JPS6126932A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS6126932A JPS6126932A JP14673184A JP14673184A JPS6126932A JP S6126932 A JPS6126932 A JP S6126932A JP 14673184 A JP14673184 A JP 14673184A JP 14673184 A JP14673184 A JP 14673184A JP S6126932 A JPS6126932 A JP S6126932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- weight
- vinyl chloride
- magnetic
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/702—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
- G11B5/7021—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
- G11B5/7022—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/702—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31609—Particulate metal or metal compound-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
本発明は、磁気記録媒体に関し、更に詳しく言えば、磁
性塗膜における磁性粉末の分散性及び表面性が向上され
しかも電磁変換特性が良好で且つ高温高湿時p保存性及
び走行性が良好な磁気記録媒体に関する。
性塗膜における磁性粉末の分散性及び表面性が向上され
しかも電磁変換特性が良好で且つ高温高湿時p保存性及
び走行性が良好な磁気記録媒体に関する。
発明の背景
一般に、磁気テープの如き磁気記録媒体は、γ−Fe@
OH等の磁性粉末を高分子量の樹脂バインダー成分中に
分散させた磁性塗料をポリエステにフィルム等の支持体
上に塗布することによって作られる。磁性塗膜の性質は
、走行性等の物理的性質のみならず、磁性粉末の分散性
等から磁気特性にも大いに関係しており、そしてこれは
主として樹脂バインダー成分及び添加剤によって大きく
支配される。そこで樹脂バインダー成分としてこれまで
種々のものが提案されている。その1つとして、従来か
ら塩化ビニル/酢酸ビニ/I//ビニルアルコール共重
合体が磁気テープ用のバインダー樹脂成分として広く使
用されてきた。この共重合体の特徴としては、比較的安
価であり溶剤と溶けやすく他の樹脂との相溶性が良いこ
と、またその分子中にある水酸基のために磁性粉とよく
親和してその分散性を良くする等の利点を有し、配向度
、最大残留磁束密度などの優れた磁気特性をもたらして
いる。
OH等の磁性粉末を高分子量の樹脂バインダー成分中に
分散させた磁性塗料をポリエステにフィルム等の支持体
上に塗布することによって作られる。磁性塗膜の性質は
、走行性等の物理的性質のみならず、磁性粉末の分散性
等から磁気特性にも大いに関係しており、そしてこれは
主として樹脂バインダー成分及び添加剤によって大きく
支配される。そこで樹脂バインダー成分としてこれまで
種々のものが提案されている。その1つとして、従来か
ら塩化ビニル/酢酸ビニ/I//ビニルアルコール共重
合体が磁気テープ用のバインダー樹脂成分として広く使
用されてきた。この共重合体の特徴としては、比較的安
価であり溶剤と溶けやすく他の樹脂との相溶性が良いこ
と、またその分子中にある水酸基のために磁性粉とよく
親和してその分散性を良くする等の利点を有し、配向度
、最大残留磁束密度などの優れた磁気特性をもたらして
いる。
しかしながら、近年磁性粉末の微粒化にともない、これ
らの樹脂のみでは必ずしも満足できなくなり、との型の
共重合体において水酸基の量を増加した方向で検討した
結果、分散性には赤外吸収スペクトルの0H10Hの吸
収比でα7以上になるまでOH基を導入すると適当であ
ることが判明している。しかし、水酸基の量を増大させ
た共重合体はそのガラス転移温度が70℃以上と高くな
るため、表面加工しに<<、磁性層のカレンダー加工後
の表面性が向上しにくいという欠点がある。
らの樹脂のみでは必ずしも満足できなくなり、との型の
共重合体において水酸基の量を増加した方向で検討した
結果、分散性には赤外吸収スペクトルの0H10Hの吸
収比でα7以上になるまでOH基を導入すると適当であ
ることが判明している。しかし、水酸基の量を増大させ
た共重合体はそのガラス転移温度が70℃以上と高くな
るため、表面加工しに<<、磁性層のカレンダー加工後
の表面性が向上しにくいという欠点がある。
この点にかんがみ、本発明者等は、先に、バインダー成
分として上記塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコー
ル共重合体に対してガラス転移点を65℃以下に下げた
樹脂成分を混合することによって磁性粉末の分散性を損
わないで塗膜の真面性を向上させ且つカレンダー加工後
の光沢度を向上させることができることを見出した(特
願昭56−94016号)。ところが、今度は、ガラス
転移点が低下した\めに、高温高湿の条件下での保存性
及び走行性が低下するという欠点が生じた。このような
欠点の改良法として、塩化ビニル、アルキルカルボン酸
ビニルエステル、塩化ビニルと共重合可能な他の単量体
及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物を構
成成分とする共重合体であってその赤外吸収スペク)/
I/のOH/CH吸収比がα2〜α7のものを使用する
と、ケン化物を少なめにおさえることによりガラス転移
点の上昇がおさえられると共に、ケン化物の減少による
磁性粉の分散性の低下が塩化ビニルと共重合可能な他の
単量体によって捕われ、かくして配向度、最大残留磁束
密度などの向上が見られた(特願昭56−182,25
4号等)。
分として上記塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコー
ル共重合体に対してガラス転移点を65℃以下に下げた
樹脂成分を混合することによって磁性粉末の分散性を損
わないで塗膜の真面性を向上させ且つカレンダー加工後
の光沢度を向上させることができることを見出した(特
願昭56−94016号)。ところが、今度は、ガラス
転移点が低下した\めに、高温高湿の条件下での保存性
及び走行性が低下するという欠点が生じた。このような
欠点の改良法として、塩化ビニル、アルキルカルボン酸
ビニルエステル、塩化ビニルと共重合可能な他の単量体
及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物を構
成成分とする共重合体であってその赤外吸収スペク)/
I/のOH/CH吸収比がα2〜α7のものを使用する
と、ケン化物を少なめにおさえることによりガラス転移
点の上昇がおさえられると共に、ケン化物の減少による
磁性粉の分散性の低下が塩化ビニルと共重合可能な他の
単量体によって捕われ、かくして配向度、最大残留磁束
密度などの向上が見られた(特願昭56−182,25
4号等)。
しかしながら、近年になって磁性粉末の微粒子化が更に
進み、これらの塩化ビニル系共重合体をバインダー樹脂
成分として単独で使用した場合には、磁性粉末の分散性
が満足できなくなり、接着強度の不足、高温高湿時の磁
気テープの保存性、走行性等の問題も残された。
進み、これらの塩化ビニル系共重合体をバインダー樹脂
成分として単独で使用した場合には、磁性粉末の分散性
が満足できなくなり、接着強度の不足、高温高湿時の磁
気テープの保存性、走行性等の問題も残された。
そこで、先に、本発明者等は、(i)塩化ビニル、アル
キルカルボン酸ビニルエステル、塩化ビニルと共重合可
能な他の単量体及びアルキルカルボン酸ビニルエステル
のケン化物を構成成分とする共重合体であってその赤外
吸収スペクトルのOH/CH吸収比がα2以上のものと
、(11) ゴム系バインダー七、(li) ポリ
イソシアネート硬化剤とを含む樹脂バインダーを使用す
ると、上記の共重合体単独からなるバインダーと比較し
て分散性に優れ、カレンダー加工が容易であり、しかも
塗膜の表面性が向上され且つ高温高湿時での保存性及び
走行性も良好になることを見出した。しかしながら、か
、\る三成分樹脂系からなるバインダーでも、近年の超
微粒子化された磁性粉末では完全に満足な分散性は得ら
れないこと、更に、塗膜の物理的特性例えば接着強度、
走行性等を一向上させる目的で加えたゴム系バインダー
は磁性粉末の分散性の低下を招くととも認めた。
キルカルボン酸ビニルエステル、塩化ビニルと共重合可
能な他の単量体及びアルキルカルボン酸ビニルエステル
のケン化物を構成成分とする共重合体であってその赤外
吸収スペクトルのOH/CH吸収比がα2以上のものと
、(11) ゴム系バインダー七、(li) ポリ
イソシアネート硬化剤とを含む樹脂バインダーを使用す
ると、上記の共重合体単独からなるバインダーと比較し
て分散性に優れ、カレンダー加工が容易であり、しかも
塗膜の表面性が向上され且つ高温高湿時での保存性及び
走行性も良好になることを見出した。しかしながら、か
、\る三成分樹脂系からなるバインダーでも、近年の超
微粒子化された磁性粉末では完全に満足な分散性は得ら
れないこと、更に、塗膜の物理的特性例えば接着強度、
走行性等を一向上させる目的で加えたゴム系バインダー
は磁性粉末の分散性の低下を招くととも認めた。
以上のような点にかんがみ、本発明は、超微粒子化した
磁性粉末の分散性が特に向上された磁気記録媒体を提供
するのが目的である。
磁性粉末の分散性が特に向上された磁気記録媒体を提供
するのが目的である。
発明の概要
と−に本発明において、樹脂バインダー成分として、(
i) 塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルカルボ
ン酸ビールエステル、塩化ビニルと共重合可能な他の単
量体及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物
を構成成分とする共重合体であってその赤外吸収スペク
トルのOH/CH吸収比が吸収具上のものと、(11)
分子中に−SO3M(Mはアルカリ金属を表わす)
を有するポリウレタン樹脂と、(iij)硬化剤として
のポリイソシアネートとを組合わせると、磁性粉末の分
散性に優れ、塗膜の表面性が向上され、しかも電磁変換
特性並びに高温高温時の保存性及び走行性が良好な磁気
記録媒体を提供することができることが見出された。即
ち、本発明は、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキル
カルボン酸ビールエステル、塩化ビニルと共重合可能な
他の単量体及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケ
ン化物を構成成分とする共重合体であってその赤外吸収
スペクトルのOH/CM@収比がα2以上の共重合体と
、分子中に一80aM基(こ−で、Mはアル男り金属原
子を表わす)を有するポリウレタン樹脂と、ポリイソシ
アネートとを樹脂バインダー成分としこれに磁性粉末を
分散させた磁性塗料を支持体に固着してなる磁気記録媒
体を提供する。かくして、本発明によれば、上記の塩化
ビニル系共重合体に更に塩化ビニリデンを共重合させる
ことによって、ケン化物の割合を減少させることなくガ
ラス転移点の上昇を抑え、かくして分散性の向上と共に
表面加工が容易になり、また分子中に一80jM基を有
するボ9?レタン樹脂の使用によって、従来のゴム系バ
インダーで見られた分散性の低下が解消され、更に硬化
剤としてポリイソシアネートを併用することによって、
磁性1に膜の物理的特畦の向上も得られる。
i) 塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルカルボ
ン酸ビールエステル、塩化ビニルと共重合可能な他の単
量体及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物
を構成成分とする共重合体であってその赤外吸収スペク
トルのOH/CH吸収比が吸収具上のものと、(11)
分子中に−SO3M(Mはアルカリ金属を表わす)
を有するポリウレタン樹脂と、(iij)硬化剤として
のポリイソシアネートとを組合わせると、磁性粉末の分
散性に優れ、塗膜の表面性が向上され、しかも電磁変換
特性並びに高温高温時の保存性及び走行性が良好な磁気
記録媒体を提供することができることが見出された。即
ち、本発明は、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキル
カルボン酸ビールエステル、塩化ビニルと共重合可能な
他の単量体及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケ
ン化物を構成成分とする共重合体であってその赤外吸収
スペクトルのOH/CM@収比がα2以上の共重合体と
、分子中に一80aM基(こ−で、Mはアル男り金属原
子を表わす)を有するポリウレタン樹脂と、ポリイソシ
アネートとを樹脂バインダー成分としこれに磁性粉末を
分散させた磁性塗料を支持体に固着してなる磁気記録媒
体を提供する。かくして、本発明によれば、上記の塩化
ビニル系共重合体に更に塩化ビニリデンを共重合させる
ことによって、ケン化物の割合を減少させることなくガ
ラス転移点の上昇を抑え、かくして分散性の向上と共に
表面加工が容易になり、また分子中に一80jM基を有
するボ9?レタン樹脂の使用によって、従来のゴム系バ
インダーで見られた分散性の低下が解消され、更に硬化
剤としてポリイソシアネートを併用することによって、
磁性1に膜の物理的特畦の向上も得られる。
発明の詳細な記述
本発明において樹脂バインダー成分の1つとして用いら
れる塩化ビニル−塩化ビニリデン−アルキルカルボン酸
ビニルエステル系共重合体の構成成分であるアルキルカ
ルボン酸ビニルエステル及びそのケン化物としては、酢
酸ビニルζ、プ霞ピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニ
ル、及びそのケン化物等が挙げられる。また、本発明で
使用される塩化ビニルと共重合可能な他の単量体として
は、マレイン酸、7マル酸、メタクリル酸、及びそれら
のエステル類、アクリル酸及びそのエステル類が挙げら
れる。か−る共重合体を基準として、一般的には、塩化
ビニルは50〜85重量%、塩化ビニリデンは5〜40
重量−、アルキルカルボン酸ビニルエステルは5〜40
重量−1塩化ビニルと共重合可能な他の単量体は10〜
60重量%及びその残部は実質的にアルキルカルボン酸
ビニルエステルのケン化物である。本発明において使用
される共重合体は、様々な方法で製造することができる
@例えば、1つの方法は、塩化ビニル/塩化ビニリデン
/アル中ルヵルボン酸ピニルエ大チル共重合体をケン化
し、このケン化物に更に塩化ビニルと共重合可能な他の
単量体を反応させることである。このケン化に際しては
、磁性粉末の分散性の低下への影響をある程度抑える必
要から上記の如く赤外吸収スペクトルのOH/CH@収
比をα2以上にすることが必要である。なお、と−で示
す赤外吸収スペクトルのOH吸収は1450x 、CH
@収は2.930m−1であり、そしてoH/cHはそ
の強度比である。
れる塩化ビニル−塩化ビニリデン−アルキルカルボン酸
ビニルエステル系共重合体の構成成分であるアルキルカ
ルボン酸ビニルエステル及びそのケン化物としては、酢
酸ビニルζ、プ霞ピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニ
ル、及びそのケン化物等が挙げられる。また、本発明で
使用される塩化ビニルと共重合可能な他の単量体として
は、マレイン酸、7マル酸、メタクリル酸、及びそれら
のエステル類、アクリル酸及びそのエステル類が挙げら
れる。か−る共重合体を基準として、一般的には、塩化
ビニルは50〜85重量%、塩化ビニリデンは5〜40
重量−、アルキルカルボン酸ビニルエステルは5〜40
重量−1塩化ビニルと共重合可能な他の単量体は10〜
60重量%及びその残部は実質的にアルキルカルボン酸
ビニルエステルのケン化物である。本発明において使用
される共重合体は、様々な方法で製造することができる
@例えば、1つの方法は、塩化ビニル/塩化ビニリデン
/アル中ルヵルボン酸ピニルエ大チル共重合体をケン化
し、このケン化物に更に塩化ビニルと共重合可能な他の
単量体を反応させることである。このケン化に際しては
、磁性粉末の分散性の低下への影響をある程度抑える必
要から上記の如く赤外吸収スペクトルのOH/CH@収
比をα2以上にすることが必要である。なお、と−で示
す赤外吸収スペクトルのOH吸収は1450x 、CH
@収は2.930m−1であり、そしてoH/cHはそ
の強度比である。
本発明において使用する分子中に−SO3M基を有する
ポリウレタン樹脂は、その−8O,M基の割合が少なす
ぎる場合には磁性粉末の分散性の向上に対する寄与が少
なく、他方多すぎる場合にはポリインシアネートとの硬
化が不十分になってしまう。
ポリウレタン樹脂は、その−8O,M基の割合が少なす
ぎる場合には磁性粉末の分散性の向上に対する寄与が少
なく、他方多すぎる場合にはポリインシアネートとの硬
化が不十分になってしまう。
一般には、−805M基の割合が約10〜1,0002
当量/10’?であるポリウレタン樹脂を使用するのが
適当である。即ち、その割合が10当量/104fより
も小さいと、分散性への寄与が低く、tooot当量/
104 fよりも大きいと、硬化剤としてのポリイソ
シアネートとの反応性がなくなり、塗膜の物理的特性に
好ましくない。この801M基含有ポリウレタン樹脂の
使用量は、バインダー中の総樹脂分に対して20〜80
重量%好ましくは30〜70重量%である。 。
当量/10’?であるポリウレタン樹脂を使用するのが
適当である。即ち、その割合が10当量/104fより
も小さいと、分散性への寄与が低く、tooot当量/
104 fよりも大きいと、硬化剤としてのポリイソ
シアネートとの反応性がなくなり、塗膜の物理的特性に
好ましくない。この801M基含有ポリウレタン樹脂の
使用量は、バインダー中の総樹脂分に対して20〜80
重量%好ましくは30〜70重量%である。 。
本発明で使用する805M基含有ポリウレタン樹脂は、
ポリヒドロキシ 化合物とポリイソシアネートとの反応
によって得られるものである。この場合に、一部又は全
部がスルホン酸金属塩基を有するポリヒトジキシ化合物
が使用される。また、カルボン酸成分、グリコ−身成分
及びジカルボン酸成分からなりそしてスルホン酸金属塩
基を有するポリエステルポリオールも使用される。スル
ホンm金属塩基を有するのはカルボン酸又はジカルボン
酸或いは両者の部分である。ジカルボン酸及び、カルボ
ン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オル
トフタル酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族オキシカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン醗、七パシン
酸等が挙げられる。
ポリヒドロキシ 化合物とポリイソシアネートとの反応
によって得られるものである。この場合に、一部又は全
部がスルホン酸金属塩基を有するポリヒトジキシ化合物
が使用される。また、カルボン酸成分、グリコ−身成分
及びジカルボン酸成分からなりそしてスルホン酸金属塩
基を有するポリエステルポリオールも使用される。スル
ホンm金属塩基を有するのはカルボン酸又はジカルボン
酸或いは両者の部分である。ジカルボン酸及び、カルボ
ン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オル
トフタル酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族オキシカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン醗、七パシン
酸等が挙げられる。
・グリコール成分としては、エチレングリコール、プ田
ピレングリプール、t3−ブタンジオール、t4−ブタ
ンジオール、1,5−ベンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、t6−ヘキサンジ
オール、ジプロピレングリコール、2.2.4−)リフ
チル−1,3−ベンタンジオール、i、4−シフ四へ印
サンジメタツール、ビスフェノールのエチレンオキシド
付加物及iプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフ
ェノールのエチレンオキシド付加物及びプ四ピレンオキ
シド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラグリコール等がある。またトリ
メチロールエタン、トリメチロールプレパン、グリセリ
ン、ペンタエリスリトールなどのトリ及びトラオールを
併用してもよい。上記スルホン酸金属塩基を有するポリ
ヒトジキシ化合物は1種又は2種以上あってもよい。本
発明のポリウレタン樹脂の形成に使用されるポリイソシ
アネートとしては、2.4−)リレンジイソシアネート
、z6−ドリレンジイソシアネー)、p−7エエレンジ
イソシアネート、ジ7エエルメタンジイソシアネー)、
m=フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ンシアネート、テトテメチレンジイソシアネート、43
′−ジメトキシ−441−ビフエニレンジイソシアネー
ト、1.3−ナフタレンジイソシアネート、44′−ジ
フェニレンジフェニルエーテル、p−キシリレンジイソ
シアネート、m−キシリレンジイソシアネート、t3−
ジイソシアネートメチルシタ四ヘキサン、t4−ジイソ
シアネートメチルシフνへ印サン 44′−ジイソシア
ネートジシク田ヘキサン、44′−ジイソシアネー、ト
ジシク四へ中シルメタン、イソボ四ンジイソシアネート
等が挙げられる。ポリウレタン樹脂は公知の方法により
ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネートを溶剤中又
は無溶剤中で反応さ7せることにより得られる。か−る
ポリウレタン樹脂の分子量は、s、ooo〜10G、0
00であることが認ましい。
ピレングリプール、t3−ブタンジオール、t4−ブタ
ンジオール、1,5−ベンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、ジエチレングリコール、t6−ヘキサンジ
オール、ジプロピレングリコール、2.2.4−)リフ
チル−1,3−ベンタンジオール、i、4−シフ四へ印
サンジメタツール、ビスフェノールのエチレンオキシド
付加物及iプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフ
ェノールのエチレンオキシド付加物及びプ四ピレンオキ
シド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリテトラグリコール等がある。またトリ
メチロールエタン、トリメチロールプレパン、グリセリ
ン、ペンタエリスリトールなどのトリ及びトラオールを
併用してもよい。上記スルホン酸金属塩基を有するポリ
ヒトジキシ化合物は1種又は2種以上あってもよい。本
発明のポリウレタン樹脂の形成に使用されるポリイソシ
アネートとしては、2.4−)リレンジイソシアネート
、z6−ドリレンジイソシアネー)、p−7エエレンジ
イソシアネート、ジ7エエルメタンジイソシアネー)、
m=フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ンシアネート、テトテメチレンジイソシアネート、43
′−ジメトキシ−441−ビフエニレンジイソシアネー
ト、1.3−ナフタレンジイソシアネート、44′−ジ
フェニレンジフェニルエーテル、p−キシリレンジイソ
シアネート、m−キシリレンジイソシアネート、t3−
ジイソシアネートメチルシタ四ヘキサン、t4−ジイソ
シアネートメチルシフνへ印サン 44′−ジイソシア
ネートジシク田ヘキサン、44′−ジイソシアネー、ト
ジシク四へ中シルメタン、イソボ四ンジイソシアネート
等が挙げられる。ポリウレタン樹脂は公知の方法により
ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネートを溶剤中又
は無溶剤中で反応さ7せることにより得られる。か−る
ポリウレタン樹脂の分子量は、s、ooo〜10G、0
00であることが認ましい。
本発明において使用されるポリイソシアネート系硬化剤
としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルへメ
タンジインシアネート、ヘキサンジインシアネート等の
2官能イソシアネート及び3官能インシアネートが挙げ
られる。また、硬化剤として使用可能なポリイソシアネ
ートであればいずれも使用することができる。これらの
ポリイソシアネートは、全樹脂分に対して重I比で5〜
30弧好ましくは10〜25%加えられる。この目的に
対して用いられるポリイソシアネート化合物の市販品と
しては、日本ポリウレタン工業社製の商品名1フ四ネー
トL’″“コシネートHL′″aコpネー)2055″
″等を挙げることができる。
としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルへメ
タンジインシアネート、ヘキサンジインシアネート等の
2官能イソシアネート及び3官能インシアネートが挙げ
られる。また、硬化剤として使用可能なポリイソシアネ
ートであればいずれも使用することができる。これらの
ポリイソシアネートは、全樹脂分に対して重I比で5〜
30弧好ましくは10〜25%加えられる。この目的に
対して用いられるポリイソシアネート化合物の市販品と
しては、日本ポリウレタン工業社製の商品名1フ四ネー
トL’″“コシネートHL′″aコpネー)2055″
″等を挙げることができる。
本発明において磁性塗料を調製するのに用いられる3種
の樹脂バインダー成分の相対割合は、総樹脂分を基準と
して一般にはポリウレタン樹脂が20〜80重量%、ポ
リイソシアネート硬化剤5〜50重量−及び共重合体が
残部であり、そして好ましくはポリウレタン樹脂が30
〜70重量%、ポリイソシアネート硬化剤が10〜25
重量%及び共重合体が78〜30重量−である。
の樹脂バインダー成分の相対割合は、総樹脂分を基準と
して一般にはポリウレタン樹脂が20〜80重量%、ポ
リイソシアネート硬化剤5〜50重量−及び共重合体が
残部であり、そして好ましくはポリウレタン樹脂が30
〜70重量%、ポリイソシアネート硬化剤が10〜25
重量%及び共重合体が78〜30重量−である。
使用する磁性粉末は、本発明の特徴部分を構成するもの
でなく、従来より磁気記録媒体に使用されているr−酸
化鉄、Co含有γ酸化鉄、合金鉄等の磁性粒子を使用す
ることができる◇発明の効果 前述した組成のバインダーを磁気記録媒体の塗布層に使
用した場合、従来のバインダーの場合に生じる欠点が改
善され、分散性及び表面性の向上が得られると共に、良
好な電磁変換特性並びに高温高湿時での保存性及び走行
性の安定化を達成することができる。
でなく、従来より磁気記録媒体に使用されているr−酸
化鉄、Co含有γ酸化鉄、合金鉄等の磁性粒子を使用す
ることができる◇発明の効果 前述した組成のバインダーを磁気記録媒体の塗布層に使
用した場合、従来のバインダーの場合に生じる欠点が改
善され、分散性及び表面性の向上が得られると共に、良
好な電磁変換特性並びに高温高湿時での保存性及び走行
性の安定化を達成することができる。
実施例及び比較例
以下、比較例と共に実施例を挙げて本発明を例示する。
比較例−1
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体性1)(OH/CH
e収比: 0.a2、α4、α6、 12〜281α8
) ポリウレタン樹脂(二SO,M基を含有しない商品名“
ニラボラン5035”) 12〜2
81分散剤 0〜10f研
摩剤(アルミナ) 1〜10F潤滑剤
(脂肪酸類) 1〜20Lカーボン
6〜12fポリイソシアネート
()シネ−トム) 4ν20を磁性粉末(Co含有r
−FexOs ) 120〜200 f比較例−
2 ポリウレタン樹脂が−SO3M基を有するポリウレタン
樹脂に変更された他は比較例−1と同様にして実施 比較例−3 塩化ビニル−/酢酸ビニル系共重合体性2)(単量体(
マレイン酸)量:o、α5、to、 12〜281z
O140%) ポリエステル樹脂(商品名1ニツボ ラン4052”) 12〜282分
散剤 0〜iat研摩剤(
アA/ミナ) 1〜1ot潤滑剤(脂肪
酸類) 1〜20fカーボン
6〜201ぼりイソシアネート(コ田
ネー)L) 4〜209磁注扮末(Co含有r
−F@*OH) 120〜20Of比較例−4 塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体性(3)(単量体
(マレイン酸)量:0、(L5、to、 12〜2B?
2.0、KO%) ポリウレタン樹脂(−8OsM基を含有しない商品名ポ
ニツボラン2304”) ’ 12
−V282分散剤 0〜1
0F研摩剤(アルミナ) ′ 1〜101
F潤滑剤(脂肪酸類) 1〜201カー
ボン 6〜20?ポリイソシ
アネート(コ四ネートL) 4〜20?磁性
粉末(Co含有r、、−F **Os ) 12
(1〜200 f比較例−5 塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体性(4)
12〜28f(OH/CH@収比:0、o、2、α4、
α6、αB)(単量体(マレイン酸)量;01α5.1
0.2.01五〇)ポリウレタン樹脂(−80sM基を
含有しない 12〜28f商品名“ニラポラン2504
”) 分散剤 0〜1(1潤滑剤
(脂肪酸類) 1〜20f研摩剤
1〜IQfカーボン
6〜12tポリイソシアネート(コル
ネートL) 4〜20?磁性粉末(Co含有
r−FexOs ) 120〜200を比較例−6 塩化ビニル/塩化ビニリデン/酢酸ビール系共重合体性
(5)(OH/0M吸収比:0、α2、α4、α6 1
2〜28tα8) (単量体(マレイン酸)量:0、α5.10.2.0、
五〇)ポリウレタン樹脂(商品名“ニラボラン2so4
”)12〜281 分散剤 θ〜10?研摩剤
1〜10F潤滑剤(脂肪
酸類) 1〜20?ポリイソシアネート
(コルネートL) 4〜20fカーボン
6〜12f磁性粉末(co含
有7−F@vO1) 120〜200F実施例−1 塩化ビニル/塩化ビニリゾ・ン/酢酸ビニル系共重合体
注(5)(OH/CHWk収比: 0、a2、+14、
a6 12〜28f0.8) (単量体(マレイン酸)量to、α5.1a、2.0,
5o)−801N’aを有するぎりウレタン樹脂 1
2〜28g(−801Na量10〜1000f当量/x
1o4r)分散剤 θ〜1
0F潤滑剤 1−20を研
摩剤 1N1ofカーボン
6〜129ポリイソシアネ
ート(コUネー)L) 4〜20f磁性粉末
(Co含有r−Fe*os ) 120〜zoof
実施例−2 磁性粉末をγ−F@lO1に変更、その他は実施例−1
と同一組成 実施例−3 一80sKを有するポリウレタン樹脂に変更、その他実
施例−1と同−組成 注(1)括弧内の吸収比で示されるケン化物を含む3元
共重合体である。
e収比: 0.a2、α4、α6、 12〜281α8
) ポリウレタン樹脂(二SO,M基を含有しない商品名“
ニラボラン5035”) 12〜2
81分散剤 0〜10f研
摩剤(アルミナ) 1〜10F潤滑剤
(脂肪酸類) 1〜20Lカーボン
6〜12fポリイソシアネート
()シネ−トム) 4ν20を磁性粉末(Co含有r
−FexOs ) 120〜200 f比較例−
2 ポリウレタン樹脂が−SO3M基を有するポリウレタン
樹脂に変更された他は比較例−1と同様にして実施 比較例−3 塩化ビニル−/酢酸ビニル系共重合体性2)(単量体(
マレイン酸)量:o、α5、to、 12〜281z
O140%) ポリエステル樹脂(商品名1ニツボ ラン4052”) 12〜282分
散剤 0〜iat研摩剤(
アA/ミナ) 1〜1ot潤滑剤(脂肪
酸類) 1〜20fカーボン
6〜201ぼりイソシアネート(コ田
ネー)L) 4〜209磁注扮末(Co含有r
−F@*OH) 120〜20Of比較例−4 塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体性(3)(単量体
(マレイン酸)量:0、(L5、to、 12〜2B?
2.0、KO%) ポリウレタン樹脂(−8OsM基を含有しない商品名ポ
ニツボラン2304”) ’ 12
−V282分散剤 0〜1
0F研摩剤(アルミナ) ′ 1〜101
F潤滑剤(脂肪酸類) 1〜201カー
ボン 6〜20?ポリイソシ
アネート(コ四ネートL) 4〜20?磁性
粉末(Co含有r、、−F **Os ) 12
(1〜200 f比較例−5 塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体性(4)
12〜28f(OH/CH@収比:0、o、2、α4、
α6、αB)(単量体(マレイン酸)量;01α5.1
0.2.01五〇)ポリウレタン樹脂(−80sM基を
含有しない 12〜28f商品名“ニラポラン2504
”) 分散剤 0〜1(1潤滑剤
(脂肪酸類) 1〜20f研摩剤
1〜IQfカーボン
6〜12tポリイソシアネート(コル
ネートL) 4〜20?磁性粉末(Co含有
r−FexOs ) 120〜200を比較例−6 塩化ビニル/塩化ビニリデン/酢酸ビール系共重合体性
(5)(OH/0M吸収比:0、α2、α4、α6 1
2〜28tα8) (単量体(マレイン酸)量:0、α5.10.2.0、
五〇)ポリウレタン樹脂(商品名“ニラボラン2so4
”)12〜281 分散剤 θ〜10?研摩剤
1〜10F潤滑剤(脂肪
酸類) 1〜20?ポリイソシアネート
(コルネートL) 4〜20fカーボン
6〜12f磁性粉末(co含
有7−F@vO1) 120〜200F実施例−1 塩化ビニル/塩化ビニリゾ・ン/酢酸ビニル系共重合体
注(5)(OH/CHWk収比: 0、a2、+14、
a6 12〜28f0.8) (単量体(マレイン酸)量to、α5.1a、2.0,
5o)−801N’aを有するぎりウレタン樹脂 1
2〜28g(−801Na量10〜1000f当量/x
1o4r)分散剤 θ〜1
0F潤滑剤 1−20を研
摩剤 1N1ofカーボン
6〜129ポリイソシアネ
ート(コUネー)L) 4〜20f磁性粉末
(Co含有r−Fe*os ) 120〜zoof
実施例−2 磁性粉末をγ−F@lO1に変更、その他は実施例−1
と同一組成 実施例−3 一80sKを有するポリウレタン樹脂に変更、その他実
施例−1と同−組成 注(1)括弧内の吸収比で示されるケン化物を含む3元
共重合体である。
注(2)括弧内のマレイン酸量を含む3元共重合体であ
る。
る。
注(3)括弧内のマレイン酸量を含む3元共重合体であ
る。
る。
注(4ン 括弧内の吸収比で示されるケン化物と括弧
・ 内の単量体量を含む4元共重合体である。
・ 内の単量体量を含む4元共重合体である。
注(5)括弧内の吸収比で示されるケン化物と括弧内の
単量体量を含む5元共重合体である。
単量体量を含む5元共重合体である。
なお、本発明で用いる共重合体の調製は、種々の成分比
の塩化ビニ/I//塩化ビニリデン/酢酸ビニル共重合
体から出発して行なうことができる。
の塩化ビニ/I//塩化ビニリデン/酢酸ビニル共重合
体から出発して行なうことができる。
例えば、実施例の共重合体は、塩化ビニル:塩化ビニリ
デン:酢酸ビニルがそれぞれao:1s:5.80+1
0:10及び70:15:15(重量比)の塩化ビニル
/Ml化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体に種々の割合
でケン化処理及び単量体の共重合を行なうことで調製す
ることができる。
デン:酢酸ビニルがそれぞれao:1s:5.80+1
0:10及び70:15:15(重量比)の塩化ビニル
/Ml化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体に種々の割合
でケン化処理及び単量体の共重合を行なうことで調製す
ることができる。
上記の比較例及び実施例の組成物から磁性塗料をつくり
、14μ厚のポリエステルフィルム上に塗布及び表面加
工した後、約60℃で24時間硬化反応させてから、棒
インチ幅にスリットして磁気テープを作成した。第1図
にカレンダー加工前、第2図にカレンダー加工後の表面
性(光沢度)をそれぞれ示す。
、14μ厚のポリエステルフィルム上に塗布及び表面加
工した後、約60℃で24時間硬化反応させてから、棒
インチ幅にスリットして磁気テープを作成した。第1図
にカレンダー加工前、第2図にカレンダー加工後の表面
性(光沢度)をそれぞれ示す。
第1図及び第2図から明確であるように、カレンダー加
工#後の光沢度において、塩化ビニル/塩化ビニリデン
/酢酸ビニ〃系共重合体注(5)と分子中に−8O,M
基を有するポリウレタン樹脂とを使用した磁気記録媒体
は、従来の樹脂成分を使用した磁気記録媒体より優れて
いることを表わしている。
工#後の光沢度において、塩化ビニル/塩化ビニリデン
/酢酸ビニ〃系共重合体注(5)と分子中に−8O,M
基を有するポリウレタン樹脂とを使用した磁気記録媒体
は、従来の樹脂成分を使用した磁気記録媒体より優れて
いることを表わしている。
第3図は、本発明の共重合体でのアルキルカルボン酸ビ
ニルエステルのケン化物であるマレイン酸の含量による
光沢度の変動を示す。93図から明確であるように、マ
レイン酸量が10重重量級上含むと良好な光沢度が得ら
れる。
ニルエステルのケン化物であるマレイン酸の含量による
光沢度の変動を示す。93図から明確であるように、マ
レイン酸量が10重重量級上含むと良好な光沢度が得ら
れる。
次に比較例及び実施例に示した組成物の一部で磁性塗料
を調製し、これでμインチ幅のビデオテープを作った。
を調製し、これでμインチ幅のビデオテープを作った。
その壽性結果を表−1に示す。
表−1から明確であるように、塩化ビ=、FI//塩化
ビニリデン/酢酸ビニル系共重合体注(5)は、他の塩
化ビニル/酢酸ビニル系共重合$(IX2X4)及び塩
化ビニル/塩化ビニリデン共重合体性(5)に比較して
磁気特性が優れ(分散性に優れ)、カレンダー加工後の
光沢度も良く(表面性が良く)そして電磁変換特性が良
好な磁気テープをもたらした。
ビニリデン/酢酸ビニル系共重合体注(5)は、他の塩
化ビニル/酢酸ビニル系共重合$(IX2X4)及び塩
化ビニル/塩化ビニリデン共重合体性(5)に比較して
磁気特性が優れ(分散性に優れ)、カレンダー加工後の
光沢度も良く(表面性が良く)そして電磁変換特性が良
好な磁気テープをもたらした。
実施例−1である塩化ビニル/塩化ビニリデン/酢酸ビ
ニル系共重合体q (5)と分子中に一8O,M基を有
するポリウレタン樹脂とポリイソシアネートとを樹脂成
分としたものは、他の樹脂成分のものと比較して磁気特
性、カレンダー加工後の光沢度も良く、優れた電磁変換
特性をもたらした。
ニル系共重合体q (5)と分子中に一8O,M基を有
するポリウレタン樹脂とポリイソシアネートとを樹脂成
分としたものは、他の樹脂成分のものと比較して磁気特
性、カレンダー加工後の光沢度も良く、優れた電磁変換
特性をもたらした。
また、塗膜の物理特性であるテープ耐久走行試験におい
てもアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物を含
む共重合体は良好な結果をもたらしたが、含まないもの
はぎリイソシアネートとの反応が不足でそのために塗膜
の物理特性が悪く、テープダメ−、ジ(テープ片伸び)
及び塗膜の欠陥等によりV、T、R,の走行系及びヘッ
ドに付着する欠点が生じた。
てもアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物を含
む共重合体は良好な結果をもたらしたが、含まないもの
はぎリイソシアネートとの反応が不足でそのために塗膜
の物理特性が悪く、テープダメ−、ジ(テープ片伸び)
及び塗膜の欠陥等によりV、T、R,の走行系及びヘッ
ドに付着する欠点が生じた。
上述の如く、本発明に係る磁気記録媒体は、分散性に優
れ、表面性が向上しS/N等の優れた電磁変換特性が得
られ、且つ高温、高温での保存性、走行性の安定化がで
きたことを特長とする。
れ、表面性が向上しS/N等の優れた電磁変換特性が得
られ、且つ高温、高温での保存性、走行性の安定化がで
きたことを特長とする。
上記の如く磁性粉末としてγ−Fe20s又はC。
被着γ−F@2QHを用いて本発明を例示したが、その
他の磁性粉末として”104 、Co被着FeB04等
と合金等も同等に使用することができる。また、添加剤
(分散剤、潤滑剤)としては、通常使用される脂肪酸(
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
)、シリコーンオイル(ジメチルシロキサン)、帯電防
止剤(金属石けん、第四級アンモニウム塩)、分散剤(
脂肪酸エステル、燐酸エステル、ソルビタンエステル、
高級アルコール)等を含めることができる。
他の磁性粉末として”104 、Co被着FeB04等
と合金等も同等に使用することができる。また、添加剤
(分散剤、潤滑剤)としては、通常使用される脂肪酸(
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸
)、シリコーンオイル(ジメチルシロキサン)、帯電防
止剤(金属石けん、第四級アンモニウム塩)、分散剤(
脂肪酸エステル、燐酸エステル、ソルビタンエステル、
高級アルコール)等を含めることができる。
第1図は、本発明に従った磁気記録媒体についてカレン
ダー加工前の表面性(光沢度)を示す。 第2図は、そのカレンダー加工後の表面性(光沢度)を
示す。第3図は、本発明で使用する共重合体のマレイン
酸含量による光沢度(塗布上り丁の変動を示す。 宵 5尺 夕 (l 第1図 OH/CHo&QhL 第2図 0)−1/CHo1”luヒ 第3図 OH/CHOi”lRhヒ 手続補正化 昭和59年8JJ23日
ダー加工前の表面性(光沢度)を示す。 第2図は、そのカレンダー加工後の表面性(光沢度)を
示す。第3図は、本発明で使用する共重合体のマレイン
酸含量による光沢度(塗布上り丁の変動を示す。 宵 5尺 夕 (l 第1図 OH/CHo&QhL 第2図 0)−1/CHo1”luヒ 第3図 OH/CHOi”lRhヒ 手続補正化 昭和59年8JJ23日
Claims (6)
- (1)塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルカルボン
酸ビニルエステル、塩化ビニルと共重合可能な他の単量
体及びアルキルカルボン酸ビニルエステルのケン化物を
構成成分とする共重合体であつてその赤外吸収スペクト
ルのOH/CH吸収比が0.2以上の共重合体と、分子
中に−SO_3M基(こゝで、Mはアルカリ金属原子を
表わす)を有するポリウレタン樹脂と、ポリイソシアネ
ートとを樹脂バインダー成分としこれに磁性粉末を分散
させた磁性塗料を支持体に固着してなる磁気記録媒体。 - (2)塩化ビニルと共重合可能な他の単量体が、マレイ
ン酸フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、それらのエ
ステル類又はこれらの組合わせである特許請求の範囲第
1項記載の磁気記録媒体。 - (3)共重合体を基準として、塩化ビニルが50〜85
重量%、塩化ビニリデンが5〜40重量%、アルキルカ
ルボン酸ビニルエステルが5〜40重量%、塩化ビニル
と共重合可能な他の単量体がを0〜5.0重量%及びそ
の残部が実質的にアルキルカルボン酸ビニルエステルの
ケン化物である特許請求の範囲第1又は2項記載の磁気
記録媒体。 - (4)ポリウレタン樹脂に含まれるSO_3M基(Mは
アルカリ金属原子を表わす)の割合が約10〜1,00
0g当量/10^4gである特許請求の範囲第1又は2
項記載の磁気記録媒体。 - (5)樹脂バインダー中の総樹脂分を基準として、SO
_3基含有ポリウレタン樹脂が20〜80重量%、ポリ
イソシアネートが5〜30重量%及び共重合体が残部で
ある特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一項に記載の
媒体。 - (6)SO_3基含有ポリウレタン樹脂が30〜70重
量%、ポリイソシアネートが10〜25重量%及び共重
合体が70〜30重量%である特許請求の範囲第5項記
載の媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14673184A JPS6126932A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 磁気記録媒体 |
US06/755,630 US4615949A (en) | 1984-07-17 | 1985-07-12 | Magnetic recording medium |
DE19853525169 DE3525169A1 (de) | 1984-07-17 | 1985-07-15 | Magnetischer aufzeichnungstraeger |
KR1019850005050A KR900007911B1 (ko) | 1984-07-17 | 1985-07-16 | 자기기록매체 |
NL8502068A NL8502068A (nl) | 1984-07-17 | 1985-07-17 | Magnetisch registratiemedium. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14673184A JPS6126932A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6126932A true JPS6126932A (ja) | 1986-02-06 |
Family
ID=15414303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14673184A Pending JPS6126932A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 磁気記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4615949A (ja) |
JP (1) | JPS6126932A (ja) |
KR (1) | KR900007911B1 (ja) |
DE (1) | DE3525169A1 (ja) |
NL (1) | NL8502068A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4701372A (en) * | 1985-09-18 | 1987-10-20 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Magnetic recording medium |
JPS62146433A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS62146432A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US5034271A (en) * | 1986-02-28 | 1991-07-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JPH0752504B2 (ja) * | 1986-04-18 | 1995-06-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JPS62248126A (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 長尺状磁気記録媒体 |
JPH02105322A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US5071578A (en) * | 1989-01-06 | 1991-12-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media |
US5185423A (en) * | 1989-01-06 | 1993-02-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media |
US5371166A (en) * | 1993-12-22 | 1994-12-06 | The B. F. Goodrich Company | Polyurethane composition for use as a dispersing binder |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3929659A (en) * | 1973-06-18 | 1975-12-30 | Du Pont | Crosslinked rubber/resin binders for chromium dioxide recording members |
US4277388A (en) * | 1979-03-28 | 1981-07-07 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Thermoplastic resin of hydrolyzed product of vinyl chloride copolymer for use in coating resin and process for preparing such resin |
JPS5812131A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-24 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
US4423115A (en) * | 1981-10-23 | 1983-12-27 | Tdk Electronics Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
US4460653A (en) * | 1981-11-16 | 1984-07-17 | Tdk Corporation | Magnetic recording medium |
JPS5898833A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録体 |
JPS595423A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-12 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JPS6057527A (ja) * | 1983-09-08 | 1985-04-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP14673184A patent/JPS6126932A/ja active Pending
-
1985
- 1985-07-12 US US06/755,630 patent/US4615949A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-15 DE DE19853525169 patent/DE3525169A1/de active Granted
- 1985-07-16 KR KR1019850005050A patent/KR900007911B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1985-07-17 NL NL8502068A patent/NL8502068A/nl not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900007911B1 (ko) | 1990-10-23 |
DE3525169C2 (ja) | 1992-09-24 |
DE3525169A1 (de) | 1986-01-23 |
US4615949A (en) | 1986-10-07 |
KR860001417A (ko) | 1986-02-26 |
NL8502068A (nl) | 1986-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0696295A1 (en) | Carboxylic-acid functional polyurethane polymers and their use in magnetic recording media | |
JPS6126932A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5817538A (ja) | 磁気貯蔵媒体 | |
EP0492963B1 (en) | Heterocyclic thione functional polyurethane polymers and their use in magnetic recording media | |
GB2164268A (en) | Improved magnetic recording media | |
JP2646206B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2804416B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JPS61211822A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0734255B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0657876B1 (en) | Magnetic recording medium comprising binder that may be cured using both isocyanate and radiation curing techniques | |
JPS5885925A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6116015A (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0614471A1 (en) | MIXTURES OF FUNCTIONAL POLYURETHANE POLYMER OF HETEROCYCLIC THIONE AND VINYL CHLORIDE AND USE IN MAGNETIC RECORDING MEDIA. | |
JPS6029929A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH02192012A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS58105430A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2001338412A (ja) | 磁気記録媒体と磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2005023162A (ja) | ポリウレタン樹脂および磁気記録媒体 | |
JPS60193132A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61104329A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01319122A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59172116A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH10334454A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS59172117A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6346883B2 (ja) |