JPS61268346A - 液滴生成方法 - Google Patents
液滴生成方法Info
- Publication number
- JPS61268346A JPS61268346A JP60274133A JP27413385A JPS61268346A JP S61268346 A JPS61268346 A JP S61268346A JP 60274133 A JP60274133 A JP 60274133A JP 27413385 A JP27413385 A JP 27413385A JP S61268346 A JPS61268346 A JP S61268346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplets
- phase
- orifice
- continuous phase
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 13
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 abstract 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 60
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J10/00—Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
- B01J10/002—Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0053—Details of the reactor
- B01J19/0066—Stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/1868—Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
- B01J19/1881—Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/26—Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00168—Controlling or regulating processes controlling the viscosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/18—Details relating to the spatial orientation of the reactor
- B01J2219/185—Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、水性連続相中に、該水性連続相に不溶の分散
相をオリフィス孔から噴出させ、該分散相の液滴径がそ
ろった、はぼ単分散の液滴群を得る方法を提供するもの
であり、均一径の液滴群が要求される装置として、例え
ば造粒装置や抽出装置等に利用できる。
相をオリフィス孔から噴出させ、該分散相の液滴径がそ
ろった、はぼ単分散の液滴群を得る方法を提供するもの
であり、均一径の液滴群が要求される装置として、例え
ば造粒装置や抽出装置等に利用できる。
(従来の技術)
従来より、液滴生成方法に関し、いかに径のそろった液
滴を生成させるかに注目し、水性連続相中に、該水性連
続相と不溶の分散相をオリフィスから噴出させ、これを
液滴化する研究がなされてきたが、生成する液滴群の径
は分布を持っていた。
滴を生成させるかに注目し、水性連続相中に、該水性連
続相と不溶の分散相をオリフィスから噴出させ、これを
液滴化する研究がなされてきたが、生成する液滴群の径
は分布を持っていた。
水性連続相中でオリフィス孔から連続相に不溶な分散相
を層流で噴流させて滴化する方法において、生成液滴径
は両相の粘度、密度、界面張力に依存することが知られ
ている。分散相の噴流速度を層流の上限より少し小さい
範囲にしてやると、生成する液滴の径の分布が比較的せ
まくなることが知られている( 0hristians
en 、 R,M、 andHixon 、 A、 N
、+インダストリアル・アンド・エンジニアリング・ケ
ミストリー(Ind、 Eng、 Ohem、)。
を層流で噴流させて滴化する方法において、生成液滴径
は両相の粘度、密度、界面張力に依存することが知られ
ている。分散相の噴流速度を層流の上限より少し小さい
範囲にしてやると、生成する液滴の径の分布が比較的せ
まくなることが知られている( 0hristians
en 、 R,M、 andHixon 、 A、 N
、+インダストリアル・アンド・エンジニアリング・ケ
ミストリー(Ind、 Eng、 Ohem、)。
旦、1017(1957))。また水中に特殊な方法で
円柱状の油を発生させると、界面に波が自然に発生、成
長し、均一径の液滴ができることという現象(Tay1
or’、 G、 I 、 、 プロシーディング・オブ
・ロイヤル・ソサイテイー、シリーズ・ニー(prOc
。
円柱状の油を発生させると、界面に波が自然に発生、成
長し、均一径の液滴ができることという現象(Tay1
or’、 G、 I 、 、 プロシーディング・オブ
・ロイヤル・ソサイテイー、シリーズ・ニー(prOc
。
Roy、 Soc、、 Ser、 A)、 146.5
01 (1984))が、上で述べだ液滴生成と深く関
わることが知られている。
01 (1984))が、上で述べだ液滴生成と深く関
わることが知られている。
最近、北村ら、ザ・カナディアン・ジャーナル・オブ・
ケミカル・エンジニアリング(’I”heCanadi
an Joixrnal of C!hemical
Engineering)。
ケミカル・エンジニアリング(’I”heCanadi
an Joixrnal of C!hemical
Engineering)。
60.728 (1982))は、オリフィスから噴出
する分散相と同軸吠に水性分散剤を並流で流し、噴流界
面での両相の速度差を小さくすると、界面に〒aylo
rの波が発生、成長することで均一な径の液滴群が生成
することを報告している。彼らの実験から、静止した水
性連続相中にオリフィスから分散相を噴出して滴化をす
る場合、噴流界面で両相に速度差があるため、均一な径
の液滴群が生成しにくいと推察される。
する分散相と同軸吠に水性分散剤を並流で流し、噴流界
面での両相の速度差を小さくすると、界面に〒aylo
rの波が発生、成長することで均一な径の液滴群が生成
することを報告している。彼らの実験から、静止した水
性連続相中にオリフィスから分散相を噴出して滴化をす
る場合、噴流界面で両相に速度差があるため、均一な径
の液滴群が生成しにくいと推察される。
一方、)Taas、 (アメリカン・インステチュート
・オブ・ケミカル・エンジニアズ・ジャーナル(A。
・オブ・ケミカル・エンジニアズ・ジャーナル(A。
1、C!h、 E、 Journal)、 21.88
8 (1975)))は、オリフィスから噴出する分散
相に周期的に圧力パルスを印加し、この周期で噴流を分
断し、均一な径の液滴群が生成することを報告している
。
8 (1975)))は、オリフィスから噴出する分散
相に周期的に圧力パルスを印加し、この周期で噴流を分
断し、均一な径の液滴群が生成することを報告している
。
このような強制振動による液滴生成の場合、均一径の液
滴を安定に生成させるためには、水相の粘度を10cp
以下にし、分散相の粘度を連続相の粘度の0,1〜10
倍程度にする必要がある(米国特許第4,444,96
1号)。
滴を安定に生成させるためには、水相の粘度を10cp
以下にし、分散相の粘度を連続相の粘度の0,1〜10
倍程度にする必要がある(米国特許第4,444,96
1号)。
本発明者等も同様の検討を実施し、強制振動による均一
液滴径を有する液滴群を取得する研究を行って来たが、
分散相の粘度が水相の粘度の1倍程度以上になると、T
aylor波と強制振動の波が相互に干渉し、生成液滴
を均一にすることが困難であることを確認した。
液滴径を有する液滴群を取得する研究を行って来たが、
分散相の粘度が水相の粘度の1倍程度以上になると、T
aylor波と強制振動の波が相互に干渉し、生成液滴
を均一にすることが困難であることを確認した。
(本発明が解決しようとする問題点)
静止した連続相中にオリフィスから分散相を噴出し液滴
を生成させるだけでは、得られる液滴群は径に分布があ
る。これを均一にするために北村やHaasの方法を採
用することもできるが、工業的に利用するには装置が複
雑になりすぎる。
を生成させるだけでは、得られる液滴群は径に分布があ
る。これを均一にするために北村やHaasの方法を採
用することもできるが、工業的に利用するには装置が複
雑になりすぎる。
(問題を解決するための手段)
本発明は、オリフィス孔から水性連続相中に、該連続相
に不溶な分散相を層流で噴出させて液滴化する際に、分
散相の粘度をμ′、水性連続相の粘度をμとしたときに
1.両相の粘度比μ′/μを0.9から4の範囲に選択
することにより、実質的に単分散の径を有する液滴群を
発生させることを特徴とする液滴生成方法を要旨とする
ものである。
に不溶な分散相を層流で噴出させて液滴化する際に、分
散相の粘度をμ′、水性連続相の粘度をμとしたときに
1.両相の粘度比μ′/μを0.9から4の範囲に選択
することにより、実質的に単分散の径を有する液滴群を
発生させることを特徴とする液滴生成方法を要旨とする
ものである。
粘度比を調整する方法としては、水性連続相に水溶性の
溶質を溶解させる方法、分散相に油溶性の溶質を溶解さ
せる方法により各相の粘度を変化させるのが簡単である
。また、各相の粘度の温度依存性が高い場合、系の温度
を変化させることでも粘度比を調整できる。
溶質を溶解させる方法、分散相に油溶性の溶質を溶解さ
せる方法により各相の粘度を変化させるのが簡単である
。また、各相の粘度の温度依存性が高い場合、系の温度
を変化させることでも粘度比を調整できる。
本発明者は、種々の水性連続相と分散相の組み合わせで
液滴生成実験を行なった。その中には、例えば水中でケ
ロシンの液滴を生成させたときは、両相の粘度比μ′/
μが初めから0,9から4の範囲に入っており、ことさ
ら粘度調整をしなくてもケロシンの単分散の液滴群が得
られたこともあった。
液滴生成実験を行なった。その中には、例えば水中でケ
ロシンの液滴を生成させたときは、両相の粘度比μ′/
μが初めから0,9から4の範囲に入っており、ことさ
ら粘度調整をしなくてもケロシンの単分散の液滴群が得
られたこともあった。
したがって本発明は、もとの物性のままでは両相の粘度
比μ′/μが0.9から4の範囲に入らないような系に
適応して効果のあるものである。
比μ′/μが0.9から4の範囲に入らないような系に
適応して効果のあるものである。
本発明者は、本発明に至る過程で、液滴生成機構に注目
する実験を行なった。その結果、粘度比μ′/μが0.
9より小さい場合、噴流界面に周期的な波が発生するも
のの、液滴が噴流から分裂する頻度はランタムであるこ
とが確認された。粘度比μ′/μが0.9から4の場合
、噴流界面に発生した周期的な波が成長し、その波で液
滴が噴流から周期的に分裂することが確認された。一方
、粘度比μ′/μが4より大きい場合、噴流界面に発生
した周期的な波は成長するものの、液滴が噴流から分裂
する直前にランダムに合体することが確認された。また
均一径の液滴群が生成するのは、分散相の噴出速度の成
る範囲に限られるが、粘度比μ′/μが1.5〜3の場
合は、この範囲が広くなっており、液滴生成の操作上好
ましいこともわかった。
する実験を行なった。その結果、粘度比μ′/μが0.
9より小さい場合、噴流界面に周期的な波が発生するも
のの、液滴が噴流から分裂する頻度はランタムであるこ
とが確認された。粘度比μ′/μが0.9から4の場合
、噴流界面に発生した周期的な波が成長し、その波で液
滴が噴流から周期的に分裂することが確認された。一方
、粘度比μ′/μが4より大きい場合、噴流界面に発生
した周期的な波は成長するものの、液滴が噴流から分裂
する直前にランダムに合体することが確認された。また
均一径の液滴群が生成するのは、分散相の噴出速度の成
る範囲に限られるが、粘度比μ′/μが1.5〜3の場
合は、この範囲が広くなっており、液滴生成の操作上好
ましいこともわかった。
本発明の方法が適用できる、分散相の噴流速度の層流と
は、オリフィスを通過する際の分散相のレイノルズ数が
少なくとも次の条件を満たす場合である。
は、オリフィスを通過する際の分散相のレイノルズ数が
少なくとも次の条件を満たす場合である。
10Xdn X?7 <Re<20Xdn04Xη
−’ ・−・(1)ここで、dn(cIn〕 はオ
リフィス孔径、η〔C−廓〕は分散相の動粘度であり、
Reはレイノルズ数で次式で定義される。
−’ ・−・(1)ここで、dn(cIn〕 はオ
リフィス孔径、η〔C−廓〕は分散相の動粘度であり、
Reはレイノルズ数で次式で定義される。
nU
Re=−
η
ここで、U(C!11/sec〕はオリフィス孔を通過
する分散相の平均噴流速度である。なお(1)式は、水
性連続相と分散相の密度差が約0.1から0.2 (f
/d ))であり、水性連続相の粘度が約5(cp)以
下で求めたものである。
する分散相の平均噴流速度である。なお(1)式は、水
性連続相と分散相の密度差が約0.1から0.2 (f
/d ))であり、水性連続相の粘度が約5(cp)以
下で求めたものである。
本発明の方法で生成する液滴の径は、先に述べた〒ay
lor波の波長に依存する。北村の研究によると、噴流
界面で速度差のない条件では生成液滴径はTaylor
波の波長で決定し、オリフィス孔径の1.9〜2倍程度
であった。本発明の方法では、静止する水性連続相中に
分散相が噴流しており、噴流界面に速度差があるため、
生成液滴径はオリフィス孔径の2倍から2.2倍程度で
あった。
lor波の波長に依存する。北村の研究によると、噴流
界面で速度差のない条件では生成液滴径はTaylor
波の波長で決定し、オリフィス孔径の1.9〜2倍程度
であった。本発明の方法では、静止する水性連続相中に
分散相が噴流しており、噴流界面に速度差があるため、
生成液滴径はオリフィス孔径の2倍から2.2倍程度で
あった。
本発明の方法は、先に述べたように、均一径の液滴群が
要求される装置として造粒装置や抽出装置等に利用でき
るが、次のような応用例がある。
要求される装置として造粒装置や抽出装置等に利用でき
るが、次のような応用例がある。
懸濁重合法で重合体粒子を得たい場合、取得される粒子
の径が均一であることが望まれる。このような場合、均
一な径の単量体液滴を生成させ、これを重合させること
により、均一な径の重合体粒子が得られる。本発明で用
いられる単量体としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、クロロスチレン、アクリロニトリル、メチル
アクリレート、メチルメタクリレートなど通常の重合性
単量体が挙げられ、それらの単独又は混合溶液が使用で
きる。イオン交換樹脂の製造を目的とする場合、ジビニ
ルベンゼン等の架橋剤又は2以上の官能基を有する単量
体を予め分散相に混合、溶解して使用すれば良い。
の径が均一であることが望まれる。このような場合、均
一な径の単量体液滴を生成させ、これを重合させること
により、均一な径の重合体粒子が得られる。本発明で用
いられる単量体としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、クロロスチレン、アクリロニトリル、メチル
アクリレート、メチルメタクリレートなど通常の重合性
単量体が挙げられ、それらの単独又は混合溶液が使用で
きる。イオン交換樹脂の製造を目的とする場合、ジビニ
ルベンゼン等の架橋剤又は2以上の官能基を有する単量
体を予め分散相に混合、溶解して使用すれば良い。
粘度比を所望の値に調整するには、これらの単量体の一
種あるいは二種以上の重合体を、単量体単独もしくは単
量体の混合溶液に溶解する方法、又は単量体の単独もし
くは2種以上の混合液を予め一部重合させる方法等によ
り重合物を単量体中に溶存させることにより容易に粘度
比を調整することができる。更に両相の粘度比の調整方
法としては、分散相に増粘剤を添加する方法、溶媒で希
釈する方法、更に場合によっては水性連続相に増粘剤を
添加する方法等も採用し得る。分散相に添・加する増粘
剤の例としてはノルマルパラフィン、ケロシン等の炭化
水素系液体が好適であり、溶媒としてはベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン或いはハロゲン含有液
状炭化水素等が使用し得る。また水性連続相中の増粘剤
としてはポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ、ポリエチレンオ
キサイド、ポリアクリル酸等の水溶性高分子物質が使用
し得る。
種あるいは二種以上の重合体を、単量体単独もしくは単
量体の混合溶液に溶解する方法、又は単量体の単独もし
くは2種以上の混合液を予め一部重合させる方法等によ
り重合物を単量体中に溶存させることにより容易に粘度
比を調整することができる。更に両相の粘度比の調整方
法としては、分散相に増粘剤を添加する方法、溶媒で希
釈する方法、更に場合によっては水性連続相に増粘剤を
添加する方法等も採用し得る。分散相に添・加する増粘
剤の例としてはノルマルパラフィン、ケロシン等の炭化
水素系液体が好適であり、溶媒としてはベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン或いはハロゲン含有液
状炭化水素等が使用し得る。また水性連続相中の増粘剤
としてはポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ、ポリエチレンオ
キサイド、ポリアクリル酸等の水溶性高分子物質が使用
し得る。
造粒プロセスにおいても、得られる粒子群の径が均一で
あることが、一般的にその製品価値を高めることから、
本発明の方法が好適に適用できる。
あることが、一般的にその製品価値を高めることから、
本発明の方法が好適に適用できる。
すなわち、水性連続相中に、本発明の方法を用いて分散
相の均一な径の液滴群を供給し、これを公知のカプセル
化技術〔例えば、近藤保、小石真綿「マイクロカプセル
化−その製法・性質・応用」三共出版(1977)〕で
造粒することにより、均一な径の粒子を得ることができ
る。
相の均一な径の液滴群を供給し、これを公知のカプセル
化技術〔例えば、近藤保、小石真綿「マイクロカプセル
化−その製法・性質・応用」三共出版(1977)〕で
造粒することにより、均一な径の粒子を得ることができ
る。
抽出プロセスにおいては、物質の移動速度を制御する観
点から、液々界面積を所望の値に設定できれば合理的な
装置設計、最適な操作条件の設定が可能になる。本発明
の方法を用い、水性連続相 、中に分散相の均一な径の
液滴を供給すれば液々界面積は容易に設定できる。
点から、液々界面積を所望の値に設定できれば合理的な
装置設計、最適な操作条件の設定が可能になる。本発明
の方法を用い、水性連続相 、中に分散相の均一な径の
液滴を供給すれば液々界面積は容易に設定できる。
第1図は、液滴生成装置の一般的な構成を示す説明図で
ある。液滴化しようとする分散相は、オリフィスカラム
入口(3)を通りオリフィスカラム(2)に入り、オリ
フィス板(1)のオリフィス孔から連続相(5)が満た
された液体容器(4)中に噴出される。第2図は、本発
明の実施例1の実施に使用される好適な装置の説明図で
ある。
ある。液滴化しようとする分散相は、オリフィスカラム
入口(3)を通りオリフィスカラム(2)に入り、オリ
フィス板(1)のオリフィス孔から連続相(5)が満た
された液体容器(4)中に噴出される。第2図は、本発
明の実施例1の実施に使用される好適な装置の説明図で
ある。
(発明の効果)
本発明の単分散滴生成法は、液滴生成装置を複雑にする
ことなく、液滴径の分布が非常にシャープな実質的に単
分散の液滴群を容易に得られる利点を有している。
ことなく、液滴径の分布が非常にシャープな実質的に単
分散の液滴群を容易に得られる利点を有している。
(実施例)
以下、実験及び実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の技術思想はこれらに限定されるものでは
ない。
るが、本発明の技術思想はこれらに限定されるものでは
ない。
実験1
第1図に示した装置を使用し、スチレンポリマーを種々
の濃度で溶解させたスチレンモノマーを水中に分散させ
る液滴生成実験を行なった。
の濃度で溶解させたスチレンモノマーを水中に分散させ
る液滴生成実験を行なった。
直径12cINのガラス筒の底部に、厚さ1朋のステン
レススチール板に直径0.08CIIKの孔を一個有す
るオリフィス板を設置し、ガラス筒にイオン交換水を満
たし、オリフィス孔から種々の流速で前記スチレンモノ
マーを噴流させ、液滴生成の状況を観察した。第1表に
実験結果をまとめて示す。
レススチール板に直径0.08CIIKの孔を一個有す
るオリフィス板を設置し、ガラス筒にイオン交換水を満
たし、オリフィス孔から種々の流速で前記スチレンモノ
マーを噴流させ、液滴生成の状況を観察した。第1表に
実験結果をまとめて示す。
表中で1単分散滴生成」とは、液滴群が生成する現象を
ストロボスコープの発光周期を調整することにより同期
できる場合を意味する。ちなみに、第1表の系では10
0〜200田で同期できた。
ストロボスコープの発光周期を調整することにより同期
できる場合を意味する。ちなみに、第1表の系では10
0〜200田で同期できた。
また、単分散滴が生成するのは第1表に示した分散相流
量の範囲に限られた。
量の範囲に限られた。
実験2
オリフィス板として、直径0.02百の孔を一個有する
ものを用いた以外は実験1と同じ装置を使用して、第2
表に記載の水性連続相中に、ケロシンの液滴生成実験を
行なった。結果を第2表に示した。温度は30°Cで実
験を行った。
ものを用いた以外は実験1と同じ装置を使用して、第2
表に記載の水性連続相中に、ケロシンの液滴生成実験を
行なった。結果を第2表に示した。温度は30°Cで実
験を行った。
以下余白
第2表中RUN11&1L2−1は、水中にケロシンを
噴出させた場合であり、第2表に示したように、噴流速
度8.1〜8.4 (−cr、/sin )で直径0.
04111の単分散滴の生成が確認された。RUNNa
2−2は、グリセリンで連続相の粘度を上げた場合であ
り、噴流速度を変化させても単分散滴の生成は確認され
なかった。
噴出させた場合であり、第2表に示したように、噴流速
度8.1〜8.4 (−cr、/sin )で直径0.
04111の単分散滴の生成が確認された。RUNNa
2−2は、グリセリンで連続相の粘度を上げた場合であ
り、噴流速度を変化させても単分散滴の生成は確認され
なかった。
実施例1
第2図に示した装置で、内径180M1、垂直部高さが
400MMの反応器(6)に、リン酸カルシウム微粉末
100 (lppm、 PVA80ppm、アニオン性
界面活性剤80 ppmを含む水性分散媒を31投入し
、反応器下部の内径8朋の水性分散媒抜き出し口(7)
より、この水性分散媒を抜き出し、渦巻ポンプ(8)に
て4 #/hrの流量で反応器頂部に設置した孔径0.
5朋の多数のオリフィス孔を有する分散器(9)に供給
し、反応器内の水性分散媒の液面全面に散布しながら循
環した。この時の水性分散媒の温度は10°Cであった
。
400MMの反応器(6)に、リン酸カルシウム微粉末
100 (lppm、 PVA80ppm、アニオン性
界面活性剤80 ppmを含む水性分散媒を31投入し
、反応器下部の内径8朋の水性分散媒抜き出し口(7)
より、この水性分散媒を抜き出し、渦巻ポンプ(8)に
て4 #/hrの流量で反応器頂部に設置した孔径0.
5朋の多数のオリフィス孔を有する分散器(9)に供給
し、反応器内の水性分散媒の液面全面に散布しながら循
環した。この時の水性分散媒の温度は10°Cであった
。
この状態でスチレンモノマーに1.5 wt%のボリス
チレンと0.8 wt%のベンゾイルパーオキサイドを
溶解した溶液を、モノマー導入口0ηから液滴生成装置
0功に導入し、直径0.81RMの孔径のオリフィスを
1個有するオリフィス板(1)から20 cc /si
nで反応器(6)内の水性分散媒中に噴出させ、均一径
を有する液滴群を生成させた。この時のモノマーの温度
はlOoCに調整しておいた。この温度での両相の粘度
比μ′/μは1.4であった。500gのモノマー混合
物を供給後、液滴の生成を止め、ジャケット0→に熱水
を通し反応器内温を90°Cにして2時間重合した。こ
の時まで、撹拌翼OIは回転させず、液滴は流動層の形
で反応器(6)中に浮遊させた。次に、水性分散媒の循
環を止め、反応器内に設置されている巾80朋、長さ2
00朋の平板撹拌ペラ01を60 rpmで撹拌し、引
き続き90°Cで3時間反応を進め、重合体粒子群を得
た。
チレンと0.8 wt%のベンゾイルパーオキサイドを
溶解した溶液を、モノマー導入口0ηから液滴生成装置
0功に導入し、直径0.81RMの孔径のオリフィスを
1個有するオリフィス板(1)から20 cc /si
nで反応器(6)内の水性分散媒中に噴出させ、均一径
を有する液滴群を生成させた。この時のモノマーの温度
はlOoCに調整しておいた。この温度での両相の粘度
比μ′/μは1.4であった。500gのモノマー混合
物を供給後、液滴の生成を止め、ジャケット0→に熱水
を通し反応器内温を90°Cにして2時間重合した。こ
の時まで、撹拌翼OIは回転させず、液滴は流動層の形
で反応器(6)中に浮遊させた。次に、水性分散媒の循
環を止め、反応器内に設置されている巾80朋、長さ2
00朋の平板撹拌ペラ01を60 rpmで撹拌し、引
き続き90°Cで3時間反応を進め、重合体粒子群を得
た。
こうして得られた重合体粒子群を含むスラリーを、スラ
リー払出口03から払出し、脱水、乾燥後、粒径分布を
測定した。その結果、平均粒径1.511I#l、10
メツシユ〜12メツシユの収得率が98%の粒子径のそ
ろった真球状の重合体粒子群を取得した。
リー払出口03から払出し、脱水、乾燥後、粒径分布を
測定した。その結果、平均粒径1.511I#l、10
メツシユ〜12メツシユの収得率が98%の粒子径のそ
ろった真球状の重合体粒子群を取得した。
実施例2
オリフィス孔径が0.2 Mtllのオリフィス板を使
用した以外は、実施例1と同じ装置で液滴群の生成・重
合を実施した。実施例1と同様に調製した水性分散媒を
実施例1と同様にポンプで循環しつつ、スチレンモノマ
ーに1.5wt%のポリスチレンと0、8 wt%のベ
ンゾイルパーオキサイドを溶解したモノマー溶液を、0
.2MMの孔径のオリフィスを1個有するオリフィス板
から2.8cc/sjπで反応器中に噴出させ、液滴群
を生成した。2009のモノマー混合物を枇給後、液滴
の生成を止め、反応器内温を90°Cにして2時間重合
した。この間、反応器内の水性分散媒抜出し口近くに液
滴がきたので、液滴が抜きだされないように渦巻ポンプ
の流量を少し下げた。次に、渦巻ポンプを止め、水性分
散媒の循環を止め、ベラによる撹拌で、引きつづき90
°Cで3時間重合した。
用した以外は、実施例1と同じ装置で液滴群の生成・重
合を実施した。実施例1と同様に調製した水性分散媒を
実施例1と同様にポンプで循環しつつ、スチレンモノマ
ーに1.5wt%のポリスチレンと0、8 wt%のベ
ンゾイルパーオキサイドを溶解したモノマー溶液を、0
.2MMの孔径のオリフィスを1個有するオリフィス板
から2.8cc/sjπで反応器中に噴出させ、液滴群
を生成した。2009のモノマー混合物を枇給後、液滴
の生成を止め、反応器内温を90°Cにして2時間重合
した。この間、反応器内の水性分散媒抜出し口近くに液
滴がきたので、液滴が抜きだされないように渦巻ポンプ
の流量を少し下げた。次に、渦巻ポンプを止め、水性分
散媒の循環を止め、ベラによる撹拌で、引きつづき90
°Cで3時間重合した。
こうして得られた重合体粒子群を脱水、乾燥し、粒径分
布を測定した結果、平均粒径0.42mm、32メツシ
ユ〜42メツシユの収得率が95%の粒子径のそろった
真球状の重合体粒子群を取得した。
布を測定した結果、平均粒径0.42mm、32メツシ
ユ〜42メツシユの収得率が95%の粒子径のそろった
真球状の重合体粒子群を取得した。
第1図は液滴生成装置の一般的な構成を示す説明図、第
2図は本発明の実施例1を実施するに好適な装置の1例
を示す説明図である。 (1)・・・オリフィス板、(2)・・・オリフィスカ
ラム、(5)・・・連続相、 (6)・・・反
応器、(9)・・・分散器、 02・・・液滴
生成装置。
2図は本発明の実施例1を実施するに好適な装置の1例
を示す説明図である。 (1)・・・オリフィス板、(2)・・・オリフィスカ
ラム、(5)・・・連続相、 (6)・・・反
応器、(9)・・・分散器、 02・・・液滴
生成装置。
Claims (2)
- (1)オリフィス孔から水性連続相中に、該連続相に不
溶な分散相を層流で噴出させて液滴化する際に、分散相
の粘度をμ′、水性連続相の粘度をμとしたときに、両
相の粘度比μ′/μを0.9から4の範囲に選択するこ
とにより実質的に単分散の径を有する液滴群を発生させ
ることを特徴とする液滴生成方法。 - (2)分散相が重合性単量体の単独若しくは混合溶液、
又は該重合性単量体と溶媒との混合溶液であり、該重合
性単量体の重合物又は他の重合物を該重合性単量体また
は該混合溶液中に溶存させることにより粘度比を調整す
る特許請求の範囲第1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59-258572 | 1984-12-06 | ||
JP25857284 | 1984-12-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61268346A true JPS61268346A (ja) | 1986-11-27 |
JPH0425055B2 JPH0425055B2 (ja) | 1992-04-28 |
Family
ID=17322105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60274133A Granted JPS61268346A (ja) | 1984-12-06 | 1985-12-05 | 液滴生成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4680320A (ja) |
EP (1) | EP0184198B1 (ja) |
JP (1) | JPS61268346A (ja) |
AU (1) | AU574543B2 (ja) |
DE (1) | DE3568442D1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2224107T3 (es) | 1993-07-30 | 2005-03-01 | Aruba International Pty. Ltd. | Sistema de deslipicacion de plasma. |
AUPN030794A0 (en) | 1994-12-22 | 1995-01-27 | Aruba International Pty Ltd | Discontinuous plasma or serum delipidation |
AUPQ846900A0 (en) * | 2000-06-29 | 2000-07-27 | Aruba International Pty Ltd | A vaccine |
US7407662B2 (en) | 2000-06-29 | 2008-08-05 | Lipid Sciences, Inc. | Modified viral particles with immunogenic properties and reduced lipid content |
US20090017069A1 (en) * | 2000-06-29 | 2009-01-15 | Lipid Sciences, Inc. | SARS Vaccine Compositions and Methods of Making and Using Them |
US7407663B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-08-05 | Lipid Sciences, Inc. | Modified immunodeficiency virus particles |
US7439052B2 (en) * | 2000-06-29 | 2008-10-21 | Lipid Sciences | Method of making modified immunodeficiency virus particles |
WO2003000372A2 (en) * | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Lipid Sciences, Inc. | Systems and methods using multiple solvents for the removal of lipids from fluids |
US6991727B2 (en) * | 2001-06-25 | 2006-01-31 | Lipid Sciences, Inc. | Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids |
US20030127386A1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-07-10 | Bomberger David C. | Hollow fiber contactor systems for removal of lipids from fluids |
AU2002345741B2 (en) * | 2001-06-25 | 2007-11-15 | Eli Lilly And Company | Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids |
US20060060520A1 (en) * | 2001-06-25 | 2006-03-23 | Bomberger David C | Systems and methods using a solvent for the removal of lipids from fluids |
US7131997B2 (en) | 2002-03-29 | 2006-11-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Tissue treatment |
US7094369B2 (en) * | 2002-03-29 | 2006-08-22 | Scimed Life Systems, Inc. | Processes for manufacturing polymeric microspheres |
US7462366B2 (en) | 2002-03-29 | 2008-12-09 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Drug delivery particle |
US7053134B2 (en) | 2002-04-04 | 2006-05-30 | Scimed Life Systems, Inc. | Forming a chemically cross-linked particle of a desired shape and diameter |
US20040037887A1 (en) | 2002-06-12 | 2004-02-26 | Scimed Life Systems, Inc. | Bulking agent |
US7449236B2 (en) | 2002-08-09 | 2008-11-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Porous polymeric particle comprising polyvinyl alcohol and having interior to surface porosity-gradient |
US7842377B2 (en) | 2003-08-08 | 2010-11-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Porous polymeric particle comprising polyvinyl alcohol and having interior to surface porosity-gradient |
CA2496831A1 (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-04 | Lipid Sciences, Inc. | Treating alzheimers using delipidated protein particles |
US8012454B2 (en) | 2002-08-30 | 2011-09-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolization |
US6727328B1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-27 | Nova Chemicals Inc. | Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid in a vessel |
US7588825B2 (en) | 2002-10-23 | 2009-09-15 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic compositions |
US7883490B2 (en) | 2002-10-23 | 2011-02-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Mixing and delivery of therapeutic compositions |
AU2003901645A0 (en) * | 2003-04-08 | 2003-05-01 | Eiffel Technologies Limited | Particle synthesis apparatus and method |
US7393826B2 (en) | 2003-07-03 | 2008-07-01 | Lipid Sciences, Inc. | Methods and apparatus for creating particle derivatives of HDL with reduced lipid content |
PT1641421T (pt) * | 2003-07-03 | 2019-03-27 | Hdl Therapeutics Inc | Métodos e dispositivos para criar derivados de partículas de hdl com conteúdo de lípidos reduzido |
US7976823B2 (en) | 2003-08-29 | 2011-07-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Ferromagnetic particles and methods |
US6960803B2 (en) * | 2003-10-23 | 2005-11-01 | Silicon Storage Technology, Inc. | Landing pad for use as a contact to a conductive spacer |
US7901770B2 (en) | 2003-11-04 | 2011-03-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic compositions |
US7736671B2 (en) | 2004-03-02 | 2010-06-15 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolization |
US8173176B2 (en) | 2004-03-30 | 2012-05-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolization |
US6943223B1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-09-13 | Nova Chemicals Inc. | Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid in a vessel |
US7311861B2 (en) | 2004-06-01 | 2007-12-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolization |
US8425550B2 (en) | 2004-12-01 | 2013-04-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic coils |
US7727555B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-06-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Particles |
US7858183B2 (en) | 2005-03-02 | 2010-12-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Particles |
US7963287B2 (en) | 2005-04-28 | 2011-06-21 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Tissue-treatment methods |
US9463426B2 (en) | 2005-06-24 | 2016-10-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Methods and systems for coating particles |
US8007509B2 (en) * | 2005-10-12 | 2011-08-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Coil assemblies, components and methods |
US8152839B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-04-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Embolic coils |
US8101197B2 (en) | 2005-12-19 | 2012-01-24 | Stryker Corporation | Forming coils |
US7501179B2 (en) | 2005-12-21 | 2009-03-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Block copolymer particles |
US7947368B2 (en) | 2005-12-21 | 2011-05-24 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Block copolymer particles |
US8414927B2 (en) * | 2006-11-03 | 2013-04-09 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cross-linked polymer particles |
CN111868232B (zh) | 2017-11-22 | 2024-05-28 | Hdl治疗公司 | 用于对血浆处理系统的流体回路进行灌注的系统和方法 |
WO2019133358A2 (en) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Hdl Therapeutics, Inc. | Methods for preserving and administering pre-beta high density lipoprotein extracted from human plasma |
CN109529747A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-03-29 | 吴小利 | 一种化工反应釜 |
CN111113677B (zh) * | 2020-01-04 | 2021-08-03 | 永丰上达建材实业有限公司 | 一种混凝土制备用a料b料高精度定量反应系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336510A (en) * | 1976-09-17 | 1978-04-04 | Fujio Mori | Method and apparatus for casting ceramics |
JPS57102905A (en) * | 1980-10-30 | 1982-06-26 | Dow Chemical Co | Method and device for manufacturing even size polymer beads |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4487898A (en) * | 1981-06-12 | 1984-12-11 | Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. | Process of continuous suspension polymerization |
-
1985
- 1985-12-04 EP EP85115371A patent/EP0184198B1/en not_active Expired
- 1985-12-04 DE DE8585115371T patent/DE3568442D1/de not_active Expired
- 1985-12-05 JP JP60274133A patent/JPS61268346A/ja active Granted
- 1985-12-05 AU AU50784/85A patent/AU574543B2/en not_active Ceased
- 1985-12-06 US US06/805,523 patent/US4680320A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336510A (en) * | 1976-09-17 | 1978-04-04 | Fujio Mori | Method and apparatus for casting ceramics |
JPS57102905A (en) * | 1980-10-30 | 1982-06-26 | Dow Chemical Co | Method and device for manufacturing even size polymer beads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0184198A3 (en) | 1986-11-12 |
AU574543B2 (en) | 1988-07-07 |
AU5078485A (en) | 1986-06-12 |
EP0184198B1 (en) | 1989-03-01 |
JPH0425055B2 (ja) | 1992-04-28 |
US4680320A (en) | 1987-07-14 |
DE3568442D1 (en) | 1989-04-06 |
EP0184198A2 (en) | 1986-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61268346A (ja) | 液滴生成方法 | |
US3922255A (en) | Method of producing uniform polymer beads | |
DE3587206T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit einförmiger Teilchengrösse. | |
CA1166413A (en) | Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads | |
KR101640272B1 (ko) | 중합체의 제조 방법 및 이 방법을 수행하기 위한 반응기 | |
EP2661456B1 (en) | Method of producing polymer beads | |
JPH11507094A (ja) | 重合方法、装置およびポリマー | |
CN102086240A (zh) | 一种均粒离子交换树脂聚合物珠体生产设备及方法 | |
US4487898A (en) | Process of continuous suspension polymerization | |
US5061741A (en) | Method for preparing an oil-in-water type uniform dispersion of liquid droplets and polymerization method for preparing polymer beads of uniform particle size | |
US3003986A (en) | Process of emulsion polymerization of ethylenically unsaturated monomers utilizing taylor ring flow pattern | |
EP1591158B1 (en) | Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid phase in a vessel | |
CA2277099A1 (en) | Polymerisation processes and products | |
JPH0580937B2 (ja) | ||
JPH02305802A (ja) | 懸濁重合方法および装置 | |
JPH03249931A (ja) | 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法 | |
EP0005924B1 (en) | Process for mixing or reacting incompletely miscible phases | |
JPH0225922B2 (ja) | ||
JP2832867B2 (ja) | 懸濁重合法 | |
JPH06192305A (ja) | 懸濁重合方法 | |
JPH0212962B2 (ja) | ||
JPH07292004A (ja) | 懸濁重合方法 | |
JPH01289802A (ja) | ポリマービーズの製造方法 | |
RU2174521C1 (ru) | Способ непрерывной растворной сополимеризации и полимеризатор для его осуществления | |
JPS61108601A (ja) | 凝固ラテツクスの製造方法 |