[go: up one dir, main page]

JPS61271270A - N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤 - Google Patents

N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤

Info

Publication number
JPS61271270A
JPS61271270A JP11324485A JP11324485A JPS61271270A JP S61271270 A JPS61271270 A JP S61271270A JP 11324485 A JP11324485 A JP 11324485A JP 11324485 A JP11324485 A JP 11324485A JP S61271270 A JPS61271270 A JP S61271270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
formula
soil
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11324485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655709B2 (ja
Inventor
Keiichi Igarashi
五十嵐 桂一
Yuji Enomoto
榎本 祐司
Hirohisa Yanagida
柳田 弘久
Yutaka Kubota
豊 久保田
Hideo Yamazaki
秀雄 山崎
Koji Fukushi
幸治 福士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP11324485A priority Critical patent/JPH0655709B2/ja
Publication of JPS61271270A publication Critical patent/JPS61271270A/ja
Publication of JPH0655709B2 publication Critical patent/JPH0655709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農業上有用な土壌殺菌剤に関する。
さらに詳しくは、本発明は一般式(1)(式中、Xおよ
びYはそれぞれ水素原子、塩素原子またはメチル基を表
わし、2は水素原子、塩素i子、シアン基またはトリフ
ルオロメチル基を表わす。〕で示されるN−(2−メチ
ル−4−二トロフェニル〕ベンゼンスルホンアミド化合
物およびそれらを含有することを特徴とする農業用殺菌
剤に関する。
〔従来技術〕
従来より、作物栽培上の大きな障害の一つとして作物の
病害がある。病害の中でも特に土壌病原菌によってひき
おこされる土壌病害は最も難問題の一つになっている。
最近わが国においては、野菜の栽培地が団地化し、商品
作物を連作する傾向が強(なり、ますます土壌病害の防
除が重要になっている。しかし、元来土壌病害の防除は
極めて困難であり、被害はますます増大する傾向にある
たとえばアブラナ科野菜の根こぶ病に対しては、PON
B (ペンタクロロニトロベンゼン) f)”%効薬。
として使用されているが、その施用量は肥料なみといわ
れる程多(使用されている。更にアブラナ科野菜を連作
している畑では、すでに標準施用量では効果不足で、よ
り多くの量を使用することが常識となっている。一方、
農薬の環境汚染は社会問題化しており、このように多量
に使用される薬剤が放置される訳もなく、これにとって
代わるべきより低薬量で効果的な薬剤の要望は極めて強
い。
その他の土壌病害、たとえばジャガイモのそうか病、粉
状そうか病、テンサイのそう根病、ムギのしま萎縮病、
ダイコンの亀裂かつ変症、カブの根(びれ病、エントウ
の根腐病、レタスのビックペイン病等に対してはほとん
ど薬剤による完全防除は困難とされている。
スルホンアミド系化合物は古くから数多くの化合物が合
成され、その生理活性についても多くの研究がなされて
いる。農業分野においては、除草剤、殺菌剤はもちろん
のこと、殺虫剤についても研究がなされている。たとえ
ば、除草剤としては日本国特許公告公報昭39−295
71号、40−19199号があり、殺菌剤としては、
日本国特許公告公報昭44−9304.45−6856
.46−6797.47−15119号、公開公報昭5
7−31655.58−118558.58−2191
59号等があげられる。また、殺虫剤としては、米国特
許3034955号(1962)があげられる。
日本国特許公開公報昭58−118558号および58
−219159号において、アブラナ科野菜の根こぶ病
に対するスルホンアミド誘導体の防除作用が開示されて
いる。しかし、これらのスルホンアミド系化合物は、3
−ニトロベンゼンスルホンアミド誘導体に限定されてお
り、その他の前記先行技術にはいずれも土壌殺菌剤とし
ての適用については記載がない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来より知られた土壌病害用殺菌剤より広範
なスペクトルを有し、かつ、高活性で低薬量で効果のあ
る環境への影響のより少い土壌病害殺菌性化合物および
土壌病害用殺菌組成物を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明者らは
、前記課題を解決するためにスルホンアミド誘導体が種
々の生理活性を有することに着目し、スルホンアミド誘
導体について鋭意検討した結果、各種植物病害、特に現
在まで優れた防除薬剤のない土壌病害に対して、公知文
献からは全く予想出来ない広範なスペクトルを有し、か
つ高活性な土壌殺菌性を有する化合物を見出し、本発明
を完成した。
すなわち、本発明に係わる化合物は、一般式(I)2′ (式中、XおよびYはそれぞれ水素原子、塩素原子また
はメチル基を表わし、2は水素原子、塩素原子、シアノ
基またはトリフルオロメチル基を表わす。)で示される
N−(2−メチル−4−二トロフェニル〕ベンゼンスル
ホンアミド化合物で新規化合物である。
本発明化合物は日本国特許公開公報昭58−11855
8号および58−219159号に開示された化合物と
は明らかに構造を異にする。上に述べた先行技術からも
明らかなように、その構造の差異によりスルホンアミド
誘導体は種々の異った生理活性を発現するものであり、
本発明化合物が土壌病害に対し、広範なスペクトルおよ
び高活性な防除作用を有することは、前記先行技術から
は到底予測することができないものである。
本発明化合物は下式によって示される反応で合成される
(式中、XおよびYはそれぞれ水素原子、塩素原子また
はメチル基を表わし、Zは水素原子、塩素原子、シアノ
基またはトリフルオロメチル基を表わす。) 本反応に際して用いる塩基はピリジン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン等がよいがピリジンが最も適して
いる。反応溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン等の不活性有機溶媒が使用
可能であるが、沸点110℃以上のものが適している。
反応温度および反応時間は使用する溶媒によって異なる
が、反応温度は110〜180℃が、反応時間は5〜1
5時間が望ましい。
本発明化合物は、各種植物病原菌に対して抗菌力または
増殖阻止力を示し、広範囲にわたる植物病害に適用でき
るが、特にこれまで有効な防除薬剤のない各種作物の土
壌病害に対して卓効を示す。
たとえば、アブラナ科野菜の根こぶ病、ジャガイモのそ
うか病、粉状そうか病、テンサイのそう根病、ムギのし
ま萎縮病、テンサイの立枯病、根腐病、ダイコンの亀裂
かつ変病、カブの根くびれ病、エントウの根腐病、レタ
スのビックベイy病、各種苗立枯病等に対して優れた防
除効果を示す。また、細菌類に対しては、特にダラム陽
性菌に対して抗菌活性を有する。
本発明化合物を土壌処理剤として使用する場合、その施
用量は対象病害の種類、各種条件たとえば土壌条件(P
H1水分、有機物含量等]や気象条件によって異なるが
、標準的にはへクタールあたり200g−40に9の範
囲で有効であり、好ましくはヘクタールあたり500g
−20に9である。
本発明化合物は、原体をそのまま使用してもよいが、通
常は担体および必要に応じて他の補助剤を添加混合し、
製剤形態たとえば粉剤、水和剤、粒剤、フロアブル剤等
に調製して使用する。担体としては、クレー類、タルク
、ベントナイト、炭酸カルシウム、ケイソウ土、ゼオラ
イト、無水ケイ酸等の無機物質、小麦粉、大豆粉、デン
プン、結晶セルロース等の植物性有機物質、石油樹脂、
ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール等の高分子
化合物、尿素、ワックス類等があげられる。
また、液体担体としては各種オイル類、有機溶媒および
水等があげられる。
更に製剤上必要とされる補助剤、たとえば湿潤剤、分散
剤、固着剤、展着剤等を必要に応じて適宜単独または組
合わせて使用できる。湿潤、分散、拡展、成分安定化、
防錆等の目的で使用される補助剤としては、各種界面活
性剤やゼラチン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、キサンタンガム等の高分子化合物や
その他の補助剤があげられる。界面活性剤としてはアル
キルフェノール、高級アルコール、アルキルナフトール
、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、ジアルキルリン酸アミ
ン等にエチレンオキサイドを重合させたものや、エチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドを重合させたもの
等の非イオン性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム等
のアルキル硫酸塩、2−エチルヘキセンスルホン酸ナト
リウム等のアルキルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
のアリールスルホン酸塩等の陰イオン性界面活性剤およ
び種々の陽イオン性、両性イオン性界面活性剤があげら
れる。また、フロアブル剤の場合には、防菌防カビのた
めに場合によっては工業用殺菌剤を添加する。
本発明化合物を殺菌剤として使用する場合には、同時に
他の農薬たとえば殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤
、抗ウィルス剤、除草剤、植物調節剤、誘引剤等や石灰
等の土壌改良剤または肥効性物質と併用することはもち
ろん、これらとの混合製剤も可能である。本発明の化合
物を含有する種々の製剤または散布用調製物は、通常一
般に行われる施用方法により施用することができる。す
なわち、散布(たとえば散粉、散粒、液剤散布〕、土壌
表面施用、土壌混和施用、表面施用(たとえば塗布、粉
衣、被覆〕、種子浸漬、苗の根部粉衣、根部浸漬等によ
って施用することができる。各種製剤形態の有効成分は
、通常粉剤では0.1〜10重量%、水和剤では20〜
90重量%、粒剤では0.1〜10重量%、フロアブル
剤では20〜90重量%が望ましい。
〔実施例〕
次に、具体的な合成例をもって本発明化合物(I)の合
成法を詳細に説明し、表−1に本発明化合物の物性値を
示す。
合成例I   N −(2−メチル−4−二トロフェニ
ル〕ベンゼンスルホンアミド〔化合物(1〕〕の合成4
つロ丸底フラスコ内にオルンジクロロベンゼン100 
ml、ピリジン5dおよび2−メチル−4−ニトロアニ
リ:/10.5g(0,05m01)を装入し、室温で
かきまぜながらベンゼンスルホニルクロリド8.8.!
;I (0,05rml)徐々に加えた。ソノ後加温し
、還流下(175〜180”CJに8時間かきまぜて反
応を終えた。その反応液を希塩酸および水で順次洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下に溶媒留去し、残
分をメタノール再結晶により精製し、目的の化合物(1
)を得ることが出来た。m9.162〜164℃、収量
11g、収率84%、なお、他の化合物も上記方法に皐
じて合成した。
次に本発明の化合物を有効成分として含有する殺菌剤の
製剤例を示すが、添加助剤の種類や混合比はこれに限定
されるものではない。
製剤例1 粉 剤 化合物(2)3重量部、カープレックス+80〔塩野義
調薬(株)製ホワイトカーボン〕10重量部、クレー8
7重量部を混合粉砕し、有効成分として化合物(2)を
3重量%含む粉剤を得た。
製剤例2 粉 剤 化合物(4)3重量部、炭酸カルシウム47重量部、ク
レー50重量部を混合粉砕し、有効成分として化合物(
4)を3重量%含む粉剤を得た。
製剤例6 粉 剤 化合物(5)5重量部、アゾカニストールFiX−13
03〔旭電化(株)製〕5重量部、炭酸カルシウム40
重量部、クレー50重量部を混合粉砕し、有効成分とし
て化合物(5)を5重量%含む水利剤を得た。
調剤例4 水和剤 化合物(7)50重量部、ツルポール〔東邦化学(株)
製界面活性剤〕5重量部、ラジオライト〔昭和化学(株
)裏焼成ケイノウ土〕45重量部を均一に粉砕混合し、
有効成分として化合物(7)を50重量%含む水利剤を
得た。
製剤例5 水和剤 化合物(10)60重量部、カープレックス≠80〔塩
野義裂薬(株)製ホワイトカーボン〕10重量部、エマ
ール10〔花王(株)裂界面活性剤〕3重量部、クレー
27重量部を均一に混合粉砕し、有効成分として化合物
(10)を60重量%含む水利剤を得た。
製剤例6 粒 剤 化合物(9)10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム2重量部、リグニンスルホン酸ナトリウム1
重量部、タルク25重量部、ベントナイト62重量部を
均一に混合し、加水混練した後押出造粒機な用いて造粒
し、乾燥後、有効成分として化合物(9)を10重量%
含む粒剤を得た。
製剤例7 粒 剤 粒状炭酸カルシウム96重量部とアゾカニストールEX
−1303(旭電化(株)製〕1重量部を均−に混合し
、これに化合物(3)の粉砕品3重量部を添加混合し、
有効成分として化合物(5)を5重量%含む粒剤を得た
製剤例8 肥料との混合粒剤 粒状の化成肥料97重量部とトリレス人〔三共(株)製
〕1重量部を均一混合しこれに化合物(8)2重量部を
添加混合し、有効成分として化合物(8)を2重量%含
む肥料との混合粒剤を得た。
製剤例9 肥料との混合粒剤 粒状の化成肥料92重量部とアゾカニストールEx−1
sox(加電化(株)製〕2重量部を均一混合し、これ
に化合物(9)6重量部を添加混合し、有効成分として
化合物(9)を6重量%含む肥料との混合粒剤を得た。
製剤例1070アプル剤 化合物(7)40重量部、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム9重量部、アラビアゴム1重量部に水50重量部を加
え、サンドグラインダーを用いて混合微粉砕し、有効成
分として化合物(7)を40重量%含ムフロアプル剤を
得た。
次に、本発明化合物およびそれらを含む農業用殺菌剤の
土壌病害防除効果を試験例をもって具体的に説明する。
試験例1 ハクサイ根こぶ病防除試験 アブラナ科野菜根こぶ病菌(P la!gnodiop
horabrassicae )に汚染された土壌1に
9に製剤例1に準じて調製した粉剤の所定量を添加し混
合した後直径15cmの素焼鉢につめた。これにハクサ
イ(品種:無双〕の種子20粒を播種した。これを温室
内で生育し、播種後6週間目に根部の発病の有無を調査
した。防除効果は以下の式より防除率を求めた。結果を
表−2に示す。
表−2 対照化合物A:ペンタクロロニトロベンゼンC市M1B
:N−(2−クロロ−4−二トロフェニルノ−4−1f
ルー3−ニトロベンゼンスルホンアミド〔特公昭58−
N8558] 0WN−(3,4−ジクロロフエニ/L+−3,4−ジ
クロロベンゼンスルホンアミドC判公昭4 +5試験例
2  Aphanomyces raphaniによる
コマツナ苗立枯病防除試験 殺菌±11C9に製剤例2に準じて調製した粉剤の所定
量を添加し、土壌全量とよく混合した後、直径15Cr
nの素焼鉢につめ、コマツナ(品種:新晩生コマツナ〕
の種子20粒を播種した。播種5日後、あらかじめ調製
したAphanomyces raphaniの遊走子
浮遊液(50ケ/1視野、150倍)を鉢当り50m1
づつ土壌潅注し接種した。これを温室内で30日間生育
し、発病の有無を1株づつ観察評価した。防除効果は試
験例1と同様に防除率で表わした。結果を表−3に示し
た。
表−3 対照化合物D:N−(2−クロロ−5−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−クロロ−3−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホンアミド〔米国特許3034955.1
91521試験例3 エントウ根腐病防除試験 エントウ根腐病菌Aphanomyces eutei
chesに汚染された土壌1に9に、製剤例乙に準じて
調製した粉剤の所定量を添加し土壌全量とよく混合し、
これを直径15cmの素焼鉢につめエントウの種子10
粒を播種した。これを温室内で生育し播種後30日目に
株を抜きとり、発病の程度をO〜乙の4段階に表示し、
これを下式によ・り発病度として表わした。結果は表−
4に示す。
発病程度指数 0:発病なし 1:地際部の褐変 少 2:多 3:枯死または枯死直前 表−4 対照化合物B:ヒドロキシインキサザール〔市販剤〕 試験例4 テンサイ立枯病防除試験 殺菌±1kgに製剤例2に準じて調製した粉剤の所定量
を添加し十分に混合した後、直径15CTnの素焼鉢に
つめテンサイ(品種:モノヒル〕の種子20粒を播種し
た。、3日後にあらかじめ調製したテンサイ立枯病菌A
phanomyces cochi l1oidesの
浮遊液(50ケ/1視野、150倍〕を鉢当り50ゴづ
つ接種した。これを温室内で生育し、接種後10日目に
幼植物の生育状態を観察評価し、下式で防除率を求めた
。結果を表−5に示す。
表−5 試験例5 ジャガイモそうか病防除試験あらかじめオー
トミール液体培地で培養したジャガイモそうか病菌を土
壌に混和し汚染土壌を作る。この土壌8に9に製剤例2
に準じて調製した粉剤の所定量を添加し、十分混合した
後1 /2.000アールの樹脂製ポットにつめ、ジャ
ガイモ(品種二男シャク〕を播種した。これを屋外で生
育し播種後80日に塊茎を堀りおこし発病状態を調査し
た。調査は約20g/lヶ以上の塊茎についてO〜4の
5段階の観察評価を行い、下式により発病度を求め防除
効果を検定した。表−6に結果を示すO 発病度指数 0:病斑なし 1:1〜3ケの病斑または病斑部の面積 3啄ぽ丁2:
4〜10ケ          4〜13%3:11〜
20ケ           14〜25%4:21ケ
以上             26%以上表−6 〔発明の効果〕 上記の試験例より明らかなように、本発明化合物はアブ
ラナ科野菜の根こぶ病、ジャガイモのそうか病、粉状そ
うか病、および各種アファノマイセス菌による土壌病害
に対して優れた防除効果を示す。難防除病害として問題
視されているこれらの土壌病害に対してはいずれも優れ
た防除薬剤がなく、開発が強く望まれている。本発明化
合物は一部市販されている薬剤より明らかに勝り、土壌
殺菌剤としてきわめて有用でありこの要望に答えるもの
である。
また、これらの各種土壌病害の病源菌に近似した菌によ
って引き起こされる土壌病害−たとえばテンサイのそう
根病、麦のしま萎縮病等に対しても充分な防除効果が期
待できる。
以上の説明から本発明化合物は従来より知られた土壌病
害用殺菌剤より広範なスペクトルを有しかつ高活性であ
り、低薬量で効果を示すため環境への影響の少ない優れ
た土壌殺菌剤であることが明らかである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、XおよびYはそれぞれ水素原子、塩素原子また
    はメチル基を表わし、Zは水素原子、塩素原子、シアノ
    基またはトリフルオロメチル基を表わす。)で示される
    N−(2−メチル−4−ニトロフェニル)ベンゼンスル
    ホンアミド化合物。
  2. (2)一般式( I )において、XおよびZがともに水
    素原子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  3. (3)一般式( I )において、XおよびYがともに水
    素原子であり、Zがシアノ基またはトリフルオロメチル
    基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
  4. (4)一般式( I )において、Xがメチル基であり、
    YおよびZの一方が水素原子であり、他方がメチル基で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  5. (5)一般式( I )において、Xが塩素原子であり、
    Yが水素原子であり、Zが塩素原子またはトリフルオロ
    メチル基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  6. (6)一般式( I )において、Xが水素原子であり、
    Yが塩素原子であり、Zが塩素原子またはトリフルオロ
    メチル基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  7. (7)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、XおよびYはそれぞれ水素原子、塩素原子また
    はメチル基を表わし、Zは水素原子、塩素原子、シアノ
    基またはトリフルオロメチル基を表わす。)で示される
    N−(2−メチル−4−ニトロフェニル)ベンゼンスル
    ホンアミド化合物を含有することを特徴とする農業用殺
    菌剤。
JP11324485A 1985-05-28 1985-05-28 N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤 Expired - Fee Related JPH0655709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11324485A JPH0655709B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11324485A JPH0655709B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271270A true JPS61271270A (ja) 1986-12-01
JPH0655709B2 JPH0655709B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14607219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11324485A Expired - Fee Related JPH0655709B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655709B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655709B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870002071B1 (ko) N-(2-클로로-4-니트로페닐)-벤젠술폰 아미드 유도체의 제조방법
KR870002072B1 (ko) N-(2-클로로-4-트리플루오로메틸페닐)-3-트리플루오로메틸벤젠술폰 아미드 유도체의 제조방법
JPS61257960A (ja) スルホンアミド系化合物及び農業用殺菌剤
JPS61197553A (ja) N−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤
JPS61271270A (ja) N−(2−メチル−4−ニトロフエニル)ベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤
JPS61233660A (ja) N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエニル)−スルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤
KR920002793B1 (ko) 벤질우레아 유도체의 제조방법
JPS61200958A (ja) ナフタレンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤
JPH01117864A (ja) 置換ニコチン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS61200960A (ja) N−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−ベンゼンスルホンアミド誘導体及び農業用殺菌剤
JPS61205247A (ja) N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエニル)−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤
JPS61200959A (ja) N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエニル)−3−トリフルオロメチルベンゼンスルホンアミドおよび農業用殺菌剤
JPH0623171B2 (ja) N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエニル)−ベンゼンスルホンアミド誘導体及び農業用殺菌剤
JPS5911561B2 (ja) 農園芸用土壌殺菌剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62209056A (ja) ベンズアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0256467A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6345268A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH01272566A (ja) スルホンアミド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0555505B2 (ja)
JPS625948A (ja) アシルアミノプロピオニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH01213201A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS58192868A (ja) 2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61212553A (ja) アシルアミノ誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0454191A (ja) ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees