JPS61262028A - 電磁負荷の保護装置 - Google Patents
電磁負荷の保護装置Info
- Publication number
- JPS61262028A JPS61262028A JP61097046A JP9704686A JPS61262028A JP S61262028 A JPS61262028 A JP S61262028A JP 61097046 A JP61097046 A JP 61097046A JP 9704686 A JP9704686 A JP 9704686A JP S61262028 A JPS61262028 A JP S61262028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic load
- freewheeling
- supply voltage
- load
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H11/00—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
- H02H11/002—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
- H02H9/041—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage using a short-circuiting device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/081—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/0814—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
- H03K17/08146—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in bipolar transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
- H02H9/045—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
- H02H9/047—Free-wheeling circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0072—Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電磁負荷の保護装置、さらに詳細には電源電圧
と電磁負荷を接続する第1のスイッチング素子と、Tr
L磁負荷に並列に接続され、電磁負荷に還流を行なう還
流素子を備えた電磁負荷の保護装置に関するものである
。
と電磁負荷を接続する第1のスイッチング素子と、Tr
L磁負荷に並列に接続され、電磁負荷に還流を行なう還
流素子を備えた電磁負荷の保護装置に関するものである
。
[従来の技術と
発明が解決しようとする問題点]
電磁負荷を、この負荷に供電する電源電圧の極性の誤り
、すなわち逆極性から保護するために、負荷をスイッチ
ングするトランジスタのコレクタのリード線に保護ダイ
オードを接続する構成が知らている。しかし、この構成
では負荷に供給される電圧がダイオードの順方向電圧だ
け降下するという欠点がある。また、能動的な制御で還
流を行なうことで電磁負荷を電源電圧の逆極性から保護
する構成も知られている。しかし、この構成は構成部品
について高いコストがかかると共に、負荷のスイッチン
グおよび還流のスイッチングを行なうトランジスタを厳
密に、正確に駆動しなければならない。また、上述した
構成では、特に電磁負荷のインダクタンス値が高い場合
には保護装置内で発生する熱損失に伴なう問題が生じる
。
、すなわち逆極性から保護するために、負荷をスイッチ
ングするトランジスタのコレクタのリード線に保護ダイ
オードを接続する構成が知らている。しかし、この構成
では負荷に供給される電圧がダイオードの順方向電圧だ
け降下するという欠点がある。また、能動的な制御で還
流を行なうことで電磁負荷を電源電圧の逆極性から保護
する構成も知られている。しかし、この構成は構成部品
について高いコストがかかると共に、負荷のスイッチン
グおよび還流のスイッチングを行なうトランジスタを厳
密に、正確に駆動しなければならない。また、上述した
構成では、特に電磁負荷のインダクタンス値が高い場合
には保護装置内で発生する熱損失に伴なう問題が生じる
。
[問題点を解決するための手段]
上述した問題点を解決するために、本発明によれば、電
源電圧と電磁負荷を接続する第1のスイッチング素子と
、電磁負荷に並列に接続され、電磁負荷に還流を行なう
還流素子を備え、電源電圧が供給される電磁負荷を保護
する保護装置において、前記還流素子と直列に、電源電
圧の極性に従って前記還流を断続させる第2のスイッチ
ング素子を接続した構成を採用した。
源電圧と電磁負荷を接続する第1のスイッチング素子と
、電磁負荷に並列に接続され、電磁負荷に還流を行なう
還流素子を備え、電源電圧が供給される電磁負荷を保護
する保護装置において、前記還流素子と直列に、電源電
圧の極性に従って前記還流を断続させる第2のスイッチ
ング素子を接続した構成を採用した。
[作 用]
このような構成によれば、第2のスイッチング素子によ
り電源電圧の極性に従って電磁負荷への還流がスイッチ
ングされる。電源電圧が逆極性の場合に第2のスイッチ
ング素子により還流をオフするように、すなわち、還流
回路を遮断することにより熱損失を最小限にできる。ま
た、第1のスイッチング素子に直列に保護ダイオードを
接続するような従来の構成と異なり、負荷に供給する電
源電圧の降下はない。
り電源電圧の極性に従って電磁負荷への還流がスイッチ
ングされる。電源電圧が逆極性の場合に第2のスイッチ
ング素子により還流をオフするように、すなわち、還流
回路を遮断することにより熱損失を最小限にできる。ま
た、第1のスイッチング素子に直列に保護ダイオードを
接続するような従来の構成と異なり、負荷に供給する電
源電圧の降下はない。
[実施例]
以下、添付した図を参照して本発明の実施例の詳細を説
明する。
明する。
図には本実施例による保護装置の回路構成が示されてい
る。図において電磁負荷lOと、第1のスイッチング素
子であるスイッチングトランジスタ11が電源電圧0日
とアース間に直列に接続されている。スイッチングトラ
ンジスタ11のベースは入力信号に従い、スイッチング
トランジスタ11をスイッチングする制御部12に接続
されている。制御部12の入力信号の1つは負荷10と
スイッチングトランジスタ11の接続点の電位である。
る。図において電磁負荷lOと、第1のスイッチング素
子であるスイッチングトランジスタ11が電源電圧0日
とアース間に直列に接続されている。スイッチングトラ
ンジスタ11のベースは入力信号に従い、スイッチング
トランジスタ11をスイッチングする制御部12に接続
されている。制御部12の入力信号の1つは負荷10と
スイッチングトランジスタ11の接続点の電位である。
電磁負荷lOには、これに還流を行なう素子である還流
ダイオード13と還流を行なうと共に還流をスイッチン
グする第2のスイッチング素子である還流トランジスタ
14の直列接続が並列に接続されており、還流ダイオー
ド13のカソードは電源電圧0日に接続され、トランジ
スタ14はPNP型で構成されている。還流トランジス
タ14のコレクタ、エミッタ間には保護ダイオード15
が並列に設けられており、その7メードは還流ダイオー
ド13のアノードと接続されている。還流トランジスタ
14のベースは抵抗16を介して接地されている。
ダイオード13と還流を行なうと共に還流をスイッチン
グする第2のスイッチング素子である還流トランジスタ
14の直列接続が並列に接続されており、還流ダイオー
ド13のカソードは電源電圧0日に接続され、トランジ
スタ14はPNP型で構成されている。還流トランジス
タ14のコレクタ、エミッタ間には保護ダイオード15
が並列に設けられており、その7メードは還流ダイオー
ド13のアノードと接続されている。還流トランジスタ
14のベースは抵抗16を介して接地されている。
更に電磁負荷10とアース間に接続されているスイッチ
ングトランジスタ11のコレクタ、エミッタ間には保護
用のツェナーダイオード17が゛並列に接続されており
、そのアノードは接地されている。
ングトランジスタ11のコレクタ、エミッタ間には保護
用のツェナーダイオード17が゛並列に接続されており
、そのアノードは接地されている。
次に本実施例の動作を説明する。
正規の駆動状態の場合、スイッチングトランジスタ11
が制御部12によりスイッチングされるので、トランジ
スタ11がオンしている時には負荷10に電流が流され
る。一方、スイッチングトランジスタ11がオフした場
合、負荷1oに還波が行なわれた後、負荷10に、もは
や電流は流れなくなる。その場合、負荷10への還流は
還流トランジスタ14と還流ダイオード13を介して行
なわれる。これは還流トランジスタ14が接地された抵
抗16により継続して駆動され、スイッチングトランジ
スタ11がオフしている還流中にもオンされているため
可能になる。
が制御部12によりスイッチングされるので、トランジ
スタ11がオンしている時には負荷10に電流が流され
る。一方、スイッチングトランジスタ11がオフした場
合、負荷1oに還波が行なわれた後、負荷10に、もは
や電流は流れなくなる。その場合、負荷10への還流は
還流トランジスタ14と還流ダイオード13を介して行
なわれる。これは還流トランジスタ14が接地された抵
抗16により継続して駆動され、スイッチングトランジ
スタ11がオフしている還流中にもオンされているため
可能になる。
トランジスタ11のスイッチングによって、還流トラン
ジスタ14が過度に負荷を受けないようにするために、
トランジスタ14は保護ダイオード15によってバイパ
スされる。さらに還流トランジスタ14を保護するため
に、特に好ましくは還流ダイオード13として、いわゆ
るファーストリカバリタ゛イオードを用いる。スイッチ
ングトランジスタ11の保護はツェナーダイオード17
により行なわれ、特に発生するスパイク電圧がこれを介
してバイパスされる。さらにはスイッチングトランジス
タ11のコレクタの電位が制御部12に印加されること
により、制御部12内で回路全体の短絡をチェックする
ことができる。
ジスタ14が過度に負荷を受けないようにするために、
トランジスタ14は保護ダイオード15によってバイパ
スされる。さらに還流トランジスタ14を保護するため
に、特に好ましくは還流ダイオード13として、いわゆ
るファーストリカバリタ゛イオードを用いる。スイッチ
ングトランジスタ11の保護はツェナーダイオード17
により行なわれ、特に発生するスパイク電圧がこれを介
してバイパスされる。さらにはスイッチングトランジス
タ11のコレクタの電位が制御部12に印加されること
により、制御部12内で回路全体の短絡をチェックする
ことができる。
一方、回路全体が電源電圧U日に誤って接続された場合
、すなわちスイッチングトランジスタ11のエミッタが
電源電圧U日に接続され、還流ダイオード13のカソー
ドが接地された場合には、還流トランジスタ14はオフ
したままになる。これにより、還流トランジスタ14と
、その後段に接続された還流ダイオード13を介しては
電流は流れなくなる。スイッチングトランジスタ11が
どちらのスイッチング状態にあるかに拘らず上記の誤っ
た駆動状態においては逆接続された電源電圧Uaからツ
ェナーダイオード17と電磁負荷10を介して、同様に
逆接続のアースに電流が流れる。しかし、電磁負荷の特
性と電源電圧U日を適当に設定しておけば、この電流は
電磁負荷10にとって通常は過大にならず、構成部品が
破壊されるおそれはない。
、すなわちスイッチングトランジスタ11のエミッタが
電源電圧U日に接続され、還流ダイオード13のカソー
ドが接地された場合には、還流トランジスタ14はオフ
したままになる。これにより、還流トランジスタ14と
、その後段に接続された還流ダイオード13を介しては
電流は流れなくなる。スイッチングトランジスタ11が
どちらのスイッチング状態にあるかに拘らず上記の誤っ
た駆動状態においては逆接続された電源電圧Uaからツ
ェナーダイオード17と電磁負荷10を介して、同様に
逆接続のアースに電流が流れる。しかし、電磁負荷の特
性と電源電圧U日を適当に設定しておけば、この電流は
電磁負荷10にとって通常は過大にならず、構成部品が
破壊されるおそれはない。
以上のような回路によれば、たとえ電源電圧が回路に逆
極性で接続されても、回路の構成部品が破壊されるおそ
れはない、これが達成されるのは、特に回路の電磁負荷
の還流回路において、電圧が正しく供給されている場合
に、常にオン状態となり、また、誤って逆極性に接続さ
れた場合オフとなるトランジスタが設けられていること
による。これにより、上記回路の場合には負荷に供給さ
れる電圧の降下は極めて僅かしか生じないとともに、回
路のそれぞれの構成部品の熱損失も無視できるほどの僅
かしか生じない。
極性で接続されても、回路の構成部品が破壊されるおそ
れはない、これが達成されるのは、特に回路の電磁負荷
の還流回路において、電圧が正しく供給されている場合
に、常にオン状態となり、また、誤って逆極性に接続さ
れた場合オフとなるトランジスタが設けられていること
による。これにより、上記回路の場合には負荷に供給さ
れる電圧の降下は極めて僅かしか生じないとともに、回
路のそれぞれの構成部品の熱損失も無視できるほどの僅
かしか生じない。
なお、好ましくは上述の回路は内燃機関の制御に関して
、特に内燃機関の燃焼室への燃料噴射ないしはアイドリ
ング時の空気供給のために用いられる。その場合には、
特に好ましくは電磁負荷は例えば対応して構成された電
磁弁となる。
、特に内燃機関の燃焼室への燃料噴射ないしはアイドリ
ング時の空気供給のために用いられる。その場合には、
特に好ましくは電磁負荷は例えば対応して構成された電
磁弁となる。
[効 果]
以上の説明から明らかなように、本発明の電磁負荷の保
護装置によれば、電源電圧の逆極性に対する電磁負荷の
保護において、熱損失が最小限であり、負荷に供給され
る電圧の降下がない、確実で普遍的に用いられる保護を
実現できる。また、安価な構成部品を用いた簡単な回路
構成で、従来装置より製造コストを低減することができ
る。
護装置によれば、電源電圧の逆極性に対する電磁負荷の
保護において、熱損失が最小限であり、負荷に供給され
る電圧の降下がない、確実で普遍的に用いられる保護を
実現できる。また、安価な構成部品を用いた簡単な回路
構成で、従来装置より製造コストを低減することができ
る。
図は本発明の実施例による電磁負荷の保護装置の回路構
成を示す回路図である。 10・・・電磁負荷 11・・・スイッチングトランジスタ 12・・・制御部 13・・・還流ダイオード 14・・・還流トランジスタ 15・・・保護ダイオード 16・・・抵抗 17・・・ツェナーダイオード
成を示す回路図である。 10・・・電磁負荷 11・・・スイッチングトランジスタ 12・・・制御部 13・・・還流ダイオード 14・・・還流トランジスタ 15・・・保護ダイオード 16・・・抵抗 17・・・ツェナーダイオード
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)電源電圧と電磁負荷を接続する第1のスイッチング
素子と、電磁負荷に並列に接続され電磁負荷に還流を行
なう還流素子を備え、電源電圧が供給される電磁負荷を
保護する保護装置において、前記還流素子(13)と直
列に電源電圧(U_B)の極性に従って前記還流を断続
させる第2のスイッチング素子(14)を接続したこと
を特徴とする電磁負荷の保護装置。 2)前記第2のスイッチング素子(14)をトラジスタ
から構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の電磁負荷の保護装置。 3)前記第2のスイッチング素子(14)はオン状態に
なる電源電圧(U_B)の極に接続されることを特徴と
する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電磁負
荷の保護装置。 4)前記第2のスイッチング素子(14)に保護ダイオ
ード(15)を並列に接続したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の
電磁負荷の保護装置。 5)前記還流素子(13)をダイオードから構成したこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項までの
いずれか1項に記載の電磁負荷の保護装置。 6)前記第1のスイッチング素子(11)をトランジス
タから構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
から第5項までのいずれか1項に記載の電磁負荷の保護
装置。 7)前記第1のスイッチング素子(11)に保護用のツ
ェナーダイオード(17)を並列に接続したことを特徴
とする特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか
1項に記載の電磁負荷の保護装置。 8)前記電磁負荷(10)は内燃機関の燃焼室へ燃料噴
射または空気供給を行なう電磁弁であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項
に記載の電磁負荷の保護装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853517490 DE3517490A1 (de) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | Schutzeinrichtung fuer einen elektromagnetischen verbraucher |
DE3517490.0 | 1985-05-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61262028A true JPS61262028A (ja) | 1986-11-20 |
JPH07106026B2 JPH07106026B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=6270782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61097046A Expired - Lifetime JPH07106026B2 (ja) | 1985-05-15 | 1986-04-28 | 電磁負荷の保護装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4733326A (ja) |
EP (1) | EP0204930B1 (ja) |
JP (1) | JPH07106026B2 (ja) |
DE (2) | DE3517490A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0488057U (ja) * | 1990-12-19 | 1992-07-30 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3621404A1 (de) * | 1986-06-26 | 1988-01-14 | Bosch Gmbh Robert | Elektronische schalteinrichtung fuer einen magneten oder dergleichen |
US4939776A (en) * | 1988-09-20 | 1990-07-03 | Siemens Transmission Systems, Inc. | Logic signal circuit for a releasing relay |
DE3911431A1 (de) * | 1989-04-07 | 1990-10-11 | Siemens Ag | Integrierbare freilaufschaltung |
DE3939547C2 (de) * | 1989-11-30 | 1999-07-01 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Kraftstoffeinspritzung in Brennkraftmaschine |
DE4139378A1 (de) * | 1991-11-29 | 1993-06-03 | Hella Kg Hueck & Co | Schaltungsanordnung zum schutz eines feldeffekttransistors gegen falschpolung |
JP3009953B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2000-02-14 | シャープ株式会社 | ダンピング回路 |
DE4432520C1 (de) * | 1994-09-13 | 1996-02-22 | Bosch Gmbh Robert | Elektronische Schutzschaltung gegen Überspannungen an Leistungsschaltelementen |
US5670861A (en) * | 1995-01-17 | 1997-09-23 | Norvik Tractions Inc. | Battery energy monitoring circuits |
DE19605973A1 (de) * | 1996-02-06 | 1997-08-07 | Kloeckner Moeller Gmbh | Elektronische Schaltmagnetansteuerung zum Ausschalten eines Schützes |
DE19632365C1 (de) * | 1996-08-10 | 1997-09-04 | Telefunken Microelectron | Schaltungsanordnung zum voneinander unabhängigen Schalten mehrerer, paralleler induktiver Schalteinheiten |
DE19817792A1 (de) * | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Siemens Ag | Verpolschutzschaltung |
US6434026B1 (en) | 2000-08-22 | 2002-08-13 | International Business Machines Corporation | Multiple output power supply circuit |
DE10115869B4 (de) * | 2001-03-30 | 2009-12-17 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Vorrichtung zum Schutz einer Endstufenschaltung |
US20050047048A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-03 | Silicon Touch Technology Inc. | Over-voltage protection coil control circuit |
DE10351873B4 (de) * | 2003-11-06 | 2012-07-26 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zum fehlersicheren Abschalten eines induktiven Verbrauchers |
DE102005007123A1 (de) * | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Audi Ag | Bordnetz mit Tiefsetzsteller für ein Kraftfahrzeug |
DE102005017568B4 (de) * | 2005-04-11 | 2024-04-25 | Alfred Kärcher SE & Co. KG | Saugreinigungsgerät |
DE102005017702A1 (de) | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Abreinigen der Filter eines Staubsaugers sowie Staubsauger zur Durchführung des Verfahrens |
DE502006007803D1 (de) * | 2006-07-29 | 2010-10-14 | Kaercher Gmbh & Co Kg Alfred | Verfahren zum abreinigen der filter eines staubsaugers sowie staubsauger zur durchführung des verfahrens |
WO2008014794A1 (de) * | 2006-07-29 | 2008-02-07 | Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg | Staubsauger mit filterselbstreinigungsvorrichtung |
DK2046184T3 (en) * | 2006-07-29 | 2014-03-17 | Kaercher Gmbh & Co Kg Alfred | Process for cleaning the filter in a vacuum cleaner and vacuum cleaner for carrying out the process |
WO2008014795A1 (de) * | 2006-07-29 | 2008-02-07 | Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg | Staubsauger mit filterselbstreinigungsvorrichtung |
WO2010121656A1 (de) | 2009-04-22 | 2010-10-28 | Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum abreinigen zweier filter eines sauggerätes für reinigungszwecke sowie sauggerät zur durchführung des verfahrens |
DE102009020769A1 (de) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg | Saugreinigungsgerät |
EP2451332B1 (de) | 2009-07-07 | 2018-11-14 | Alfred Kärcher SE & Co. KG | Sauggerät für reinigungszwecke |
DE102009044953B4 (de) * | 2009-09-24 | 2019-12-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ansteuern eines elektromagnetischen Verbrauchers sowie entsprechende Schaltung |
US20120305309A1 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Alstom Technology Ltd | Prewired pulse valve wiring harness with diodes |
DE102016216341A1 (de) * | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Stromunterbrechungsanordnung, Batteriesystem, Controller und Verfahren zum Trennen eines Stromflusses zwischen einer Batterie und einem Verbraucher der Batterie |
JP7067233B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2022-05-16 | 株式会社デンソー | 噴射制御装置 |
EP4178057A1 (en) * | 2021-11-03 | 2023-05-10 | Wiferion GmbH | Electrical energy storage device with an internal electronic circuit and an intrinsically safe freewheeling element and protection circuit for such an electrical energy storage device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2095065A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-22 | Lucas Industries Ltd | Solenoid control circuit |
JPS6012350U (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-28 | 三洋電機株式会社 | セントラルクリ−ナ− |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3183412A (en) * | 1961-01-25 | 1965-05-11 | Electrologica Nv | Switching device for impedances with inductive character |
US3705333A (en) * | 1972-02-09 | 1972-12-05 | Ibm | Adjustable active clamp circuit for high speed solenoid operation |
DE2536455A1 (de) * | 1975-08-16 | 1977-02-24 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Schaltungsanordnung zum schutz elektrischer verbraucher gegen falschpolung der betriebsgleichsspannung |
DE2548774A1 (de) * | 1975-10-31 | 1977-05-05 | Bosch Gmbh Robert | Elektromagnetventil |
DE3026740A1 (de) * | 1980-07-15 | 1982-02-18 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung fuer elektrische verbraucher mit verpolschutz |
US4618908A (en) * | 1985-08-05 | 1986-10-21 | Motorola, Inc. | Injector driver control unit with internal overvoltage protection |
-
1985
- 1985-05-15 DE DE19853517490 patent/DE3517490A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-04-15 US US06/852,356 patent/US4733326A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-19 EP EP86105436A patent/EP0204930B1/de not_active Expired
- 1986-04-19 DE DE8686105436T patent/DE3667884D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-28 JP JP61097046A patent/JPH07106026B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2095065A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-22 | Lucas Industries Ltd | Solenoid control circuit |
JPS6012350U (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-28 | 三洋電機株式会社 | セントラルクリ−ナ− |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0488057U (ja) * | 1990-12-19 | 1992-07-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4733326A (en) | 1988-03-22 |
JPH07106026B2 (ja) | 1995-11-13 |
DE3517490A1 (de) | 1986-11-20 |
EP0204930B1 (de) | 1989-12-27 |
DE3667884D1 (de) | 1990-02-01 |
EP0204930A1 (de) | 1986-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61262028A (ja) | 電磁負荷の保護装置 | |
EP1417758B1 (en) | Esd protection devices for a differential pair of transistors | |
US8605408B2 (en) | Power semiconductor device for igniter | |
US5434739A (en) | Reverse battery protection circuit | |
EP0216816B1 (en) | Circuit for dissipating stored inductive energy | |
US4259939A (en) | Four lead monolithic Darlingtons | |
US4471237A (en) | Output protection circuit for preventing a reverse current | |
US4723191A (en) | Electronic voltage regulator for use in vehicles with protection against transient overvoltages | |
JPH03191612A (ja) | 過電圧保護回路 | |
WO1985005231A1 (en) | Short detection circuit and method for an electrical load | |
US4122814A (en) | Opto-electronic ignition systems for internal combustion engines | |
JPH027461A (ja) | 集積回路保護用回路装置 | |
US5764088A (en) | Control circuit for an electronic switch, and a switch constituting an application thereof | |
JPS63272221A (ja) | 誘導負荷を駆動するパワースイッチングトランジスタを通る一時的な電流再循環回路 | |
US4013904A (en) | Darlington transistor switching circuit for reactive load | |
JPS5814623A (ja) | 電気負荷の短絡保護装置 | |
US5559661A (en) | Short-circuit-proof transistor output stage, especially ignition output stage for motor vehicles | |
JPH0575030A (ja) | 接地損失保護装置 | |
US6459249B2 (en) | Reset circuit | |
EP0408124B1 (en) | Circuit for protection against negative overvoltages across the power supply of an integrated circuit comprising a power device with related control circuit | |
USRE30418E (en) | Opto-electronic ignition systems for internal combustion engines | |
JPS5882560A (ja) | Cmos集積回路 | |
JP3116523B2 (ja) | 過電圧検出回路 | |
JP2542582B2 (ja) | インダクタンス負荷駆動回路 | |
JPS6047747B2 (ja) | 誤動作防止回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |