JPS6126198Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6126198Y2 JPS6126198Y2 JP969283U JP969283U JPS6126198Y2 JP S6126198 Y2 JPS6126198 Y2 JP S6126198Y2 JP 969283 U JP969283 U JP 969283U JP 969283 U JP969283 U JP 969283U JP S6126198 Y2 JPS6126198 Y2 JP S6126198Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- thick
- thin
- plastic
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 7
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、例えば日用雑貨品や食料品、その他
種々の商品や物品を収納するために用いられるプ
ラスチツク製包袋に関するものである。
種々の商品や物品を収納するために用いられるプ
ラスチツク製包袋に関するものである。
従来この種のプラスチツクフイルム製の包袋に
は、物品を入れた袋部の上方部、即ちヘツド部に
引掛用孔を穿け、釘などに多数個引掛けて陳列す
るようにしたものが広く用いられている。しか
し、引掛用孔を穿けたヘツド部の機械的な強度が
弱いために、引掛用孔に周辺が破れ易いとか、内
容物の重みで袋の形が崩れてしまうなどの問題が
ある。
は、物品を入れた袋部の上方部、即ちヘツド部に
引掛用孔を穿け、釘などに多数個引掛けて陳列す
るようにしたものが広く用いられている。しか
し、引掛用孔を穿けたヘツド部の機械的な強度が
弱いために、引掛用孔に周辺が破れ易いとか、内
容物の重みで袋の形が崩れてしまうなどの問題が
ある。
この問題を改善するために、引掛用孔を設ける
ヘツド部に厚紙やその他の別材料を貼り合わせて
補強することが行われているが、製造コストがか
なり割高になるという欠点がある。また、ヘツド
部の機械的強度も未だ不充分であり、外観上の見
栄えもあまり良くない。
ヘツド部に厚紙やその他の別材料を貼り合わせて
補強することが行われているが、製造コストがか
なり割高になるという欠点がある。また、ヘツド
部の機械的強度も未だ不充分であり、外観上の見
栄えもあまり良くない。
本考案の目的は、上述した従来の問題点等を改
善するために、包袋のヘツド部を何ら他の材料を
貼り合わせなくとも充分な強度が得られるように
構成し、丈夫で安価なプラスチツク製包袋を提供
することにあり、その要旨は、引掛用孔を穿孔し
たヘツド部の下方に物品を収容する袋部を設けた
包装であつて、一部分を肉厚に、大部分を肉薄に
成形した1枚のプラスチツクフイルムの肉薄部分
で袋部を構成し、かつ肉厚部分の中間に設けた折
目を上縁にして表裏の肉厚部分同志を重ね合わせ
て一体的に溶着することによりヘツド部を構成し
たことを特徴とするプラスチツク製包袋ものであ
る。
善するために、包袋のヘツド部を何ら他の材料を
貼り合わせなくとも充分な強度が得られるように
構成し、丈夫で安価なプラスチツク製包袋を提供
することにあり、その要旨は、引掛用孔を穿孔し
たヘツド部の下方に物品を収容する袋部を設けた
包装であつて、一部分を肉厚に、大部分を肉薄に
成形した1枚のプラスチツクフイルムの肉薄部分
で袋部を構成し、かつ肉厚部分の中間に設けた折
目を上縁にして表裏の肉厚部分同志を重ね合わせ
て一体的に溶着することによりヘツド部を構成し
たことを特徴とするプラスチツク製包袋ものであ
る。
以下に本考案を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本考案に係るプラスチツク製包袋の表
面を、また第2図はその裏側を示したものであ
り、第3図、第4図はその断面図を例示したもの
である。実施例の包袋は連続した1枚のプラスチ
ツクフイルム1によつて構成されているが、この
プラスチツクフイルム1は成形により予め肉厚を
大きくした肉厚部分2と、その他の肉薄部分3と
から成り、肉厚部分2の中間には肉薄になつた折
目8が設けられ、この折目8を上縁にして肉厚部
分2は表裏に分かれ互いに重ね合わされている。
引掛用孔4を穿けたヘツド部Aはこの肉厚部分2
を表裏溶着して構成され、その下方に連なる袋部
Bは肉薄部分3で構成されている。そして、袋部
Bの出入口である切口5は裏側に設けられ、この
切口5はら袋部Bへ収納されるべき物品6が出し
入れされる。
面を、また第2図はその裏側を示したものであ
り、第3図、第4図はその断面図を例示したもの
である。実施例の包袋は連続した1枚のプラスチ
ツクフイルム1によつて構成されているが、この
プラスチツクフイルム1は成形により予め肉厚を
大きくした肉厚部分2と、その他の肉薄部分3と
から成り、肉厚部分2の中間には肉薄になつた折
目8が設けられ、この折目8を上縁にして肉厚部
分2は表裏に分かれ互いに重ね合わされている。
引掛用孔4を穿けたヘツド部Aはこの肉厚部分2
を表裏溶着して構成され、その下方に連なる袋部
Bは肉薄部分3で構成されている。そして、袋部
Bの出入口である切口5は裏側に設けられ、この
切口5はら袋部Bへ収納されるべき物品6が出し
入れされる。
このような包袋を作るには、例えば第5図に示
すように予め肉厚部分2、肉薄部分3を有するチ
ユーブ状のプラスチツクフイルム1を成形し、こ
のチユーブ状素材を適当な幅に裁断し、その左右
両縁部7a,7bを熱シールすると共に、ヘツド
部Aを加熱押圧して重なり合う表裏の肉厚部分同
志を一体に溶着さればよい。勿論、その工程中又
はその工程の前後に、引掛用孔4の穿孔及び切口
5のカツト作業、文字10や模様などの印刷工程
等を適宜に行うことができる。
すように予め肉厚部分2、肉薄部分3を有するチ
ユーブ状のプラスチツクフイルム1を成形し、こ
のチユーブ状素材を適当な幅に裁断し、その左右
両縁部7a,7bを熱シールすると共に、ヘツド
部Aを加熱押圧して重なり合う表裏の肉厚部分同
志を一体に溶着さればよい。勿論、その工程中又
はその工程の前後に、引掛用孔4の穿孔及び切口
5のカツト作業、文字10や模様などの印刷工程
等を適宜に行うことができる。
第4図の実施例は、切口5を封鎖するための粘
着シール9を付着した例を示している。
着シール9を付着した例を示している。
この他にも必ずしもチユーブ状素材を用いなく
とも、例えば第4図に示す切口5から展開した形
状を有し、肉厚部分2と肉薄部分3を有する平ら
なフイルムを折曲げて同様な包袋を作ることもで
きる。また、熱シールは必ずしも図示のような左
右両縁部7a,7bに対して施すとは限らず、素
材の形状に応じて適宜実施すればよいが、図示の
実施例のように下方部を折曲げて左右両縁部7
a,7bをシールするほうが、袋部Bの下部の強
度が大きく、内部に収納した物品6の重量に対す
る耐力が向上する。
とも、例えば第4図に示す切口5から展開した形
状を有し、肉厚部分2と肉薄部分3を有する平ら
なフイルムを折曲げて同様な包袋を作ることもで
きる。また、熱シールは必ずしも図示のような左
右両縁部7a,7bに対して施すとは限らず、素
材の形状に応じて適宜実施すればよいが、図示の
実施例のように下方部を折曲げて左右両縁部7
a,7bをシールするほうが、袋部Bの下部の強
度が大きく、内部に収納した物品6の重量に対す
る耐力が向上する。
以上説明したように本考案に係るプラスチツク
製包袋は、引掛用孔を穿けたヘツド部が表裏の肉
厚部分同志を重ね合わせて一体的に溶着されてい
るため、機械的強度が極めて大きく、引掛用孔の
周辺が破れたり包袋の形がみだりに崩れたりする
虞れがない。また、ヘツド部を従来のように別材
料を貼り合わせて補強する必要もないので、製造
コストを大幅に安くでき、かつ外観上にも見栄え
が良くなるという効果が顕著である。
製包袋は、引掛用孔を穿けたヘツド部が表裏の肉
厚部分同志を重ね合わせて一体的に溶着されてい
るため、機械的強度が極めて大きく、引掛用孔の
周辺が破れたり包袋の形がみだりに崩れたりする
虞れがない。また、ヘツド部を従来のように別材
料を貼り合わせて補強する必要もないので、製造
コストを大幅に安くでき、かつ外観上にも見栄え
が良くなるという効果が顕著である。
図面は本考案に係るプラスチツク製包袋の実施
例を示し、第1図は包袋の正面図、第2図は背面
図、第3図、第4図は各実施例の断面図、第5図
は包袋を製造するためのチユーブ状素材の断面図
である。 符号1はプラスチツクフイルム、2は肉厚部
分、3は肉薄部分、4は引掛用孔、5は切口、7
a,7bは縁部、8は折目、Aはヘツド部、Bは
袋部である。
例を示し、第1図は包袋の正面図、第2図は背面
図、第3図、第4図は各実施例の断面図、第5図
は包袋を製造するためのチユーブ状素材の断面図
である。 符号1はプラスチツクフイルム、2は肉厚部
分、3は肉薄部分、4は引掛用孔、5は切口、7
a,7bは縁部、8は折目、Aはヘツド部、Bは
袋部である。
Claims (1)
- 引掛用孔を穿孔したヘツド部の下方に物品を収
容する袋部を設けた包袋であつて、一部分を肉厚
に、大部分を肉薄に成形したた1枚のプラスチツ
クフイルムの肉薄部分で袋部を構成し、かつ肉厚
部分の中間に設けた折目を上縁にして表裏の肉厚
部分同志を重ね合わせて一体的に溶着することに
よりヘツド部を構成したことを特徴とするプラス
チツク製包袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP969283U JPS59115746U (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | プラスチツク製包袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP969283U JPS59115746U (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | プラスチツク製包袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59115746U JPS59115746U (ja) | 1984-08-04 |
JPS6126198Y2 true JPS6126198Y2 (ja) | 1986-08-06 |
Family
ID=30141148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP969283U Granted JPS59115746U (ja) | 1983-01-26 | 1983-01-26 | プラスチツク製包袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59115746U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246119A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Kuruu:Kk | 袋体 |
-
1983
- 1983-01-26 JP JP969283U patent/JPS59115746U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59115746U (ja) | 1984-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4252269A (en) | Plastic bag with carrying handle | |
US4738546A (en) | Package bag and method of manufacturing the same | |
US4550439A (en) | Plastic bag with carrying handle | |
US4764028A (en) | Hang bags having hanger portion of reinforcing member of non-shrink film laminated between two layers of shrink film | |
US20080085065A1 (en) | Package with folded handle and method for making same | |
JPH01167053A (ja) | 軟質材料の容器 | |
US5011722A (en) | Rectangular paperboard package and method of making same | |
US11214406B2 (en) | Unfilled open side-gusset bag | |
US3765597A (en) | Article carrying bag and method for its production | |
JPS6126198Y2 (ja) | ||
JPS6013792Y2 (ja) | 包装用袋 | |
US5009515A (en) | Plastic film bag with a multi-layered bight through which a hanger extends and related methods | |
JP3732261B2 (ja) | プラスチック成形体及び包装体 | |
JP3340671B2 (ja) | ヘッダー付き商品包装体の製造方法 | |
JPH0331732Y2 (ja) | ||
JP3105735U (ja) | ヘッター付きプラスチック宅配袋 | |
JPH0437094Y2 (ja) | ||
JP2537579Y2 (ja) | ジッパー付き袋 | |
US3777970A (en) | Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting | |
JPH0360213U (ja) | ||
JP2000043896A (ja) | 合成樹脂製直方体袋 | |
JPH01308753A (ja) | 食品包装用袋とその製造方法 | |
JPS5855143Y2 (ja) | 表裏異種材料からなる小袋連続体 | |
JPS627568Y2 (ja) | ||
JP2000085790A (ja) | 手提げ用紙袋 |