[go: up one dir, main page]

JPS59204840A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59204840A
JPS59204840A JP8039983A JP8039983A JPS59204840A JP S59204840 A JPS59204840 A JP S59204840A JP 8039983 A JP8039983 A JP 8039983A JP 8039983 A JP8039983 A JP 8039983A JP S59204840 A JPS59204840 A JP S59204840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
carrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8039983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Hirose
尚弘 廣瀬
Kiyoshi Sawada
潔 澤田
Osamu Sasaki
佐々木 収
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8039983A priority Critical patent/JPS59204840A/ja
Publication of JPS59204840A publication Critical patent/JPS59204840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくはビスアゾ、化
合物を含有する感光層を有する新規な電子写真感光体に
関する。
(従来技術) 従来、電子写真感光体としてはセレン、酸化亜鉛、硫化
カドミウム等の無機光導電性化合物を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられて来た。しかし、
これらは感度、熱安定性、耐熱性、耐久性等において必
ずしも満足し得るものではない。例えば、セレンは結晶
化すると感度が減少してしまうため、製造上も難しくま
た熱や指紋等が原因となり結晶化し、感光体としての性
能が劣化してしまう。また、硫化カドミウムでは耐湿性
や耐久性、酸化亜鉛でも耐久性等に問題がある。
これらの無機感光体の持つ欠点を克服する目的で様々な
有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機
感光体の開発・研究が近年盛んに行なわれている。例え
ば、特公昭50−10496号公報にはポリ−N−ビニ
ルカルバシールド2.4.7−ドリニトロー9−フルオ
レノンを含有する感光層を有する有機感光体の記載があ
る。しかしこの感光体は、感度および耐久性において必
ずしも満足できるものではない。このような欠点をさら
に改良するためにキャリア発生機能とキャリア輸送機能
とを異なる物質に分担させ、より高感度な有機感光体を
開発する試みがなされている。機能分離型の電子写真感
光体は、それぞれの材料を広い範囲から選択することが
出来、任意の性能を有する感光体を作成し得る。
このような機能分離型の電子写真感光体において、その
キャリア発生物質として、数多くの化合物が提案されて
いる。無機化合物をキャリア発生物質として用いる例と
しては、例えば、特公昭43−16198号公報に記載
された無定性セレンがあり、これは有機光導電性化合物
と組み合わせて使用されるが、無定形セレンからなるキ
ャリア発生層は熱により結晶化して感光体の特性が劣化
してしまうという欠点を有している。
また有機染料や有機顔料をキャリア発生物質として用い
る電子写真感光体が数多く提案されている。例えばビス
アゾ化合物を感光層中に含有する電子写真感光体として
、特開昭47−37543号公報、特開昭54−217
28号公報、特開昭57−74746号公報、特開昭5
7−169756号公報等がすでに提案されている。し
かし、これらのビスアゾ化合物は、感度、残留電位ある
いは、繰り返し使用時の安定性等の特性において、必ず
しも満足し得るものではなく、また、キャリア輸送物質
の選択範囲も限定されるなど電子写真プロセス−の幅広
い要求を充分満足させるものではない。
(発明の目的) 本発明の目的は熱および光に対して安定で、かつキャリ
ア発生能に優れた特定のビスアゾ化合物を含有する電子
写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、高感度にしてかつ残留電位が小さ
く、また繰り返し使用してもそれらの特性が変化しない
耐久性のすぐれた電子写真感光体を提供することにある
本発明の更に他の目的は、広範なキャリア輸送物質との
組み合わせにおいても、有効にキャリア発生物質として
作用し得るビスアゾ化合物を含有する電子写真感光体を
提供することにある。
本発明者らは、以上の目的を達成すべく鋭意研究の結果
、下記一般式〔I〕で示されるビスアゾ化合物が電子写
真感光体の有効成分として働き得ることを見い出し、本
発明を完成したものである。
(発明の構成) 一般式CI) XI X2   X3 X4 ただし、式中 Ar1およびAr、  ’それぞれ置換・未置換の芳香
族炭素5R(例えば、置換・未置換のフェニレン基また
は置換・未置換のナフチレン基等) kおよびl:それぞれOまたは1の整数、X+ 、X2
 、XsおよびX、:それぞれ水素原子またはシアノ基
、 A: であって、 Yは、置換・未置換のカルバモイル基 R4:水素原子、炭素数l〜4の置換・未置換のアルキ
ル基、および置換・未置換のアラルキル基、置換・未置
換のフェニル基、 R11=水素原子、炭素数l〜4の置換・未置換のアル
キル基、置換・未置換の芳香族・炭素環基(例えば置換
・未置換のフェニル基、置換・未置換の+7−y−ルM
、置換・未置換のアンスリル基等)、または置−・未置
換の芳香族複素環基(例えば置換・未置換のカルバゾリ
ル基、置換・未置換のジベンゾフリル基等)を表わす。
これらの基の置換基としては、例えば炭素数1〜4の置
換・未置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
イソプロピル基、3級ブチル基、トリフルオロメチル基
等)、置換・未置換のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基等、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の置換・未置
換のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプルビオキシ基、3級ブトキシ基、2−クロルエトキ
シ基等)、ヒドロキシ基、置換・未置換のアリーIL’
オキシm (Nえば、p−クロルフェノキシ基、1−ナ
フトキシ基等)、アシルオキシ基、(例えば、アセチル
オキシ基、p−シアノベンゾイルオキシ基等)、カルボ
キシ基、そのエステル基(例えば、エトキシカルボニル
基、m−ブロモフェノキシカルボニル基等) 、カルバ
モイル基(例えばアミノカルボニル基、3級ブチルアミ
ノカルボニル基、アミノスルホニル基等)、アシル基(
例えば、アセチル基、0−ニトロベンゾイルi等) 、
スルホ基、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニ
ル基、3級ブチルアミノスルホニル基、p−トリルアミ
ノスルホニル基?) 、7ミノ基、アシルアミノ基(例
えば、アセチルアミ7基、ベンゾイルアミ7基等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミドM、p
−)ルエンスルホンアミド基等)、シアノ基、ニトロ基
等が挙げられるが、好ましくは炭素数1〜4の置換・未
置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、トリフルオロメチル基等)
、ハロゲン原子(塩素原子へ臭素原子、弗素原子、沃素
原子)、炭素数1〜4の置換・未置換のアルコキシ基(
例えば、メトキシ基、エトキシ基、インプロポキシ基、
3級ブトキシ基、2−クロルエトキシ基等)シアノ基、
ニド四基である。
Zは、置換・未置換の芳香族炭素環、または置換・未置
換の芳香族複素環を形成するに必要な原子群であって、
具体的には例えば置換・未置換のベンゼン環、置換・未
置換のナフタレン環、置換・未置換のインドール環、置
換・未置換のカルバゾール環等を形成する原子群を表わ
會。
これらの環を形成する原子群の置換差止しては、例えば
&、烏の置換基として挙げたような一連の置換基が列挙
されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子、沃素原子)、スルホ基、スルファモイル
MC例えばアミノスルホニルM、p−)リルアミノスル
ホニル基等)である。
R8は、水素原子、置換・未置換のアルキル基、置換・
未置換のア、ミノ基、カルボキシ基、そのエステル基、
置換・未置換のカルバモイル基、シアノ基であり好まし
くは水素原子、炭素数1〜4の置換・未置換のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、3
級ブチル基、トリフルオロメチル基等)、シアノ基であ
る。
Ar、は置換・未置換のアリール基であり、好ましくけ
置換・未置換のフェニル基でこれらの基の置換基として
は例えば、山、烏の置換基として挙げたような一連の置
換基が列挙されるが、好ましくはハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子、沃素原子)、炭素数1〜4の
置換・未置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、3級ブチル基、トリフルオロメチ
ル基等)、炭素数1〜4の置換・未置換のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基
、3級ブトキシ基、2−クロルエトキシ基)である。
R2およびR8は置換・未置換のアルキル基、置換・未
置換のアラルキル基、および置換・未置換のアリール基
を表わすが、好ましくは炭素数1〜4の置換・未置換の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、3級ブチル基、トリフルオロメチル基等)、置換
・未置換のフェニル基(例えば、フェニル基、p−メト
キシフェニル基、m−クロルフェニル基等)を表わす。
さらに、一般式〔I)で表わされる本発明のビスアゾ化
合物が下記一般式〔■〕、〔■〕、究〕または〔■〕で
表わされるビスアゾ化合物である場合に好ましい。
X、XI3 〔式中、Ar1、Ar2およびAは一般式〔■〕と同じ
ム、為は水素原子またはシアノ基。〕 一般式l〕 CN   CN 〔式中、Arl 、Ar2およびAは一般式〔IDと同
じ。〕7 〔式中、Art 、ArtおよびAは一般式〔IDと同
じ。
X、は水素原子またはシアノ基。〕 N 〔式中、”I 、Ar2およびAは一般式CI)と同じ
。〕一般式団〕 〔式中、Ar15 Ar2およびAは一般式〔IDと同
じ。〕更に好ましくは、一般式〔■〕で表わすビスアゾ
化合物が下記一般式01【〕、l〕、丘〕、〔X〕また
は加〕で表わされるビスアゾ化合物である場合である。
X5        XI! 〔式中、A、X、および凡は一般式(IDと同一で、A
r3およびAr4は置換・未置換の7エニレン基を表わ
す。〕 CN   CN 〔式中、Aは一般式〔IDと同じで、Ar、およびAr
4は置換・未置換の7エニレン基を表わす。〕一般式族
〕 X。
〔式中、AおよびX7は一般式究〕と同じで、ArBお
よびA14は置換・未置換の7エニレン基を表わす。〕 Ar3およびAr、は置換・未置換の7エニレン基を表
わす。〕 一般弐l〕 A−N=N  Ars」1」−Ara  N=N−A〔
式中、Aは一般式〔■〕と同一で、 Ar、およびAr4は置換・未置換の7エニレン基を表
わす。〕 (発明の効果) すなわち、本発明により、電子写真感光体の感光層を構
成する光導電性物質として前記一般式CI)で表わされ
るビスアゾ化合物を、好ましくは前記一般式[n)、■
〕、匿〕、〔■〕または固〕で表わされるビスアゾ化合
物を、更に好ましくは前記一般式〔■〕、l〕、(5)
、〔X〕または閃〕で表わされるビスアゾ化合物を使用
することにより、本発明の目的である熱および光に対し
て安定であり、また電荷保持力、感度、残留電位等の電
子写真物性において優れており、かつ繰り返し使用した
時にも疲労変化が少ない優れた電子写真感光体を作成す
ることができる。特に電子写真感光体の中でもキャリア
の発生と輸送とをそれぞれ別個の物質で行なう、いわゆ
る機能分離型電子写真感光体において、本発明のビスア
ゾ化合物の優れたキャリア発生能をのみ利用し、他のキ
ャリア輸送物質と組み合わせることにより、さらに優れ
た電子写真感光体を作成することができる。
前記一般式〔I〕で示される本発明に有用なビスアゾ化
合物の具体例としては、たとえば次の構造式を有するも
のが挙げられるが、これによって本発明のビスアゾ化合
物が限定されるものではない。
<       <       ■ Z               Z llll (べ く                  ■1    
      1           <1     
          < )          <          ■l 
           l            1
(■        ■ <               5 鴫 <          <          ■< 
         <         144< 11 ■       <        七<      
           <         ■−< 
        ≦ <            <           
 ■<<り く          鴫           ・へ
1                <以上のごときビ
スアゾ化合物は公知の方法により、容易に合成すること
ができる。
合成例1’(例示化合物A−(1)の合成)Journ
al of American Chemical 5
ocietyVo1.70.3416 、(1948)
に記載の方法に従い合成Lり2.5−ビスクロルメチル
チオフェンを出発原料として、以下の方法に従い合成し
た2、5−2.5−ビスクロルメチルチオフェン HsONa 2.5−ビス−(4−アミノヌζチリ→−ナオフェンー
ビス−(4−アミノスチリル)チオフェン320 、l
i’(1モ/I/)を101の濃塩酸と101の水との
混合液に加え分散させ、140.9(2モル)の亜硝酸
ナトリウムを水llに溶かした溶液を水冷下5℃で滴下
し、滴下終了後1時間かくはんし反応させた。
反応終了後、反応液を濾過し、濾液に42%ホウフ 。
、化水素酸15 Ilを加え、生ずる沈澱を濾取し、水
洗した後、充分乾燥した。得られた塩をN、N−ジメチ
ルホルムアミド10ノに溶解し、次の反応に使用するテ
トラゾニウム塩溶液とした。
次に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド(ナフト
ールAs)800g (2モル)、トリエタノールアミ
ン550.9e5MのN、N−ジメチルホルムアミドに
溶解し、氷冷しながら上記により調整したテトラゾニウ
ム塩溶液を滴下し、更に2時間攪拌し反応させた。
その後、析出した沈澱を濾取し、N、N−ジメチルホル
ムアミド、次いでアセトンで洗浄し、乾燥することによ
り目的のアゾ化合物280 g(32,3%)を得た。
融点300℃以上。赤外線吸収スペクトルでシー1’5
7Qcrn’(7ミ)’e収) オJ:ヒF D−マス
スペクトルにrry’z = 857の分子イオンピー
クが現われたことから目的の物質が合成されたことを確
認した。
合成例2(例示化合物A−(2)の合成)(::oll
ection Czechoslov Chemica
l (’orrmunicat −1on Vol、 
38.1809、(1978)に記載の方法に従い合成
した嵜2−ホルミル−5−(4−ニトロフェニル)チオ
フェンを出発原料として、以下の方法に従い谷成した2
−(4−アミノフ、ニル)−2−ホルミル−5−(4−
ニトロフェちりチオフェン2−(4−アミノフェ品→−
5−0−アミノスチリ→チオ7エンー(4−アミノスチ
リル)−チオフェン290.!1l(1モル)を8.5
ノの濃塩酸と191の水との混合液に加え分散させ13
5g(2モル)の亜硝酸ナトリウムを水5.8ノに溶か
した溶液を水冷下5℃で滴下し、滴下終了後1時間かく
はんし反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液
に42%ホウフッ化水素酸13j51を加え、生ずる沈
澱を濾取し、水。
洗した後、充分乾燥した。得られた塩をN、N−ジメチ
ルホルムアミド19ノに溶解し、次の反応に使用するテ
トラゾニウム塩溶液とした。
次に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド(ナフト
ールAS) 520.!i+ (2モル)を191のN
N−ジメチルホルムアミドに溶解し、氷冷しながら上記
により調整したテトラゾニウム塩溶液を滴下し、つづい
て、酢酸ナトリウム250g(3モル)を水91に溶解
した液を滴下し、更に2時間かくはんし反応させた。
その後、析出した沈澱を濾取し、N、N−ジメチルホル
ムアミド、次いでアセトンで洗浄し、乾燥することによ
り目的のアゾ化合物340F(40%)を得た。融点3
00℃以上。赤外線吸収スペクトルでシ=1680cI
n−1(アミド吸収)およびFD−マススペクトルにr
rV/z = 841の分子イオンピークが現われたこ
とから目的の物質が合成されたことが理解できる。
本発明のビスアゾ化合物は優れた光導電性を有し、これ
を用いて電子写真感光体を製造する場合、導電性支持体
上に本発明のビスアゾ化合物を結着剤中に分散した感光
層を設けることにより製造することができる。また他の
方法として、本発明のビスアゾ化合物の持つ光導電性の
うち、特に優れたキャリア発生能を利用するキャリア発
生物質として用い、これと組み合わせて有効に作用し得
るキャリア輸送物質と共に用いることにより、積層型、
あるいは分散型のいわゆる機能分離型の電子写真感光体
とすることも可能である゛。また本発明で用いられるビ
スアゾ化合物は前記一般式〔I〕で表わされるビスアゾ
化合物の中から単独あるいは2種以上の組み合わせで用
いることができ、又、他のビスアゾ化合物との組み含わ
せで使用してもよい。
電子写真感光体の機械的構成は種々の形態が知られてい
るが、本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態
をもとり得る。
通常は、第1図〜第6図の形態である。第1図および第
3図では、導電性支持体l上に前述のビスアゾ化合物を
主成分とするキャリア発生層2と、キャリア輸送物質を
主成分として含有するキャリア輸送層3との積層体より
成る感光層4を設ける。
第2図および第4図に示すようにこの感光N4は、導電
性支持体上に設けた中間層5を介して設けてもよい。こ
のように感光層4を二層構成としたときに最も優れた電
子写真特性を有する電子写真感光体が得られる。また本
発明においては、第5図および第6図に示すように前記
キャリア発生物質7をキャリア輸送物質を主成分とする
層6中に分散せしめて成る感光層4を導電性支持体l上
に直接、あるいは中間層5を介して設けてもよい。
本発明のビスアゾ化合物をキャリア発生物質として用い
た場合、これと組み合わせて用いられるキャリア輸送物
質としてはトリニトロフルオレノンあるいはテトラニト
ロフルオレノンなどの電子を輸送しやすい電子受容性物
質のほかポ’J−N−ビニルカルバゾールに代表される
よう゛な複素環化合物を側鎖に有する重合体、トリアゾ
ール誘導体、オキ号ジアゾール誘導体、イミダゾール誘
導体、ピラゾリン誘導体、ボリアリールアル男ン誘導体
、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘導体、アミ
ノ置換カルコン誘導体、トリアリールアミン誘導体、カ
ルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、等の正孔を輸送
しやすい電子供与性物質が挙げられるが、本発明に用い
られるキャリア輸送物質はこれらに限定されるものでは
ない。
二層構成の感光層4を構成するキャリア発生層2は導電
性支持体11もしくはキャリア輸送層3上に直接、ある
いは必要に応じて接着層もしくはバリヤ一層などの中間
層を設けた上に例えば次の方法によって形成することが
できる。
M−1)ビスアゾ化合物を適当な溶媒に溶解した溶液を
、あるいは必要に応じて結着剤を加え混合溶解した溶液
を塗布する方法。
M−2)ビスアゾ化合物をボールミル、ホモミキサー等
によって分散媒中で微細粒子とし、必要に応じて結着剤
を加え混合分散した分散液を塗布する方法。
キャリア発生層の形成に使用される溶媒あるいは分散媒
としては、n−ブチル)′ミン、ジエチルアミン、エチ
レンジアミン、イソプロパツールアミン、トリエタノー
ルアミン、トリエチレンジアミン、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、ペンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、1.2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、
イソプロパツール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチル
スルホギシド等が挙げられる。
キャリア発生層あるいはキャリア輸送層に結着剤を用い
る場合は任意のものを用いることができるが、疎水性で
かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高分子
重合体を用いるのが好ましい。このような高分子重合体
としては、たとえば次のものを挙げることができるが、
これらに限定されるものではない。
P−1)ポリカーボネート P−2)ポリエステル P−3)メタクリル樹脂 P−4)アクリル樹脂 P−5)ポリ塩化ビニル P−6)ポリ塩化ビニリデン P−7)ポリスチレン P−8)ポリビニルアセテート P−9)スチレン−ブタジェン共重合体P−10)塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 P−11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体P−12)
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体 P−13)シリコン樹脂 P−14)シリコン−アルキッド樹脂 P−15)フェノール−ホルムアルデヒド樹脂P−16
)スチレン−アルキッド樹脂 P−17)ポリ−N−ビニルカルバゾールこれらの結着
剤は、単独あるいは2種以上の混合物として用いること
ができる。
このようにして形成されるキャリア発生層2の厚さは、
0.01μm−20μmであることが好ましいが、更に
好ましくは0.05μm〜5μmである。〜まだキャリ
ア発生層あるいは感光層が分散系の場合、ビスアゾ化合
物の粒径は5μm以下であることが好ましく、更に好ま
しくは1μm以下である。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体とし
ては、アルミニウム、ニッケル、銅等の合金を含めた金
属板、金属ドラムまたは導電性ポリマー、酸化インジウ
ム等の導電性化合物や合金を含めたアルミニウム、ニッ
ケル、パラジウム、金等の金属薄層を塗布、蒸着あるい
はラミネートして導電性化を達成した紙、プラスチック
フィルム等が挙げられる。接着層あるいはバリヤ一層な
どの中間層としては、前記結着剤として用いられる高分
子重合体のほか、ポリビニルアルコール、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースなどの有機高分子物
質または酸化アルミニウムなどが用いられる。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、
後述する実施例からも明らかなように、帯電特性、感度
特性、画像形成特性に優れており、特に繰り返し使用し
たときにも疲労劣化が少なく、耐久性が優れたものであ
る。
以下、本発明の実施例で具体的に説明するが、′これに
より本発明の実施態様が限定されるものではない。
(実施例) 実施例1 例示化香物A−Q)2gとポリカーボネート樹脂「パン
ライトL −1250J (量大化成社製)2gとを1
,2−ジクロロエタン110 ml!に加え、ボールミ
ルテ12時間分散した。この分散液をアルミニウムを蒸
着したポリエステルフィルム上に、乾燥時の膜厚が1μ
mになるように塗布し、キャリア発生層とし、更にその
上に、キャリア輸送層として4,4′−ジメチル−4”
−(4−メトキシ)スチリルート1) フェニルアミン
(下記構造式に−(+))6gをポリカーボネート樹脂
「パンライトL −1250J 10 &とを1.2−
ジクロロエタン110mJに溶解した液を乾燥後の膜厚
が15μmになるように塗布して、キャリア輸送層を形
成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
以上のようにして得られた感光体を■川日電機製作新製
S P −428型静電紙試験機を用いて、以下の特性
評価を行なった。帯電圧−6KVで5秒間帯電した後、
5秒間暗放置し、次いで感光体表面での照度が35+ 
luxになるようにハロゲンランプ光を照射して、表面
電位を半分に減衰させるのに要する露光量(半減露光量
)E%を求めた。また301ux−secの露光量で露
光した後の表面電位(残留電位) VRを求めた。さら
に同様の測定を100回繰り返して行なった。結果は第
1表に示す通りである。
比較例1 キャリア発生物質として下記ビスアゾ化合物G −(1
)を用いた他は、実施例1と同様にして比較G −(1
) この比較用電子写真感光体について、実施例1と同様に
して測定を行なったところ、第2表に示す結果を得た。
第2表 以上の結果から明らかなように、本発明の電子写真感光
体は、比較用電子写真感光体に比べ、感度、残留電位お
よび繰り返しの安定性において極めて優れたものである
実施例2−4 キャリア発生物質として例示化合物A −(3)、A−
C31、及びA−(711:を用い、キャリア輸送物質
として、それぞれ、1−(l−エチル−4−カルバゾリ
ル)メチリデンアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン(下記化合物K −(2)) 、4.4’−ジ
メチル−4”−スチリルトリフェニルアミン(下記化合
物に−(3))、及び4−メチル−4’−(4−クロル
)スチリルトリフェニルアミン(下記化合物に−(4)
 )を用い、他は実施例1と同様にして、本発明の電、
子写真感光体を作成し、同様の測定を行なったところ第
3表に示す結果を得た。
K−(4) 第3表 実施例5 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体[エスレックMF−10J(種
水化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設け
、その上に例示化合物A−(25)2gを1,2−ジク
ロロエタン110mJに混合し、ボールミルでU時間分
散した分散液を乾燥後の膜厚が0.5μmになるように
して塗布し、キャリア発生層を形成した。このキャリア
発生層の上にトリーp−)リルアミン6Iとメタクリル
樹脂「アクリベット」 (三菱レイヨン社製)10gと
を1.2−ジクロロタンフ0コに溶解した液を、乾燥後
の膜厚が10μmになるように塗布してキャリア輸送層
を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体につい°て実施例1と同様の測定を
行なったところ第1回目についてE3A=2.011u
x−sec 、 VR=OVの結果を得た。
実施例6 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に、例
示化合物A−69の1%エチレンジアミン溶液を乾燥後
の膜厚が0.3μmになるように塗布し、キャリア発生
層を形成した。
次いでその上に6−メチル−1−(1−フェニル−4−
カルバゾリル)メチリデンアミノ−1,2゜3.4−テ
トラヒドロキノリン(下記化合物K −(5))6gと
ポリニスデル樹脂「バイロン200 J  (東洋紡績
社製)10gとを1,2−ジクロロエタン70mJに溶
解し、この溶液を乾燥後の膜厚が12μmになるように
塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感
光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様の測定を1
回目と5000回くり返し後に4行なったところ第4表
に示す結果を得た。
比較例2 実施例6において例示化合物A−69を下記の構造式で
表わされるビスアゾ化合物G −(2)に代えた他は同
様にして比較用の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について実施例1と同様の測定を1
回目と5000回くり返し後に行なったその結果を第4
裏に示す。
G −(2) 第4表 実施例7 実施例5において例示化合物A−C251を例示化合物
A−α0に代えた他は同様にしてキャリア発生層を形成
した。この上に6−メチル−1−(i−フェニル−4−
カルバゾリル)メチリデンアミノ−1、2,3,4−テ
トラヒドロキノリン(化合物に−(6))6.!i’と
ポリカーボネート[パンライトL−1250J(量大化
成社製)10gとを、l、2−ジクロロエタン70TL
lに溶解した液を乾燥後の膜厚が10μmになるように
塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写真感
光体を作成した。
この電子写真感光体について、実施例1と同様こして測
定を行なったところE3A=2.41ux−secおよ
びVR=OVであった。
実施例8 直径100 taxのアルミニウム製ドラムの表面に塩
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エス
レックMF−10J  (種水化学社製)より成る厚さ
0.05μmの中間層を設け、その上に例示化合物A 
 42514gヲ1,2−シクooxタン400m1=
に混合し、ボールミル分散機でu時間分散した分散液を
乾燥後の膜厚が0.6μmになるようにして塗布し、キ
ャリア発生層を形成した。
さらにこの上に、4−メトキシ−4′−スチリル−トリ
フェニルアミン(下記化合物に−(6))30gとポリ
カーボネート樹脂[コーピロンS −1000j(三菱
ガス化学社製)50gとをt、2−ジクロロエタン 400−に溶解し、乾燥後の膜厚が13μmになるよう
に塗布してキャリア輸送層を形成し、ドラム状の電子写
真感光体を作成した。
このようにして作成した感光体を電子写真複写機「U−
Bix V2J (小西六写真工業社製)の改造機に装
着し、画像を複写したところコントラストが高く、原画
に忠実でかつ鮮明な複写画像を得た。
また、これは10.000回繰り返しても変わることは
なかった。
比較例3 実施例8において例示化合物A−α29を下記の構造式
で表わされるビスアゾ化合物G −(3)に代えた他は
、実施例8と同様にしてドラム状の比較用感光体を作成
し、実施例8と同様にして複写画像を評価したところ、
カブリが多い画像しか得られなかった。また、複写を繰
り返していくに従い、複写画像のコントラストが低下し
、2000回繰り返すと、はとんど複写画像は得られな
かった。
G −(3) 実施例9 ポリエステルフィルム上にアルミニウム箔をラミネート
して成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体[エスレックMF−10J(種
水化学社製)より成る厚さ0.05μmの中間層を設け
、その上に例示化合物A−(10)5gとポリカーボネ
ート樹脂「ノぐンライトL−1250J (量大化成社
製)3.3gとをジクロロメタン100TLeに加え、
ボールミルで別時間分散した分散液を乾燥時の膜厚が1
0μmになるように塗布し、電子写真感光体を作成した
以上のようにして得られた感光体を帯電圧を+ 6 K
Vに代えた他は実施例1と同様にしてE%とVRを測定
した。1回目の結果はE!A= 3.91 ux・se
eおよびVR=十加■であった。
実施例10 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上にキャ
リア輸送層としてl−フェニル−3−(p・−ジエチル
アミノスチリル) −5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン6gとポリエステル樹脂[バイロン20
0j(東洋紡績社製)10gと&1.2−ジクロロエタ
ン7Qmlに溶解し、この溶液を乾燥後の膜厚が10μ
mになるように塗布した。
次に、この上に例示化合物A−(6)1.!i’とA 
−(7)1gとを1,2−ジクロロエタン110mJ&
こ混合シ、ボールミルで冴時間分散した分散液を乾燥後
の膜厚が0.51tmになるように塗布しキャ1)ア発
生層とし、本発明の電子写真感光体を形成した。
このようにして得られた感光体を実施例9と同様にして
評価したところE3A= 3.61 ux−see お
よびVR二+10■であった。
実施例11 例示化合物A−回の2%エチレンジアミン溶液を、アル
ミニウムをラミネートしたポリエステルフィルム上に乾
燥時の膜厚が0.5μmになるように塗布シ、キャリア
発生層を形成した。さら【こその上にキャリア輸送層と
して、l−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(1)−ジエチルアミノフェニル)ビラゾ1
)ン(下記化合物K −(7)) 、3− (p−メト
キシスチ1)ル)−9−(p−メトキシフェニル)カル
ノくシー/V(下記イし合物に−(8))、またはp−
(N、N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド−1,1
−ジフェニルヒドラゾン(下記化合物に−(9))を別
々にそれぞオ]・約10gとポリカーボネート K −(7) K−(8) K −(9) 樹脂(奇人化成社製Xパンライ) L −1250)1
4 gヲ1,2−ジクロロエタン140m1に溶解した
溶液を、乾燥時の膜厚が12μmとなるように塗布し乾
燥し、それぞれ3種のキャリア輸送物質の異なる感光体
を得た。
この3種の感光体を、それぞれ川口電機製作所■製S 
P −428型静電紙試験機を用いて、以下の特性評価
を行なった。帯電圧−6KVで5秒間帯電し、これを5
秒間暗放置した後、ハロゲン光を資料面照度が351u
xになるように照射し、表面電位を半分に減衰させるの
に必要な露光量(半減露光量、E3A)を測定した。ま
た、301ux−see (D露光量で露光した後の表
面電位(残留電位)VRを測定した。結果は第5表に示
す通りいずれのキャリア輸送物質との組み合わせにおい
ても良好であった。
°第5表 比較例4 例示化合物Andを下記のビスアゾ化合物(G−(4)
) G −(4) に代えた他は実施例11と同様にして比較用感光体を作
成し、特性評価を行なった結果、第6表に示す通り、キ
ャリア輸送物質によって結果にばらつきが出た。
実施例12 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に、例
示化合物A−67)2gと1.2−ジクロロエタン10
0m1とをよく分散混合し、乾燥後の膜厚が0.3μm
になるように塗布しキャリア発生層を作成した。
次いでその上にキャリア輸送物質として、1−(l−フ
ェニル−4−カルバゾリル)メチリデンアミノ−1,2
,3,4−テトラヒドロキノリン(下記化合物K −Q
O)) 6.9とポリカーボネート「パンライトL −
1250J (量大化成社製)10gとを、l、2−ジクロロエタン
90gに溶解した液を乾燥後の膜厚が10μmになるよ
うに塗布してキャリア輸送層を形成し、本発明の電子写
真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、5℃及びω℃の室内温度
における電子写真特性を、実施例7と同様にして測定し
た。
結果を第7表に示す。
第7表 以上の結果から明らかなように、本発明の電子写真感光
体は高温においても感度、残留電位特性が良好であり、
熱に対して安定であることがわかる。
実施例13 実施例5で用いた中間層を設けた導電性支持体上に例示
化合物A−6712gと1,2−ジクロルエタン110
m1とをよく分散混合し乾燥後の膜厚が0.3μmにな
るように塗布してキャリア発生層を作成した。
このキャリア発生層について、30m離れた位置に超高
圧水銀ランプ(東京芝浦電機社製)を置き、10分間1
500 cd/7のUV光を照射した。次に、このUV
光照射済みのキャリア発生層の上にキャリア輸送物質と
して、■−41−(p−アニソイル)−4−カルバゾリ
ル〕メチリデンアミノーインドリン(下記化合物に一0
1V)7gとポリカーボネート(パンライトL −12
50) (量大化成社製)10gとを、1.2−ジクロ
ルエタン909に溶解した液をK −Ql) 乾燥後の膜厚が12μmになるように塗布してキャリア
輸送層を形成し、本発明の電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体について、実施例5と同様1の測定
を行なった。結果を第8表に示す。
実施例14 キャリア発生層形成後にUV光を照射しないほかは、実
施例13と同様にして本発明の電子写真感光体を作成し
、実施例5と同様の測定を行なった。
結果を第8表に示す。
第8表 以上の結果から明らかなように、本発明の電子写真感光
体はUV光照射に対して感度、残留電位特性に優れ、受
容電位の変動量も小さく、光に対して安定であることが
理解できる。
比較例5 化合物A−67)を下記のビスアゾ化合物G −(5)
にG −(5) 変えた他は実施例13及び実施例14と同様にして電子
写真感光体を作成し、実施例5と同様の測定を行なった
。結果を第9表に示す。
以上の結果から明らかなように、上記化合物を用いて作
成した雷1子写真感光体は、UV光照射によって感度、
残留電位特性は劣化し、受容電位の変動量も大きい。
以上の実施例、比較例の結果から明らかなように本発明
の電子写真感光体は比較用電子写真感光体に比べ、熱、
光に対して安定で安定性に優れ、感度、残留電位、耐久
性及び広範なキャリア発生物質との組み合わせ等の特性
において著しく優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明電子写真感光体の機械
的構成例について示す断面図であって図中の1〜7はそ
れぞれ以下の事を表iツす。 l・・・導電性支持体、  2・・・キャリア発生層、
3・・・キャリア輸送層、 4・・・感光層、5・・・
中間層、      6・・・キャリア輸送物質を7・
・・キャリア発生物質   含有する層、代理人  桑
 原 義 美 第1図 第6閉 菊2閃 菊4閲

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に下記一般式〔I〕で示されるビ
    スアゾ化合物を少なくとも1種含有する感光層を有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。 X、X、    X3X。 〔式中、Ar、およびAr2 :それぞれ置換・未置換
    の芳香族炭素環、 kおよびl=それぞれ0またはlの整数、X2、X2、
    Aおよびx4:それぞれ水素原子またはシアノ基、 Y:置換・・未置換のカルバモイル基または置換・未置
    換のスルファモイル基、 z:゛置換・未置換の炭素環式芳香族環または置換・未
    置換の複素環式芳香族環を構成するに必要な原子群、 Ars  :置換・未置換のアリール基、R1:水素原
    子、置換・未置換のアミン基、置換・未置換のアルキル
    基、置換・未置換のカルバモイル基またはカルボキシル
    基もしくはそのエステル基、 ルおよび′Rs:それぞれ置換・未置換のアルキル基、
    置換・未置換のアラルキル基または置換・未置換の了り
    −ル基を表わす。
  2. (2)前記感光層がキャリア輸送物質とキャリア発生物
    質とを含有し、当該キ、 リア発生、物質が前記一般式
    CI)で表わされるビスアゾ化合物である特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。
JP8039983A 1983-05-07 1983-05-07 電子写真感光体 Pending JPS59204840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039983A JPS59204840A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8039983A JPS59204840A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204840A true JPS59204840A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13717204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8039983A Pending JPS59204840A (ja) 1983-05-07 1983-05-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204840A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247053A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光感応性組成物
WO1987007736A1 (en) * 1986-06-05 1987-12-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Photosensitive material for electrophotography
JPH01100558A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01150146A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0284660A (ja) * 1988-06-08 1990-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5096794A (en) * 1989-03-29 1992-03-17 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
US5132189A (en) * 1989-09-07 1992-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5158848A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5178981A (en) * 1990-03-08 1993-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with a charge generating substance comprising a polycyclic and azo compound
US5198318A (en) * 1989-06-06 1993-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
US5275898A (en) * 1989-06-06 1994-01-04 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247053A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光感応性組成物
JPH0549104B2 (ja) * 1985-08-26 1993-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd
WO1987007736A1 (en) * 1986-06-05 1987-12-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Photosensitive material for electrophotography
JPH01100558A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPH01150146A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0284660A (ja) * 1988-06-08 1990-03-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5096794A (en) * 1989-03-29 1992-03-17 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
US5198318A (en) * 1989-06-06 1993-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
US5275898A (en) * 1989-06-06 1994-01-04 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
US5132189A (en) * 1989-09-07 1992-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5158848A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5178981A (en) * 1990-03-08 1993-01-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography with a charge generating substance comprising a polycyclic and azo compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59204840A (ja) 電子写真感光体
EP0153145B1 (en) Photoreceptor
JPH0311466B2 (ja)
JPH0210413B2 (ja)
EP0156481B1 (en) Photoreceptor
JPS6348333B2 (ja)
JPS60111249A (ja) 感光体
JPS6135548B2 (ja)
JPH0220974B2 (ja)
JPH0331256B2 (ja)
JPH0414343B2 (ja)
JPH0115060B2 (ja)
JPH0220972B2 (ja)
JPH037108B2 (ja)
JPH0220976B2 (ja)
JPH0210412B2 (ja)
JPS60191267A (ja) 感光体
JPH0210410B2 (ja)
JPH0220973B2 (ja)
JPH037936B2 (ja)
JPH0220977B2 (ja)
JPS60202444A (ja) 感光体
JPS60113246A (ja) 感光体
JPS60176046A (ja) 感光体
JPS60111251A (ja) 感光体