JPS61260915A - 放電加工用電源 - Google Patents
放電加工用電源Info
- Publication number
- JPS61260915A JPS61260915A JP10138985A JP10138985A JPS61260915A JP S61260915 A JPS61260915 A JP S61260915A JP 10138985 A JP10138985 A JP 10138985A JP 10138985 A JP10138985 A JP 10138985A JP S61260915 A JPS61260915 A JP S61260915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power source
- machining
- frequency
- switching element
- electric discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 claims 1
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、放電加工装置の加工用電源に関し、特に面
粗度が1μm Rjlax 以下の精密な仕上面を得る
ための電源に関するものである。
粗度が1μm Rjlax 以下の精密な仕上面を得る
ための電源に関するものである。
一般1こ交流高周波による加工では、平均加工電圧がO
となるため、電解作用によるチッピング(欠落現象)が
発生しないことと、−発の半波放電ごとに極性が交替す
ること番こよりこの放電ごとの放電点が異なるため、ぎ
わめて良質の加工面が得られるなどの優れた加工特性を
持つことが知られている。第9図は従来の交流高周波電
源の一例であり、図において(1)は直流電源、(2)
はスイッチング素子、(3)はスイッチング素子(2)
を駆動するための駆動回路、(4)は電流制限用lこ設
けられた抵抗器、(5)は結合トランス、(6)は加工
用電極と被加工物により形成される極間、(力は電流供
給線および極間に存在する浮遊インダクタンス、(8)
は同じく電流供給線lこ存在する浮遊キャパシタンスで
ある。
となるため、電解作用によるチッピング(欠落現象)が
発生しないことと、−発の半波放電ごとに極性が交替す
ること番こよりこの放電ごとの放電点が異なるため、ぎ
わめて良質の加工面が得られるなどの優れた加工特性を
持つことが知られている。第9図は従来の交流高周波電
源の一例であり、図において(1)は直流電源、(2)
はスイッチング素子、(3)はスイッチング素子(2)
を駆動するための駆動回路、(4)は電流制限用lこ設
けられた抵抗器、(5)は結合トランス、(6)は加工
用電極と被加工物により形成される極間、(力は電流供
給線および極間に存在する浮遊インダクタンス、(8)
は同じく電流供給線lこ存在する浮遊キャパシタンスで
ある。
次Eこ動作について説明する。スイッチング素子(2)
は駆動回゛路(3)!こより数百〜数MHzの周波数で
スイッチングを行い、結合トランス(5)の−次@(直
流電源側)1こは交流パルスが発生する。この−次側で
発生した交流パルスは結合トランス(5)の二次ful
l(極間側)に誘導されるが、その際結合トランス(5
)と極間(6)との間に存在する浮遊インダクタンス(
7)と浮遊キャパシタンス(8)との共振fこより決定
される交流高周波電圧が極間(6)に供給される。通常
、浮遊インダクタンスは0.1〜数μH1浮遊キヤパシ
タンス(8)は数百〜数・千PF程度であるが、回路が
加工機本体、被加工物を包含したものとなるため、機械
構造の差Iこよりばらつきを持つものである。また、加
工中の電極、被加工物間距離、対向面Mの変化によって
も浮遊キャパシタンス(8) ハ犬きく変動する。極間
lこ供給された電圧tこより、加工電極、被加工物間E
こ放電が発生し、加工電極。
は駆動回゛路(3)!こより数百〜数MHzの周波数で
スイッチングを行い、結合トランス(5)の−次@(直
流電源側)1こは交流パルスが発生する。この−次側で
発生した交流パルスは結合トランス(5)の二次ful
l(極間側)に誘導されるが、その際結合トランス(5
)と極間(6)との間に存在する浮遊インダクタンス(
7)と浮遊キャパシタンス(8)との共振fこより決定
される交流高周波電圧が極間(6)に供給される。通常
、浮遊インダクタンスは0.1〜数μH1浮遊キヤパシ
タンス(8)は数百〜数・千PF程度であるが、回路が
加工機本体、被加工物を包含したものとなるため、機械
構造の差Iこよりばらつきを持つものである。また、加
工中の電極、被加工物間距離、対向面Mの変化によって
も浮遊キャパシタンス(8) ハ犬きく変動する。極間
lこ供給された電圧tこより、加工電極、被加工物間E
こ放電が発生し、加工電極。
被加工物面の相対位置を三次元的に移動させることで所
望の加工形状が加工されるが、その際加工面の特性は極
間に供給された電圧により大きく左右される。
望の加工形状が加工されるが、その際加工面の特性は極
間に供給された電圧により大きく左右される。
従来の交流高周波電圧源は以上の様に構成されているた
め、実際の極間(6)に供給されるfi8Eは浮遊イン
ダクタンス(7) 、浮遊キャパシタンス(8)により
大きく変動してしまうため、安定した加工特性を常iこ
維持することは困難であった。こうした点を改善するた
めには、周波数を可変にして同調を取ることにより極間
lこ所望の電圧を供給することが必要であるが、加工中
の電極、被加工物間距離。
め、実際の極間(6)に供給されるfi8Eは浮遊イン
ダクタンス(7) 、浮遊キャパシタンス(8)により
大きく変動してしまうため、安定した加工特性を常iこ
維持することは困難であった。こうした点を改善するた
めには、周波数を可変にして同調を取ることにより極間
lこ所望の電圧を供給することが必要であるが、加工中
の電極、被加工物間距離。
対向面積変化憂こ起因する浮遊キャパシタンス(8)の
変動tζ対してはまったく無力である上、加工電源がき
わめて高価なものとなり1作業者の操作も繁雑tこなっ
ていた。また、結合トランスlζついても特性のばらつ
きを少なくすることが難かしく、安定した電源特性を確
保することが困難であるなどの問題があった。
変動tζ対してはまったく無力である上、加工電源がき
わめて高価なものとなり1作業者の操作も繁雑tこなっ
ていた。また、結合トランスlζついても特性のばらつ
きを少なくすることが難かしく、安定した電源特性を確
保することが困難であるなどの問題があった。
本発明は上記のような従来のものの問題点を解消するた
めtこなされたもので、放電加工機特有の浮遊インダク
タンス、浮遊キャパシタンスのハラつき、変動に対し、
常曇こ面粗度の小さな良質加工面を安定に得ることので
きる放電加工装置用加工電源を得ることを目的とする。
めtこなされたもので、放電加工機特有の浮遊インダク
タンス、浮遊キャパシタンスのハラつき、変動に対し、
常曇こ面粗度の小さな良質加工面を安定に得ることので
きる放電加工装置用加工電源を得ることを目的とする。
この発明に係る放電加工用電源は、放電回路における電
極と被加工物とで形成される極間と、直流電源との間に
コンデンサおよびコイルを直列に接続するとともに、直
流電源と極間との間に並列に設けられたスイッチング素
子の駆動周波数を1D〜5fl ME(zの範囲で可変
設定ができるようにしたものである。
極と被加工物とで形成される極間と、直流電源との間に
コンデンサおよびコイルを直列に接続するとともに、直
流電源と極間との間に並列に設けられたスイッチング素
子の駆動周波数を1D〜5fl ME(zの範囲で可変
設定ができるようにしたものである。
極間と直流電源との間に設けたコンデンサーのキャパシ
タンス値とコイルのインダクタンスイ直トを、極間の浮
遊キャパシタンスと浮遊インダクタンスとの値lこ対応
させた概略の適正値に設定し。
タンス値とコイルのインダクタンスイ直トを、極間の浮
遊キャパシタンスと浮遊インダクタンスとの値lこ対応
させた概略の適正値に設定し。
さらに使用条件によって変動する上記浮遊キャパシタン
スの値に対応させてスイッチング素子の駆動周波数を変
化させて設定し、極間に最適の放電々圧を得る。
スの値に対応させてスイッチング素子の駆動周波数を変
化させて設定し、極間に最適の放電々圧を得る。
以下、本発明の一実施例を図Eこつぃて説明する。
第1図1こおいて、(1)は直流電源、(2)はスイッ
チング素子、(3)はスイッチング素子(2)を駆動す
るための駆動回路で、発振周波数は1.0〜5D MH
zに設定されている。(4)は電流制御用に設けられた
抵抗器、(6)は加工電極、被加工物により形成される
極間部、(力は電流供給線・極間などに存在する浮遊イ
ンダクタンス、(8)は同じく電流供給線・極間などl
こ存在する浮遊キャパシタンス、(9)は回路内スイッ
チング素子(2)と極間(6)の間に直列に設けられた
結合コンデンサー、QQ)は同じくスイッチング素子(
3)と極間(6)の間に直列に設けられた結合コイルで
ある。
チング素子、(3)はスイッチング素子(2)を駆動す
るための駆動回路で、発振周波数は1.0〜5D MH
zに設定されている。(4)は電流制御用に設けられた
抵抗器、(6)は加工電極、被加工物により形成される
極間部、(力は電流供給線・極間などに存在する浮遊イ
ンダクタンス、(8)は同じく電流供給線・極間などl
こ存在する浮遊キャパシタンス、(9)は回路内スイッ
チング素子(2)と極間(6)の間に直列に設けられた
結合コンデンサー、QQ)は同じくスイッチング素子(
3)と極間(6)の間に直列に設けられた結合コイルで
ある。
次に動作について説明する。いま、結合コイルα@を浮
遊インダクタンス(8)と比較して十分大きく選んだ場
合fこつぃて考える。まず、スイッチング素子(2)が
OF’Fすると、回路は第2図に示すようなに* Cs
s Css Ll電源により構成される直列回路となる
ため、図、中矢印で示すようC1#C2への充電が行わ
れる。次に、スイッチング素子(2)がONすると、回
路は第6図に示すようなclj C2s Iqにより構
成される直列回路となり、C15C2にだ(わえられて
いた電荷は、図中矢印の方向へ放電され、駆動回路(3
)fこより数MHzでスイッチング素子のON・OFF
動作を繰り返すこと蚤こより、極間(6)IこはC2の
両端の電圧、すなわち交流高周波電圧が発生し、この電
圧lこよって放電加工が行われる。
遊インダクタンス(8)と比較して十分大きく選んだ場
合fこつぃて考える。まず、スイッチング素子(2)が
OF’Fすると、回路は第2図に示すようなに* Cs
s Css Ll電源により構成される直列回路となる
ため、図、中矢印で示すようC1#C2への充電が行わ
れる。次に、スイッチング素子(2)がONすると、回
路は第6図に示すようなclj C2s Iqにより構
成される直列回路となり、C15C2にだ(わえられて
いた電荷は、図中矢印の方向へ放電され、駆動回路(3
)fこより数MHzでスイッチング素子のON・OFF
動作を繰り返すこと蚤こより、極間(6)IこはC2の
両端の電圧、すなわち交流高周波電圧が発生し、この電
圧lこよって放電加工が行われる。
先tこも述べた様lこ、放電加工装置の場合には、回路
が加工機本体、加工間隙を包含したものとなるため、機
械構造の違い、あるいは電極、被加工物間の距離・対向
面積の変化などtこより浮遊キャパシタンス(8)は大
きく変動するものであり、また浮遊インダクタンス(7
)lこついても電流供給線の端末処理の方法などにより
変動するものである。そのため、このような浮遊キャパ
シタンス(8)、浮遊インダクタンス(7)の変化に対
する出力電圧の変動を抑えることが均一な加工面を得る
ためEこ必要である。
が加工機本体、加工間隙を包含したものとなるため、機
械構造の違い、あるいは電極、被加工物間の距離・対向
面積の変化などtこより浮遊キャパシタンス(8)は大
きく変動するものであり、また浮遊インダクタンス(7
)lこついても電流供給線の端末処理の方法などにより
変動するものである。そのため、このような浮遊キャパ
シタンス(8)、浮遊インダクタンス(7)の変化に対
する出力電圧の変動を抑えることが均一な加工面を得る
ためEこ必要である。
ところで、本実施例の回路において浮遊キャパシタンス
(8)の変動に対する出力tEの特性は、結合コーンデ
ンサー(9)のキャパシタンス*結合”イルα@のイン
ダクタンス蚤こより決定するものである。
(8)の変動に対する出力tEの特性は、結合コーンデ
ンサー(9)のキャパシタンス*結合”イルα@のイン
ダクタンス蚤こより決定するものである。
第4図は結合コンデンサの容量が異なる場合における浮
遊容量変動と出力tIEとの関係を発振周波数が2 M
Hzの場合について示したものであり、Bの様な特性が
得られる様結合コンデンサー(9)の値を選ぶことによ
り、浮遊キャパシタンス(8)の変動に対する出力tE
E値はきわめて安定となる。また第5図は結合コイル叫
のインダクタンスが異なる場合における浮遊容量変動と
出力電圧との関係を同じ(発振周波数が2 ME(zの
場合について示したものであり、結合コンデンサー同様
、Bの様な特性が得られる様lこ結合コイルα0のイン
ダクタンス値を選手することtこより、出力電圧特性は
きわめて安定となる。実験的Iこ求めた結果の結合コン
デンサー(9)のキャパシタンス値トシてハク00〜5
000pP、結合コイルα〔のインダクタンス値として
は5〜20 pHを選定することにより出力特性が良好
となる。
遊容量変動と出力tIEとの関係を発振周波数が2 M
Hzの場合について示したものであり、Bの様な特性が
得られる様結合コンデンサー(9)の値を選ぶことによ
り、浮遊キャパシタンス(8)の変動に対する出力tE
E値はきわめて安定となる。また第5図は結合コイル叫
のインダクタンスが異なる場合における浮遊容量変動と
出力電圧との関係を同じ(発振周波数が2 ME(zの
場合について示したものであり、結合コンデンサー同様
、Bの様な特性が得られる様lこ結合コイルα0のイン
ダクタンス値を選手することtこより、出力電圧特性は
きわめて安定となる。実験的Iこ求めた結果の結合コン
デンサー(9)のキャパシタンス値トシてハク00〜5
000pP、結合コイルα〔のインダクタンス値として
は5〜20 pHを選定することにより出力特性が良好
となる。
一般lこ、浮遊インダクタンスをり、浮遊容量をC,電
流ピークをF、p、電流パルス巾をTp、極間lこ昨=
・p万 の関係があるため、放電エネルギーはり、Cが小さいほ
ど少なくなることは周知である。実験の結果、1.0μ
m肪ax 以下の亜鏡面を得るためEこは、浮遊インダ
クタンスが5flμH1浮遊容量が1000pF以下で
あることが必要であることが判明した。第6図は亜鏡面
が得られる条件、すなわち浮遊容量が5009Fの場合
における発振周波数と出力電圧の関係を示したもので、
約2 ME(z付近1こ共振ピークがみられ、I MH
z以下では急激に出力が低下することがわかる。また、
第7図は浮遊容量が変動した際の出力電圧の変動を発振
周波数が異なる場合について実測した結果であるが、発
振周波数が5MHz以上となると、出力電圧は浮遊容量
変動に対してきわめて不安定となることがわかる。以上
のことから、亜鏡面を得られる加工電源としては、発振
周波数を1.0〜5fl MHzとすることで浮遊容量
に対して安定でかつ十分な出力範囲を得ることが可能と
なる。
流ピークをF、p、電流パルス巾をTp、極間lこ昨=
・p万 の関係があるため、放電エネルギーはり、Cが小さいほ
ど少なくなることは周知である。実験の結果、1.0μ
m肪ax 以下の亜鏡面を得るためEこは、浮遊インダ
クタンスが5flμH1浮遊容量が1000pF以下で
あることが必要であることが判明した。第6図は亜鏡面
が得られる条件、すなわち浮遊容量が5009Fの場合
における発振周波数と出力電圧の関係を示したもので、
約2 ME(z付近1こ共振ピークがみられ、I MH
z以下では急激に出力が低下することがわかる。また、
第7図は浮遊容量が変動した際の出力電圧の変動を発振
周波数が異なる場合について実測した結果であるが、発
振周波数が5MHz以上となると、出力電圧は浮遊容量
変動に対してきわめて不安定となることがわかる。以上
のことから、亜鏡面を得られる加工電源としては、発振
周波数を1.0〜5fl MHzとすることで浮遊容量
に対して安定でかつ十分な出力範囲を得ることが可能と
なる。
なお、発振周波数を決める駆動回路(3)の発振源とし
ては、水晶発振器を用いることlこより温度変化に対す
る周波数変動などが皆無なり、きわめて安定した周波数
を得ることが可能となる。また、被加工物、電極等の対
向面積が極端tこ大きくなり、浮遊容量が極端に大きく
なるような場合fこは共振周波数が下がるため発振周波
数を切り換えることによって所望の出力電圧が得られる
。第8図は、駆動回路に発振周波数を切り換える手段を
設けた実施例であり、スイッチ(81)、(82)を切
り換えることにより周波数切換が可能となる。
ては、水晶発振器を用いることlこより温度変化に対す
る周波数変動などが皆無なり、きわめて安定した周波数
を得ることが可能となる。また、被加工物、電極等の対
向面積が極端tこ大きくなり、浮遊容量が極端に大きく
なるような場合fこは共振周波数が下がるため発振周波
数を切り換えることによって所望の出力電圧が得られる
。第8図は、駆動回路に発振周波数を切り換える手段を
設けた実施例であり、スイッチ(81)、(82)を切
り換えることにより周波数切換が可能となる。
以上のように本発明は、回路内に結合コンデンサー及び
結合リアクトルを直列fこ接続し、発振周波数を1.0
〜5.01Vff(zとした駆動回路を設けるようにし
たので、これらのキャパシタンス、インダクタンス値を
適切に設定することにより放電加工特有の浮遊キャパシ
タンス、浮遊インダクタンスの変動1こ対してきわめて
出力特性が安定な加工電源となり、常に良質かつ均一な
加工面を得ることが可能となるとともに、スイッチング
周波数を可変とする同調システムが不要となるため安価
rL 電源を供給することができる効果がある。
結合リアクトルを直列fこ接続し、発振周波数を1.0
〜5.01Vff(zとした駆動回路を設けるようにし
たので、これらのキャパシタンス、インダクタンス値を
適切に設定することにより放電加工特有の浮遊キャパシ
タンス、浮遊インダクタンスの変動1こ対してきわめて
出力特性が安定な加工電源となり、常に良質かつ均一な
加工面を得ることが可能となるとともに、スイッチング
周波数を可変とする同調システムが不要となるため安価
rL 電源を供給することができる効果がある。
第1図は本発明の一実施例1こよる放電加工用電源回路
図、第2図および第6図は本実施例による回路の動作を
示す等価回路図、第4図、第5図は浮遊キャパシタンス
の変動に対する出力tIE特性を示す特性図、第6図は
発振周波数と出力tEの関係を示す線図、第7図は浮遊
容量の変動に対する出力電圧の変動率を周波数が異なる
場合について示した線図、第8図は本発明の他の実施例
の回路図、第9図は従来の放電加工用電源の着路図であ
る。 図において、(1)・・・直流電源、(2)・・・スイ
ッチング素子、(3)・・・駆動回路、(4)・・・抵
抗器、(6)・・・極間、(9)・・・結合コンデンサ
、ao・・・結合コイル、 a”a・・・水晶発振器i なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 第3図 第4図 第 5図 拵史、5t−s−Cp口
図、第2図および第6図は本実施例による回路の動作を
示す等価回路図、第4図、第5図は浮遊キャパシタンス
の変動に対する出力tIE特性を示す特性図、第6図は
発振周波数と出力tEの関係を示す線図、第7図は浮遊
容量の変動に対する出力電圧の変動率を周波数が異なる
場合について示した線図、第8図は本発明の他の実施例
の回路図、第9図は従来の放電加工用電源の着路図であ
る。 図において、(1)・・・直流電源、(2)・・・スイ
ッチング素子、(3)・・・駆動回路、(4)・・・抵
抗器、(6)・・・極間、(9)・・・結合コンデンサ
、ao・・・結合コイル、 a”a・・・水晶発振器i なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 第3図 第4図 第 5図 拵史、5t−s−Cp口
Claims (3)
- (1)対向する電極と被加工物との間に電圧を印加し、
両者で形成される極間に放電を発生させることにより加
工を行う放電加工装置の加工用電源において、 加工電流を供給するための直流電源と、この直流電源と
上記極間との間に並列に設けられたスイッチング素子と
、このスイッチング素子を駆動するため駆動周波数が1
.0〜5.0MHzに設定される駆動回路と、上記スイ
ッチング素子と上記極間との間に直列に接続されるコン
デンサーおよびコイルと、上記スイッチング素子と上記
直流電源の間に接続される抵抗器とを設け、上記スイッ
チング素子を1.0〜5.0MHzの周波数でスイッチ
ングさせることにより上記極間に交流電圧を発生させる
ことを特徴とする放電加工用電源。 - (2)駆動回路の発振源として水晶発振器を用いたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電加工用電
源。 - (3)駆動回路の発振周波数を切り換える手段を設けた
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
載の放電加工用電源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10138985A JPS61260915A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | 放電加工用電源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10138985A JPS61260915A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | 放電加工用電源 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61260915A true JPS61260915A (ja) | 1986-11-19 |
Family
ID=14299397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10138985A Pending JPS61260915A (ja) | 1985-05-15 | 1985-05-15 | 放電加工用電源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61260915A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4011752A1 (de) * | 1989-04-11 | 1990-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Energiequelle zur elektrischen entladungsbearbeitung |
DE4422834A1 (de) * | 1993-06-30 | 1995-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Entladungsbearbeitung unter Benutzung variabler Kapazität und variabler Induktivität |
US5585014A (en) * | 1993-06-30 | 1996-12-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for electrical discharge machining using variable capacitance and variable inductance |
DE4447649C2 (de) * | 1993-06-30 | 2002-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Vorrichtung zur elektrischen Entladungsbearbeitung unter Benutzung variabler Kapazität und variabler Induktivität |
US6930273B2 (en) | 2001-01-23 | 2005-08-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power supply unit for wire electrical discharge machining and method of wire electrical discharge machining |
US7038158B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-05-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Wire electrical discharge machining apparatus |
EP2223764A2 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-01 | Fanuc Ltd | Wire electric discharge machine |
EP2269755A2 (en) | 2009-06-05 | 2011-01-05 | Fanuc Ltd | Wire cut electric discharge machine with machining state discrimination function |
US20110114604A1 (en) * | 2008-07-24 | 2011-05-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric discharge machining apparatus, electric discharge machining method, and semiconductor substrate manufacturing method |
EP2422911A2 (en) | 2010-08-26 | 2012-02-29 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state |
JP2012232412A (ja) * | 2012-09-07 | 2012-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工用電源装置 |
DE112010005586T5 (de) | 2010-05-21 | 2013-03-28 | Mitsubishi Electric Corp. | Drahterodiervorrichtung |
EP2623245A2 (en) | 2012-02-01 | 2013-08-07 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state and determining average voltage in machining gap |
EP2752266A2 (en) | 2013-01-08 | 2014-07-09 | Fanuc Corporation | Power supply device for electric discharge machining |
-
1985
- 1985-05-15 JP JP10138985A patent/JPS61260915A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4011752A1 (de) * | 1989-04-11 | 1990-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Energiequelle zur elektrischen entladungsbearbeitung |
US5149931A (en) * | 1989-04-11 | 1992-09-22 | Mitsubishi Denki K.K. | Power source for electric discharge machining |
DE4422834A1 (de) * | 1993-06-30 | 1995-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Entladungsbearbeitung unter Benutzung variabler Kapazität und variabler Induktivität |
US5585014A (en) * | 1993-06-30 | 1996-12-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for electrical discharge machining using variable capacitance and variable inductance |
DE4422834C2 (de) * | 1993-06-30 | 2000-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Entladungsbearbeitung unter Benutzung variabler Kapazität und variabler Induktivität |
CN1063697C (zh) * | 1993-06-30 | 2001-03-28 | 三菱电机株式会社 | 电气放电加工装置和电气放电加工方法 |
DE4447649C2 (de) * | 1993-06-30 | 2002-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Vorrichtung zur elektrischen Entladungsbearbeitung unter Benutzung variabler Kapazität und variabler Induktivität |
DE4447650B4 (de) * | 1993-06-30 | 2004-04-01 | Mitsubishi Denki K.K. | Vorrichtung zur elektrischen Entladungsbearbeitung unter Benutzung variabler Kapazität und variabler Induktivität |
US6930273B2 (en) | 2001-01-23 | 2005-08-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power supply unit for wire electrical discharge machining and method of wire electrical discharge machining |
US7038158B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-05-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Wire electrical discharge machining apparatus |
US20110114604A1 (en) * | 2008-07-24 | 2011-05-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric discharge machining apparatus, electric discharge machining method, and semiconductor substrate manufacturing method |
US9550245B2 (en) * | 2008-07-24 | 2017-01-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric discharge machining apparatus, electric discharge machining method, and semiconductor substrate manufacturing method |
EP2223764A2 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-01 | Fanuc Ltd | Wire electric discharge machine |
EP2269755A2 (en) | 2009-06-05 | 2011-01-05 | Fanuc Ltd | Wire cut electric discharge machine with machining state discrimination function |
DE112010005586T5 (de) | 2010-05-21 | 2013-03-28 | Mitsubishi Electric Corp. | Drahterodiervorrichtung |
CN103949733A (zh) * | 2010-08-26 | 2014-07-30 | 发那科株式会社 | 检测加工状态的电火花线加工机 |
EP2505293A1 (en) | 2010-08-26 | 2012-10-03 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state |
US8975554B2 (en) | 2010-08-26 | 2015-03-10 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state |
EP2422911A2 (en) | 2010-08-26 | 2012-02-29 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state |
EP2623245A2 (en) | 2012-02-01 | 2013-08-07 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state and determining average voltage in machining gap |
US8735762B2 (en) | 2012-02-01 | 2014-05-27 | Fanuc Corporation | Wire electric discharge machine capable of detecting machining state and determining average voltage in machining gap |
JP2012232412A (ja) * | 2012-09-07 | 2012-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工用電源装置 |
EP2752266A2 (en) | 2013-01-08 | 2014-07-09 | Fanuc Corporation | Power supply device for electric discharge machining |
US9486869B2 (en) | 2013-01-08 | 2016-11-08 | Fanuc Corporation | Power supply device for electric discharge machining |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61260915A (ja) | 放電加工用電源 | |
JP2003285008A (ja) | 超音波発生方法及び装置 | |
JPS6216770B2 (ja) | ||
US5149931A (en) | Power source for electric discharge machining | |
US4447696A (en) | Process and apparatus for high frequency discharge shaping of a workpiece by means of a rectangular bipolar pulsating voltage | |
JP2003109794A (ja) | プラズマ発生方法及びプラズマ発生装置 | |
US3666906A (en) | Carbide deposition structure and method | |
EP0007968B1 (en) | Improvements in methods and apparatus for electrical discharge machining | |
CN107538106B (zh) | 焊机维弧装置 | |
US4211908A (en) | Apparatus for high frequency discharge shaping of a workpiece by means of a rectangular bipolar pulsating voltage | |
JPS5681678A (en) | Method and apparatus for plasma etching | |
JPH06198227A (ja) | 静電粉末塗装銃および高電圧発生方法 | |
JPS61260923A (ja) | 放電加工用電源 | |
JPH0558845B2 (ja) | ||
KR20010051444A (ko) | 전기 침식으로 기계가공하기 위한 프로세스 및 디바이스 | |
JPS61260916A (ja) | 放電加工用電源 | |
JP2000277840A (ja) | パルスレーザ用の充放電回路 | |
CN109379795B (zh) | 感应加热电源的逆变频率跟踪锁相控制系统 | |
JPS6080522A (ja) | 放電加工装置 | |
JP4532948B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPS6043254B2 (ja) | 放電加工装置 | |
JPS61260914A (ja) | 放電加工用電源 | |
SU837715A1 (ru) | Устройство дл электроискрового легировани | |
JPS5944170B2 (ja) | 放電加工装置 | |
JP3360619B2 (ja) | 放電加工装置 |