JPS6126902B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6126902B2 JPS6126902B2 JP54087488A JP8748879A JPS6126902B2 JP S6126902 B2 JPS6126902 B2 JP S6126902B2 JP 54087488 A JP54087488 A JP 54087488A JP 8748879 A JP8748879 A JP 8748879A JP S6126902 B2 JPS6126902 B2 JP S6126902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- isopropylamine
- reaction
- benzene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical class CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical class CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 23
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical group O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N o-dihydroxy-benzene Natural products OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 allyl halide Chemical class 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 6
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 4
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXNZPLVRNSWQRK-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl) benzenesulfonate Chemical compound OC1=CC=CC=C1OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 YXNZPLVRNSWQRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDECRAPHCDXMIJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(Cl)(=O)=O HDECRAPHCDXMIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 1
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- COQRCSRXOJYWCI-UHFFFAOYSA-N [2-[2-hydroxy-3-(propan-2-ylamino)propoxy]phenyl] benzenesulfonate Chemical compound CC(C)NCC(O)COC1=CC=CC=C1OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 COQRCSRXOJYWCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYPYFBVEXBVLBS-UHFFFAOYSA-N [B].[S] Chemical compound [B].[S] YYPYFBVEXBVLBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003463 sulfur Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は式()
〔式()中、Rは水素原子またはアルキル基を
示す〕 で表わされる新規イソプロピルアミン誘導体およ
びその製造方法に関するものである。
示す〕 で表わされる新規イソプロピルアミン誘導体およ
びその製造方法に関するものである。
本発明の式()で表わされる化合物〔以下化合
物()と略す〕と、例えばハロゲン化アリルとを
縮合剤の存在下に反応させることによつて得られ
る式() で表わされる1―イソプロピルアミノ―2―ヒド
ロキシ―3―(2―アリルオキシフエノキシ)プ
ロパンおよびその酸付加塩〔以下化合物()と略
す〕はベーターアドレナリン作動神経遮断作用を
有することが知られており、狭心症および不整脈
等の治療薬として著明な化合物である。すなわち
本発明の目的は上記の価値ある薬理的性質を有す
る化合物()またはその類縁化合物を製造するた
めの有用な新規前駆化合物およびその製造方法を
提供するにある。
物()と略す〕と、例えばハロゲン化アリルとを
縮合剤の存在下に反応させることによつて得られ
る式() で表わされる1―イソプロピルアミノ―2―ヒド
ロキシ―3―(2―アリルオキシフエノキシ)プ
ロパンおよびその酸付加塩〔以下化合物()と略
す〕はベーターアドレナリン作動神経遮断作用を
有することが知られており、狭心症および不整脈
等の治療薬として著明な化合物である。すなわち
本発明の目的は上記の価値ある薬理的性質を有す
る化合物()またはその類縁化合物を製造するた
めの有用な新規前駆化合物およびその製造方法を
提供するにある。
本発明の方法により提供される化合物()とハ
ロゲン化アリルとを縮合剤例えば性アルカリの存
在下に要すれば反応に不活性な溶媒中で反応させ
ることにより薬理的価値ある化合物()を容易に
得ることができる。この場合の縮合剤としては例
えばカ性カリおよびカ性ソーダが好適であり、溶
媒としては例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミドおよびテトラヒドロフラン等が用いら
れる。化合物()を製造するための反応条件は30
゜〜100℃のような温和な条件で短時間で進行し
好収率で化合物()を得ることができる。
ロゲン化アリルとを縮合剤例えば性アルカリの存
在下に要すれば反応に不活性な溶媒中で反応させ
ることにより薬理的価値ある化合物()を容易に
得ることができる。この場合の縮合剤としては例
えばカ性カリおよびカ性ソーダが好適であり、溶
媒としては例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミドおよびテトラヒドロフラン等が用いら
れる。化合物()を製造するための反応条件は30
゜〜100℃のような温和な条件で短時間で進行し
好収率で化合物()を得ることができる。
本発明の化合物()例えばRがメチル基または
水基原子の場合はカテコールモノー4―メチルフ
エニル(またはフエニル)スルホネートを出発原
料として、これとエピクロルヒドリンとをアルカ
リの存在下に例えば水中で反応させて3―〔2―
(4―メチルフエニル(またはフエニル)スルホ
ニルオキシ)―フエノキシ〕―1,2―エポキシ
プロパン〔以下化合物()と略す〕を得、ついで
この化合物とイソプロピルアミンとを反応させる
ことにより容易に製造し得る。
水基原子の場合はカテコールモノー4―メチルフ
エニル(またはフエニル)スルホネートを出発原
料として、これとエピクロルヒドリンとをアルカ
リの存在下に例えば水中で反応させて3―〔2―
(4―メチルフエニル(またはフエニル)スルホ
ニルオキシ)―フエノキシ〕―1,2―エポキシ
プロパン〔以下化合物()と略す〕を得、ついで
この化合物とイソプロピルアミンとを反応させる
ことにより容易に製造し得る。
本発明の化合物()の合成経路を反応式に示す
と下記のとおりである。
と下記のとおりである。
(上記反応式中、Rは水素原子またはアルキル
基を、Xはハロゲン原子を示す) 上記反応式中、本発明の化合物()およびその
前駆化合物()は文献未記載であり、化合物()
は例えばRがメガチル基の場合はカテコールとp
―トルエンスルホニルクロライドとを脱酸剤の存
在下に不活性溶媒中で低温(−10゜〜5℃)で反
応させて容易に得られる。この場合の脱酸剤とし
てはピリジンまたはトリエチルアミン等が好適で
ある。溶媒としてはアセトン、ジオキサンおよび
テトラドロフラン等が用いられる。化合物()は
化合物()とエピクロルヒドリンとを脱酸剤とし
て例えばカ性アルカリの存在下に水中または不活
性溶媒中で0℃〜室温で反応させることにより容
易に得られる。本発明の化合物()は、化合物
()とイソプロピルアミンとを反応させることに
より容易に得られる。この場合少量の水の存在は
反応を促進させる効果がある。イソプロピルアミ
ンを溶媒をかねて過剰に用いて反応させるか、要
すれば不活性な溶媒中例えばメタノール、エタノ
ール、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等の
で反応させることもできる。反応温度は0℃〜室
温で進行するが、必要ならば40℃程度に温めるこ
とでさらに促進される。反応混合物から本発明の
化合物()を単離するには、反応終了液から例え
ば過剰のイソプロピルアミンを留去回収し、残分
として粗製品を得、これを例えばベンゼンに溶解
し、希塩酸で抽出し、希塩酸抽出液を要すれば脱
色炭で処理したのち、希カ性ソーダ液で冷却しな
がら中和し、アルカリ性とし析出油分をベンゼン
で抽出しボウ硝で乾燥後、ベンゼンを留去して精
製品を得る。さらに必要ならば例えばn―ヘキサ
ンから再結晶することにより高純度品が得られ
る。本発明の化合物()は常法により必要ならば
塩付加塩とすることができる。例えば塩酸塩は水
溶液からリン片状の結晶として単離できる。また
これを冷時アルカリで中和することにより遊離塩
基として精製することができる。以下に実施例お
よび出発化合物の合成参考例を示し本発明を具体
的に説明する。
基を、Xはハロゲン原子を示す) 上記反応式中、本発明の化合物()およびその
前駆化合物()は文献未記載であり、化合物()
は例えばRがメガチル基の場合はカテコールとp
―トルエンスルホニルクロライドとを脱酸剤の存
在下に不活性溶媒中で低温(−10゜〜5℃)で反
応させて容易に得られる。この場合の脱酸剤とし
てはピリジンまたはトリエチルアミン等が好適で
ある。溶媒としてはアセトン、ジオキサンおよび
テトラドロフラン等が用いられる。化合物()は
化合物()とエピクロルヒドリンとを脱酸剤とし
て例えばカ性アルカリの存在下に水中または不活
性溶媒中で0℃〜室温で反応させることにより容
易に得られる。本発明の化合物()は、化合物
()とイソプロピルアミンとを反応させることに
より容易に得られる。この場合少量の水の存在は
反応を促進させる効果がある。イソプロピルアミ
ンを溶媒をかねて過剰に用いて反応させるか、要
すれば不活性な溶媒中例えばメタノール、エタノ
ール、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン等の
で反応させることもできる。反応温度は0℃〜室
温で進行するが、必要ならば40℃程度に温めるこ
とでさらに促進される。反応混合物から本発明の
化合物()を単離するには、反応終了液から例え
ば過剰のイソプロピルアミンを留去回収し、残分
として粗製品を得、これを例えばベンゼンに溶解
し、希塩酸で抽出し、希塩酸抽出液を要すれば脱
色炭で処理したのち、希カ性ソーダ液で冷却しな
がら中和し、アルカリ性とし析出油分をベンゼン
で抽出しボウ硝で乾燥後、ベンゼンを留去して精
製品を得る。さらに必要ならば例えばn―ヘキサ
ンから再結晶することにより高純度品が得られ
る。本発明の化合物()は常法により必要ならば
塩付加塩とすることができる。例えば塩酸塩は水
溶液からリン片状の結晶として単離できる。また
これを冷時アルカリで中和することにより遊離塩
基として精製することができる。以下に実施例お
よび出発化合物の合成参考例を示し本発明を具体
的に説明する。
実施例 1
水2.5ml、イソプロピルアミン25mlおよび1,
2―エポキシ―3―〔2―(4―メチルフエニル
スルホニルオキシ)―フエノキシ〕―プロパン5
g(0.015モル)を混合し15〜20℃で1時間かき
まぜた。ついで室温で6時間、さらに40℃で2時
間かきまぜて反応を終了した。
2―エポキシ―3―〔2―(4―メチルフエニル
スルホニルオキシ)―フエノキシ〕―プロパン5
g(0.015モル)を混合し15〜20℃で1時間かき
まぜた。ついで室温で6時間、さらに40℃で2時
間かきまぜて反応を終了した。
減圧下に余剰のイソプロピルアミンを留去し、
残分として粗製の1―イソプロピルアミノ―2―
ヒドロキシ―3―〔2―(4―メチルフエニルス
ルホニルオキシ)―フエノキシ)―フエノキシ〕
―プロパンを得た。一夜放置すると結晶となつ
た。このものの融点は65〜75℃であつた。収量
5.8g、収率97.9%。
残分として粗製の1―イソプロピルアミノ―2―
ヒドロキシ―3―〔2―(4―メチルフエニルス
ルホニルオキシ)―フエノキシ)―フエノキシ〕
―プロパンを得た。一夜放置すると結晶となつ
た。このものの融点は65〜75℃であつた。収量
5.8g、収率97.9%。
粗製品をベンゼンに溶解し、希塩酸で抽出し、
希塩酸抽出溶液に脱色炭0.2gを加えてろ過し
た。ろ液を5〜10℃に冷却し、これに希カ性ソー
ダ液を加えて中和(アルカリ性)し析出した油分
をベンゼンで抽出し、ホウ硝で乾燥後、ベンゼン
を留去して精製品を得た。このものの融点は75〜
78℃であつた。さらにn―ヘキサンから再結晶し
たものの融点は81〜82℃であつた。
希塩酸抽出溶液に脱色炭0.2gを加えてろ過し
た。ろ液を5〜10℃に冷却し、これに希カ性ソー
ダ液を加えて中和(アルカリ性)し析出した油分
をベンゼンで抽出し、ホウ硝で乾燥後、ベンゼン
を留去して精製品を得た。このものの融点は75〜
78℃であつた。さらにn―ヘキサンから再結晶し
たものの融点は81〜82℃であつた。
元素分析結果 C(%) H(%) N(%)
S(%) 分析値 60.16 6.53 3.97 8.38 計算値 60.13 6.64 3.69 8.44 (C19H25NO5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-1) 2980,2940,2820,1600,1500,1460,1380,
1300,1290,1260,1200,1170,1120,1100,
1060,880,820,780,720,660。
S(%) 分析値 60.16 6.53 3.97 8.38 計算値 60.13 6.64 3.69 8.44 (C19H25NO5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-1) 2980,2940,2820,1600,1500,1460,1380,
1300,1290,1260,1200,1170,1120,1100,
1060,880,820,780,720,660。
実施例 2
水3ml、イソプロピルアミン30mlおよび1,2
―エポキシ―3―(2―フエニルスルホニルオキ
シフエノキシ)プロパン8.0g(0.026モル)を混
合し15〜20℃で1時間かきまぜて溶解した。つい
で室温で3時間、さらに40℃で2時間かきまぜて
反応を終了した。以下実施例1に記載したと同じ
要領で反応液を処理し、1―イソプロピルアミノ
―2―ヒドロキシ―3―(2―フエニルスルホニ
ルオキシフエノキシ)―プロパンを得る。
―エポキシ―3―(2―フエニルスルホニルオキ
シフエノキシ)プロパン8.0g(0.026モル)を混
合し15〜20℃で1時間かきまぜて溶解した。つい
で室温で3時間、さらに40℃で2時間かきまぜて
反応を終了した。以下実施例1に記載したと同じ
要領で反応液を処理し、1―イソプロピルアミノ
―2―ヒドロキシ―3―(2―フエニルスルホニ
ルオキシフエノキシ)―プロパンを得る。
収量9.0g、収率94.7%。粘稠液体。
これを実施例1に記載したと同じ要領で、希塩
酸およびアルカリで処理し、さらにn―ヘキサン
から再結晶したものの融点は91゜〜92゜であつ
た。
酸およびアルカリで処理し、さらにn―ヘキサン
から再結晶したものの融点は91゜〜92゜であつ
た。
元素分析結果 C(%) H(%) N(%)
S(%) 分析値 59.10 6.44 3.75 8.70 計算値 59.16 6.34 3.83 8.77 (C18H23NO5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(液膜法、cm-1) 2980〜2880,1610,1510,1460,1380,1300,
1270,1200,1170,1120,1100,1050,940,
880,820,780〜740,710.690。
S(%) 分析値 59.10 6.44 3.75 8.70 計算値 59.16 6.34 3.83 8.77 (C18H23NO5Sとして) 赤外線吸収スペクトル(液膜法、cm-1) 2980〜2880,1610,1510,1460,1380,1300,
1270,1200,1170,1120,1100,1050,940,
880,820,780〜740,710.690。
実施例 3
エチルアルコール50ml、1,2―エポキシ―3
―〔2―メチルフエニルスルホニルオキシ―フエ
ノキシ〕―プロパン25g(0.078モル)、および水
2mlをかきまぜて溶解した。これにイソプロピル
アミン11.5g(0.195モル)を15゜〜20℃で滴下
し、同温度で2時間、75゜〜78℃で5時間かきま
ぜた。ついで減圧下にエチルアルコールおよび過
剰のイソプロピルアミンを留去し、残分として粗
製の1―イソプロピルアミノ―2―ヒドロキシ―
3―〔2―(4―メチルフエニルスルホニルオキ
シ)―フエノキシ〕プロパンを得た。この粗製品
を濃塩酸10gと水100mlからなる希塩酸に溶解
し、不溶物をベンゼンで抽出して除き、塩酸可溶
部を活性炭で脱色処理したのち冷時に希カ性ソー
ダで中和(アルカリ性)し、析出した油分をベン
ゼンで抽出し、ボウ硝で乾燥後、ベンゼンを留去
して精製品19.6gを得た。収率69.5%。このもの
の融点は75゜〜81℃であつた。さらにn―ヘキサ
ンから再結晶したものの融点は81゜〜82℃であつ
た。
―〔2―メチルフエニルスルホニルオキシ―フエ
ノキシ〕―プロパン25g(0.078モル)、および水
2mlをかきまぜて溶解した。これにイソプロピル
アミン11.5g(0.195モル)を15゜〜20℃で滴下
し、同温度で2時間、75゜〜78℃で5時間かきま
ぜた。ついで減圧下にエチルアルコールおよび過
剰のイソプロピルアミンを留去し、残分として粗
製の1―イソプロピルアミノ―2―ヒドロキシ―
3―〔2―(4―メチルフエニルスルホニルオキ
シ)―フエノキシ〕プロパンを得た。この粗製品
を濃塩酸10gと水100mlからなる希塩酸に溶解
し、不溶物をベンゼンで抽出して除き、塩酸可溶
部を活性炭で脱色処理したのち冷時に希カ性ソー
ダで中和(アルカリ性)し、析出した油分をベン
ゼンで抽出し、ボウ硝で乾燥後、ベンゼンを留去
して精製品19.6gを得た。収率69.5%。このもの
の融点は75゜〜81℃であつた。さらにn―ヘキサ
ンから再結晶したものの融点は81゜〜82℃であつ
た。
参考例 1
水140ml、カ性ソーダ3.4g(0.085モル)およ
びカテコールモノ−4―メチルフエニルスルホネ
ート20g(0.075モル)を混合し10〜15℃でかき
まぜ大部分のカテコールモノ―4―メチルフエニ
ルスルホネートを溶解した。ついでこれにエピク
ロルヒドリン21g(0.227モル)を10〜15℃で30
分間を要して滴下した。さらに10〜15℃で7時
間、ひきつづき室温で7時間かきまぜて反応を終
了した。ベンゼンを加えて油分を抽出し、ベンゼ
ン抽出液を水100mlで2回水洗分液し、無水ボウ
硝で乾燥したのちベンゼンを減圧下に留去し、残
分として粗製の1,2―エポキシ―3―〔2―
(4―メチルフエニルスルホニルオキシ)―フエ
ノキシ〕―プロパンを得た。収量22g、収率90.7
%。これを減圧蒸留して精製品を得た。沸点’
230゜〜235℃/0.4mmHg abs・。これを放冷す
ると結晶となつたn―ヘキサンから再結晶したも
のの融点は77゜〜79℃であつた。
びカテコールモノ−4―メチルフエニルスルホネ
ート20g(0.075モル)を混合し10〜15℃でかき
まぜ大部分のカテコールモノ―4―メチルフエニ
ルスルホネートを溶解した。ついでこれにエピク
ロルヒドリン21g(0.227モル)を10〜15℃で30
分間を要して滴下した。さらに10〜15℃で7時
間、ひきつづき室温で7時間かきまぜて反応を終
了した。ベンゼンを加えて油分を抽出し、ベンゼ
ン抽出液を水100mlで2回水洗分液し、無水ボウ
硝で乾燥したのちベンゼンを減圧下に留去し、残
分として粗製の1,2―エポキシ―3―〔2―
(4―メチルフエニルスルホニルオキシ)―フエ
ノキシ〕―プロパンを得た。収量22g、収率90.7
%。これを減圧蒸留して精製品を得た。沸点’
230゜〜235℃/0.4mmHg abs・。これを放冷す
ると結晶となつたn―ヘキサンから再結晶したも
のの融点は77゜〜79℃であつた。
元素分析結果 C(%) H(%) S(%)
分析値 59.32 4.90 9.86
計算値 59.98 5.03 10.00
(C16H16O5Sとして)
赤外線吸収スペクトル(臭化カリ錠剤法、cm-1)
3050,2920,1600,1500,1460,1370,1290,
1265,1200,1190,1170,1110,1100,1060,
1030,880,820,770,720,660。
1265,1200,1190,1170,1110,1100,1060,
1030,880,820,770,720,660。
参考例 2
水160ml、カ性ソーダ3.4g(0.085モル)およ
びカテコールモノフエニルスルホネート18.8g
(0.076モル)を混合し10〜15℃でかきまぜて溶解
した。ついでこれにエピクロルヒドリン21g
(0.227モル)を10〜15℃で30分間を要して滴下し
た。ひきつづき10〜15℃で7時間、さらに室温で
7時間かきまぜて反応を終了した。以下参考例1
に記載したと同じ要領で反応液を処理し、粗製
1,2―エポキシ―3―(2―フエニルスルホニ
ルオキシフエノキシ)―プロパンを得た。収量
22.2g、収率95.2%。このものを減圧蒸留して精
製品を得た。沸点209〜213℃/0.3mmHg abs.。
びカテコールモノフエニルスルホネート18.8g
(0.076モル)を混合し10〜15℃でかきまぜて溶解
した。ついでこれにエピクロルヒドリン21g
(0.227モル)を10〜15℃で30分間を要して滴下し
た。ひきつづき10〜15℃で7時間、さらに室温で
7時間かきまぜて反応を終了した。以下参考例1
に記載したと同じ要領で反応液を処理し、粗製
1,2―エポキシ―3―(2―フエニルスルホニ
ルオキシフエノキシ)―プロパンを得た。収量
22.2g、収率95.2%。このものを減圧蒸留して精
製品を得た。沸点209〜213℃/0.3mmHg abs.。
元素分析結果 C(%) H(%) S(%)
分析値 58.73 4.53 10.42
計算値 58.81 4.60 10.46
(C15H14O5Sとして)
赤外線吸収スプクトル(液膜法、cm-1)
3060,3000,2930,2880,1610,1590,1500,
1460,1380,1290,1260,1200,1165,1110,
1100,1030,920,880,820,765,740,700,
680。
1460,1380,1290,1260,1200,1165,1110,
1100,1030,920,880,820,765,740,700,
680。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式() 〔式()中、Rは水素原子またはアルキル基を
示す〕 で表わされるイソプロピルアミン誘導体。 2 式() 〔式中()中、Rは水素原子またはアルキル基
を示す〕 で表わされるエポキシプロパン誘導体とイソプロ
ピルアミンとを反応させることを特徴とする式
() 〔式中()中、Rは前記と同じ意味を示す〕で
表わされるイソプロピルアミン誘導体の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8748879A JPS5612361A (en) | 1979-07-12 | 1979-07-12 | Isopropylamine derivative and its preparation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8748879A JPS5612361A (en) | 1979-07-12 | 1979-07-12 | Isopropylamine derivative and its preparation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5612361A JPS5612361A (en) | 1981-02-06 |
JPS6126902B2 true JPS6126902B2 (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=13916327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8748879A Granted JPS5612361A (en) | 1979-07-12 | 1979-07-12 | Isopropylamine derivative and its preparation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5612361A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095944A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-29 | Ibiden Co Ltd | プラグインパツケ−ジとその製造方法 |
JPS6095943A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-29 | Ibiden Co Ltd | プラグインパツケ−ジとその製造方法 |
-
1979
- 1979-07-12 JP JP8748879A patent/JPS5612361A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5612361A (en) | 1981-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900001509B1 (ko) | (트레오) - 1 - 아릴 - 2 - 아실아미도 - 3 - 플루오로 - 1 - 프로판올 및 그의 제조방법 | |
EP0406112B1 (fr) | 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne | |
JPS6126902B2 (ja) | ||
US20050203287A1 (en) | Process for the preparation of sulfamate derivatives | |
JPH06340622A (ja) | ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体 | |
JPH05140157A (ja) | フエノチアジン誘導体 | |
US3751462A (en) | Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides | |
JP3046258B2 (ja) | 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法 | |
JPS623150B2 (ja) | ||
JPH04169583A (ja) | フェノチアジン誘導体およびその製造方法 | |
US5081268A (en) | Process for the preparation of oxetanes from 1,3-glycol monosulfates | |
US4533732A (en) | 3-Propionylsalicylic acid derivatives and process for the preparation of the same | |
JPS6128659B2 (ja) | ||
JP2952344B2 (ja) | オルト炭酸エステル類の製造方法 | |
US4189444A (en) | Process for the preparation of N,N'-disubstituted 2-naphthaleneethanimidamide and intermediates used therein | |
JP2894366B2 (ja) | デアセチルコルヒチンの製造方法 | |
JPH0253749A (ja) | カリックスアレーン誘導体の製造方法 | |
FR2614619A1 (fr) | Procede de preparation de n-((chloro-2)-benzyl) (thienyl-2)-2 ethylamine | |
JPS6128660B2 (ja) | ||
KR880002619B1 (ko) | 메토프로롤의 제조방법 | |
JPS62286955A (ja) | 第3級アルキルアミノアルコ−ル類の製造方法 | |
JP3013760B2 (ja) | 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法 | |
JPS6343382B2 (ja) | ||
JPH027305B2 (ja) | ||
JPH0327353A (ja) | スルホニウム化合物の調製法 |