[go: up one dir, main page]

JPS61270632A - 光ファイバ形温度分布計測装置 - Google Patents

光ファイバ形温度分布計測装置

Info

Publication number
JPS61270632A
JPS61270632A JP60111359A JP11135985A JPS61270632A JP S61270632 A JPS61270632 A JP S61270632A JP 60111359 A JP60111359 A JP 60111359A JP 11135985 A JP11135985 A JP 11135985A JP S61270632 A JPS61270632 A JP S61270632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
temperature
detection system
stokes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60111359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364812B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawakami
川神 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60111359A priority Critical patent/JPS61270632A/ja
Publication of JPS61270632A publication Critical patent/JPS61270632A/ja
Publication of JPH0364812B2 publication Critical patent/JPH0364812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明はラマン散乱によるストークス光と反ストーク
ス光どの強度比が温度の関数であることを利用した温度
計測装置であって、光ファイバの長さ方向の温度分布を
連続的に月つ高精反に計測することができる光ファイバ
形温度分布31測装置に関する。
[従来の技術] 従来の光ファイバを用いた温度計測装置を第5図に示す
パルス発生器1のパルス信号はパルスディレィ回路2を
経て光源駆動装置3に入力され、パルス信号に従う光源
駆動装置3の駆動により、パルス光が光源4から出射さ
れる。光源4より出射したパルス光は、方向性結合器5
、集光レンズ6を通って光ファイバ7に入射する。この
入射光は光ファイバ7でレイリー散乱を起こし、その後
方散乱光は光ファイバ7を逆行し、集光レンズ6を通り
方向性結合器5により分離されて受光素子8にて光電変
換され、更に増幅器9で増幅されて信号処理回路10に
入力される。また、信号処理回路10にはパルス発生器
1のパルス信号が入力されると共に信号処理回路10に
はその結果を表示する表示器11が接続されている。
光ノア/イバ7の軸方向に沿った点a、h、c。
・・・には温度変換器12が設(jられている。M瓜変
換器12は光)?イバ7にマイクロベントを与えるもの
ぐ、m1i−nどともに光ファイバ7のマイク[1ベン
ド損失を増加させる。従って、信号処理回路10に入力
される光ファイバ7からの後方散乱光の強度信号には、
第6図に示すJ、うに、温度変換器12が設置された各
点a 、 b 、 cに対応してマイクロベント損失に
よる減少が現われる。この後方散乱光強度の減少量から
、第7図に示すように各点a、b、cの温度が求まるこ
とになる。
まlζ、光源4から出射したパルス光が受光素子8に到
達づるまでの時間1rは、tr= 2 R(X ) /
c(ここでで(×)は光ファイバ7の入射端からその後
1j散乱を生じた地点までの光フIイバ7の長さ、Cは
光フアイバ7中での光速度である)と表わされるので、
信号処理回路10でパルスf@ ;l器1からのパルス
信号と受光素子8からの検出信号どの時間差から時間1
rをh1測することにJ、す、後方散乱光を牛じた位置
を標定Jることができる。
[発明が解決l)ようとする問題点1 ところが温度変換器12を用い後方散乱光強度の減少量
から光ファイバ7に沿った多点での調度計測を行なう1
配の方法では、温度変換器12を通過する毎に光強爪が
減衰するため、温度計測点の数が制限される。また、温
度変化に対する温度変換器12の損失を小さりLノで多
数点の温度h1測を行なおうとすると、測定温度精度が
悪化してしまうという難点があった。
[発明の目的] この発明は以−1の従来技術の問題点を解消すべく創案
されたものであり、この発明は光ファイバの良さ方向の
温度分布を連続的にしかも精度よくg1測することがで
きる光ファイバ形温度分布泪測装置を提供することを目
的とする。
[発明の概要1 この発明は、測定温度領域に配設される光ファイバと、
光ファムにその入射端よりパルス光を入射するための光
源と、光ファイバの入射端から出射される一1記パルス
尤の後方散乱光のうらラマン散乱によるスト−クス光お
よび反ストークス光の強度を検出する検出系と、検出系
が検出したストークス光と反ストークス光との強度比J
ζり光ファイバの温石を求めるとバに、上記光源からパ
ルス光が出射され(から検出系がラマン散乱光を検出す
るまでの時間より、光ファイバの温度測定位置を求める
信号処理回路とを備えてなるものである。
この発明は、後方散乱光のラマン散乱(誘導ラマン散乱
を含む)によるスト−クス光と反ストークス光どの強度
比が温度の関数であることを利用【ノて温度S1測を行
なうことを特徴とする。
[実施例1 以下に、この発明の実施例を添付図面に従って詳述する
第1図において、7は光ファイバであり、光ファイバ7
は測定しようとする温度領域に配設される。光)7フイ
バ7の入射端側には集光レンズ6を介して方向性結合器
5が設けられると共に、方向性結合器5の一方のボート
には光源4が、他方のポートには後方散乱光の検出系1
3が設けられている。光源4には光源駆動装@3、パル
スディ1ノイ回路2、パルス発生器1が接続されている
。パルス発生器1から出力された信号はそのまま信号処
理回路22に入力される一方、パルスディレィ回路2で
所定時間だけ遅らされたパルス信号が光源駆動装置3に
入力される。光源駆動装置3はこの入力されたパルス信
号にしたがって光源4を駆動し、光源4からはパルス光
が出射される。光源4からのパルス光は方向性結合器5
、集光レンズ6を通って光ファイバ7に入射される。光
ファイバ7に入射されるパルス光のエネルギーを106
W/C1112以上で1つ光ファイバ7に光損傷を生じ
ない程度に大きく覆ると、光ファイバ7ではレイリー散
乱の外に、ラマン散乱が生じストークス光および反スト
ークス光が発生する(第2図参照)。
今、入射パルス光の周波数をωo1光ファイバ7のコア
材質によって定まる物質固有の周波数をωfとするど、
ストークス光は入射パルス光により物質が基底状態から
励起状態に遷移する過程で−〇− 発り()、その周波数ωSはθ)S−ω0−ω[である
、、l−1ニアご、反ス1−−−クス光は励起状態にあ
る物質にパルス光が照口・1ε)れυ基底状態に遷移−
4ろ過程rli+;、その周波数(1) aはωa−ω
o 1ωtである。(なJi 、  般にはストークス
光、反スト−クス光どもにn次の光が発生16が、l 
ii+、では1次の光のみについて述べた。) 光−ツノ・でバフて・(1したしfり一敗乱尤およびラ
マン散乱光の一部は後方散乱光として光7)・イバ7を
戻り入射端から出射され、集光レンズ6を経てh向If
結合器5で分離されて検出糸133へと送らねる。検出
系13は、方向tIItI!1合器51こJ、り取り出
された後方散乱光を導く導入ツノ・イバ14と、導入−
ノア・イバ14から出射されノ、:光を25″)−Jる
ハーフミラ−15ど、ハーフミラ−15の透過側に69
【ノられ7.T光学−ノイルタ16、受光素子1Bおよ
び増幅j?li20と、ハーフミラ−15の反射側に設
()られた光学フィルタ17、受光素子19および増幅
器21どからイ蒙る。光学フrルタ16には周波数θ)
0−ωtの1次のストークス光のみを透過するものが使
用され、−h、光学フィルタ17には周波数θ)a+ω
[の1次の艮ス(−一りス光のみを透過覆るものが使用
される。従って、受光素118では光ファイバ7からの
後方散乱光のうち1次のス1〜−クス光の強度が検出さ
れ、受光素子1つでは1次の反ストークス光の強度が検
出される。受光素子18.19の出力は増幅器20゜2
1でぞれぞれ11幅された後、信号処理回路22に入力
される。なお、23は表示器(゛ある。
温度T(K)において基底状態にある物質の数に対す励
起状態にある物質の数の割合はexp(−hωr7′2
πkT)で表わされる。ここで、hはブランク定数、k
 i、Lボルツマン定数rある。従ってスI・−ウス光
の強度1sと反ストークス光の強痘Iaとの比率はIa
 /Is =exp  (−h tof /2πに丁)
となり、コアの物質が定まれば温度のみの関数となる。
ぞこで、光源4から出射(−7、光−ノアイバフの入t
A端から距離×の地点で発生し、fir(X)時間後に
受光素子18.19にぞれぞれ入射し、更に増幅i!!
i20.21で増幅されてず8月処理回路22に入力さ
れたス1〜−クス光と反スト−クス光の強度を、光フッ
・−イバ7の損失の波長特性、光学フィルタ16.17
の透過特性、受光素子18.19のゲインなどを4慮し
て補正を加えて電気出力ES。
[’T aを4ηて、これらの比をとれば[a/[S、
ズexp(−hωt/2πに丁)どなる。これより光フ
ァイバ7の×地点での温度Tを求めることがでさ゛、第
3図に示4如く光ファイバ7の長さ方向に沿・〕だ連続
的な温度分布が得られる。なお、距離×は、信号処理回
路22に入力されるパルス発生器1 h’ l)のパル
ス伏目と受光素子18.10からのラマン散乱光の検出
信号との時間差に旦づき決定される。
従来の温度H1測点に温度変換器12を設置−J ’1
人射光のレイリー散乱による後方散乱光の強度変化から
i [ii!測する方法では、光ファイバ7を伝播する
光が温度h11慮を通過する毎に減食するので、多点片
1測が困ガであった。しかし、光ファイバ7に温度変換
器12などを設けず光ファイバ7自体−〇− のラマン散乱から温度計測を行なう本発明では、入射光
が光ファイバ7の固有の伝送損失以外の原因で減衰する
ことはなく、連続計測に近い多点計測が可能である。更
に、スト−クス光と反ストークス光の2波長における強
度の比率から温度を求めているため、光源4の強度の変
動等の影響を受けることがなく、高精度の温度g1測が
できる。
なお、光ファイバ7の入射端から過大な後方散乱光が受
光素子18.19に入射することを避GJるために、第
4図に示すように、上記第1図の方向性結合器5に代え
て、音響光学素子24を設け、これをパルス−コントロ
ーラー251こより制御された音響光学素子駆動装置2
6によって駆動するようにしてもよい。音響光学素子2
4には音響光学素子駆動装置26の駆動により超音波に
よる位相格子が形成され、この位相格子により光ファイ
バ7からの後方散乱は回折され強度変調される。音響光
学素子24により回折された後方散乱光は導入ファイバ
14によりハーフミラ−15に導かれる。音響光学素子
24の駆動は、パルス発生器1及びパルスディレィ回路
2からなる光源4のパルス駆動回路と連#J] 1ノで
行なわれる。また後方散乱光が微弱な場合には、ボック
スカー・j′ベレージト−で平均化処理するのが」:0
゜ ’Jお、上記実施例にお1ノる温痘d]測用の光ファイ
バ7としては、通常のガラスファイバやプラス・fツク
ファイバの池、液体ニ11ファイバを用いるようにして
もよい。更に、光フッフィバ7どしで、偏波面保存ファ
イバを用いイの巾−一波面を利用することにより、通常
の甲−モード光フj・イバに比し、J、り効率J、くラ
マン散乱4L!1じさせることができる。また、光ファ
イバ7の]ア径は、ラマン散乱を@I !II!的にイ
1じさせるために、なるべく小ざい方がよい。なお、」
−記実施例では、ハーフミラ−15)と光学フィルタ1
6.17とを用いて検出系13を構成したが、分光器な
どを用いて構成し−(もJ、い。
[発明の効果] 以−I−要づるにこの発明によれば、光フアイバ自体の
ラマン散乱によるス1〜−クス光と反ス]〜−クス光ど
の強度化が温1m関数である(−とを利用して淘1α泪
測を行イ1う0のC゛あるl、−め、入射光が光ファイ
バ固イ1の伝送損失IスAの膣内(゛減衰されることし
イ1く、連続的<r多白目測合実施でさると共に、光源
の強痘変動等の影響を受(jることb <K < 、精
度のJ、いt1測がでさる竹の優れlこ効果を発揮する
ことがrきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明1こ係るill測其置装一実施例を示4
構成図、第2図は光ノシ・イム中ぐ生じるシマン散乱尤
の一例を示1グラ−]、第33図は本発明に」、り得ら
れた濡i分布の古1測結宋を示づグラ−7、第4図は本
発明に係る1yyiの他の実施例を承り構成図、第5図
(,1従来の渇I健81測装置を示tI4成図、第6図
は同削測KlにJ、り検出される後方散乱光の強度変化
を示Jグラフ、第7図は第6図の後方散乱光の強rq変
化から求められた温度分布を承りグラフで・ある。 図中、1はパルス発(1−器、2はパルスディレィ回路
、3は光源駆動装置、4は光源、5は方向性結合器、6
(1集光レンズ、7は光ファイバ、8は受光素f、1)
は増幅器、10は伯号姶I11回路、′11は表示器、
12は温度変換器、13は検出系、11は導入ノアイバ
、15はハーフミラ−116゜17LU光学フイルタ、
18.19は受光素f、2(1,21iま増幅器、22
は信目すl Jjlj回路、23は表示器、24 tJ
音響光学素子、25はパルスコント【1−カー、26は
合響光学索了駆動)装置で−ある。 特許出願人   ロi1’l¥i線株式会ン1代即人弁
理士  絹  谷  信  雄=13− 四侭に ゲ倒≦小R置憾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定温度領域に配設される光ファイバと、光ファイバに
    その入射端よりパルス光を入射するための光源と、光フ
    ァイバの入射端から出射される上記パルス光の後方散乱
    光のうちラマン散乱によるストークス光および反ストー
    クス光の強度を検出する検出系と、検出系が検出したス
    トークス光と反ストークス光との強度比より光ファイバ
    の温度を求めると共に上記光源からパルス光が出射され
    てから検出系がラマン散乱光を検出するまでの時間より
    光ファイバの温度測定位置を求める信号処理回路とを備
    えたことを特徴とする光ファイバ形温度分布計測装置。
JP60111359A 1985-05-25 1985-05-25 光ファイバ形温度分布計測装置 Granted JPS61270632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111359A JPS61270632A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 光ファイバ形温度分布計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111359A JPS61270632A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 光ファイバ形温度分布計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270632A true JPS61270632A (ja) 1986-11-29
JPH0364812B2 JPH0364812B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=14559197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111359A Granted JPS61270632A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 光ファイバ形温度分布計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270632A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208731A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Hitachi Cable Ltd 光フアイバの後方ラマン散乱光測定装置
JPH01140031A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 線状温度分布測定方法
JPH01240828A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ形温度分布計測装置
JPH0235323A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ温度センサ
JPH02145932A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ式分布形温度計測方法
JPH02171628A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Toshiba Corp 測定装置
JPH02201133A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分布形光ファイバセンサのセンシング方法
JPH02201131A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH02201132A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH02240533A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Furuno Electric Co Ltd 水中温度測定方法
JPH02281112A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブル用光ファイバ式分布形温度計測装置
JPH03683A (ja) * 1989-05-17 1991-01-07 Nakanishi Gijiyutsushi Jimusho:Kk 浮屋根タンクの火災検知装置
JPH0310133A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Asahi Glass Co Ltd 温度測定方法および分布型光ファイバー温度センサー
JPH0368825A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Fujikura Ltd 分布型歪センサー
JPH03237313A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ分布形物理量検出装置
JPH045136A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ複合トロリ線の架線方法
JPH04286873A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Ngk Insulators Ltd 故障ナトリウム−硫黄単電池検出方法
EP0898151A2 (de) * 1997-08-22 1999-02-24 Felten & Guilleaume AG Verfahren und Anordnung zur Konfigurierung einer Messanordnung
GB2426331A (en) * 2002-06-21 2006-11-22 Schlumberger Holdings Method for measuring using optical fibre distributed sensor
CN102031732A (zh) * 2010-12-28 2011-04-27 中国科学院半导体研究所 光纤智能鱼尾板
CN102080954A (zh) * 2010-11-26 2011-06-01 中国计量学院 超远程100km全分布式光纤瑞利与拉曼散射传感器
CN102121213A (zh) * 2010-12-28 2011-07-13 中国科学院半导体研究所 可监测裂纹和变形的钢轨
CN103115696A (zh) * 2013-01-22 2013-05-22 山东大学 消除瑞利光串扰的分布式光纤拉曼测温系统及测温方法
JP2013545101A (ja) * 2010-11-15 2013-12-19 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 構造物に入るクラックを検出し監視するセンサ装置
CN104596670A (zh) * 2015-02-05 2015-05-06 吉林大学 一种解决分布式光纤拉曼温度传感系统温度漂移的方法
CN105157872A (zh) * 2015-05-08 2015-12-16 广州岭南电缆股份有限公司 一种电缆温度监测方法及其装置
CN106404217A (zh) * 2016-11-17 2017-02-15 太原理工大学 一种基于分布式光纤拉曼测温的新型温度解调方法
CN110307920A (zh) * 2019-06-12 2019-10-08 太原理工大学 基于噪声调制的光纤温度、应力传感系统及测量方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691959B2 (ja) * 2004-11-04 2011-06-01 横河電機株式会社 温度測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773633A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light pulse testing device
JPS59634A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバを用いた温度測定法
GB2140554A (en) * 1983-05-26 1984-11-28 Plessey Co Plc Temperature measuring arrangement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773633A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light pulse testing device
JPS59634A (ja) * 1982-06-28 1984-01-05 Hitachi Cable Ltd 偏波面保存光フアイバを用いた温度測定法
GB2140554A (en) * 1983-05-26 1984-11-28 Plessey Co Plc Temperature measuring arrangement

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208731A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Hitachi Cable Ltd 光フアイバの後方ラマン散乱光測定装置
JPH01140031A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 線状温度分布測定方法
JPH01240828A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ形温度分布計測装置
JPH0235323A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ温度センサ
JPH02145932A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ式分布形温度計測方法
JPH02171628A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Toshiba Corp 測定装置
JPH0711458B2 (ja) * 1989-01-30 1995-02-08 東京電力株式会社 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH02201133A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分布形光ファイバセンサのセンシング方法
JPH02201131A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH02201132A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH0786436B2 (ja) * 1989-01-30 1995-09-20 東京電力株式会社 分布形光ファイバセンサのセンシング方法
JPH0715413B2 (ja) * 1989-01-30 1995-02-22 東京電力株式会社 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH02240533A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Furuno Electric Co Ltd 水中温度測定方法
JPH02281112A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブル用光ファイバ式分布形温度計測装置
JPH0610030B2 (ja) * 1989-05-17 1994-02-09 有限会社中西技術士事務所 浮屋根タンクの火災検知装置
JPH03683A (ja) * 1989-05-17 1991-01-07 Nakanishi Gijiyutsushi Jimusho:Kk 浮屋根タンクの火災検知装置
JPH0310133A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Asahi Glass Co Ltd 温度測定方法および分布型光ファイバー温度センサー
JPH0769222B2 (ja) * 1989-06-08 1995-07-26 旭硝子株式会社 温度測定方法および分布型光ファイバー温度センサー
JPH0368825A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Fujikura Ltd 分布型歪センサー
JPH03237313A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバ分布形物理量検出装置
JPH045136A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ複合トロリ線の架線方法
JPH04286873A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Ngk Insulators Ltd 故障ナトリウム−硫黄単電池検出方法
EP0898151A3 (en) * 1997-08-22 1999-04-07 Felten &amp; Guilleaume AG Method and arrangement for configuring a measuring device
EP0898151A2 (de) * 1997-08-22 1999-02-24 Felten &amp; Guilleaume AG Verfahren und Anordnung zur Konfigurierung einer Messanordnung
US6490538B1 (en) 1997-08-22 2002-12-03 Lios Technology Gmbh Procedure and means for configuring a measuring device
GB2426331A (en) * 2002-06-21 2006-11-22 Schlumberger Holdings Method for measuring using optical fibre distributed sensor
GB2426331B (en) * 2002-06-21 2007-01-17 Schlumberger Holdings Method for measuring using optical fiber distributed sensor
JP2013545101A (ja) * 2010-11-15 2013-12-19 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 構造物に入るクラックを検出し監視するセンサ装置
CN102080954A (zh) * 2010-11-26 2011-06-01 中国计量学院 超远程100km全分布式光纤瑞利与拉曼散射传感器
CN102121213A (zh) * 2010-12-28 2011-07-13 中国科学院半导体研究所 可监测裂纹和变形的钢轨
CN102031732A (zh) * 2010-12-28 2011-04-27 中国科学院半导体研究所 光纤智能鱼尾板
CN103115696A (zh) * 2013-01-22 2013-05-22 山东大学 消除瑞利光串扰的分布式光纤拉曼测温系统及测温方法
CN104596670A (zh) * 2015-02-05 2015-05-06 吉林大学 一种解决分布式光纤拉曼温度传感系统温度漂移的方法
CN105157872A (zh) * 2015-05-08 2015-12-16 广州岭南电缆股份有限公司 一种电缆温度监测方法及其装置
CN106404217A (zh) * 2016-11-17 2017-02-15 太原理工大学 一种基于分布式光纤拉曼测温的新型温度解调方法
CN110307920A (zh) * 2019-06-12 2019-10-08 太原理工大学 基于噪声调制的光纤温度、应力传感系统及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364812B2 (ja) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61270632A (ja) 光ファイバ形温度分布計測装置
EP0250194B1 (en) Sensing strain and temperature
JP2022069677A (ja) 光測定用光源装置、分光測定装置及び分光測定方法
JPS57123497A (en) Measuring apparatus utilizing optical fiber
US20140354979A1 (en) Optical Refractive Index Measuring System Based on Speckle Correlation
CN106066203A (zh) 基于超短光纤光栅阵列的分布式高灵敏振动探测系统及方法
JPS62207927A (ja) 光フアイバ測定器
JP4862594B2 (ja) 光ファイバセンサ
US6961126B2 (en) Optical wavelength splitter
JPS6330739A (ja) 光フアイバの後方散乱測定方法
JPS61165608A (ja) 膜厚測定装置
JP2002243589A (ja) 波長分散分布測定装置及び方法
JP2577199B2 (ja) 光ファイバ式分布形温度センサ
JPH10142076A (ja) 光ファイバ形温度分布測定装置
JPS5915841A (ja) 屈折率測定方法
JPH06221930A (ja) 分布型温度センサ
JPS59226832A (ja) 光icセンサ
JP2897389B2 (ja) 温度測定方法及び分布型光ファイバー温度センサー
JP2885980B2 (ja) 温度分布検出装置
JP7238541B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
JPH05172657A (ja) 分布型光ファイバー温度センサー
JPH09304536A (ja) 光ファイバ温度・放射線計測装置
JP2565046B2 (ja) 光ファイバを用いた物理量分布検知センサ
JP2885979B2 (ja) 温度分布検出装置
JP2669883B2 (ja) 光ファイバ後方散乱光測定装置