[go: up one dir, main page]

JPS61270424A - 建設機械の旋回モ−タ制御装置 - Google Patents

建設機械の旋回モ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS61270424A
JPS61270424A JP11215985A JP11215985A JPS61270424A JP S61270424 A JPS61270424 A JP S61270424A JP 11215985 A JP11215985 A JP 11215985A JP 11215985 A JP11215985 A JP 11215985A JP S61270424 A JPS61270424 A JP S61270424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
slewing motor
control
rotation
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11215985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uehara
上原 一男
Yatsutaka Miyoshi
三好 八岑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11215985A priority Critical patent/JPS61270424A/ja
Publication of JPS61270424A publication Critical patent/JPS61270424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は上部旋回体などの慣性体を有する建設機械の
旋回モータ制御装置に関する。
従来の技術 従来可変容量モータポンプ(以下可変モータポンプとい
う)により駆動される慣性体の慣性エネルギーを回収し
て次の動作の駆動力とする液圧回路として例えばドイツ
国特許第273’?96g号明細書に記載の第9図に示
すものが公知である。上記液圧回路では可変モータポン
プαの斜板すを制御するサーボシリンダCに圧力比例制
御弁dより液圧を供給して、斜板すを傾転すると、可変
ポンプt5よってアキュムレータf内に蓄圧された液圧
が可変モータポンプαへ流入して、可変モータポンプα
に接続された図示しない慣性体が駆動されるようになっ
ている。また可変モータポンプαには機械的に連動され
た固定容量ポンプ(以下固定ポンプという)hが設げら
れていて、可変モータポンプαの回転に伴い速度に応じ
た液圧をサーボシリンダCへ吐出し、可変モータポンプ
αの回転速度を調整すると共に、慣性体が操作位置に達
したら、可変モータポンプαの斜板Cをいままでの回転
方向と逆方向忙傾転させて、慣性体の慣性により可変モ
ータポンプαを逆駆動し、可変モータポンプαより吐出
された液圧をアキュムレータf内に蓄圧回収するように
構成されている。
また上記旋回モータを制御する回路としては第7図に示
すものがすでに特願昭59−49189号などで提案さ
れている。
上記制御回路では慣性体を駆動する可変モータポンプα
に固定ボンプルを接続し、可変モータポンプαの回転に
伴い固定ポンプhより吐出される液圧で、上記可変モー
タポンプαの傾転角を制御すると共に、上記可変モータ
ポンプαに接続された管路ダに、可変モータポンプαへ
液圧を供給し、また慣性体の慣性により駆動される可変
モータポンプαからの吐出圧を蓄圧するアキュムレータ
fを設けたものにおいて、上記固定ポンプhi接続され
た2路の管路’、)゛の間K、流通方向を逆にした少な
(とも2路の減圧弁におよび可変オリフィスtよりなる
直列回路を設け、上記減圧弁には自己の下流圧および可
変オリフィスtの下流圧をパイロット圧として導入し、
また可変オリフィスtは自己の下流圧及び圧力比例制御
弁肩からの操作量に比例した圧力をパイロット圧として
導入すると共K。
上記管路i+、F′の圧力を両端側に、また圧力比例制
御弁mからの圧力を一端側にパイロット圧として導入し
たパイロット調圧弁nを設け、これらパイロット調圧弁
nを介して容量調整回路用液圧源Oよりパイロット圧を
供給することにより、可変モータポンプαの斜板傾転を
制御している。
発明が解決しようとする問題点 上記旋回モータ制御回路では圧力比例制御弁の操作量に
比例した回転トルクが可変モータポンプに得られると共
K、可変モータポンプの容量調整が固定ポンプに依存し
ないため、微速調整などが圧力比例制御弁の操作のみで
容易に行なえるようになる。また可変モータポンプの容
量調整中は液圧域が固定ポンプと独立しているため、振
動などにより固定ポンプの吐出量に外乱などが生じても
、この影響を受けることがないと共に、任意な回転速度
が容易に得られるため、操作性も一段と向上するなどの
作用効果が得られる。
この発明は上記旋回モータの制御回路をさらに改善する
目的でなされたものである。
問題点を解決するだめの手段及び作用 慣性体を旋回する旋回モータに固定ポンプを設けて、旋
回モータの回転速度を信号圧として検出し、この回転信
号圧と、旋回操作弁からの操作弁出力圧とを調圧弁へ入
力して、両者の差信号から制御出力圧を得、得られた制
御出力圧により上記旋回モータの斜板角を制御すること
により、旋回モータの回転を制御するようKした建設機
械の旋回モータ制御装置。
実施例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。図にお
いて1は旋回モータ、2は該旋回モータに直結された固
定ポンプで、旋回モータ1の回転に伴い管路3または管
路4に旋回モータ1の回転速度に比例した量の信号圧P
NL 、 PNRを吐出する。上記管路3,4の一方3
はパイロットチェック弁5を介して調圧弁6,7の一端
側へ、そして他方4は、パイロットチェック弁8を介し
て調圧弁6,7の他端側へそれぞれ供給されるよりにな
っている。上記調圧弁6,7は第2図に示すようなスプ
ール6α、7αを有している。一方の調圧弁6のスプー
ル6αには、中間部及び両側にそれぞれ断面積Soが等
しいランド6x、6a、63を有しており、スプール6
αの一端側は圧力室6b内に収容されたピストン6Cに
当接されている。上記ピストン6Cは断面積8Nとなっ
ていて、固定ポンプ2より管路3へ吐出された左回転信
号圧PNLはピストン6Cの断面積SOにそれぞれ作用
してスプール6αを右方へ押圧する。またスプールf3
aの他端側には圧力室6d内に収容された断面積SOか
らなるピストン6−の小径部6 、Iが当接されていて
、圧力室61内に固定ポンプ2より管路4へ吐出された
右回転信号圧PNRが供給され、さらに反対側の圧力室
6f内には旋回操作弁10より吐出される左操作弁出力
圧PiLが供給されて、スプール6αを左方へ押圧する
ようになっている。
一方他方の調圧弁7も上記調圧弁6と同−形状のスゲ−
ルアαを有しており、このスプール7αの両端側に上記
調圧弁6のピストン6C96#が調圧弁6と左右逆配置
となるよう設けられている。また固定ポンプ2より管路
3へ吐出された左回転信号圧PNLはピストン7−を収
容した圧力室7eL内に供給されてスプール7αを右方
へ押圧すると共に、旋回操作弁ioより吐出される右操
作弁出力圧Pinはピストン7Cの小径部7 gLとス
プール7αの轟接部に形成された圧力室7fへ供給され
ている。
そして固定ポンプ2より管路4へ吐出された右回転信号
圧PNRはピストン7Cの断面積SNに作用してスプー
ル7aを左方へ押圧する。
一方上記各調圧弁6,7のうち、調圧弁6社ランド62
と63の間に、そして調圧弁7はランド71と72の間
に容量調整用液圧源11よう液圧が供給されると共に、
旋回ポンプ1の斜板制御に必要な制御圧はボート6g、
7!1へ出力される。
ボート6!iへ吐出された制御圧POI、は圧力室6A
と、旋回モータ1の斜板角を制御するサーボ機構1αへ
、そしてボート7yへ吐出された制御圧PORは圧力室
7んと上記サーボ機構1αへそれぞれ供給される。
また旋回操作弁10より吐出される出力圧Pir= 。
PiRの一部はシャトル弁13よりパイロットチェック
弁5,6及び管路3,4間を接続する可変絞り14へそ
れぞれパイロット圧として供給されるようになっている
次に作用を説明すると、上記制御回路に使用されている
調圧弁6,7のスプール6α、7α及びピストン6h、
6d、7h、7cLの断面積80、SNの比が例えばS
N/8o=:r:Vc段設定れている場合に、いま旋回
モータiにより図示しない慣性体を、例えば左旋回すべ
く旋回操作弁10を左旋回方向へ操作すると、旋回操作
弁10より左旋回操作弁出力PiLが調圧弁6の圧力室
6fへ供給されて、スプール6αが左方へ押圧される。
これによって液圧源11とボート6gの間が連通されて
、液圧源11より制御圧POLが旋回モータ1のサーボ
機構1αへト流入し、旋回モータ1の斜板角が操作量に
応じて傾転される。これKよって旋回モータ1が慣性体
の左回転を開始する。
また旋回モータ1の回転に伴いこれに連動された固定ポ
ンプ2より管路3へ左回転信号圧PNLが吐出され、こ
の出力圧PNLは調圧弁6の圧力室6hと調圧弁7の圧
力室7d−へそれぞれ供給されて、ピストン6C及びピ
ストン7−を介して、スプール6α、7αを右方へ押す
ピストン7αを右方へ押すことによつ【液圧源11から
ボート7!!を経て制御圧PORがサーボ機構1αへと
流入し、サーボ機構1αは制御圧POLとPORの差圧
PsD Kより動作されて旋回モータ1の斜板傾転角を
制御する。すなわち左旋回時の差圧PBDは、旋回モー
タ1の実回転数が目標回転数以下のとき次式により与え
られる。
PSD =PNI、  PiL また同様に右旋回時における差圧PADはPSD ” 
PiRPNR Kより与えられる。
一方旋回モータ1の回転が上って、旋回操作弁11によ
り設定された目標回転速度を越えたとき(Pin≦PN
RまたはPiL≦PNLのとき)の斜板制御圧の差圧は
次式により与られる。
またこのときのゲインはXの値(SN/80)により第
3図に示すように変化する。
従って旋回モータ1の実回転速度が目標値に達するまで
の斜板制御圧の差圧は旋回操作弁11の出力圧と固定ポ
ンプ2より吐出される回転信号圧の差に比例するが、目
標回転速度を越える、  l とゲインか□倍となって慣性体に大きな制御  −x 動力が働くため、慣性体を目標回転速度に維持できる。
またスプール6α、7α及びピストン6c。
7Cの断面積比、すなわち8 N / S oを選択す
ることによって制動時のゲインを1〜ωの範囲で任意に
設定できるようになる。
以上は2段ゲイン型の調圧弁6,7を用いた場合の実施
例であるが、単一ゲイン型の調圧弁を用いた実施例を次
に説明する。
第4図は単一ゲイン型の調圧弁6’ 、 7’を用いた
回路図、第S図に調圧弁6’ 、 7’の構造を示す。
これら図から明らかなように、前記実施例の2段ゲイン
型調圧弁6,7の断面積SNを有するピストン(、c、
7aを省略して構造の簡素化を図っている。
動作は上記実施例とほぼ同様なので説明は省略するが、
5N=Oとなっているので、旋回モータ1の斜板制御圧
の差は常に旋回操作弁11より出力される出力圧と、固
定ポンプ2より吐出される回転信号圧の差に等しくゲイ
ンは一定となる。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、操作弁より出力される
操作弁出力圧と、旋回モータの回転に伴い固定ボンダよ
り吐出される回転信号圧から斜板制御圧を算出し、この
制御圧で旋回モータの斜板角を制御するようにしたもの
で、旋回モータの回転が目標回転速度に達するまでは制
御圧の差が操作弁出力圧と回転信号圧の差に比例するた
め、短時間で旋回モータの回転を目標回転速度にまで上
げることができる。また旋回モータの回転が目標回転速
度を起えると大きな制動力が作用するため、旋回モータ
の回転を目標回転速度に維持するのが容易になると共に
、制動時のゲインの設定が調圧弁のスプール径を選択す
ることにより容易に行なえるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は回路図、第
2図は調圧弁の構造を示す詳細図、1は旋回モータ、2
は固定ポンプ、6,7は調圧弁、10は旋回操作弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 慣性体を旋回する旋回モータ1に固定ポンプ2を設けて
    、旋回モータ1の回転を速度を信号圧として検出し、こ
    の回転信号圧と、旋回操作弁10からの操作弁出力圧と
    を調圧弁6、7へ入力して、制御出力圧を算出し、この
    制御出力圧により上記旋回モータ1の斜板角を制御して
    なる建設機械の旋回モータ制御装置。
JP11215985A 1985-05-27 1985-05-27 建設機械の旋回モ−タ制御装置 Pending JPS61270424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215985A JPS61270424A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 建設機械の旋回モ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215985A JPS61270424A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 建設機械の旋回モ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61270424A true JPS61270424A (ja) 1986-11-29

Family

ID=14579711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11215985A Pending JPS61270424A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 建設機械の旋回モ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528813A (en) Control system for hydrostatic power transmission
US4510750A (en) Circuit pressure control system for hydrostatic power transmission
JPH0428949B2 (ja)
JPS6314229B2 (ja)
US4920748A (en) Hydraulic drive system
JP2933806B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPS58131462A (ja) 無段に調節可能な伝動装置の制御装置
JPS61270424A (ja) 建設機械の旋回モ−タ制御装置
JPH07127606A (ja) 電気−液圧トランスミッション装置
JP4136488B2 (ja) 油圧駆動車の車速制御装置およびその制御方法
JPS61270423A (ja) 建設機械の旋回モ−タ制御装置
JPS63214562A (ja) 油圧駆動回路
JPS63266201A (ja) 可変容量形油圧モ−タの容量制御装置
JP3149031B2 (ja) 航空機の油圧操舵アクチュエータ
JPS6135424B2 (ja)
JPS6015818B2 (ja) ハイドロスタテイツクな伝動装置のための制御装置
JP2740172B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH0960605A (ja) 油圧制御装置
JP2872417B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
JP2884899B2 (ja) 建設機械の走行速度制御方法
JPS61139561A (ja) 車両の液圧操向装置
JP2669459B2 (ja) 油圧駆動装置の制御方法
JPS642802B2 (ja)
JP3084587B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
JPH0437888B2 (ja)