JPS61255928A - 高重合度ポリエステルの製造方法 - Google Patents
高重合度ポリエステルの製造方法Info
- Publication number
- JPS61255928A JPS61255928A JP9810685A JP9810685A JPS61255928A JP S61255928 A JPS61255928 A JP S61255928A JP 9810685 A JP9810685 A JP 9810685A JP 9810685 A JP9810685 A JP 9810685A JP S61255928 A JPS61255928 A JP S61255928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- polymerization
- polyester
- polymer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は高重合度ポリエステルの製造方法、%に従来の
固相重合法によらず、溶融重合法により高重合度の芳香
族ポリエステルを製造する方法に関するものである。
固相重合法によらず、溶融重合法により高重合度の芳香
族ポリエステルを製造する方法に関するものである。
従来技術
芳香族二官能性カルボン酸成分とグリコール成分とから
得られるポリエステルはその数多い優秀な性質のため種
々の用途に使われており、特に繊維、フィルム、成形品
においては強度、耐熱性等がその問品的価値を高めてい
るが、これを耐久性の要求される依料、および産業用繊
維、特にタイヤコードおよび成型品、とりわけエンジニ
アプラスチックとして用いる場合にはさらに高い強度、
耐加水分解性等が要求される。
得られるポリエステルはその数多い優秀な性質のため種
々の用途に使われており、特に繊維、フィルム、成形品
においては強度、耐熱性等がその問品的価値を高めてい
るが、これを耐久性の要求される依料、および産業用繊
維、特にタイヤコードおよび成型品、とりわけエンジニ
アプラスチックとして用いる場合にはさらに高い強度、
耐加水分解性等が要求される。
ところでポリエステルの強度を向上させるためKはその
重合度を一層高めること、耐加6、 水分解性を
向上させるためには末端カルボキシル基の含有量を低下
させることが有効であり、かかるポリエステルを製造す
る方法として同相重合法が適し℃いることは一般によく
知られている。
重合度を一層高めること、耐加6、 水分解性を
向上させるためには末端カルボキシル基の含有量を低下
させることが有効であり、かかるポリエステルを製造す
る方法として同相重合法が適し℃いることは一般によく
知られている。
すなわち、固相重合は通常の溶融重合で得た中程度の分
子量のポリマーを冷却固化した後過当な大きさに細粒化
し、次にこれを融点下5〜60℃の温度において為真空
下あるいは不活性ガスを流してポリマーの重合度な高め
る方法であり、溶融重合法に比べて温度が低いため熱分
解反応等の鯛反応が少なく、高重合度で末端カルボキー
シル基の少ないポリエステルを得ることができる。
子量のポリマーを冷却固化した後過当な大きさに細粒化
し、次にこれを融点下5〜60℃の温度において為真空
下あるいは不活性ガスを流してポリマーの重合度な高め
る方法であり、溶融重合法に比べて温度が低いため熱分
解反応等の鯛反応が少なく、高重合度で末端カルボキー
シル基の少ないポリエステルを得ることができる。
しかし、かかる固相重合における温度は溶融重合に比べ
て約25〜95℃も低いため重合速度は極めて遅く、工
業的生産上重大な支障があった。
て約25〜95℃も低いため重合速度は極めて遅く、工
業的生産上重大な支障があった。
また、固相重合法の場合は、通常の溶融重合で得た中程
度の分子量のポリマーを冷却固化した後、適当な大きさ
に#1粒化したものを使用するため、細粒化プロセスを
経由することによるエネルギーロス、必要労働力等のた
めに゛も工業生産上重大な支障があった。
度の分子量のポリマーを冷却固化した後、適当な大きさ
に#1粒化したものを使用するため、細粒化プロセスを
経由することによるエネルギーロス、必要労働力等のた
めに゛も工業生産上重大な支障があった。
一方同相重合に代わり、溶融重合法忙より高重合度ポリ
エステルを得ようとする試みもある。しかし溶融重合法
によっては、特に高重合度域ではポリエステルの分解反
応が顕著となり、またこの結果固宵粘度〔ダ〕の上昇は
しなくなり更にポリマー中のカルボキシル末端濃度は上
昇し、ポリエステルとしての基本物性が損なわれる。
エステルを得ようとする試みもある。しかし溶融重合法
によっては、特に高重合度域ではポリエステルの分解反
応が顕著となり、またこの結果固宵粘度〔ダ〕の上昇は
しなくなり更にポリマー中のカルボキシル末端濃度は上
昇し、ポリエステルとしての基本物性が損なわれる。
発明の目的及び構成
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、薄膜重合槽な用い分解を抑え
ながら高い反応速度を得て、品質良好な高重合度ポリエ
ステルを、溶融重合法により効率よく安価に製造しよう
とするものである。
その目的とするところは、薄膜重合槽な用い分解を抑え
ながら高い反応速度を得て、品質良好な高重合度ポリエ
ステルを、溶融重合法により効率よく安価に製造しよう
とするものである。
本発明者らは1金運度の速いポリエステルの溶融重合法
により高重合度ポリエステルを製造する方法を鋭意研究
した結果、本発明に到達した。
により高重合度ポリエステルを製造する方法を鋭意研究
した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は連続溶融重合法によって高重合度ポ
リエステルを製造するにあたり、最M段の反応槽として
薄膜式重合槽を用い、該薄膜式重合槽の平均滞留時間(
υと反応内温(T℃)が次の関係式を満足するように運
転することを特徴とする高重合度ポリエステルの製造方
法である。
リエステルを製造するにあたり、最M段の反応槽として
薄膜式重合槽を用い、該薄膜式重合槽の平均滞留時間(
υと反応内温(T℃)が次の関係式を満足するように運
転することを特徴とする高重合度ポリエステルの製造方
法である。
0≦480−1,5T
ただし 280≦T
本発明において言5献#高重合度ポリエステルは、テレ
フタル酸又はテレフタル酸ジアルキルエステル(アル中
ル基の炭素数は通常1〜41it )とエチレングリコ
ールとをエステル化又はエステル交換及び重縮合反応せ
しめて得られるポリエチレ/デン7夕ン一トを主たる対
象とするが、テレフタル酸又はテレフタル酸ジアルキル
エステルの一部(通常20モルチ以下)な例えばインフ
タル#!、フタル酸、ナフタリンジカルボン酸の如き芳
香族ジカルボン酸、アジピン酸、セパ千7酸の如き脂肪
族ジカルボン酸、4−(β−オキジエトキシ)安息香酸
の如きオキシカルボ/酸等のアルキルエステルで置き換
えても良く、またエチレングリコールの一部又は全部を
例えばプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ルの如きHO(CH* )nOH(nは3〜10)で表
わされるグリコールで置き換えてもよい。
フタル酸又はテレフタル酸ジアルキルエステル(アル中
ル基の炭素数は通常1〜41it )とエチレングリコ
ールとをエステル化又はエステル交換及び重縮合反応せ
しめて得られるポリエチレ/デン7夕ン一トを主たる対
象とするが、テレフタル酸又はテレフタル酸ジアルキル
エステルの一部(通常20モルチ以下)な例えばインフ
タル#!、フタル酸、ナフタリンジカルボン酸の如き芳
香族ジカルボン酸、アジピン酸、セパ千7酸の如き脂肪
族ジカルボン酸、4−(β−オキジエトキシ)安息香酸
の如きオキシカルボ/酸等のアルキルエステルで置き換
えても良く、またエチレングリコールの一部又は全部を
例えばプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ルの如きHO(CH* )nOH(nは3〜10)で表
わされるグリコールで置き換えてもよい。
本発明においてエステル交換触媒としてマンガン化合物
、亜鉛化合物及びマグネシウム化合物等が用いられるが
、エステル交換能を有するものであれば特に制限する必
l!はなく、例えばハロゲン化物、#1化物の如き無機
化合物及び有機酸塩等であり、特に好ましいものとして
酢酸塩、プロピオン酸塩、サルチル酸塩、安息香酸塩等
の有機酸塩があげられる。
、亜鉛化合物及びマグネシウム化合物等が用いられるが
、エステル交換能を有するものであれば特に制限する必
l!はなく、例えばハロゲン化物、#1化物の如き無機
化合物及び有機酸塩等であり、特に好ましいものとして
酢酸塩、プロピオン酸塩、サルチル酸塩、安息香酸塩等
の有機酸塩があげられる。
以下、本発明を図面に基いて更に詳しく説明する。第1
図は本発明を実施する概略工程図を示すもので、図にお
いてデl/7タル酸又はテレフタル酸ジフルキルエステ
ルとエチレングリコールはエステル化槽又はエステル交
換槽lによりl−&原料であるポリエステルの単量体及
び/又はその低重合体が製造される。
図は本発明を実施する概略工程図を示すもので、図にお
いてデl/7タル酸又はテレフタル酸ジフルキルエステ
ルとエチレングリコールはエステル化槽又はエステル交
換槽lによりl−&原料であるポリエステルの単量体及
び/又はその低重合体が製造される。
この重合原料は従法に従って初期重合槽2及び中期重合
槽3により中程度の分子量のポリマーが製造される。こ
の段階でのポリマーの固有粘度は0.3〜0.7である
。
槽3により中程度の分子量のポリマーが製造される。こ
の段階でのポリマーの固有粘度は0.3〜0.7である
。
本発明の方法では、この後更に最終段の反応槽として薄
膜式重合槽4を用いることにより、溶融重合のまま直接
固有粘度0.8以上のポリマーを製造する。製造された
ポリマーは冷却固化した後切断機5によって適当な大き
さに細粒化されて衣料及び産業用繊維等に使用されるか
、あるいは細粒化を経ず紡糸装置6に送られ直接紡糸さ
れて上記の目的に使用される。
膜式重合槽4を用いることにより、溶融重合のまま直接
固有粘度0.8以上のポリマーを製造する。製造された
ポリマーは冷却固化した後切断機5によって適当な大き
さに細粒化されて衣料及び産業用繊維等に使用されるか
、あるいは細粒化を経ず紡糸装置6に送られ直接紡糸さ
れて上記の目的に使用される。
尚、従来法では初期重合槽2及び中期重合槽3ft経た
ポリマーは一旦測粒化された後、固相重合反応槽に移さ
れ、ここで細粒化された状態のまま0.001 gap
〜10 ′m’H9(1) X 9下及び/又は窒素
ガス流通下で固相重合反応が行われる。
ポリマーは一旦測粒化された後、固相重合反応槽に移さ
れ、ここで細粒化された状態のまま0.001 gap
〜10 ′m’H9(1) X 9下及び/又は窒素
ガス流通下で固相重合反応が行われる。
ここで、本発明においては最終段の反応槽として薄膜式
の重合槽を用いることが必要であり、その具体的例とし
て第2〜5図に数種の概略図を示す。第2図は櫂!11
2に沿ってポリマーを流下させて薄膜!?を形成させる
濶壁反応槽11であり、第3図は反応槽130円周方向
に同心円状に撹拌翼14を配置し、これを@転させるこ
とKよりポリマー分配装置15から周方向に供給される
ポリマーを薄膜状に形成させる装置の例である。第4図
は反応槽16の槽壁17に接触もしくは近接して周方向
に沿って移動する少くとも1つの円柱(円筒)体18を
遊星運動させて槽壁17に薄膜状にポリマーを形成する
ものであり、又第5図は薄膜方式の一変形として反応槽
19の上部に配した吐出ノズル20より細いストランド
状の多数の糸状体21としてポリマーを落下して表面積
を7ツプさせ、実質的に薄膜な形成させる場合と同一の
効果をもたらす装置の例である。これらのうち好ましく
は第3図、特に第4図に示すよ5な装置を利用するのが
効果的である。
の重合槽を用いることが必要であり、その具体的例とし
て第2〜5図に数種の概略図を示す。第2図は櫂!11
2に沿ってポリマーを流下させて薄膜!?を形成させる
濶壁反応槽11であり、第3図は反応槽130円周方向
に同心円状に撹拌翼14を配置し、これを@転させるこ
とKよりポリマー分配装置15から周方向に供給される
ポリマーを薄膜状に形成させる装置の例である。第4図
は反応槽16の槽壁17に接触もしくは近接して周方向
に沿って移動する少くとも1つの円柱(円筒)体18を
遊星運動させて槽壁17に薄膜状にポリマーを形成する
ものであり、又第5図は薄膜方式の一変形として反応槽
19の上部に配した吐出ノズル20より細いストランド
状の多数の糸状体21としてポリマーを落下して表面積
を7ツプさせ、実質的に薄膜な形成させる場合と同一の
効果をもたらす装置の例である。これらのうち好ましく
は第3図、特に第4図に示すよ5な装置を利用するのが
効果的である。
これらの重合槽の特徴は薄膜(ストランド状を含む)K
することにより単位ポリマー容積あたりのエチレングリ
コール#発表面積を7ツプさせ、反応を大巾に促進させ
たものである。これらの薄膜重合槽を用い反応速度を大
幅に向上させた結果、ポリマーの滞留時間1に短くする
ことが可舵となり、ポリマーの分解が巡行しないうちに
製品化させるため、カルボキシ末端の少ない高重合度の
品質良好なポリマーを得ること゛が出来るのである。
することにより単位ポリマー容積あたりのエチレングリ
コール#発表面積を7ツプさせ、反応を大巾に促進させ
たものである。これらの薄膜重合槽を用い反応速度を大
幅に向上させた結果、ポリマーの滞留時間1に短くする
ことが可舵となり、ポリマーの分解が巡行しないうちに
製品化させるため、カルボキシ末端の少ない高重合度の
品質良好なポリマーを得ること゛が出来るのである。
又、カルボキシル末端を20・q/T以下の品質良好な
高重合度ポリエステルを得るためには反応内温(T″C
)と薄膜式重合槽の平均滞留時間(0分)が以下の関係
を満足する様に運転する必要がある。
高重合度ポリエステルを得るためには反応内温(T″C
)と薄膜式重合槽の平均滞留時間(0分)が以下の関係
を満足する様に運転する必要がある。
0<θ≦480−1.5 T
ただし 280≦T
滞留時間がこの範四よりも長い場合は熱分解の影響か大
きくなり、製品のカルボキシル末端濃度を20 eq/
T以下に保つことが困難となり本発明の目的を達成する
ことが出来な〜。
きくなり、製品のカルボキシル末端濃度を20 eq/
T以下に保つことが困難となり本発明の目的を達成する
ことが出来な〜。
尚、反応内温T℃は重合槽内のポリマーの平均温度とし
てよいが、具体的には重合槽下部(出口部)Kill留
するポリマーの温度とするのが好ましい。
てよいが、具体的には重合槽下部(出口部)Kill留
するポリマーの温度とするのが好ましい。
以下1代表的な熱可塑性重合体であるポリエチレンテレ
フタレートについての実施例で本発明の方法な更に詳し
く説明するが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。
フタレートについての実施例で本発明の方法な更に詳し
く説明するが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。
なお、〔η〕はオルンクooフェノールな溶媒とし35
℃で測定して得た粘度から求めた極限粘度である。
℃で測定して得た粘度から求めた極限粘度である。
実施例−1
テレフタル酸ジメチk(DMT)390部/hr及びエ
チレングリコール(EG) 280部/hrを酢酸マン
ガン0.05 mole %/ DMT 、酢酸亜鉛o
、o 1moleqb/DMTの触媒と共に第1図の連
続式エステル交換反応槽1に連続的に供給し、メタノー
ルを留去させながら150℃から250℃に加熱してエ
ステル交換反応させた。滞留時間は6時間にした。
チレングリコール(EG) 280部/hrを酢酸マン
ガン0.05 mole %/ DMT 、酢酸亜鉛o
、o 1moleqb/DMTの触媒と共に第1図の連
続式エステル交換反応槽1に連続的に供給し、メタノー
ルを留去させながら150℃から250℃に加熱してエ
ステル交換反応させた。滞留時間は6時間にした。
次いで得られたエステル交換反応生成柳に亜すン酸0.
1モル%/DMT%史に重合触媒として三酸化7ンチモ
y O,03mole%/DMTを加えた後、初期重合
槽2に連続的にフィードし50℃mjig 、 26
0℃で1時間反応させ(w) = 0.15のポリマー
を得た。1にこれを溶融状態のまま1. 中期重
合槽3で5mHg、280℃で2時間反応させ、〔ダ)
=0.5のポリマーを得た。次にこれを第4図で示した
薄膜重合槽へ溶融状態のまま連続的罠フィートし1wx
M9. 300℃で20分間で反応させ(η) = 1
.0 、カルボキシル末l1ll!濃度13 eq/T
のポリマーを得た。
1モル%/DMT%史に重合触媒として三酸化7ンチモ
y O,03mole%/DMTを加えた後、初期重合
槽2に連続的にフィードし50℃mjig 、 26
0℃で1時間反応させ(w) = 0.15のポリマー
を得た。1にこれを溶融状態のまま1. 中期重
合槽3で5mHg、280℃で2時間反応させ、〔ダ)
=0.5のポリマーを得た。次にこれを第4図で示した
薄膜重合槽へ溶融状態のまま連続的罠フィートし1wx
M9. 300℃で20分間で反応させ(η) = 1
.0 、カルボキシル末l1ll!濃度13 eq/T
のポリマーを得た。
実施例−2
実施例−1と同様のプロセス(第1図)を用い、iIL
終重合槽のみ第3図で示した薄膜重合槽を用い0.5襲
1g、300℃で25分かげて反応サセ、〔η) =
1.0 、カルボキシル末端濃度17eq/Tのポリマ
ーを得た。
終重合槽のみ第3図で示した薄膜重合槽を用い0.5襲
1g、300℃で25分かげて反応サセ、〔η) =
1.0 、カルボキシル末端濃度17eq/Tのポリマ
ーを得た。
比較例−1
実施例−1と同様のブaセス(第1図)を用いたが、固
相重合に供すべく中期1合槽3を出たところで細粒化し
、(q) = 0.5のチップを得た。
相重合に供すべく中期1合槽3を出たところで細粒化し
、(q) = 0.5のチップを得た。
このチップをタンブラ−に回分式で仕込み230℃、
1m■9の条件下で反応させた。〔り〕=1.0を得
るのに23時間を要し、また得られたカルボキシル基末
端濃度は25eq/Tであった。
1m■9の条件下で反応させた。〔り〕=1.0を得
るのに23時間を要し、また得られたカルボキシル基末
端濃度は25eq/Tであった。
比較例−2
実施例−1と同様のブクセス(第1図)を用いたが、最
終重合槽として、従来聾の横#l醇融重合槽を用い0.
5 tm’d9 、 300℃で1.5時間かげて反応
させた。得られたポリマーは〔η〕=0.8.カルボキ
シル末端濃度は45eq/Tであり、〔η〕が上昇しな
いのみならす分解のためカルボキシル末端が上昇した。
終重合槽として、従来聾の横#l醇融重合槽を用い0.
5 tm’d9 、 300℃で1.5時間かげて反応
させた。得られたポリマーは〔η〕=0.8.カルボキ
シル末端濃度は45eq/Tであり、〔η〕が上昇しな
いのみならす分解のためカルボキシル末端が上昇した。
比較例−3
実施例−1と同様に反応させたが、最終重合槽での運転
条件を3wM9. 300℃で40分間反応させた。
条件を3wM9. 300℃で40分間反応させた。
〔り〕は1.0のものが得られたが、温度に対して反応
時間が長かったためカルボキシル末端濃度は27・q/
Tであった。
時間が長かったためカルボキシル末端濃度は27・q/
Tであった。
発明の効果
本発明によれば、従来の固相重合法(よるものに較べ、
重合時間が大巾に減少出来、また−立線粒化する手間を
省け、エネルギー及び労力の面から大巾にコストタ゛ウ
ンな計ることが可能である。また生成重合体はカルボキ
シル末端濃度の低い品質良好な高重合度ポリエステルと
なり、繊維、フィルム、その他成型品素材として有用で
ある。
重合時間が大巾に減少出来、また−立線粒化する手間を
省け、エネルギー及び労力の面から大巾にコストタ゛ウ
ンな計ることが可能である。また生成重合体はカルボキ
シル末端濃度の低い品質良好な高重合度ポリエステルと
なり、繊維、フィルム、その他成型品素材として有用で
ある。
第1図は本発明を実施する概略工程図、第2図〜第5図
はそれぞれ本発明に使用する薄膜式重合槽の概略説明図
である。 2・・・初期重合槽、3・・・中期重合槽、4・・・薄
膜式重合檀
はそれぞれ本発明に使用する薄膜式重合槽の概略説明図
である。 2・・・初期重合槽、3・・・中期重合槽、4・・・薄
膜式重合檀
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、連続溶融重合法によつて高重合度ポリエステルを製
造するにあたり、最終段の反応槽として薄膜式重合槽を
用い、該薄膜式重合槽の平均滞留時間(θ)と反応内温
(T℃)が次の関係式を満足するように運転することを
特徴とする高重合度ポリエステルの製造方法。 0<θ≦480−1.5T ただし 280≦T 2、薄膜式重合槽が円周方向に同心円状に配した攪拌翼
を有しており、該攪拌翼の回転により槽壁に沿つて流下
するポリマーの薄膜を形成する特許請求の範囲第1項記
載の高重合度ポリエステルの製造方法。 3、薄膜式重合槽が円柱もしくは円筒形のローラ状攪拌
翼を1以上有し、該攪拌翼を槽壁に沿つて円周方向に遊
星運動させることによつて槽壁に薄膜状に流下するポリ
マー層を形成する特許請求の範囲第1項記載の高重合度
ポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9810685A JPS61255928A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | 高重合度ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9810685A JPS61255928A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | 高重合度ポリエステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61255928A true JPS61255928A (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=14211073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9810685A Pending JPS61255928A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | 高重合度ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61255928A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110272535A (zh) * | 2013-04-26 | 2019-09-24 | 希乐克公司 | 将羟基羧酸加工成聚合物 |
WO2021192962A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 東洋紡株式会社 | ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂製ブロー成形体の製造方法 |
-
1985
- 1985-05-10 JP JP9810685A patent/JPS61255928A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110272535A (zh) * | 2013-04-26 | 2019-09-24 | 希乐克公司 | 将羟基羧酸加工成聚合物 |
WO2021192962A1 (ja) * | 2020-03-26 | 2021-09-30 | 東洋紡株式会社 | ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂製ブロー成形体の製造方法 |
CN115335430A (zh) * | 2020-03-26 | 2022-11-11 | 东洋纺株式会社 | 聚酯树脂及聚酯树脂制吹塑成形体的制造方法 |
CN115335430B (zh) * | 2020-03-26 | 2023-07-28 | 东洋纺株式会社 | 聚酯树脂及聚酯树脂制吹塑成形体的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3161710A (en) | Polymerization process for polyester films | |
US4124566A (en) | Process for preparing polyesters | |
JPH0597981A (ja) | 電導性を増強させたポリエステルの製法 | |
US3167531A (en) | Continuous process for the manufacture of bis(2-hydroxyethyl) terephthalate and low molecular weight polymers thereof | |
JPH0967445A (ja) | ポリカーボネート固相重合用オリゴマー粒状体の製造方法 | |
JPS61157526A (ja) | 高分子量ポリエステルの製造法 | |
KR100942881B1 (ko) | 폴리에스테르 중합체의 고상 중합 속도의 증가 방법 | |
JPH0553815B2 (ja) | ||
JP2002293903A (ja) | 環状ポリエステルオリゴマーの製造方法、およびポリエステルの製造方法 | |
WO1996030428A1 (en) | Process for preparing polyesters | |
US4115362A (en) | Process for preparing polyesters | |
JP4576644B2 (ja) | 芳香族液晶性ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP3241731B2 (ja) | 分岐ポリエステルの製造 | |
JPS61255928A (ja) | 高重合度ポリエステルの製造方法 | |
JP2672878B2 (ja) | 高重合度ポリブチレンテレフタレートの製造法 | |
EP0810250B1 (en) | Improved process for the production of polyester resins | |
US11001694B1 (en) | Modification of polyester resins after melt polymerization | |
JPH042604B2 (ja) | ||
JP3210250B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート及びその製造方法 | |
US4008206A (en) | Solid state polymerization | |
US10899881B1 (en) | Polyester modification method | |
JP2758521B2 (ja) | 高重合度ポリエステルの製造方法 | |
JPH11106498A (ja) | ポリエステルの連続製造方法 | |
JPS6361334B2 (ja) | ||
JPH06192403A (ja) | 液晶性ポリエステルのバッチ式連続重合法 |