JPS61263984A - β−ラクタム誘導体の製造方法 - Google Patents
β−ラクタム誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61263984A JPS61263984A JP60106274A JP10627485A JPS61263984A JP S61263984 A JPS61263984 A JP S61263984A JP 60106274 A JP60106274 A JP 60106274A JP 10627485 A JP10627485 A JP 10627485A JP S61263984 A JPS61263984 A JP S61263984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- derivative
- general formula
- lactam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D505/00—Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D499/00—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、β−ラクタム誘導体の製造方法に関Jる。
従】(四退Jゾ
抗生物質とじて使用されるβ−ラクタム誘導体は、通常
カルボキシル基を分子内に持ら、多くの場合その遊頗1
のカルボン酸又111その医薬品上iiT容される塩の
形態で用いられる。しかしながら、β−ラクタム抗生物
買を合成する工程にd3いて多くの場合、それらカルボ
キシル基は適当な保護基にJ:つて保護されており、最
終的にその保護基を分子内の仙の部分を破壊することな
く収串良<tub離する必要がある。
カルボキシル基を分子内に持ら、多くの場合その遊頗1
のカルボン酸又111その医薬品上iiT容される塩の
形態で用いられる。しかしながら、β−ラクタム抗生物
買を合成する工程にd3いて多くの場合、それらカルボ
キシル基は適当な保護基にJ:つて保護されており、最
終的にその保護基を分子内の仙の部分を破壊することな
く収串良<tub離する必要がある。
従来、一般式
%式%()
〔式中Aはβ−ラクタム誘導体残基を示?1−oX1.
J、)王ニル環十に61換星として電子供与1ノ1基を
有り−るベンジル基、フェニル環上に直換基として電子
供与性基を有することのあるジフェニルメチル基又は1
e「1−ブチル基を示す。〕 で表わされるカルボキシル基が保護されたβ−ラクタム
誘導体のカル小ン酸保護基Xを脱離して、一般式 %式%() 〔式中へは前記に同じ、、〕 で表わされるβ−ラクタム誘導体を得る方法としては、
例えば一般式(IT)のβ−ラクタム誘導体を欝金属触
媒を用いて接触還元する方法、一般式(TI>のβ−ラ
クタム誘導体を酸で処理する方法等が知られている。更
に後者の方法には、1〜リフルオロ酎酸を使用り−る方
法(ジ17−〕−ル オブザ アメリカン ケミカル
ソリイアティー。
J、)王ニル環十に61換星として電子供与1ノ1基を
有り−るベンジル基、フェニル環上に直換基として電子
供与性基を有することのあるジフェニルメチル基又は1
e「1−ブチル基を示す。〕 で表わされるカルボキシル基が保護されたβ−ラクタム
誘導体のカル小ン酸保護基Xを脱離して、一般式 %式%() 〔式中へは前記に同じ、、〕 で表わされるβ−ラクタム誘導体を得る方法としては、
例えば一般式(IT)のβ−ラクタム誘導体を欝金属触
媒を用いて接触還元する方法、一般式(TI>のβ−ラ
クタム誘導体を酸で処理する方法等が知られている。更
に後者の方法には、1〜リフルオロ酎酸を使用り−る方
法(ジ17−〕−ル オブザ アメリカン ケミカル
ソリイアティー。
旦ユ、5674 (1969))、蟻酸を使用する方法
〔ケミカル ファーマシ−I−ディカル ブリティン、
30. /1!7+/lb (1982))、アニソー
ルの存在下に塩化アルミニウムと反応させる方法(テ]
〜ラヘドロン レターズ、2793(1979))等が
ある。然るにこれら従来の方法には以下に示す欠点があ
る。
〔ケミカル ファーマシ−I−ディカル ブリティン、
30. /1!7+/lb (1982))、アニソー
ルの存在下に塩化アルミニウムと反応させる方法(テ]
〜ラヘドロン レターズ、2793(1979))等が
ある。然るにこれら従来の方法には以下に示す欠点があ
る。
白金属触媒を用いて接触還元り−る方法Cは、通常β−
ラクタム抗生物質はスルフィド結合を分子内に有してお
り、それが触’INどなるために高価な白金属触媒を多
事に使用覆る必要がある。しがも該方法は、同じ分子内
にニド1]基又は炭素−炭素多重結合のようイf還元さ
れ得る基を有しているβ−ラクタム誘導体には適用する
ことがてぎず、またこの方法では、保護基がtert−
ブチル基である場合には該阜を脱離することができす、
更に保護基ノ〕クフ丁ニル環十に置JA基として電子供
ち1/1基を有するベンジル基もしくはフェニル環子に
直換基として電子供与↑11基を有するジフェニルメチ
ル基である場合にもこれらの里を脱離できイ【い場合が
多い。
ラクタム抗生物質はスルフィド結合を分子内に有してお
り、それが触’INどなるために高価な白金属触媒を多
事に使用覆る必要がある。しがも該方法は、同じ分子内
にニド1]基又は炭素−炭素多重結合のようイf還元さ
れ得る基を有しているβ−ラクタム誘導体には適用する
ことがてぎず、またこの方法では、保護基がtert−
ブチル基である場合には該阜を脱離することができす、
更に保護基ノ〕クフ丁ニル環十に置JA基として電子供
ち1/1基を有するベンジル基もしくはフェニル環子に
直換基として電子供与↑11基を有するジフェニルメチ
ル基である場合にもこれらの里を脱離できイ【い場合が
多い。
酸を使用り−る方法では、該方法で得られる一般式(1
)のβ−ラクタム誘導体が酸に対して不安定であるにも
拘らず、強酸を少なくとも化学量論的4T量使用づ−る
ことが必要であり、ぞのため該方法で生成した一般式(
I>のβ−ラクタム誘導体が分解されて該誘導体の収率
が低下Jるという欠点がある。
)のβ−ラクタム誘導体が酸に対して不安定であるにも
拘らず、強酸を少なくとも化学量論的4T量使用づ−る
ことが必要であり、ぞのため該方法で生成した一般式(
I>のβ−ラクタム誘導体が分解されて該誘導体の収率
が低下Jるという欠点がある。
例えば下記式(III)で表わされるレフアロスポリン
のカルボン酸保Fr”i Mであるp−メトキシベンジ
ル基をトリフルア1[1酢酸を用いてfB2 Illす
る場合、通常高価な1〜リフルA口酢酸が式(III)
のセファIIスポリンに対して5倍[ル以上必要である
。例えば等モルのトリフルオロ酢酸を使用した場合には
、上記反応は殆/υど進行しない。こうして多量のトリ
フルオロ酢酸W酸を使用して式(III)の1?フアロ
スポリンの脱保護を行ない、反応終了後1〜リフルオー
酢酸を回収し再使用しようとしても多量の[1スを児込
まねばならず、また回収を行なっている間に酸に不安定
な下記式(IV)の化合物が分解されるために該化合物
の収率が更に低下するという欠点がある。
のカルボン酸保Fr”i Mであるp−メトキシベンジ
ル基をトリフルア1[1酢酸を用いてfB2 Illす
る場合、通常高価な1〜リフルA口酢酸が式(III)
のセファIIスポリンに対して5倍[ル以上必要である
。例えば等モルのトリフルオロ酢酸を使用した場合には
、上記反応は殆/υど進行しない。こうして多量のトリ
フルオロ酢酸W酸を使用して式(III)の1?フアロ
スポリンの脱保護を行ない、反応終了後1〜リフルオー
酢酸を回収し再使用しようとしても多量の[1スを児込
まねばならず、また回収を行なっている間に酸に不安定
な下記式(IV)の化合物が分解されるために該化合物
の収率が更に低下するという欠点がある。
(IV)
また蟻酸を使用する方法でも、上記と同様であり、高価
<> 98〜100%蟻酸を反応溶媒どして大過剰に使
用する必要がある。そしてこれを回収、再使用するため
に例えば減圧留去を行なうと、酸に不安定な上記式(I
V)の化合物が分解し、該化合物の収率か低下Jる。
<> 98〜100%蟻酸を反応溶媒どして大過剰に使
用する必要がある。そしてこれを回収、再使用するため
に例えば減圧留去を行なうと、酸に不安定な上記式(I
V)の化合物が分解し、該化合物の収率か低下Jる。
またアニソールの存在下塩化アルミニウムと反応さII
る方法では、空気中の水分と発熱反応し塩酸が発生覆る
という取扱上問題のある塩化アルミニウムの使用か必須
であるうえ、反応中文IJ、後処即中に反応混合物が強
酸↑4どなるために酸に不安定な上記式(IV)の化合
物が分解し、該化合物の収率が低下覆る。更に反応後の
処理において大量の水酸化アルミニウムを処理する必要
が生じてくる。
る方法では、空気中の水分と発熱反応し塩酸が発生覆る
という取扱上問題のある塩化アルミニウムの使用か必須
であるうえ、反応中文IJ、後処即中に反応混合物が強
酸↑4どなるために酸に不安定な上記式(IV)の化合
物が分解し、該化合物の収率が低下覆る。更に反応後の
処理において大量の水酸化アルミニウムを処理する必要
が生じてくる。
このように従来の方法では、上記一般式(i)で表わさ
れるカルボキシル基が保護されたβ−ラクタム誘導体の
カルボン酸保護基Xを脱離して、上記一般式<T>で表
わされるβ−ラクタム誘導体を収率良く製造でき、しか
も]二葉内に実施覆る上にも何等問題のない方法は未だ
確立されていないのか現状である。
れるカルボキシル基が保護されたβ−ラクタム誘導体の
カルボン酸保護基Xを脱離して、上記一般式<T>で表
わされるβ−ラクタム誘導体を収率良く製造でき、しか
も]二葉内に実施覆る上にも何等問題のない方法は未だ
確立されていないのか現状である。
胛跪証(1決するための手段
本発明は、上記一般式(II)で表わされるカルボキシ
ル基が保護されたβ=プラクム誘導体のカルボン酸保護
基Xを脱11311L、て、−り記一般式(1)で表わ
されるβ−ラクタム誘導体を収率良く製造でき、しか・
bT業内的1実施する上にも何等問題のない方法を提供
するものである。
ル基が保護されたβ=プラクム誘導体のカルボン酸保護
基Xを脱11311L、て、−り記一般式(1)で表わ
されるβ−ラクタム誘導体を収率良く製造でき、しか・
bT業内的1実施する上にも何等問題のない方法を提供
するものである。
即ち本発明は、上記一般式(TI>で表わされるカルボ
キシル基が保護されたβ−ラクタム誘導体をフェノール
類と反応さけて、上記一般式(I>で表わされるβ−ラ
クタム誘導体を得ることを特徴とするβ−ラクタム誘導
体のtJ&方法に係る。
キシル基が保護されたβ−ラクタム誘導体をフェノール
類と反応さけて、上記一般式(I>で表わされるβ−ラ
クタム誘導体を得ることを特徴とするβ−ラクタム誘導
体のtJ&方法に係る。
本明細出において、Aで示されるβ−ラクタム誘導体残
塁としては、下記一般式 で表わされる基を例示できる。より具体的には以下に示
す基を例示できる。
塁としては、下記一般式 で表わされる基を例示できる。より具体的には以下に示
す基を例示できる。
上記において、R1としては、公知のセファロスポリン
の7位の置換基を例示でき、より具体的には例えば水素
原子、メ1−キシ基、T1〜4−シ基等の低扱アル]キ
シ星、ホルムアミド基等を挙げることができる。
の7位の置換基を例示でき、より具体的には例えば水素
原子、メ1−キシ基、T1〜4−シ基等の低扱アル]キ
シ星、ホルムアミド基等を挙げることができる。
また、1テ2としては、マーリイ シー グリフイス著
(Wary C,Griffiths)t−Jrス−丁
−Tメアンド 量ア コー1スピー ディクショナリー
オブ ドラッグズ ネームズ(IIsAN clnd
the ll5Pdictionary of drl
ljls names)に記載の公知のペニシリンの6
位又はレファ]]スポリンの7位の置換基を例示でき、
より具体的には例えば水素原子、ハ[1ゲン原子、アミ
ノ基、アミド基等を挙げることができる。ここでハ1]
ゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素、沃素原子
等を挙げることができる。またアミド基と(ッては、例
えばベンズアミド基、)丁二ルアt= 1〜アミド′阜
、フェノキシア1= t−アミド基、フェニルグリシル
アミド基、アミノ基が保護されたフェニルグリシルアミ
ド基、[)−ヒドロキシフェニルグリシルレアミド基、
ヒドロ= 11− キシリ及びアミ7ノ桔か保愚され!二F> −j j;
’ il 4ニジフエニルグリシルアミF基、チオール
アセ1〜アミド、α−カルボキシフェニルアゼ ボキシル基が保護されたαーカルボキシフTニルア1=
t〜ルアミドα−ヒト[]]キシフ]ーニルアl″!
1〜アミド基lでドロキシも↓が保護されたαーrドロ
+シフェニルア1″!ドアミド早、2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ7セ1〜アミド
、アミノ基が保護された2−(2−アミノ−4−デアゾ
リル)−2−メ1〜キシイミノアt?1〜アミド、2−
(2−フリル)− 2−メトキシ−イミノアセトアミド
阜、□2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(カ
ルボニ1ーシメ1ヘキシイミノ)アレドアミド基、アミ
ノ基及びカルボキシル基が保護された2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2=(カルボキシメ1ーキシイミ
ノ)アt− 1ヘアミド阜、α−アラニルオキシフェニ
ルアセトアミド基、テ1ーラゾリルアレトアミド基、α
−(4−エチル−2、3−ジA4:ソー1ーピペラジノ
カル小ニルアミド’>−p− ヒドロキシフェニルアセ
1〜アミド基、ヒドロキシ基が保護されたα−(71−
エチール−2。
(Wary C,Griffiths)t−Jrス−丁
−Tメアンド 量ア コー1スピー ディクショナリー
オブ ドラッグズ ネームズ(IIsAN clnd
the ll5Pdictionary of drl
ljls names)に記載の公知のペニシリンの6
位又はレファ]]スポリンの7位の置換基を例示でき、
より具体的には例えば水素原子、ハ[1ゲン原子、アミ
ノ基、アミド基等を挙げることができる。ここでハ1]
ゲン原子としては、例えば弗素、塩素、臭素、沃素原子
等を挙げることができる。またアミド基と(ッては、例
えばベンズアミド基、)丁二ルアt= 1〜アミド′阜
、フェノキシア1= t−アミド基、フェニルグリシル
アミド基、アミノ基が保護されたフェニルグリシルアミ
ド基、[)−ヒドロキシフェニルグリシルレアミド基、
ヒドロ= 11− キシリ及びアミ7ノ桔か保愚され!二F> −j j;
’ il 4ニジフエニルグリシルアミF基、チオール
アセ1〜アミド、α−カルボキシフェニルアゼ ボキシル基が保護されたαーカルボキシフTニルア1=
t〜ルアミドα−ヒト[]]キシフ]ーニルアl″!
1〜アミド基lでドロキシも↓が保護されたαーrドロ
+シフェニルア1″!ドアミド早、2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ7セ1〜アミド
、アミノ基が保護された2−(2−アミノ−4−デアゾ
リル)−2−メ1〜キシイミノアt?1〜アミド、2−
(2−フリル)− 2−メトキシ−イミノアセトアミド
阜、□2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(カ
ルボニ1ーシメ1ヘキシイミノ)アレドアミド基、アミ
ノ基及びカルボキシル基が保護された2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2=(カルボキシメ1ーキシイミ
ノ)アt− 1ヘアミド阜、α−アラニルオキシフェニ
ルアセトアミド基、テ1ーラゾリルアレトアミド基、α
−(4−エチル−2、3−ジA4:ソー1ーピペラジノ
カル小ニルアミド’>−p− ヒドロキシフェニルアセ
1〜アミド基、ヒドロキシ基が保護されたα−(71−
エチール−2。
3−ジオキソ−1−ピペラジノカル小ニルアミド)−p
−ヒドロキシ基−「ニルアセトアミド基、0−フノミノ
メヂルフ丁ニルアセi〜フッミド′基、アミノ基が保護
された0−アミノメチルフ丁ニルアセlヘアミF基、2
’− (5−カルボキシイミダゾール−4−力ルボキシ
)7ミド)−2−フェニルアセ]・アミド基、カルホキ
シル基が保護された2−(5−=カルボキシイミダゾー
ルシー4−カルボキシアミド)−2−フコ−二ルアゼi
〜プ7ミト基、2− (71−ヒドロキシ−6−メチル
ニコチンアミド)−2−(p−ヒドロキシフェニル)7
1?ドアミド阜、ヒト[1キシ基が保護された2−(4
−ヒドロキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−(1
)−ヒドロキシフェニル)アレドアミド基、α−スルホ
フェニルアレ1〜アミF閣、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−(1−カルホキシー1−メチルエヂル
オキシイミノ〉アセトアミド基、アミノ基及びカルボキ
シル基が保護された2− (2−アミノ−4−ブーアゾ
リル12−(1−カルボキシ−1−メチルオキシイミノ
)アI? i−アミド基、2−(6。
−ヒドロキシ基−「ニルアセトアミド基、0−フノミノ
メヂルフ丁ニルアセi〜フッミド′基、アミノ基が保護
された0−アミノメチルフ丁ニルアセlヘアミF基、2
’− (5−カルボキシイミダゾール−4−力ルボキシ
)7ミド)−2−フェニルアセ]・アミド基、カルホキ
シル基が保護された2−(5−=カルボキシイミダゾー
ルシー4−カルボキシアミド)−2−フコ−二ルアゼi
〜プ7ミト基、2− (71−ヒドロキシ−6−メチル
ニコチンアミド)−2−(p−ヒドロキシフェニル)7
1?ドアミド阜、ヒト[1キシ基が保護された2−(4
−ヒドロキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−(1
)−ヒドロキシフェニル)アレドアミド基、α−スルホ
フェニルアレ1〜アミF閣、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−(1−カルホキシー1−メチルエヂル
オキシイミノ〉アセトアミド基、アミノ基及びカルボキ
シル基が保護された2− (2−アミノ−4−ブーアゾ
リル12−(1−カルボキシ−1−メチルオキシイミノ
)アI? i−アミド基、2−(6。
7ージじト「1キシ−4−オキソ−1−ベンゾピラン−
3−カルボキシアミド)−2−([)−ヒドロキシフェ
ニル)アセトアミド基、ヒドロキシ基が保護された2−
(6.7ージじドロキシ−4−71キソ−1−ベンゾピ
ラン−3−カルボキシ)7ミド)−2−(p−ヒト1]
キシフエニル)アレドアミド基、シアツメデルチオアセ
トアミド基、2−アミノカル小ニルー2ーフルオロビニ
ルチAアセトアミド基、アミノ基が保護された2−アミ
ノカルボニル−2−フルオ[1ビニルチオアセトアミド
基、ジフルオ口メチ−ルチオアpドアミド基、α−カル
ボキシ−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
基、ヒドロキシ基及びカルボキシル基が保誰されたα−
力シルホキシーα−(p−ヒトn m%Tシフ−「ニル
)アセ1〜)アミド基等を挙げることができる。上記ア
ミド基、じドロキシ基及びカル小:)シル基が保護基ど
しCは、従来公λ11の保護基を広く例示でき、具体的
にはベンジル、p−メトキシベンジル基基−二1〜[1
ペンシル、a、4.b−r−リフ1〜4ニジベンジル、
3,5−ツメ1〜キシ−4−じド111−ジベンジル、
2.、=’1.6i〜リメヂルベンジル、シフ丁二ルメ
ブル、ジトリルメチルプル、ピベロニル、ナノデルメチ
ル、9−アントリル、メチル、t’crt−エチル、ト
リク[]1F「プル基等を例示できる。
3−カルボキシアミド)−2−([)−ヒドロキシフェ
ニル)アセトアミド基、ヒドロキシ基が保護された2−
(6.7ージじドロキシ−4−71キソ−1−ベンゾピ
ラン−3−カルボキシ)7ミド)−2−(p−ヒト1]
キシフエニル)アレドアミド基、シアツメデルチオアセ
トアミド基、2−アミノカル小ニルー2ーフルオロビニ
ルチAアセトアミド基、アミノ基が保護された2−アミ
ノカルボニル−2−フルオ[1ビニルチオアセトアミド
基、ジフルオ口メチ−ルチオアpドアミド基、α−カル
ボキシ−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
基、ヒドロキシ基及びカルボキシル基が保誰されたα−
力シルホキシーα−(p−ヒトn m%Tシフ−「ニル
)アセ1〜)アミド基等を挙げることができる。上記ア
ミド基、じドロキシ基及びカル小:)シル基が保護基ど
しCは、従来公λ11の保護基を広く例示でき、具体的
にはベンジル、p−メトキシベンジル基基−二1〜[1
ペンシル、a、4.b−r−リフ1〜4ニジベンジル、
3,5−ツメ1〜キシ−4−じド111−ジベンジル、
2.、=’1.6i〜リメヂルベンジル、シフ丁二ルメ
ブル、ジトリルメチルプル、ピベロニル、ナノデルメチ
ル、9−アントリル、メチル、t’crt−エチル、ト
リク[]1F「プル基等を例示できる。
1<3としてIJ、、コーエスL−丁ヌ アンド ザユ
ーエスピー ディクショナリー 、tJ ドラッグズ
ネームズに記載の公知のゼノ)ノ1]スポリンの3位の
置換Nlを例示でき、より具体的にLJI例えば水素原
子、ヒト1]キシ基、塩素原子、臭素原子、弗素原子等
のハ[−1ゲン)皇子、メト4”シ、Tト4ニジ等の低
級アルコキシ基、ビニル、2,2−ジブローしビニル等
の置換及び非置換ビニル基、エヂニル棋、メチル、エチ
ル等の低級アルキル基、メトキシメブール、二「1〜キ
シメチル等のイ氏級アル] 、lニルメチル基、アセト
キシメチル基、カルバモイルオキシメチル基、1,2.
3=1〜リアゾール−4−イルチオメチル、5−メチル
−1.3,=lデアジアゾールー 2−イルチオメチル
、1−メチルテ1〜ラゾールー5ーイルヂオメブル、1
−スルホメチルテトラゾール− 小キシメチルテトラゾール−5−イルチオメチル、1−
(2〜ジメチルアミノエチル)テトラゾール=5ーイル
チオメチル、1.2.3−デアジアゾール−5−イルチ
オメチル、1−12−じト[1」−シ]ニチル)テトラ
ゾール−5−イルチオメチル等のへゾロ環チオメチル基
、5−メチルテトラゾール−2−イルメブール以、1−
メブールピロリジノメチル基、ピリジニウムメチル基等
を挙げることができる。
ーエスピー ディクショナリー 、tJ ドラッグズ
ネームズに記載の公知のゼノ)ノ1]スポリンの3位の
置換Nlを例示でき、より具体的にLJI例えば水素原
子、ヒト1]キシ基、塩素原子、臭素原子、弗素原子等
のハ[−1ゲン)皇子、メト4”シ、Tト4ニジ等の低
級アルコキシ基、ビニル、2,2−ジブローしビニル等
の置換及び非置換ビニル基、エヂニル棋、メチル、エチ
ル等の低級アルキル基、メトキシメブール、二「1〜キ
シメチル等のイ氏級アル] 、lニルメチル基、アセト
キシメチル基、カルバモイルオキシメチル基、1,2.
3=1〜リアゾール−4−イルチオメチル、5−メチル
−1.3,=lデアジアゾールー 2−イルチオメチル
、1−メチルテ1〜ラゾールー5ーイルヂオメブル、1
−スルホメチルテトラゾール− 小キシメチルテトラゾール−5−イルチオメチル、1−
(2〜ジメチルアミノエチル)テトラゾール=5ーイル
チオメチル、1.2.3−デアジアゾール−5−イルチ
オメチル、1−12−じト[1」−シ]ニチル)テトラ
ゾール−5−イルチオメチル等のへゾロ環チオメチル基
、5−メチルテトラゾール−2−イルメブール以、1−
メブールピロリジノメチル基、ピリジニウムメチル基等
を挙げることができる。
R4としては、公知の1−カルバセフェムの2位の置換
基を例示でき、より具体的には例えば水素原子、ヒドロ
」−シ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メト
キシ、エトキシ等の低級アルコキシ基、小ルミルオキシ
、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ等の低級アシル
オキシ基、メチルチオ、エチルチオ等の低級アルキルチ
オ基、1。
基を例示でき、より具体的には例えば水素原子、ヒドロ
」−シ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メト
キシ、エトキシ等の低級アルコキシ基、小ルミルオキシ
、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ等の低級アシル
オキシ基、メチルチオ、エチルチオ等の低級アルキルチ
オ基、1。
3、4−チアジアゾール−2−イルチオ、5−メチル−
1.3.−41−デアジアゾール−2−イルチオ、1−
メチルデ1〜ラゾールー5ーイルチ′A基等のへテロ環
チA基等を挙げることができる。
1.3.−41−デアジアゾール−2−イルチオ、1−
メチルデ1〜ラゾールー5ーイルチ′A基等のへテロ環
チA基等を挙げることができる。
nは0,1又は2を示す。
本明細出においで、Xで示されるベンジル基及びシフ−
[ニルメチル基のフェニル環上に置換されている電子供
与t4基どしては、例えばヒドロ4ニジ基、メチル、エ
チル、tert−ブチル等の低級アルキル基、メI・キ
シ、エトキシ等の低級アル1キシ基等を挙げ′ることが
できる。このジノ丁ニルメチル基に(J、置換又は非置
換のノエニル基かメチレン鎖或はヘアロ原子を介して分
子内で結合しているタイプのものも包含される。本発明
におりる保護基の具体例としては、例えばp−メトキシ
ベンジル基、ジノJニルメチル、3.4.5−トリメl
−4ニジベンジル棋、3,5−ラメ1〜キシー4ーヒド
ロキシベンジル基、2.4.6−ドリメチルベンジル基
、ピペ1]ニル基、ジトリルメチル基、シフチルメチル
基、9−アンiーリル基、tert−71デル基等を挙
げることができる。
[ニルメチル基のフェニル環上に置換されている電子供
与t4基どしては、例えばヒドロ4ニジ基、メチル、エ
チル、tert−ブチル等の低級アルキル基、メI・キ
シ、エトキシ等の低級アル1キシ基等を挙げ′ることが
できる。このジノ丁ニルメチル基に(J、置換又は非置
換のノエニル基かメチレン鎖或はヘアロ原子を介して分
子内で結合しているタイプのものも包含される。本発明
におりる保護基の具体例としては、例えばp−メトキシ
ベンジル基、ジノJニルメチル、3.4.5−トリメl
−4ニジベンジル棋、3,5−ラメ1〜キシー4ーヒド
ロキシベンジル基、2.4.6−ドリメチルベンジル基
、ピペ1]ニル基、ジトリルメチル基、シフチルメチル
基、9−アンiーリル基、tert−71デル基等を挙
げることができる。
本発明で使用される上記一般式(IT)のβ−ラクタム
誘導体としては、−上記一般式に包含されている限り従
来公知のものをいすれも使用できる。
誘導体としては、−上記一般式に包含されている限り従
来公知のものをいすれも使用できる。
本発明で用いられるフェノール類は、置換又は非置換の
フェノールであり、フェニル環上の置換基としては、例
えば塩素原子、臭素原子等のハ[1ゲン原子、メチル、
エチル等の低級ア)I,、 =tシル基メトキシ、T1
〜キシ等の低級アルT14ニジ基等を挙げることができ
る。置換フェノールの例としては、例えばO−り[lル
フTノール、m−りl]ルノエノール、p−り■ルフニ
Lノール、0−クレゾール、m−タレゾール、[)−ク
レゾール、m−メトニ1ニジフェノール等が挙げられる
。
フェノールであり、フェニル環上の置換基としては、例
えば塩素原子、臭素原子等のハ[1ゲン原子、メチル、
エチル等の低級ア)I,、 =tシル基メトキシ、T1
〜キシ等の低級アルT14ニジ基等を挙げることができ
る。置換フェノールの例としては、例えばO−り[lル
フTノール、m−りl]ルノエノール、p−り■ルフニ
Lノール、0−クレゾール、m−タレゾール、[)−ク
レゾール、m−メトニ1ニジフェノール等が挙げられる
。
本発明では、上記一般式(11)のβ−ラクタム誘導体
とフェノール類とを反応さUる。フェノールは試薬とし
てのみではなく、溶媒としても使用できるので、フコ−
ノール類の使用量としては、特に限定がなく広い範囲内
から適宜選択することができるが、通常一般式(H)の
β−ラクタム誘導体に対して0.5〜500重間倍程度
、好ましくは1〜200重聞イ八程度とへるのがよい。
とフェノール類とを反応さUる。フェノールは試薬とし
てのみではなく、溶媒としても使用できるので、フコ−
ノール類の使用量としては、特に限定がなく広い範囲内
から適宜選択することができるが、通常一般式(H)の
β−ラクタム誘導体に対して0.5〜500重間倍程度
、好ましくは1〜200重聞イ八程度とへるのがよい。
本発明の反応は、通常使用するフェノール類が溶融した
状態で行なうのがよく、特に溶媒を必要としないが、水
又は四塩化炭素、クロロホルム、塩化メブーレン、ジク
ロロエタン、i〜リク[10エタン、ジクII II
Lチレン等のハ1−1ゲン化炭化水素簀の有機溶媒を共
溶媒として使用り−ることしできる。
状態で行なうのがよく、特に溶媒を必要としないが、水
又は四塩化炭素、クロロホルム、塩化メブーレン、ジク
ロロエタン、i〜リク[10エタン、ジクII II
Lチレン等のハ1−1ゲン化炭化水素簀の有機溶媒を共
溶媒として使用り−ることしできる。
しかし、これらの溶媒の使用量が多いと、十^i4反応
を凹1害するので好ましく 4.い。水又は(1機溶媒
の使用量は、IIいせい使用する7丁ノール類と同早稈
1αまでである。
を凹1害するので好ましく 4.い。水又は(1機溶媒
の使用量は、IIいせい使用する7丁ノール類と同早稈
1αまでである。
上記反応の反応温度どしては、使用される一般式(II
)のβ−ラクタム誘導体の種類、使用されるフェノール
類の種類等により責なり一概には言えないが、反応系が
固化しく【い温度へ一100TC程石、好ましくは反応
系が固化しない渇[α〜70°O稈度とするのかよい。
)のβ−ラクタム誘導体の種類、使用されるフェノール
類の種類等により責なり一概には言えないが、反応系が
固化しく【い温度へ一100TC程石、好ましくは反応
系が固化しない渇[α〜70°O稈度とするのかよい。
本発明では、反応系内に触媒−の酸を存在ざt!ること
も可能である。これによりβ−ラクタム誘導体の種類に
よってし1.上記反応をJ、り低い反応温度、にり短い
反応時間で完結さ1!ることが可能となる。触媒部は使
用されるβ−ラクタム誘導体の種類又は酸の種類により
変化り−るが、通常一般式%式% (■)のβ−ラクタム誘導体に対してQ、Ql〜100
モル%、好ましくは0.01〜50モル%程険である。
も可能である。これによりβ−ラクタム誘導体の種類に
よってし1.上記反応をJ、り低い反応温度、にり短い
反応時間で完結さ1!ることが可能となる。触媒部は使
用されるβ−ラクタム誘導体の種類又は酸の種類により
変化り−るが、通常一般式%式% (■)のβ−ラクタム誘導体に対してQ、Ql〜100
モル%、好ましくは0.01〜50モル%程険である。
触媒として使用される酸の例としT1.11、例えば塩
酸、硫酸、過塩素酸、燐M等の鉱酸類、蟻酸、酢酸、七
ツクITIル酢酸、ジクロル醋酸、1ヘリク■ル酢酸、
七ノノルA口酢酸、ジ−ノル3口酢酸、l〜リフルオ]
]酢醸等のカルボン酸類、ペンピンスルホン酸、D−1
〜ルエンスルホン酸、メタスルホン酸等のスルホン酸類
、メルドラム酸、スクエアリック酸等の酸′l’lエノ
ール化合物、塩化アルミニウム等のルイス酸、硫酸水素
ナトリウム、硫酸水素カリウム、酸1ノ[イオン交換樹
脂等の固体酸等が挙げられる。
酸、硫酸、過塩素酸、燐M等の鉱酸類、蟻酸、酢酸、七
ツクITIル酢酸、ジクロル醋酸、1ヘリク■ル酢酸、
七ノノルA口酢酸、ジ−ノル3口酢酸、l〜リフルオ]
]酢醸等のカルボン酸類、ペンピンスルホン酸、D−1
〜ルエンスルホン酸、メタスルホン酸等のスルホン酸類
、メルドラム酸、スクエアリック酸等の酸′l’lエノ
ール化合物、塩化アルミニウム等のルイス酸、硫酸水素
ナトリウム、硫酸水素カリウム、酸1ノ[イオン交換樹
脂等の固体酸等が挙げられる。
上記反応の終了後、生成する一般式(1)のβ−ラクタ
ム誘導体を単離づるには通常の後処理を行なえばJζい
が、例えば炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムと疎
水lllTi機溶媒とを加え、一般式(T)のβ−ラク
タム誘導体を水層に抽出するか又は貧有機溶媒を用いて
結晶を析出さけ、次いで通常の後処理を行なうことにま
り高収率で一般式(1)のβ−ラクタム1体を収得し得
る。また、有機層を蒸留することにより、抽出溶媒及び
使用したフェノール類を回収し、再使用することができ
る。
ム誘導体を単離づるには通常の後処理を行なえばJζい
が、例えば炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムと疎
水lllTi機溶媒とを加え、一般式(T)のβ−ラク
タム誘導体を水層に抽出するか又は貧有機溶媒を用いて
結晶を析出さけ、次いで通常の後処理を行なうことにま
り高収率で一般式(1)のβ−ラクタム1体を収得し得
る。また、有機層を蒸留することにより、抽出溶媒及び
使用したフェノール類を回収し、再使用することができ
る。
光用の効果
本発明の方法によれば、カルボキシル基の保護されたβ
−ラクタム誘導体(17)から該保護基を簡便な操作で
flR1t511することができる。また、本発明では
、従来法の如く多量の酸を使用する必要はないので、上
記反応で生成するβ−ラクタム誘導体(I>が分解され
ること:b殆んどなく、ぞの結束β−ラクタム誘導体(
I>を高収率で製造し1qる。しかも本発明では、使用
したフェノール類、抽出溶媒等を効率よく回収し得るの
で、経済面でも優れている。尚、本発明で処理されるβ
−ラクタム誘導体(IT)中のAにも保護されたカルホ
キシル早が存在する揚台には、これ−b同時にllG2
頗1されることもある。
−ラクタム誘導体(17)から該保護基を簡便な操作で
flR1t511することができる。また、本発明では
、従来法の如く多量の酸を使用する必要はないので、上
記反応で生成するβ−ラクタム誘導体(I>が分解され
ること:b殆んどなく、ぞの結束β−ラクタム誘導体(
I>を高収率で製造し1qる。しかも本発明では、使用
したフェノール類、抽出溶媒等を効率よく回収し得るの
で、経済面でも優れている。尚、本発明で処理されるβ
−ラクタム誘導体(IT)中のAにも保護されたカルホ
キシル早が存在する揚台には、これ−b同時にllG2
頗1されることもある。
火−庵−例
以下に比較例及び実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにり−る。
かにり−る。
比較例1
上記一般式(TI>の化合物(Aか12ファ1]スポリ
ン誘導体残基、Xが[)−メト4−ジベンジル基、R1
が水素原子、[く2がフェニルアセトアミド基、R3か
5−メブール−1,3,4−チーアジアゾール−2−イ
ルチオメチル基、nがO)コOO1塩化メチレン100
mG及び]・リフルオni酸6.61mQを混合(ハ室
温で2時間反応さゼた。反応終了後、塩化メチレン及び
トリフルオロ酢酸を減圧留去した。得られた濃縮残渣に
5%炭酸ナトリウム水溶#100mG及び酢酸エチル1
5 (’) mQを加えて抽出した。このようにして得
られた水層を水浴で冷却しながら塩酸を加えてI) H
= 1〜2に調整し、酢酸エチル300m[?で抽出、
得られた酢酸エチル層を減圧濃縮すると、上記一般式(
1)の化合物(八がセファロスポリン誘導体残基、R1
が水素原子、R2がフェニルアセ1〜アミド基、R3が
5−メチル−1,3,=1−チアジアゾール−2−イル
チオメチル基、nがO)が61%の11ソ率で得られた
。このもののNMRスペクトルは、後記実施例1で得ら
れた化合物のそれと一致した。尚、減圧留去したトリフ
ルオロ酢酸は液体窒素でトラップし、滴定法により定量
した結果3.44mGの回収であった。
ン誘導体残基、Xが[)−メト4−ジベンジル基、R1
が水素原子、[く2がフェニルアセトアミド基、R3か
5−メブール−1,3,4−チーアジアゾール−2−イ
ルチオメチル基、nがO)コOO1塩化メチレン100
mG及び]・リフルオni酸6.61mQを混合(ハ室
温で2時間反応さゼた。反応終了後、塩化メチレン及び
トリフルオロ酢酸を減圧留去した。得られた濃縮残渣に
5%炭酸ナトリウム水溶#100mG及び酢酸エチル1
5 (’) mQを加えて抽出した。このようにして得
られた水層を水浴で冷却しながら塩酸を加えてI) H
= 1〜2に調整し、酢酸エチル300m[?で抽出、
得られた酢酸エチル層を減圧濃縮すると、上記一般式(
1)の化合物(八がセファロスポリン誘導体残基、R1
が水素原子、R2がフェニルアセ1〜アミド基、R3が
5−メチル−1,3,=1−チアジアゾール−2−イル
チオメチル基、nがO)が61%の11ソ率で得られた
。このもののNMRスペクトルは、後記実施例1で得ら
れた化合物のそれと一致した。尚、減圧留去したトリフ
ルオロ酢酸は液体窒素でトラップし、滴定法により定量
した結果3.44mGの回収であった。
比較例2
上記一般式(I)の化合物(Aがセファ[lスポリン誘
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メチル
−1,3,’l−チアジアゾールー2−イルヂオメチル
基、nがO)10g、塩化メチレン100mQ及びトリ
フルオ「1酢w!1.32= 24− IIIQを混合し、室温で5時間反応ざ1!だが、該反
応は殆んど進行していなかった。
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メチル
−1,3,’l−チアジアゾールー2−イルヂオメチル
基、nがO)10g、塩化メチレン100mQ及びトリ
フルオ「1酢w!1.32= 24− IIIQを混合し、室温で5時間反応ざ1!だが、該反
応は殆んど進行していなかった。
比較例3
上記一般式(1■)の化合物(A h’i 1″!フア
[lスポリン誘導体残基、Xが1)−メトキシベンジル
基、R1が水素原子、R2がフTニルア1= 1〜アミ
F基、R3が5−メチル−1,3,4−デアジアゾール
−2−イルチオメチル基、nが0)100及び99%蟻
酸100m[?を混合し、室温で3時間反応さ11だ。
[lスポリン誘導体残基、Xが1)−メトキシベンジル
基、R1が水素原子、R2がフTニルア1= 1〜アミ
F基、R3が5−メチル−1,3,4−デアジアゾール
−2−イルチオメチル基、nが0)100及び99%蟻
酸100m[?を混合し、室温で3時間反応さ11だ。
反応終了後!IIi酸を減圧留去した。得られた濃縮残
漬を比較例1ど同様の方法で侵処理すると、−1−記一
般式(I)の化合物(八がセファロスポリン誘導体残基
、R1が水素原子、R2が)Tニルアセ1ヘアミド基、
[(3が5−メチル−1,3゜4=−デアジアゾール−
2−イルチオメチル基、nがO)が55%の収率で得ら
れた。このもののNM Rスペク1−ルは、後記実施例
1で得られた化合物のそれと−・致した。
漬を比較例1ど同様の方法で侵処理すると、−1−記一
般式(I)の化合物(八がセファロスポリン誘導体残基
、R1が水素原子、R2が)Tニルアセ1ヘアミド基、
[(3が5−メチル−1,3゜4=−デアジアゾール−
2−イルチオメチル基、nがO)が55%の収率で得ら
れた。このもののNM Rスペク1−ルは、後記実施例
1で得られた化合物のそれと−・致した。
比較例4
上記一般式(II)の化合物(Aがセファロスポリン誘
導体残塁、Xがp−メトキシベンジル基、R1か水素原
子、[<2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオメチル
基、nが0)IQをテトラヘドロン レターズ第279
3頁(1979年)に記載の方法と同様に塩化アルミニ
ウムと反応さ「、上記一般式(1)の化合物(八がセフ
ァロスポリン誘導体残基、R1が水素原子、R2が)1
1ニルアセ1〜アミド基、R3が5−メチル−1,3゜
4−デアジアゾール−2−イルチオメチル基、nがO)
を62%の収率で得た。このもののNMRスペクトルは
、後記実施例1で得られた化合物のそれと一致した 実施例1 上記一般式(II )の化合物(八がレフアロスポリン
誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素
原子、[(2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メ
チル−1,3,4−デアジアゾール−2−イルチオメチ
ル基、nが0)20及びフェノール6.5回を)捏合し
て60°Cに加熱、3時間反応さlだ。反応終了後室温
まで放冷し、酢酸にデル19.5m□及び5%炭酸す1
〜リウム水溶液15111Qで抽出した。水層を水浴で
冷却しながら塩酸を加え−(’I)Ll=1〜2に調整
し、酢酸エチル30mQで抽出し、得られた酢酸エチル
層を減斤濃縮すると、上記一般式(1)の化合物(Aか
レファ[lスポリン誘導体残基、R1が水素原子、[ゼ
が)−Tニルア1′!1〜アミF基、R3か5−メチル
−1,3,4−デアジアゾール−2−イルチオメチル基
、nがO)を85%の収率で得た。このもののNMRス
ペク1ヘルは、ぞの構造ど一致した。
導体残塁、Xがp−メトキシベンジル基、R1か水素原
子、[<2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオメチル
基、nが0)IQをテトラヘドロン レターズ第279
3頁(1979年)に記載の方法と同様に塩化アルミニ
ウムと反応さ「、上記一般式(1)の化合物(八がセフ
ァロスポリン誘導体残基、R1が水素原子、R2が)1
1ニルアセ1〜アミド基、R3が5−メチル−1,3゜
4−デアジアゾール−2−イルチオメチル基、nがO)
を62%の収率で得た。このもののNMRスペクトルは
、後記実施例1で得られた化合物のそれと一致した 実施例1 上記一般式(II )の化合物(八がレフアロスポリン
誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素
原子、[(2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メ
チル−1,3,4−デアジアゾール−2−イルチオメチ
ル基、nが0)20及びフェノール6.5回を)捏合し
て60°Cに加熱、3時間反応さlだ。反応終了後室温
まで放冷し、酢酸にデル19.5m□及び5%炭酸す1
〜リウム水溶液15111Qで抽出した。水層を水浴で
冷却しながら塩酸を加え−(’I)Ll=1〜2に調整
し、酢酸エチル30mQで抽出し、得られた酢酸エチル
層を減斤濃縮すると、上記一般式(1)の化合物(Aか
レファ[lスポリン誘導体残基、R1が水素原子、[ゼ
が)−Tニルア1′!1〜アミF基、R3か5−メチル
−1,3,4−デアジアゾール−2−イルチオメチル基
、nがO)を85%の収率で得た。このもののNMRス
ペク1ヘルは、ぞの構造ど一致した。
NMR(アセトン−(」b) δppm2、、70 (
s、 3t−1> 3、 65 (’s、 2 ト1 〉3.7
5 (bs、211> 4.35及び4.53(八R(1,21−1゜、ノー
1 4 1−I Z ) 5.0ε3’ (d、 1 H,J =511z >
5、 78 (dd、 1 N、 、ノー51
−1 t 、 9 Ll 、7 )7.27 (b
S、511> 7、ε37 (d、IN、J−5tiz)実施例2 上記一般式(n)の化合物(八がセファ1]スポリン誘
導体残塁、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素1
電子、R2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオメチル
基、nが0)20q及びフェノールlIOmQを混合し
て40’Cに加熱し、次にこれに濃塩酸0.25mGを
加えて1時間反応さ一1!た。反応終了後室温まで放冷
し、メチルイソブチルケ1〜ン160mQ及び5%炭酸
ノーi−リウム水溶液75mQで抽出した。水層を水浴
で冷却しながら塩酸を加λて[)+1=1〜2に調整し
、酢ll!Tチル300m(l?で抽出し、1すられた
ガ1酸]デル層を減斤淵縮Jると、1:記一般式(1)
の化合物(Aがセファロスポリン誘導体残基、[く1が
水素原子、]く2が71−ニル)ノ1′71〜アミド基
、[く3が5−メチル−1,3,4−ヂ)フジアゾニル
−2−イルヂAメヂル祉、nが0)が90%の収率で得
た。このもののN M Rスペク1〜ルは、実施例1で
得られた化合物のぞれと一致した。
s、 3t−1> 3、 65 (’s、 2 ト1 〉3.7
5 (bs、211> 4.35及び4.53(八R(1,21−1゜、ノー
1 4 1−I Z ) 5.0ε3’ (d、 1 H,J =511z >
5、 78 (dd、 1 N、 、ノー51
−1 t 、 9 Ll 、7 )7.27 (b
S、511> 7、ε37 (d、IN、J−5tiz)実施例2 上記一般式(n)の化合物(八がセファ1]スポリン誘
導体残塁、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素1
電子、R2がフェニルアセトアミド基、R3が5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオメチル
基、nが0)20q及びフェノールlIOmQを混合し
て40’Cに加熱し、次にこれに濃塩酸0.25mGを
加えて1時間反応さ一1!た。反応終了後室温まで放冷
し、メチルイソブチルケ1〜ン160mQ及び5%炭酸
ノーi−リウム水溶液75mQで抽出した。水層を水浴
で冷却しながら塩酸を加λて[)+1=1〜2に調整し
、酢ll!Tチル300m(l?で抽出し、1すられた
ガ1酸]デル層を減斤淵縮Jると、1:記一般式(1)
の化合物(Aがセファロスポリン誘導体残基、[く1が
水素原子、]く2が71−ニル)ノ1′71〜アミド基
、[く3が5−メチル−1,3,4−ヂ)フジアゾニル
−2−イルヂAメヂル祉、nが0)が90%の収率で得
た。このもののN M Rスペク1〜ルは、実施例1で
得られた化合物のぞれと一致した。
実hflt例3
上記一般式(II>の化合物(Aがセファロスポリン誘
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、[く2がフェニルアセトアミド基、R3が1−メチ
ルナ1〜ラゾールー5−イルチオメチル基、nが0)2
00及びフェノール40m0を混合して45℃に加熱し
、次にこれに濃塩酸85II Qを加えて1時間反応さ
せた。反応終了後、実施例2と同様の後処理を行ない、
」−記一般式(1)%式% の化合物(Aがセファロスポリン誘導体残基、R1が水
素原子、R2がフェニルアセトアミド基、R3h’i1
−メチルテ1〜ラゾールー5−イルチAメチル塁、nが
O)を92%の収率で得た。このもののNMRスペク]
ヘルは、ぞの構造と一致した。
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、[く2がフェニルアセトアミド基、R3が1−メチ
ルナ1〜ラゾールー5−イルチオメチル基、nが0)2
00及びフェノール40m0を混合して45℃に加熱し
、次にこれに濃塩酸85II Qを加えて1時間反応さ
せた。反応終了後、実施例2と同様の後処理を行ない、
」−記一般式(1)%式% の化合物(Aがセファロスポリン誘導体残基、R1が水
素原子、R2がフェニルアセトアミド基、R3h’i1
−メチルテ1〜ラゾールー5−イルチAメチル塁、nが
O)を92%の収率で得た。このもののNMRスペク]
ヘルは、ぞの構造と一致した。
NMR(アセ1〜ンー(Js ) δppm3、
65 (S、 2 ト1 )3.75 (s、
2tl> 3.98 (s、3t−1> 4、 37 (S、 2 ト1 )5、06
(d、 1 tl、 J−−51−12>5.74
(dd、11−1.J=5)1z、9Hz>7.27
(bs、511) 7.90 (d、IH,J=91−1z>実施例4 十記一般式(II)の化合物(八がセファロスポリン誘
導体残基、Xがジフェニルメチル基、R1が水素原子、
R2がフェニルアセトアミド基、R3が1−メブルテ1
〜ラゾールー5−イルチΔメチル基、「)が0)200
及びフ[ノール=10mQを混合して45°C(こ加熱
し、次にこれに濃塩酸ε30AI Qを7111えて1
時間反応ざlた。反応終了後、実施例2と同様の後処理
を行イ’zい、上記一般式(−■)の化合物(Aか【3
−ノアロスボリン誘導体残基、R1か水素1京子、]〈
2がフェニルア1?ドアミド基、R3が1−メチルj□
hラゾール−巳−)−イルチAメブル塁、「)がO)
を95%の収率′(11)Iこ。このしののN M R
スベク1ヘル(,11、実施191に3で得られた化合
物のそれど一致した。
65 (S、 2 ト1 )3.75 (s、
2tl> 3.98 (s、3t−1> 4、 37 (S、 2 ト1 )5、06
(d、 1 tl、 J−−51−12>5.74
(dd、11−1.J=5)1z、9Hz>7.27
(bs、511) 7.90 (d、IH,J=91−1z>実施例4 十記一般式(II)の化合物(八がセファロスポリン誘
導体残基、Xがジフェニルメチル基、R1が水素原子、
R2がフェニルアセトアミド基、R3が1−メブルテ1
〜ラゾールー5−イルチΔメチル基、「)が0)200
及びフ[ノール=10mQを混合して45°C(こ加熱
し、次にこれに濃塩酸ε30AI Qを7111えて1
時間反応ざlた。反応終了後、実施例2と同様の後処理
を行イ’zい、上記一般式(−■)の化合物(Aか【3
−ノアロスボリン誘導体残基、R1か水素1京子、]〈
2がフェニルア1?ドアミド基、R3が1−メチルj□
hラゾール−巳−)−イルチAメブル塁、「)がO)
を95%の収率′(11)Iこ。このしののN M R
スベク1ヘル(,11、実施191に3で得られた化合
物のそれど一致した。
実施例5
−1−記一般式(11)の化合物(Δがレファ「Iスポ
リン誘導体残基、Xがr)−メ1〜:Iニジベンジル早
、R1が水素原子、[<2か)丁二ルア1?1〜アミ1
基、1−<3がアi′!l−キシメチル星、r+/)’
i0>200及びフコノール/10回を混合して115
℃に加熱し、次にこれに)胎塩醸100 It Qを加
えて1時間反応さ14た。及応終了後、実箱例2と同様
の後処理を行ない、−ト記一般式(I>の化合物(Aが
セファロスポリン誘導体残基、R1か水素原子、R2が
〕Tニルアl? ドアミド基、R3がアセ1〜キシメブ
ル基、nがO)を93%の収率で得た。このもののN
M Rスペク1〜ルは、ぞの構)告と一致した。
リン誘導体残基、Xがr)−メ1〜:Iニジベンジル早
、R1が水素原子、[<2か)丁二ルア1?1〜アミ1
基、1−<3がアi′!l−キシメチル星、r+/)’
i0>200及びフコノール/10回を混合して115
℃に加熱し、次にこれに)胎塩醸100 It Qを加
えて1時間反応さ14た。及応終了後、実箱例2と同様
の後処理を行ない、−ト記一般式(I>の化合物(Aが
セファロスポリン誘導体残基、R1か水素原子、R2が
〕Tニルアl? ドアミド基、R3がアセ1〜キシメブ
ル基、nがO)を93%の収率で得た。このもののN
M Rスペク1〜ルは、ぞの構)告と一致した。
NMR(アセl〜ンーCjs ) δppm2.04
(s、3l−l) 3.52及び3.61 (AB(1,21−1゜J−1
7目Z) 3.67 (s、2l−1) 4.86及び5.04 (AB(1,2H。
(s、3l−l) 3.52及び3.61 (AB(1,21−1゜J−1
7目Z) 3.67 (s、2l−1) 4.86及び5.04 (AB(1,2H。
J =−14Hz >
5、 08 (6,11−1,、ノー5 +−I Z
)5.35〜6.50 (bs、3l−l)5.80
((id、IH,J=51−Iz、8l−1z>7.
27 (bs、5l−1) 7、87 (d、 11−1. J=811z > 3
2 一 実施例6 下記に示す名種Xを右する」−記一般式(I)の化合物
(△がIZ)70スポリン誘導体残星、R1が水素原子
、R2がフェニルアセ1〜アミド基、R3がアセ1〜キ
シメチル基、nがO)を使用する以外は、実施例5と同
様にして対応Jる一般式(T)の化合物を下記に示す収
率で得た。
)5.35〜6.50 (bs、3l−l)5.80
((id、IH,J=51−Iz、8l−1z>7.
27 (bs、5l−1) 7、87 (d、 11−1. J=811z > 3
2 一 実施例6 下記に示す名種Xを右する」−記一般式(I)の化合物
(△がIZ)70スポリン誘導体残星、R1が水素原子
、R2がフェニルアセ1〜アミド基、R3がアセ1〜キ
シメチル基、nがO)を使用する以外は、実施例5と同
様にして対応Jる一般式(T)の化合物を下記に示す収
率で得た。
Xが3.4.り−1−リメl〜キシベンジル基で゛ある
一般式(IT)の化合物・・・・・・収率90%Xが3
.5−ジメ]ヘキシー4−ヒドロキシベンジル基である
一般式(I)の化合物・・・・・・収率85% Xが2.4.6−ドリメチルベンジル基である一般式(
TI)の化合物・・・・・・収率88%Xが3,4−メ
チレンジンキシベンジル基で′ある一般式(I)の化合
物・旧・・収率90%Xがシフ]−ニルメチル基である
一般式(■[〉の化合物・・・・・・収率94% = 33− Xがジ]〜リルメブル星であるー・般式(TI > <
:/’:化合物・・・・・・収率9(3% Xがtert−ブブル基である一般式(1■〉の化合物
・・・・・・収率871昆6 実施例7 下記第1表に示す酸を触媒として使用し、第1表に示J
反応条(!1以外1.j、実施例3ど同様にして上記一
般式(I【)の化合物(Aがレノア1]スポリン誘導体
残棋、Xがp−メトキシベンジル早、R1が水素原子、
R2がノエニルアセトアミF基、R3が1−メチルテト
ラゾール−b−イルチオメチル基、nがO)を処理して
ス・1応する一般式(T)の化合物(Aがセファロスポ
リン誘導体残塁、R1が水素1京子、R2がフェニルア
セ1〜アミド基、R3が1−メチルテトラゾール−5−
イルヂAメチル基、nh′NO)を1nた。
一般式(IT)の化合物・・・・・・収率90%Xが3
.5−ジメ]ヘキシー4−ヒドロキシベンジル基である
一般式(I)の化合物・・・・・・収率85% Xが2.4.6−ドリメチルベンジル基である一般式(
TI)の化合物・・・・・・収率88%Xが3,4−メ
チレンジンキシベンジル基で′ある一般式(I)の化合
物・旧・・収率90%Xがシフ]−ニルメチル基である
一般式(■[〉の化合物・・・・・・収率94% = 33− Xがジ]〜リルメブル星であるー・般式(TI > <
:/’:化合物・・・・・・収率9(3% Xがtert−ブブル基である一般式(1■〉の化合物
・・・・・・収率871昆6 実施例7 下記第1表に示す酸を触媒として使用し、第1表に示J
反応条(!1以外1.j、実施例3ど同様にして上記一
般式(I【)の化合物(Aがレノア1]スポリン誘導体
残棋、Xがp−メトキシベンジル早、R1が水素原子、
R2がノエニルアセトアミF基、R3が1−メチルテト
ラゾール−b−イルチオメチル基、nがO)を処理して
ス・1応する一般式(T)の化合物(Aがセファロスポ
リン誘導体残塁、R1が水素1京子、R2がフェニルア
セ1〜アミド基、R3が1−メチルテトラゾール−5−
イルヂAメチル基、nh′NO)を1nた。
−34=
第 1 表
実施例8
上記一般式(11)の化合物(八がセファロスポリン誘
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2が′フェニルアセトアミド基、R3が1−メチ
ルナ1〜ラゾールー5−イルヂAメチル基、nが0)2
00rr+o及びm−クロロフェノール0.6bml−
4fffi合して60℃に加熱し、10)間反応さけた
。反応終了後、実施例1と同様の後処理を行ない、手記
一般式(1>の化合物(Aがセファロスポリン誘導体残
基、R1が水素原子、R2がフェニルアセトアミド基、
R3が1−メチルテトラゾール−5−イルヂΔメチル基
、nがO)を90%の収率で得た。このもののN M
Rスペク]・ル1ユ、実加例3で得られる化合物のそれ
と一致した。
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2が′フェニルアセトアミド基、R3が1−メチ
ルナ1〜ラゾールー5−イルヂAメチル基、nが0)2
00rr+o及びm−クロロフェノール0.6bml−
4fffi合して60℃に加熱し、10)間反応さけた
。反応終了後、実施例1と同様の後処理を行ない、手記
一般式(1>の化合物(Aがセファロスポリン誘導体残
基、R1が水素原子、R2がフェニルアセトアミド基、
R3が1−メチルテトラゾール−5−イルヂΔメチル基
、nがO)を90%の収率で得た。このもののN M
Rスペク]・ル1ユ、実加例3で得られる化合物のそれ
と一致した。
実施例9
上記一般式(II)の化合物(八がセファロスポリン誘
導体残塁、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2がフェニルアセト)7ミド阜、R3が1−メチ
ルテトラゾール−5−イルチAメチル阜、nが0)20
.m−クロロ−フェノール6.5m12及び濃塩酸17
1を混合し、室温で3時間反応させた。反応終了後、実
施例2と同様の後処理を行ない、上記一般式(I>の化
合物(八がセファロスポリン誘導体残基、R1が水素原
子、R2がフェニルアセトアミド基、R3が1−メチル
ナ1〜ラゾールー5−イルチオメチル基、nがO)を8
9%の収率で得た。このもののN M Rスペクトルは
、実施例3で得られる化合物のそれと一致しIこ 。
導体残塁、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2がフェニルアセト)7ミド阜、R3が1−メチ
ルテトラゾール−5−イルチAメチル阜、nが0)20
.m−クロロ−フェノール6.5m12及び濃塩酸17
1を混合し、室温で3時間反応させた。反応終了後、実
施例2と同様の後処理を行ない、上記一般式(I>の化
合物(八がセファロスポリン誘導体残基、R1が水素原
子、R2がフェニルアセトアミド基、R3が1−メチル
ナ1〜ラゾールー5−イルチオメチル基、nがO)を8
9%の収率で得た。このもののN M Rスペクトルは
、実施例3で得られる化合物のそれと一致しIこ 。
実施例10
上記−・般式四■)の化合物(Aがセファロスポリン誘
導体残り、Xがジフェニルメチル基、R1が水素1量了
、[く2が)丁ノキシアレ1〜アミド基、R3がアセ1
〜キシメチル基、nがO)を実施例2と同様に処理して
上記−・般式(T )の化合物(Aがレフアロスポリン
誘導体残基、1(1が水素原子、1<2がフェノキシア
ゼ1−アミド基、R3がアセ1〜キシメチル基、nがO
)を93%の収率でjqだ。
導体残り、Xがジフェニルメチル基、R1が水素1量了
、[く2が)丁ノキシアレ1〜アミド基、R3がアセ1
〜キシメチル基、nがO)を実施例2と同様に処理して
上記−・般式(T )の化合物(Aがレフアロスポリン
誘導体残基、1(1が水素原子、1<2がフェノキシア
ゼ1−アミド基、R3がアセ1〜キシメチル基、nがO
)を93%の収率でjqだ。
このもののN M Rスペクトルは、その構造と一致し
た。
た。
NMR(CI)C93) δppm
2、 10 (s、 3l−I)
3、/13及び3.53(△Bq、2t−l。
J=191−IZ)
4.57 (s、21−1>
4.92及び5.08 (ABq、21−1゜J=15
11> 5、 02 (d、 1 F+、 J=
5 ト17 )5.87 (dd、I N、J−51
−1z、9t−12>6.75〜7.50 (m、6l
−I)実施例11 上記一般式(’II>の化合物(Δがセファロスポリン
誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素
原子、R2がテトラゾリルアセトアミド基、R3が5−
メチル−1,3,=1−デアジアゾール−2−イルチA
−メチル基、「1が0)を実施例2と同様に処理して上
記一般式(I)の化合物(Aがセファロスポリン誘導体
残基、R1が水素原子、R2がテトラゾリルアセトアミ
ド基、R3か5−メチル−1,3,=1−デアジアゾー
ル−2−イルチオメチル基、nがO)を86%の収率て
得た。この・bののNMRスペクトルは、その構造と一
致した。
11> 5、 02 (d、 1 F+、 J=
5 ト17 )5.87 (dd、I N、J−51
−1z、9t−12>6.75〜7.50 (m、6l
−I)実施例11 上記一般式(’II>の化合物(Δがセファロスポリン
誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素
原子、R2がテトラゾリルアセトアミド基、R3が5−
メチル−1,3,=1−デアジアゾール−2−イルチA
−メチル基、「1が0)を実施例2と同様に処理して上
記一般式(I)の化合物(Aがセファロスポリン誘導体
残基、R1が水素原子、R2がテトラゾリルアセトアミ
ド基、R3か5−メチル−1,3,=1−デアジアゾー
ル−2−イルチオメチル基、nがO)を86%の収率て
得た。この・bののNMRスペクトルは、その構造と一
致した。
NMR(DMSO−ds ) δppm2.70 (
s、311) 3.00 ・〜5. 00 (bs、 IH)
3.63及び3.76 (ABo、21−l。
s、311) 3.00 ・〜5. 00 (bs、 IH)
3.63及び3.76 (ABo、21−l。
J = 181−l z )
4.23及びIl、50 (AF3q、2H。
J=14 ト(2>
5.10 (d、1f−1,J=51〜IZ)5.36
(s、2l−l) 5、 70 (dd、 1 t−1,J−5
t−lz、 8 ト17 )9.31 (S、6
1−1> 9、 43 (d、 1 ト1.J=8Ll
z)実施例12 −に記一般式(If)の化合物(Aがセファロスポリン
誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素
原子、R2がα−(tert−エチルAキジカルボニル
アミ、〕)フフェニルアレドアアミド、R3が5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオメチル
基、nがO)を実施例2と同様に処理して上記一般式(
T>の化合物(Aがt?ファロスポリン誘導体残塁、R
1が水素原子、R2がα−(tert−ブチールオキシ
力ルポニルアミノ)フェニルアセトアミド基、R3が5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ
メチル基、nがO)を89%の収率で得た。このものの
N M Rスペクトルは、その構造と一致した。
(s、2l−l) 5、 70 (dd、 1 t−1,J−5
t−lz、 8 ト17 )9.31 (S、6
1−1> 9、 43 (d、 1 ト1.J=8Ll
z)実施例12 −に記一般式(If)の化合物(Aがセファロスポリン
誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素
原子、R2がα−(tert−エチルAキジカルボニル
アミ、〕)フフェニルアレドアアミド、R3が5−メチ
ル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオメチル
基、nがO)を実施例2と同様に処理して上記一般式(
T>の化合物(Aがt?ファロスポリン誘導体残塁、R
1が水素原子、R2がα−(tert−ブチールオキシ
力ルポニルアミノ)フェニルアセトアミド基、R3が5
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ
メチル基、nがO)を89%の収率で得た。このものの
N M Rスペクトルは、その構造と一致した。
NMR(DMSO−ds ) δppm1.36 (
s、9H) 3 、 25〜4. 50 (bs、 1
ト1 )3、 56 (bs、 2 トl
)3.91 (s、3Ll) 4、00 (d、 11−1. J=8i−1z )4
.22 (bs、2H> 4、 94 (d、 IH,J=51−1z>5
.26 <d、n−+、 J=a+−tz>5、、
65 (dd、 l トl、 J=51−1
z、 8t−1z>7、 10−7. 55
(m、 5 ト1 )9.07 (d、11−1
.J=8Hz>実施例13 上記一般式(II)の化合物(八がセファロスポリン誘
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2がアミノ基、R3が5−メヂルー1.3.4−
チアジアゾール−2−イルチオメチル基、nがO)を実
施例2と同様に反応ざ1!′、反応終了後撹拌しながら
酢酸EIIチルを加えていくと、」−記一般式(1゛)
の化合物(Aがヒフアロスポリン誘導体残基、R1が水
素原子、R2がアミノ基、R3が5−メチル−1,3,
4−チアジアゾール−2−イルチオメチル基、nかO)
が析出してぎた。これをン戸別し、常法に従い精製して
上記目的化合物を84%の収率で得た。このもののNM
Rスペクトルは、既知のNMRスペクトルと一致した。
s、9H) 3 、 25〜4. 50 (bs、 1
ト1 )3、 56 (bs、 2 トl
)3.91 (s、3Ll) 4、00 (d、 11−1. J=8i−1z )4
.22 (bs、2H> 4、 94 (d、 IH,J=51−1z>5
.26 <d、n−+、 J=a+−tz>5、、
65 (dd、 l トl、 J=51−1
z、 8t−1z>7、 10−7. 55
(m、 5 ト1 )9.07 (d、11−1
.J=8Hz>実施例13 上記一般式(II)の化合物(八がセファロスポリン誘
導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原
子、R2がアミノ基、R3が5−メヂルー1.3.4−
チアジアゾール−2−イルチオメチル基、nがO)を実
施例2と同様に反応ざ1!′、反応終了後撹拌しながら
酢酸EIIチルを加えていくと、」−記一般式(1゛)
の化合物(Aがヒフアロスポリン誘導体残基、R1が水
素原子、R2がアミノ基、R3が5−メチル−1,3,
4−チアジアゾール−2−イルチオメチル基、nかO)
が析出してぎた。これをン戸別し、常法に従い精製して
上記目的化合物を84%の収率で得た。このもののNM
Rスペクトルは、既知のNMRスペクトルと一致した。
実施例14
上記一般式(II)の化合物(Aが3−■キソメヂレン
セーノアム誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、
R1が水素原子、R2が)■ニルアセトアミド基、nが
0)100及びフェノール20m0を混合して45℃に
加熱した。次いでこれに製塩I!0.37mQを加えて
1時間反応さl!た。反応終了後室温まで放冷し、酢酸
エチル150mQ及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1
00mGで抽出した。水層を水浴で冷却しながら塩酸を
加えてpII−1〜2に調整し、酢酸エチル200 m
Qで抽出し、得られた酢酸エチル層を減圧濃縮覆ると、
上記一般式(1)の化合物(Aが3−エキソメチレンセ
ファム誘導体残塁、R1が水素原子、R2が)Tニルア
セトアミド基1、nがO)を85%の収率で得た。この
もののNMRスペク]〜ルは、その構造と一致した。
セーノアム誘導体残基、Xがp−メトキシベンジル基、
R1が水素原子、R2が)■ニルアセトアミド基、nが
0)100及びフェノール20m0を混合して45℃に
加熱した。次いでこれに製塩I!0.37mQを加えて
1時間反応さl!た。反応終了後室温まで放冷し、酢酸
エチル150mQ及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1
00mGで抽出した。水層を水浴で冷却しながら塩酸を
加えてpII−1〜2に調整し、酢酸エチル200 m
Qで抽出し、得られた酢酸エチル層を減圧濃縮覆ると、
上記一般式(1)の化合物(Aが3−エキソメチレンセ
ファム誘導体残塁、R1が水素原子、R2が)Tニルア
セトアミド基1、nがO)を85%の収率で得た。この
もののNMRスペク]〜ルは、その構造と一致した。
NIVtR(717トンーd6) δppm3 、3
t”)及び3.69 (Al1(:1.21−1゜J
=’ 141−1 z > 3.65 (s、2tl) 5 、 Oε3(S、1 ト1 )5.2F3 (
s、2l−I) 5、 34 (d、 I H’、 L)−b
Hz >5、 57 (dd、 1 11.
、、J=5 トIZ、91−17>7.05へ
7.45 (m、5N> 7、”i’5 (d、Ill、J=9t−1z>実施例
15 上記一般式(TI>の化合物(Aが3−エキソメチレン
セーノアム誘導体残阜、Xがp−メ1〜キシベンジル基
、R1が水素原子、R2がフェノキシアセ1〜アミド措
、nが1)を実施例14と同様に処理して、十記一般式
(1〉の化合物(Aが3−エキソメヂレンセファム誘導
体残塁、R1が水素原子、R2が〕二[ノコ1:シアセ
トフ′ミド基、nが1)を87%の収率で得た。このも
ののN M Rスペク1〜ルは、その構造と一致した。
t”)及び3.69 (Al1(:1.21−1゜J
=’ 141−1 z > 3.65 (s、2tl) 5 、 Oε3(S、1 ト1 )5.2F3 (
s、2l−I) 5、 34 (d、 I H’、 L)−b
Hz >5、 57 (dd、 1 11.
、、J=5 トIZ、91−17>7.05へ
7.45 (m、5N> 7、”i’5 (d、Ill、J=9t−1z>実施例
15 上記一般式(TI>の化合物(Aが3−エキソメチレン
セーノアム誘導体残阜、Xがp−メ1〜キシベンジル基
、R1が水素原子、R2がフェノキシアセ1〜アミド措
、nが1)を実施例14と同様に処理して、十記一般式
(1〉の化合物(Aが3−エキソメヂレンセファム誘導
体残塁、R1が水素原子、R2が〕二[ノコ1:シアセ
トフ′ミド基、nが1)を87%の収率で得た。このも
ののN M Rスペク1〜ルは、その構造と一致した。
NMR(f)MSO−d6/CDC93)δppm3.
80 (s、21−1> 4.53 (s、2l−l) ’:>、05 (s、1t−1) 5、 1 0 (d、 I Ll、 、ノー5
1−I z )5、40 (s、 I H) 5.70 (s、IN> 5.90 (dd、1)−1,J=51−1z、9l−
lZ)6.85〜7.50 (m、5t−1>9.65
(d、ll−1,J−91−1z)実施例16 上記一般式(II)の化合物(△がセファロスポリン誘
導体残基、Xがジフェニルメチル基、R1が水素原子、
R2がチオールアt′X/1〜アミド基、1<3か1−
メチルテ]へラブ−ルー5−イルチΔメチル阜、r)が
1〉を実施例2と同様に処理して−に配一般式(T>の
化合物(△がレファ]]スポリン誘導体残基、[で1が
水素原子、R2がチA−ルアセトアミF塁、R3が1−
メチルテトラゾール−5−イルヂオメチル呈、nが1)
を89%の収率で1qた。このbののNMRスペクトル
は、その構造と一致した。
80 (s、21−1> 4.53 (s、2l−l) ’:>、05 (s、1t−1) 5、 1 0 (d、 I Ll、 、ノー5
1−I z )5、40 (s、 I H) 5.70 (s、IN> 5.90 (dd、1)−1,J=51−1z、9l−
lZ)6.85〜7.50 (m、5t−1>9.65
(d、ll−1,J−91−1z)実施例16 上記一般式(II)の化合物(△がセファロスポリン誘
導体残基、Xがジフェニルメチル基、R1が水素原子、
R2がチオールアt′X/1〜アミド基、1<3か1−
メチルテ]へラブ−ルー5−イルチΔメチル阜、r)が
1〉を実施例2と同様に処理して−に配一般式(T>の
化合物(△がレファ]]スポリン誘導体残基、[で1が
水素原子、R2がチA−ルアセトアミF塁、R3が1−
メチルテトラゾール−5−イルヂオメチル呈、nが1)
を89%の収率で1qた。このbののNMRスペクトル
は、その構造と一致した。
NMR(アセトン−(16/メタノール−d4)δpp
m 3.84及び4.37 (AB(1; 21+。
m 3.84及び4.37 (AB(1; 21+。
J=161−12>
3.92 (S、31−1>
4、− 01 (S、 2 ト1 )4.3
0及びIl、73 (ABq、2t−1゜J−141−
1z ) 4.60 (d、’1t−1.J=5t−12>5.5
6 (d、1 tl、J=5Hz>6.85〜7.71
5 (m、 31−1>実施例17 上記一般式(n)の化合物(△が1−オキリ゛セフェム
誘導体残塁、Xがジフェニルメチル基、R1がメトキシ
基、R2がα−(p−メ1〜キシベンジルAキシカルボ
ニル)フェニルアレドアミド基、R3が1−メチルテト
ラゾール−5−イルチオメチル基)を実施例14と同様
に処理して上記一般式(T>の化合物(Aが1−オキザ
セフエム誘導体残塁、R1がメトキシ基、R2がα−カ
ルボキシフェニルアセトアミド基、R3が1−メチルテ
トラゾール−5−イルチオメチル基)を85%の収率で
得た。このもののNMRスペクトルは、既知のNMRス
ペク1〜ルと一致した。
0及びIl、73 (ABq、2t−1゜J−141−
1z ) 4.60 (d、’1t−1.J=5t−12>5.5
6 (d、1 tl、J=5Hz>6.85〜7.71
5 (m、 31−1>実施例17 上記一般式(n)の化合物(△が1−オキリ゛セフェム
誘導体残塁、Xがジフェニルメチル基、R1がメトキシ
基、R2がα−(p−メ1〜キシベンジルAキシカルボ
ニル)フェニルアレドアミド基、R3が1−メチルテト
ラゾール−5−イルチオメチル基)を実施例14と同様
に処理して上記一般式(T>の化合物(Aが1−オキザ
セフエム誘導体残塁、R1がメトキシ基、R2がα−カ
ルボキシフェニルアセトアミド基、R3が1−メチルテ
トラゾール−5−イルチオメチル基)を85%の収率で
得た。このもののNMRスペクトルは、既知のNMRス
ペク1〜ルと一致した。
実施例1B
上記一般式(IT)の化合物(八がペニシリン誘導体残
塁、Xがジフェニルメチル基、R1が水素原子、R2が
フェニルアセトアミド基、nが1)を実施例2と同様に
処理して上記一般式(I)の化合物(Aがペニシリン誘
導体残基、R1が水素原子、[く2か7−1ニルアセi
〜アミド星、nか1)を86%の収率で得た。この−b
ののNMRスペクl〜ル(jl、既知のNIVtRスペ
クトルと一致した。
塁、Xがジフェニルメチル基、R1が水素原子、R2が
フェニルアセトアミド基、nが1)を実施例2と同様に
処理して上記一般式(I)の化合物(Aがペニシリン誘
導体残基、R1が水素原子、[く2か7−1ニルアセi
〜アミド星、nか1)を86%の収率で得た。この−b
ののNMRスペクl〜ル(jl、既知のNIVtRスペ
クトルと一致した。
実施例19
上記一般式(TI >の化合物(Aがペニシリン誘導体
残基、Xがジフェニルメチル基、R1が水素゛1京子、
R2かノエノニ1シア12ドアミド基、「)がO)を実
施例2と同様に処理して十記一般式(1)の化合物(八
がペニシリン誘導体残基、R1が水素原子、R2か)−
Lノキシアセ1〜アミド基、nかO)を90%の収率で
得た。このもののNMRスペクi〜ルは、既知のN M
Rスペク1〜ルと一致した。
残基、Xがジフェニルメチル基、R1が水素゛1京子、
R2かノエノニ1シア12ドアミド基、「)がO)を実
施例2と同様に処理して十記一般式(1)の化合物(八
がペニシリン誘導体残基、R1が水素原子、R2か)−
Lノキシアセ1〜アミド基、nかO)を90%の収率で
得た。このもののNMRスペクi〜ルは、既知のN M
Rスペク1〜ルと一致した。
実施例20
上記一般式(1)の化合物(Aが1−カルバセフェム誘
導体残基、Xがジフェニルメチル基、R1か水素原子、
R2がチΔ−ルアl?ドアミド阜、R3及びR3が共に
水素原子)を実施例2と同様に処理して上記一般式(1
)の化合物(Aが1−カルバレアエム誘導体残り、U?
、′が水素原子、1(2かヂA−ル7ノセ1〜アミF基
、R3及びR3が共に水素原子)を94%の収率で得た
。このもののNMRスペクトルは、既知のNMRスペク
トルと一致した 実施例21 十記一般式(1■)の化合物(△がペニシリン誘導体残
基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原子、R
2が臭素原子、nがO)を実施例2と同様に処理して上
記一般式(])の化合物(Aがペニシリン誘導体残塁、
R1が水素原子、[<2が臭素原子、nがO〉を89%
の収率で得た。このもののNMRスペク1ヘルは、その
構造と一致した。
導体残基、Xがジフェニルメチル基、R1か水素原子、
R2がチΔ−ルアl?ドアミド阜、R3及びR3が共に
水素原子)を実施例2と同様に処理して上記一般式(1
)の化合物(Aが1−カルバレアエム誘導体残り、U?
、′が水素原子、1(2かヂA−ル7ノセ1〜アミF基
、R3及びR3が共に水素原子)を94%の収率で得た
。このもののNMRスペクトルは、既知のNMRスペク
トルと一致した 実施例21 十記一般式(1■)の化合物(△がペニシリン誘導体残
基、Xがp−メトキシベンジル基、R1が水素原子、R
2が臭素原子、nがO)を実施例2と同様に処理して上
記一般式(])の化合物(Aがペニシリン誘導体残塁、
R1が水素原子、[<2が臭素原子、nがO〉を89%
の収率で得た。このもののNMRスペク1ヘルは、その
構造と一致した。
NMR(CDC93) δppm
1.57 (S、31−1>
1.65 (S、3H)
4.58(s、1tl)
4、 84 ((j、 11−1. 、ノー’!
、 5Hz>5.40 (d、11−1.J=1.5
)−1z >(以 上)
、 5Hz>5.40 (d、11−1.J=1.5
)−1z >(以 上)
Claims (2)
- (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Aはβ−ラクタム誘導体残基を示す。Xはフェニ
ル環上に置換基として電子供与性基を有するベンジル基
、フェニル環上に置換基として電子供与性基を有するこ
とのあるジフェニルメチル基又はtert−ブチル基を
示す。〕で表わされるカルボキシル基が保護されたβ−
ラクタム誘導体をフェノール類と反応させて、一般式 A−COOH 〔式中Aは前記に同じ。〕 で表わされるβ−ラクタム誘導体を得ることを特徴とす
るβ−ラクタム誘導体の製造方法。 - (2)Aで示されるβ−ラクタム誘導体残基がセフアロ
スポリン誘導体残基、3−エキソメチレンセファム誘導
体残基、1−オキサセフエム誘導体残基、1−カルバセ
フエム誘導体残基又はペニシリン誘導体残基である特許
請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60106274A JPH064638B2 (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | β−ラクタム誘導体の製造方法 |
PCT/JP1986/000255 WO1986006723A1 (en) | 1985-05-17 | 1986-05-17 | PROCESS FOR PRODUCING beta-LACTAM DERIVATIVES |
EP86903558A EP0222022B1 (en) | 1985-05-17 | 1986-05-17 | Process for producing beta-lactam derivatives |
DE8686903558T DE3686805T2 (de) | 1985-05-17 | 1986-05-17 | Herstellungsverfahren von beta-lactamabkoemmlingen. |
US07/333,403 US5070194A (en) | 1985-05-17 | 1989-04-05 | Method for production of β-lactam derivatives |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60106274A JPH064638B2 (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | β−ラクタム誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61263984A true JPS61263984A (ja) | 1986-11-21 |
JPH064638B2 JPH064638B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=14429499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60106274A Expired - Lifetime JPH064638B2 (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | β−ラクタム誘導体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0222022B1 (ja) |
JP (1) | JPH064638B2 (ja) |
DE (1) | DE3686805T2 (ja) |
WO (1) | WO1986006723A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998058931A1 (en) * | 1997-06-24 | 1998-12-30 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | PROCESS FOR PRODUCING β-LACTAM DERIVATIVES |
WO1999020631A1 (fr) * | 1997-10-17 | 1999-04-29 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Procede de production de composes de 3 cephems |
WO1999052913A1 (fr) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Procede de production de composes cephem |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2648750B2 (ja) * | 1988-03-02 | 1997-09-03 | 大塚化学株式会社 | β−ラクタム誘導体の製造方法 |
ES2117066T3 (es) * | 1992-05-21 | 1998-08-01 | Hoechst Ag | Procedimiento para la disociacion de esteres profarmacos de cefalosporina para dar acido 7-amino-3-metoximetil-cef-3-em-4-carboxilico. |
JP4383557B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2009-12-16 | 大塚化学株式会社 | 3−セフェム化合物の製造方法 |
US20060173177A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Gego Csaba L | Process for preparation of penam derivatives |
CN101531607B (zh) * | 2009-01-20 | 2014-01-29 | 鲁南制药集团股份有限公司 | 一种制备醋氯芬酸的改进方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55105691A (en) * | 1972-06-29 | 1980-08-13 | Ciba Geigy Ag | Manufacture of oosubstituted 7 betaaaminoo33cephemm33oll44carboxylic acid compound |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104393A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Shionogi & Co Ltd | 保護エステル基の脱保護法 |
-
1985
- 1985-05-17 JP JP60106274A patent/JPH064638B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-05-17 EP EP86903558A patent/EP0222022B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-17 WO PCT/JP1986/000255 patent/WO1986006723A1/ja active IP Right Grant
- 1986-05-17 DE DE8686903558T patent/DE3686805T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55105691A (en) * | 1972-06-29 | 1980-08-13 | Ciba Geigy Ag | Manufacture of oosubstituted 7 betaaaminoo33cephemm33oll44carboxylic acid compound |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998058931A1 (en) * | 1997-06-24 | 1998-12-30 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | PROCESS FOR PRODUCING β-LACTAM DERIVATIVES |
WO1999020631A1 (fr) * | 1997-10-17 | 1999-04-29 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Procede de production de composes de 3 cephems |
US6448393B1 (en) | 1997-10-17 | 2002-09-10 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Process for producing 3-cephem compounds |
WO1999052913A1 (fr) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Procede de production de composes cephem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH064638B2 (ja) | 1994-01-19 |
EP0222022A1 (en) | 1987-05-20 |
EP0222022B1 (en) | 1992-09-23 |
DE3686805T2 (de) | 1993-02-25 |
EP0222022A4 (en) | 1987-09-02 |
WO1986006723A1 (en) | 1986-11-20 |
DE3686805D1 (de) | 1992-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1055016A (en) | 7.alpha.-LOWER ALKOXY-7.beta.-(2-ARYL-2-HYDROXYIMINOACETAMIDO) CEPH-3-EM-4-CARBOXYLIC ACIDS | |
JPH01230547A (ja) | 3−オキソ酪酸第三ブチルの製造法及びその用途 | |
US3668201A (en) | Cepham compounds | |
FI101965B (fi) | Klavulaanihapon 2-amino-2,4,4-trimetyylipentaanisuolan käyttö klavulaa nihapon alkali- tai maa-alkalimetallisuolojen valmistuksessa | |
US4389408A (en) | Novel ampicillin esters and production thereof | |
JPS61263984A (ja) | β−ラクタム誘導体の製造方法 | |
JP2002053582A (ja) | ペニシリン結晶及びその製造法 | |
KR100458233B1 (ko) | 3-비닐-세펨화합물의 제조방법 | |
JP4383557B2 (ja) | 3−セフェム化合物の製造方法 | |
JP4319252B2 (ja) | クラブラン酸の塩の製造 | |
US5070194A (en) | Method for production of β-lactam derivatives | |
JPH02117680A (ja) | 3―クロロセファロスポリン骨格を有する化合物 | |
JPS606958B2 (ja) | 抗生物質の精製法 | |
KR100472048B1 (ko) | 아즈트레오남의 신규제조방법 | |
JP4572433B2 (ja) | N−アセチルホモピペラジン類の製造法 | |
JP4138911B2 (ja) | β−ラクタム誘導体の製造法 | |
BE634644A (ja) | ||
JPS63139184A (ja) | 6−〔D(−)−α−(4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1−イルカルボニルアミノ)−α−フェニルアセトアミド〕−ペニシラン酸の製法 | |
JPS62212391A (ja) | セフエムアルコキシ基の脱離法 | |
JP2898029B2 (ja) | セフェム誘導体ジメチルホルムアミド溶媒和結晶 | |
JP3005251B2 (ja) | チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体 | |
KR800000791B1 (ko) | 세펨유도체의 제조법 | |
JPH02264757A (ja) | ニトロインドール類の製造方法 | |
JPS61126087A (ja) | 2α−メチル−2β−(1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法 | |
JPH07179473A (ja) | セファロスポラン酸構造を有するオキシム誘導体およびその製造用化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |