[go: up one dir, main page]

JPS6125639A - 吸着剤 - Google Patents

吸着剤

Info

Publication number
JPS6125639A
JPS6125639A JP14437284A JP14437284A JPS6125639A JP S6125639 A JPS6125639 A JP S6125639A JP 14437284 A JP14437284 A JP 14437284A JP 14437284 A JP14437284 A JP 14437284A JP S6125639 A JPS6125639 A JP S6125639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
crosslinked polymer
adsorbent
amino group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14437284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118775B2 (ja
Inventor
Hideaki Kiba
木庭 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP14437284A priority Critical patent/JPS6125639A/ja
Priority to US06/708,935 priority patent/US4694044A/en
Priority to EP19850102587 priority patent/EP0154343B1/en
Priority to DE8585102587T priority patent/DE3583248D1/de
Publication of JPS6125639A publication Critical patent/JPS6125639A/ja
Priority to US07/026,970 priority patent/US4747956A/en
Priority to US07/152,444 priority patent/US4785021A/en
Publication of JPH0118775B2 publication Critical patent/JPH0118775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ユニY韮皇公互 本発明は新規な吸着剤、特に高度な基質選択性を有する
高分子吸着剤に関する。
口      びその 光学分割、即ち、ラセミ混合物を光学的対掌体に分割す
ることは、医薬、農薬、食品等の工業において、非常に
重要な技術である。その通常の方法は、ラセミ混合物を
ジアステレオマーの混合物に変換させ、そのジアステレ
オマー混合物をそれらの物理的性質の差異によって分離
するものであるが、その方法で分離できるラセミ混合物
の種類は限られている。
これらの通常の方法の他に、クロマトグラフィーによっ
てラセミ混合物を分割する技術が近年、活発に研究され
ている。この場合には、光学的に活性な吸着剤、例えば
光学活性なし一ヒドロキシプロリンを担持したスチレン
系樹脂を充填剤として使用し、二価の銅イオン溶液と接
触させ、錯体を形成させた後、配位子交換によりアミノ
酸の光学分割を行なった例がある。この場合、その分割
の程度は非常に低いものであり、又、分割されたアミノ
酸と同時に銅イオンが溶出して来るため実用化は全く困
難なものである。その他、分析用としては、多孔性シリ
カゲルに光学活性ポリ(トリフェニルメチルメタクリレ
ート)をコーティングしたもの等があるが、それらは分
析用の手段の域を出ず、工業用としての使用に耐える程
、耐久性のあるものではない、したがって現在の所、耐
久性、価格、製造の容易性等の点で満足のいくものは得
られておらず、そのためかかる方法をラセミ体の分割に
適用することは、工業的かつ技術的に困難である。
■訟1」IL(1脛医工擾J」い針1艮本発明の目的は
、上記のような問題点を解決できる新規な吸着剤を提供
することにある。
本発明者は酵素と一類似の高度な基質選択性を有する高
分子吸着剤について鋭意研究を行った結果、既に、丸字
的に活性な合成ポリアミノ酸を構成成分として含む架橋
ポリマーが光学分割等の吸着剤として、従来に無い優れ
た性能を有するものであることを見出し、先に提案して
いる(特願昭59−44065号)。該吸着剤はポリア
ミノ酸成分の有する特異な立体構造とそれに基く不斉な
環境の為に、ラセミ混合物の一方を優先的に吸着し。
高い効率で光学分割を行うことができるものである。
本発明者はこの知見に基き更に鋭意検討を加えた結果、
驚くべきことに、該ポリアミノ酸の末端アミノ基を適当
な保護基で保護することにより、ラセミ混合物の光学分
割において好ましくない吸着作用である酸−塩基吸着作
用が除去でき、光学分割の程度と異性体の回収率が格段
に向上することを見出し本発明に到達したものである。
本発明は上記知見に基き為されたもので、一般式。
(式中、nは4以上の整数であり、R,R”は有機基、
R′はH又はアルキル基である)で表わされるアミノ末
端を保護した光学的tこ活性な合成ポリアミノ酸を構成
成分として含む架橋ポリマーからなる吸着剤に関するも
のである。
本発明吸着剤の構成成分たるアミノ末端を保護した合成
ポリアミノ酸。
におけるRの有機基はどのようなものでもよいが、アル
キル基、フェニル基等の芳香族基、アラルキル基、チッ
素等を環構成員として含む複素環含有基等が例として挙
げられ、又、RとNが結合して環を形成することもある
。これらは種々の基で置換されていてもよく、置換基の
例としては一0H1−COOHl−3H1−NH2,−
8CH3等が挙げられる。上記置換基を有する場合、置
換基は次のような形としておくこともできる。即ち、−
0H1−8Hはエーテル(例:メチルエーテル。
ベンジルエーテル)の形、アシル基をつけた形、−CO
OHはエステルの形、アミドの形、−NH2はカルボベ
ンゾキシ基等をつけた形等がある。
R′は水素又はアルキル基であり、該アルキル基として
はメチル基、エチル基等が挙げられる。
末端アミノ基を保護する有機基R+1はアミノ基の塩基
性を低下させ、吸着対象物質(例えばラセミ混合物)と
の酸−塩基吸着を阻害するものであればどのようなもの
でもよいが、例として、ペプチド合成の分野においてア
ミノ保護基として知られているカルボベンゾキシ基、第
三ブトキシカルボニル基等のウレタン型保護基、ホルミ
ル基、アセチル基、ベンゾイル基、フタリル基、トシル
基等のアシル型保護基、トリチル基等のアルキル型保護
基等が挙げられる。この場合、化学的に安定で脱履しに
くい保護基が好ましく1例えば同じアシル型保護基でも
ホルミル基(HC〇−)よりもアセチル基(CH3CO
−)あるいはベンゾイル基(C,H9CO−)等の方が
好ましい。
上記合成ポリアミノ酸類 ORR’ 、 δ−アミノカルボン酸の具体例を挙げると、蛋白質を構
成する光学活性アミノ酸1例えばアラニン、バリン、ロ
イシン、フェニルアラニン、プロリン等、およびβ−ベ
ンジルアスパルテート、l−メチルグルタメート、?r
−ベンジルグルタメート、ε−カルボベンゾキシリシン
、8−カルボベンゾキシオルニチン、0−アセチルチロ
シン、O−ベンジルセリン等の蛋白質構成アミノ酸の誘
導体のDまたはL体等の他、蛋白質を構成するアミノ酸
以外の光学活性ベーアミノカルボン酸(例えばサルコシ
ン)およびその誘導体が用いられるものである。
上記一般式の構成成分においてnは4以上であり、10
0以下が一般的であるが、なかんずくlO〜40が好ま
しい。
本発明吸着剤は上記の光学的番;活性な合成ポリアミノ
酸および/またはその誘導体を構成成分として含む架橋
ポリマーであるが、本発明の吸着剤の優れた基質選択性
はその構成成分である光学的しこ活性な合成ポリアミノ
酸および/またはその誘導体に由来するのであるから、
それ以外の構成成分はポリマーであれば何であってもよ
い。しかし、好ましくは、吸着操作において使用される
溶媒に膨潤することが必要である。即ち水を溶媒とする
場合は親水性のポリマーを、ベンゼン、トルエン等の有
機化合物を溶媒として使用する場合は疎水性のポリマー
を、該ポリアミノ酸以外の構成成分として使用するのが
好ましい。
本発明吸着剤たる架橋ポリマーは、その分子量、架橋密
度等は吸着対象物に応じて適宜選択することができ、又
、吸着剤における合成ポリアミノ酸構成部分の比率も適
宜選択できるが、1〜99%、好ましくは10〜60%
である。そして本発明吸着剤の吸着作用は前述のように
使用される溶媒系により変化するが、吸着対象物質の官
能基、立体性等によっても左右されるので、本発明の架
橋ポリマーはそれらに応じてアミノ酸の種類、架橋密度
等を適宜変えることができる。
例えばアミノ酸構成単位のR,R’、R”を−分子中で
種々に変えたものとすることもできる。これら混合の場
合には、d−アミノ酸無水物と反応して共重合し得るも
のであれば、グリシン等の光学的非活性アミノ酸等でも
上記光学活性ポリアミノ酸と共に混合して用いることが
できる。
本発明吸着剤の吸着性は架橋密度あるいは多孔質化によ
り調節でき、架橋密度は吸着対象物質等に応じて適宜変
え得るが、一般に架橋密度は、吸着対象物質の分子量が
大きくなれば小さくなる傾向がある。
また本発明吸着剤は後述するように希釈剤等を用いるこ
と等によって多孔質化できるが、この場合該吸着剤が吸
着対象物質の分子径に応じた孔径(一般には分子径の1
0倍程度)を有することが必要である。
本発明吸着剤の架橋密度は多孔質化の有無により変化す
るが、多孔質化しない場合の架橋密度は0.01〜50
%、好ましくは0.5〜10%であり、多孔質化する場
合の架橋密度は011〜100%、好ましくは5〜30
%である。
本発明の吸着剤は以下の方法で製造できる。ま(式中、
Rは有機基)で表わされる光学活性アミノ酸あるいはそ
の側鎖誘導体のN−カルボキシ無水物(以下、NCAと
いう)を対応する光学活性アミノ酸あるいはその側鎖誘
導体から既知の方法により合成する。この方法の詳細は
例えばマーレー・グツドマン(M、Goodman)、
パイオポリマーズ(Biopol)+mera) 、第
15巻。
第1869頁(1976)に記載されている。
次にアミノ基に変換可能な、又はアミノ基を導入可能な
官能基を有する架橋ポリマー担体を既知の方法で製造し
、官能基をアミノ基に変換、又はアミノ基を導入する。
そのアミノ基を有する担体を開始剤として上記NCAを
重合し、光学的に活性な合成ポリアミノ酸を該担体上に
担持した架橋ポリマーを得る。
ついで担持したポリアミノ酸の末端アミノ基を前記した
保護基Φうちの適当な保護基で保護することにより目的
とするアミノ末端を保護した光学的に活性な合成ポリア
ミノ酸を構成成分として含む架橋ポリマーを得る。
担持した光学的に活性な合成ポリアミノ酸は。
その側鎖が変換可能なものは、例えば、エステル基をア
ミド基に変換する等の化学変換を施こす等して、他の化
学構造を有する光学的に活性な合成ポリアミノ酸に変換
することができる。この化学変換は分離対象物に適した
吸着剤を得る上で非常に重要な製造工程の一つであるが
、この場合、この変換反応の前あるいは後でポリアミノ
酸の末端アミノ基を保護する。
ポリアミノ酸側鎖の変換反応により主鎖の切断等が起こ
り、新たに7ミノ末端が生成する可能性のある場合は変
換反応の後でアミノ末端を保護することが好ましく、ま
た変換反応によりポリアミノ酸側鎖が保護試薬により反
応を受けるようなものとなる場合は変換反応の前でアミ
ノ末端を保護することが好ましい。
アミノ基に変換可能な、又はアミノ基を導入可能な官能
基を有する架橋ポリマー担体としては、例えば、クロロ
メチルスチレン−スチレン−ジビニルベンゼンの共重合
体、アクリルアミド−メチレンビスアクリルアミドの共
重合体、グリシジルメタクリレート−エチレングリコー
ルジメタクリレートの共重合体等が挙げられるが、要す
るにクロロメチルスチレン等のアミノ基に変換可能な官
能基を有する七ツマ−1又はグリシジルメタクリレート
等のアミノ基を導入可能な官能基を有するモノマーを単
量体成分として用いて重合された、架橋されたポリマー
であれば何であってもよい。
これら共重合体の懸濁重合は例えば、次のような方法で
行なう、まず、反応原料は不活性な有機溶媒、好ましく
はベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素もしくはn−
オクタン等の脂肪族炭化水素もしくはシクロヘキサノー
ル、ラウリルアルコール等のアルコール類に溶解される
。有機溶媒の量は七ツマ−を完全に溶解できるのであれ
ば、1重量部の反応原料に対し、1重量部の溶媒を用い
るのが特に有利であるが、一般には0〜3重量部の溶媒
が用いられる。この反応溶液は保護コロイド水溶液、特
にポリビニルアルコール水溶液と、例えば1重量部のこ
の反応溶液に対し、2乃至25重量部のその水溶液を使
用して、効率のよい攪拌機によってよく混合される。こ
の攪拌した混合物を非反応性気体、特に窒素の雰囲気下
にて、約40℃乃至100℃、好ましくは約70℃に加
熱する。重合時間は約4時間乃至72時間、好ましくは
約10時間である。
この場合、適当な希釈剤を七ツマー相に添加することで
多孔性の球状ゲルを得ることができる。
希釈剤の種類としては、生成ゲルに対し膨潤性の小さい
有機溶剤が好適である。例えばクロロメチルスチレン−
スチレン−ジビニルベンゼンの共重合体の場合、オクタ
ン、デカン、ドデカン等が好ましい、また希釈剤の代り
にポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリアクリル酸
メチル等の線状ポリマーを共存させて重合を行ない、次
いで生成球状ゲルから線状ポリマーを抽出除去して多孔
質球状ゲルとすることもできる。多孔質化は架橋密度の
低いもの及び高いものに適用されるが、一般には高いも
のに適用されることが多く、得られる多孔質球状ゲルは
吸着対象物質が容易にゲル中に侵入でき、官能基と接触
し易くなるため好ましい。
又、架橋度の高いものでは膨潤収縮が少なく1機械的強
度が大きいので非常に好ましく、クロマトグラフィーの
場合には特に好ましい。
共重合体中の官能基のアミノ基への変換反応、又アミノ
基の導入反応の詳細は、例えば、メリーフィールド(R
,B、Merriefield)アメリカ化学会誌(J
、A、C,S、)第98巻。
第7357頁(1976)あるいはインマン(J。
K、Inman)バイオケミストリー(Bio−che
mistry)、第8巻、第4074頁(1969)あ
るいはカラール(J、 Ka I a l)ディー・ア
ンゲバンデ・マクロモレキュラーレ・ヘミイー(Die
  Angew、Maklomol。
Chem、)第63巻、第23頁(1977)等に記載
されている。
得られたアミノ基を有する架橋ポリマー担体は洗浄後、
ソックスレー抽出等で完全に脱水し、加温減圧下にて充
分乾燥する。
NCAの重合を開始するアミノ基の種類としては通常−
級又は二級のアミノ基が用いられるが、−級アミノ基を
開始剤とした場合、定量的にポリアミノ酸を担持できる
ので特に好ましい。
末端アミノ基の保護反応における反応条件は反応試薬の
種類によって適宜決定される0代表的な例としてアセチ
ル基で保護する場合は、ポリアミノ酸を担持した該架橋
ポリマーを適当な溶媒、例えばジオキサン等で膨潤させ
、末端アミノ基に対し1〜1000倍当量の無水酢酸を
加え、5℃乃至70℃で攪拌することにより得ることが
できる。
」三Li肚血肱釆 こうして得られた末端アミノ基を保護したポリアミノ酸
を担持した架橋ポリマー担体は、もはや末端アミノ基に
よる被分離物質との間の酸−塩基吸着を示さない、従っ
て本発明の吸着剤をカラムに充填し液体クロマトグラフ
ィーにより評価した場合、被分離物質の回収率が格段に
向上し、クロマトグラムにおけるピーク形状がシャープ
になり、またテーリングも減少する。その結果、本発明
の吸着剤を用いてラセミ混合物を分割した場合、各々の
光学活性体のピークの重なりが小さくなり、回収した各
々の光学活性体の光学純度も高くなる。
本発明の吸着剤を用いた分離様式としては一般にはバッ
チ法とカラムクロマトグラフィー法がある。光学活性物
質の分離管の難度の高い分離を行なう場合には、懸濁重
合で架橋ポリマーを得た後、分粒し、これを吸着剤とし
てカラムクロマトグラフィー法により分離を行なうのが
好ましい。
通常、カラムクロマトグラフィー法は次の手順で行なわ
れる。まず吸着剤を溶離に使用される溶媒に懸濁し、そ
の懸濁液をカラムに移す9分離対象物はできる限り少量
の溶媒に溶解し、この溶液をカラムの上部に移し、この
カラムを溶離液にて処理して、その溶離物を常法にて各
フラクションに回収する。
ラセミ体の分割の程度は各フラクションの旋光度を測定
することにより確定できる。
本発明に係る架橋ポリマー吸着剤を使用すれば、非常に
多くの種類のラセミ混合物を分割することが可能である
。例えばヒドロキシカルボン酸、アミノ酸並びにこれら
化合物の誘導体の各ラセミ混合物を効率よく分割するこ
とができる。
またペプチド、タンパクあるいは金属イオン等の吸着分
離剤としても非常に有用である。
」夾り寒庭涯 以下の製造例、実施例にてこの発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら製造例及び実施例のみに限定される
ものではない。
製造例1 1−ベンジル−L−グルタメート50g、テトラヒドロ
フラン500m1の混合物にホスゲン29.7g、ベン
ゼン62.3gの混合物を加え、65℃にて1.5時間
攪拌した。得られた透明な反応液を石油エーテル11に
注ぐと白色の万一ベンジル−し一グルタメートNCA 
(以下γ−BLG −NCAという)結晶が析出した。
得られた結晶を口取し、石油エーテルで洗浄後、五酸化
ニリン上で減圧乾燥した。このものは融点93〜94℃
、分子量263であり、収量は50gであった。
別に、クロロメチルスチレン2.Og、55%ジビニル
ベンゼン(架橋剤)2.74g、スチレン95.26g
、75%ジベンゾイルパーオキシド0.67gの溶液を
ポリビニルアルコール4゜0g、水400gの溶液に加
え、窒素下70’Cにて10時間、1000回転/分に
て攪拌し、クロロメチルスチレン−スチレン−ジビニル
ベンゼン共重合体の架橋ポリマーを製造した。該架橋ポ
リマーは半透明球状ゲルであった。
この架橋ポリマー85.8gをフタルイミドカリ85.
8g、DMF686mlと混合し、120℃にて6時間
攪拌後、架橋ポリマーを口取し、洗浄乾燥した0次に架
橋ポリマーを抱水ヒドラジン68.6m1.ジオキサン
686m1と混合し。
90℃にて6時間攪拌した後、クロロメチル基をアミノ
メチル基に変換した架橋ポリマーを口取、充分洗浄し、
完全に乾燥した。このもののアミノ基含有量は0.17
%であった。
得られたゲル状架橋ポリマー担体81gを上で得た万−
BLG−NCA32.4g、ジオキサン648m1の溶
液に分散し、窒素下30”Cにて72時間攪拌し、重合
した後、単離精製した。担持後の元素分析値は次のとお
りであった。
C:85.40% H:   7.15% N:   1.66% 元素分析値(窒素1.66%)から計算したポリ(?−
ベンジルーし一グルタメート)(以下PBLGという)
の含有量は23.8%であり、またその重合度は11.
1であった。
IR: 1735cm’  (エステル)1650cm
’(アミド) このPBLG担持架橋ポリマー40gをベンジルアミン
200m1に分散し60℃にて30時間攪拌した後、単
離精製した。IRスペクトルにおいて1735cm’の
エステルの吸収ピークが減少し、1650〜1670c
m−舊のアミドの吸収ピークが増大した。このことより
ベンジルエステルがペンジルアミドレ;変換されたこと
が明らかとなった。IRスペクトルにおけるエステル吸
収の吸光度の減少より計算した変換率は約70%であっ
た。
元素分析値     C:86.24%H:  7.5
3% Nニー2.40% このベンジルアミドに変換したPBLG担持架橋ポリマ
ー30gをジオキサン180m1.無水酢酸6mlの溶
液に分散し、30℃にて24時間攪拌した後、単離精製
した。架橋ポリマー中におけるポリアミノ酸末端アミノ
基の含有量が微量な為、この反応の前後のIRスペクト
ルおよび元素分析値においては、はとんど変化が見られ
なかった。しかしながらN15O−HCIジオキサン溶
液を用い酸吸着容量を測定した所、反応前の吸着容量が
0.10meq/gであるのに対し、反応後は0.01
meq/gとなった6以上のことよりこの反応で担持し
たポリアミノ酸の末端アミノ基だけがアセチル基で保護
され、フリーのアミノ基はほとんど残っていないことが
判る。
製造例2 クロロメチルスチレン2.Og、55%ジビニルベンゼ
ン(架橋剤)18.27g、スチレン78.73g、7
5%ジベンゾイルパーオキシド0゜67g、n−オクタ
ン(希釈剤)80.0gの溶液をポリビニルアルコール
4.0g、水400gの溶液に加えた。この混合物を窒
素下70℃にて10時間、1000回転/分にて攪拌し
た。得られたクロロメチルスチレン−スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体の架橋ポリマーを製造例1と同様に
して単離した。該架橋ポリマーは多孔質白色球状ゲルで
あった。製造例1と同様の方法により、クロロメチル基
をアミノメチル基に変換した架橋ポリマーを得た。この
もののアミノ基含有量は0゜18%であった。
得られた多孔性架橋ポリマー担体81gtil−1造例
1と同様にして得たβ−ベンジル−し−アスパルテート
NCA32.4gとジオキサン648m1の溶液に分散
し、窒素下30℃にて72時間攪拌し、重合した後、架
橋ポリマーを単離精製した。
担持後の元素分析値(N:1.81%)から計算したポ
リ(β−ベンジル−し−アスパルテート)(以下PBL
Aと言う)の含有量は26.1%であり、またその重合
度は1工、7であった。
得られたPBLA担持架橋ポリマーを製造例1と全く同
様の方法によりベンジルエステルをベンジルアミドに変
換した。
このもののIRスペクトルでは1735cm−’のエス
テル吸収が認められず、変換率は約100%であった。
このベンジルアミドに変換したPBLA担持架橋ポリマ
ー35.6gをジオキサン178m1、塩化ベンゾイル
4.9ml、トリエチルアミン3.5mlの溶液に加え
室温にて12時間攪拌した後、単離精製した。こうして
得られた末端アミノ基をベンゾイル基で保護したPBL
Aを担持した架橋ポリマーの酸吸着容量を製造例1と同
様に測定した所、ベンゾイル化後の吸着容量はほぼOm
 e q / gとなり、末端アミノ基は完全にベンゾ
イル基で保護されたことが判る。この場合にも製造例1
の場合と同様、IRスペクトル及び元素分析値にほとん
ど変化は見られなかった。
実施例1 製造例1で得た末端アミノ基のアセチル化前後の架橋ポ
リマーをそれぞれ250メツシユと400メツシユの金
属性ふるいで分級し、径が37〜63、−mのものを集
めた。この分級した架橋ポリマーを充填剤として使用し
、クロマトグラフィー法でDおよびL−マンデル酸の各
々の保持時間を測定した。送液と検出には島津LC−4
A型高速液体クロマトグラフィー装置を用いた。クロマ
トグラフィーの条件は次の通りである。
カラム:内径16.7mm、長さ500mm溶離液:4
対lのトルエン−ジオキサン混合液流 量:2ml/分 温 度=lO℃ 検 出:示差屈折針 サンプル量:100mg 第1表にD−マンデル酸およびL−マンデル酸の各々の
保持時間を測定した結果を示す。
第  1  表 第1図はD−マンデル酸の場合のクロマトグラムである
。図中、1がアセチル化後のもの、2がアセチル化前の
ものである。
第1表のとおり、末端アミノ基のアセチル化によってD
体とL体の保持時間の差はほとんど変らず、又、第1図
のとおりクロマトグラムのピークが鋭くなり、またピー
クのテーリングも減少している。
又、第2図にこの架橋ポリマーを使用し、DL−マンデ
ル酸ラセミ混合物の分割分取を行なった場合の各フラク
ションの比旋光度を測った結果を示す(日本分光DIP
−140型旋光計を使用)。
17992127分である9図中、1がアセチル化後、
2がアセチル化前のものである。
本吸着剤はD体をより強く吸着するためL体が先に溶出
し旋光度は(+)となり11次いでD体が溶出して旋光
度は(−)となる。
第2図からアミノ末端をアセチル化することにより初期
フラクションには、より高純度のL−マンデル酸が、ま
た終期フラクションには、より高純度のD−マンデル酸
が溶出することが判る。
このことは末端アミノ基をアセチル化することによりピ
ークのテーリングも減少し、又、D体、L体のそれぞれ
のピークの重なりが少なくなり、DL体からD体及びL
体を効率よく分離できることを示す。
実施例2 製造例2で得た末端ベンゾイル化前後の架橋ポリマーを
それぞれ分級し、20〜40 /J mのものを集めた
。この分級した架橋ポリマーを使用し。
実施例1と全く同様の方法によりDL−マンデル酸の分
割、分取を行なった。ただし、この場合、カラム温度は
25℃である。末端アミノ基をベンゾイル化する前の架
橋ポリマーの場合、導入したサンプル100mgのうち
15.6mgLか回収されず、他のサンプルはポリマー
に吸着されてしまった。従って、分取した各フラクショ
ンの比旋光度を測定することは不可能であった。
末端アミノ基をベンゾイル化した後の架橋ポリマーの場
合は導入したサンプルの全てが回収でき。
比旋光度は初期フラクションが−45で、最終プラクジ
ョンが32であった。
本吸着剤はL体をより強く吸着し、D体が先に溶出し次
いでL体が溶出してくる。
以上のことより、末端アミノ基をベンゾイル化等で保護
したものがDLマンデル酸の分離、回収をより効率よく
行なうことができることを示し、有用な吸着分離剤であ
ることが判る。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明の末端アミノ基を保護した吸着剤と
末端アミノ基を保護していない吸着剤との吸着分離特性
を比較したものであり、第1図はDマンデル酸のクロマ
トグラムであり、第2図はDL−マンデル酸ラセミ混合
物の分割分取を行った場合の各フラクションの比旋光度
の結果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは4以上の整数であり、R、R″は有機基、
    R′はH又はアルキル基である) で表わされるアミノ末端を保護した光学的に活性な合成
    ポリアミノ酸を構成成分として含む架橋ポリマーからな
    る吸着剤。
JP14437284A 1984-03-09 1984-07-13 吸着剤 Granted JPS6125639A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437284A JPS6125639A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 吸着剤
US06/708,935 US4694044A (en) 1984-03-09 1985-03-06 Adsorbent
EP19850102587 EP0154343B1 (en) 1984-03-09 1985-03-07 Adsorbent
DE8585102587T DE3583248D1 (de) 1984-03-09 1985-03-07 Adsorbentmittel.
US07/026,970 US4747956A (en) 1984-03-09 1987-03-17 Method of adsorbing subtances
US07/152,444 US4785021A (en) 1984-03-09 1988-02-05 Adsorbent and method of preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437284A JPS6125639A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125639A true JPS6125639A (ja) 1986-02-04
JPH0118775B2 JPH0118775B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=15360584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14437284A Granted JPS6125639A (ja) 1984-03-09 1984-07-13 吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125639A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529233A (en) * 1975-07-08 1977-01-24 Connell James Wheel cover assembly
JPS529478A (en) * 1975-07-05 1977-01-25 Danfoss As Circuit system for detecting physical ouantity such as flow rate of flowing medium by supersonic method
JPS529479A (en) * 1975-07-07 1977-01-25 Haaku Inc Torque measuring device for gear train

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529478A (en) * 1975-07-05 1977-01-25 Danfoss As Circuit system for detecting physical ouantity such as flow rate of flowing medium by supersonic method
JPS529479A (en) * 1975-07-07 1977-01-25 Haaku Inc Torque measuring device for gear train
JPS529233A (en) * 1975-07-08 1977-01-24 Connell James Wheel cover assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118775B2 (ja) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747956A (en) Method of adsorbing subtances
JP2665513B2 (ja) 光学活性吸着剤
US5786428A (en) Adsorbents for amino acid and peptide separation
JP3896468B2 (ja) 光学異性体のクロマトグラフイーによる分離のためのキラルな固定相
Gong et al. Molecular imprinting: A versatile tool for separation, sensors and catalysis
JPH04505968A (ja) クロマトグラフィー用被覆媒体
JP2002529714A (ja) クロマトグラフィー分離法および選択吸着体
JPS6345558A (ja) 逆相充▲てん▼材料
JP4879018B2 (ja) ポリエーテル分離用マトリックス及び分離方法
US6825269B1 (en) Method of producing derivatized polymers
JPS6125639A (ja) 吸着剤
CN109983026B (zh) 混合模式亲和层析用载体
JPH0117412B2 (ja)
JPS60193538A (ja) 吸着剤
JP3029640B2 (ja) 吸着剤
WO2003079002A2 (en) Polymeric composite chiral stationary phases of brush type
JPH03267148A (ja) 光学活性物質の分割用吸着剤
JPS6238238A (ja) 光学分割方法
CN104403043A (zh) 分离组蛋白h4-k16乙酰化标记多肽的分子印迹微球
CA2352066C (en) Process for the preparation of derivatized polymers
Van Overbeke et al. Enantiomeric separation of six 2-arylpropionic acids after pre-column derivatization with various amines and alcohols on a cellulose-based chiral stationary phase
JPH03270731A (ja) 吸着剤
JPS62278451A (ja) 光学分割剤
JPS6230549A (ja) 吸着剤の製造方法
Kiniwa et al. Poly (α‐amino acid)‐immobilized polymer adsorbents for optical resolution. I. Synthesis, characterization, and evaluation of poly (L‐glutamic acid) derivatives‐immobilized polymer adsorbents