[go: up one dir, main page]

JPS6238238A - 光学分割方法 - Google Patents

光学分割方法

Info

Publication number
JPS6238238A
JPS6238238A JP60177499A JP17749985A JPS6238238A JP S6238238 A JPS6238238 A JP S6238238A JP 60177499 A JP60177499 A JP 60177499A JP 17749985 A JP17749985 A JP 17749985A JP S6238238 A JPS6238238 A JP S6238238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
crosslinked polymer
adsorbent
polyamino acid
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351460B2 (ja
Inventor
Hideaki Kiba
木庭 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP60177499A priority Critical patent/JPS6238238A/ja
Publication of JPS6238238A publication Critical patent/JPS6238238A/ja
Publication of JPH0351460B2 publication Critical patent/JPH0351460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規な吸着剤、特に高度な光学分割機能を有す
る高分子吸着剤に関する。
来 術及びその間 慨 光学分割、即ち、ラセミ混合物を光学的対掌体に分割す
ることは、医薬、農薬9食品等の工業において、非常に
重要な技術である。その通常の方法は、ラセミ混合物を
ジアステレオマーの混合物に変換させ、そのジアステレ
オマー混合物をそれらの物理的性質の差異によって分離
するものであるが、その方法で分離できるラセミ混合物
の種類は限られている。
これらの通常の方法の他に、クロマトグラフィーによっ
てラセミ混合物を分割する技術が近年、活発に研究、さ
れている。この場合には、光学的に活性な吸着剤1例え
ば光学活性なL−ヒドロキシプロリンを担持したスチレ
ン系樹脂を充填剤として使用し、二価の銅イオン溶液と
接触させ、錯体を形成させた後、配位子交換によりアミ
ノ酸の光学分割を行なった例がある。この場合、その分
割の程度は非常に低いものであり、又、分割されたアミ
ノ酸と同時に銅イオンが溶出して来るため実用化は全く
困難なものである。その他1分析用としては、多孔性シ
リカゲルに光学活性ポリ(トリフェニルメチルメタクリ
レート)をコーティングしたもの等があるが、それらは
分析用の手段の域を出ず、工業用としての使用に耐える
程、耐久性のあるものではない、したがって現在の所、
耐久性、価格、製造の容易性等の点で満足のいくものは
得られておらず、そのためかかる方法をラセミ体の分割
に適用することは、工業的かつ技術的に困難である。
また、公知のグラフト重合体(特公昭52−9478)
のように親水性のポリアミノ酸を疎水性の基幹重合体に
多量(担持量60%以上)にグラフトさせることにより
基幹重合体に親水性を付与し、得られた重合体を水を溶
媒とするアミノ酸のラセミ分割用樹脂として用いるもの
は、ポリアミノ酸の担持量及び担体の選択に問題があり
、光学分割用の吸着剤としては、全く不適当なものであ
る。
山 (を解決するための 本発明の目的は、上記のような問題点を解決できる新規
な吸着剤を提供することにある。
本発明者は酵素と類似の高度な基質選択性を有する高分
子吸着剤について鋭意研究を行った結果、既に、光学的
に活性な合成ポリアミノ酸を構成成分として含む架橋ポ
リマーが光学分割等の吸着剤として、従来に無い優れた
性能を有するものであることを見出し、先に提案してい
る(特願昭59−44065号)。該吸着剤はポリアミ
ノ酸成分の有する特異な立体構造とそれに基づく不斉な
環境の為に、ラセミ混合物の一方を優先的に吸着し、高
い効率で光学分割を行うことができるものである。
本発明者はこの知見に基づき更に鋭意検討を加えた結果
、光学的に活性な合成ポリアミノ酸が架橋ポリマー担体
にグラフトしてなる吸着剤において、該担体の架橋度、
及びポリアミノ酸の担持量の各々が、それぞれ好適な範
囲を有するものは吸着剤としてさらに優れたものである
ことを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、 一般式 %式% (式中nは5以上の整数であり、Rは有機基、R′はH
又はアルキル基、R′はH又は有機基である) で表わされる光学的に活性な合成ポリアミノ酸が架橋ポ
リマー担体にグラフトしてなる吸着剤において、該担体
の架橋度の上限が40%でありポリアミノ酸の担持量の
上限が30%であることを特徴とする吸着剤に関するも
のである。
架橋ポリマー担体としては、例えば、クロロメチルスチ
レン−スチレン−ジビニルベンゼンの共重合体、アクリ
ルアミド−メチレンビスアクリルアミドの共重合体、グ
リシジルメタクリレート−エチレングリコールジメタク
リレートの共重合体等が挙げられる。
本発明吸着剤の担体の架橋度は後述するように多孔質化
の有無により若干変化するが、多孔質化しない場合の架
橋度は1〜10%、好ましくは2〜8%であり、多孔質
化する場合の架橋度は1〜40%、好ましくは2〜16
%である。架橋度が1%未満といった低い場合は機械的
な強度に劣り、カラムに充填する際に圧密化が生じやす
い。
しかし、一方、該架橋度が40%を超えるほど高すぎた
場合、ポリアミノ酸を該担体に導入することが困難なこ
とが多く、また、導入できた場合にも、ポリアミノ酸が
担体の表面(担体が多孔質の場合は細孔の表面も含む)
に会合して担持される為にポリアミノ酸の有する光学異
性体の識別能が充分に発揮されず、その結果、優れた分
割能を示さなくなるのである。
本発明吸着剤のグラフト成分たる合成ポリアミノ酸 ○ RR’ におけるRの有機基はどのようなものでもよいが、アル
キル基、フェニル基等の芳香族基、アラルキル基、窒素
等を虚構成員として含む複素環含有基等が例として挙げ
られ、又、RとNが結合して環を形成することもある。
これらは種々の基で置換されていてもよく、置換基の例
としては−011、−C0011、−5l+、−Ni+
、、−5C)I、等が挙げられる。上記置換基を有する
場合、置換基は次のような形としておくこともできる。
即ち、−〇11、−SHはエーテル(例:メチルエーテ
ル、ベンジルエーテル)の形、アシル基をつけた形、−
COOHはエステルの形、アミドの形、−NH,はカル
ボベンゾキシ基等をつけた形等である。R′は水素又は
アルキル基であり、該アルキル基としてはメチル基、エ
チル基等が挙げられる。R#は水素又は有機基であり、
有機基の例としてはペプチド合成の分野においてアミノ
保護基として知られているカルボベンゾキシ基、第三ブ
トキシカルボニル基等のウレタン型保護基、ホルミル基
、アセチル基、ベンゾイル基、フタリル基、トシル基等
のアシル型保護基、トリチル基等のアルキル型保護基等
が挙げられる。この場合、化学的に安定で脱離しにくい
保護基が好ましく、例えば同じアシル型保護基でもホル
ミル基(HCO−)よりもアセチル基(CH,Go−)
あるいはベンゾイル基(C,H,Co−)等の方が好ま
しい。
上記合成ポリアミノ酸類 −(−C−CH−N−+Ir−R′ ○ RR’ ボン酸の具体例を挙げると、蛋白質を構成する光学活性
アミノ酸、例えばアラニン、バリン、ロイシン、フェニ
ルアラニン、プロリン等、およびβ−ベンジルアスパル
テート、γ−メチルグルタメート、γ−ベンジルグルタ
メート、ε−カルボベンゾキシリシン、δ−カルボベン
ゾキシオルニチン、O−アセチルチロシン、0−ベンジ
ルセリン等の蛋白質構成アミノ酸の誘導体のDまたはL
体等の他、蛋白質を構成するアミノ酸以外の光学活性α
−アミノカルボン酸(例えばサルコシン)およびその誘
導体が用いられるものである。
上記一般式において、n(担持ポリアミノ酸の重合度)
は5以上、100以下が一般的であるが、なかんずく1
0〜40が好ましい。この重合度nは、担持したポリア
ミノ酸同士の会合を抑えると言う意味において、一般に
、ポリアミノ酸の担持量を増すにつれ減少させることが
好ましい。
本発明吸着剤は上記の光学的に活性な合成ポリアミノ酸
および/またはその誘導体をグラフト成分とする架橋ポ
リマーであるが、本発明吸着剤の優れた光学分割機能は
そのグラフト成分である光学的に活性な合成ポリアミノ
酸および/またはその誘導体に由来するのであるから、
グラフト成分以外は架橋ポリマーであれば何であっても
よい。
しかし、吸着操作において使用される溶媒に親和性があ
ることが必要である。
即ち、水を溶媒とする場合は親水性の架橋ポリマーを、
また、トルエン、ジオキサン等の有機溶媒を使用する場
合は親油性の架橋ポリマーを担体として使用することが
必要である。
以上のように、使用する溶媒系に応じて、担体の種類を
適宜選択することにより、分離対象物と担体との間の相
互作用が抑えられ、分離対象物は担持したポリアミノ酸
とのみ有効に相互作用し、その結果、優れた分離性能が
発現するのである。
吸着剤における合成ポリアミノ酸の担持量は上限が30
%であり、その範囲内で適宜選択できるが、好ましくは
20%以下である。該担持量の上限が30%を超える場
合、担持したポリアミノ酸同士が会合し、分離性能の低
下をきたす。又本発明吸着剤の吸着作用は前述のように
使用される溶媒系により変化するが、吸着対象物質の官
能基、立体性等によっても左右されるので、本発明の架
橋ポリマーはそれらに応じてアミノ酸の種類等を適宜変
えることができる。
例えばアミノ酸構成単位のR,R’ 、R’を一分子中
で種々に変えたものとすることもできる。
本発明の吸着剤は以下の方法で製造できる。まず、一般
式: (式中、Rは有機基)で表わされる光学活性アミノ酸あ
るいはその側鎖誘導体のN−カルボキシ無水物(以下、
NCAという)を対応する光学活性アミノ酸あるいはそ
の側鎖誘導体から既知の方法例えばホスゲンと反応させ
ることにより合成する。
この方法の詳細は例えばマーレー・グツドマン(M、 
Goodman)、パイオポリマーズ(Biopoly
mars)、第15巻、第1869頁(1976)に記
載されている。
次にアミノ基に変換可能な、又はアミノ基を導入可能な
官能基を有する架橋ポリマー担体を既知の方法で製造し
、官能基をアミノ基に変換、又はアミノ基を導入する。
そのアミノ基を有する担体を開始剤として上記NCAを
重合し、光学的に活性な合成ポリアミノ酸を該担体上に
担持した架橋ポリマーを得る。その際、担体ポリマーの
架橋度の上限を40%にする。架橋度の上限を前記40
%とするには、担体ポリマーを合成する際、全モノマー
中に占める架橋剤の割合の上限を40%とすることによ
って行なうことができる。
又、ポリアミノ酸の担持量の上限を前記30%とするに
はポリアミノ酸を担持させる際に、使用するNCAの量
を担持量に応じ、適宜調節することによって行なうこと
ができる。
ついで必要に応じ担持したポリアミノ酸の末端アミノ基
を前記した保護基のうちの適当な保護基で保護すること
により目的とするアミノ末端を保護した光学的に活性な
合成ポリアミノ酸を構成成分として含む架橋ポリマーを
得る。
担持した光学的に活性な合成ポリアミノ酸は、その側鎖
が変換可能なものは、例えば、エステル基をアミド基に
変換する等の化学変換を施こして、他の化学構造を有す
る光学的に活性な合成ポリアミノ酸に変換することがで
きる。エステル基のアミド基への変換に際しては、通常
のアンモノリシス゛の他、エステルをシアノエチルエス
テル、クロロエチルエステル、トリクロロエチルエステ
ル。
トリフルオロエステル等電子吸引性の置換基を持フ活性
エステルに変換後、ベンジルアミン、シクロヘキシルア
ミン、L−α−フェニルエチルアミン、L−α−アミノ
−ε−カプロラクタム等のアミン類と反応させることに
よって行なう事もできる。この化学変換は、水素結合等
の相互作用を行なう官能基を導入できる為に分離対象物
に適した吸着剤を得る上で非常に重要な製造工程の一つ
であるが、この場合、この変換反応の前あるいは後で必
要に応じポリアミノ酸の末端アミノ基を保護する。 ア
ミノ基に変換可能な、又はアミノ基を導入可能な官能基
を有する架橋ポリマー担体としては、例えば、前述のク
ロロメチルスチレン−スチレン−ジビニルベンゼンの共
重合体、アクリルアミド−メチレンビスアクリルアミド
の共重合体。
グリシジルメタクリレート−エチレングリコールジメタ
クリレートの共重合体等が挙げられるが、要するにクロ
ロメチルスチレン等のアミノ基に変換可能な官能基を有
するモノマー、又はグリシジルメタクリレート等のアミ
ノ基を導入可能な官能基を有するモノマーを単量体成分
として用いて重合された、架橋されたポリマーであれば
何であってもよい。
これら共重合体の懸濁重合は例えば、次のような方法で
行なう。まず、反応原料は不活性な有機溶媒、好ましく
はベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素もしくはn−
オクタン等の脂肪族炭化水素もしくはシクロヘキサノー
ル、ラウリルアルコール等のアルコール類に溶解される
。有機溶媒の量はモノマーを完全に溶解できるのであれ
ば、1重量部の反応原料に対し、1重量部の溶媒を用い
るのが特に有利であるが、一般には0〜3重量部の溶媒
が用いられる。この反応溶液は保護コロイド水溶液、特
にポリビニルアルコール水溶液と、例えば1重量部のこ
の反応溶液に対し、2乃至25重量部のその水溶液を使
用して、効率のよい攪拌機によってよく混合される。こ
の攪拌した混合物を非反応性気体、特に窒素の雰囲気下
にて、約40℃乃至100℃、好ましくは約70℃に加
熱する。重合時間は約4時間乃至72時間、好ましくは
約10時間である。
この場合、適当な希釈剤を七ツマー相に添加することで
多孔性の球状ゲルを得ることができる。
希釈剤の種類としては、生成ゲルに対し膨潤性の小さい
有機溶剤が好適である。例えばクロロメチルスチレン−
スチレン−ジビニルベンゼンの共重合体の場合、オクタ
ン、デカン、ドデカン等が好ましい。また希釈剤の代り
にポリスチレン、ボリメチルスチレン、ポリアクリル酸
メチル等の線状ポリマーを共存させて重合を行ない、次
いで生成球状ゲルから線状ポリマーを抽出除去して多孔
質球状ゲルとすることもできる。多孔質化は架橋度の低
いもの及び高いものに適用されるが、一般には高いもの
に適用されるが、一般には高いものに適用されることが
多く、得られる多孔質球状ゲルは吸着対象物質が容易に
ゲル中に侵入でき、官能基と接触し易くなるため好まし
い。
共重合体中の官能基のアミノ基への変換反応、又アミノ
基の導入反応の詳細は、例えば、メリーフィールド(R
,B、 Merriefield)アメリカ化学会誌(
J、 A、 C,S、)第98巻、第7357頁(19
76)あるいはインマン(J、 K、 Inman)バ
イオケミストリー(Biochemistry)、第8
巻、第4074頁(1969)あるいはカラール(J、
 Kalal)ディー・アンゲバンデ・マクロモレキュ
ラーレ・ヘミイー(Die Angew。
Maklomol、 Chem、)第63巻、第23頁
(]、 977 )等に記載されている。また上記文献
記載の方法以外にも、例えばクロロメチルスチレン単位
を有する共重合体の場合には、エチレンジアミンあるい
はへキサメチレンジアミン等のアルキレンジアミンと直
接反応させることによってアミノ基を導入することがで
きる。
得られたアミノ基を有する架橋ポリマー担体は洗浄後、
ソックスレー抽出等で完全に脱水し、加温減圧下にて充
分乾燥する。
NCAの重合を開始するアミノ基の種類としては通常−
級又は二級のアミノ基が用いられるが。
−級アミノ基を開始剤とした場合、定量的にポリアミノ
酸を担持てきるので特に好ましい。
末端アミノ基の保護反応における反応条件は反応試薬の
種類によって適宜決定される。代表的な例としてアセチ
ル基で保護する場合は、ポリアミノ酸を担持した該架橋
ポリマーを適当な溶媒、例えばジオキサン等で膨潤させ
、末端アミノ基に対し1〜1000倍当量の無水酢酸を
加え、5℃乃至70℃で攪拌することにより得ることが
できる。
本発明の吸着剤を用いた分離様式としては一般にはバッ
チ法とカラムクロマトグラフィー法がある。光学活性物
質の分離等の難度の高い分離を行なう場合には、S濁重
合で架橋ポリマーを得た後、分粒し、これを吸着剤とし
てカラムクロマトグラフィー法により分離を行なうのが
好ましい。
通常、カラムクロマトグラフィー法は次の手順で行なわ
れる。まず吸着剤を溶離に使用される溶媒に懸濁し、そ
の懸濁液をカラムに移す。分離対象物は少量の溶媒に溶
解し、この溶液をカラムの上部に移し、このカラムを溶
離液にて処理して。
その溶離物を常法にて各フラクションに回収する。
ラセミ体の分割の程度は各フラクションの旋光度を測定
することにより確定できる。
本発明に係る架橋ポリマー吸着剤を使用すれば、非常に
多くの種類のラセミ混合物を分割することが可能である
。例えばヒドロキシカルボン酸、アミノ酸並びにこれら
化合物の誘導体、例えばフェニルアラニン、バリン、ロ
イシン、トリプトファン、セリン、メチオニン等のアミ
ノ酸のN−カルボベンゾキシ誘導体やN−ベンゾイル誘
導体、及びヒダントイン誘導体、クロルサリドン、パン
トイルラクトン等の光学分割用吸着剤として非常に有用
である。
止−■ 光学的に活性な合成ポリアミノ酸が架橋ポリマー担体に
グラフトしてなる吸着剤において、該架橋ポリマー担体
の架橋度の上限を40%とすることにより、ポリアミノ
酸の会合のない導入が可能となり分離・分割能を向上さ
せ得る。又、ポリアミノ酸の担持量の上限を30%にす
ることにより、ポリアミノ酸同士の会合が防止できその
分離・分割能を高めることができるという作用を有する
大亙孤 以下の製造例、実施例にてこの発明を具体的に説明する
が、本発明はこれら製造例及び実施例のみに限定される
ものではない。
製造例1 クロロメチルスチレン2.379.55%ジビニルベン
ゼン(架橋剤) 78.06子、スチレン277.35
子、75%ジベンゾイルパーオキシド4,789、n−
オクタン(希釈剤) 304.129の溶液をポリビニ
ルアルコール20.01i 、水2000 iの溶液に
加えた。
この混合物を窒素下70℃にて10時間、1000回転
/分にて攪拌し、架橋度が12%のクロロメチルスチレ
ン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体の担体用架橋
ポリマーを製造した。該架橋ポリマーは、ろ取し、熱水
、メタノールおよびアセトンにて洗浄後、約60℃で減
圧乾燥した。得られた架橋ポリマーは通常の有機溶媒に
は不溶性の多孔質白色球状ゲルであった。
この担体用架橋ポリマー2509をトルエン2000−
で膨潤し、そこへエチレンジアミン607を加え、90
℃にて10時間攪拌し、該架橋ポリマー中のクロロメチ
ル基をN−(アミノエチル)アミノメチル基に変換した
。反応後、架橋ポリマーをろ取、充分洗浄し、完全に乾
燥した。このものの窒素含有量は0.096%であった
。得られたアミノ化架橋ポリマー担体220 iをγ−
メチルー1−グルタメートNCA37りと1,2−ジク
ロロエタン2200d の溶液に分散し、窒素下30℃
にて40時間攪拌してNCAを重合し、ポリアミノ酸を
架橋ポリマー担体にグラフトした。反応後、該アミノ酸
グラフト架橋ポリマーの一部を単離し、精製後分析した
ところ、窒素含有量は1.12%であった。この値から
計算したポリ(γ−メチルーL−グルタメート)の担持
量は10.9%であり、またその重合度は24.9であ
った。
重合反応後、該架橋ポリマー分散液にエチレンシアンヒ
ドリン181.2# および触媒としてP−トルエンス
ルホン酸(1水和物)66子を加え、60℃にて3時間
攪拌し、その後反応系を減圧にして、反応により生成す
るメタノールを溶媒とともに留去しながら更に6時間攪
拌し、エステル交換反応を行った。反応後、シアノエチ
ルエステル化架橋ポリマーを単離し、充分洗浄後完全に
乾燥した。
このものの元素分析値は次のとおりであった。
C:  86.72 (%) H:  7.58 N:  1.75 窒素含有量から、反応率(メチルエステルからシアノエ
チルエステルへの変換率)は約70%と推定される。こ
のものの赤外吸収スペクトルで、2250(!−1にニ
トリル基の特性吸収が観測された。このシアノエチルエ
ステル化架橋ポリマー225子  をK。
N−ジメチルホルムアミド1800ntQに分散し、ベ
ンジルアミン225子  を加えて55℃にて24時間
攪拌した後単離精製した。赤外吸収スペクトルにおいて
2250cm−1のニトリルの吸収が消滅し、1740
a+1−1付近のエステル吸収が減少し、又、1650
C11−’付近のアミド吸収が増大したことからシアノ
エチルエステルがベンジルアミドに変換されたことが判
る。
エステル吸収の減少量から推定した変換率は約70%で
あった。
元素分析値 C:  87.40 (%)H:  7.
58 N:  1.45 このベンジルアミド化架橋ポリマー200 i  をジ
オキサン1200m11.無水酢酸40mQの溶液に分
散し、30℃にて24時間攪拌した後、単離精製した。
反応後の架橋ポリマーについてN150−1(Cfiジ
オキサン溶液を用い酸吸着容量を測定した所、吸着容量
はほぼOmeq/ 子となり、末端アミノ基は完全にア
セチル基で保護されたことが判る。尚、赤外吸収スペク
トル及び元素分析値にほとんど変化は見られなかった。
題1dL礼 クロロメチルスチレン5.93 i、55%ジビニルベ
ンゼン32.53グ、スチレン319.32 g−17
5% ジベンゾイルパーオキシド4.789、n−オク
タン214.79の溶液を1%ポリビニルアルコール水
溶液に分散し、製造例1と同様の方法により、架橋度が
5%のクロロメチルスチレン−スチレン−ジビニルベン
ゼン共0重合体の担体用架橋ポリマーを製造した。得ら
れたこの架橋ポリマーは通常の有機溶媒には不溶性の多
孔質乳白色球状ゲルであった。
この架橋ポリマーを製造例1と同様にエチレンジアミン
と反応させ、窒素含有量が0.24%のアミノ化架橋ポ
リマー担体を得た。得られたこのアミノ化架橋ポリマー
担体200子をγ−メチルーL−グルタメートNCA3
2子と1,2−ジクロロエタン2400−の溶液に分散
し、窒素下30℃にて40時間攪拌してNCAを重合し
、ポリアミノ酸を架橋ポリマーにグラフトした。担持反
応後の架橋ポリマー中の窒素含有量は1.79%であっ
た。この値から計算したポリ(γ−メチルーL−グルタ
メート)の担持量は15,8%であり、また、その重合
度は15.3であった。
重合反応後製造例1と同様にして、担持ポリアミノ酸の
側鎖をメチルエステルからベンジルアミドに変換した。
赤外吸収スペクトルのエステル吸収の減少量から推定し
た変換率は約75%であった。
該側鎖変換反応後、製造例1と同様にして担持ポリアミ
ノ酸の末端アミノ基をアセチル基で保護した。
此]U(直刻」二二生 製造例1,2と全く同様の方法により担体の架橋度及び
ポリアミノ酸の担持量をそれぞれ変化させた各種の吸着
剤を製造した。その結果を第1表に示す。
笑爽孤上ユ又 製造例1,2で製造した吸着剤をそれぞれ250メツシ
ユと400メツシユの金属性ふるいで分級し、径が37
〜63μsのものを集めた。この分級した架橋ポリマー
を充填剤とし、次の条件でステンレスカラムに充填した
。送液ポンプには島原LC−4A型高速液体クロマトグ
ラフィー装置を用い、パッカーとしてはガスクロ工業社
製の大型バンカーを使用した6また充填は定圧法で行な
った。
(以下余白) カラム:内径16.7mm、長さ500mn充填液:4
対1のトルエン−ジオキサン混合液圧 力=80気圧 温 度:室温 どちらの吸着剤も上記充填条件で問題無く充填でき、圧
密化の問題は全く生じながった。次にこの充填したカラ
ムを用い、クロマトグラフィー法でDおよびL−マンデ
ル酸の各々の保持時間を測定し、吸着剤の分離能を評価
した。送液と検出には島原LC−4A型高速液体クロマ
トグラフィー装置を用いた。クロマトグラフィーの条件
は次の通りである。
溶離液:4対1のトルエン−ジオキサン混合液流量:2
d1分 温度:10℃ 検 出:示差屈折計 サンプル量:2%溶液2d 第2表にD−マンデル酸およびL−マンデル酸の各々の
保持時間を測定した結果を示す。吸着剤の光学分割能を
表わす分離係数αは次式により計算した。
TD:叶マンデル酸の保持時間 TL:L−マンデル酸の保持時間 TO:l−ルエンの保持時間 分離係数はα=1の場合、全く光学分割能が無いことを
示し、1との差が大きくなるに従って光学分割能が高く
なることを示す。
第2表に示すようにどちらの吸着剤も、分離係数が1.
10と高く優れた分離特性を示すことが判る。
(以下余白) ス」1」y 製造例2で製造した吸着剤を実施例1,2と同様に分級
し、カラムに充填した。
このカラムを用い以下の条件でDL−イソプロピルヒダ
ントインの分割を行った所、はぼ完全にDとLの光学異
性体に分離され、それぞれの保持時間は65.00分と
70.91分であり、分離係数は1.26であった。
溶離液:3対1のトルエン−ジオキサン混合液流量:2
mQ/分 温度=10℃ 検 出:示差屈折計 サンプル量20.5%溶液2mQ 止車」ロ二二先 比較製造例1〜4で製造した吸着剤をそれぞれ実施例1
,2と同様の条件で分級し、ステンレスカラムに充填し
た。充填したカラムを実施例1゜2と同様にマンデル酸
を用いて評価した結果を第3表に示す。どの吸着剤も極
めて光学分割能が悪いことが判る。
第3表 以上のことより、架橋ポリマー担体の架橋度、及びポリ
アミノ酸の担持量が各々、本発明の範囲にある場合、優
れた分離特性を示し、実用性の高い吸着剤を与えること
が判る。
^旦立肱泉 架橋ポリマー担体の架橋度の上限が40%であり、ポリ
アミノ酸の担持量の上限が30%である本発明の吸着剤
は担持したポリアミノ酸同士の会合が抑えられ、特異な
立体構造を有し、分離対象物と有効に相互作用する為に
優れた分離特性を示し、実用性の高い優れた性能を有す
る吸着剤を与えるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは5以上の整数であり、Rは有機基、R′はH
    又はアルキル基、R″はH又は有機基である) で表わされる光学的に活性な合成ポリアミノ酸が架橋ポ
    リマー担体にグラフトしてなる吸着剤において、該担体
    の架橋度の上限が40%でありポリアミノ酸の担持量の
    上限が30%であることを特徴とする吸着剤。
JP60177499A 1985-08-14 1985-08-14 光学分割方法 Granted JPS6238238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177499A JPS6238238A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177499A JPS6238238A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238238A true JPS6238238A (ja) 1987-02-19
JPH0351460B2 JPH0351460B2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=16031972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177499A Granted JPS6238238A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 光学分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366042A2 (en) * 1988-10-24 1990-05-02 Mitsubishi Kasei Corporation Adsorbent for optical resolution and resolution method employing it
WO2002030853A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Packing material for separation of optical isomer and method of separating optical isomer with the same
CN108956827A (zh) * 2018-06-04 2018-12-07 长春百纯和成医药科技有限公司 一种hplc法分析及制备3-(n-对甲苯磺酰基-l-丙氨酰氧基)吲哚及其对映异构体的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529233A (en) * 1975-07-08 1977-01-24 Connell James Wheel cover assembly
JPS529478A (en) * 1975-07-05 1977-01-25 Danfoss As Circuit system for detecting physical ouantity such as flow rate of flowing medium by supersonic method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529478A (en) * 1975-07-05 1977-01-25 Danfoss As Circuit system for detecting physical ouantity such as flow rate of flowing medium by supersonic method
JPS529233A (en) * 1975-07-08 1977-01-24 Connell James Wheel cover assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0366042A2 (en) * 1988-10-24 1990-05-02 Mitsubishi Kasei Corporation Adsorbent for optical resolution and resolution method employing it
US5096971A (en) * 1988-10-24 1992-03-17 Mitsubishi Kasei Corporation Adsorbent for optical resolution and resolution method employing it
WO2002030853A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Packing material for separation of optical isomer and method of separating optical isomer with the same
CN100393411C (zh) * 2000-10-13 2008-06-11 大赛璐化学工业株式会社 旋光异构体分离用填充剂及使用该剂的旋光异构体分离法
US7399409B2 (en) 2000-10-13 2008-07-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Packing material for separation of optical isomer and method of separating optical isomer with the same
US7749389B2 (en) 2000-10-13 2010-07-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Filler used for separating optical isomers and process for separating optical isomers with the filler
CN108956827A (zh) * 2018-06-04 2018-12-07 长春百纯和成医药科技有限公司 一种hplc法分析及制备3-(n-对甲苯磺酰基-l-丙氨酰氧基)吲哚及其对映异构体的方法
CN108956827B (zh) * 2018-06-04 2021-05-04 长春百纯和成医药科技有限公司 一种hplc法分析及制备3-(n-对甲苯磺酰基-l-丙氨酰氧基)吲哚及其对映异构体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351460B2 (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747956A (en) Method of adsorbing subtances
JP2665513B2 (ja) 光学活性吸着剤
JP3896468B2 (ja) 光学異性体のクロマトグラフイーによる分離のためのキラルな固定相
US6277782B1 (en) Chiral adsorbents and preparation thereof as well as compounds on which the adsorbents are based and preparation of these compounds
JPS6238238A (ja) 光学分割方法
JPS6344946A (ja) カチオン交換性材料
US20050143477A1 (en) Macroporous cross-linked polymer particles
Chen et al. One‐pot synthesis of polysaccharide 3, 5‐dimethylphenylcarbamates having a random vinyl group for immobilization on silica gel as chiral stationary phases
EP1497026B1 (en) Polymeric composite chiral stationary phases of brush type
JPH0117412B2 (ja)
JPS60193538A (ja) 吸着剤
JP3029640B2 (ja) 吸着剤
Wulff Molecular imprinting in crosslinked polymers-The role of the binding sites
Bayer et al. Polystyrene-immobilized PEG chains: dynamics and application in peptide synthesis, immunology, and chromatography
JPH0448497B2 (ja)
JPH0118775B2 (ja)
JPH03270731A (ja) 吸着剤
CN112029041B (zh) 一种负载聚炔丙基螺旋聚合物多孔硅基微球的制备方法和应用
JPS61162750A (ja) 光学分割用充填剤
JPS6230549A (ja) 吸着剤の製造方法
JPS62278450A (ja) 光学分割剤
JPH0437842B2 (ja)
SU1398902A1 (ru) Способ получени полимерных гидрофильных носителей дл хроматографии
JPS61160055A (ja) 分離剤
JPS597503B2 (ja) 光学分割用吸着剤