JPS61259258A - 感光体 - Google Patents
感光体Info
- Publication number
- JPS61259258A JPS61259258A JP10233385A JP10233385A JPS61259258A JP S61259258 A JPS61259258 A JP S61259258A JP 10233385 A JP10233385 A JP 10233385A JP 10233385 A JP10233385 A JP 10233385A JP S61259258 A JPS61259258 A JP S61259258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formulas
- tables
- mathematical
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0679—Disazo dyes
- G03G5/0681—Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は感光体に関し、詳しくは脣定のアゾ化合物を含
有する感光層を有する新規な感光体に関する。
有する感光層を有する新規な感光体に関する。
(従来の技術)
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム、シリコン等の無機光導電性化合物を主成
分とする感光層を有する無機感光体が広く用いられてき
た。しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿性、耐久性
等において必ず(、も満足し得るものではない。例えば
、セレンは結晶化すると感光体としての特性が劣化して
しまうため、製造上も離しく、また熱や指紋等が原因と
なり結晶化し、感光体としての性能が劣化してしまう。
化カドミウム、シリコン等の無機光導電性化合物を主成
分とする感光層を有する無機感光体が広く用いられてき
た。しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿性、耐久性
等において必ず(、も満足し得るものではない。例えば
、セレンは結晶化すると感光体としての特性が劣化して
しまうため、製造上も離しく、また熱や指紋等が原因と
なり結晶化し、感光体としての性能が劣化してしまう。
また硫化カドミウムでは耐湿性や耐久性、酸化亜鉛でも
耐久性等に問題がある。
耐久性等に問題がある。
これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で様々な有
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている。例えば
特公昭50−10496号公報にはポリ−N−ビニルカ
ルバシールド2.4.7− ) +3ニトロ−9−フル
オレノンを含有する感光層を有する有機感光体の記載が
ある。しかしこの感光体は、感度及び耐久性において必
ずしも満足できるものではない。このような欠点を改良
するためにキャリア発生機能とキャリア輸送機能とを異
なる物質に分担させ、より高性能の有機感光体を開発す
る試みがなされている。このようないわゆる機能分離型
の感光体は、それぞれの材料を広い範囲から選択するこ
とができ、任意の性能を有する感光体を比較的容易に作
成し得ることから多くの研究がなされてきた。
機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感
光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている。例えば
特公昭50−10496号公報にはポリ−N−ビニルカ
ルバシールド2.4.7− ) +3ニトロ−9−フル
オレノンを含有する感光層を有する有機感光体の記載が
ある。しかしこの感光体は、感度及び耐久性において必
ずしも満足できるものではない。このような欠点を改良
するためにキャリア発生機能とキャリア輸送機能とを異
なる物質に分担させ、より高性能の有機感光体を開発す
る試みがなされている。このようないわゆる機能分離型
の感光体は、それぞれの材料を広い範囲から選択するこ
とができ、任意の性能を有する感光体を比較的容易に作
成し得ることから多くの研究がなされてきた。
上記のような機能分mmの感光体において、そのキャリ
ア発生物質として、数多くの化合物が提案されている。
ア発生物質として、数多くの化合物が提案されている。
無機化合物をキャリア発生物質として用いる例としては
、例えば、特公昭43−16198号公報に記載され九
無定形セレンがあり、これは有機光導電性化合物と組み
合わせて使用されるが、無定形セレンからなるキャリア
発生層は熱により結晶化して感光体としての特性が劣化
してしまうという欠点は改良されてはいない。
、例えば、特公昭43−16198号公報に記載され九
無定形セレンがあり、これは有機光導電性化合物と組み
合わせて使用されるが、無定形セレンからなるキャリア
発生層は熱により結晶化して感光体としての特性が劣化
してしまうという欠点は改良されてはいない。
また有機染料や有機顔料をΦヤリア発生物質として用い
る電子写真感光体も数多く提案されている。例えば、ビ
スアゾ化合物を感光層中に含有する′電子写真感光体と
して、411昭54−22834号公報、特開昭55−
73057号公報、特開昭55−117151号公報、
特開昭56−46237号公報等がすでに公知である。
る電子写真感光体も数多く提案されている。例えば、ビ
スアゾ化合物を感光層中に含有する′電子写真感光体と
して、411昭54−22834号公報、特開昭55−
73057号公報、特開昭55−117151号公報、
特開昭56−46237号公報等がすでに公知である。
しかしこれらのビスアゾ化合物は感度、残留電位あるい
は、繰り返し使用時の安定性の特性において、必ずし、
も満足し得るものではなく、また、キャリア輸送物質の
選択範囲も限定されるなど、電子写真プロセスの幅広い
要求を十分満足させるものではない。
は、繰り返し使用時の安定性の特性において、必ずし、
も満足し得るものではなく、また、キャリア輸送物質の
選択範囲も限定されるなど、電子写真プロセスの幅広い
要求を十分満足させるものではない。
さらに近年感光体の光源としてArレーザー、He−N
・レーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使用さ
れ始めてAる。これらのレーザーはその特徴として時系
列でON / OFFが可能であり、インテリジェント
コピアをはじめとする画像処理機能を有する複写機やコ
ンピューターのアクトプツト用のプリンターの光源とし
て特に有望視されている。中でも半導体レーザーはその
性質上音響工学素子等や電気信号/光信号の変換素子が
不要であることや小屋・軽量化が可能であることなどか
ら注目を集めている。しかしこの半導体レーザーは気体
レーザーに比較して低出力であり、ま九発損波長も長波
長(約780 nm以上)であることから従来の感光体
では分光感度が短波長側により過ぎており、このままで
は半導体レーザーを光源とする感光体としての使用は不
可能である。
・レーザー等の気体レーザーや半導体レーザーが使用さ
れ始めてAる。これらのレーザーはその特徴として時系
列でON / OFFが可能であり、インテリジェント
コピアをはじめとする画像処理機能を有する複写機やコ
ンピューターのアクトプツト用のプリンターの光源とし
て特に有望視されている。中でも半導体レーザーはその
性質上音響工学素子等や電気信号/光信号の変換素子が
不要であることや小屋・軽量化が可能であることなどか
ら注目を集めている。しかしこの半導体レーザーは気体
レーザーに比較して低出力であり、ま九発損波長も長波
長(約780 nm以上)であることから従来の感光体
では分光感度が短波長側により過ぎており、このままで
は半導体レーザーを光源とする感光体としての使用は不
可能である。
本発明の目的はキャリア発生能に憂れ九特定のアゾ化合
物を含有する感光体を提供することにある。
物を含有する感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にしてかつ残留電位が小さ
く、また繰り返し使用してもそれらの特性が変化しない
耐久性の優れた感光体を提供することにある。
く、また繰り返し使用してもそれらの特性が変化しない
耐久性の優れた感光体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、広範なキャリア輸送物質との
岨み合わせにおいても、有効にキャリア発生物質として
作用し得るアゾ化合物を含有する感光体を提供すること
にある。
岨み合わせにおいても、有効にキャリア発生物質として
作用し得るアゾ化合物を含有する感光体を提供すること
にある。
本発明の更に他の目的は、半導体レーザー等の長波長光
源に対しても十分の実用感度を有する感光体を提供する
ことにある。
源に対しても十分の実用感度を有する感光体を提供する
ことにある。
本発明の更に他の目的は、明細書中の記載からあきらか
になるでおろう。
になるでおろう。
本発明者等は、以上の目的を達成すべく鋭意研究を重ね
た結果、下記一般式〔I)で示されるアゾ化合物が感光
体の有効成分として働き得ることを見出し、本発明を完
成し虎ものである。
た結果、下記一般式〔I)で示されるアゾ化合物が感光
体の有効成分として働き得ることを見出し、本発明を完
成し虎ものである。
一般式〔Iコ
式中Y’ 、 Y”はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)ア
ルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)又は
ヒドロキシ基を表す。
、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)ア
ルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜8のもの)又は
ヒドロキシ基を表す。
A#:t、 ’
Ql 、 Q* 、 Ql 、 Q4 、 Q@及びQ
@は、111 、 Rlt、 113、 R14
、R”% R”、 11?、 R” 及U R
” Fl、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子
1〜8)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子1〜B)
\ハロゲン原子、シアノ基、エステル基(例えばアセト
キシ基、プロピオニロキシ基等)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基等)、ジアルキルアミノ基、ジ
アラルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、又はとド日
キシ基、ニトロ基を表す。
@は、111 、 Rlt、 113、 R14
、R”% R”、 11?、 R” 及U R
” Fl、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子
1〜8)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子1〜B)
\ハロゲン原子、シアノ基、エステル基(例えばアセト
キシ基、プロピオニロキシ基等)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基等)、ジアルキルアミノ基、ジ
アラルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、又はとド日
キシ基、ニトロ基を表す。
ただし、nいR4及び1丁は、1〜5の整数を表し、n
l、R4及びn、が2以上の時は、針、114及び81
丁は、それぞれ異なる置換基でもかまわない。また、n
l、nl、11% n・、nl及びnoは、1〜7の整
数を表し、nl、nl、Ill N n1ls !I@
及びn、が2以上の時は、Rlt 、 Blm、R1”
、 R”、111及びR1は、それぞれ異なる置換基で
もかまわない。ま九、それぞれ2つの111、Blm、
R”R14、R”、 R”、 R”、R” 及(J R
”・ −c脂tss炭x環又ハ、脂肪族複素環を形成し
てもよい。
l、R4及びn、が2以上の時は、針、114及び81
丁は、それぞれ異なる置換基でもかまわない。また、n
l、nl、11% n・、nl及びnoは、1〜7の整
数を表し、nl、nl、Ill N n1ls !I@
及びn、が2以上の時は、Rlt 、 Blm、R1”
、 R”、111及びR1は、それぞれ異なる置換基で
もかまわない。ま九、それぞれ2つの111、Blm、
R”R14、R”、 R”、 R”、R” 及(J R
”・ −c脂tss炭x環又ハ、脂肪族複素環を形成し
てもよい。
111 、HRB及びHRBは、水素原子、アルキル基
(好ましくは炭素原子数1〜8)又はアリール基(例え
ばフェニル基)を表す。
(好ましくは炭素原子数1〜8)又はアリール基(例え
ばフェニル基)を表す。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素原子数1〜8)、ハロゲン原子、
シアノ基、エステル基(例えばアセトキシ基、プロピオ
ニロキシ基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基等)、ジアルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ
基、ジアリールアミノ基、又はヒドロキシ基を表す。た
だし、n11は1〜5の整数を表し、nttが2以上の
時は、Rslは異なる置換基でもかまわない。
シ基(好ましくは炭素原子数1〜8)、ハロゲン原子、
シアノ基、エステル基(例えばアセトキシ基、プロピオ
ニロキシ基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基等)、ジアルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ
基、ジアリールアミノ基、又はヒドロキシ基を表す。た
だし、n11は1〜5の整数を表し、nttが2以上の
時は、Rslは異なる置換基でもかまわない。
R1は、水素原子、アルキル基、アミノ基、ジアルキル
アミノ基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミ7基
、カルバモイル基、カルボキシル基及びそのエステル基
t+はシアノ基を表す。
アミノ基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミ7基
、カルバモイル基、カルボキシル基及びそのエステル基
t+はシアノ基を表す。
ル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、エステ
ル基、アシル基、ジアルキルアミノ基、ジアラルキルア
ミノ基、ジアリールアミノ基1又はハイドロキシ基を表
す。次だし% n鵞xはX 1〜5の整数を表し、n□
が2以上の時は、841は異なる置換基でもかまわない
。
ル基、アシル基、ジアルキルアミノ基、ジアラルキルア
ミノ基、ジアリールアミノ基1又はハイドロキシ基を表
す。次だし% n鵞xはX 1〜5の整数を表し、n□
が2以上の時は、841は異なる置換基でもかまわない
。
1. “ 。
本発明の感光体においては前記一般式[1)で表される
上記のごとき化合物のいづれをも用いることができるが
、特に好ましいものとしては下記−・一般式[Ia ] オたYl 、 Y2 として水素原子、メチル基、及
びメトキシ基を有するものが特に好ましく用いられる。
上記のごとき化合物のいづれをも用いることができるが
、特に好ましいものとしては下記−・一般式[Ia ] オたYl 、 Y2 として水素原子、メチル基、及
びメトキシ基を有するものが特に好ましく用いられる。
前記一般式〔IIで示される本発明に有用な化合物の具
体f!iIIを下記に示すが、これによって本発明のア
ゾ化合物が限定されるものではない。
体f!iIIを下記に示すが、これによって本発明のア
ゾ化合物が限定されるものではない。
(IlfIl示化合物)
(1)一般式〔Iaで表されるもの中一般式[Illの
構造を有するもの 一般式〔■〕 を表す。
構造を有するもの 一般式〔■〕 を表す。
(2)一般式〔1■〕の構造を有するもの一般式[Il
l ] XIは一般式〔IO’)に同じ (3)一般式〔IV ]の構造を有するもの一般式C1
v] を表す。
l ] XIは一般式〔IO’)に同じ (3)一般式〔IV ]の構造を有するもの一般式C1
v] を表す。
(4)一般式〔V〕の構造を有するもの。
一般式〔■〕
X!は一般式(IV)に同じ
(5)一般式[VI]の構造を有するもの一般式[1,
’Vl ’] XIは一般式[II]に同じ ・′ツー\、 以下余゛自 ・ノ (6)一般式〔■〕の構造を有するもの一般式〔■〕 C) XIは一般式〔IIIに同じ (7)一般式(Vi 1の構造を有するもの一般式〔■
〕 Xlは一般式C[I]に同じ (8)一般式(IXIの構造を有する本の一般式[IX
I Xlは一般式〔■〕に同じ (9)その他の構造の本の B −183 B −HI3 B −186 B −187 B −188 B −189 c、H,C4に4゜ B −190 一般式[11で表わされる本発明のアゾ化合物は以下に
述べるような合成法によって容易に合成することができ
る。
’Vl ’] XIは一般式[II]に同じ ・′ツー\、 以下余゛自 ・ノ (6)一般式〔■〕の構造を有するもの一般式〔■〕 C) XIは一般式〔IIIに同じ (7)一般式(Vi 1の構造を有するもの一般式〔■
〕 Xlは一般式C[I]に同じ (8)一般式(IXIの構造を有する本の一般式[IX
I Xlは一般式〔■〕に同じ (9)その他の構造の本の B −183 B −HI3 B −186 B −187 B −188 B −189 c、H,C4に4゜ B −190 一般式[11で表わされる本発明のアゾ化合物は以下に
述べるような合成法によって容易に合成することができ
る。
まず、下記一般式[S−1コで表わさセ、るジニトロ化
合物を、塩酸中で塩化第一スズ(三水和物)を用いて還
元して、下記一般式[S−Z]で表わされるジアミノ化
合物とする。
合物を、塩酸中で塩化第一スズ(三水和物)を用いて還
元して、下記一般式[S−Z]で表わされるジアミノ化
合物とする。
次に、ジアミノ化合物[S−2コ2.3 N (0,0
1モル)、融塩@1bynl、水121dを混合し、攪
拌しつつ、5℃以下に保ちながら亜硝酸ソーダ1.5I
(0・022モル)の水2ゴ溶液を滴下して、15分間
攪拌し、吸引ろかして不溶物を除去する。母液にHBF
4 を加え、析出物をろ取し、)IBF 4 洗浄
して、テトラゾニウム塩を得る。得られたテトラゾニウ
ム塩は、100dの冷DMF vC溶解し、5℃以下に
医ちクク、2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−4−メ
トキシフェニルカルノくモイル)−118−ベンゾ[a
コカルパゾール9.51i(0,024モル)の冷D
M F 200 ml溶液を加える。続けて、酢酸ソー
ダ3水和物5.41! (0,04モル)の水’lQ
ml溶液を滴下し、5℃以下で1時間攪拌した後、室温
で3時間攪拌する。
1モル)、融塩@1bynl、水121dを混合し、攪
拌しつつ、5℃以下に保ちながら亜硝酸ソーダ1.5I
(0・022モル)の水2ゴ溶液を滴下して、15分間
攪拌し、吸引ろかして不溶物を除去する。母液にHBF
4 を加え、析出物をろ取し、)IBF 4 洗浄
して、テトラゾニウム塩を得る。得られたテトラゾニウ
ム塩は、100dの冷DMF vC溶解し、5℃以下に
医ちクク、2−ヒドロキシ−3−(2−メチル−4−メ
トキシフェニルカルノくモイル)−118−ベンゾ[a
コカルパゾール9.51i(0,024モル)の冷D
M F 200 ml溶液を加える。続けて、酢酸ソー
ダ3水和物5.41! (0,04モル)の水’lQ
ml溶液を滴下し、5℃以下で1時間攪拌した後、室温
で3時間攪拌する。
MAtろ取L、D M F 300 rnlで2回洗浄
、水300−で3回洗浄、次いでメタノール300 m
lで洗浄した後、乾燥して、例示化合物B−あの6・5
g(63チ)を碍る。
、水300−で3回洗浄、次いでメタノール300 m
lで洗浄した後、乾燥して、例示化合物B−あの6・5
g(63チ)を碍る。
B −あ
り−あの構造は、IRスペクトル(KBr)で、171
0crrL−’ VCラクトンの吸収を示すこと、F’
D−M8.cベクトルで、 r/r、 = 104
0 VCM+ +7) ヒータを示すこと、及び、元素
分析値が、計算値とよく一致すること(下記)より確認
した。(測定値;c = 72.54、)J = 4.
32、IJ = 10.70、計算値;C= 72.6
8、l−1= 4.26.14 = 10.77 )な
お、融点Fi300℃以上であった。
0crrL−’ VCラクトンの吸収を示すこと、F’
D−M8.cベクトルで、 r/r、 = 104
0 VCM+ +7) ヒータを示すこと、及び、元素
分析値が、計算値とよく一致すること(下記)より確認
した。(測定値;c = 72.54、)J = 4.
32、IJ = 10.70、計算値;C= 72.6
8、l−1= 4.26.14 = 10.77 )な
お、融点Fi300℃以上であった。
本発明の前記アゾ化合物は優れた光導電性を有し、これ
を用いて感光体を製造する場合、導電性支持体上に本発
明のアゾ化合物を結着剤中に分散した感光層を設けるこ
とにより製造することができるが、本発明のアゾ化合物
の持つ光導電性のうち、特に優れたキャリア発生能を利
用してキャリア発生物質として用い、これと組み合わせ
て有効に作用し得るキャリア輸送物質と共に用いること
により、いわゆる機能分離型の感光体を構成した場合特
に浸れた結果が得られる。a記機能分離型感光体は分散
盤のものであってもよいが、キャリア発生物質を含むキ
ャリア発生層とキャリア輸送物質を含むキャリア輸送層
を積層した積層型感光体とすることがより好ましい。
を用いて感光体を製造する場合、導電性支持体上に本発
明のアゾ化合物を結着剤中に分散した感光層を設けるこ
とにより製造することができるが、本発明のアゾ化合物
の持つ光導電性のうち、特に優れたキャリア発生能を利
用してキャリア発生物質として用い、これと組み合わせ
て有効に作用し得るキャリア輸送物質と共に用いること
により、いわゆる機能分離型の感光体を構成した場合特
に浸れた結果が得られる。a記機能分離型感光体は分散
盤のものであってもよいが、キャリア発生物質を含むキ
ャリア発生層とキャリア輸送物質を含むキャリア輸送層
を積層した積層型感光体とすることがより好ましい。
本発明のアゾ化合物をキャリア発生物質として用いた場
合、これと組み合わせて用いられるキャリア輸送物質と
しては、トリニトロフルオレノンあるいはテトラニトロ
フルオレノンなどの電子を輸送しやすい電子受容性物質
のほか、ボIJ −N −ビニルカルバゾールに代茨さ
れるような複素環化金物を141鎖に有する重合体、ト
リアゾール誘導体−オキサジアゾール酵導体、イミダゾ
ールd導体、ピラゾリン誘導体、ポリアリールアルカン
−導体・フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体
・アミノ置換カルコン誘導体、トリアリールアミンd帳
体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、フェノチ
アジン誘導体部の正孔を輸送しやすい電子供与性物質が
挙げられるが、本発明に用いられるキャリア権送物質は
これらに限定されるものではない。
合、これと組み合わせて用いられるキャリア輸送物質と
しては、トリニトロフルオレノンあるいはテトラニトロ
フルオレノンなどの電子を輸送しやすい電子受容性物質
のほか、ボIJ −N −ビニルカルバゾールに代茨さ
れるような複素環化金物を141鎖に有する重合体、ト
リアゾール誘導体−オキサジアゾール酵導体、イミダゾ
ールd導体、ピラゾリン誘導体、ポリアリールアルカン
−導体・フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体
・アミノ置換カルコン誘導体、トリアリールアミンd帳
体、カルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、フェノチ
アジン誘導体部の正孔を輸送しやすい電子供与性物質が
挙げられるが、本発明に用いられるキャリア権送物質は
これらに限定されるものではない。
IfIA光体の機械的槽底は種々の形態が知られている
が、本発明の感光体はそれらのいずれの形態を4とり得
る。
が、本発明の感光体はそれらのいずれの形態を4とり得
る。
通常は、@1図〜第6図の形態である。@1図及び@3
図では、導電性支持体1上に前述のアゾ化合物を主成分
とするキャリア発生層2と、キャリア発生物質を主成分
としで含有するキャリア輸送層3との積層体より成る感
光層4を設ける。第2図及び第4図に示すようにこの感
光層4は、導電性支持体上に設けた中間層5を介して設
けでもよい・このように感光層4を二ItI構成とした
ときに液も優ルた電子写真特性を有する感光体が得られ
る。また本発明においては、第5図および第6図に示す
ように前記キャリア発生物f7ftキャリア輸送物質を
主襄分とする層6中に分散せしめて成る感光層4を導電
性支持体1上に直接、あるいは中間層5を介して設けて
本よい。
図では、導電性支持体1上に前述のアゾ化合物を主成分
とするキャリア発生層2と、キャリア発生物質を主成分
としで含有するキャリア輸送層3との積層体より成る感
光層4を設ける。第2図及び第4図に示すようにこの感
光層4は、導電性支持体上に設けた中間層5を介して設
けでもよい・このように感光層4を二ItI構成とした
ときに液も優ルた電子写真特性を有する感光体が得られ
る。また本発明においては、第5図および第6図に示す
ように前記キャリア発生物f7ftキャリア輸送物質を
主襄分とする層6中に分散せしめて成る感光層4を導電
性支持体1上に直接、あるいは中間層5を介して設けて
本よい。
二層構成の感光層4を構成するキャリア発生層2tl;
を導電性支持体1、もしくはキャリア輸送層3上に直接
、あるいは必戻に応じて接yMIf141シ〈はペリャ
ー1−などの中間層を設けた上に囲えば次の方法によっ
て形成することができる。
を導電性支持体1、もしくはキャリア輸送層3上に直接
、あるいは必戻に応じて接yMIf141シ〈はペリャ
ー1−などの中間層を設けた上に囲えば次の方法によっ
て形成することができる。
M−1) アゾ化合物を適当な溶媒に溶解した溶液を、
あるいは必要に応じて結着剤を加え混合溶解した溶液を
塗布する方法。
あるいは必要に応じて結着剤を加え混合溶解した溶液を
塗布する方法。
M−2) アゾ化合物をボールミル、ホモミキサー等に
よって分散豊媒中で微細粒子とし、必要に応じて結着剤
をくわえ混合分散した分散液を塗布する方法。
よって分散豊媒中で微細粒子とし、必要に応じて結着剤
をくわえ混合分散した分散液を塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミ/、イン10パノールアミン、トリエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム
、1.2−ジクロロエタン、1.1.2−トリクロロエ
タン、1.1.1−)’Jジクロロエタントリクロロエ
タン、エトラクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。
としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレ
ンジアミ/、イン10パノールアミン、トリエタノール
アミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム
、1.2−ジクロロエタン、1.1.2−トリクロロエ
タン、1.1.1−)’Jジクロロエタントリクロロエ
タン、エトラクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルス
ルホキシド等が挙げられる。
Φヤリ1発生ノーあるいはキャリア輸送層に結着剤を用
いる場合は任意の本のを用いることができるが、疎水性
で、かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高
分子重合体を用いるのが好ましい。このような高分子重
合体としては1例えば次のものを挙げることができるが
、これらに限定される本のではない。
いる場合は任意の本のを用いることができるが、疎水性
で、かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高
分子重合体を用いるのが好ましい。このような高分子重
合体としては1例えば次のものを挙げることができるが
、これらに限定される本のではない。
P−1) ボリカーボネート
P−2) ポリエステル
P−3) メタクリル樹脂
P−4) アクリル樹脂
P−5) ポリ塩化ビニル
P−6) ポリ塩化ビニリデン
P−7) ポリスチレン
P−8) ポリビニルアセテート
P−9) スチレン−ブタジェン共重合体P −10)
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 P−11)4化ビニル−酢酸ビニル共重合体P −12
) 塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン僚共重合
体 P −13”) シリコン樹脂 P −14) シリコン−アルキッド樹脂P−15)
フェノールホルムアルデヒド樹脂P −16)
スチレン−アルキッド樹脂p −17> ボリーヘー
ビニルカルバゾールP −18) ポリビニルブチラ
ールP −19) ポリビニルフォルマールこれらの
結着剤は、単独であるいは2種以上の混合物として用い
ることができる。
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 P−11)4化ビニル−酢酸ビニル共重合体P −12
) 塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン僚共重合
体 P −13”) シリコン樹脂 P −14) シリコン−アルキッド樹脂P−15)
フェノールホルムアルデヒド樹脂P −16)
スチレン−アルキッド樹脂p −17> ボリーヘー
ビニルカルバゾールP −18) ポリビニルブチラ
ールP −19) ポリビニルフォルマールこれらの
結着剤は、単独であるいは2種以上の混合物として用い
ることができる。
このようにして形成されるキャリア発生rfl 2の厚
さは、0.01μm〜20μmであることが好ましいが
、更に好ましくは0.05μm〜5μmである。またキ
ャリア発生層あるいは感光ノーが分散系の場合アゾ化合
物の電位は5μm以下であることが好ましく、更に好ま
しくは1μm以ドである。
さは、0.01μm〜20μmであることが好ましいが
、更に好ましくは0.05μm〜5μmである。またキ
ャリア発生層あるいは感光ノーが分散系の場合アゾ化合
物の電位は5μm以下であることが好ましく、更に好ま
しくは1μm以ドである。
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としては、合
金を含めた金属板、金属ドラムまたは導電性ポリマー、
酸化インジウム等の導電性化合物や合金を含めたアルミ
ニウム、パラジウム、金等の金属薄層を塗布、蒸着ある
いはラミネートして、導電性化を4成した紙、グラスチ
ックフィルム等が挙げられる。接着層あるいはバリヤ一
層などの中間層としては、前記結着剤としで用いらルる
高分子重合体のほか、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースなどの有機高分
子物質または酸化アルミニウムなどが用いられる。
金を含めた金属板、金属ドラムまたは導電性ポリマー、
酸化インジウム等の導電性化合物や合金を含めたアルミ
ニウム、パラジウム、金等の金属薄層を塗布、蒸着ある
いはラミネートして、導電性化を4成した紙、グラスチ
ックフィルム等が挙げられる。接着層あるいはバリヤ一
層などの中間層としては、前記結着剤としで用いらルる
高分子重合体のほか、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースなどの有機高分
子物質または酸化アルミニウムなどが用いられる。
本発明の感光体は以上のような槽底であって、後述する
ようか実施列からも明らかなように、帯電特性、感度特
性画像形成特性に優れており、特に繰り返し使用したと
きにも疲労劣化が少なく、耐久性が優れたものである。
ようか実施列からも明らかなように、帯電特性、感度特
性画像形成特性に優れており、特に繰り返し使用したと
きにも疲労劣化が少なく、耐久性が優れたものである。
以下1本発明の実施列で具体的に説明するが、これによ
り本発明の実施1m様が限定されるものではない。
り本発明の実施1m様が限定されるものではない。
実施1fil 1
開示化合物B −90,211とポリカーボネート[脂
「パンライトI、−1250J (量大化成社製)2
1とを1.2−ジクロロエタン110コに加え、ボール
ミルで12時間分散した。この分散液をアルミニウム′
!!f−蒸着したポリエステルフィルム上に、乾燥時の
膜厚が1μmになるように塗布し、キャリア発生層とし
、更にその上に、キャリア輸送層として、1−フェニル
−(p−メチルスチリル)−5−(p−メトキシフェニ
ル)ピラゾリン(下記構造式K −(1))6 gTh
ポリカーボネート園脂1バンライトL −1250J
10 IIとを1.2−ジクロロエタン110dlC溶
解した液全乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布し
て、キャリア輸送j−を形成し、本発明のg光体を作成
した。
「パンライトI、−1250J (量大化成社製)2
1とを1.2−ジクロロエタン110コに加え、ボール
ミルで12時間分散した。この分散液をアルミニウム′
!!f−蒸着したポリエステルフィルム上に、乾燥時の
膜厚が1μmになるように塗布し、キャリア発生層とし
、更にその上に、キャリア輸送層として、1−フェニル
−(p−メチルスチリル)−5−(p−メトキシフェニ
ル)ピラゾリン(下記構造式K −(1))6 gTh
ポリカーボネート園脂1バンライトL −1250J
10 IIとを1.2−ジクロロエタン110dlC溶
解した液全乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布し
て、キャリア輸送j−を形成し、本発明のg光体を作成
した。
以上のようにして得られた感光体を(株)川口電機製作
新製8 P −428型静電紙試験機を用いで、以下の
特性評価を行った。帯電圧−6KVで5秒間帯電した後
、5秒間暗放置し、次いで感光体表面での照寂が351
uxKなるようにノーロゲンラング元を照射して、表面
電位を半分に減衰させるのに要する露光量(半減露光1
)gン2を求めた。また3Q lux −Secの露光
量で露光した後の表面電位(残留電位)VRを求めた。
新製8 P −428型静電紙試験機を用いで、以下の
特性評価を行った。帯電圧−6KVで5秒間帯電した後
、5秒間暗放置し、次いで感光体表面での照寂が351
uxKなるようにノーロゲンラング元を照射して、表面
電位を半分に減衰させるのに要する露光量(半減露光1
)gン2を求めた。また3Q lux −Secの露光
量で露光した後の表面電位(残留電位)VRを求めた。
更に同様の測定全100回繰り返して行った。結果は第
1表に示す通りである。
1表に示す通りである。
第 1 表
比較列1
キャリア発生物質として下記ビスアゾ化合物G−(1)
を用いた他は、実m例1と同様にして比較用感光体を作
成した。
を用いた他は、実m例1と同様にして比較用感光体を作
成した。
G −(1)
この比較用感光体について、実施例1と同様にして測定
を行ったところ、第2表に示す結果を得た。
を行ったところ、第2表に示す結果を得た。
第 2 表
以上の結果から明らかなように、本発明の感光体は、比
較用感光体に比べ、感度、残留電位及び繰り返しの安定
性において極めて優れた本のである。
較用感光体に比べ、感度、残留電位及び繰り返しの安定
性において極めて優れた本のである。
実施列2−4
中ヤリア発生物質として例示化合*B−68、B−81
、及びB−104を用い、ヤヤリア輸送物質として、そ
れぞれ、6−メチル−1−(1−エチル−4−カルバゾ
リル)メチリデンアミノ−1,2゜3.4−テトラヒド
ロキノリ/(下記化合物に−(2))、1−(1−エチ
ル−4−カルバゾリル)メチリデンアミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン(下記化合物K −(3)
)、及び4.4′−メチル−4//−(4−クロル)
−スチリルトリフェニルアミン(下記化合物K −+4
) ) tl−用い、他は実施fillと同様にして、
本発明の感光体を作成し、同様の測定を行ったところ第
4表に示す結果を得た。
、及びB−104を用い、ヤヤリア輸送物質として、そ
れぞれ、6−メチル−1−(1−エチル−4−カルバゾ
リル)メチリデンアミノ−1,2゜3.4−テトラヒド
ロキノリ/(下記化合物に−(2))、1−(1−エチ
ル−4−カルバゾリル)メチリデンアミノ−1,2,3
,4−テトラヒドロキノリン(下記化合物K −(3)
)、及び4.4′−メチル−4//−(4−クロル)
−スチリルトリフェニルアミン(下記化合物K −+4
) ) tl−用い、他は実施fillと同様にして、
本発明の感光体を作成し、同様の測定を行ったところ第
4表に示す結果を得た。
籠
C,H。
C,H。
第 3 表
実施列5
ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢8ビニルー
無水マレイン酸共重合体「エスレックMP−10J(積
木化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設け
、その上に例示化合物B−10,211t−1、2−ジ
クo o エタ7110 mlK混合し、ボールミルで
冴時間分散した分散液を乾燥後の膜厚が0.5μmにな
るようにして塗布し、キャリア発生層を形成した。この
キャリア発生層の上に3.3’、4−)リメチルートリ
フエ、ニルアミン6Iとメタクリル樹脂「アクリベット
」(三菱vイ=iン社#)1(IM:kl 、2−ジク
ロロエタン70 #iA! Ic溶解した液を、乾燥後
の膜厚が10 Am になるようVC塗布してキャリア
輸送層金形放し、本発明の感光体を作成したに の感光体について実施列1と同様の測定を行なったとこ
ろ第1回目についてB /2= 4.1 lux・se
e、 V B =10 vの結果を得た。
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢8ビニルー
無水マレイン酸共重合体「エスレックMP−10J(積
木化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設け
、その上に例示化合物B−10,211t−1、2−ジ
クo o エタ7110 mlK混合し、ボールミルで
冴時間分散した分散液を乾燥後の膜厚が0.5μmにな
るようにして塗布し、キャリア発生層を形成した。この
キャリア発生層の上に3.3’、4−)リメチルートリ
フエ、ニルアミン6Iとメタクリル樹脂「アクリベット
」(三菱vイ=iン社#)1(IM:kl 、2−ジク
ロロエタン70 #iA! Ic溶解した液を、乾燥後
の膜厚が10 Am になるようVC塗布してキャリア
輸送層金形放し、本発明の感光体を作成したに の感光体について実施列1と同様の測定を行なったとこ
ろ第1回目についてB /2= 4.1 lux・se
e、 V B =10 vの結果を得た。
実m列6
実m列5で用いた中間!−を設けた導電性支持体上に、
例示化合物B−37の1チエチレンジアミン溶液を乾燥
後の膜厚が1,3μmになるように塗布し、キャリア発
生j−ヲ作成した。
例示化合物B−37の1チエチレンジアミン溶液を乾燥
後の膜厚が1,3μmになるように塗布し、キャリア発
生j−ヲ作成した。
次いでその上に、4−メトキシ−4′−スチリルトリフ
ェニルアミン(下記化合物に〜(51,iK−(51 6gとポリエステル開面「パイロン200J(東洋紡績
社製1109とt−1,2ジクロロエタン70ゴに溶解
し、この溶液を乾燥後の膜厚が12μmになるようIc
塗布してキャリア輸送j−を形成し、本発明のg光体を
作成した。
ェニルアミン(下記化合物に〜(51,iK−(51 6gとポリエステル開面「パイロン200J(東洋紡績
社製1109とt−1,2ジクロロエタン70ゴに溶解
し、この溶液を乾燥後の膜厚が12μmになるようIc
塗布してキャリア輸送j−を形成し、本発明のg光体を
作成した。
この感光体について実施列1と同様の測定を行ったとこ
ろ第4表に示す結果を得た。
ろ第4表に示す結果を得た。
比較列2
実施列6vcおいて列示化合物B−1317・を下記の
構造式で表されるビスアゾ化合物G −(2)に代えた
他は同様にして比較用の感光体を作成した。
構造式で表されるビスアゾ化合物G −(2)に代えた
他は同様にして比較用の感光体を作成した。
この感光体について実施列1と同様の測定を行った結果
を第4表に示す。
を第4表に示す。
G −(2)
第4表
実施VAJ6の試料は比較列に対しioo回繰返し使用
後の特注において特にすぐれている。
後の特注において特にすぐれている。
実施列7
実施ダ15において列示化合物B−10全例示化・合物
B−2に代えた他は同様にしてキャリア発生層を形成し
た。この上に、3−CD−メトキシスチリル)9−(p
−メトキシフェニル)カルI(ゾール6yとポリカーボ
ネート[パンライトL−1250J (量大化成社製
)10gとを1.2−ジクロロエタン70プに溶解した
液f:乾燥後の膜厚が10μm VCなるように画布し
てキャリア輸送1!Itを形成し、本発明の感光体を作
成した。
B−2に代えた他は同様にしてキャリア発生層を形成し
た。この上に、3−CD−メトキシスチリル)9−(p
−メトキシフェニル)カルI(ゾール6yとポリカーボ
ネート[パンライトL−1250J (量大化成社製
)10gとを1.2−ジクロロエタン70プに溶解した
液f:乾燥後の膜厚が10μm VCなるように画布し
てキャリア輸送1!Itを形成し、本発明の感光体を作
成した。
この感光体について、実施列1と同様にしで測定を行っ
たところJ3L’2= 4.7 lux −see及び
’/R=OVであった。
たところJ3L’2= 4.7 lux −see及び
’/R=OVであった。
実施列8
直径100 mm のアルミニウム製ドラムの表面に塩
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エス
レックMP−10J(種水化学社友)より底る厚さ0・
05μmの中間j―を設け、その上にダ1示化合物B−
82,4gを1.2−ジクロロエタン40(11/に混
合し、ボールミル分教機でU時間分散し九分散液全乾燥
後の膜厚が帆6μmになるようにして塗布し、キャリア
発生層を形成した。
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エス
レックMP−10J(種水化学社友)より底る厚さ0・
05μmの中間j―を設け、その上にダ1示化合物B−
82,4gを1.2−ジクロロエタン40(11/に混
合し、ボールミル分教機でU時間分散し九分散液全乾燥
後の膜厚が帆6μmになるようにして塗布し、キャリア
発生層を形成した。
さらにこの上に%3−(+)−メトキシスチリル)−9
−(p−メトキシフェニル)カルバソール(下記化合物
K −(fi) ) 30 gとポリカーボネ・−ト樹
脂[ニーピロンS−1000J(三菱ガス化学社製)5
0Fとを1.2−ジクロ口エタン 400−に溶解し、乾燥後の膜厚が13μmVCなるよ
うVC塗布してキャリア輸送II 1−形成し、ドラム
状の感光体を作成した。
−(p−メトキシフェニル)カルバソール(下記化合物
K −(fi) ) 30 gとポリカーボネ・−ト樹
脂[ニーピロンS−1000J(三菱ガス化学社製)5
0Fとを1.2−ジクロ口エタン 400−に溶解し、乾燥後の膜厚が13μmVCなるよ
うVC塗布してキャリア輸送II 1−形成し、ドラム
状の感光体を作成した。
このようにして作成したg光体を電子写真複写機r[−
B+x1sooMRJ (小西六写真工業社:R)の
改造機に装着し、画像を複写したところコントラストが
高く、原画に忠実でかつ鮮明な複写1儂を得た。また、
これは10.000回繰り返しても変わることはなかっ
た。
B+x1sooMRJ (小西六写真工業社:R)の
改造機に装着し、画像を複写したところコントラストが
高く、原画に忠実でかつ鮮明な複写1儂を得た。また、
これは10.000回繰り返しても変わることはなかっ
た。
比IIR列3
実IA列8において開示化合物B−82を下記構造式で
表されるトリリス1ゾ化合物CG −(3) ) ic
代えた他は、実施列8と同様にしてドラム状の比較用感
光体を作成し、実施例8と同様にして複写1i1j儂を
評価したところ、カブリが番い画像しか得られなかった
。又、複写を繰り返していくに従い、複写画像のコント
ラストが低下し、2000000回繰実施列9 ポリエステルフィルム上にアルミニクム箔ヲラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレ゛ツクMI’−10」
(種水化学社製)よりなる厚さ0.05μの中間層を設
け・その上1c列示化合@B−1,5Iiとボリカーポ
ネー) 樹脂rハyy イ)−L −1250J (
量大化成社製) 3.3 gとをジクロロメタン100
dに刀口工、ボールミルで冴時間分散した分散液を乾燥
時の膜厚が10μmvcなるように塗布し、感光体を作
成した。
表されるトリリス1ゾ化合物CG −(3) ) ic
代えた他は、実施列8と同様にしてドラム状の比較用感
光体を作成し、実施例8と同様にして複写1i1j儂を
評価したところ、カブリが番い画像しか得られなかった
。又、複写を繰り返していくに従い、複写画像のコント
ラストが低下し、2000000回繰実施列9 ポリエステルフィルム上にアルミニクム箔ヲラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレ゛ツクMI’−10」
(種水化学社製)よりなる厚さ0.05μの中間層を設
け・その上1c列示化合@B−1,5Iiとボリカーポ
ネー) 樹脂rハyy イ)−L −1250J (
量大化成社製) 3.3 gとをジクロロメタン100
dに刀口工、ボールミルで冴時間分散した分散液を乾燥
時の膜厚が10μmvcなるように塗布し、感光体を作
成した。
以上のようにして得られた感光体を帯電圧を十6Kvに
代えた他は実施列1と同様にしでE /2とVRl”測
定し念、1回目の結果はkJ”/2= 4−8 lux
・式及びVR=Qvであった。
代えた他は実施列1と同様にしでE /2とVRl”測
定し念、1回目の結果はkJ”/2= 4−8 lux
・式及びVR=Qvであった。
実施列10
アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上にキャ
リア輸送層として、4−メトキシトリフェニルアミン6
Iとポリエステルllt脂rバイロン200J(東洋紡
績社製)10fIとを1.2−ジクロロエタン70+j
に溶解し、この溶液を乾燥後の膜厚が10μmになるよ
うに塗布した。
リア輸送層として、4−メトキシトリフェニルアミン6
Iとポリエステルllt脂rバイロン200J(東洋紡
績社製)10fIとを1.2−ジクロロエタン70+j
に溶解し、この溶液を乾燥後の膜厚が10μmになるよ
うに塗布した。
次に・ この上iC1)13示化合@B −82,IN
トB −991gとを1.2−ジクロロエタン110
In7に混合し一ボールミルで讃時間分散した分散液を
乾燥後の膜厚が0.5μm になるように塗布し、キャ
リア発生層とし、本発明の、vc元光体形成した。
トB −991gとを1.2−ジクロロエタン110
In7に混合し一ボールミルで讃時間分散した分散液を
乾燥後の膜厚が0.5μm になるように塗布し、キャ
リア発生層とし、本発明の、vc元光体形成した。
このようにしで優られたg ff、体ケ実施列9と同様
にして評価したところl!X’A= 4.81ux・式
及び籾=Q%Fであった。
にして評価したところl!X’A= 4.81ux・式
及び籾=Q%Fであった。
実施例11
例示化合物化合物B−5の2%エチレンジアミン溶液を
、アルミニウムをラミネートしたポリエステルフィルム
上に乾燥時の膜厚が0.5μIn になるように塗布し
、キャリア発生層を形成した。更にその上にキャリア輸
送j−として、1−メチル−3−(p−ジエチルアミノ
フェニル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン(下記化合* K −(7) )、1−フェニル
(p−メトキシスチIJ ル) −5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ヒラゾリンード記化合物に−(8)、
または1,1−フェニル−(p−メチルスチリル)−5
−(p−メチルフェニル)ピラゾリン(下記化合物K
−(91) k 別々にそれぞれ約10 gとポリカー
ボネートK −(71 K −(8) K −(91 樹脂(量大化成社製、パンライ) L −1250)
14gを1.2−ジクロロエタン140mK+1解した
溶液を、乾燥後の膜厚が12μm となるように塗布し
乾燥し、それぞ、a3植のキャリア輸送物質の異なる感
光体を得た。
、アルミニウムをラミネートしたポリエステルフィルム
上に乾燥時の膜厚が0.5μIn になるように塗布し
、キャリア発生層を形成した。更にその上にキャリア輸
送j−として、1−メチル−3−(p−ジエチルアミノ
フェニル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン(下記化合* K −(7) )、1−フェニル
(p−メトキシスチIJ ル) −5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ヒラゾリンード記化合物に−(8)、
または1,1−フェニル−(p−メチルスチリル)−5
−(p−メチルフェニル)ピラゾリン(下記化合物K
−(91) k 別々にそれぞれ約10 gとポリカー
ボネートK −(71 K −(8) K −(91 樹脂(量大化成社製、パンライ) L −1250)
14gを1.2−ジクロロエタン140mK+1解した
溶液を、乾燥後の膜厚が12μm となるように塗布し
乾燥し、それぞ、a3植のキャリア輸送物質の異なる感
光体を得た。
この3檀の感光体を、実施列1と同様の測定を行った。
結果はi@6表に示す通りいずれのキャリア輸送物質と
の組み合わせにおいても良好であった。
の組み合わせにおいても良好であった。
第5表
比較列4
例示化合物B−5i下記のビスアゾ化合物(G−(41
)に代えた他は実施列11と同様にして比較用G −
(41 第6表に示す通り、キャリア輸送物質によって結果にば
らつきが出た。
)に代えた他は実施列11と同様にして比較用G −
(41 第6表に示す通り、キャリア輸送物質によって結果にば
らつきが出た。
第 6 表
実施列12
実施列5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に、例
示化合物B−54,2gと1.2−ジクロロエタン10
0mjとをよく分散混合し、乾燥後の膜厚が0.3μm
ICなるように塗布しキャリア発生層を作成した。
示化合物B−54,2gと1.2−ジクロロエタン10
0mjとをよく分散混合し、乾燥後の膜厚が0.3μm
ICなるように塗布しキャリア発生層を作成した。
次いでその上にキャリア輸送物質として、4−メチル−
4tスチリル−トリフェニルアミンCF記化合物K −
(10) ) 61とポリカーボネート[パンライトL
−1250J (量大化成社製)K −(10) 10 、Fとを1.2−ジクロロエタン90.9に溶解
した液を乾燥後の膜厚が10μmVCなるようVC傷布
してキャリア輸送層を形成し、本発明の感光体を作成し
た。
4tスチリル−トリフェニルアミンCF記化合物K −
(10) ) 61とポリカーボネート[パンライトL
−1250J (量大化成社製)K −(10) 10 、Fとを1.2−ジクロロエタン90.9に溶解
した液を乾燥後の膜厚が10μmVCなるようVC傷布
してキャリア輸送層を形成し、本発明の感光体を作成し
た。
この感光体について、5℃及び(イ)℃の室内温度にお
ける′α子写真特性を、実施列1と1司様にして測定し
た。
ける′α子写真特性を、実施列1と1司様にして測定し
た。
結果を第7表に示す。
第 7 表
以上の結果から明らかなように、本発明の感光体は高温
においても感度、残留電位特性が良好であり、熱[1し
て安定であることがわかる。
においても感度、残留電位特性が良好であり、熱[1し
て安定であることがわかる。
実施列13
芙m列5で用いた中間ノーを設けた導電性支持体上に−
j示示合合物−12,2,9と1.2−ジクロルエタン
110 I!Llとをよく分散混合し乾燥後の膜厚が0
.3μm VC7するように塗布してキャリア発生層を
作成した。
j示示合合物−12,2,9と1.2−ジクロルエタン
110 I!Llとをよく分散混合し乾燥後の膜厚が0
.3μm VC7するように塗布してキャリア発生層を
作成した。
このキャリア発生層のUV光に対する耐久性を試験する
ため、30cIrLfmれた位置に超高圧水鋼ランプ(
東京芝浦電機社製)を置き、10分間1500Cd/d
のUvff、を照射した6次にこのUV−[照射済みの
キャリア発生J−の上にキャリア噛込@質として−4−
メトキシ−4’−(4−メチルステリル)−トリフェニ
ルアミン(下肥化合vIJlc −(11)) 71と
ポリカーボネート[パンライトL−1250J(蛍人化
成社製)10Iとを、1.2−ジクロルエタン90JF
Vc溶解L&。
ため、30cIrLfmれた位置に超高圧水鋼ランプ(
東京芝浦電機社製)を置き、10分間1500Cd/d
のUvff、を照射した6次にこのUV−[照射済みの
キャリア発生J−の上にキャリア噛込@質として−4−
メトキシ−4’−(4−メチルステリル)−トリフェニ
ルアミン(下肥化合vIJlc −(11)) 71と
ポリカーボネート[パンライトL−1250J(蛍人化
成社製)10Iとを、1.2−ジクロルエタン90JF
Vc溶解L&。
K −(11)
液を乾燥後の膜厚が12μmになるように塗布してキャ
リア輸送層を形放し、本発明の感光体を作成した。
リア輸送層を形放し、本発明の感光体を作成した。
この感光体について、実施列5と同様の測定を行った。
結果を第8表に示す。
実施列14
キャリア発生l−形成後にUV光を照射しない他は、実
施列13と同様にして本発明の感光体を作成し、実施列
5と同様の測定を行った。結果を@8表に示す。
施列13と同様にして本発明の感光体を作成し、実施列
5と同様の測定を行った。結果を@8表に示す。
第8表
以上の結果から明らかなように、本・発明の感光体はU
V光照射に対し゛て感度・残留電位特性に優れ、受容電
位の変*tも小さく、光に討して安定であることが理解
できる。
V光照射に対し゛て感度・残留電位特性に優れ、受容電
位の変*tも小さく、光に討して安定であることが理解
できる。
比較列5
化合物B−10を下記のビスアゾ化合物(G −(5)
’)G −(5) してg光体を作成し、実施例5と同様の測定を行なった
。結果を第9表に示す。
’)G −(5) してg光体を作成し、実施例5と同様の測定を行なった
。結果を第9表に示す。
第 9 表
以上の結果から明らかなように、上記化合物を用いて作
成した化合物は、UV光照射によって感度・残留電位特
性は劣化し、受容電位の変動緻も大きい。
成した化合物は、UV光照射によって感度・残留電位特
性は劣化し、受容電位の変動緻も大きい。
実施列15
実m列5において例示化合物B−10をB−苔に変えた
他は同様にしてドラム状の感光体を作成した。このg光
体の7901m vcおける分−yt、感度は0.67
μJ/cit(半減露光量)マあった。この本発明の感
光体をg光体表面でのレーザー元強度が0.85mWと
なる半導体レーザー(790nm)?装着した実験機に
より実写テストを行った。
他は同様にしてドラム状の感光体を作成した。このg光
体の7901m vcおける分−yt、感度は0.67
μJ/cit(半減露光量)マあった。この本発明の感
光体をg光体表面でのレーザー元強度が0.85mWと
なる半導体レーザー(790nm)?装着した実験機に
より実写テストを行った。
感光体の表面を一6KVに帯電した後、レーザー元露光
し一250vのバイアス電圧で反転現像したところ、カ
プリのない艮好な画像が得られた。
し一250vのバイアス電圧で反転現像したところ、カ
プリのない艮好な画像が得られた。
比M列6
実施列15において例示化合物B−27に代えて下記の
比較列ビスアゾ化合物を用いた他は同様にして比較用感
光体を得た。
比較列ビスアゾ化合物を用いた他は同様にして比較用感
光体を得た。
この感光体の79Qnmにおける分光路[ii6.8μ
J/d(半減露ft、朦)であった、この比較用感光体
を用いて実施列15と同様に半導体レーザーによる実写
テスト’1行ったがカブリが多く良好な画像は得られな
かった。
J/d(半減露ft、朦)であった、この比較用感光体
を用いて実施列15と同様に半導体レーザーによる実写
テスト’1行ったがカブリが多く良好な画像は得られな
かった。
以上の実施列、比較列の結果から明らかなようVC本発
明の感光体は比較用感光体に比べ、安定性、感度、耐久
性、広範なキャリア輸送物質との組み合わせ等の特性に
おいて著しく優れたものである。
明の感光体は比較用感光体に比べ、安定性、感度、耐久
性、広範なキャリア輸送物質との組み合わせ等の特性に
おいて著しく優れたものである。
(発明の効果)
本発明によって、感光体の感光層を構成する光導電性物
質として前記一般式〔IIで表さnるアゾ化合物1に:
O1!用することにより、本発明の目的である熱及び−
yt、Wr一対して安定であり、また電荷保持力、感度
、残留電位等の成子写真特性においで優れており、かつ
繰返し使用した時に4b疲労劣化が少なく、ざらK 7
8011m以上の長波長頭載において本十分な感度を有
するinた感光体を作成することができる。
質として前記一般式〔IIで表さnるアゾ化合物1に:
O1!用することにより、本発明の目的である熱及び−
yt、Wr一対して安定であり、また電荷保持力、感度
、残留電位等の成子写真特性においで優れており、かつ
繰返し使用した時に4b疲労劣化が少なく、ざらK 7
8011m以上の長波長頭載において本十分な感度を有
するinた感光体を作成することができる。
@1図〜@6図はそれぞル本発明の感光体の機械的構成
列について示す断面図であって図中の1〜7はそルぞル
以下の事を表す。 1・・・導電支持体 2・・・キャリア発生1− 3・・・キャリア輸送層 4・・・感光層 5・・・中間層 6・・・キャリア輸送物質全含有するノー7・・・キャ
リア発生物質
列について示す断面図であって図中の1〜7はそルぞル
以下の事を表す。 1・・・導電支持体 2・・・キャリア発生1− 3・・・キャリア輸送層 4・・・感光層 5・・・中間層 6・・・キャリア輸送物質全含有するノー7・・・キャ
リア発生物質
Claims (3)
- (1)導電性支持体上に下記一般式〔 I 〕で表される
アゾ化合物を含有する感光層を有することを特徴とする
感光体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Y^1及びY^2はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基又はヒドロキシ基を表
す。 Aは、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
ます▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
▼ であって、Q^1、Q^2、Q^3、Q^4、Q^5及
びQ^6は、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1^1、R^1^2、R^1^3、R^1^4、R
^1^5、R^1^6、R^1^7、R^1^8及びR
^1^9は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、エステル基、アシル基、ジアル
キルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、ジアリールアミ
ノ基、又はヒドロキシ基を表す。ただし、n_1、n_
4及びn_7は、1〜5の整数を表し、n_1、n_4
、及びnが2以上のときは、R^1^1、R^1^4、
及びR^1^7は、それぞれ異なる置換基でもかまわな
い。また、n_2、n_3、n_5、n_6、n_8及
びn_9は、1〜7の整数を表し、n_2、n_3、n
_5、n_6、n_8及びn_9が2以上のときは、R
^1^2、R^1^3、R^1^5、R^1^6、R^
1^8、及びR^1^9は、それぞれ同じでも異なって
いてもよい。 R^2^1、R^2^2及びR^2^3は、水素原子、
アルキル基又はアリール基を表す。 Q^3は、▲数式、化学式、表等があります▼を表し、
R^3^1は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、エステル基、アシル基、ジア
ルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、ジアリールア
ミノ基又はヒドロキシ基を表す。 ただし、n_1_1は、1〜5の整数を表し、n_1_
1が2以上のときは、R^3^1は異なる置換基でもか
まわない。 R^1は、水素原子、アルキル基、アミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、ジアリールアミノ基、ジアラルキルアミノ
基、カルバモイル基、カルボキシル基もしくはそのエス
テル基またはシアノ基を表す。 R^2及びR^3は、アルキル基、アラルキル基、又は
▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R^4^1
は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、エステル基、アシル基、ジアルキルアミ
ノ基、ジアラルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、又
はヒドロキシ基を表す。ただし、n_2_1は、1〜5
の整数を表し、n_2_1が2以上のときは、R^4^
1は異なる置換基でもかまわない。〕 - (2)前記感光層がキャリア輸送物質とキャリア発生物
質とを含有し、該キャリア発生物質が前記一般式〔 I
〕で表されるアゾ化合物である特許請求の範囲1項記載
の感光体。 - (3)前記感光層がキャリア発生物質を含有するキャリ
ア発生層と、キャリア輸送物質を含有するキャリア輸送
層との積層体で構成されている特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10233385A JPS61259258A (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | 感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10233385A JPS61259258A (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | 感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61259258A true JPS61259258A (ja) | 1986-11-17 |
JPH0415469B2 JPH0415469B2 (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=14324588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10233385A Granted JPS61259258A (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | 感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61259258A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197583A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 芳香族ポリアミド酸及び芳香族ポリイミド |
-
1985
- 1985-05-13 JP JP10233385A patent/JPS61259258A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197583A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 芳香族ポリアミド酸及び芳香族ポリイミド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0415469B2 (ja) | 1992-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59204840A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0251502B2 (ja) | ||
JPH0311466B2 (ja) | ||
JPH0210413B2 (ja) | ||
JPH0272372A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61259258A (ja) | 感光体 | |
JPS60197764A (ja) | 感光体 | |
JPH01232350A (ja) | 感光体 | |
JPS60202443A (ja) | 感光体 | |
JPS59204841A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61226754A (ja) | 感光体 | |
JPH01232349A (ja) | 感光体 | |
JPH0220972B2 (ja) | ||
JPH0210412B2 (ja) | ||
JPS61259257A (ja) | 感光体 | |
JPS61223846A (ja) | 感光体 | |
JPH01230059A (ja) | 感光体 | |
JPH0220977B2 (ja) | ||
JPH0415467B2 (ja) | ||
JPS5919947A (ja) | 感光体 | |
JPS60214366A (ja) | 感光体 | |
JPS60176046A (ja) | 感光体 | |
JPS60108857A (ja) | 感光体 | |
JPH0220973B2 (ja) | ||
JPS60191267A (ja) | 感光体 |