JPS61256637A - プラズマ・エツチング・プロセスをモニタする方法 - Google Patents
プラズマ・エツチング・プロセスをモニタする方法Info
- Publication number
- JPS61256637A JPS61256637A JP61076855A JP7685586A JPS61256637A JP S61256637 A JPS61256637 A JP S61256637A JP 61076855 A JP61076855 A JP 61076855A JP 7685586 A JP7685586 A JP 7685586A JP S61256637 A JPS61256637 A JP S61256637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- etching
- wafer
- etching process
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32917—Plasma diagnostics
- H01J37/32935—Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明はプラズマ・エッチング・プロセスに関し、更に
具体的には、プラズマ反応装置のRF電圧を測定するこ
とによって集められるデータに基いてエツチング・プロ
セスをモニタし、適正な時間にエツチング・プロセスを
終了させるための方法に関する。
具体的には、プラズマ反応装置のRF電圧を測定するこ
とによって集められるデータに基いてエツチング・プロ
セスをモニタし、適正な時間にエツチング・プロセスを
終了させるための方法に関する。
B、従来の技術
半導体業界では、集積回路に微細構造を形成するための
プラズマ・エッチング技術の開発に多大の努力が払われ
ている。プラズマ・エッチング・プロセスは、典型的に
は反応性イオン・エツチング(RIE)反応装置におい
て行われる。この場合、半導体装置は小室の電極の上に
置かれ、小室には反応性ガスが入れられ、反応装置の2
つの電極間にRF周波数で交番する放電が発生される。
プラズマ・エッチング技術の開発に多大の努力が払われ
ている。プラズマ・エッチング・プロセスは、典型的に
は反応性イオン・エツチング(RIE)反応装置におい
て行われる。この場合、半導体装置は小室の電極の上に
置かれ、小室には反応性ガスが入れられ、反応装置の2
つの電極間にRF周波数で交番する放電が発生される。
これにより、反応性の高いプラズマがつくられ、プラズ
マは半導体装置上の物質と反応して揮発性のガスを生じ
、このガスはポンプによって小室から排出される。
マは半導体装置上の物質と反応して揮発性のガスを生じ
、このガスはポンプによって小室から排出される。
プラズマ・エッチング・プロセスは、微細構造を形成す
るのに有用であることはわかっているが、実施に当って
は、エツチングが過度に行われないように反応を制御す
る必要がある。もしエツチング・プロセスの終了が早す
ぎると、マスク・パターンが完全に形成されず、反対に
終了が遅すぎると、下側層のアンダカットや過剰な侵食
などの問題が生じる。膜の厚さが不均一であったり、膜
の特性に差があると、ウェハ毎に、あるいはウェハ・グ
ループ毎K、エツチング速度やプラズマ・エッチング特
性に変動が生じ、そのため、一定のプロセス時間でエツ
チング・プロセスを終了すせるという方法では、適正な
制御を行うことができない。
るのに有用であることはわかっているが、実施に当って
は、エツチングが過度に行われないように反応を制御す
る必要がある。もしエツチング・プロセスの終了が早す
ぎると、マスク・パターンが完全に形成されず、反対に
終了が遅すぎると、下側層のアンダカットや過剰な侵食
などの問題が生じる。膜の厚さが不均一であったり、膜
の特性に差があると、ウェハ毎に、あるいはウェハ・グ
ループ毎K、エツチング速度やプラズマ・エッチング特
性に変動が生じ、そのため、一定のプロセス時間でエツ
チング・プロセスを終了すせるという方法では、適正な
制御を行うことができない。
従来、エツチングの終点を判定するための方法として、
いくつかの技術が提案されている。1つの方法はモニタ
用のウェハあるいは製品用ウェハの特定の位置について
レーザ干渉計法を使用するものである。この方法では、
レーザを用いて、エツチング・プロセスの進行に伴って
除去される膜の厚さを測定し、膜がエツチングによって
除去されたとき、それから所定の付加的エツチング時間
の経過後に終点を合図する。この方法の欠点は、モニタ
用ウェハあるいはモニタ位置の膜厚が、ウェハの製品用
チップのものとしばしば一致しないことである。更に、
レーザ終点検出に用いられる装置は、すべてのプラズマ
反応装置に組込むには適していない。
いくつかの技術が提案されている。1つの方法はモニタ
用のウェハあるいは製品用ウェハの特定の位置について
レーザ干渉計法を使用するものである。この方法では、
レーザを用いて、エツチング・プロセスの進行に伴って
除去される膜の厚さを測定し、膜がエツチングによって
除去されたとき、それから所定の付加的エツチング時間
の経過後に終点を合図する。この方法の欠点は、モニタ
用ウェハあるいはモニタ位置の膜厚が、ウェハの製品用
チップのものとしばしば一致しないことである。更に、
レーザ終点検出に用いられる装置は、すべてのプラズマ
反応装置に組込むには適していない。
もう1つの方法は、反応における光放出スペクトルの変
化を検出し、所定の吸収曲線が得られたときプラズマ・
エッチング・プロセスを停止させるものである。この方
法は全つエノ\についての一括的処理を可能とするが、
フィルタ、モノクロメータ、光電子増倍管を含む複雑な
装置を必要とする。
化を検出し、所定の吸収曲線が得られたときプラズマ・
エッチング・プロセスを停止させるものである。この方
法は全つエノ\についての一括的処理を可能とするが、
フィルタ、モノクロメータ、光電子増倍管を含む複雑な
装置を必要とする。
米国特許第4558538号は加工片表面の電流変化を
測定してプラズマ・エッチングの終点を判定する方法を
開示している。
測定してプラズマ・エッチングの終点を判定する方法を
開示している。
米国特許第4207137号は、反応の期間にプラズマ
のインピーダンスをモニタする方法を開示している。イ
ンピーダンスは、複数のウェハを下部電極の上にまとめ
て載せる形式の非対称的な低圧RIE反応装置において
測定している。プラズマはインピーダンスが1度最小値
または最大値に達するとオフにされる。下部電極には、
エッチされるべき半導体ウェハによって覆われていない
露出した表面領域がかなプあるから、これらの領域はプ
ラズマに対する比較的一定な2次電子源になる。したが
ってプラズマ・インピーダンスは、物質層全体のエツチ
ングによって別の異なる物質層が露出されたときのよう
ないくぶん大きな変化がなければ感度が非常に低くなる
。この方法はエツチングされている物質の微妙な変化を
検出できず、また現在の集積回路技術で用いられている
益々微小化した構造に対しては、十分な感度を示さない
。更に、プラズマとRF源間のインピーダンス不整合の
測定も厄介で複雑である。
のインピーダンスをモニタする方法を開示している。イ
ンピーダンスは、複数のウェハを下部電極の上にまとめ
て載せる形式の非対称的な低圧RIE反応装置において
測定している。プラズマはインピーダンスが1度最小値
または最大値に達するとオフにされる。下部電極には、
エッチされるべき半導体ウェハによって覆われていない
露出した表面領域がかなプあるから、これらの領域はプ
ラズマに対する比較的一定な2次電子源になる。したが
ってプラズマ・インピーダンスは、物質層全体のエツチ
ングによって別の異なる物質層が露出されたときのよう
ないくぶん大きな変化がなければ感度が非常に低くなる
。この方法はエツチングされている物質の微妙な変化を
検出できず、また現在の集積回路技術で用いられている
益々微小化した構造に対しては、十分な感度を示さない
。更に、プラズマとRF源間のインピーダンス不整合の
測定も厄介で複雑である。
C0発明が解決しようとする問題点
本発明の目的は、特に高プラズマ密度の単一ウェハ型反
応装置において、プラズマ・エッチング・プロセスの終
点を判定するための改良された簡単な方法を提供するこ
とである。
応装置において、プラズマ・エッチング・プロセスの終
点を判定するための改良された簡単な方法を提供するこ
とである。
D8問題点を解決するための手段
本発明は、プラズマ・エッチング装置の電極のRF雷電
圧測定してプラズマ電位をそニタし、プラズマ密度を判
定するようにした、プラズマ・エッチングの終点検出方
法を与えるものである。エツチングの境界部におけるプ
ラズマ密度の変化はプラズマ電位の変化として現われ、
これによってエツチングの終点を知ることができる。R
F電力が一定の場合、エツチング期間におけるプラズマ
密度の増加は、プラズマ電位の減少によって示される。
圧測定してプラズマ電位をそニタし、プラズマ密度を判
定するようにした、プラズマ・エッチングの終点検出方
法を与えるものである。エツチングの境界部におけるプ
ラズマ密度の変化はプラズマ電位の変化として現われ、
これによってエツチングの終点を知ることができる。R
F電力が一定の場合、エツチング期間におけるプラズマ
密度の増加は、プラズマ電位の減少によって示される。
本発明は対称的な、高圧、高プラズマ密度、狭ギャップ
の単一ウェハ・プラズマ・エッチング反応装置と共に有
利に使用しうる。
の単一ウェハ・プラズマ・エッチング反応装置と共に有
利に使用しうる。
E、実施例
第1図に示されている、対称的な、高圧、高プラズマ密
度の単一ウェハ・プラズマ・エッチング反応装置を参照
して、本発明の説明を行う。本発明は他の型式のプラズ
マ反応装置と共に使用するように変形できるが、プラズ
マ密度は2次電子放出に対して高い感度を有するから、
この型式の反芯装置においてプラズマ電位をモニタする
のが特に有利である。図示の単一ウエノ・型反応装置で
は、下部電極のほぼ全体がエッチされるべきウエノ1で
覆われる。上部電極の面積は一定であるから、所定の反
応性ガスでのエッチ終点におけるプラズマ密度の変化は
ウエノ・表面の変化に基づく。
度の単一ウェハ・プラズマ・エッチング反応装置を参照
して、本発明の説明を行う。本発明は他の型式のプラズ
マ反応装置と共に使用するように変形できるが、プラズ
マ密度は2次電子放出に対して高い感度を有するから、
この型式の反芯装置においてプラズマ電位をモニタする
のが特に有利である。図示の単一ウエノ・型反応装置で
は、下部電極のほぼ全体がエッチされるべきウエノ1で
覆われる。上部電極の面積は一定であるから、所定の反
応性ガスでのエッチ終点におけるプラズマ密度の変化は
ウエノ・表面の変化に基づく。
第1図の単一ウェハ・プラズマ・エッチング反応装置1
0において、円筒形のハウジング12には、円形の電気
的に接地された上部電極11が取付けられている。ノ・
ウジング12はガス分配用そらせ板13、反応性ガス人
力14、冷却流体入口(図示せず)および冷却流体出口
15を有する。
0において、円筒形のハウジング12には、円形の電気
的に接地された上部電極11が取付けられている。ノ・
ウジング12はガス分配用そらせ板13、反応性ガス人
力14、冷却流体入口(図示せず)および冷却流体出口
15を有する。
この組立体は絶縁ハウジング16内に収容される。
下部電極17は導電性の上側部分18と絶縁性の下側部
分19を含む。上側部分18は冷却チャネル20と、ガ
ス排出チャネル21aを有する絶縁リング21によって
取囲まれた盛上った台形状部分とを含む。上部電極11
と下部電極17との間のギャップ22は約4mmに設定
される。2つの電極を絶縁する絶縁リング23には、電
極間のギャップ領域からガスを排出するための通路24
が形成されている。通路24は内側ノ・ウジング16と
外側ハウジング26との間のすき間25に開いている。
分19を含む。上側部分18は冷却チャネル20と、ガ
ス排出チャネル21aを有する絶縁リング21によって
取囲まれた盛上った台形状部分とを含む。上部電極11
と下部電極17との間のギャップ22は約4mmに設定
される。2つの電極を絶縁する絶縁リング23には、電
極間のギャップ領域からガスを排出するための通路24
が形成されている。通路24は内側ノ・ウジング16と
外側ハウジング26との間のすき間25に開いている。
反応したガスはボート27を介して装置から排出される
。この反応装置の設計は、特願昭60−50735号に
示されているものと同様である。
。この反応装置の設計は、特願昭60−50735号に
示されているものと同様である。
第2図は本発明の方法で用いられるRF電圧グローブを
示している。RF電圧プローブ部分は、破線のブロック
28で示されている。RFプローブ28は非常に簡単で
ある。RF電圧vRF(ピーク−天地間電圧)を測定す
るのに、キャパシタ分圧器が用いられている。反応装置
10の上部電極11は接地され、エツチングされるべき
ウエノ・30は下部電極17の上に置かれている。下部
電極17は整合回路を介してRF電源32に接続されて
いる。
示している。RF電圧プローブ部分は、破線のブロック
28で示されている。RFプローブ28は非常に簡単で
ある。RF電圧vRF(ピーク−天地間電圧)を測定す
るのに、キャパシタ分圧器が用いられている。反応装置
10の上部電極11は接地され、エツチングされるべき
ウエノ・30は下部電極17の上に置かれている。下部
電極17は整合回路を介してRF電源32に接続されて
いる。
プラズマ電位vPは次式によって表わされる。
VP=VRF/2−Vde
ここで、VdcはDC自己バイアス電圧であシ、電気的
に対称的な反応装置の場合Vdc=0である。
に対称的な反応装置の場合Vdc=0である。
VRFをモニタすることによシ、プラズマ電位の変化、
したがって反応装置内の2次電子放出によるプラズマ密
度の変化をモニタすることができる。
したがって反応装置内の2次電子放出によるプラズマ密
度の変化をモニタすることができる。
プロセス診断情報もvRF情報から得ることができる。
反応性ガスの組成のわずかな変化でvRFの経時記録特
性に認識可能な変化が生じることが判明した。高度に閉
じ込められたプラズマを用いる反応装置では、エッチさ
れているウェハ上の膜から放出される2次電子は、エッ
チャント・ガスに解離反応を引起し、結果としてプラズ
マ密度に変化を生じる。したがってプラズマ密度はプラ
ズマにさらされている膜の関数であるだけでなく、用い
られるガスまたはガス混合物の種類の関数でもある。し
たがって本発明のvRFプローブ技術によれば、膜ある
いはガス組成の変化あるいは違いに関する情報を得るこ
とができる。本発明は、エツチング終点の判定に使用す
ることに加えて、実時間でのプロセス診断、プロセス、
問題の判定、あるいはプロセスの制御のためにも有用で
ある。
性に認識可能な変化が生じることが判明した。高度に閉
じ込められたプラズマを用いる反応装置では、エッチさ
れているウェハ上の膜から放出される2次電子は、エッ
チャント・ガスに解離反応を引起し、結果としてプラズ
マ密度に変化を生じる。したがってプラズマ密度はプラ
ズマにさらされている膜の関数であるだけでなく、用い
られるガスまたはガス混合物の種類の関数でもある。し
たがって本発明のvRFプローブ技術によれば、膜ある
いはガス組成の変化あるいは違いに関する情報を得るこ
とができる。本発明は、エツチング終点の判定に使用す
ることに加えて、実時間でのプロセス診断、プロセス、
問題の判定、あるいはプロセスの制御のためにも有用で
ある。
次に第3A図〜第3D図を参照して、本発明の方法をプ
ロセス診断に適用した例について説明する。第3A図〜
第3D図は、02−N2プラズマにおいて有機膜をエツ
チングしたときのvRF経時特性を示している。用いら
れた有機膜はシリコン・ウェハ上のAZ1350Jフォ
トレジスト被覆である。図から、レジスト・エツチング
が終了する点34に至るまでのエツチング・プロセス期
間中のプラズマ特性がわかる。vRF特性はガス組成の
変化と共に大きく変化する。点39はレジストからシリ
コンへの移シ変わりを示し、各特性曲線の点38はRF
電力がオンされたところを表わしている。正規の特性曲
線からのずれは、プロセスあるいは反応装置パタメータ
の変化を示す。このことは、おそらく何かが標準のプロ
セスから好ましくない方向に逸脱していることをオペレ
ータあるいは制御装置に示している。第3A図〜第3D
図の場合特性曲線の違いはN2の濃度差に基づく。
ロセス診断に適用した例について説明する。第3A図〜
第3D図は、02−N2プラズマにおいて有機膜をエツ
チングしたときのvRF経時特性を示している。用いら
れた有機膜はシリコン・ウェハ上のAZ1350Jフォ
トレジスト被覆である。図から、レジスト・エツチング
が終了する点34に至るまでのエツチング・プロセス期
間中のプラズマ特性がわかる。vRF特性はガス組成の
変化と共に大きく変化する。点39はレジストからシリ
コンへの移シ変わりを示し、各特性曲線の点38はRF
電力がオンされたところを表わしている。正規の特性曲
線からのずれは、プロセスあるいは反応装置パタメータ
の変化を示す。このことは、おそらく何かが標準のプロ
セスから好ましくない方向に逸脱していることをオペレ
ータあるいは制御装置に示している。第3A図〜第3D
図の場合特性曲線の違いはN2の濃度差に基づく。
第4図は本発明を終点判定の方法として用いた場合を示
している。このvRF特性はCF4プラズマ中で石英上
のフォトレジスト、例えばAZI350Jをエツチング
した場合に生じる。点34のプロセス終端の付近では、
石英がプラズマに露出されつつある点36において、プ
ラズマ電位にかなシの変化があることがわかる。この急
激な変化は、レジストが短時間でウェハの全弐面から除
去されたことを示している。このことは、レジスト被覆
およびエツチング速度が共にウエノ1の全領域で非常に
均一であったことを示唆している。
している。このvRF特性はCF4プラズマ中で石英上
のフォトレジスト、例えばAZI350Jをエツチング
した場合に生じる。点34のプロセス終端の付近では、
石英がプラズマに露出されつつある点36において、プ
ラズマ電位にかなシの変化があることがわかる。この急
激な変化は、レジストが短時間でウェハの全弐面から除
去されたことを示している。このことは、レジスト被覆
およびエツチング速度が共にウエノ1の全領域で非常に
均一であったことを示唆している。
本発明の別の用途は、例えば上側の層としてN型不純物
を多量にドープしたポリシリコン層、下側の層としてP
型不純物を軽くドープしたシリコン層を用いた2層シリ
コン層を通して、分離用トレンチ(溝)をエツチングす
る場合に用いるものである。エツチングが上側のN型不
純物高濃度ドープ層を通って下側のP型不純物低濃度ド
ープ層へ進むと、vRFは約90Vから約45Vに変化
した。
を多量にドープしたポリシリコン層、下側の層としてP
型不純物を軽くドープしたシリコン層を用いた2層シリ
コン層を通して、分離用トレンチ(溝)をエツチングす
る場合に用いるものである。エツチングが上側のN型不
純物高濃度ドープ層を通って下側のP型不純物低濃度ド
ープ層へ進むと、vRFは約90Vから約45Vに変化
した。
F1発明の効果
プラズマ電位をモニタする本発明によれば、プラズマ・
エッチングの終点を正確に検出でき、またプロセス診断
情報を得ることもできる。
エッチングの終点を正確に検出でき、またプロセス診断
情報を得ることもできる。
第1図は本発明と関連して使用しうるプラズマ・エッチ
ング装置の断面図、第2図は本発明の方法で使用される
RF電圧プローブの概略図、第3A図〜第3D図は異な
ったエッチャント・ガス組成に対するRF電圧特性のグ
ラフ表示図、および第4図は石英上のフォトレジストを
エツチングしたときのRF電圧特性のグラフ光示図であ
る。 出願人 インター+4ナル・ビ銅−マジーンズ・コー
ポレーション第2図 WI4囚 第3A図 第80図 第3B図 第3D図
ング装置の断面図、第2図は本発明の方法で使用される
RF電圧プローブの概略図、第3A図〜第3D図は異な
ったエッチャント・ガス組成に対するRF電圧特性のグ
ラフ表示図、および第4図は石英上のフォトレジストを
エツチングしたときのRF電圧特性のグラフ光示図であ
る。 出願人 インター+4ナル・ビ銅−マジーンズ・コー
ポレーション第2図 WI4囚 第3A図 第80図 第3B図 第3D図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 エッチングの際にプラズマ・エッチング装置の電極のR
F電圧を測定し、 上記RF電圧の変化を検出すること、 を含むプラズマ・エッチング・プロセスをモニタする方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/730,969 US4602981A (en) | 1985-05-06 | 1985-05-06 | Monitoring technique for plasma etching |
US730969 | 1985-05-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61256637A true JPS61256637A (ja) | 1986-11-14 |
JPH0528895B2 JPH0528895B2 (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=24937536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61076855A Granted JPS61256637A (ja) | 1985-05-06 | 1986-04-04 | プラズマ・エツチング・プロセスをモニタする方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4602981A (ja) |
EP (1) | EP0200952B1 (ja) |
JP (1) | JPS61256637A (ja) |
DE (1) | DE3676222D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01301871A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-06 | Nec Corp | ドライエッチングの終点検出方法 |
US6184687B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Plasma process end point determination method and apparatus, and plasma evaluation method and apparatus |
US6737666B1 (en) | 1999-11-26 | 2004-05-18 | Nec Electronics Corporation | Apparatus and method for detecting an end point of a cleaning process |
US6858446B2 (en) | 1998-07-10 | 2005-02-22 | Seiko Epson Corporation | Plasma monitoring method and semiconductor production apparatus |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4767496A (en) * | 1986-12-11 | 1988-08-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for controlling and supervising etching processes |
US4985112A (en) * | 1987-02-09 | 1991-01-15 | International Business Machines Corporation | Enhanced plasma etching |
US4846920A (en) * | 1987-12-09 | 1989-07-11 | International Business Machine Corporation | Plasma amplified photoelectron process endpoint detection apparatus |
US4793895A (en) * | 1988-01-25 | 1988-12-27 | Ibm Corporation | In situ conductivity monitoring technique for chemical/mechanical planarization endpoint detection |
US4978626A (en) * | 1988-09-02 | 1990-12-18 | Motorola, Inc. | LDD transistor process having doping sensitive endpoint etching |
US5045149A (en) * | 1988-10-24 | 1991-09-03 | Vlsi Technology, Inc. | Method and apparatus for end point detection |
US4902631A (en) * | 1988-10-28 | 1990-02-20 | At&T Bell Laboratories | Monitoring the fabrication of semiconductor devices by photon induced electron emission |
US4960610A (en) * | 1988-11-04 | 1990-10-02 | Tegal Corporation | Method of treating semiconductor wafers in a magnetically confined plasma at low pressure by monitoring peak to peak voltage of the plasma |
US5015323A (en) * | 1989-10-10 | 1991-05-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Multi-tipped field-emission tool for nanostructure fabrication |
US5198072A (en) * | 1990-07-06 | 1993-03-30 | Vlsi Technology, Inc. | Method and apparatus for detecting imminent end-point when etching dielectric layers in a plasma etch system |
JP2830978B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1998-12-02 | 忠弘 大見 | リアクティブイオンエッチング装置及びプラズマプロセス装置 |
US5225888A (en) * | 1990-12-26 | 1993-07-06 | International Business Machines Corporation | Plasma constituent analysis by interferometric techniques |
JP3122175B2 (ja) * | 1991-08-05 | 2001-01-09 | 忠弘 大見 | プラズマ処理装置 |
US5302882A (en) * | 1991-09-09 | 1994-04-12 | Sematech, Inc. | Low pass filter for plasma discharge |
US5308438A (en) * | 1992-01-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Endpoint detection apparatus and method for chemical/mechanical polishing |
US5458732A (en) * | 1992-04-14 | 1995-10-17 | Texas Instruments Incorporated | Method and system for identifying process conditions |
US5325019A (en) * | 1992-08-21 | 1994-06-28 | Sematech, Inc. | Control of plasma process by use of harmonic frequency components of voltage and current |
US5288367A (en) * | 1993-02-01 | 1994-02-22 | International Business Machines Corporation | End-point detection |
US5467013A (en) * | 1993-12-07 | 1995-11-14 | Sematech, Inc. | Radio frequency monitor for semiconductor process control |
US5474648A (en) * | 1994-07-29 | 1995-12-12 | Lsi Logic Corporation | Uniform and repeatable plasma processing |
WO1996016433A2 (en) * | 1994-11-10 | 1996-05-30 | National Semiconductor Corporation | Process for the anisotropic and selective dry etching of nitride over thin oxides |
US6006763A (en) * | 1995-01-11 | 1999-12-28 | Seiko Epson Corporation | Surface treatment method |
JP3208044B2 (ja) * | 1995-06-07 | 2001-09-10 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
US5718511A (en) * | 1995-06-30 | 1998-02-17 | Lam Research Corporation | Temperature mapping method |
US5654796A (en) * | 1995-12-22 | 1997-08-05 | Lam Research Corporation | Apparatus and method for mapping plasma characteristics |
US5846373A (en) * | 1996-06-28 | 1998-12-08 | Lam Research Corporation | Method for monitoring process endpoints in a plasma chamber and a process monitoring arrangement in a plasma chamber |
US6649075B1 (en) | 1996-07-23 | 2003-11-18 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for measuring etch uniformity of a semiconductor wafer |
US6071375A (en) | 1997-12-31 | 2000-06-06 | Lam Research Corporation | Gas purge protection of sensors and windows in a gas phase processing reactor |
JPH11354509A (ja) | 1998-04-07 | 1999-12-24 | Seiko Epson Corp | プラズマエッチングの終点検出方法及びプラズマエッチング装置 |
US6165312A (en) * | 1998-04-23 | 2000-12-26 | Sandia Corporation | Method and apparatus for monitoring plasma processing operations |
US6144037A (en) * | 1998-06-18 | 2000-11-07 | International Business Machines Corporation | Capacitor charging sensor |
JP3296292B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2002-06-24 | 松下電器産業株式会社 | エッチング方法、クリーニング方法、及びプラズマ処理装置 |
JP3959200B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造装置 |
US6707540B1 (en) | 1999-12-23 | 2004-03-16 | Kla-Tencor Corporation | In-situ metalization monitoring using eddy current and optical measurements |
US6433541B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-08-13 | Kla-Tencor Corporation | In-situ metalization monitoring using eddy current measurements during the process for removing the film |
US6413867B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-07-02 | Applied Materials, Inc. | Film thickness control using spectral interferometry |
WO2002097855A1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus and method |
US6714033B1 (en) * | 2001-07-11 | 2004-03-30 | Lam Research Corporation | Probe for direct wafer potential measurements |
DE10241590A1 (de) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Bestimmung des Endpunktes beim Reinigungsätzen |
US20050211547A1 (en) * | 2004-03-26 | 2005-09-29 | Applied Materials, Inc. | Reactive sputter deposition plasma reactor and process using plural ion shower grids |
US7291360B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-11-06 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition plasma process using plural ion shower grids |
US7695590B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-04-13 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition plasma reactor having plural ion shower grids |
US7244474B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-07-17 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition plasma process using an ion shower grid |
US7767561B2 (en) | 2004-07-20 | 2010-08-03 | Applied Materials, Inc. | Plasma immersion ion implantation reactor having an ion shower grid |
US8058156B2 (en) | 2004-07-20 | 2011-11-15 | Applied Materials, Inc. | Plasma immersion ion implantation reactor having multiple ion shower grids |
JP2006093342A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Asm Japan Kk | Dcバイアス電圧測定回路及びそれを含むプラズマcvd処理装置 |
JP4830288B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2011-12-07 | 富士電機株式会社 | プラズマ制御方法およびプラズマ制御装置 |
CN100344793C (zh) * | 2005-11-02 | 2007-10-24 | 北京大学 | 一种对等离子体刻蚀进行定量监测的方法及结构 |
US20110168671A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | International Business Machines Corporation | Process control using signal representative of a throttle valve position |
CN103896242A (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | 天津富纳源创科技有限公司 | 提高碳纳米管膜异向性的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118637A (en) * | 1979-03-06 | 1980-09-11 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Plasma etching apparatus |
JPS5619624A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-24 | Hitachi Ltd | Detection of etching end point in plasma processor |
JPS57180131A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Toshiba Corp | Dry etcher |
JPS60102741A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
JPS61145825A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ化学気相堆積装置のクリ−ニング終点検出方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4207137A (en) * | 1979-04-13 | 1980-06-10 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of controlling a plasma etching process by monitoring the impedance changes of the RF power |
US4358338A (en) * | 1980-05-16 | 1982-11-09 | Varian Associates, Inc. | End point detection method for physical etching process |
JPS5739535A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Etching control method |
US4362596A (en) * | 1981-06-30 | 1982-12-07 | International Business Machines Corp. | Etch end point detector using gas flow changes |
DE3142333A1 (de) * | 1981-10-26 | 1983-07-14 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zum bestimmen der aetzabtragung beim plasmaaetzen |
JPS5879722A (ja) * | 1981-11-06 | 1983-05-13 | Fujitsu Ltd | プラズマエツチングの制御方法 |
JPS58158929A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-21 | Kokusai Electric Co Ltd | プラズマ発生装置 |
US4534816A (en) * | 1984-06-22 | 1985-08-13 | International Business Machines Corporation | Single wafer plasma etch reactor |
-
1985
- 1985-05-06 US US06/730,969 patent/US4602981A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-04-04 JP JP61076855A patent/JPS61256637A/ja active Granted
- 1986-04-11 EP EP86105008A patent/EP0200952B1/en not_active Expired
- 1986-04-11 DE DE8686105008T patent/DE3676222D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118637A (en) * | 1979-03-06 | 1980-09-11 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Plasma etching apparatus |
JPS5619624A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-24 | Hitachi Ltd | Detection of etching end point in plasma processor |
JPS57180131A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Toshiba Corp | Dry etcher |
JPS60102741A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
JPS61145825A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ化学気相堆積装置のクリ−ニング終点検出方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01301871A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-06 | Nec Corp | ドライエッチングの終点検出方法 |
US6184687B1 (en) | 1997-10-20 | 2001-02-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Plasma process end point determination method and apparatus, and plasma evaluation method and apparatus |
US6858446B2 (en) | 1998-07-10 | 2005-02-22 | Seiko Epson Corporation | Plasma monitoring method and semiconductor production apparatus |
US6737666B1 (en) | 1999-11-26 | 2004-05-18 | Nec Electronics Corporation | Apparatus and method for detecting an end point of a cleaning process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4602981A (en) | 1986-07-29 |
EP0200952A3 (en) | 1988-06-22 |
EP0200952A2 (en) | 1986-11-12 |
DE3676222D1 (de) | 1991-01-31 |
EP0200952B1 (en) | 1990-12-19 |
JPH0528895B2 (ja) | 1993-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61256637A (ja) | プラズマ・エツチング・プロセスをモニタする方法 | |
US4245154A (en) | Apparatus for treatment with gas plasma | |
CN100419969C (zh) | 用于陈化感测等离子体设备的半导体装置的方法和装置 | |
JPH04225232A (ja) | エッチング終点検出方法及び装置 | |
US4528438A (en) | End point control in plasma etching | |
US5284547A (en) | Plasma-process system with batch scheme | |
JPH11260799A (ja) | 薄膜の微細加工方法 | |
US6599759B2 (en) | Method for detecting end point in plasma etching by impedance change | |
KR100308590B1 (ko) | 건식에칭장치및건식에칭방법 | |
US20050103441A1 (en) | Etching method and plasma etching apparatus | |
KR970000694B1 (ko) | 반도체장치의 에칭종점검출방법 | |
JPS5884431A (ja) | プラズマエツチング装置 | |
KR20010007450A (ko) | 플라즈마-강화된 식각공정에서 식각의 종점을 검출하는방법 | |
JPH05102089A (ja) | ドライエツチング方法 | |
JP2906752B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JP3258852B2 (ja) | ドライエッチング装置の異常検出方法 | |
US6930049B2 (en) | Endpoint control for small open area by RF source parameter Vdc | |
KR890000389B1 (ko) | 에칭 종점 검출 방법 | |
KR0137822B1 (ko) | 반도체 플라즈마 식각 공정의 식각 속도 및 균일도 측정 방법 | |
JP3946467B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
US12046522B2 (en) | Endpoint detection in low open area and/or high aspect ratio etch applications | |
KR100478503B1 (ko) | 식각종점 제어장치 및 그를 이용한 식각종점 제어방법 | |
JPH02111020A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS63147323A (ja) | ドライエツチング装置 | |
KR100562627B1 (ko) | 식각종말점 제어장치 및 그를 이용한 식각종말점 제어 방법 |