[go: up one dir, main page]

JPS6127246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127246B2
JPS6127246B2 JP8043480A JP8043480A JPS6127246B2 JP S6127246 B2 JPS6127246 B2 JP S6127246B2 JP 8043480 A JP8043480 A JP 8043480A JP 8043480 A JP8043480 A JP 8043480A JP S6127246 B2 JPS6127246 B2 JP S6127246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
carton
cam mechanism
conveyor
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8043480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578604A (en
Inventor
Takashi Sakano
Katsusada Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EESUPATSUKU KK
Original Assignee
EESUPATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EESUPATSUKU KK filed Critical EESUPATSUKU KK
Priority to JP8043480A priority Critical patent/JPS578604A/ja
Publication of JPS578604A publication Critical patent/JPS578604A/ja
Publication of JPS6127246B2 publication Critical patent/JPS6127246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フラツトトツプ型カートンの耳部を
能率良くその両側面に折り曲げて自動ヒートシー
ル処理することのできるカートン製造機に関する
ものである。
最近、牛乳、ジユース類の容器としてカートン
が多く使用されているが、このカートンには充填
口の密封形態によりゲーブルトツプ型とフラツト
トツプ型がある。前者は充填口を切妻形の屋根の
形状に形成するもので、比較的量の多い容器とし
て使用されて、後者は少量の容器として使用され
てる例が多い。
フラツトトツプ型の耳部の処理形態には、第1
図イに示すようにその耳部をハの状態から両側面
に折り曲げて貼り付けたものと、第1図ロに示す
ように上面に折り曲げて貼り付けたものとがあ
る。
本発明は前者の形態に属するフラツトトツプ型
カートン製造機に関するものであるが、従来、こ
のように耳部をカートンの側面に折り曲げて貼り
付ける手段としてはカートンの移動方向におい
て、その耳部に接し、耳部を徐々に下方に折り曲
げて行くガイドと、最終的に折り曲つたものをあ
る時間保持している保持ガイドとを設けたものが
公知である。
しかし、上記ガイドにて耳部を折り曲げる構成
は、ガイド間をカートンが移動して行くためにこ
の摩擦が大きく、カートンがスムーズに移動して
行かなかつたり、カートンの表面に擦り傷がつい
たりする欠点があると共にカートンの移動を速く
するとカートンが摩擦で傾いたりすることがある
ため、この速度には限度があり、処理速度が遅い
という欠点もある。
本発明はカートンの耳部処理において、カート
ンに擦り傷をつけたりせず、然も処理速度の速い
フラツトトツプ型のカートン製造機を提案するの
が目的である。
本発明は上記目的を達成する手段として、前記
ガイド方式をやめ、耳部をクランプにより折り曲
げて処理する方式としたことが特長であり、この
実施例を図に基づいて以下に詳記する。
第2,3図において、1はマガジン2から供給
されるカートン用紙を成形し、底シール、ストロ
ー孔シール、内容物の充填、口シールまでを一連
の自動操作で行うカートン自動充填機全体にし
て、詳しくは、カートン用紙を二列に折り畳んで
整列収納したマガジン2と、このマガジン2から
カートン用紙aを取り出し、間欠回転運動する円
盤3の下面に2本ずつ垂直に取り付けられたマン
ドレル4,4′に対し、カートン用紙aを四角形
に開放してから装着するカートン用紙aの装着装
置5と、マンドレル4,4′に装着されたカート
ン用紙aの底に折りぐせをつける底折りぐせつけ
装置6と、ストロー孔をシールするストロー孔シ
ール装置7と、折りぐせのつた底を加熱する底加
熱装置8と、底加熱の終了したカートン用紙aの
底を圧着し、底シールを行う底シール装置9と、
マンドレル4,4′からカートンbを引き抜き2
列に整列させて押し出し、2個ずつ収容すること
の出来る間欠走行するバケツト10……内にカー
トンbを移し替える移し替え装置22と、バケツ
ト10収容されたカートンbに対して、その上方
の口から内容部を定量充填する内容物充填装置1
1と、内容物の充填を終えたカートンbの口に、
フラツトトツプ型の折りぐせをつけるためのフラ
ツトトツプ折りぐせつけ装置12と、折りぐせの
ついたカートンbの口を加熱装置13と、口加熱
の終了したカートンbの口を横一文字にする口シ
ールの終了したカートンcの口シール部分を押し
潰し、カートンcの口シール部分を第1図ハに示
すように舟形に形成し、両側に耳部d,d′を出せ
しめる圧平装置15から成つている。
なお、バケツト10は第5図に示すように、間
欠走行するバケツトコンベアーチエーン16に対
し、前後方向及び上方を開放し、カートンbを2
個ずつ収容することができる形状から成り、前記
圧平装置15による圧平に際し、耳部d,d′が両
側方向に水平に、偏平に突出するように、バケツ
ト10間にはフラツト部分10′が形成してあ
る。
17はカートンの耳部処理装置にして、上記工
程を経て内容物が充填され、口シール部分がフラ
ツトトツプ型に押し潰されたカートンcをバケツ
ト10から取り出し、耳部d,d′をカートンcの
側面折り曲げてヒートシールする装置である。
このカートンの耳部処理装置17は第2〜4図
に示す外観構成から成り、詳しくは、前記バケツ
ト10(バケツトチエーンコンベアー16)の走
行方向に対して直角方向に配設され、バケツトチ
エーンコンベアー16の間欠走行に同調して水平
方向に走行するクランプコンベアー18と、この
クランプコンベアー18に対し、前記バケツト1
0の間隔と同一間隔(ピツチ)にて取り付けられ
たクランプセツト19と、クランプセツト19の
走行過程において、カートンcの耳部d,d′及び
この耳部d,d′がヒートシールされるカートンc
の側面部分を加熱し、カートン用紙aの表面に積
層されたプラスチツク膜(実施例はポリエチレン
膜)を溶融する熱風吹付器20と、この熱風吹き
付けの終了したカートンcを押し上げる押しげ装
置21と、押し上げ装置21により押し上げられ
たカートンcの耳部d,d′を下方に折り曲げかつ
左右に挾み持ち、この状態を維持しながら前記ク
ランプセツト19が走行し、耳部d,d′の融着が
終えた時点で開放し、カートンcを排出するクラ
ンプカム24とクランプ閉カム25を主要構成要
素として成り立つている。
次に上記装置について個々の装置を添付図面に
基づいて説明すると、先ず、クランプセツト19
は第7図示すようにクランプコンベアー18に対
して取り付けられたベース板26と、このベース
板26の後端(走行方向と反対側)に垂直に取り
付けられたパツク押込板27,27′と、ベース
板26の上面4箇所に構成されたガイド輪29付
の受動部材28と、この受動部材28に軸支さ
れ、ベース板26の下面に突出し、カートンcの
耳部d,d′を下方に折り曲げ、かつその両側から
挾み持つ(クランプ)ことができるようにクラン
プ自在に構成され、常時はスプリングにより開放
側に賦勢された8個のクランプ30……と、から
成つてる。
次に熱風吹付器20は第6図示すように、内部
にカートリツジヒーターを装入した熱風発生器3
1と、この上端に取り付けられた上方と側方に対
する熱風吹出ノズル33を有するヘツド32から
成り、カートンcが停止している間に耳部d,
d′の下面とカートンc側面に熱風を吹き付け、表
面のプラスチツク膜を溶融する。次に押し上げ装
置21は第7図に示すように、カートンcを垂直
方向に押し上げる押上台34から成り、この押上
台34に乗つたカートンcの耳部d,d′を押し上
げ過程においてクランプ30……の先端につけた
丸み部分に当て耳部a,a′を下方に90゜折り曲げ
るものである。
次にクランプカム24は、前記クランプセツト
19の走行過程であつて、前記押上台34の上方
に位置し、昇降するクランプカム支持体36に取
に付けられており、このクランプム24はクラン
プセツト19のガイド輪29対してその上方から
接し、クランプ30を操作する。
次にクランプ閉カム25は、第6図に示すよう
に、前記クランプカム24に続いてクランプセツ
ト19の走行方向に延長してあり、このクランプ
閉カム25はクランプセツト19のガイド輪9を
押し上げ、クランプ30を作動せしめてカートン
cの耳部d,d′をクランプする状態を持続するク
ランプ面37と、クランプ30を開放する開放カ
ム面38とから成つている。
なお、第6図において、39はメインシヤフ
ト、40はインデツクスドライブギヤーボツク
ス、41はインデツクス出口軸原動ギヤー、42
はクランプセツト駆動軸、43は駆動スプロケツ
トギヤー、44は押上台34の作動カム、45は
第2カム軸、46はクランプカム支持体36の作
動カム、47は連桿である。
次に本発明装置の作動について説明する。バケ
ツト10内に2個ずつ収容されて来たカートンc
は第8図に示すようにバケツト10が停止してる
間にクランプセツト19のパツク押込板27によ
りテーブル上に取り出される。取り出されたカー
トンcはクランプセツト19によりこれと一緒に
テーブル上を移動し、次の熱風吹付器20の位置
で停止する。なお、この間にバケツト10は走行
し、次のカートンcがクランプセツト9にて取り
出せる位置に来ている。
カートンcが停止している間に第9図に示すよ
うに熱風吹付器20のノズル33から熱風が吹き
出し、カートンcの耳部d,d′の裏面とカートン
cの側面を加熱し、プラスチツク膜を溶融する。
この溶融が終了すると、再びクランプセツト19
がカートンcを水平に移動させ、カートンcをテ
ーブルから押上台34上に乗せ換え停止する。カ
ートンcが押上台34上に乗り、クランプセツト
19が停止している間に、第10図イに示すよう
に押上台34が上昇し、この上昇過程において第
10図ロに示すようにカートンcの耳部d,d′は
クランプ30……の先端の円曲部に接し、下方に
ほぼ90゜折り曲げられる。そして、押上台34の
上昇が停止すると第11図に示すようにクランプ
カム支持体36が下降して、クランプカム24が
クランプセツト19のガイド輪29に当接し、受
動部材28を作動せしめてクランプ30夫々の間
隔を狭め、カートンcの耳部d,d′をその外側か
ら挾む。クランプ30がカートンcを挾み終える
と、押上台34は下降し、カートンcはクランプ
セツト19のクランプ30により懸吊され、この
状態でクランプセツト19は移動する。
クランプセツト19の移動により、ガイド輪2
9はクランプカム24からクランプ閉カム25に
乗り移り、第12図に示すようにカートンcを懸
吊する状態にクランプ30を保持し、この間にカ
ートンcの耳部d,d′をシールせしめ、冷却を行
い、完全にシールされた状態においてガイド輪2
9は第13図に示すように開放カム面38に至
り、ガイド輪29がスプリングの力で上方に戻
り、クランプ30を開放する。この結果、カート
ンcはクランプ30から開放され、テーブル上に
落下し、再びパツク押込板2により押し出され、
全工程を終了する。
なお、実施例はカートンcのカートンcの耳部
d,d′を下方に折り曲げるために、クランプ30
……に円曲部を形成し、押し上げらえる過程にお
いてこの円曲部にカートンcの耳部d,d′が当接
して下方に折り曲げられるようにしているが、ク
ランプ30とは別に邪魔板のようなものを位置さ
せ、この邪魔板がカートンcの耳部d,d′を下方
に折り曲げるように構成してもよい。
本発明は以上のようにカートンのカートンcの
耳部をガイドにより下方に折り曲げてこれを保持
しながらシールするのではなく、クランプにより
耳部と共にカートンを吊り押えてシールするた
め、カートンはその処理工程に於いて擦れる部分
がない。
この結果、カートンに擦り傷がついて商品価値
が下がることはない。
次にカートンはその耳部処理工程においてガイ
ド間を移動するのではなく、クランプにより吊り
下げられていたり、上下運動で耳部の折り曲げ等
が遂行されるため、カートンに作用する移動摩擦
はカートンの底がテーブルに接する以外に非常に
小さい。
この結果、耳部の処理速度を上げて生産性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカートントツプの説明図、第2図は本
発明を実施したカートン自動充填機全体の平面
図、第3図は正面図、第4図は右側面図、第5図
はバケツトコンベアーの斜視図、第6図は本発明
の要部を示す概略斜視図、第7図は駆動部とクラ
ンプカム及びクランプセツト、押上台を示す斜視
図、第8〜13図は作動説明図である。 1……カートン自動充填機、2……マガジン、
3……円盤、4,4′……マンドレル、5……装
着装置、6……底折りぐせつけ装置、7……スト
ロー孔シール装置、8……底加熱装置、9……底
シール装置、10……バケツト、11……充填装
置、12……フラツトトツプ折りぐせ装置、13
……口加熱装置、14……口シール装置、15…
…圧平装置、16……バケツトコンベアーチエー
ン、17……カートン処理装置、18……クラン
プコンベアー、19……クランプセツト、20…
…熱風吹付器、21……押し上げ装置、22……
移し替え装置、24……クランプカム、25……
クランプ閉カム、26……ベース板、27,2
7′……パツク押込板、28……受動部材、29
……ガイド輪、30……クランプ、31……熱風
発生器、32……ヘツド、33……ノズル、34
……押上台、35……折曲ガイド、36……クラ
ンプカム支持体、37……クランプ面、38……
開放クランプ面、39……メインシヤフト、40
……インデツクスギヤーボツクス、41……イン
デツクス出口軸原動ギヤー、42……クランプセ
ツト駆動軸、43……駆動スプロケツトギヤー、
44……作動カム、45……第2カム軸、46…
…作動カム、47……連桿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前後及び上方を開放したバケツトをチエーン
    に対して連続的に取り付け、かつ水平方向に間欠
    走行するバケツトコンベアーと、 前記バケツトコンベアーの終端上方において、
    直角方向に配設され、前記バケツトコンベアーに
    同調して水平方向に間欠走行するクランプコンベ
    アーと、 前記クランプコンベアーに対して連続的に取り
    付けられた水平のベース板において、クランプコ
    ンベアーの進行方向と反対側の端縁に下方に向け
    てパツク押込板を取り付けると共にベース板の下
    面に対向させてその間隔が自由に開閉するクラン
    プを取り付け、このクランプはベース板の上面に
    取り付けたカム機構に当接して開閉運動し、無負
    荷時はスプリングで開いている構成として成るク
    ランプセツトと、 前記クランプコンベアーの走行方向始端両側に
    配置され、カートンの耳部の下面及び上側面に対
    して熱風を吹き付けるためのノズルを上向きと横
    向きに開孔して成る熱風吹付器と、 前記クランプコンベアーの走行方向において、
    熱風吹付器の次に位置し、カートンをテーブルか
    ら垂直方向に押し上げるために上下運動する押上
    台と、 前記押上台が上昇を終えて停止した状態におい
    て、前記クランプセツトのカム機構に上方から接
    し、カム機構を作動せしめてクランプの間隔を狭
    め、カートンの耳部を両側から挾むため、クラン
    プセツトのカム機構上に位置し、このカム機構を
    作動させるために上下動してカム機構に上方から
    圧接自在に配置されたクランプカム機構と、 前記クランプカム機構が作動して最下点に位置
    した状態において、カム機構と同一水平面にカム
    面の始まりが位置してカム機構を上方から押え途
    中においてカム面が上方に逃げてクランプセツト
    のカム機構から離れるように配置されたレール状
    のクランプ閉カムと、 から成るフラツトトツプ型カートン製造機。
JP8043480A 1980-06-14 1980-06-14 Treating device for lug section of flat top type carton Granted JPS578604A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043480A JPS578604A (en) 1980-06-14 1980-06-14 Treating device for lug section of flat top type carton

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043480A JPS578604A (en) 1980-06-14 1980-06-14 Treating device for lug section of flat top type carton

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578604A JPS578604A (en) 1982-01-16
JPS6127246B2 true JPS6127246B2 (ja) 1986-06-24

Family

ID=13718152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043480A Granted JPS578604A (en) 1980-06-14 1980-06-14 Treating device for lug section of flat top type carton

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS578604A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE34137T1 (de) * 1982-08-09 1988-05-15 Liquipak Int Bv Verpackung.
JPS5973637A (ja) * 1982-10-19 1984-04-25 Nifco Inc ダンパ−装置
JPS60204435A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 凸版印刷株式会社 包装容器の耳片部折重ね装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578604A (en) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0965438B1 (en) Apparatus for bonding pour spout to containers
US4145236A (en) Carton sealing method and apparatus
CA1235933A (en) Methods and apparatus for erecting tray-type cartons
JPH07500299A (ja) 包装機械
US6719015B2 (en) Apparatus and process for manufacturing a filled flexible pouch
US4509312A (en) Automatic carton packing machine
US4448013A (en) Automatic carton packing machine
US4862676A (en) Packaging machine
JPS6127246B2 (ja)
JP3388593B2 (ja) バッグインボックスの製造方法および装置
US5127211A (en) Packaging machine
JP2004099045A (ja) 箱形パッケージの閉塞シール部の折り当て貼着方法およびその装置
JPH02500019A (ja) 特に熱シール可能な材料の連続ストリップから造られた容器を製造、充填および閉鎖するための装置
US4516382A (en) Automatic carton packing machine
JP4966989B2 (ja) 包装袋の封緘装置
JPH0592109U (ja) 包装容器の形式の物品を搬送する装置
JPH0788053B2 (ja) 箱状容器の製造装置
JP2567825B2 (ja) U字状キヤリアを用いた液体包装装置
GB2119308A (en) Sealing lids to tray-like containers
US4809852A (en) Disposable container
ITMI952171A1 (it) Impianto per il confezionamento di contenitori in cartone e processo di confezionamento dei suddetti cartoni
JP2544596B2 (ja) 箱状容器の製造装置
JPS622979B2 (ja)
JP4068710B2 (ja) 包装容器排出装置
US4104849A (en) Container sealing apparatus