JPS6126608A - 水性顔料分散液 - Google Patents
水性顔料分散液Info
- Publication number
- JPS6126608A JPS6126608A JP14699484A JP14699484A JPS6126608A JP S6126608 A JPS6126608 A JP S6126608A JP 14699484 A JP14699484 A JP 14699484A JP 14699484 A JP14699484 A JP 14699484A JP S6126608 A JPS6126608 A JP S6126608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic
- monomer
- acid
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な分散剤を用いた易分散性及び分散安定性
にすぐれた水性顔料分散液に関する。
にすぐれた水性顔料分散液に関する。
従来、顔料を含むエマルジョン塗料及び水溶性樹脂塗料
等の水性塗料において、製造時の顔料の難分散性や貯蔵
中の顔料の凝集、沈降に基づく塗面の着色効果の低下、
フラッディング(浮き)、フローティング(浮きまだら
)、光沢の低下など好ましからざる現象が起こることは
よく知られている。このため、一般には顔料を予じめ分
散剤で分散した水性顔料分散液を調製しておき、このも
のを被着色水性塗料に混合・分散して水性塗料の着色が
行なわれている。
等の水性塗料において、製造時の顔料の難分散性や貯蔵
中の顔料の凝集、沈降に基づく塗面の着色効果の低下、
フラッディング(浮き)、フローティング(浮きまだら
)、光沢の低下など好ましからざる現象が起こることは
よく知られている。このため、一般には顔料を予じめ分
散剤で分散した水性顔料分散液を調製しておき、このも
のを被着色水性塗料に混合・分散して水性塗料の着色が
行なわれている。
従来の該水性顔料分散液には界面活性剤の如き低分子量
化合物が分散剤として使用されているが、該分散剤によ
る弊害、すなわち塗膜性能筒たは塗膜状態が低下する二
次的な悪影響が避けられず、最近でけ分散剤としてオリ
ゴマーまたに中程度の分子量を有する重合体を用いて塗
膜性能等の低下を抑えているのが実情である。
化合物が分散剤として使用されているが、該分散剤によ
る弊害、すなわち塗膜性能筒たは塗膜状態が低下する二
次的な悪影響が避けられず、最近でけ分散剤としてオリ
ゴマーまたに中程度の分子量を有する重合体を用いて塗
膜性能等の低下を抑えているのが実情である。
しかしながら、分散剤としてオリゴマーや重合体を用い
る揚台、その使用惜が低分子界面活性剤に比較して多量
となり、丑だ、得られる水性顔料分散液の使用が水性塗
料に用いられる結合剤の種類によって制限を受ける等の
欠点がある。このことは塗料の製造■での合理化に逆行
し、そのため各種の水性塗料に共通な水性顔料分散液の
開発が強く要望されている。
る揚台、その使用惜が低分子界面活性剤に比較して多量
となり、丑だ、得られる水性顔料分散液の使用が水性塗
料に用いられる結合剤の種類によって制限を受ける等の
欠点がある。このことは塗料の製造■での合理化に逆行
し、そのため各種の水性塗料に共通な水性顔料分散液の
開発が強く要望されている。
そこで、不軸明者らは少量で顔料の易分故ができ、各棟
の水性側脂と相際件命有【〜、(〜かもそれ自体1%分
子で水性塗料の塗膜性能の低下分きたすことのない理想
的な分散剤の開発を、特に困難な水系にお・いて竹なう
こと全目的に鋭怠研究した結果、本発明を完成するに至
ったのである。
の水性側脂と相際件命有【〜、(〜かもそれ自体1%分
子で水性塗料の塗膜性能の低下分きたすことのない理想
的な分散剤の開発を、特に困難な水系にお・いて竹なう
こと全目的に鋭怠研究した結果、本発明を完成するに至
ったのである。
かくして、本発明に従えば、顔料、分散剤及び水性媒体
からなる水性顔料分散液において、該分散剤が (A 脂肪酸<a)、ラクトン又はオキシ酸縮合物(b
)、及びモノもしくはポリアルキレングリコール又けそ
のモノエーテルM4体(C)から選ばれる物質で変性さ
れた(メタ)アクリル系単量体(以下、これを[変性〔
メタ)アクリル系単相体」ということがある)3〜98
重湯部 ■ α、β−エチレン性不飽和含窒素単量体2〜97重
量部 0 第4級アンモニウム地含有(メタ)アクリル系単量
体0.5〜30重量部 0 上記(4)、(ハ)及び(Q以外のα、β−エチレ
ン性不飽和単量体0〜91重量部 を共重合することにより得られる重合体の水溶性化物か
らなることを特徴とする水性顔料分散液が提供される。
からなる水性顔料分散液において、該分散剤が (A 脂肪酸<a)、ラクトン又はオキシ酸縮合物(b
)、及びモノもしくはポリアルキレングリコール又けそ
のモノエーテルM4体(C)から選ばれる物質で変性さ
れた(メタ)アクリル系単量体(以下、これを[変性〔
メタ)アクリル系単相体」ということがある)3〜98
重湯部 ■ α、β−エチレン性不飽和含窒素単量体2〜97重
量部 0 第4級アンモニウム地含有(メタ)アクリル系単量
体0.5〜30重量部 0 上記(4)、(ハ)及び(Q以外のα、β−エチレ
ン性不飽和単量体0〜91重量部 を共重合することにより得られる重合体の水溶性化物か
らなることを特徴とする水性顔料分散液が提供される。
本発明の水性顔料分散液において分散剤として使用する
重合体は、非結晶性で且つ長い側鎖が親水性の第4級ア
ンモニウム塩基及び比較的親水性の含望素化合物を含む
主鎖と分離した形態で結合した構造を有1−ているため
に顔料分散並力が非常に筒いという特徴がある。
重合体は、非結晶性で且つ長い側鎖が親水性の第4級ア
ンモニウム塩基及び比較的親水性の含望素化合物を含む
主鎖と分離した形態で結合した構造を有1−ているため
に顔料分散並力が非常に筒いという特徴がある。
以下、本発明の水性顔料分散液に用いられる分散剤につ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
変性(メタ)アクリル系単相体CA’)1本発明におい
て使用する変性(メタ)アクリル系単相体(A)は、脂
肪酸変性(メタ)アクリル系単相体(a)、ラクトン又
はオキシ酸相1舎物変性(メタ)アクリル系単量体(b
)、及びモノもしくは71ヒリアルキレングリコール又
はそのモノエーテルuJim体変性(メタ)アクリル系
嚇惜体(C)から選ばれるラジカル重合性基を有する変
性された(メタ)アクリル系単餘体である。
て使用する変性(メタ)アクリル系単相体(A)は、脂
肪酸変性(メタ)アクリル系単相体(a)、ラクトン又
はオキシ酸相1舎物変性(メタ)アクリル系単量体(b
)、及びモノもしくは71ヒリアルキレングリコール又
はそのモノエーテルuJim体変性(メタ)アクリル系
嚇惜体(C)から選ばれるラジカル重合性基を有する変
性された(メタ)アクリル系単餘体である。
上記変性(メタ)アクリル系単量体(4)の製造に開用
される脂肪酸変性(メタ)アクリル系単量体(a)は、
後述する如き(メタ)アクリル卑量体に、乾性油脂肪酸
、半乾性油脂肪酸、不乾性油脂肪酸、合成飽和脂肪酸な
どの脂肪酸を後述する如き方法で導入することにより製
造される単振′体である。
される脂肪酸変性(メタ)アクリル系単量体(a)は、
後述する如き(メタ)アクリル卑量体に、乾性油脂肪酸
、半乾性油脂肪酸、不乾性油脂肪酸、合成飽和脂肪酸な
どの脂肪酸を後述する如き方法で導入することにより製
造される単振′体である。
ここで合成飽和脂肪酸には、天然の油脂もしくは脂肪酸
又は石油原料から、オゾン酸化法、ノe 7 フィン液
相空気酸化法、オキソ法、KOCh法などの方法によっ
て人工的に訪導される炭素原子数が4〜24個、好まし
くは5〜18個の直鎖状もl〜くは分岐鎖状の飽和脂肪
族カルボン酸が包含される。
又は石油原料から、オゾン酸化法、ノe 7 フィン液
相空気酸化法、オキソ法、KOCh法などの方法によっ
て人工的に訪導される炭素原子数が4〜24個、好まし
くは5〜18個の直鎖状もl〜くは分岐鎖状の飽和脂肪
族カルボン酸が包含される。
しかして上記脂肪酸変性(メタ)アクリル系単量体の製
造に使用しうる代表的な脂肪酸としては、例えはサフラ
ワー油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、ダイズ油脂肪酸、ゴマ
油脂肪酸、ケシ油脂肪1N7、エン油脂肪酸、麻央油脂
肋國、ブドウ杉油j前肋岐、トウモロコシ油脂肪酸、ト
ール油脂肪1友、ヒマシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、クル
ミと1旧(1;肪ri、、、コゝム種油脂肪酸、キリ油
脂肪酸、オイチシカ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、)
・イソエン脂肪酸、等の乾性油及び半乾性油脂肪酸;ヤ
シ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、水系
化ヒマシ油脂肪酸、パーム油j1°1イ肪酸等の不乾性
油脂肪敵本ネオペンタン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン
酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、ノナン酸
、イソノナン酸、デカン酸、イソデカン酸、ネオデカン
酸、イソトリデカン酸、イソパルミチン酸、イソステア
リン酸等の合成峙和111肪酸か挙げられ、これらはそ
れぞれ単独で又は2種以上組合わせて1史用することが
できる。
造に使用しうる代表的な脂肪酸としては、例えはサフラ
ワー油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、ダイズ油脂肪酸、ゴマ
油脂肪酸、ケシ油脂肪1N7、エン油脂肪酸、麻央油脂
肋國、ブドウ杉油j前肋岐、トウモロコシ油脂肪酸、ト
ール油脂肪1友、ヒマシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、クル
ミと1旧(1;肪ri、、、コゝム種油脂肪酸、キリ油
脂肪酸、オイチシカ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、)
・イソエン脂肪酸、等の乾性油及び半乾性油脂肪酸;ヤ
シ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、水系
化ヒマシ油脂肪酸、パーム油j1°1イ肪酸等の不乾性
油脂肪敵本ネオペンタン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン
酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、ノナン酸
、イソノナン酸、デカン酸、イソデカン酸、ネオデカン
酸、イソトリデカン酸、イソパルミチン酸、イソステア
リン酸等の合成峙和111肪酸か挙げられ、これらはそ
れぞれ単独で又は2種以上組合わせて1史用することが
できる。
上記脂肪酸の1史用量は、本発明により提供される水性
顔料分散液に望まれる乾燥性や塗膜性能に応じて広範囲
に変えることができるが、一般には、得られる重合体の
11址を基準にして5〜65重量係、好捷しくに10〜
60市祉係の範囲内に入る量で使用するのが有利である
。
顔料分散液に望まれる乾燥性や塗膜性能に応じて広範囲
に変えることができるが、一般には、得られる重合体の
11址を基準にして5〜65重量係、好捷しくに10〜
60市祉係の範囲内に入る量で使用するのが有利である
。
捷た、本発明においては、上記脂肪酸の中でもヨウ素価
が約100以上の乾性油脂肪酸及び半乾性油脂肪酸が得
られる分散剤に常温における架橋乾燥性を付与せしめる
ことができるので好適である。
が約100以上の乾性油脂肪酸及び半乾性油脂肪酸が得
られる分散剤に常温における架橋乾燥性を付与せしめる
ことができるので好適である。
かかる脂肪酸が導入される(メタ)アクリル単量体とし
ては、エステル残基部分に該脂肪酸のカルボキシル基と
反応しうる官能基、例えばエポキシ基、水酸基@−全含
有する(メタ)アクリル酸のエステルを例示することが
できる。
ては、エステル残基部分に該脂肪酸のカルボキシル基と
反応しうる官能基、例えばエポキシ基、水酸基@−全含
有する(メタ)アクリル酸のエステルを例示することが
できる。
しかして、脂肪酸変性(メタ)アクリル糸単量体(a)
を得るために前記した脂肪酸が尋人される(メタ)アク
リル単121.体の1つのタイプに「エポキシ基ヲ有す
る(メタ)アクリル酸エステル」C以下、「エポキシ含
有(メタ)アクリル系エステル」ということがある)が
あり、このタイプのエステルとしてハ、(メタ)アクリ
ル酸のエステル残基部分にグリシジル基を含むもの、殊
に、グリシジル(メタ)アクリレートが好適である。か
かるエポキシ含有(メタ)アクリル系エステルを用いて
の脂肪酸変性(メタ)アクリル系単曽体の調製は、常法
に従い、適当な不活性溶媒の存在又は不在下、通常は溶
媒の不在下に、前述した脂肪[’&エポキシ含有(メタ
)アクリル系エステルと反応させることにより行なうこ
とができる。該反応は一般に約60〜約220℃、好ま
しくは約120〜約170℃の温度において礼なうこと
ができ、反応時間は一般に約0.5〜約40時間、好捷
しくに約3〜約lθ時間である。
を得るために前記した脂肪酸が尋人される(メタ)アク
リル単121.体の1つのタイプに「エポキシ基ヲ有す
る(メタ)アクリル酸エステル」C以下、「エポキシ含
有(メタ)アクリル系エステル」ということがある)が
あり、このタイプのエステルとしてハ、(メタ)アクリ
ル酸のエステル残基部分にグリシジル基を含むもの、殊
に、グリシジル(メタ)アクリレートが好適である。か
かるエポキシ含有(メタ)アクリル系エステルを用いて
の脂肪酸変性(メタ)アクリル系単曽体の調製は、常法
に従い、適当な不活性溶媒の存在又は不在下、通常は溶
媒の不在下に、前述した脂肪[’&エポキシ含有(メタ
)アクリル系エステルと反応させることにより行なうこ
とができる。該反応は一般に約60〜約220℃、好ま
しくは約120〜約170℃の温度において礼なうこと
ができ、反応時間は一般に約0.5〜約40時間、好捷
しくに約3〜約lθ時間である。
該エポキシ含有(メタ)アクリル系エステルは、通常、
該脂肪酸1モル当り07〜1.5モル、好ましくは0.
8〜1.2モルの割合で使用するのが有利である。
該脂肪酸1モル当り07〜1.5モル、好ましくは0.
8〜1.2モルの割合で使用するのが有利である。
また、必要に応じて用いられる不活性溶媒としては、2
20℃以下の温度で還流しうる水−非混和性の有機溶媒
が好捷しく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン、オクタンな
どの脂肪族炭化水素が挙げられる。
20℃以下の温度で還流しうる水−非混和性の有機溶媒
が好捷しく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素;ヘプタン、ヘキサン、オクタンな
どの脂肪族炭化水素が挙げられる。
さらに、上記反応に当って、反応系に必要に応じて重合
禁止剤、例えば、ハイドロキノン、メトキシフェノール
、tevt−ブチルカテコール、ベンゾキノン等を加え
、水酸基含有アクリル系エステル及び/又は生成する脂
肪酸変性(メタ)アクリル系エステルの重合を抑制する
ようにすることが有利である。
禁止剤、例えば、ハイドロキノン、メトキシフェノール
、tevt−ブチルカテコール、ベンゾキノン等を加え
、水酸基含有アクリル系エステル及び/又は生成する脂
肪酸変性(メタ)アクリル系エステルの重合を抑制する
ようにすることが有利である。
上記反応において、エポキシ含有(メタ)アクリル系エ
ステルのオキシラン基(工ぽキシ基)ト脂肪酸のカルが
キシル基との間でオキシラン基の開環を伴うエステル化
が起り、脂肪酸で変性された(メタ)アクリル系エステ
ルが得られる。
ステルのオキシラン基(工ぽキシ基)ト脂肪酸のカルが
キシル基との間でオキシラン基の開環を伴うエステル化
が起り、脂肪酸で変性された(メタ)アクリル系エステ
ルが得られる。
また、別のタイプの脂肪酸変性(メタ)アクリル系単敞
体をつくるために上記脂肪酸と反応せしめられる(メタ
)アクリル系単量体には「水酸基全官有する(メタ)ア
クリル酸エステル」(以下)「水酸基含有(メタ)アク
リル系エステル」ということかある)が包含され、この
タイプのエステルとしてハ、(メタ)アクリル酸のエス
テル残基部分に1個の水酸基f治し且つ該エステル残基
部分に2〜24 (1it、1.好捷しくは2〜8個の
炭素原子を含むものが包含され、中でも、下記式(1)
又は(n)R8 CM、 =CCOO+CnflRn→O1i
(1)C1i、 =C−C0O−f−C,H40輻−
4c、H,o〜−H(I+)上記各式中、R111St
水素原子又はメチル基を表わし、nば2〜8の整数であ
り、p及びqはそれぞれθ〜8の整数であり、ただしp
とqの和は1〜8である、 で示される型の水酸基含有(メタ)アクリル系エステル
が好適である。
体をつくるために上記脂肪酸と反応せしめられる(メタ
)アクリル系単量体には「水酸基全官有する(メタ)ア
クリル酸エステル」(以下)「水酸基含有(メタ)アク
リル系エステル」ということかある)が包含され、この
タイプのエステルとしてハ、(メタ)アクリル酸のエス
テル残基部分に1個の水酸基f治し且つ該エステル残基
部分に2〜24 (1it、1.好捷しくは2〜8個の
炭素原子を含むものが包含され、中でも、下記式(1)
又は(n)R8 CM、 =CCOO+CnflRn→O1i
(1)C1i、 =C−C0O−f−C,H40輻−
4c、H,o〜−H(I+)上記各式中、R111St
水素原子又はメチル基を表わし、nば2〜8の整数であ
り、p及びqはそれぞれθ〜8の整数であり、ただしp
とqの和は1〜8である、 で示される型の水酸基含有(メタ)アクリル系エステル
が好適である。
本発明において特に好適な水酸基含有(メタ)アクリル
系エステルは、上記式(+)で示されるヒドロキシアル
キルアクリレート及びヒドロキシアルキルメタクリレー
ト、就中、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ートである。
系エステルは、上記式(+)で示されるヒドロキシアル
キルアクリレート及びヒドロキシアルキルメタクリレー
ト、就中、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート及び2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ートである。
後者のタイプの脂肪酸変性(メタ)アクリル系単輸体の
調製は、通常、前記脂肪酸を上記水酸基含有(メタ)ア
クリル系エステルと適宜不活性溶媒中にて、エステル化
触媒の存在下に反応させることにより付なうことができ
る。該反応は一般に□ 約100〜約180°C1
好ましくは約120〜約160℃の温度の加熱下に行な
われ、反応時間は一般に約05〜約9時間、通常約1〜
約6時間である。
調製は、通常、前記脂肪酸を上記水酸基含有(メタ)ア
クリル系エステルと適宜不活性溶媒中にて、エステル化
触媒の存在下に反応させることにより付なうことができ
る。該反応は一般に□ 約100〜約180°C1
好ましくは約120〜約160℃の温度の加熱下に行な
われ、反応時間は一般に約05〜約9時間、通常約1〜
約6時間である。
該水酸基含有(メタ)アクリル系エステルは、通常、該
脂肪酸1モル当υ05〜1.9モルの割合で使用するこ
とができ、好1しくけ該脂肪酸1モル当り1.0〜1.
5モルの割合で使用するのが有利である。
脂肪酸1モル当υ05〜1.9モルの割合で使用するこ
とができ、好1しくけ該脂肪酸1モル当り1.0〜1.
5モルの割合で使用するのが有利である。
上記反応に使用されるエステル化触媒としては、例えば
、硫酸、鎖酸アルミニウム、硫酸水素カリウム、7)−
1ルエンスルホン酸、塩酸、硫酸メチル、リン酸等が挙
げられ、これら触媒は、通常、反応せしめられる上記脂
肪酸と水(W基官有(メタ)アクリル系エステルとの合
装置の約0001〜約20重量係、好丑しくに約005
〜約10重量係の割合で使用される。
、硫酸、鎖酸アルミニウム、硫酸水素カリウム、7)−
1ルエンスルホン酸、塩酸、硫酸メチル、リン酸等が挙
げられ、これら触媒は、通常、反応せしめられる上記脂
肪酸と水(W基官有(メタ)アクリル系エステルとの合
装置の約0001〜約20重量係、好丑しくに約005
〜約10重量係の割合で使用される。
また、必要に応じて用いられる不活性溶媒としては、1
80℃以下の温朋で還流しうる水−非混和性の有機溶媒
が好捷しく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素エヘブタン、ヘキサン、オクタンな
どの脂肪族炭化水素が挙げられる。
80℃以下の温朋で還流しうる水−非混和性の有機溶媒
が好捷しく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素エヘブタン、ヘキサン、オクタンな
どの脂肪族炭化水素が挙げられる。
さらに、上記反応に当って、反応系に必要に応じて重合
禁止剤、例えば、ハイドロキノン、メトキシフェノール
、tgrt−ブチルカテコール、ベンゾキノン等を加え
、水酸基含有(メタ)アクリル系エステル及び/又は生
成する脂肪酸変性(メタ)アクリル系エステルの重合を
抑制するようにすることが有利である。
禁止剤、例えば、ハイドロキノン、メトキシフェノール
、tgrt−ブチルカテコール、ベンゾキノン等を加え
、水酸基含有(メタ)アクリル系エステル及び/又は生
成する脂肪酸変性(メタ)アクリル系エステルの重合を
抑制するようにすることが有利である。
脂肪酸変性〔メタ〕アクリル系単址体を調製するだめの
更に別の方法として、前記した方法の他に不鯖、オII
1ltr肋酸のグリシヅルエステル(例えば、日本油
脂社1’Jの7プレンマーDFA”)アクリル酸又はメ
タクリル酸を前述の如くしてエステル化反応させること
もできる。
更に別の方法として、前記した方法の他に不鯖、オII
1ltr肋酸のグリシヅルエステル(例えば、日本油
脂社1’Jの7プレンマーDFA”)アクリル酸又はメ
タクリル酸を前述の如くしてエステル化反応させること
もできる。
変性(メタ)アクリル系単肘体CA’)の製造に使用さ
れるラクトン又はオキシ酸縮合物変性(メタ)アクリル
糸車指体(b)C以下、こオーシラ「ラクトン変性(メ
タ)アクリル系牢勧体」又は「オキシ酸縮合物変性(メ
タ)アクリル糸車帽体」ということがある)は、(メタ
)アクリル系INN体にラクトン又はオキシ酸縮合物を
反応させることにより得られる単量体であり、代表的に
は下記式(Ill)R,0 CH2=C−COO−R,−0−f−C−1?、、 −
〇−) H(In )式中、R1は前記の意味を有し、
R1は−CaH,a−基(ここでaは2〜8の整数であ
る)又は−CHf−CH−CH2−基(ここでR1H は前記の意味を有する)を表わし、R1は−CbH、b
−基(ここでbは2〜18の整数である)を表わし、r
ば1〜7を表わす、で示されるものが包含される。
れるラクトン又はオキシ酸縮合物変性(メタ)アクリル
糸車指体(b)C以下、こオーシラ「ラクトン変性(メ
タ)アクリル系牢勧体」又は「オキシ酸縮合物変性(メ
タ)アクリル糸車帽体」ということがある)は、(メタ
)アクリル系INN体にラクトン又はオキシ酸縮合物を
反応させることにより得られる単量体であり、代表的に
は下記式(Ill)R,0 CH2=C−COO−R,−0−f−C−1?、、 −
〇−) H(In )式中、R1は前記の意味を有し、
R1は−CaH,a−基(ここでaは2〜8の整数であ
る)又は−CHf−CH−CH2−基(ここでR1H は前記の意味を有する)を表わし、R1は−CbH、b
−基(ここでbは2〜18の整数である)を表わし、r
ば1〜7を表わす、で示されるものが包含される。
上記式(Ill)で示される変性(メタ)アクリル系単
量体において変性剤として使用されるラクトンは、エス
テルの官能基−CO−O−を環内に含む環状エステル化
合物であり、代表的なラクトンとしては、γ−ラクトン
、δ−ラクトン、ε−ラクトン、γ−カプロラクトン、
δ−カプロラクトン、メチルε−カプロラクトン(異性
体も含む)などが挙げられる。
量体において変性剤として使用されるラクトンは、エス
テルの官能基−CO−O−を環内に含む環状エステル化
合物であり、代表的なラクトンとしては、γ−ラクトン
、δ−ラクトン、ε−ラクトン、γ−カプロラクトン、
δ−カプロラクトン、メチルε−カプロラクトン(異性
体も含む)などが挙げられる。
また、オキシ酸縮合物は、分子内に1個の水酸基を有す
る脂肪族モノカルボン酸(ヒドロキシ脂肪酸〕の縮合物
であり、該ヒドロキシ脂肪酸としては、前記したラクト
ン化合物の開墳物、リシノール酸、オギシステアリン酸
、ラノノぞルミチン酸などが挙げられる。これらオキシ
酸の縮合物の製造は、常法に従い、前記したヒドロキシ
脂肪酸、還流溶剤(キシレン、トルエン、ヘプタンl及
びエステル化触媒(メチル硫酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸婢)からなる混合物を約140〜250℃で加熱
縮合させることにより行なうことができる。
る脂肪族モノカルボン酸(ヒドロキシ脂肪酸〕の縮合物
であり、該ヒドロキシ脂肪酸としては、前記したラクト
ン化合物の開墳物、リシノール酸、オギシステアリン酸
、ラノノぞルミチン酸などが挙げられる。これらオキシ
酸の縮合物の製造は、常法に従い、前記したヒドロキシ
脂肪酸、還流溶剤(キシレン、トルエン、ヘプタンl及
びエステル化触媒(メチル硫酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸婢)からなる混合物を約140〜250℃で加熱
縮合させることにより行なうことができる。
前記したラクトン化合物又はオキシ酸縮合物は以下に述
べる如くして、(メタ)アクリル系単髄体に導入される
。この導入に際して、上記のラクトン化合物又(弓−オ
キシ酸縮合物はそれぞれ単独で使用してもよく、或いは
2種もしくはそれ以上組合わせて用いてもよい。
べる如くして、(メタ)アクリル系単髄体に導入される
。この導入に際して、上記のラクトン化合物又(弓−オ
キシ酸縮合物はそれぞれ単独で使用してもよく、或いは
2種もしくはそれ以上組合わせて用いてもよい。
ラクトン変性(メタ)アクリル糸車継体を得るために前
記したラクトン化合物が導入される(メタ)アクリル系
単量体としては、前記式(1)で示される水酸基含有(
メタ)アクリル系エステルが好適に用いられる。かかる
水酸基含有(メタ)アクリル系エステルを用いてのラク
トン変性(メタ)アクリル系単量体の調製は、それ自体
は既知の方法、例えば特開昭57−195714号公報
に開示されている方法によって行なうことができ、通常
は前記ラクトンと水酸基含有(メタ)アクリル系エステ
ルを触媒の存在下で約20〜220℃、好捷しくは約5
0〜180℃で反応させることにより行なうことができ
る。反応時間は一般に約0.5〜40時間、好ましくは
5〜20時間である。
記したラクトン化合物が導入される(メタ)アクリル系
単量体としては、前記式(1)で示される水酸基含有(
メタ)アクリル系エステルが好適に用いられる。かかる
水酸基含有(メタ)アクリル系エステルを用いてのラク
トン変性(メタ)アクリル系単量体の調製は、それ自体
は既知の方法、例えば特開昭57−195714号公報
に開示されている方法によって行なうことができ、通常
は前記ラクトンと水酸基含有(メタ)アクリル系エステ
ルを触媒の存在下で約20〜220℃、好捷しくは約5
0〜180℃で反応させることにより行なうことができ
る。反応時間は一般に約0.5〜40時間、好ましくは
5〜20時間である。
触媒としては有機錫化合物、チタン酸アルキル、鉛化合
物、酸触媒などが使用される。
物、酸触媒などが使用される。
かぐして得られるラクトン変性(メタ)アクリル系単量
体の分子針は200〜1500.好まし〈は400〜1
000の範囲のものがイj利であり、分子量の調整はラ
クトンと水酸基含有(メタ)アクリル系エステルとの配
合量比を適宜変えることによって容易に行なうことがで
きる。
体の分子針は200〜1500.好まし〈は400〜1
000の範囲のものがイj利であり、分子量の調整はラ
クトンと水酸基含有(メタ)アクリル系エステルとの配
合量比を適宜変えることによって容易に行なうことがで
きる。
また、オキシ酸縮合物変性(メタ)アクリル糸車箱体を
イ)Iるために前記したオキシ酸縮合物が導入される(
メタ)アクリル系単針体としてはエポキシ脂肪酸変性(
メタ)アクリル系it体の製造においてF+D記した含
有(メタ)アクリル系エステルが好適に用いられる。
イ)Iるために前記したオキシ酸縮合物が導入される(
メタ)アクリル系単針体としてはエポキシ脂肪酸変性(
メタ)アクリル系it体の製造においてF+D記した含
有(メタ)アクリル系エステルが好適に用いられる。
かかるオキシ酸縮合物変性(メタ)アクリル系即搦体の
調製は、前記したオキシ酸縮合物と前記したエポキシ含
有(メタ)アクリル系エステルと反応させることにより
行なうことができる。該反応は1]11記した脂肪酸変
性(メタ)アクリル系単量体の調製における脂肪酸とエ
ポキシ官有(メタ)アクリル系エステルの反応と同様に
して行なうことができる。
調製は、前記したオキシ酸縮合物と前記したエポキシ含
有(メタ)アクリル系エステルと反応させることにより
行なうことができる。該反応は1]11記した脂肪酸変
性(メタ)アクリル系単量体の調製における脂肪酸とエ
ポキシ官有(メタ)アクリル系エステルの反応と同様に
して行なうことができる。
該エポキシ含有(メタ)アクリル系エステルは、通常該
オキシ酸縮合物1モル当り0.7〜1.5モル、好まし
くは0.8〜1.2モルの割合で使用するのが有利であ
る。なお、該オキシ酸縮合物は、約100〜2.500
、好ましくは約200−4000の範囲の分子=i有し
ていることが有利である。
オキシ酸縮合物1モル当り0.7〜1.5モル、好まし
くは0.8〜1.2モルの割合で使用するのが有利であ
る。なお、該オキシ酸縮合物は、約100〜2.500
、好ましくは約200−4000の範囲の分子=i有し
ていることが有利である。
さらに、変性(メタ)アクリル系単量体(A)の製造に
用いられるモノまたはポリアルキレングリコール−!f
cFiそのモノエーテル誘導体で変性された(メタ)ア
クリル系単量体(以下、これを「アルキレングリコール
変性(メタ)アクリル系単量体」ということがある)F
i例えば、(メタ)アクリル酸とモノまたはポリアルキ
レングリコールまたはそのモノエーテル誘導体とのエス
テル化物であり、代表的には下記一般式 %式%() 式中、RIは前記意味を有し、R4は水素原子、Cl−
C2oアルキル基、アリール基(例えばフェニル基)又
はアラルキル基(好ましくはペンツル基)を表わし、d
は2〜12の整数であり、eは1〜20の整数である、
で示されるものが包含される。
用いられるモノまたはポリアルキレングリコール−!f
cFiそのモノエーテル誘導体で変性された(メタ)ア
クリル系単量体(以下、これを「アルキレングリコール
変性(メタ)アクリル系単量体」ということがある)F
i例えば、(メタ)アクリル酸とモノまたはポリアルキ
レングリコールまたはそのモノエーテル誘導体とのエス
テル化物であり、代表的には下記一般式 %式%() 式中、RIは前記意味を有し、R4は水素原子、Cl−
C2oアルキル基、アリール基(例えばフェニル基)又
はアラルキル基(好ましくはペンツル基)を表わし、d
は2〜12の整数であり、eは1〜20の整数である、
で示されるものが包含される。
かかるアルキレン変性(メタ)アクリル糸車蓋体の具体
例としては、ジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレン
ダリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、メトキシエチレン〔メタ
コアクリレート、エトキシエチレン(メタ)アクリレー
ト、ブトキシエチレン〔メタ)アクリレート、ヘキシル
オキシエチレン(メタ)アクリレート、エトキシプロピ
レン(メタ)アクリレート、エトキシジエチレン(メタ
コアクリレート、フトキシジエチレン(メタ)アクリレ
ート、ドデシルオキシジエチレン(メタ)アクリレート
、フェノキシジプロピレン〔メタ)アクリレート、ベン
ジルオキシジエチレン(メタ)アクリレート々どが挙げ
られ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合わせて
使用することができる。捷だ、これらアルキレン変性(
メタ)アクリレートの分子量は一般に100〜50 O
C1好ましくは150〜1500の範囲内にあることが
有利である。
例としては、ジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコール(メタ)アクリレート、トリプロピレン
ダリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、メトキシエチレン〔メタ
コアクリレート、エトキシエチレン(メタ)アクリレー
ト、ブトキシエチレン〔メタ)アクリレート、ヘキシル
オキシエチレン(メタ)アクリレート、エトキシプロピ
レン(メタ)アクリレート、エトキシジエチレン(メタ
コアクリレート、フトキシジエチレン(メタ)アクリレ
ート、ドデシルオキシジエチレン(メタ)アクリレート
、フェノキシジプロピレン〔メタ)アクリレート、ベン
ジルオキシジエチレン(メタ)アクリレート々どが挙げ
られ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合わせて
使用することができる。捷だ、これらアルキレン変性(
メタ)アクリレートの分子量は一般に100〜50 O
C1好ましくは150〜1500の範囲内にあることが
有利である。
α、β−エチレン性不飽和含窒素単址体(2)奮次に、
本発明において用いられるα、β−エチレン性不飽和含
窒素単量体向としては、1分子中に1個または複数個(
通常4個まで)の塩基性窒素原子と1つのエチレン性不
飽和結合を含有する巣制1体が包含され、代表同なもの
としては、含窒素誘導体を有する不飽和単kj体及び(
メタ)アクリル酸の含窒素誘導体が単げられる。以下、
これらの単址体について具体的に祝明する。
本発明において用いられるα、β−エチレン性不飽和含
窒素単量体向としては、1分子中に1個または複数個(
通常4個まで)の塩基性窒素原子と1つのエチレン性不
飽和結合を含有する巣制1体が包含され、代表同なもの
としては、含窒素誘導体を有する不飽和単kj体及び(
メタ)アクリル酸の含窒素誘導体が単げられる。以下、
これらの単址体について具体的に祝明する。
〔1〕 含窒累祷累壌を有する不飽和単層体としては1
〜3個、好ましくは1又は2個の環窒素原子を含む単環
又は多環の複素環がビニル基に結合した単短体が包含さ
れ、特に下記に示す単餅体を挙げることができる。
〜3個、好ましくは1又は2個の環窒素原子を含む単環
又は多環の複素環がビニル基に結合した単短体が包含さ
れ、特に下記に示す単餅体を挙げることができる。
(+) ビニルピロリドン類:
例工ば、1−ビニル−2−ピロリドン、1−ビニル−3
−ピロリドンなど。
−ピロリドンなど。
(11) ビニルピリジン類寥
例えは、2−ビニルピリノン、4−ビニルピリノン、5
−)チル−2−ビニルピリノン、5−エチル−2−ビニ
ルピリノンなど。
−)チル−2−ビニルピリノン、5−エチル−2−ビニ
ルピリノンなど。
(iii ) ビニルイミダゾール類;例j;、−ハ
、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイ
ミダゾールなど。
、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイ
ミダゾールなど。
(iv ) ビニルカルバゾール類:例工ば、N−ビ
ニルカルバゾールなど。
ニルカルバゾールなど。
(V) ビニルキノリン類;
例、tば、2−ビニルキノリンなど。
(vi ) ビニルピペリジン類:
例えば、3−ビニルキノリン、N −メーy−ルー3−
ビニルビペリヅンナト。
ビニルビペリヅンナト。
(vil ) その他:
は前記の意味を有する)で示されるN−(メタ)(ここ
で、R1は前記の意味を有する)で示されるN−(メタ
)アクリロイルピロリジンなど。
で、R1は前記の意味を有する)で示されるN−(メタ
)アクリロイルピロリジンなど。
上記した含窒素複素環を有するビニル単柘体の中でも好
適なものは、ビニルピロリドン類、ビニルイミダゾール
類及びビニルカルバゾール類であり、中でも環窒素原子
が3級化されているものが好適である。
適なものは、ビニルピロリドン類、ビニルイミダゾール
類及びビニルカルバゾール類であり、中でも環窒素原子
が3級化されているものが好適である。
〔2〕 (メタ)アクリル酸の含窒素誘導体には、(メ
タ)アクリル酸エステルのエステル部分に置換もしくは
未置換のアミノ基を含むもの及び(メタ)アクリル酸の
アミドが包含され、特に下記式0式%() 上記各式中、R6及びR6はそれぞれ独立に水素原子又
は低級アルキル基を表わし、R1は水素原子又は低級ア
ルギルを表わし、R8は水率原子、低級アルキル基、ソ
(低級アルキル)アミン低級アルキル基、ヒドロギル低
級アルキル基又は低級アルコキシ低級アルキル基を表わ
し、R1は前記の意味を有し、fは2〜8の整数である
、 で示されるアミノアルキル(メタ)アクリレート及び(
メタ)アク1ジルアミドが適している。なお、本明細書
において用いる「低級」なる語はこの語が付された基の
炭素原子数が6個以下、好ましくは4個以下であること
を意味する。
タ)アクリル酸エステルのエステル部分に置換もしくは
未置換のアミノ基を含むもの及び(メタ)アクリル酸の
アミドが包含され、特に下記式0式%() 上記各式中、R6及びR6はそれぞれ独立に水素原子又
は低級アルキル基を表わし、R1は水素原子又は低級ア
ルギルを表わし、R8は水率原子、低級アルキル基、ソ
(低級アルキル)アミン低級アルキル基、ヒドロギル低
級アルキル基又は低級アルコキシ低級アルキル基を表わ
し、R1は前記の意味を有し、fは2〜8の整数である
、 で示されるアミノアルキル(メタ)アクリレート及び(
メタ)アク1ジルアミドが適している。なお、本明細書
において用いる「低級」なる語はこの語が付された基の
炭素原子数が6個以下、好ましくは4個以下であること
を意味する。
しかして、かかる含窒素(メタ)アクリル系単匍′体の
具体例として、上記式(V)のアミノアルキル(メタ)
アクリレートの例には、#、#−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N1N−ヅエチルアミンエチル
(メタ)アクリレート、N−t−yチルアミノエチル〔
メタ)アクリレート、N、N−ツメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、N、N−シ2メチルアミノブチ
ル(メタ)アクリレート、N−プロピルアミノエチル(
メタ)アクリレ−1−1A/−ブチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなどが包含され、才た上記式(V)の
(メタ)アクリルアミドのf+!には、(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エ
チル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルCメタ)アク
リルアミド、N、N−ソメチル(メタ)アクリルアミド
、#、N−ノエチル(メタ)アクリルアミド、#、N−
ソプロビル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(
メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルア
ミド、#、A/−ツメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドなどが包含される。これらの含窒素(メタ)アクリル
系単量体としては、存在する窒素原子が3級化されてい
るものが最適であり、次いで2級化されているものも好
適に使用される。
具体例として、上記式(V)のアミノアルキル(メタ)
アクリレートの例には、#、#−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N1N−ヅエチルアミンエチル
(メタ)アクリレート、N−t−yチルアミノエチル〔
メタ)アクリレート、N、N−ツメチルアミノプロピル
(メタ)アクリレート、N、N−シ2メチルアミノブチ
ル(メタ)アクリレート、N−プロピルアミノエチル(
メタ)アクリレ−1−1A/−ブチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなどが包含され、才た上記式(V)の
(メタ)アクリルアミドのf+!には、(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エ
チル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルCメタ)アク
リルアミド、N、N−ソメチル(メタ)アクリルアミド
、#、N−ノエチル(メタ)アクリルアミド、#、N−
ソプロビル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(
メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルア
ミド、#、A/−ツメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドなどが包含される。これらの含窒素(メタ)アクリル
系単量体としては、存在する窒素原子が3級化されてい
るものが最適であり、次いで2級化されているものも好
適に使用される。
以上に述べたα、β−エチレン性不飽和含窒素単量体は
それぞれ単独で又は2釉もしくはそれ以上組合わせて使
用することができる。
それぞれ単独で又は2釉もしくはそれ以上組合わせて使
用することができる。
第4級アンモニウム地含有(メタ)アクリル系単量体(
d) 1 次に、本発明において用いられる第4級アンモニウムね
(含有(メタ)アクリル系単量体としては、1分子中に
1個の第4級アンモニウム地の基と1つの(メタ)アク
リロイル基を含有する単量体が包含され、代表的には下
記一般式(■)式中、R1は前記意味を表わし、Yは一
〇−Hlg−基(ここでRlmは水素原子又は低級アル
キル基を表わし、gは前記の意味を有する)を表わし、
R,、R,。及びRIKは、それぞれ独立に低級アルキ
ル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級
アルキル基、シクロアルキル基、置換又は未置換のフェ
ニル基、アルキル基を表わし、XFi陰イオン金表わす
、 で示されるものが適している。式中、Xによって表わさ
れる陰イオンvcはハロダンイオン又は酸の陰イオン残
基が包含され、具体的にはCt♀Er?かかる第4級ア
ンモニウム壌含有(メタ)アクリル系単量体の代表例に
は、2−ヒドロキシ−3〔メタコアクリルオキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロライF12−ヒドロキシ
−3(メタ)アクリルオキシプロピルトリブチルアンモ
ニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリ
ルオキシプロピルトリエタノールアンモニウムクロライ
ド、2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリルオキシプロビ
ルソメチルベンソルアンモニウムクロライド、2−ヒド
ロキシ−3(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルフ
ェニルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルオキ
シエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)
アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロラ
イドなどが挙げられ、これらはそれぞれ部独で又は2種
以上組合わせて使用することができる。
d) 1 次に、本発明において用いられる第4級アンモニウムね
(含有(メタ)アクリル系単量体としては、1分子中に
1個の第4級アンモニウム地の基と1つの(メタ)アク
リロイル基を含有する単量体が包含され、代表的には下
記一般式(■)式中、R1は前記意味を表わし、Yは一
〇−Hlg−基(ここでRlmは水素原子又は低級アル
キル基を表わし、gは前記の意味を有する)を表わし、
R,、R,。及びRIKは、それぞれ独立に低級アルキ
ル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級
アルキル基、シクロアルキル基、置換又は未置換のフェ
ニル基、アルキル基を表わし、XFi陰イオン金表わす
、 で示されるものが適している。式中、Xによって表わさ
れる陰イオンvcはハロダンイオン又は酸の陰イオン残
基が包含され、具体的にはCt♀Er?かかる第4級ア
ンモニウム壌含有(メタ)アクリル系単量体の代表例に
は、2−ヒドロキシ−3〔メタコアクリルオキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロライF12−ヒドロキシ
−3(メタ)アクリルオキシプロピルトリブチルアンモ
ニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリ
ルオキシプロピルトリエタノールアンモニウムクロライ
ド、2−ヒドロキシ−3(メタ)アクリルオキシプロビ
ルソメチルベンソルアンモニウムクロライド、2−ヒド
ロキシ−3(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルフ
ェニルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルオキ
シエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)
アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロラ
イドなどが挙げられ、これらはそれぞれ部独で又は2種
以上組合わせて使用することができる。
他のα、β−エチレン性不飽和単肘体(D):さらに、
上記(A)〜(C)以外のα、β−エチレン性不飽和拳
址体CD’)としては、特に制約がなく、本発明の分散
剤に望まれる性能に応じて広範に選択することができる
。かかる不飽和単量体の代表例を示せば次のとおりであ
る。
上記(A)〜(C)以外のα、β−エチレン性不飽和拳
址体CD’)としては、特に制約がなく、本発明の分散
剤に望まれる性能に応じて広範に選択することができる
。かかる不飽和単量体の代表例を示せば次のとおりであ
る。
(a) アクリル酸又はメタクリル酸のエステル!例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル鹸
プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸ヘキシル、アクリル1牧オクチル、アクリ
ルl設ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル
酸又はメタクリル酸のC3,、アルキルエステルlグリ
シツルアクリレート、グリシジルメタクリレート寥アリ
ルアクリレート、アリルメタクリレート等のアクリル酸
父はメタクリル酸のC1アルケニルエステル;ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の
C2Mヒドロキシアルキルエステル;アリルオキシエチ
ルアクリレート、アリルオキシメタクリレート等のアク
リル酸又はメタクリル酸のC11,アルケニルオキシア
ルキルエステル。
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル鹸
プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸ヘキシル、アクリル1牧オクチル、アクリ
ルl設ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル
酸又はメタクリル酸のC3,、アルキルエステルlグリ
シツルアクリレート、グリシジルメタクリレート寥アリ
ルアクリレート、アリルメタクリレート等のアクリル酸
父はメタクリル酸のC1アルケニルエステル;ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の
C2Mヒドロキシアルキルエステル;アリルオキシエチ
ルアクリレート、アリルオキシメタクリレート等のアク
リル酸又はメタクリル酸のC11,アルケニルオキシア
ルキルエステル。
(b) ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレ
ン。
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレ
ン。
(il) ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジ
ェン、イソプレン、クロロプレン。
ェン、イソプレン、クロロプレン。
(力 その他菖アクリロニトリル、メタクリレートリル
、メチルイソプロペニルケトン;酢酸ビニル、ペオパモ
ノマ−(シェル化学製品)、ビニルプロピオネート、ビ
ニルビバレートなど。
、メチルイソプロペニルケトン;酢酸ビニル、ペオパモ
ノマ−(シェル化学製品)、ビニルプロピオネート、ビ
ニルビバレートなど。
これら不飽和$、”iit体は所望の物性に応じて適宜
選択され、それぞれ単独で用いてもよく、或いは2種又
はそれ以上組合わせて1史用することができる。
選択され、それぞれ単独で用いてもよく、或いは2種又
はそれ以上組合わせて1史用することができる。
本発明に従えば、上記の変性(メタ)アクリル系単重体
(A)、α、β−エチレン性不飽和含窒索単社体(B)
、第4級アンモニウム塩含有(メタ)アクリル系単量体
CC)及びα、β−エチレン性不飽和単散体(D)は相
互に共重合せしめられる。該共重合は、アクリル系共重
合体を製造するためのそれ自体公知の方法に従い、例え
ば溶液重合法、乳化市合法、1IS1i濁市合法等を用
いて行なうことができる。
(A)、α、β−エチレン性不飽和含窒索単社体(B)
、第4級アンモニウム塩含有(メタ)アクリル系単量体
CC)及びα、β−エチレン性不飽和単散体(D)は相
互に共重合せしめられる。該共重合は、アクリル系共重
合体を製造するためのそれ自体公知の方法に従い、例え
ば溶液重合法、乳化市合法、1IS1i濁市合法等を用
いて行なうことができる。
共重合を行なう場合の上記4成分の配合割合は、分散剤
として望まれる性能に応じて変えることができるが、下
記の割合で配合するのが、1?4 ’Uである。
として望まれる性能に応じて変えることができるが、下
記の割合で配合するのが、1?4 ’Uである。
変性(メタ)アクリル系単鎗体(A ) + 3−J9
8重せ部、好ましくは塗膜性能上から10〜85重量部
、 α、β−エチレン性不飽和宮屋素単址体(B)+2〜9
7i址部、好ましくは顔料分散の観点から3〜90重を
部、 第4級アンモニウム塩含有(メタ)アクリル系単量体(
CIo、5〜30重鯵部、好ましくは水溶解性、塗膜性
6ヒ上から1〜18重量部、上記(A)〜(C)以外の
不飽和単量体(D ) Iθ〜91重仏°部、好1しく
は塗膜性能の面から5〜83重重部。
8重せ部、好ましくは塗膜性能上から10〜85重量部
、 α、β−エチレン性不飽和宮屋素単址体(B)+2〜9
7i址部、好ましくは顔料分散の観点から3〜90重を
部、 第4級アンモニウム塩含有(メタ)アクリル系単量体(
CIo、5〜30重鯵部、好ましくは水溶解性、塗膜性
6ヒ上から1〜18重量部、上記(A)〜(C)以外の
不飽和単量体(D ) Iθ〜91重仏°部、好1しく
は塗膜性能の面から5〜83重重部。
上記共重合反応は、有利には、溶液継合法に従つて行な
うことが好1しく、上記の4成分を適尚な不活性溶媒中
で、重合触媒のイf在下に、通常約0〜約180℃、好
甘しくに約40〜約170℃の反応温度においで、約1
〜約20時間、好捷しくは約6〜約10時間反応をつづ
けることにより行々うことができる。
うことが好1しく、上記の4成分を適尚な不活性溶媒中
で、重合触媒のイf在下に、通常約0〜約180℃、好
甘しくに約40〜約170℃の反応温度においで、約1
〜約20時間、好捷しくは約6〜約10時間反応をつづ
けることにより行々うことができる。
使用する溶媒としては、該共111合反応中にり゛ル化
が生じないように、生成する共重合体を溶解]〜且つ水
と混和しうる溶媒を1史用することが望ましい。特に水
性顔料分散液(r’lUるに1県し除去することなくそ
の゛まま便用できるのが良い。かかる溶媒としては例え
ば、式HO−CMIIC1i、−OR,,[ただし、R
,Blま水素原子寸たは炭素原子数1〜8 (1,!I
Iのアルキル基を表わす〕のセロソルブ系溶媒たとえば
エナレンダリコール、ブチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブなど;式110cfJ、−Cfl−OR,3[ただ
し、CH。
が生じないように、生成する共重合体を溶解]〜且つ水
と混和しうる溶媒を1史用することが望ましい。特に水
性顔料分散液(r’lUるに1県し除去することなくそ
の゛まま便用できるのが良い。かかる溶媒としては例え
ば、式HO−CMIIC1i、−OR,,[ただし、R
,Blま水素原子寸たは炭素原子数1〜8 (1,!I
Iのアルキル基を表わす〕のセロソルブ系溶媒たとえば
エナレンダリコール、ブチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブなど;式110cfJ、−Cfl−OR,3[ただ
し、CH。
RI、は上記と同じ意味を有する〕のプロピレングリコ
ール系溶媒たとえばプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルなど;式HO−C1itCM2−OCH2CH2
0Rxs [ただし、R1,は上記と同じ意味を有する
〕のカルピトール系溶媒たとえばジエチレングリコール
、メチルカルピトール、ブチルカルピトールなど;式R
,4O−C1i、 CI−t、−OR,、Cただし、R
54及びR2,はそれぞれ炭素原子数1〜3個のアルキ
ル基を表わす〕グライム系溶媒たとえばエチレングリコ
ールジメチルエーテルナトi 弐R,40−CM。
ール系溶媒たとえばプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルなど;式HO−C1itCM2−OCH2CH2
0Rxs [ただし、R1,は上記と同じ意味を有する
〕のカルピトール系溶媒たとえばジエチレングリコール
、メチルカルピトール、ブチルカルピトールなど;式R
,4O−C1i、 CI−t、−OR,、Cただし、R
54及びR2,はそれぞれ炭素原子数1〜3個のアルキ
ル基を表わす〕グライム系溶媒たとえばエチレングリコ
ールジメチルエーテルナトi 弐R,40−CM。
CB、 OCR,−CH,OR,、[ただし、R04及
びRIlは上記と同じ意味を有する〕のジグライム系溶
媒たとえばジエチレングリコールジメチルエーテルなど
1式R,6O−CH,CH,OCO−CB8[iだし、
RIllld水素原子才たはCB、もしくは02B、を
表わす〕のセロソルブアセテート系溶媒たとえばエチレ
ンタリコールモノアセテート、メチルセロソルブアセデ
ートなど;式R,70ff [ただし、R17は炭素原
子数1〜4個のアルキル基e&わす]のアルコール系溶
媒たとえばエタノール、プロノにノールなど蓚並びに、
ダイアセントアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、アセトン、ヅメチルホルムアミド、3−メトキシ
−3−メチル−ブタノール等が使用できる。
びRIlは上記と同じ意味を有する〕のジグライム系溶
媒たとえばジエチレングリコールジメチルエーテルなど
1式R,6O−CH,CH,OCO−CB8[iだし、
RIllld水素原子才たはCB、もしくは02B、を
表わす〕のセロソルブアセテート系溶媒たとえばエチレ
ンタリコールモノアセテート、メチルセロソルブアセデ
ートなど;式R,70ff [ただし、R17は炭素原
子数1〜4個のアルキル基e&わす]のアルコール系溶
媒たとえばエタノール、プロノにノールなど蓚並びに、
ダイアセントアルコール、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、アセトン、ヅメチルホルムアミド、3−メトキシ
−3−メチル−ブタノール等が使用できる。
しかしながら、水に混和しガい不活性溶媒もまた使用可
能であり、かかる水−非混和性溶媒としては重合反応終
了後に常圧又は減圧下での蒸留により筒部に除去できる
よう々沸点が250℃以下のものが奸才しい。かかる溶
媒としでに、例えば、原子数1〜4個のアルキル基を表
わす〕又は式%式% 素原子数1〜4個のアルキル基を表わす〕で表わされる
芳香族炭化水素類、たとえばトルエン、キシレンなど1
式R2□−COO−烏、〔ただし、R2□は炭素原子数
1〜6個のアルキル基を表わし、R1゜は水素原子また
は炭素原子数1〜6個のアルキル基もしくはシクロヘキ
シル基を表わす〕で表わされる酸またはエステル類たと
えば酢酸、ギ酸エチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシ
ルなど寥式”’ 211 Ru C=O[ただ[y、R
23及びRuはそれぞれ炭素原子数1〜8個のアルキル
基を表わす]およチルエチルケトン、シクロヘキサノン
などl弐R,、−Q−R,[ただし、R23及びR,は
上記と同じ意味を有する]で衣わされるエーテル類、た
とエバエチルエーテル、ヘキシルエーテル!!トI式R
,,OB 〔ただし、R2,は炭素原子数5〜11個の
アルキル基を表わす〕で表わされるアルコール=38− 類、たとえばヘキサノールなどが挙けられる。
能であり、かかる水−非混和性溶媒としては重合反応終
了後に常圧又は減圧下での蒸留により筒部に除去できる
よう々沸点が250℃以下のものが奸才しい。かかる溶
媒としでに、例えば、原子数1〜4個のアルキル基を表
わす〕又は式%式% 素原子数1〜4個のアルキル基を表わす〕で表わされる
芳香族炭化水素類、たとえばトルエン、キシレンなど1
式R2□−COO−烏、〔ただし、R2□は炭素原子数
1〜6個のアルキル基を表わし、R1゜は水素原子また
は炭素原子数1〜6個のアルキル基もしくはシクロヘキ
シル基を表わす〕で表わされる酸またはエステル類たと
えば酢酸、ギ酸エチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシ
ルなど寥式”’ 211 Ru C=O[ただ[y、R
23及びRuはそれぞれ炭素原子数1〜8個のアルキル
基を表わす]およチルエチルケトン、シクロヘキサノン
などl弐R,、−Q−R,[ただし、R23及びR,は
上記と同じ意味を有する]で衣わされるエーテル類、た
とエバエチルエーテル、ヘキシルエーテル!!トI式R
,,OB 〔ただし、R2,は炭素原子数5〜11個の
アルキル基を表わす〕で表わされるアルコール=38− 類、たとえばヘキサノールなどが挙けられる。
これら溶媒は、前記共重合4成分の合計N=tmの15
〜901餉%の1f巨囲で使用することができる。
〜901餉%の1f巨囲で使用することができる。
捷だ、重合hll!媒としては、例λば、アゾ糸化合物
、パーオギサイド系化合物、スルフィド類、スルフィン
類、スルフィン酸類、ソアゾ化合物、ニトロソ化合物、
レドックス系および電離性放射線等の通常のラジカル重
合に使用できるラジカル開始剤が使用される。
、パーオギサイド系化合物、スルフィド類、スルフィン
類、スルフィン酸類、ソアゾ化合物、ニトロソ化合物、
レドックス系および電離性放射線等の通常のラジカル重
合に使用できるラジカル開始剤が使用される。
本発明においては生成する共重合体の分子量が変化して
も実ノロ的に満足できる本件顔料分散体が得られるが、
分子量があまり低すぎると被着色水性塗料の塗膜物性の
低下をきたすおそれがある。
も実ノロ的に満足できる本件顔料分散体が得られるが、
分子量があまり低すぎると被着色水性塗料の塗膜物性の
低下をきたすおそれがある。
また、分子量が冒すぎると粘度が篩くなり、粘度を下げ
ると共重合体の濃度が低くなり顔料の分散性が低下する
ので前記の共重合反応は、一般に、生成する共重合体の
数平均分子量が約500〜約150.000.好ましく
は約1. OOO〜約100゜000の範囲内になるま
で行なうのが有利である。
ると共重合体の濃度が低くなり顔料の分散性が低下する
ので前記の共重合反応は、一般に、生成する共重合体の
数平均分子量が約500〜約150.000.好ましく
は約1. OOO〜約100゜000の範囲内になるま
で行なうのが有利である。
かくの如くして生成せしめられる共重合体樹脂はそのま
捷又は溶媒を留去した後、水を加え水溶性化される。
捷又は溶媒を留去した後、水を加え水溶性化される。
このようにして得られる水溶性化加合体は、顔料、分散
剤及び水性媒体からなる水性顔料分散液における分散剤
として陸用される。
剤及び水性媒体からなる水性顔料分散液における分散剤
として陸用される。
上記水溶性化重合体からなる分散剤の使用量は、顔料1
007’lf量部当り一般に約1〜500ii部、好捷
しくは約1〜300車財部とすることができる。この範
囲の上限を超えるときは水性顔料分散液の着色力と粘度
のバランスが不均衡となる傾向がみられ、一方、下限を
外れると顔料の分散安定性が低下しやすい。
007’lf量部当り一般に約1〜500ii部、好捷
しくは約1〜300車財部とすることができる。この範
囲の上限を超えるときは水性顔料分散液の着色力と粘度
のバランスが不均衡となる傾向がみられ、一方、下限を
外れると顔料の分散安定性が低下しやすい。
本発明の水性顔料分散液において使用する水性媒体は、
実η的には水であるが、必要に応じて、例えば分散剤の
親水性の程度が低く充分に顔料分散性能が得られないよ
うな場合には、親水性有機溶媒を併用することができる
。該親水性有機溶媒としては前記正合体の製造で使用し
たものを単独もしくは混合して用いることができる。
実η的には水であるが、必要に応じて、例えば分散剤の
親水性の程度が低く充分に顔料分散性能が得られないよ
うな場合には、親水性有機溶媒を併用することができる
。該親水性有機溶媒としては前記正合体の製造で使用し
たものを単独もしくは混合して用いることができる。
才だ、本発明の水性顔料分散液に使用される顔料は、こ
の釉の顔料分散液において通常使用されている無機及び
有機顔料であることができ、例えば無機顔料としては、
(1)酸化物系(亜鉛華、二酸化チタン、ベンガラ、酸
化クロム、コバルトブルー、鉄黒等)12)水酸化物系
(アルミナホワイト、黄色酸化鉄等);(31硫化物、
セレン化物系(硫化亜鉛、朱、カドミウムエロー、カド
ミウムレッド等)+(41フエロシアン化物系(紺青等
) r (51クロム酸塩系(黄銅、ノンフクロメート
、モリブデンレット°等)16)硫酸塩系(沈降性硫酸
バリウム等)+(7)炭酸塩系(沈降性炭酸カルシウム
等);f8)硅酸環系(含水硅酸塩、クレー、群青等)
+(9)燐酸塩系(マンガンバイオレット等)IO〔炭
素系(カーボンブラック等);(l])金属粉系(アル
ミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末等)等が挙げられ、丑
た、有+A顔料としては、(1)ニトロソ顔料系(ナフ
トールグリーンB等) I (21ニトロ顔料系(ナフ
トールエローS等)t(31アゾh(料系(リソールレ
ッド、レーキレッドC1ファストエロー、ナフトールレ
ッド等) ; (4)染付レーキ顔料系(アルカリブル
ーレーキ、ローダミンレーキ等)I(51フタロシアニ
ン顔料系(フタロシアニングルー、ファストスカイブル
ー等)[61縮合多猿顔料系(ペリレンレッド、キナク
リドンレッド、ジオギサノンバイオレット、イソインド
リノンエロー等)などが包含される。
の釉の顔料分散液において通常使用されている無機及び
有機顔料であることができ、例えば無機顔料としては、
(1)酸化物系(亜鉛華、二酸化チタン、ベンガラ、酸
化クロム、コバルトブルー、鉄黒等)12)水酸化物系
(アルミナホワイト、黄色酸化鉄等);(31硫化物、
セレン化物系(硫化亜鉛、朱、カドミウムエロー、カド
ミウムレッド等)+(41フエロシアン化物系(紺青等
) r (51クロム酸塩系(黄銅、ノンフクロメート
、モリブデンレット°等)16)硫酸塩系(沈降性硫酸
バリウム等)+(7)炭酸塩系(沈降性炭酸カルシウム
等);f8)硅酸環系(含水硅酸塩、クレー、群青等)
+(9)燐酸塩系(マンガンバイオレット等)IO〔炭
素系(カーボンブラック等);(l])金属粉系(アル
ミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末等)等が挙げられ、丑
た、有+A顔料としては、(1)ニトロソ顔料系(ナフ
トールグリーンB等) I (21ニトロ顔料系(ナフ
トールエローS等)t(31アゾh(料系(リソールレ
ッド、レーキレッドC1ファストエロー、ナフトールレ
ッド等) ; (4)染付レーキ顔料系(アルカリブル
ーレーキ、ローダミンレーキ等)I(51フタロシアニ
ン顔料系(フタロシアニングルー、ファストスカイブル
ー等)[61縮合多猿顔料系(ペリレンレッド、キナク
リドンレッド、ジオギサノンバイオレット、イソインド
リノンエロー等)などが包含される。
本発明の水性顔料分散液中における前記顔料の含有量は
特に技術的な制限が々いが、一般には該分散液の重it
を基準にして約2〜90重’M: %である。
特に技術的な制限が々いが、一般には該分散液の重it
を基準にして約2〜90重’M: %である。
本発明の水性顔料分散液の藺製は適当な分散装置中で上
記の各成分を一緒に混合することによって行なうことが
でき、用いることのできる分散装置としては、通常塗料
工業において使用されているが−ルミル、ロールミル、
ホモミギサー、ザンドグライダー、シェーカー、アトラ
イターなどが挙げられている。
記の各成分を一緒に混合することによって行なうことが
でき、用いることのできる分散装置としては、通常塗料
工業において使用されているが−ルミル、ロールミル、
ホモミギサー、ザンドグライダー、シェーカー、アトラ
イターなどが挙げられている。
本発明のカチオン系水性顔料分散液には、更に必要にK
cXじて、従来公知の界iti活性剤や保護コロイドを
加えて分散管定性を向上させることも可能である。
cXじて、従来公知の界iti活性剤や保護コロイドを
加えて分散管定性を向上させることも可能である。
かくして得られる本発明のカチオン系水性顔料分散液は
、その顔料が非常に均一微細に分散しており、長時間貯
蔵しても順相粒子が凝集したり沈降することがほとんど
ない。
、その顔料が非常に均一微細に分散しており、長時間貯
蔵しても順相粒子が凝集したり沈降することがほとんど
ない。
しかして、本発明のカチオン系水性顔料分散液は、水性
塗料および水性インキに用いられるアルキド樹脂、アク
リル樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、マレイン
化ポリブタジェン樹脂等の従来から公知の水溶性イη1
脂、水分散性樹脂、エマルション等との混和性がよく、
これらの樹脂による制限が全くなく、いずれの樹脂から
なる水性塗料の着色にも広く1更用することができる。
塗料および水性インキに用いられるアルキド樹脂、アク
リル樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、マレイン
化ポリブタジェン樹脂等の従来から公知の水溶性イη1
脂、水分散性樹脂、エマルション等との混和性がよく、
これらの樹脂による制限が全くなく、いずれの樹脂から
なる水性塗料の着色にも広く1更用することができる。
特にそれ自身では顔料分散性の劣るカチオン型水分散性
樹脂及び重合型エマルションに対して有効である。
樹脂及び重合型エマルションに対して有効である。
本発明のカチオン系水性顔料分散液の水性塗料に対する
配合割合は、該分散液中の顔料の種類や最終塗料に要求
される着色の程度等に依存し広い範囲で変えることがで
きるが、一般rは、前述の水性塗料の樹脂分100重景
重量り、顔料分散液は約2〜約1000重餘部の範囲で
配合することができる。
配合割合は、該分散液中の顔料の種類や最終塗料に要求
される着色の程度等に依存し広い範囲で変えることがで
きるが、一般rは、前述の水性塗料の樹脂分100重景
重量り、顔料分散液は約2〜約1000重餘部の範囲で
配合することができる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。実施
例中、部及び係はfゼ檜部及び重量係を示す。
例中、部及び係はfゼ檜部及び重量係を示す。
サフラワー油脂肪酸 236部グリシツ
ルメタクリレ−) 119部ハイドロキノ
ン 04部テトラエチルアン
モニウム ブロマイド 0.2部反
応答器に上記の成分を入れた後、該反応溶液をかき壕ぜ
ながら、反応温度を140〜150°Gに保ち付加反応
を行なった。エポキシ基とカルがキシル基の付加反応は
、残存カルボキシル基の蓋を測定しながら追跡した。反
応時間約4時間で脂肪酸変性アクリル系単量体(a)が
得られた。
ルメタクリレ−) 119部ハイドロキノ
ン 04部テトラエチルアン
モニウム ブロマイド 0.2部反
応答器に上記の成分を入れた後、該反応溶液をかき壕ぜ
ながら、反応温度を140〜150°Gに保ち付加反応
を行なった。エポキシ基とカルがキシル基の付加反応は
、残存カルボキシル基の蓋を測定しながら追跡した。反
応時間約4時間で脂肪酸変性アクリル系単量体(a)が
得られた。
脂肪酸変性アクリル系単址体(b)の製造例サフラワー
油脂肪酸 709部ハイドロキノン
003部n−へブタン
4.56部反応容器に上記の
各成分を入れ、かきまぜながら160℃に昇温させた。
油脂肪酸 709部ハイドロキノン
003部n−へブタン
4.56部反応容器に上記の
各成分を入れ、かきまぜながら160℃に昇温させた。
次に下記の成分;ヒドロキシエチルメタクリレ−)
41.2部ハイドロキノン
0.03部ドデシルベンゼンスルホン酸
0.95部トルエン
3.7部の混合物を2時間かかつて、160℃
の反応容器内に滴下した。生成する縮合水を反応系から
取り除き、反応生成物の酸価が55及びガードナー粘度
がA、になったら、反応容器を減圧にし、トルエン及び
n−へブタンを減圧除去し、酸価5.0及びガードナー
粘度A1の脂肪酸変性アクリル系単量体(b)が得られ
た。
41.2部ハイドロキノン
0.03部ドデシルベンゼンスルホン酸
0.95部トルエン
3.7部の混合物を2時間かかつて、160℃
の反応容器内に滴下した。生成する縮合水を反応系から
取り除き、反応生成物の酸価が55及びガードナー粘度
がA、になったら、反応容器を減圧にし、トルエン及び
n−へブタンを減圧除去し、酸価5.0及びガードナー
粘度A1の脂肪酸変性アクリル系単量体(b)が得られ
た。
イソノナン酸 133部グリシツル
メタクリレート 119部ハイドロキノン
03部テトラエチルアンモニウム ブロマイド 02部(a)の
製造例におけると同じ条件下で付加反応を行ない脂肪酸
変性アクリル系単材体(c)を得た。
メタクリレート 119部ハイドロキノン
03部テトラエチルアンモニウム ブロマイド 02部(a)の
製造例におけると同じ条件下で付加反応を行ない脂肪酸
変性アクリル系単材体(c)を得た。
脂肪酸変性アクリル糸単址体(d)の製造例イソメぐル
ミチン酸 61.8部ハイドロキノン
0.03部n−へブタン
4.56部反応容器に上記各成分
を入れ、かきまぜながら160℃に昇温させた。次に下
記の成分3ヒドロキシエチルメタクリレ−) 4
1.2部ハイドロキノン 0.
03部ドデシルベンゼンスルホンe O,9
5部トルエン 3.7部の
混合物を加え、’qil記脂肪酸変性アクリル系単量体
(b)の製造例におけると同じ条件下で反応及び減圧除
去し、酸価50及びガードナー粘度がA1の脂肪酸変性
アクリル系単脩体(d)を得た。
ミチン酸 61.8部ハイドロキノン
0.03部n−へブタン
4.56部反応容器に上記各成分
を入れ、かきまぜながら160℃に昇温させた。次に下
記の成分3ヒドロキシエチルメタクリレ−) 4
1.2部ハイドロキノン 0.
03部ドデシルベンゼンスルホンe O,9
5部トルエン 3.7部の
混合物を加え、’qil記脂肪酸変性アクリル系単量体
(b)の製造例におけると同じ条件下で反応及び減圧除
去し、酸価50及びガードナー粘度がA1の脂肪酸変性
アクリル系単脩体(d)を得た。
オキシ酸縮合物変性アクリル系単量体(g)の製造例1
2−ヒドロキシステアリン酸 2155部トルエン
383部モノメチルスルホン酸
4.3部を反応容器に入れ、145℃
で約4時間、生成する縮合水を系外に除去しながら反応
を進めた。樹脂酸価が34.0に達したらグリシツルメ
タクリレ−)221部、ハイドロキノン2部及びテトラ
エチルアンモニウムブロマイド1o部を加え、反応温度
145℃で約6時間反応させ、樹脂酸価が58のオキシ
酸縮合変性アクリル糸車餡0体(e)を得た。
2−ヒドロキシステアリン酸 2155部トルエン
383部モノメチルスルホン酸
4.3部を反応容器に入れ、145℃
で約4時間、生成する縮合水を系外に除去しながら反応
を進めた。樹脂酸価が34.0に達したらグリシツルメ
タクリレ−)221部、ハイドロキノン2部及びテトラ
エチルアンモニウムブロマイド1o部を加え、反応温度
145℃で約6時間反応させ、樹脂酸価が58のオキシ
酸縮合変性アクリル糸車餡0体(e)を得た。
n−ブチルセロソルブ350部を反応容器に入れ、加熱
して120℃にした。次に以下に示す割合の混合物を、
この溶液に約2時間かけて滴下した。反応は窒業注入下
で行なった。
して120℃にした。次に以下に示す割合の混合物を、
この溶液に約2時間かけて滴下した。反応は窒業注入下
で行なった。
脂肪酸変性アクリル系単匍体(a) 118部N−
ビニルピロリドン 126部ライド水溶液
6部アゾビスツメチルバレロ
ニトリル t7.5部反応湛度f80℃に保ち、反
応溶液をかきまぜ々から、上記の混合物を滴下した。滴
下終了1時間後にアゾビスイソブチロニトリル25部を
反応溶液に加え、さらに2時間後、アゾビスイソブチロ
ニトリル25部を反応溶液に加え、その後2時間80℃
に保ったまま反応を行なった。反応終了後未反応の学1
計体とn−ブチルセロソルブを減圧蒸留し、加熱残分7
01%、ガードナー粘度(40%n−ブチルセロソルブ
浴液)Iの分散剤用共電合体溶液(a)が得られた。
ビニルピロリドン 126部ライド水溶液
6部アゾビスツメチルバレロ
ニトリル t7.5部反応湛度f80℃に保ち、反
応溶液をかきまぜ々から、上記の混合物を滴下した。滴
下終了1時間後にアゾビスイソブチロニトリル25部を
反応溶液に加え、さらに2時間後、アゾビスイソブチロ
ニトリル25部を反応溶液に加え、その後2時間80℃
に保ったまま反応を行なった。反応終了後未反応の学1
計体とn−ブチルセロソルブを減圧蒸留し、加熱残分7
01%、ガードナー粘度(40%n−ブチルセロソルブ
浴液)Iの分散剤用共電合体溶液(a)が得られた。
同様にして後記衣−1に示す配合で前記分散剤用共重合
体溶液(a)の製造例に′卦けると同じ条件下で重合反
応及び減圧蒸留を行ない分散剤用共重合溶液(b)〜(
匂を得た。分散剤用共重合体溶液(a)〜(匂の性状を
まとめて後記衣−1に示す。
体溶液(a)の製造例に′卦けると同じ条件下で重合反
応及び減圧蒸留を行ない分散剤用共重合溶液(b)〜(
匂を得た。分散剤用共重合体溶液(a)〜(匂の性状を
まとめて後記衣−1に示す。
前記分散剤用共重合体溶液(a)に水を加えて加熱残分
40係の水溶液からなる水性分散剤(A’)を得た。同
様にして前記分散剤用共重合体溶液(b)〜(u)をそ
れぞれ水溶化全行ない水性分散剤(B)〜(U)を得た
。
40係の水溶液からなる水性分散剤(A’)を得た。同
様にして前記分散剤用共重合体溶液(b)〜(u)をそ
れぞれ水溶化全行ない水性分散剤(B)〜(U)を得た
。
次に、この水性分散剤(A )8.3部及びチタン白顔
料(堺化学社製チタン白R−5#)200部の混合物に
水を加えRed Devil 分散機を用いて0.5時
間分散せしめて、本発明の水性顔料分散液■を得た。
料(堺化学社製チタン白R−5#)200部の混合物に
水を加えRed Devil 分散機を用いて0.5時
間分散せしめて、本発明の水性顔料分散液■を得た。
同様にして後記衣−2〜5に示す配合で顔料の分散を行
ない本発明の水性顔料分散液■〜@を得た。なお、チタ
ン白以外の顔料は1時間分散を行なった。
ない本発明の水性顔料分散液■〜@を得た。なお、チタ
ン白以外の顔料は1時間分散を行なった。
得られた水性顔料分散液の性状分寸とめて後記衣−2〜
5に示す。
5に示す。
実施例1〜41
前記製造例で得られた水性顔料分散液■〜■と表−6〜
9に示す水分散型カチオン樹脂又はカチオン型エマルシ
ョンからなる配合物を充分に混合して水性塗料を調製し
、実施例1〜41の水性塗料を得た。得られた水性塗料
の塗膜性能をまとめて後記衣6〜9に示す。
9に示す水分散型カチオン樹脂又はカチオン型エマルシ
ョンからなる配合物を充分に混合して水性塗料を調製し
、実施例1〜41の水性塗料を得た。得られた水性塗料
の塗膜性能をまとめて後記衣6〜9に示す。
特開昭61−26GO8(18)
特開昭Gl−26GO8(18)
(*1) ダイセル化学社製、ε−カプロラクトン変性
ビニルモノマー O (式CH,=CCH,C00−c、H4−Q(−(、’
−C,H,。−〇−)、 Hの化合物) (*2) ダイセル化学社製、ε−カプロラクトン変性
ビニルモノマー O I (式CH,=CCH,Coo−C,H,−0−fC−C
,111o−0→、Hの化合物) (*3) 日本油脂社製、式CB、 =CCIf、Co
。
ビニルモノマー O (式CH,=CCH,C00−c、H4−Q(−(、’
−C,H,。−〇−)、 Hの化合物) (*2) ダイセル化学社製、ε−カプロラクトン変性
ビニルモノマー O I (式CH,=CCH,Coo−C,H,−0−fC−C
,111o−0→、Hの化合物) (*3) 日本油脂社製、式CB、 =CCIf、Co
。
+cH,C1i、−0−%IiCただしんは7〜9のi
k数である)で示される化合物 (*4) 日本油脂社製、式CH2=CCH,Co。
k数である)で示される化合物 (*4) 日本油脂社製、式CH2=CCH,Co。
−C−CB、Cl1CH8−0+iH(ただしi Fi
5〜6の整数である)で示される化合物 (*5) −jfr中村化学社製、弐CH2=CHC
00(*6) 単量体(1)150%メタクリルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液、単量
体CM)75042−ヒドロキシ3−メタクリルオキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液、 単量体(IMF50%アクリルアミドプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライド水溶液 (*7) 40%n−ブチルセロソルブ溶液で測定(
*8) チタン白/I!−57V:堺化学社製酸化チタ
ン カーボンMA=三菱化成社製カーがンブラック銅フタロ
シアニングリーン6YK+東洋インキ製造製 エローGK’ZR−8:菊地色素製 (*9) ASTM D1201−64により測定
(*11)) エポン1002、;I?リアミド樹脂
、ジフェニルメタンジイソシアネートのブロック化物か
らなるカチオン樹脂。アミンCミリ当@f/l樹脂)=
1.10、耐脂粘度(60%n−グチk セCIツル
7”溶液)Zon−ブチルセロノル130重嶺係含有。
5〜6の整数である)で示される化合物 (*5) −jfr中村化学社製、弐CH2=CHC
00(*6) 単量体(1)150%メタクリルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液、単量
体CM)75042−ヒドロキシ3−メタクリルオキシ
プロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液、 単量体(IMF50%アクリルアミドプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロライド水溶液 (*7) 40%n−ブチルセロソルブ溶液で測定(
*8) チタン白/I!−57V:堺化学社製酸化チタ
ン カーボンMA=三菱化成社製カーがンブラック銅フタロ
シアニングリーン6YK+東洋インキ製造製 エローGK’ZR−8:菊地色素製 (*9) ASTM D1201−64により測定
(*11)) エポン1002、;I?リアミド樹脂
、ジフェニルメタンジイソシアネートのブロック化物か
らなるカチオン樹脂。アミンCミリ当@f/l樹脂)=
1.10、耐脂粘度(60%n−グチk セCIツル
7”溶液)Zon−ブチルセロノル130重嶺係含有。
酢酸で0.3自餅中和し水を加えて、固形分409&の
分散型エマルション。
分散型エマルション。
(*11) 商品名「セメンテックス−CJ (尾花
屋産業製)カチオン性スチレン−ブタツエンラテックス
固形分=30% 塗膜硬化条件+(*10)の分散型エマルションを用い
て作成した塗料は180℃−30分乾燥を行ない、()
11)のカチオン性スチレン−7タジエンラテツクスを
用いて作成した塗料は20 ℃(相対湿度75%)−7
日間乾燥を行なった。
屋産業製)カチオン性スチレン−ブタツエンラテックス
固形分=30% 塗膜硬化条件+(*10)の分散型エマルションを用い
て作成した塗料は180℃−30分乾燥を行ない、()
11)のカチオン性スチレン−7タジエンラテツクスを
用いて作成した塗料は20 ℃(相対湿度75%)−7
日間乾燥を行なった。
実施例1〜41に示した水性塗料に水性ドライヤー(大
日本インキ社製商品名“ディクネート“、コバルト金属
含量3%)を樹脂固形分100部に対し1部の割合で添
加し、軟鋼板に塗装した。20’C1相対湿度75係で
3日間乾燥した後、試験に供した。
日本インキ社製商品名“ディクネート“、コバルト金属
含量3%)を樹脂固形分100部に対し1部の割合で添
加し、軟鋼板に塗装した。20’C1相対湿度75係で
3日間乾燥した後、試験に供した。
ゴパン目付潴性:1關幅のゴバン目を100個作り、そ
の上にセロファン粘着テープケはりつけそれを勢いよく
はがして試験した。
の上にセロファン粘着テープケはりつけそれを勢いよく
はがして試験した。
耐水性820℃の水道水VC2日間浸漬して塗面状態を
肉眼で調べた。
肉眼で調べた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 顔料、分散剤及び水性媒体からなる水性顔料分散液にお
いて、該分散剤が (A)脂肪酸(a)、ラクトン又はオキシ酸縮合物(b
)及びモノもしくはポリアルキレングリコール又はその
モノエーテル誘導体(c)から選ばれる物質で変性され
た(メタ)アクリル系単量体3〜98重量部(B)α,
β−エチレン性不飽和含窒素単量体2〜97重量部 (C)第4級アンモニウム塩含有(メタ)アクリル系単
量体0.5〜30重量部 (D)上記(A)、(B)及び(C)以外のα,β−エ
チレン性不飽和単重体0〜91重量部 を共重合することにより得られる重合体の水溶性化物か
らなることを特徴とする水性顔料分散液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14699484A JPS6126608A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 水性顔料分散液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14699484A JPS6126608A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 水性顔料分散液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6126608A true JPS6126608A (ja) | 1986-02-05 |
Family
ID=15420195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14699484A Pending JPS6126608A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 水性顔料分散液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6126608A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4749761A (en) * | 1986-01-28 | 1988-06-07 | Smith & Nephew Associated Companies P.L.C. | Hydrogel polymers |
US7790667B2 (en) | 2003-11-20 | 2010-09-07 | Basf Aktiengesellschaft | Water-soluble copolymers of monoethylenically unsaturated polyalkylene oxide monomers and dipolar monomers containing at least one nitrogen atom |
JPWO2014192731A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-02-23 | Jsr株式会社 | 無機材料で構成される表面用の表面処理剤、表面が改質された器具および装置、該器具および装置の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149292A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | High-polymer ampholyte, its production and paper-strengthening agent and high-polymer coagulant containing the same as major ingredient |
JPS54100429A (en) * | 1978-01-26 | 1979-08-08 | Dainippon Toryo Co Ltd | Aqueous coating composition |
JPS5840306A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 粒状水溶性高分子量重合体の製造方法 |
JPS58154761A (ja) * | 1982-03-09 | 1983-09-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 無機顔料分散剤 |
JPS5924761A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-08 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 塗料用アクリル系樹脂の製造方法 |
JPS5950055A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-22 | Nippon Valqua Ind Ltd | 加工性及び親水性のすぐれたガラス繊維ストランドの製造方法 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP14699484A patent/JPS6126608A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149292A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | High-polymer ampholyte, its production and paper-strengthening agent and high-polymer coagulant containing the same as major ingredient |
JPS54100429A (en) * | 1978-01-26 | 1979-08-08 | Dainippon Toryo Co Ltd | Aqueous coating composition |
JPS5840306A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 粒状水溶性高分子量重合体の製造方法 |
JPS58154761A (ja) * | 1982-03-09 | 1983-09-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 無機顔料分散剤 |
JPS5924761A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-08 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 塗料用アクリル系樹脂の製造方法 |
JPS5950055A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-22 | Nippon Valqua Ind Ltd | 加工性及び親水性のすぐれたガラス繊維ストランドの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4749761A (en) * | 1986-01-28 | 1988-06-07 | Smith & Nephew Associated Companies P.L.C. | Hydrogel polymers |
US7790667B2 (en) | 2003-11-20 | 2010-09-07 | Basf Aktiengesellschaft | Water-soluble copolymers of monoethylenically unsaturated polyalkylene oxide monomers and dipolar monomers containing at least one nitrogen atom |
JPWO2014192731A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-02-23 | Jsr株式会社 | 無機材料で構成される表面用の表面処理剤、表面が改質された器具および装置、該器具および装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1640389B1 (de) | Copolymerisate, deren Herstellung und Verwendung als Netz- und Dispergiermittel | |
DE69219449T2 (de) | Neue nicht-wässerige Dispersionen | |
DE4006578C2 (de) | Härtbare Harzzusammensetzung vom Dispersions-Typ und diese enthaltende Beschichtungszusammensetzung | |
EP0185431B1 (en) | Composite resin particles, its preparation and resinous composition for coating use containing the same | |
JPH0517266B2 (ja) | ||
JPH0220667B2 (ja) | ||
JPS61101577A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JPS6126608A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JPH0441195B2 (ja) | ||
US4294887A (en) | Production of coating films from autoxidizable materials and coating compositions capable of producing such films | |
JPS61235466A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JPH0441194B2 (ja) | ||
JPS63248839A (ja) | 水性顔料分散液 | |
JPH0517265B2 (ja) | ||
JPH059473B2 (ja) | ||
DE3803141C2 (de) | Oxidativ trocknende Lacke auf Basis von Reaktivverdünnern und deren Verwendung | |
CN115057952B (zh) | 改性聚苯乙烯马来酸酐聚合物及其制备方法、水性分散剂和色浆 | |
JPH051301B2 (ja) | ||
JPH0576509B2 (ja) | ||
JPS6198779A (ja) | 溶液型顔料分散液 | |
JP2539590B2 (ja) | エマルション組成物 | |
JPS61103537A (ja) | 水性顔料分散液 | |
CN111944100B (zh) | 一种水性丙烯酸树脂制备方法 | |
JPS60161464A (ja) | カチオン系水性顔料分散液 | |
JPS61166866A (ja) | カチオン系水性顔料分散液 |