JPS61252215A - アミノ基を有する分子の固定化用物質、その製造方法およびその使用方法 - Google Patents
アミノ基を有する分子の固定化用物質、その製造方法およびその使用方法Info
- Publication number
- JPS61252215A JPS61252215A JP60097675A JP9767585A JPS61252215A JP S61252215 A JPS61252215 A JP S61252215A JP 60097675 A JP60097675 A JP 60097675A JP 9767585 A JP9767585 A JP 9767585A JP S61252215 A JPS61252215 A JP S61252215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- polymeric material
- polymer
- molecules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 48
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 title claims description 23
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 69
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 68
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 56
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 49
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 40
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 claims description 34
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 29
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 27
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 26
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 22
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 21
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 claims description 19
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 14
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 14
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 14
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 8
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 claims description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 5
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 claims description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 4
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 4
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 3
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 claims description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 claims description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 45
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 34
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 34
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 23
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 23
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 18
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 18
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 18
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 16
- YXMISKNUHHOXFT-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YXMISKNUHHOXFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005497 microtitration Methods 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 10
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 10
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 10
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 9
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 6
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000001261 affinity purification Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 4
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229940106780 human fibrinogen Drugs 0.000 description 4
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 4
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 description 4
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 3
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 3
- OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N azane;(2e)-3-ethyl-2-[(e)-(3-ethyl-6-sulfo-1,3-benzothiazol-2-ylidene)hydrazinylidene]-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound [NH4+].[NH4+].S/1C2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N(CC)C\1=N/N=C1/SC2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N1CC OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 3
- LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N isobutyronitrile Chemical compound CC(C)C#N LRDFRRGEGBBSRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 3
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 3
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXVGUNGPINUNQN-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropan-2-yl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 NXVGUNGPINUNQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 2
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 2
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000012875 competitive assay Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N luminol Chemical compound O=C1NNC(=O)C2=C1C(N)=CC=C2 HWYHZTIRURJOHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036963 noncompetitive effect Effects 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- BCHIXGBGRHLSBE-UHFFFAOYSA-N (4-methyl-2-oxochromen-7-yl) dihydrogen phosphate Chemical compound C1=C(OP(O)(O)=O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C BCHIXGBGRHLSBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQFLTUZKIRYQSP-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-2h-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=C2N(CC)CSC2=C1 HQFLTUZKIRYQSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSGQCCSGKGJLRL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-chromen-2-one Chemical group C1=CC=CC2=C1OC(=O)C=C2C PSGQCCSGKGJLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 108010039491 Ricin Proteins 0.000 description 1
- 241000242678 Schistosoma Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007098 aminolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 239000012062 aqueous buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007444 cell Immobilization Methods 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000002967 competitive immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L lead(II) chloride Chemical compound Cl[Pb]Cl HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- PZLXYMQOCNYUIO-UHFFFAOYSA-N lithium;hydrochloride Chemical compound [Li].Cl PZLXYMQOCNYUIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011475 lollipops Nutrition 0.000 description 1
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 1
- 150000002976 peresters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の分野]
本発明は、有効なアミノ基を含む分子の共有結合性固定
化における新規な器具および新規な技術に関するもので
ある。詳しくは本発明は、血清のような体液中に低濃度
で存在する蛋白質の検出、および定量に適用される。さ
らに詳しくは本発明は、免疫検定法(Is扉unoas
say )の技術を用いる抗原性物質の定量に利用する
ことができる抗体および抗原の固定化に適用される。
化における新規な器具および新規な技術に関するもので
ある。詳しくは本発明は、血清のような体液中に低濃度
で存在する蛋白質の検出、および定量に適用される。さ
らに詳しくは本発明は、免疫検定法(Is扉unoas
say )の技術を用いる抗原性物質の定量に利用する
ことができる抗体および抗原の固定化に適用される。
[発明の背景]
血清または他の体液中に低濃度で存在する抗原性物質の
存在または濃度を決定するには、免疫検定法の技術を利
用する場合が多くなっている。上記技術は、抗体が対応
する抗原に対して特異的に結合すること、およびその反
応[抗体Ab+抗原Ag−(抗体抗原AgAb) ]が
凝集反応の原理に従うこぐ と等の利点を有している。
存在または濃度を決定するには、免疫検定法の技術を利
用する場合が多くなっている。上記技術は、抗体が対応
する抗原に対して特異的に結合すること、およびその反
応[抗体Ab+抗原Ag−(抗体抗原AgAb) ]が
凝集反応の原理に従うこぐ と等の利点を有している。
最近、様々な免疫検定法の技術が利用されており、これ
らはその結合の性質によって分類することができる。最
も一般的に利用されているものとして、競合的結合測定
法(Competitive BindingAssa
y )および非競合的サンドイッチ型測定法(Non−
competitive Sandwich As5a
y)を挙げることができる。どのような技術を用いると
しても、標識化された抗体または抗原の結合体を検出に
おいて使用しなければならない、最も広範囲に使用され
ている標識としては、放射性同位体、酵素および蛍光体
を挙げることができる。これらの標識を利用する方法は
それぞれ順に、ラジオイムノアッセイ[以下RIAと略
す場合もある]、エンザイムイムノアッセイ[以下EI
Aと略す場合もある]及び蛍光イムノアッセイ[以下F
IAと略す場合もある]と呼ばれている。
らはその結合の性質によって分類することができる。最
も一般的に利用されているものとして、競合的結合測定
法(Competitive BindingAssa
y )および非競合的サンドイッチ型測定法(Non−
competitive Sandwich As5a
y)を挙げることができる。どのような技術を用いると
しても、標識化された抗体または抗原の結合体を検出に
おいて使用しなければならない、最も広範囲に使用され
ている標識としては、放射性同位体、酵素および蛍光体
を挙げることができる。これらの標識を利用する方法は
それぞれ順に、ラジオイムノアッセイ[以下RIAと略
す場合もある]、エンザイムイムノアッセイ[以下EI
Aと略す場合もある]及び蛍光イムノアッセイ[以下F
IAと略す場合もある]と呼ばれている。
標識として放射性同位元素125工、14Gあるいは3
Hを利用するラジオイムノアッセイは、非常に高感度で
あるため、現在でも最も広範囲に使用されている免疫検
定法である。上記RIAの多くは、IQ−16モル程度
の微量な抗原または抗体を検出することができる。RI
Aはこのように高感度ではあるが、高エネルギーのガン
マ線およびベータ線を放出する同位体を検出法に用いる
危険性および放射性廃棄物の処理問題等から生じる多く
の不利な点が存在する。近年、RIAと同程度の感度お
よび測定の迅速性を有する新しいエンザイムイムノアッ
セイ―システムおよび蛍光イムノアッセイ・システムを
開発する試みが多くなされている。これらのシステムは
、抗原φ抗体結合反応を検出するための手段としての放
射性活性に代えて、酵素または蛍光体を利用するもので
ある。
Hを利用するラジオイムノアッセイは、非常に高感度で
あるため、現在でも最も広範囲に使用されている免疫検
定法である。上記RIAの多くは、IQ−16モル程度
の微量な抗原または抗体を検出することができる。RI
Aはこのように高感度ではあるが、高エネルギーのガン
マ線およびベータ線を放出する同位体を検出法に用いる
危険性および放射性廃棄物の処理問題等から生じる多く
の不利な点が存在する。近年、RIAと同程度の感度お
よび測定の迅速性を有する新しいエンザイムイムノアッ
セイ―システムおよび蛍光イムノアッセイ・システムを
開発する試みが多くなされている。これらのシステムは
、抗原φ抗体結合反応を検出するための手段としての放
射性活性に代えて、酵素または蛍光体を利用するもので
ある。
イングラオール(Engwall )およびペールマン
(Perlman )がイムノケミストリー(I+s+
suno−chemigtry ) 8:8?l (I
971)に最初に記載して以来、標識物質として酵素を
用いる方法が発展してきた。これに関する記載の例とし
ては、米国特許第3,654,090号、同3,791
゜932号、同3,850,752号および同3゜87
9.262号各明細書の記載およびジャーナル参オブー
イムノロジカル・メソード(Journalof Im
munological Methods) 1:24
7 (I972)およびメソードOオプ・エンザイモロ
ジ−(Methodsof Enzymology )
70二419 (I980)の記載を挙げることがで
きる。上記記載中の各方法は、ヘテロジニアスE I
A (Heterogenous EIA)測定原理に
基づくものである。この測定原理には、未反応の酵素標
識された結合体から反応済の酵素標識された成分を分離
する工程が含まれる。これらの検定法は、体液中に存在
する分子量−万以上の抗原または抗体等の物質の検出と
測定に特に適している。
(Perlman )がイムノケミストリー(I+s+
suno−chemigtry ) 8:8?l (I
971)に最初に記載して以来、標識物質として酵素を
用いる方法が発展してきた。これに関する記載の例とし
ては、米国特許第3,654,090号、同3,791
゜932号、同3,850,752号および同3゜87
9.262号各明細書の記載およびジャーナル参オブー
イムノロジカル・メソード(Journalof Im
munological Methods) 1:24
7 (I972)およびメソードOオプ・エンザイモロ
ジ−(Methodsof Enzymology )
70二419 (I980)の記載を挙げることがで
きる。上記記載中の各方法は、ヘテロジニアスE I
A (Heterogenous EIA)測定原理に
基づくものである。この測定原理には、未反応の酵素標
識された結合体から反応済の酵素標識された成分を分離
する工程が含まれる。これらの検定法は、体液中に存在
する分子量−万以上の抗原または抗体等の物質の検出と
測定に特に適している。
また、バイオケミカル争バイオフィジカルeリサーチ拳
D ムニケーシg 7 (Eliachem、 Bio
ph2s。
D ムニケーシg 7 (Eliachem、 Bio
ph2s。
Res、 Goms、) 47:84B (I972)
および米国特許第3.817,837号明細書に記載さ
れているホモジニアス・エンザイムイムノアツセイも重
要である。これらの検定法では、/\ブテン(Hapt
en)と酵素の関係が、/飄ブテンが抗体に結合すると
、酵素活性が変化するようになっている。ホモジニアス
EIAでは分離工程を必要としないため、通常これらの
方法は非常に迅速に実施できる。これらの検定法は、治
療薬レベルの測定、誤用薬の検定および他の分子量−万
以上の抗原性物質の測定等、非常に広範囲に利用されて
いる。
および米国特許第3.817,837号明細書に記載さ
れているホモジニアス・エンザイムイムノアツセイも重
要である。これらの検定法では、/\ブテン(Hapt
en)と酵素の関係が、/飄ブテンが抗体に結合すると
、酵素活性が変化するようになっている。ホモジニアス
EIAでは分離工程を必要としないため、通常これらの
方法は非常に迅速に実施できる。これらの検定法は、治
療薬レベルの測定、誤用薬の検定および他の分子量−万
以上の抗原性物質の測定等、非常に広範囲に利用されて
いる。
蛍光イムノアッセイは、RIAの感度とほぼ等しい感度
を有している。高くかつ変動するブランクが非常にしば
しば出現するため、この方法はRIAに比較して信頼度
が低い、いくつかの代表的なFIA測定原理は、メソー
ド働オブ番エンザイモロジー(Methods of
Enzymology ) ?4:3.28゜80.7
8および87 (I981)および米国特許第3,90
1,654号明細書に記載されている。
を有している。高くかつ変動するブランクが非常にしば
しば出現するため、この方法はRIAに比較して信頼度
が低い、いくつかの代表的なFIA測定原理は、メソー
ド働オブ番エンザイモロジー(Methods of
Enzymology ) ?4:3.28゜80.7
8および87 (I981)および米国特許第3,90
1,654号明細書に記載されている。
化学ルミネセンスもまた、免疫検定法の処理に利用され
てきた。化学ルミネセンスは、化学変化の結果として生
じる光に関するものである。これには、化学反応の自由
エネルギーの光エネルギーへの変換が含まれる。よく知
られている化学ルミネセンス反応には、酸化剤として過
酸化水素を使用し、そして触媒(例、Fe3・、Cu2
・またはCo2・)の存在下での、塩基性溶液中におけ
るルミノール(5−アミノ−1,4−ジヒドロキシフタ
ラジン)の酸化がある。いくつかの化学ルミネセンス免
疫検定法の代表的方法は、米国特許第4.104,02
9号、同4,375,972号、同4,380,580
号の各明細書に記載されている。
てきた。化学ルミネセンスは、化学変化の結果として生
じる光に関するものである。これには、化学反応の自由
エネルギーの光エネルギーへの変換が含まれる。よく知
られている化学ルミネセンス反応には、酸化剤として過
酸化水素を使用し、そして触媒(例、Fe3・、Cu2
・またはCo2・)の存在下での、塩基性溶液中におけ
るルミノール(5−アミノ−1,4−ジヒドロキシフタ
ラジン)の酸化がある。いくつかの化学ルミネセンス免
疫検定法の代表的方法は、米国特許第4.104,02
9号、同4,375,972号、同4,380,580
号の各明細書に記載されている。
免疫検定法の処理における標識手段として用いる電子ス
ピン共鳴については、米国特許第3゜850.578号
明細書に記載されている。この方法は、比較的高価な装
置および標識(潜在的な発癌性物質である)を生じる自
由電子を必要とする。
ピン共鳴については、米国特許第3゜850.578号
明細書に記載されている。この方法は、比較的高価な装
置および標識(潜在的な発癌性物質である)を生じる自
由電子を必要とする。
エンザイムイムノアッセイは、臨床分析の分野ばかりで
なく、微生物学、ビールス学、生化学。
なく、微生物学、ビールス学、生化学。
組織培養および免疫学の分野にもその適用範囲が広がっ
ている。これらの検定法のうち、代表的なものとして、
多数の試験を並行して作業処理するのに便利なように、
96個のウェル(Well ; 8 X12配M)が設
けられているプラスチック製マイクロ滴定皿(旧cro
titer Dish )中で実施する方法を挙げるこ
とができる。上記くぼみ(容量、0.3mjL)は分光
光度計のキュベツトのように、自動X−Y移動および表
示機構を備えた高速比色計を用いて、垂直軸方向にそれ
ぞれの内容物の吸光度が読み取られるように機能する。
ている。これらの検定法のうち、代表的なものとして、
多数の試験を並行して作業処理するのに便利なように、
96個のウェル(Well ; 8 X12配M)が設
けられているプラスチック製マイクロ滴定皿(旧cro
titer Dish )中で実施する方法を挙げるこ
とができる。上記くぼみ(容量、0.3mjL)は分光
光度計のキュベツトのように、自動X−Y移動および表
示機構を備えた高速比色計を用いて、垂直軸方向にそれ
ぞれの内容物の吸光度が読み取られるように機能する。
市販のマイクロ滴定器を用いるETAは、はとんど全て
へテロジニアス・イムノアッセイであり、ウェルの固体
表面への第一抗体または抗原°の物理的吸着を用いてい
る0個々の抗体または抗原の三次構造は様々であるが、
蛋白質とポリマーの間における弱い疎水性のファン・デ
ル・ワールスカの相互作用により、約1乃至200ng
/ctn’の比較的弱い結合密度が得られる。抗体と抗
原の吸着結合は測定範囲に明確な限界があり、また低い
結合密度および抗体φ抗原複合体の多様な脱着による誤
差が生じるものであるが、上記吸着結合は、依然として
、サンドイッチ型のEIAとFIAのみならず、ヘテロ
ジニアスな競合的RIAでも広く用いられている。
へテロジニアス・イムノアッセイであり、ウェルの固体
表面への第一抗体または抗原°の物理的吸着を用いてい
る0個々の抗体または抗原の三次構造は様々であるが、
蛋白質とポリマーの間における弱い疎水性のファン・デ
ル・ワールスカの相互作用により、約1乃至200ng
/ctn’の比較的弱い結合密度が得られる。抗体と抗
原の吸着結合は測定範囲に明確な限界があり、また低い
結合密度および抗体φ抗原複合体の多様な脱着による誤
差が生じるものであるが、上記吸着結合は、依然として
、サンドイッチ型のEIAとFIAのみならず、ヘテロ
ジニアスな競合的RIAでも広く用いられている。
最近、抗体または抗原を固相(例、ジャーナル・オブ・
イムノロジカル・メソード34:315(I980)に
報告されたポリスチレン・ビーズ)に共有結合を介して
付着させるいくつかの方法が開示された。上記方法にお
いてポリスチレン・ビーズは、硝酸で処理され、そして
亜ニチオン酸ナトリウムのアルカリ性溶液で還元されて
、アミノポリスチレン表面が形成される。上記ビーズは
グルタルアルデヒドを用いて活性化され、抗体を共有結
合するために使用される。これらの共有結合により固定
化された抗体を生成するビーズは、さらにサンドイッチ
型イムノアッセイにおいても使用された。抗体が共有結
合したポリスチレン・ビーズを用いるこれらの検定法で
は、抗体の表面密度が高いこと、インキュベーション時
間が短縮されたことおよび精度と測定範囲が改善された
こと等が認められた。類似した方法が、ジャーナル・オ
ブ・イムノロジカル・メソード57:87 (I983
)に記載されている。上記方法では、マンソン住血吸虫
(Schistosoma mangoni )抗原を
96個のウェルが設けられているポリスチレン製マイク
ロ滴定皿の表面に共有結合により付着させる。上記マイ
クロ滴定器は、のちにエンザイムイムノアッセイにおい
て患者の血清中の抗体測定にも使用された。
イムノロジカル・メソード34:315(I980)に
報告されたポリスチレン・ビーズ)に共有結合を介して
付着させるいくつかの方法が開示された。上記方法にお
いてポリスチレン・ビーズは、硝酸で処理され、そして
亜ニチオン酸ナトリウムのアルカリ性溶液で還元されて
、アミノポリスチレン表面が形成される。上記ビーズは
グルタルアルデヒドを用いて活性化され、抗体を共有結
合するために使用される。これらの共有結合により固定
化された抗体を生成するビーズは、さらにサンドイッチ
型イムノアッセイにおいても使用された。抗体が共有結
合したポリスチレン・ビーズを用いるこれらの検定法で
は、抗体の表面密度が高いこと、インキュベーション時
間が短縮されたことおよび精度と測定範囲が改善された
こと等が認められた。類似した方法が、ジャーナル・オ
ブ・イムノロジカル・メソード57:87 (I983
)に記載されている。上記方法では、マンソン住血吸虫
(Schistosoma mangoni )抗原を
96個のウェルが設けられているポリスチレン製マイク
ロ滴定皿の表面に共有結合により付着させる。上記マイ
クロ滴定器は、のちにエンザイムイムノアッセイにおい
て患者の血清中の抗体測定にも使用された。
上記操作において、アミノポリスチレン表面は、氷酢酸
中の発煙硝酸の混合物を用いるニトロ化反応およびアル
カリ性亜ニチオン酸ナトリウムを用いる還元により、ウ
ェル中に形成される。抗原性蛋白質は、単一の蛋白質を
結合させる短鎖のカップリング分子として作用するN−
エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−力ル
ポジイミドおよびスペリン酸を用いて、上記アミノポリ
スチレン表面に結合させる。この報告はまた共有結合さ
れた抗原を用いて行なう上記検定法が、物理的に吸着さ
れた抗原を用いるものと比較してより高い感度を有する
ことを示している。
中の発煙硝酸の混合物を用いるニトロ化反応およびアル
カリ性亜ニチオン酸ナトリウムを用いる還元により、ウ
ェル中に形成される。抗原性蛋白質は、単一の蛋白質を
結合させる短鎖のカップリング分子として作用するN−
エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−力ル
ポジイミドおよびスペリン酸を用いて、上記アミノポリ
スチレン表面に結合させる。この報告はまた共有結合さ
れた抗原を用いて行なう上記検定法が、物理的に吸着さ
れた抗原を用いるものと比較してより高い感度を有する
ことを示している。
[発明の要旨]
本発明は、抗体あるいは抗原のような分子を共有結合に
より各種ポリマー表面に固定化するための新規方法およ
び手段を提供するものである。また本発明は免疫検定法
への適用において、検出および定量対象物質の広い濃度
範囲において直線的な検出関係が得られる器具を提供す
るものでもある。さらに本発明は測定または生産を目的
として、活性アミノ基を有する全ての分子の固定化に利
用することができる0例えば、酵素の固定化、DNAの
固定化1、細胞の固定化、ビールスの固定化、バクテリ
アの固定化、あるいはアフィニティークロマトグラフィ
ー等に利用することができる。
より各種ポリマー表面に固定化するための新規方法およ
び手段を提供するものである。また本発明は免疫検定法
への適用において、検出および定量対象物質の広い濃度
範囲において直線的な検出関係が得られる器具を提供す
るものでもある。さらに本発明は測定または生産を目的
として、活性アミノ基を有する全ての分子の固定化に利
用することができる0例えば、酵素の固定化、DNAの
固定化1、細胞の固定化、ビールスの固定化、バクテリ
アの固定化、あるいはアフィニティークロマトグラフィ
ー等に利用することができる。
本発明の器具は、プラスチック製構造体(例。
小びん、キュベツト、ビーズ、96(IIのウェルが設
けられているマイクロ滴定器)の形態をとるものである
。免疫検定法への適用において抗体は、新規方法を用い
て共有結合によって上記構造体に固定化することができ
、そしてヘテロジニアス・エンザイムイムノアッセイま
たは蛍光イムノアッセイにおいて使用することができる
。上記の方法は、単に粘着性の蛋白質の結合を利用した
先行技術よりも簡便であり、かつ現状の共有結合系を利
用する技術よりも精度が高い。
けられているマイクロ滴定器)の形態をとるものである
。免疫検定法への適用において抗体は、新規方法を用い
て共有結合によって上記構造体に固定化することができ
、そしてヘテロジニアス・エンザイムイムノアッセイま
たは蛍光イムノアッセイにおいて使用することができる
。上記の方法は、単に粘着性の蛋白質の結合を利用した
先行技術よりも簡便であり、かつ現状の共有結合系を利
用する技術よりも精度が高い。
本発明においては例えば、サンドイッチ型のエンザイム
イムノアッセイまたは蛍光イムノアッセイにおいて非標
識抗体として使用する抗体(蛋白質)は、長いスペーサ
ー分子(スペーサー自身も共有結合によりポリマー表面
に゛付着している)に共有結合させることにより、重合
体表面に共有結合で固定化することができる。上記スペ
ーサー分子は合成ポリで−である。スペーサー分子は、
二またはそれ以上の適当なモノマーおよびフリー・ラジ
カル発生系を用いて、化学的または光化学的にグラフト
重合を開始させることで上記ポリマー表面に共有結合で
付着させる。モノマーの−っは、CH2=CRWZ (
Z基は、蛋白質の反応性アミノ酸基と化学的に反応する
ことができる)の構造を有している。よって蛋白質は、
スペーサー分子に共有結合で付着する。第二のモノマー
は、スペーサー分子にそって活性基Zを間隔を空けて配
置する。また上記モノマーは、CH2=CRY(Y基は
、長いスペーサー分子に必要なだけの親水性を与えるこ
とが〒きる基である)の構造を有している。上記モノマ
ーのグラフト重合は、様々な溶媒またはそれらの混合物
中で、光化学的にグラフト重合を開始させる方法におい
ては0℃から、化学的にグラフト重合を開始させる方法
においては40℃から、これらの溶媒の沸点温度までの
温度範囲で、そして不活性な気体中において実施するこ
とができる。グラフト化が終了したのち、グラフト化し
たプラスチック性構造体を洗浄して、未反応のモノマー
、グラフト化していないポリマー、有機溶媒および開始
剤の残液を除去する。そして水性緩衝溶液中で抗体を、
活性化されたスペーサー分子に共有結合で固定化する。
イムノアッセイまたは蛍光イムノアッセイにおいて非標
識抗体として使用する抗体(蛋白質)は、長いスペーサ
ー分子(スペーサー自身も共有結合によりポリマー表面
に゛付着している)に共有結合させることにより、重合
体表面に共有結合で固定化することができる。上記スペ
ーサー分子は合成ポリで−である。スペーサー分子は、
二またはそれ以上の適当なモノマーおよびフリー・ラジ
カル発生系を用いて、化学的または光化学的にグラフト
重合を開始させることで上記ポリマー表面に共有結合で
付着させる。モノマーの−っは、CH2=CRWZ (
Z基は、蛋白質の反応性アミノ酸基と化学的に反応する
ことができる)の構造を有している。よって蛋白質は、
スペーサー分子に共有結合で付着する。第二のモノマー
は、スペーサー分子にそって活性基Zを間隔を空けて配
置する。また上記モノマーは、CH2=CRY(Y基は
、長いスペーサー分子に必要なだけの親水性を与えるこ
とが〒きる基である)の構造を有している。上記モノマ
ーのグラフト重合は、様々な溶媒またはそれらの混合物
中で、光化学的にグラフト重合を開始させる方法におい
ては0℃から、化学的にグラフト重合を開始させる方法
においては40℃から、これらの溶媒の沸点温度までの
温度範囲で、そして不活性な気体中において実施するこ
とができる。グラフト化が終了したのち、グラフト化し
たプラスチック性構造体を洗浄して、未反応のモノマー
、グラフト化していないポリマー、有機溶媒および開始
剤の残液を除去する。そして水性緩衝溶液中で抗体を、
活性化されたスペーサー分子に共有結合で固定化する。
固定化された抗体を含むプラスチック性構造体は、(ス
ペーサー分子上に残る活性基を中和したのち)乾燥して
、競合的エンザイムイムノアッセイ、サンドイッチ型の
エンザイムイムノアッセイまたは蛍光イムノアッセイに
おいて使用することができる。
ペーサー分子上に残る活性基を中和したのち)乾燥して
、競合的エンザイムイムノアッセイ、サンドイッチ型の
エンザイムイムノアッセイまたは蛍光イムノアッセイに
おいて使用することができる。
したがって本発明は、有効なアミ7基を含む分子の固定
化において使用する表面処理を施した重合物質を提供す
る。上記物質はこれに結合する複数のポリマーを有し、
上記ポリマーは少なくとも二つのモノマーの混合物より
生成され、上記モノマーのうちの一つは上記固定化され
る分子中のアミ7基に結合するために有効な活性基を含
み、そして多数の上記活性基が上記物質との間に間隔を
置いて上記ポリマー上に分散している0本発明は、上記
物質とポリマーの結合物の製造方法および免疫検定法の
処理方法に特有な使用方法をも提供する。
化において使用する表面処理を施した重合物質を提供す
る。上記物質はこれに結合する複数のポリマーを有し、
上記ポリマーは少なくとも二つのモノマーの混合物より
生成され、上記モノマーのうちの一つは上記固定化され
る分子中のアミ7基に結合するために有効な活性基を含
み、そして多数の上記活性基が上記物質との間に間隔を
置いて上記ポリマー上に分散している0本発明は、上記
物質とポリマーの結合物の製造方法および免疫検定法の
処理方法に特有な使用方法をも提供する。
それゆえ免疫検定法に本発明を適用することにより、現
在抗原性物質としてヘテロジニアス・エンザイムイムノ
アッセイまたは蛍光イムノアッセイにおいて使用されて
いる、粘着により固定化された多クローン性の抗体に代
えて、長いスペーサー分子(スペーサー自身も共有結合
で重合物質である支持体に付着している)を介して共有
結合で固定化された抗体を用いることができる。よって
本発明は、体液中に存在する様々な種類の抗原性物質や
その他の生物学的物質の濃度または存在を検出するため
に有益である0本明細書では本発明を、免疫検定法の処
理方法等における抗原および抗体の固定化を参照しなが
ら記述する。それゆえ、本明細書で使用される抗原また
は抗原性物質という一言葉は一般に、これに対する多ク
ローン性または単クローン性抗体が生産され得る物質を
言う0本発明の方法で検定することができる特定の抗原
としては、ヒトのI gG、 ヒトのIgM、ヒトの
I gA、マウスのIgGおよびヒトのフィブリノーゲ
ン等を挙げることができる。
在抗原性物質としてヘテロジニアス・エンザイムイムノ
アッセイまたは蛍光イムノアッセイにおいて使用されて
いる、粘着により固定化された多クローン性の抗体に代
えて、長いスペーサー分子(スペーサー自身も共有結合
で重合物質である支持体に付着している)を介して共有
結合で固定化された抗体を用いることができる。よって
本発明は、体液中に存在する様々な種類の抗原性物質や
その他の生物学的物質の濃度または存在を検出するため
に有益である0本明細書では本発明を、免疫検定法の処
理方法等における抗原および抗体の固定化を参照しなが
ら記述する。それゆえ、本明細書で使用される抗原また
は抗原性物質という一言葉は一般に、これに対する多ク
ローン性または単クローン性抗体が生産され得る物質を
言う0本発明の方法で検定することができる特定の抗原
としては、ヒトのI gG、 ヒトのIgM、ヒトの
I gA、マウスのIgGおよびヒトのフィブリノーゲ
ン等を挙げることができる。
本発明はまた、各種ホモジニアスな競合的ラジオイムノ
アッセイ、エンザイムイムノアッセイ及び蛍光イムノア
ッセイに使用できる共有結合による抗原の固定化にも有
益である0本発明により共有結合で固定化される特定の
抗原の例としては、プロティンAが挙げられる。
アッセイ、エンザイムイムノアッセイ及び蛍光イムノア
ッセイに使用できる共有結合による抗原の固定化にも有
益である0本発明により共有結合で固定化される特定の
抗原の例としては、プロティンAが挙げられる。
しかしながら本発明は、有効なアミノ結合基を有する分
子をプラスチック性物質に結合させることで、分析や生
産等を目的として上記分子を固定化するためにも利用す
ることができる。たとえば本発明は、ポリペプチド、多
糖類、あるいは酵素のような蛋白質、DNA、ビールス
、バクテリアまたは細胞等を共有結合で固定化するため
に利用することができる。
子をプラスチック性物質に結合させることで、分析や生
産等を目的として上記分子を固定化するためにも利用す
ることができる。たとえば本発明は、ポリペプチド、多
糖類、あるいは酵素のような蛋白質、DNA、ビールス
、バクテリアまたは細胞等を共有結合で固定化するため
に利用することができる。
[発明の詳細な記述]
本発明の上記およびその他の特徴については、添付した
図面を参照しながら以下において詳細に記述する。
図面を参照しながら以下において詳細に記述する。
第1図は、ポリマー表面に共有結合で付着した長いスペ
ーサー分子の形成におけるグラフト化処理方法および活
性化されたスペーサー分子による抗体の共有結合による
固定化を説明する構成図である。
ーサー分子の形成におけるグラフト化処理方法および活
性化されたスペーサー分子による抗体の共有結合による
固定化を説明する構成図である。
第2図は、マウスのIgGおよびヒトのIgGとIgM
についての三種類のエンザイムイムノアッセイにおいて
、従来の粘着により結合した多クローン性抗体を用いて
得られた結果を示す、抗原濃度の自然対数(log)に
対する吸光度のプロットを標準誤差線(3σ)と共に示
す。
についての三種類のエンザイムイムノアッセイにおいて
、従来の粘着により結合した多クローン性抗体を用いて
得られた結果を示す、抗原濃度の自然対数(log)に
対する吸光度のプロットを標準誤差線(3σ)と共に示
す。
第3図は、マウスのIgGおよびヒトのIgGとIgM
についての三種類のエンザイムイムノアッセイにおいて
、長いスペーサー上に共有結合で固定化された多クロー
ン性抗体を用いて得られた結果を示す、抗原濃度の自然
対数(log)に対する吸光度のプロットを標準誤差線
(3σ)と共に示す。
についての三種類のエンザイムイムノアッセイにおいて
、長いスペーサー上に共有結合で固定化された多クロー
ン性抗体を用いて得られた結果を示す、抗原濃度の自然
対数(log)に対する吸光度のプロットを標準誤差線
(3σ)と共に示す。
前述したように本発明は特に、抗体または抗原の固定化
を参照しながら記述する。
を参照しながら記述する。
本発明に従う、スペーサー分子を介して抗体または抗原
を重合体表面に共有結合で付着させる代表的な方法は1
本発明の第1図に示されている。
を重合体表面に共有結合で付着させる代表的な方法は1
本発明の第1図に示されている。
この方法の主な特徴は、共有結合の使用(結果として、
ポリマー表面と抗体を不可逆的な固定化となるように結
合させる)だけでなく、抗体分子とポリマー表面との間
に合成鎖状分子(本明細書ではスペーサー分子として記
述する)を介して間隔を置くことでもある。
ポリマー表面と抗体を不可逆的な固定化となるように結
合させる)だけでなく、抗体分子とポリマー表面との間
に合成鎖状分子(本明細書ではスペーサー分子として記
述する)を介して間隔を置くことでもある。
以下において詳細に説明するが、スペーサー分子は、数
種類のモノマーをグラフト化することにより形成され、
プラスチック性物質のポリマー表面に共有結合で付着す
る鎖状ポリマーを生じる。
種類のモノマーをグラフト化することにより形成され、
プラスチック性物質のポリマー表面に共有結合で付着す
る鎖状ポリマーを生じる。
モノマーの一つは、スペーサー分子にそって分lt&し
抗体に共有結合する活性部位rZJを供給する。ゆえに
測定対象となる抗原は、抗体および分析を目的として抗
原を追跡するトレーサーあるいは標識化された抗体に結
合させることができる。
抗体に共有結合する活性部位rZJを供給する。ゆえに
測定対象となる抗原は、抗体および分析を目的として抗
原を追跡するトレーサーあるいは標識化された抗体に結
合させることができる。
長い(上限は、数百オングストロームまでの長さ)スペ
ーサー分子によりポリマー表面に結合された抗体分子は
、吸着した抗体分子(実質的にポリマー表面上で固定化
されている)と比較して、並行運動および回転運動の自
由が増大り、溶解した分子に非常に類似した動きを示す
、faれているが、固定化されている抗体分子の並行運
動および回転運動に関する高い自由度は、代表的な競合
的イムノアッセイにおいて抗原結合の反応速度を向上さ
せる。この効果は、酵素と結合した第二抗体の存在がさ
らにサンドイッチ複合体周囲の立体的凝集を促進するサ
ンドイッチ型のエンザイムイムノアッセイにおいて、な
おいっそう顕著である。
ーサー分子によりポリマー表面に結合された抗体分子は
、吸着した抗体分子(実質的にポリマー表面上で固定化
されている)と比較して、並行運動および回転運動の自
由が増大り、溶解した分子に非常に類似した動きを示す
、faれているが、固定化されている抗体分子の並行運
動および回転運動に関する高い自由度は、代表的な競合
的イムノアッセイにおいて抗原結合の反応速度を向上さ
せる。この効果は、酵素と結合した第二抗体の存在がさ
らにサンドイッチ複合体周囲の立体的凝集を促進するサ
ンドイッチ型のエンザイムイムノアッセイにおいて、な
おいっそう顕著である。
この処理方法では、抗原の結合および第二抗体・酵素間
の結合に要するインキュベーション時間は、測定結果の
明らかな劣化を生じることなく大幅に減少させることが
できる。
の結合に要するインキュベーション時間は、測定結果の
明らかな劣化を生じることなく大幅に減少させることが
できる。
加えて本発明には、ポリマー表面上に共有結合で固定化
された抗体または抗原の密度の制御において優れている
ことが認められる点も重要である。粘着性結合により得
られた抗体および抗原のタンパク表面密度は非常にバラ
ツキがあり、蛋白質の構造、塗布液中に使用された蛋白
質濃度、温度およびpH等の吸着処理が行なわれた時の
条件、これらの抗体または抗原が吸着されるプラスチッ
クの表面構造等に従って変化する。先行技術において実
施された種類の粘着結合は、一般に利用可能な収量が低
いという欠点があるが、プラスチック表面における抗体
の密度は許容し得るものである。抗原、特に低分子量の
抗原の粘着結合はさらに不安定であり、抗原の低表面密
度はこれらの分析の感度および分析量の範囲(Dyna
micRange )に重大な影響を及ぼすことがある
。第1図に示すように、リシン残基よりの自由アミノ基
を有する抗体または抗原は、スペーサー分子上の活性基
Zと反応して、蛋白質分子を永続的に固定する共有結合
を形成する。それゆえ上記処理操作において、結合した
抗体または抗原の収量は、先行技術である粘着結合と比
較して大幅に増大する。さらにと記載量は、スペーサー
分子上の反応性Z基のクエンチング反応によって容易に
制御することもできる。
された抗体または抗原の密度の制御において優れている
ことが認められる点も重要である。粘着性結合により得
られた抗体および抗原のタンパク表面密度は非常にバラ
ツキがあり、蛋白質の構造、塗布液中に使用された蛋白
質濃度、温度およびpH等の吸着処理が行なわれた時の
条件、これらの抗体または抗原が吸着されるプラスチッ
クの表面構造等に従って変化する。先行技術において実
施された種類の粘着結合は、一般に利用可能な収量が低
いという欠点があるが、プラスチック表面における抗体
の密度は許容し得るものである。抗原、特に低分子量の
抗原の粘着結合はさらに不安定であり、抗原の低表面密
度はこれらの分析の感度および分析量の範囲(Dyna
micRange )に重大な影響を及ぼすことがある
。第1図に示すように、リシン残基よりの自由アミノ基
を有する抗体または抗原は、スペーサー分子上の活性基
Zと反応して、蛋白質分子を永続的に固定する共有結合
を形成する。それゆえ上記処理操作において、結合した
抗体または抗原の収量は、先行技術である粘着結合と比
較して大幅に増大する。さらにと記載量は、スペーサー
分子上の反応性Z基のクエンチング反応によって容易に
制御することもできる。
さらに本発明は先行技術と比較して、非特異的タンパク
結合の制御により優れていることが認められる。蛋白質
の非特異的結合(例、抗体・酵素結合体)は、確実に実
証されている現象であり、おそらくヘテロジニアス参イ
ムノアッセイにおける誤差の主要な原因の一つである。
結合の制御により優れていることが認められる。蛋白質
の非特異的結合(例、抗体・酵素結合体)は、確実に実
証されている現象であり、おそらくヘテロジニアス参イ
ムノアッセイにおける誤差の主要な原因の一つである。
標準的な粘着によるエンザイムイムノアツセイおよび蛍
光イムノアッセイにおける非特異的タンパク結合は、全
ての分析溶液中に適当な蛋白質(例、ウシ血清アルブミ
ン[Bovine Serum AIbu+sin;
B S A] 、ブタのゼラチン)を高濃度で使用する
ことにより、プラスチック表面を飽和させ、抗体・酵素
結合体または抗体・蛍光体結合体の非特異的結合を減少
させて防止する。BSA分子を用いる上記表面の飽和は
、抗体・抗原複合体の周囲の立体的凝集を増加させるこ
とで抗体舎酵素結合体の結合を減少させるものであるが
、一方では免疫検定法の感度を減少させてしまう、しか
し本発明においては。
光イムノアッセイにおける非特異的タンパク結合は、全
ての分析溶液中に適当な蛋白質(例、ウシ血清アルブミ
ン[Bovine Serum AIbu+sin;
B S A] 、ブタのゼラチン)を高濃度で使用する
ことにより、プラスチック表面を飽和させ、抗体・酵素
結合体または抗体・蛍光体結合体の非特異的結合を減少
させて防止する。BSA分子を用いる上記表面の飽和は
、抗体・抗原複合体の周囲の立体的凝集を増加させるこ
とで抗体舎酵素結合体の結合を減少させるものであるが
、一方では免疫検定法の感度を減少させてしまう、しか
し本発明においては。
抗体または抗原分子は長いスペーサー分子を介してポリ
マーに共有結合しているため、上記スペーサーが効果的
に上記分子をBSAやゼラチンにより飽和されている表
面から隔離し、よって立体的凝集は無視できる程度とな
る。さらにスペーサー分子の形成において適当なモノマ
ーを用いることで上記スペーサー分子に、スペーサー自
体が非特異的結合を妨害する親水性の性質をもたせるこ
ともできる。
マーに共有結合しているため、上記スペーサーが効果的
に上記分子をBSAやゼラチンにより飽和されている表
面から隔離し、よって立体的凝集は無視できる程度とな
る。さらにスペーサー分子の形成において適当なモノマ
ーを用いることで上記スペーサー分子に、スペーサー自
体が非特異的結合を妨害する親水性の性質をもたせるこ
ともできる。
本発明において、抗体または抗原を重合体(プラスチッ
ク製)の構造体に共有結合させる方法は、二段階の工程
からなる。第1図に示すように、まずスペーサー分子を
プラスチック構造体の表面上に、二またはそれ以上のモ
ノマーのグラフト化を化学的または光化学的に開始する
処理方法を用いて形成する。ついで上記スペーサー分子
に抗体または抗原を共有結合させる。上記モノマー(グ
ラフト重合させて、よってポリマー表面上でスペーサー
分子を形成する)のうちの一つは5下記−殻構造式を有
するビニル・モノマーであることが好ましい。
ク製)の構造体に共有結合させる方法は、二段階の工程
からなる。第1図に示すように、まずスペーサー分子を
プラスチック構造体の表面上に、二またはそれ以上のモ
ノマーのグラフト化を化学的または光化学的に開始する
処理方法を用いて形成する。ついで上記スペーサー分子
に抗体または抗原を共有結合させる。上記モノマー(グ
ラフト重合させて、よってポリマー表面上でスペーサー
分子を形成する)のうちの一つは5下記−殻構造式を有
するビニル・モノマーであることが好ましい。
CH2=CR+ −W−Z
R1基は、水素原子、メチル基、または炭素原子数16
以下、好ましくは炭素原子数1乃至6である脂肪族ある
いは芳香族よりなる基である。X基は活性エステル基で
あり、下記−膜構造式よりなることが必要である。
以下、好ましくは炭素原子数1乃至6である脂肪族ある
いは芳香族よりなる基である。X基は活性エステル基で
あり、下記−膜構造式よりなることが必要である。
R3基およびR4基は、水素原子であるか、または炭素
原子数16以下、好ましくは炭素原子数1乃至6である
炭化水素基であって、炭化水素基の構造は脂肪族、芳香
族あるいは脂肪族と芳香族の両方よりなり、複素原子と
して酸素原子、窒素原子、硫黄原子、フッ素原子、臭素
原子および塩素原子を有することができる。R3基およ
びR4基は互いに結合していても互いに結合していなく
てもよく、R3とR4が結合している場合には、両者が
芳香族よりなる基を形成してもよい、X基の好ましい構
造の一つは、下記−膜構造式の活性エステル基を含む。
原子数16以下、好ましくは炭素原子数1乃至6である
炭化水素基であって、炭化水素基の構造は脂肪族、芳香
族あるいは脂肪族と芳香族の両方よりなり、複素原子と
して酸素原子、窒素原子、硫黄原子、フッ素原子、臭素
原子および塩素原子を有することができる。R3基およ
びR4基は互いに結合していても互いに結合していなく
てもよく、R3とR4が結合している場合には、両者が
芳香族よりなる基を形成してもよい、X基の好ましい構
造の一つは、下記−膜構造式の活性エステル基を含む。
上記−膜構造式において、nはl、2または3である。
X基をビニル基に結合させるW基は、炭素原子を16個
以下、好ましくは1乃至6個有し、その構造は脂肪族、
芳香族あるいは脂肪族と芳香族の組合せよりなる。また
W基は、複素原子として酸素原子、窒素原子および硫黄
原子を含むことができる。上記活性エステルはN−ジア
シルヒドロキシルアミノの誘導体であって、蛋白質中の
りシン残基上のアミノ基と容易に反応してアミド誘導体
を形成することが知られている。上記アミド誘導体を介
して蛋白質分子は、活性エステルを有する基に共有結合
する。上記アミド形成反応は、pH7,5から8.5の
範囲の至適PHを有している。また上記アミド形成反応
は、約106 という非常に高いアミノ分解/加水分解
比を有することが知られており、そのため非常に低く蛋
白質濃度においてもアミド形成反応の高い収量を保証す
る。上記活性エステル基の他の好ましい特徴としては、
上記エステル基をアンモニウム・イオンあるいは化合物
を含む第一級アミノ基によって容易に抑制できるため、
蛋白質結合を適切かつ好ましく制御することが可能であ
る点を挙げることができる。
以下、好ましくは1乃至6個有し、その構造は脂肪族、
芳香族あるいは脂肪族と芳香族の組合せよりなる。また
W基は、複素原子として酸素原子、窒素原子および硫黄
原子を含むことができる。上記活性エステルはN−ジア
シルヒドロキシルアミノの誘導体であって、蛋白質中の
りシン残基上のアミノ基と容易に反応してアミド誘導体
を形成することが知られている。上記アミド誘導体を介
して蛋白質分子は、活性エステルを有する基に共有結合
する。上記アミド形成反応は、pH7,5から8.5の
範囲の至適PHを有している。また上記アミド形成反応
は、約106 という非常に高いアミノ分解/加水分解
比を有することが知られており、そのため非常に低く蛋
白質濃度においてもアミド形成反応の高い収量を保証す
る。上記活性エステル基の他の好ましい特徴としては、
上記エステル基をアンモニウム・イオンあるいは化合物
を含む第一級アミノ基によって容易に抑制できるため、
蛋白質結合を適切かつ好ましく制御することが可能であ
る点を挙げることができる。
グラフト重合させてスペーサー分子を形成する第二のモ
ノマーは、下記一般式を有している。
ノマーは、下記一般式を有している。
CH2=CR2−Y
上記一般式において、R】は水素原子、メチル基、また
は炭素原子数16以下、好ましくは炭素原子数1乃至6
である脂肪族あるいは芳香族よりなる基である。Y基は
炭素原子数16以下の脂肪族および/または芳香族より
なる基であり、複素原子として酸素原子、窒素原子およ
び硫黄原子を含むことができる。上記基は、スペーサー
分子上の活性X基と重合物質との間に間隔を与え、また
スペーサー分子に好ましい親水性を与える。上記Y基は
炭素原子数1乃至6である脂肪族よりなる基であること
が好ましい、特に比較的親水性であるスペーサーが必要
とされる場合には、Y基は水酸基、アミドおよびカルボ
キシル基あるいはこれらに類似した親木性基を含有する
ことが好ましい。
は炭素原子数16以下、好ましくは炭素原子数1乃至6
である脂肪族あるいは芳香族よりなる基である。Y基は
炭素原子数16以下の脂肪族および/または芳香族より
なる基であり、複素原子として酸素原子、窒素原子およ
び硫黄原子を含むことができる。上記基は、スペーサー
分子上の活性X基と重合物質との間に間隔を与え、また
スペーサー分子に好ましい親水性を与える。上記Y基は
炭素原子数1乃至6である脂肪族よりなる基であること
が好ましい、特に比較的親水性であるスペーサーが必要
とされる場合には、Y基は水酸基、アミドおよびカルボ
キシル基あるいはこれらに類似した親木性基を含有する
ことが好ましい。
またさらに、第三のモノマーもグラフト重合させてスペ
ーサー分子を形成することができる。第三のモノマーは
下記−膜構造式を有している。
ーサー分子を形成することができる。第三のモノマーは
下記−膜構造式を有している。
CH2=CR5−X−Rs C=CH2上記−膜構造式
において、R5は水素原子、メチル基、または炭素原子
数16以下、好ましくは炭素原子数1乃至6である脂肪
族あるいは芳香族よりなる基である。X基は、炭素原子
を16個以下有し、その構造は脂肪族、芳香族あるいは
脂肪族と芳香族の組合せよりなる。またX基は、複素原
子として酸素原子、窒素原子および硫黄原子を含むこと
ができる。またX基は、炭素原子を1乃至6個有するこ
とが好ましい、上記ジビニル化合物は、架橋剤または分
岐剤として加え、スペーサー分子の構造に作用させる。
において、R5は水素原子、メチル基、または炭素原子
数16以下、好ましくは炭素原子数1乃至6である脂肪
族あるいは芳香族よりなる基である。X基は、炭素原子
を16個以下有し、その構造は脂肪族、芳香族あるいは
脂肪族と芳香族の組合せよりなる。またX基は、複素原
子として酸素原子、窒素原子および硫黄原子を含むこと
ができる。またX基は、炭素原子を1乃至6個有するこ
とが好ましい、上記ジビニル化合物は、架橋剤または分
岐剤として加え、スペーサー分子の構造に作用させる。
グラフト化処理操作において使用する上記モノマー
CH2= CR+ −W −Z、
CH2=CR2−Yおよび
CH2= CRs −X −Rs C= CH2の
モル比が、スペーサー分子上の活性基(結合部位)の数
と間隔、スペーサー分子の親水性およびスペーサー分子
の架橋構造を決定する。上記方法が、高濃度物質の正確
な測定を可能にするために必要である、より広い間隔を
もって配置された結合部位を作り出すことは明らかであ
ろう。
モル比が、スペーサー分子上の活性基(結合部位)の数
と間隔、スペーサー分子の親水性およびスペーサー分子
の架橋構造を決定する。上記方法が、高濃度物質の正確
な測定を可能にするために必要である、より広い間隔を
もって配置された結合部位を作り出すことは明らかであ
ろう。
化学的に開始するグラフト化処理は、アゾ化合物、有機
過酸化物および過酸エステルのようなフリー・ラジカル
を生じる化合物によって開始する。上記化合物は全て一
定の温度で分解し、重合およびグラフト化反応を開始す
るフリー・ラジカル種を生成する。上記化学的に開始す
るグラフト化処理は、40℃から上記処理に使用する溶
媒の沸点の範囲内の温度で実施する。最も適している溶
媒は、良好な溶解度を有し、モノマーに対して不活性で
あり、グラフト化したプラスチック製構造体を溶かした
り膨張させたりすることがなく、そして50℃以上の沸
点を有するものである。使用できる溶媒の種類の例とし
ては、アルコール、ニーチル、エステルおよびケトン等
を挙げることができる。グラフト化処理操作は全て不活
性な気体中で行なわれねばならない、たとえば、大気圧
あるいはそれ以上の圧力下において、窒素またはアルゴ
ン中で行なう0反応時間は様々であるが、通常は2時間
から10時間の範囲内である。
過酸化物および過酸エステルのようなフリー・ラジカル
を生じる化合物によって開始する。上記化合物は全て一
定の温度で分解し、重合およびグラフト化反応を開始す
るフリー・ラジカル種を生成する。上記化学的に開始す
るグラフト化処理は、40℃から上記処理に使用する溶
媒の沸点の範囲内の温度で実施する。最も適している溶
媒は、良好な溶解度を有し、モノマーに対して不活性で
あり、グラフト化したプラスチック製構造体を溶かした
り膨張させたりすることがなく、そして50℃以上の沸
点を有するものである。使用できる溶媒の種類の例とし
ては、アルコール、ニーチル、エステルおよびケトン等
を挙げることができる。グラフト化処理操作は全て不活
性な気体中で行なわれねばならない、たとえば、大気圧
あるいはそれ以上の圧力下において、窒素またはアルゴ
ン中で行なう0反応時間は様々であるが、通常は2時間
から10時間の範囲内である。
光化学的に開始するグラフト化処理は、UV照射および
芳香族ケトンのようなフリー・ラジカルを生じる光活性
化合物を用いる。上記化合物は、高量子収量を有する特
定波長の紫外線を吸収し、グラフト化および重合反応を
開始するフリー・ラジカル種を生成する本発明に使用す
る好ましい紫外線としては、320から400nm、好
ましくは360nm#後の近紫外線を挙げることができ
る。上記領域のUVスペクトルは、黒色光蛍光放電灯、
高圧水銀放電灯あるいはキセノン放電灯を用いることで
容易に発生する0通常の場合、本発明に使用するUV照
射のエネルギー密度は、25Wh/rn’から1oOW
h/rn’の範囲内である。上記光グラフト化処理操作
は、0℃から上記処理に使用する溶媒の沸点までの温度
で実施する。
芳香族ケトンのようなフリー・ラジカルを生じる光活性
化合物を用いる。上記化合物は、高量子収量を有する特
定波長の紫外線を吸収し、グラフト化および重合反応を
開始するフリー・ラジカル種を生成する本発明に使用す
る好ましい紫外線としては、320から400nm、好
ましくは360nm#後の近紫外線を挙げることができ
る。上記領域のUVスペクトルは、黒色光蛍光放電灯、
高圧水銀放電灯あるいはキセノン放電灯を用いることで
容易に発生する0通常の場合、本発明に使用するUV照
射のエネルギー密度は、25Wh/rn’から1oOW
h/rn’の範囲内である。上記光グラフト化処理操作
は、0℃から上記処理に使用する溶媒の沸点までの温度
で実施する。
化学的に開始するグラフト化に使用するものと同じ種類
の溶媒を、光グラフト化処理操作にも使用することがで
きる。上記溶媒のうち最も代表的であるものは、アルコ
ール、エーテル、エステルおよびケトンである。好まし
い光開始化合物は、三重項エネルギー(Triplet
Energ7 ; E T)が67キロΦ力ロリー1
モルのベンゾフェノンであることが知られている。また
不活性な気体は一般に、大気圧下の窒素またはアルゴン
により得られる0反応時間は様々であるが1通常は10
分から2時間までである。
の溶媒を、光グラフト化処理操作にも使用することがで
きる。上記溶媒のうち最も代表的であるものは、アルコ
ール、エーテル、エステルおよびケトンである。好まし
い光開始化合物は、三重項エネルギー(Triplet
Energ7 ; E T)が67キロΦ力ロリー1
モルのベンゾフェノンであることが知られている。また
不活性な気体は一般に、大気圧下の窒素またはアルゴン
により得られる0反応時間は様々であるが1通常は10
分から2時間までである。
グラフト化したプラスチック製構造体は、有機溶媒およ
び脱イオン水を用いて洗浄し、沈殿したコポリマー、有
機溶媒、未反応のモノマーおよび開始化合物の分解産物
を除去する。グラフト化したプラスチック製構造体は、
一般に直ちに抗体または抗原の結合に使用するが、ある
いは単に真空乾燥してポリエチレンの袋に密閉し冷蔵す
ることもできる。無水条件下で保存した場合には、グラ
フト化したプラスチックは少なくとも六カ月間、抗体ま
たは抗原を共有結合で固定化する活性が残存することが
解っている。
び脱イオン水を用いて洗浄し、沈殿したコポリマー、有
機溶媒、未反応のモノマーおよび開始化合物の分解産物
を除去する。グラフト化したプラスチック製構造体は、
一般に直ちに抗体または抗原の結合に使用するが、ある
いは単に真空乾燥してポリエチレンの袋に密閉し冷蔵す
ることもできる。無水条件下で保存した場合には、グラ
フト化したプラスチックは少なくとも六カ月間、抗体ま
たは抗原を共有結合で固定化する活性が残存することが
解っている。
使用され得る代表的なプラスチック物質としては、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネートおよびポリアクリレートを挙げ
ることができる。
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネートおよびポリアクリレートを挙げ
ることができる。
抗体または抗原をスペーサー分子に共有結合させる処理
は、水性かつ非求核性の緩衝溶液中、pH7,5から8
.5の範囲内および0℃から37℃の範囲内の温度で実
施する0反応時間は。
は、水性かつ非求核性の緩衝溶液中、pH7,5から8
.5の範囲内および0℃から37℃の範囲内の温度で実
施する0反応時間は。
1時間から18時間までの短時間である。結合溶液中の
蛋白質濃度は、1100n/mJL程度の低濃度とする
ことができるが、抗体を用いる場合には約sgg/mi
程度とするのが一般的である。
蛋白質濃度は、1100n/mJL程度の低濃度とする
ことができるが、抗体を用いる場合には約sgg/mi
程度とするのが一般的である。
抗体または抗原で被覆されたプラスチック表面の表面安
定化処理を、ウシ血清アルブミン、卵アルブミン、ツイ
ン−20(Tween−20;登録商標)のような非イ
オン性界面活性剤あるいはこれらの混合物を含む溶液を
用いて行なう、場合によっては、スペーサー分子上に残
存する活性エステル基を抑制するために、安定化溶液中
に一定量のアンモニウム・イオンを含有させる方が有利
である。
定化処理を、ウシ血清アルブミン、卵アルブミン、ツイ
ン−20(Tween−20;登録商標)のような非イ
オン性界面活性剤あるいはこれらの混合物を含む溶液を
用いて行なう、場合によっては、スペーサー分子上に残
存する活性エステル基を抑制するために、安定化溶液中
に一定量のアンモニウム・イオンを含有させる方が有利
である。
抗体または抗原で被覆されたプラスチック表面は凍結乾
燥して無水条件下、氷点下の温度で少なくとも12力月
間保存できる。
燥して無水条件下、氷点下の温度で少なくとも12力月
間保存できる。
本発明の結合した構造体を用いることで、より高濃度の
物質を測定対象として把握できるばかりでなく、物質の
光学透明度が高濃度における適用でも保たれ、よって分
析対象である結合物質の正確な測定が可能となる。
物質を測定対象として把握できるばかりでなく、物質の
光学透明度が高濃度における適用でも保たれ、よって分
析対象である結合物質の正確な測定が可能となる。
以下に例示するマウスのIgG、ヒトのIgA、ヒトの
IgG、ヒトのIgMおよびヒトのフィブリノーゲンの
エンザイムイムノアッセイは、ヤギまたはウサギの多ク
ローン性抗体を用いて実施した。上記の検定法は全て、
酵素触媒により形成された生産物の測光または蛍光測定
に第二抗体−酵素結合体を使用するサンドイッチ型であ
る。抗体・酵素結合体には、基質としてp−ニトロフェ
ニル・フォスフェートを用いるアルカリ性フォスファタ
ーゼまたは色原体として2,2°−アゾ−ジー(3−エ
チルベンズチアゾリン−6−スルホネート)(ABTS
、登録商標)を用いるワサビダイコンのペルオキシダ
ーゼのうちいずれかを使用した。アルカリ性フォスファ
ターゼ結合体には、蛍光物質4−メチルウンベリフェリ
ル・7、スフ z−) (4−methylumbel
liferyl phos−phate )も使用した
。酵素生成物の測光測定には、96個のウェルが設けら
れているプレートのリーダー(グイナテック社製MR6
00)を使用した。蛍光測定法は、96個のウェルが設
けられているプレートのリーダー(ダイナチック社製マ
イクロフルオロ;登録前Ie′:りを使用した。
IgG、ヒトのIgMおよびヒトのフィブリノーゲンの
エンザイムイムノアッセイは、ヤギまたはウサギの多ク
ローン性抗体を用いて実施した。上記の検定法は全て、
酵素触媒により形成された生産物の測光または蛍光測定
に第二抗体−酵素結合体を使用するサンドイッチ型であ
る。抗体・酵素結合体には、基質としてp−ニトロフェ
ニル・フォスフェートを用いるアルカリ性フォスファタ
ーゼまたは色原体として2,2°−アゾ−ジー(3−エ
チルベンズチアゾリン−6−スルホネート)(ABTS
、登録商標)を用いるワサビダイコンのペルオキシダ
ーゼのうちいずれかを使用した。アルカリ性フォスファ
ターゼ結合体には、蛍光物質4−メチルウンベリフェリ
ル・7、スフ z−) (4−methylumbel
liferyl phos−phate )も使用した
。酵素生成物の測光測定には、96個のウェルが設けら
れているプレートのリーダー(グイナテック社製MR6
00)を使用した。蛍光測定法は、96個のウェルが設
けられているプレートのリーダー(ダイナチック社製マ
イクロフルオロ;登録前Ie′:りを使用した。
第2図および第3図に示すように、吸着により抗体を被
覆した96個のウェルが設けられているプレートおよび
上記本発明の共有結合で固定化したプレートを用いたマ
ウスのIgG、ヒトのIgGおよびヒトのIgMのエン
ザイムイムノアッセイを順次比較することにより、抗体
を吸着した検定法は抗原の高濃度領域において低下する
ことが容易に認められる。第2図のプロットにおいて重
複して記載した誤差線によって示される利用可能な検出
範囲は、吸着により被覆し・たプレートに対して抗原が
0.8ngから20ngまでである。
覆した96個のウェルが設けられているプレートおよび
上記本発明の共有結合で固定化したプレートを用いたマ
ウスのIgG、ヒトのIgGおよびヒトのIgMのエン
ザイムイムノアッセイを順次比較することにより、抗体
を吸着した検定法は抗原の高濃度領域において低下する
ことが容易に認められる。第2図のプロットにおいて重
複して記載した誤差線によって示される利用可能な検出
範囲は、吸着により被覆し・たプレートに対して抗原が
0.8ngから20ngまでである。
第3図に示される共有結合で被覆したプレートでは、利
用可能な検出範囲は0.8ngから200ngまでの抗
原に拡張される。さらに本発明の共有結合で固定化した
抗体を用いると、誤差線(3σ)は明らかに縮小する。
用可能な検出範囲は0.8ngから200ngまでの抗
原に拡張される。さらに本発明の共有結合で固定化した
抗体を用いると、誤差線(3σ)は明らかに縮小する。
これは抗体濃度が高いこと、抗体が重合体表面に永続的
に固定化されていること、あるいは抗体を固定化し抗体
の運動に高い自由度を与える長いスペーサー分子によっ
て立体的凝集が低下すること等によるものである。
に固定化されていること、あるいは抗体を固定化し抗体
の運動に高い自由度を与える長いスペーサー分子によっ
て立体的凝集が低下すること等によるものである。
本発明のグラフト化した重合物質は免疫検定法の処理方
法の他にも、スペーサー分子上に設けられる活性基(す
なわち活性エステル基)に結合する活性アミノ基を有す
る全ての物質の同定および測定を行なう、全ての種類の
検出処理方法に使用することができることは明らかであ
ろう、また、用いられる標識の種類およびエンザイムイ
ムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、ラジオイムノアッ
セイあるいは冷光イムノアッセイのうちいずれを使用す
るかについては、特に制限はない、加えて本発明は、そ
の他の上記分子の固定化を必要とする利用方法(例、D
NAの変性)にも使用することができる。
法の他にも、スペーサー分子上に設けられる活性基(す
なわち活性エステル基)に結合する活性アミノ基を有す
る全ての物質の同定および測定を行なう、全ての種類の
検出処理方法に使用することができることは明らかであ
ろう、また、用いられる標識の種類およびエンザイムイ
ムノアッセイ、蛍光イムノアッセイ、ラジオイムノアッ
セイあるいは冷光イムノアッセイのうちいずれを使用す
るかについては、特に制限はない、加えて本発明は、そ
の他の上記分子の固定化を必要とする利用方法(例、D
NAの変性)にも使用することができる。
[実施例1]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)1.
50gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド1.O
Ogを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下)7
0.OmjL中に、25℃にてマグネチックスターラー
を用いて溶解した。
50gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド1.O
Ogを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下)7
0.OmjL中に、25℃にてマグネチックスターラー
を用いて溶解した。
2.2″−7ゾビスー(2−メチルプロピオニトリル)
(AZOBIS)50mgをア七トン0゜50m1中に
溶解し、この溶液を上記2−プロパツール溶液に加えて
、さらに2分間マグネチックスターラーを用いて攪拌し
たのち、焼結ガラス製フィルターで濾過した。
(AZOBIS)50mgをア七トン0゜50m1中に
溶解し、この溶液を上記2−プロパツール溶液に加えて
、さらに2分間マグネチックスターラーを用いて攪拌し
たのち、焼結ガラス製フィルターで濾過した。
96個のウェルが設けられているポリスチレン製のマイ
クロ滴定プレート(リンプロ[LimbroJ社製)二
枚に、フリーラジカルを生成するAZOBISおよびモ
ノマーを含む上記濾過した?−プロパツール溶液を、ウ
ェル当り0.280m1になるように充填した。プレー
トt157℃に熟した真空オーブン中に入れた。上記オ
ーブンは圧力が100ミリバールに低下するまで急速に
吸引し、そして圧力が1000ミリバールに達するまで
純粋(99,9%)アルゴンを満たした。さらにオーブ
ン中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を二回以上
繰り返した。プレートはオーブン中に57℃で4.5時
間置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が現れた。
クロ滴定プレート(リンプロ[LimbroJ社製)二
枚に、フリーラジカルを生成するAZOBISおよびモ
ノマーを含む上記濾過した?−プロパツール溶液を、ウ
ェル当り0.280m1になるように充填した。プレー
トt157℃に熟した真空オーブン中に入れた。上記オ
ーブンは圧力が100ミリバールに低下するまで急速に
吸引し、そして圧力が1000ミリバールに達するまで
純粋(99,9%)アルゴンを満たした。さらにオーブ
ン中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を二回以上
繰り返した。プレートはオーブン中に57℃で4.5時
間置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が現れた。
4.5時間後プレートをオーブンより取り出して、30
分間放置冷却し。
分間放置冷却し。
96個のウェルが設けられているマイクロ滴定プレート
の洗浄装置で脱イオン水を用い5回洗浄した。二枚のプ
レートの洗浄操作に要した時間は3分未満であった。
の洗浄装置で脱イオン水を用い5回洗浄した。二枚のプ
レートの洗浄操作に要した時間は3分未満であった。
洗浄したプレートのウェルに、ヤギの抗マウスIgG抗
体(タボ[Tago]社製、アフィニティー精製)溶液
(pH8,5の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗
体5鉢g / m l含有)0.15muを充填した。
体(タボ[Tago]社製、アフィニティー精製)溶液
(pH8,5の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗
体5鉢g / m l含有)0.15muを充填した。
プレートは20℃で1時間放置したのち、4℃で18時
間保存した。さらにプレートを脱イオン水で3回洗浄し
、それぞれのウェルに1%のウシ血清アルブミンと0.
02%のアジ化ナトリウムを含むpH8,5の燐酸ナト
リウム緩衝液O0300mfLを充填した。プレートは
4時間20℃に、さらに18時間4℃に保った。
間保存した。さらにプレートを脱イオン水で3回洗浄し
、それぞれのウェルに1%のウシ血清アルブミンと0.
02%のアジ化ナトリウムを含むpH8,5の燐酸ナト
リウム緩衝液O0300mfLを充填した。プレートは
4時間20℃に、さらに18時間4℃に保った。
そして再度上記プレートを脱イオン水で3回洗浄した。
抗原または試料の標本を1%のウシ血清アルブミン、0
002%のアジ化ナトリウム、および塩化カルシウム2
mMを含むpH8、2(7)O、1Mトリス・塩酸緩衝
液中に希釈して、上記ウェルに0.150m文容量加え
た。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について
分析を行なった。
002%のアジ化ナトリウム、および塩化カルシウム2
mMを含むpH8、2(7)O、1Mトリス・塩酸緩衝
液中に希釈して、上記ウェルに0.150m文容量加え
た。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について
分析を行なった。
標準試料はウェル当り0.8ngから200ngの範囲
で使用した。プレートは18時間4℃でインキュベート
した。酵素・抗体結合体を加えるまえに、再度上記プレ
ートを脱イオン水で3回洗浄した。ヤギの抗マウスIg
G抗体・アルカリ性フォスファターゼ結合体(タボ社製
、アフィニティー精製)を、1%のウシ血清アルブミン
、0.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム
2mMを含むpH8,2の0.1M)リス中塩酸緩衝液
中に存在比1 : 1000となるように希釈した。結
合体溶液0.150mMをブランクとなるウェルを除く
各ウェルに配分した。上記プレートは、37℃で2時間
そして20℃で1時間インキュベートした。脱イオン水
で3回洗浄したのち、ウェルに0.5mMのp−ニトロ
フェニルφフォスフェート溶液(塩化マグネシウム2m
Mおよび塩化亜鉛0.5mMを含むpH8,2の1.0
Mトリス・塩酸緩衝液中)0.150m文を充填した。
で使用した。プレートは18時間4℃でインキュベート
した。酵素・抗体結合体を加えるまえに、再度上記プレ
ートを脱イオン水で3回洗浄した。ヤギの抗マウスIg
G抗体・アルカリ性フォスファターゼ結合体(タボ社製
、アフィニティー精製)を、1%のウシ血清アルブミン
、0.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム
2mMを含むpH8,2の0.1M)リス中塩酸緩衝液
中に存在比1 : 1000となるように希釈した。結
合体溶液0.150mMをブランクとなるウェルを除く
各ウェルに配分した。上記プレートは、37℃で2時間
そして20℃で1時間インキュベートした。脱イオン水
で3回洗浄したのち、ウェルに0.5mMのp−ニトロ
フェニルφフォスフェート溶液(塩化マグネシウム2m
Mおよび塩化亜鉛0.5mMを含むpH8,2の1.0
Mトリス・塩酸緩衝液中)0.150m文を充填した。
ウェルの410nmにおける吸光度の増加率は、デジタ
ル・エクィップメント(Iligital Equip
ment )社のVANII/750:1ンビユーター
に接続させたグイナテック社製MR600の自動プレー
ト・リーダーで読み取った。上記コンピューターは、動
力学的データをそのまま受は取り、抗原濃度の自然対数
(log)に対する吸光度のプロットおよび抗原濃度の
自然対数(log)に対する変動値のプロットを行なう
ように、統計的およびグラフ的に処理する。
ル・エクィップメント(Iligital Equip
ment )社のVANII/750:1ンビユーター
に接続させたグイナテック社製MR600の自動プレー
ト・リーダーで読み取った。上記コンピューターは、動
力学的データをそのまま受は取り、抗原濃度の自然対数
(log)に対する吸光度のプロットおよび抗原濃度の
自然対数(log)に対する変動値のプロットを行なう
ように、統計的およびグラフ的に処理する。
[実施例2]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)1.
50g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.70g
およびN、N“−メチリン−ビス−アクリルアミド0.
030gを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下
)70.OmfL中に、25℃でマグネチック・スター
ラーを用いて溶解した。2.2°−7ゾビスー(2−メ
チルプロピオニトリル)(AZOBIS)50mgをア
セトン0.50m1中に溶解し、この溶液を上記2−プ
ロパツール溶液に加えて、さらに2分間マグネチック・
スターラーを用いて攪拌したのち、焼結ガラス製フィル
ターで謹過した。
50g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.70g
およびN、N“−メチリン−ビス−アクリルアミド0.
030gを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下
)70.OmfL中に、25℃でマグネチック・スター
ラーを用いて溶解した。2.2°−7ゾビスー(2−メ
チルプロピオニトリル)(AZOBIS)50mgをア
セトン0.50m1中に溶解し、この溶液を上記2−プ
ロパツール溶液に加えて、さらに2分間マグネチック・
スターラーを用いて攪拌したのち、焼結ガラス製フィル
ターで謹過した。
96個のウェルが設けられているポリスチレン製マイク
ロ滴定プレート(リンプロ[Limbro] 社製)二
枚に、フリーラジカルを生成するAZOBISおよびモ
ノマーを含む上記濾過した2−プロパツール溶液を、ウ
ェル当り0.280mAになるように充填した。プレー
トは57℃に熱した真空オーブン中に入れた。上記オー
ブンは圧力がlOOミリバールに低下するまで急速に吸
引し、そして圧力が1000ミリバールに達するまで純
粋(99,9%)アルゴンを満たした。さらにオーブン
中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を二回以上繰
り返した。プレートはオーブン中に57℃で4.5時間
置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が現れた。4
゜5時間後にプレートをオーブンより取り出し、30分
間放置冷却し、96個のウェルが設けられているマイク
ロ滴定プレートの洗浄装置で脱イオン水を用いて5回洗
浄した。二枚のプレートの洗浄操作に要した時間は、3
分未満であった。
ロ滴定プレート(リンプロ[Limbro] 社製)二
枚に、フリーラジカルを生成するAZOBISおよびモ
ノマーを含む上記濾過した2−プロパツール溶液を、ウ
ェル当り0.280mAになるように充填した。プレー
トは57℃に熱した真空オーブン中に入れた。上記オー
ブンは圧力がlOOミリバールに低下するまで急速に吸
引し、そして圧力が1000ミリバールに達するまで純
粋(99,9%)アルゴンを満たした。さらにオーブン
中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を二回以上繰
り返した。プレートはオーブン中に57℃で4.5時間
置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が現れた。4
゜5時間後にプレートをオーブンより取り出し、30分
間放置冷却し、96個のウェルが設けられているマイク
ロ滴定プレートの洗浄装置で脱イオン水を用いて5回洗
浄した。二枚のプレートの洗浄操作に要した時間は、3
分未満であった。
洗浄したプレートのウェルに、ヤギの抗マウスIgG抗
体(タボ社製、アフィニティー精製)溶液(pH8,5
の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5 P g
/mfLを含む)0.150muを充填した。プレート
は20℃で1時間放置したのち、4℃で18時間保存し
た。さらにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、それぞ
れのウェルに1%のウシ血清アルブミンと0.02%の
アジ化ナトリウムを含むPH8,5の燐酸ナトリウム緩
衝液0.300mJ1を充填した。プレートは4時間2
0℃に、次に18時間4℃に保った。そして再度上記プ
レートを脱イオン水で3回洗浄した。
体(タボ社製、アフィニティー精製)溶液(pH8,5
の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5 P g
/mfLを含む)0.150muを充填した。プレート
は20℃で1時間放置したのち、4℃で18時間保存し
た。さらにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、それぞ
れのウェルに1%のウシ血清アルブミンと0.02%の
アジ化ナトリウムを含むPH8,5の燐酸ナトリウム緩
衝液0.300mJ1を充填した。プレートは4時間2
0℃に、次に18時間4℃に保った。そして再度上記プ
レートを脱イオン水で3回洗浄した。
抗原または血清試料の標本を1%のウシ血清アルブミン
、0.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム
2mMを含むpH8,0の0.1MトリスΦ塩酸緩衝液
中に希釈して、上記ウェルに0.150mM容量加えた
。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分
析を行なった。標準試料はウェル当り0.8ngから2
00ngの範囲で使用した。プレートは18時間4℃で
インキュベートした。酵素・抗体結合体を加えるまえに
、再度上記プレートを脱イオン水で3回洗浄した。
、0.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム
2mMを含むpH8,0の0.1MトリスΦ塩酸緩衝液
中に希釈して、上記ウェルに0.150mM容量加えた
。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分
析を行なった。標準試料はウェル当り0.8ngから2
00ngの範囲で使用した。プレートは18時間4℃で
インキュベートした。酵素・抗体結合体を加えるまえに
、再度上記プレートを脱イオン水で3回洗浄した。
ヤギの抗マウスIgG抗体・ワサビダイコンのペルオキ
シダーゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、
1%のウシ血清アルブミン、0゜01%のメチオレート
および1%の塩化ナトリウムを含むpI(a 、 5の
0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に存在比1 : 1
000となるように希釈した。結合体溶液0.150m
jLをブランクとなるウェルを除く各ウェルに配分した
。上記プレートは、20℃で1時間インキュベートした
。脱イオン水で3回洗浄したのち、ウェルに0.1%の
2.2°−アゾ−ジー(3−エチルベンズチアゾリン−
6−スルホネー))(ABTS)溶液(0,003%の
過酸化水素を含むpH5,0のクエン酸/燐酸緩衝液中
)0.150m1を充填した。ウェルの吸光度は410
nmにおいて、デジタル・エクィップメント社のVAN
II/750コンピューターに接続させたダイナチック
社製MRf; OOの自動プレート・リーダーで読み取
った。上記コンピューターは、実施例1において記載し
たように統計的およびグラフ的な機能を行なう。
シダーゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、
1%のウシ血清アルブミン、0゜01%のメチオレート
および1%の塩化ナトリウムを含むpI(a 、 5の
0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に存在比1 : 1
000となるように希釈した。結合体溶液0.150m
jLをブランクとなるウェルを除く各ウェルに配分した
。上記プレートは、20℃で1時間インキュベートした
。脱イオン水で3回洗浄したのち、ウェルに0.1%の
2.2°−アゾ−ジー(3−エチルベンズチアゾリン−
6−スルホネー))(ABTS)溶液(0,003%の
過酸化水素を含むpH5,0のクエン酸/燐酸緩衝液中
)0.150m1を充填した。ウェルの吸光度は410
nmにおいて、デジタル・エクィップメント社のVAN
II/750コンピューターに接続させたダイナチック
社製MRf; OOの自動プレート・リーダーで読み取
った。上記コンピューターは、実施例1において記載し
たように統計的およびグラフ的な機能を行なう。
[実施例3]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)21
.5gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド10.
0gの溶液を、2−プロパツール(水分含有量0.2%
以下)1000mi中に、25℃でマグネチック・スタ
ージーを用いて調製した。AZOBISO,72gを含
む別の溶液をア七トン5.OmJL中に調製し、この溶
液を攪拌下上記2−プロパツール溶液に加えた。上記溶
液を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、96個の
ウェルが設けられているマイクロ滴定プレート(リンプ
ロ社製)36枚のウェルに、ウェル当り0.280m立
量を配分した。
.5gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド10.
0gの溶液を、2−プロパツール(水分含有量0.2%
以下)1000mi中に、25℃でマグネチック・スタ
ージーを用いて調製した。AZOBISO,72gを含
む別の溶液をア七トン5.OmJL中に調製し、この溶
液を攪拌下上記2−プロパツール溶液に加えた。上記溶
液を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、96個の
ウェルが設けられているマイクロ滴定プレート(リンプ
ロ社製)36枚のウェルに、ウェル当り0.280m立
量を配分した。
上記プレートは57℃に熱した真空オーブン中に入れた
。上記オーブンは圧力が100ミリバールに低下するま
で急速に吸引し、そして圧力が1000ミリバールに達
するまで純粋(99,9%)アルゴンを満たした。さら
にオーブン中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を
二回以上繰り返した。プレートはオーブン中に57℃で
4゜5時間置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が
現れた。4.5時間後プレートをオーブンより取り出し
て、30分間放置冷却し、96個のウェルが設けられて
いるマイクロ滴定プレートの洗浄装置で脱イオン水を用
いて5回洗浄した。
。上記オーブンは圧力が100ミリバールに低下するま
で急速に吸引し、そして圧力が1000ミリバールに達
するまで純粋(99,9%)アルゴンを満たした。さら
にオーブン中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を
二回以上繰り返した。プレートはオーブン中に57℃で
4゜5時間置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が
現れた。4.5時間後プレートをオーブンより取り出し
て、30分間放置冷却し、96個のウェルが設けられて
いるマイクロ滴定プレートの洗浄装置で脱イオン水を用
いて5回洗浄した。
洗浄したプレートのウェルに、ヤギの抗ヒトIgM抗体
(タボ社製、アフィニティー精製)溶液(pH8,5の
0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5#g/mf
Lを含む)0.150mMを充填した。プレートは20
℃で1時間放置したのち、4℃で18時間保存した。さ
らにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、それぞれのウ
ェルに1%のウシ血清アルブミンと0.02%のアジ化
ナトリウムを含むpH8,5の燐酸ナトリウム緩衝液0
.300mfLを充填した。プレートは4時間20℃に
、さらに18時間4℃に保った。プレートを脱イオン水
で3回洗浄し、残りの水をウェルから振り落して、最後
にポリエチレンの袋に密閉して一18℃で保存した。
(タボ社製、アフィニティー精製)溶液(pH8,5の
0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5#g/mf
Lを含む)0.150mMを充填した。プレートは20
℃で1時間放置したのち、4℃で18時間保存した。さ
らにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、それぞれのウ
ェルに1%のウシ血清アルブミンと0.02%のアジ化
ナトリウムを含むpH8,5の燐酸ナトリウム緩衝液0
.300mfLを充填した。プレートは4時間20℃に
、さらに18時間4℃に保った。プレートを脱イオン水
で3回洗浄し、残りの水をウェルから振り落して、最後
にポリエチレンの袋に密閉して一18℃で保存した。
ヤギの抗ヒトIgM抗体を共有結合で固定化した上記の
プレートは、−18℃で保存してから12力月間、ヒト
のIgMについてのエンザイムイムノアッセイにおいて
何らの低下をも示さなかった・ [実施例4] アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)19
.3gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド9.0
gの溶液を、2−プロパツール(水分含有量0.2%以
下)900m文中に、25℃でマグネチック・スターラ
ーを用いて調製した。AZOBISIo、84g含む別
の溶液をアセトン15 、Omi中に調製し、この溶液
を攪拌下上記2−プロパツール溶液に加えた。上記溶液
を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、96個のウ
ェルが設けられているマイクロ滴定プレート(リンプロ
社製)36枚のウェルに、ウェル当り0.280mJl
量を配分した。
プレートは、−18℃で保存してから12力月間、ヒト
のIgMについてのエンザイムイムノアッセイにおいて
何らの低下をも示さなかった・ [実施例4] アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)19
.3gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド9.0
gの溶液を、2−プロパツール(水分含有量0.2%以
下)900m文中に、25℃でマグネチック・スターラ
ーを用いて調製した。AZOBISIo、84g含む別
の溶液をアセトン15 、Omi中に調製し、この溶液
を攪拌下上記2−プロパツール溶液に加えた。上記溶液
を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、96個のウ
ェルが設けられているマイクロ滴定プレート(リンプロ
社製)36枚のウェルに、ウェル当り0.280mJl
量を配分した。
上記プレートは57℃に熱した真空オーブン中に入れた
。上記オーブンは圧力が100ミリバールに低下するま
で急速に吸引し、そして圧力が1oooミリバールに達
するまで純粋(99,9%)アルゴンを満たした。さら
にオーブン中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を
二回以上繰り返した。プレートはオーブン中に57℃で
4.5時間置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が
現れた。4.5時間後プレートをオーブンより取り出し
て、30分間放置冷却した。そしてプレートを、96個
のウェルが設けられているマイクロ滴定プレートの洗浄
装置で脱イオン水を用いて5回洗浄した。上記プレート
を24時間25℃においてo、iミリバールの真空中で
乾燥し。
。上記オーブンは圧力が100ミリバールに低下するま
で急速に吸引し、そして圧力が1oooミリバールに達
するまで純粋(99,9%)アルゴンを満たした。さら
にオーブン中の酸素濃度を低下させるため、上記操作を
二回以上繰り返した。プレートはオーブン中に57℃で
4.5時間置かれた。約1時間でウェル中に白色沈殿が
現れた。4.5時間後プレートをオーブンより取り出し
て、30分間放置冷却した。そしてプレートを、96個
のウェルが設けられているマイクロ滴定プレートの洗浄
装置で脱イオン水を用いて5回洗浄した。上記プレート
を24時間25℃においてo、iミリバールの真空中で
乾燥し。
直ちにポリエチレンの袋(袋の中には、残りの湿気を吸
着するドライエリ−) [DRIERITE;登録商
標]を入れる)に密閉した。なお上記ドライエリートは
、スペーサー分子上の活性エステル基を加水分解する恐
れがある湿気を吸収させるだめのものである。上記プレ
ートは、20℃で保存した場合には3力月問および4℃
で保存した場合には6力月間、抗体または抗原の結合に
関する活性に何らの損失をも示さなかった。
着するドライエリ−) [DRIERITE;登録商
標]を入れる)に密閉した。なお上記ドライエリートは
、スペーサー分子上の活性エステル基を加水分解する恐
れがある湿気を吸収させるだめのものである。上記プレ
ートは、20℃で保存した場合には3力月問および4℃
で保存した場合には6力月間、抗体または抗原の結合に
関する活性に何らの損失をも示さなかった。
[実施例5]
実施例2において記載した方法と同様に、96個のウェ
ルが設けられているプレート(グイナテック社製、マイ
クロフルオロ・B[旧crofluor”B“コ ;登
録商標)二枚を、N−アクリルオキシスクシンイミドお
よびアクリルアミドを用いてグラフト化し、ヤギの抗マ
ウスIgG抗体(タボ社製)で被覆した。
ルが設けられているプレート(グイナテック社製、マイ
クロフルオロ・B[旧crofluor”B“コ ;登
録商標)二枚を、N−アクリルオキシスクシンイミドお
よびアクリルアミドを用いてグラフト化し、ヤギの抗マ
ウスIgG抗体(タボ社製)で被覆した。
抗原または試料の標本を1%のウシ血清アルブミン、0
.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム2m
Mを含むp)Ia 、2の0.1M)リス・塩酸緩衝液
中に希釈して、ウェル当り0゜150m1容量加えた。
.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム2m
Mを含むp)Ia 、2の0.1M)リス・塩酸緩衝液
中に希釈して、ウェル当り0゜150m1容量加えた。
各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分析
を行なった。標準試料は33ピコ・グラムから9.0ナ
ノ・グラム(9000ピコ・グラム)の範囲で使用した
。プレートは18時間4℃でインキュベートしてから、
脱イオン水で3回洗浄した。
を行なった。標準試料は33ピコ・グラムから9.0ナ
ノ・グラム(9000ピコ・グラム)の範囲で使用した
。プレートは18時間4℃でインキュベートしてから、
脱イオン水で3回洗浄した。
ヤギの抗マウスIgG抗体Oアルカリ性フォスファター
ゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、1%の
ウシ血清アルブミン、0.02%のアジ化ナトリウムお
よび塩化カルシウム2mMを含むpi(8、2の0.1
M)リス・塩酸緩衝液中に存在比1 : 1000とな
るように希釈した。
ゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、1%の
ウシ血清アルブミン、0.02%のアジ化ナトリウムお
よび塩化カルシウム2mMを含むpi(8、2の0.1
M)リス・塩酸緩衝液中に存在比1 : 1000とな
るように希釈した。
結合体溶液0.150mMをブランクとなるウェルを除
く各ウェルに配分した。上記プレートは、37℃で2時
間そして20℃で1時間インキュベートした。脱イオン
水で3回洗浄したのち、ウェルに0.5mMの4−メチ
ルウンベリフェリル・フォスフェート溶液(塩化マグネ
シウム2mMおよび塩化亜鉛0.5mMを含むpH8,
2のl。
く各ウェルに配分した。上記プレートは、37℃で2時
間そして20℃で1時間インキュベートした。脱イオン
水で3回洗浄したのち、ウェルに0.5mMの4−メチ
ルウンベリフェリル・フォスフェート溶液(塩化マグネ
シウム2mMおよび塩化亜鉛0.5mMを含むpH8,
2のl。
OM)リス・塩酸緩衝液中)0.200mjLを充填し
た。蛍光の増加率は、グイナテック社製マイクロフルオ
ロ(旧croFLOUR;商標)・リーダーMR600
の自動プレート・リーダーで測定した。
た。蛍光の増加率は、グイナテック社製マイクロフルオ
ロ(旧croFLOUR;商標)・リーダーMR600
の自動プレート・リーダーで測定した。
励起波長は350nmであり、発光は480nmで測定
した。動力学的データをそのまま、抗原濃度の自然対数
(log)に対する蛍光(任意の単位)および抗原濃度
の自然対数(log)に対する変動値のプロットを行な
うように、統計的およびグラフ的処理の機能をするデジ
タルQエクィップメント社のVAN 11/750コン
ピユーターに送った・ [実施例6] 実施例2において記載した方法と同様に、96個のウェ
ルが設けられているマイクロ滴定用ポリスチレン製プレ
ート(リンプロ社製)二枚を、N−アクリルオキシスク
シンイミドおよびアクリルアミドを用いてグラフト化し
た。実施例1において記載した方法と同様に、上記プレ
ートを抗体(ヤギの抗マウスIgG抗体)で被覆し、つ
いで1%のBSAを用いて不活性化した。ただし、Il
衝液液75終 性フォスファターゼで標識化した第二抗体を各ウェルに
加え、直ちに同容量の緩衝液中の試料あるいは標準試料
について同様の操作を繰り返した。
した。動力学的データをそのまま、抗原濃度の自然対数
(log)に対する蛍光(任意の単位)および抗原濃度
の自然対数(log)に対する変動値のプロットを行な
うように、統計的およびグラフ的処理の機能をするデジ
タルQエクィップメント社のVAN 11/750コン
ピユーターに送った・ [実施例6] 実施例2において記載した方法と同様に、96個のウェ
ルが設けられているマイクロ滴定用ポリスチレン製プレ
ート(リンプロ社製)二枚を、N−アクリルオキシスク
シンイミドおよびアクリルアミドを用いてグラフト化し
た。実施例1において記載した方法と同様に、上記プレ
ートを抗体(ヤギの抗マウスIgG抗体)で被覆し、つ
いで1%のBSAを用いて不活性化した。ただし、Il
衝液液75終 性フォスファターゼで標識化した第二抗体を各ウェルに
加え、直ちに同容量の緩衝液中の試料あるいは標準試料
について同様の操作を繰り返した。
そして上記プレートを2時間37℃でインキュベートシ
た.基質を加え、4 1 0 nmで吸光度を読み取る
等のその他の操作は,実施例1において記載した標準的
な分析方法と同様であった。
た.基質を加え、4 1 0 nmで吸光度を読み取る
等のその他の操作は,実施例1において記載した標準的
な分析方法と同様であった。
[実施例7]
実施例2において記載した方法と同様に、96個のウェ
ルが設けられているマイクロ滴定用ポリスチレン製プレ
ート(リンプロ社製)二枚を、N−アクリルオキシスク
シンイミドおよびアクリルアミドを用いてグラフト化し
た。
ルが設けられているマイクロ滴定用ポリスチレン製プレ
ート(リンプロ社製)二枚を、N−アクリルオキシスク
シンイミドおよびアクリルアミドを用いてグラフト化し
た。
プレートは、pH8 、5の0.05M燐酸ナトリウム
緩衝液中のヒトのフィブリノーゲンを用いて、−夜4℃
において被覆する.10個のウェルをフィブリノーゲン
の各濃度における試験に使用する.ウェル当り使用した
フィブリノーゲンの量は,O’.15m1容最に対し2
000、500。
緩衝液中のヒトのフィブリノーゲンを用いて、−夜4℃
において被覆する.10個のウェルをフィブリノーゲン
の各濃度における試験に使用する.ウェル当り使用した
フィブリノーゲンの量は,O’.15m1容最に対し2
000、500。
100、50、lOおよび1ngである.洗浄後,上記
プレートをPH8 、5の0.05M燐酸緩衝液中の1
%BSA溶液を用いて4時間.室温不活性化する。
プレートをPH8 、5の0.05M燐酸緩衝液中の1
%BSA溶液を用いて4時間.室温不活性化する。
過剰量のBSAを洗浄により除去したのち、1%のNa
cjL、1%(7)BSAおよび0.01%のメチオレ
ートを含む0.05M燐酸緩衝液中に存在比1 : 5
00に希釈された、ワサビダイコンのペルオキシダーゼ
で標識化されたヤギの抗ヒト・フィブリノーゲン抗体を
上記プレートに加える。
cjL、1%(7)BSAおよび0.01%のメチオレ
ートを含む0.05M燐酸緩衝液中に存在比1 : 5
00に希釈された、ワサビダイコンのペルオキシダーゼ
で標識化されたヤギの抗ヒト・フィブリノーゲン抗体を
上記プレートに加える。
各ウェルは抗体0−15mJLを収容する.プレートは
1時間半,酵素と共に室温でインキュベートする.洗浄
後,0.03%の過酸化水素を含むpH5 、0のクエ
ン酸/燐酸緩衝液中の1%ABTS−0.15mJlを
各ウェルに加える.基質を加えて5分後プレートを読み
取る。
1時間半,酵素と共に室温でインキュベートする.洗浄
後,0.03%の過酸化水素を含むpH5 、0のクエ
ン酸/燐酸緩衝液中の1%ABTS−0.15mJlを
各ウェルに加える.基質を加えて5分後プレートを読み
取る。
[実施例B]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)1.
50gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド0.7
00gを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下)
70.OmJL中に、25℃でマグネチック・スターラ
ーを用いて溶解した。
50gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド0.7
00gを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下)
70.OmJL中に、25℃でマグネチック・スターラ
ーを用いて溶解した。
2、2′−7ゾビスー(2−メチルプロピオニトリル)
(AZOBIS)50mgをア七トン0。
(AZOBIS)50mgをア七トン0。
50m!;L中に溶解し、この溶液を上記2−プロパツ
ール溶液に加えて、さらに2分間マグネチック・スター
ラーを用いて攪拌したのち焼結ガラス製フィルターで濾
過した。
ール溶液に加えて、さらに2分間マグネチック・スター
ラーを用いて攪拌したのち焼結ガラス製フィルターで濾
過した。
96個のウェルが設けられているポリビニル製マイクロ
滴定プレート(ダイナチック社製)二枚に、フリーラジ
カルを生成するAZOBI S及びモノマーを含む上記
濾過した2−プロパツール溶液を、ウェル当り0.20
mAになるように充填した。プレートは57℃に熱した
真空オーブン中に入れた。上記オーブンは圧力が100
ミリバールに低下するまで急速に吸引し、そして圧力が
1000ミリバールに達するまで純粋(99,9%)ア
ルゴンを満たした。さらにオーブン中の酸素濃度を低下
させるため、上記操作を二回以上繰り返した。プレート
はオーブン中に57℃で4.5時間置かれた。約1時間
でウェル中に白色沈殿が現れた。4.5時間後プレート
をオーブンより取り出して、30分間放置冷却し、96
個のウェルが設けられているマイクロ滴定プレートの洗
浄装置で脱イオン水を用いて5回洗浄した。二枚のプレ
ートの洗浄操作に要した時間は、3分未満であった・ 洗浄したプレートのウェルに、ヤギの抗マウスIgG抗
体(タボ社製、アフィニティー精製)溶液(pH8,5
の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5ルg/m
立を含む)0.150m文を充填した。プレートは20
℃で1時間放置したのち、4℃で18時間保存した。さ
らにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、それぞれのウ
ェルに1%のウシ血清アルブミンと0.02%のアジ化
ナトリウムを含むpH8−5の燐酸ナトリウム緩衝液0
゜20 m iを充填した。プレートは4時間20℃に
、さらに18時間4℃に保った。そして再度上記プレー
トを脱イオン水で3回洗浄した。
滴定プレート(ダイナチック社製)二枚に、フリーラジ
カルを生成するAZOBI S及びモノマーを含む上記
濾過した2−プロパツール溶液を、ウェル当り0.20
mAになるように充填した。プレートは57℃に熱した
真空オーブン中に入れた。上記オーブンは圧力が100
ミリバールに低下するまで急速に吸引し、そして圧力が
1000ミリバールに達するまで純粋(99,9%)ア
ルゴンを満たした。さらにオーブン中の酸素濃度を低下
させるため、上記操作を二回以上繰り返した。プレート
はオーブン中に57℃で4.5時間置かれた。約1時間
でウェル中に白色沈殿が現れた。4.5時間後プレート
をオーブンより取り出して、30分間放置冷却し、96
個のウェルが設けられているマイクロ滴定プレートの洗
浄装置で脱イオン水を用いて5回洗浄した。二枚のプレ
ートの洗浄操作に要した時間は、3分未満であった・ 洗浄したプレートのウェルに、ヤギの抗マウスIgG抗
体(タボ社製、アフィニティー精製)溶液(pH8,5
の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5ルg/m
立を含む)0.150m文を充填した。プレートは20
℃で1時間放置したのち、4℃で18時間保存した。さ
らにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、それぞれのウ
ェルに1%のウシ血清アルブミンと0.02%のアジ化
ナトリウムを含むpH8−5の燐酸ナトリウム緩衝液0
゜20 m iを充填した。プレートは4時間20℃に
、さらに18時間4℃に保った。そして再度上記プレー
トを脱イオン水で3回洗浄した。
抗原または試料の標本を1%のウシ血清アルブミン、0
.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム2m
Mを含むpaa 、2のO,1Mトリス・塩酸緩衝液中
に希釈して、上記ウェルに0.150nJL容量加えた
。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分
析を行なった。
.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム2m
Mを含むpaa 、2のO,1Mトリス・塩酸緩衝液中
に希釈して、上記ウェルに0.150nJL容量加えた
。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分
析を行なった。
標準試料はウェル当り0.8mgから200ngの範囲
で使用した。プレートは18時間4℃でインキュベート
した。酵素・抗体結合体を加えるまえに、再度上記プレ
ートを脱イオン水で3回洗浄した。
で使用した。プレートは18時間4℃でインキュベート
した。酵素・抗体結合体を加えるまえに、再度上記プレ
ートを脱イオン水で3回洗浄した。
ヤギの抗マウスIgG抗体・アルカリ性フォスファター
ゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、1%の
ウシ血清アルブミン、0.02%のアジ化ナトリウムお
よび塩化カルシウム2mMを含むpH8,2の0.1M
)リス・塩酸緩衝液中に存在比1 : 1000となる
ように希釈した。
ゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、1%の
ウシ血清アルブミン、0.02%のアジ化ナトリウムお
よび塩化カルシウム2mMを含むpH8,2の0.1M
)リス・塩酸緩衝液中に存在比1 : 1000となる
ように希釈した。
結合体溶液0.150mJLをブランクとなるウェルを
除く各ウェルに配分した。上記プレートは、37℃で2
時間そして20℃で1時間インキュベートシた。
除く各ウェルに配分した。上記プレートは、37℃で2
時間そして20℃で1時間インキュベートシた。
脱イオン水で3@洗浄した後、ウェルに0.5m M
(7) P−ニトロフェニル−フォスフェート溶液(塩
化マグネシウム2nMおよび塩化亜鉛0.5mMを含む
PH8,217)1.0M)リス・塩酸緩衝液中)0.
150mjLを充填した。ウェルの410 nmにおけ
る吸光度の増加率は、デジタ2しΦエクィシプメント社
のVAN l 1/750コンピユーターに接続させた
ダイナチック社製MR600の自動プレート・リーダー
で読み取った。
(7) P−ニトロフェニル−フォスフェート溶液(塩
化マグネシウム2nMおよび塩化亜鉛0.5mMを含む
PH8,217)1.0M)リス・塩酸緩衝液中)0.
150mjLを充填した。ウェルの410 nmにおけ
る吸光度の増加率は、デジタ2しΦエクィシプメント社
のVAN l 1/750コンピユーターに接続させた
ダイナチック社製MR600の自動プレート・リーダー
で読み取った。
上記コンピューターは、動力学的データをそのまま受は
取り、抗原濃度の自然対数(log)に対する吸光度の
プロットおよび抗原濃度の自然対数(log)に対する
変動値のプロットを行なうように、統計的およびグラフ
的に処理する。
取り、抗原濃度の自然対数(log)に対する吸光度の
プロットおよび抗原濃度の自然対数(log)に対する
変動値のプロットを行なうように、統計的およびグラフ
的に処理する。
[実施例9]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)1.
50gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド0.7
0gを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下)7
0.OmJl中に、25℃でマグネチックースターラー
を用いて溶解した。a−クミル−ペルオキシネオデカノ
エート(a−cus+yトperoxyneodeca
noate) 50 、0 p+1をアセトン0=50
mi中に溶解し、この溶液を上記2−プロパツール溶液
に加えて、さらに2分間マグネチツク・スターラーを用
いて攪拌したのち、焼結ガラス製フィルターで濾過した
。
50gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド0.7
0gを2−プロパツール(水分含有量0.2%以下)7
0.OmJl中に、25℃でマグネチックースターラー
を用いて溶解した。a−クミル−ペルオキシネオデカノ
エート(a−cus+yトperoxyneodeca
noate) 50 、0 p+1をアセトン0=50
mi中に溶解し、この溶液を上記2−プロパツール溶液
に加えて、さらに2分間マグネチツク・スターラーを用
いて攪拌したのち、焼結ガラス製フィルターで濾過した
。
96([1のウェルが設けられているポリスチレン製の
マイクロ滴定プレート(リンプロ社製)二枚に、フリー
ラジカルを生成するa−クミル−ペルオキシネオデカノ
エートおよびモノマーを含む上記濾過した2−プロパツ
ール溶液を、ウェル当り0.280mjLになるように
充填した。プレートは57℃に熱した真空オーブン中に
入れた。上記オーブンは圧力が100ミリバールに低下
するまで急速に吸引し、そして圧力が1000ミリバー
ルに達するまで純粋(99,9%)アルゴンを満たした
。さらにオーブン中の酸素濃度を低下させるため、上記
操作を二回以上繰り返した。プレートはオーブン中に5
7℃で4.5時間置かれた。
マイクロ滴定プレート(リンプロ社製)二枚に、フリー
ラジカルを生成するa−クミル−ペルオキシネオデカノ
エートおよびモノマーを含む上記濾過した2−プロパツ
ール溶液を、ウェル当り0.280mjLになるように
充填した。プレートは57℃に熱した真空オーブン中に
入れた。上記オーブンは圧力が100ミリバールに低下
するまで急速に吸引し、そして圧力が1000ミリバー
ルに達するまで純粋(99,9%)アルゴンを満たした
。さらにオーブン中の酸素濃度を低下させるため、上記
操作を二回以上繰り返した。プレートはオーブン中に5
7℃で4.5時間置かれた。
約1時間でウェル中に白色沈殿が現れた。4.5時間後
プレートをオーブンより取り出して、30分間放置冷却
し、96債のウェルが設けられているマイクロ滴定プレ
ートの洗浄装置で脱イオン水を用いて5回洗浄した。二
枚のプレートの洗浄操作に要した時間は、3分未満であ
った。
プレートをオーブンより取り出して、30分間放置冷却
し、96債のウェルが設けられているマイクロ滴定プレ
ートの洗浄装置で脱イオン水を用いて5回洗浄した。二
枚のプレートの洗浄操作に要した時間は、3分未満であ
った。
洗浄したプレートのウェルに、ヤギの抗マウスIgG抗
体(タボ社製、アブィニティー精製)溶液(pH8,5
の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5 μg
/ m fLを含む)0.150mjLを充填した。プ
レートは20℃で1時間放置したのち、4℃で18時間
保存した。さらにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、
それぞれのウェルに1%のウシ血清アルブミンと0.0
2%のアジ化ナトリウムを含むPH8,5の燐酸ナトリ
ウム緩衝液0.300mJLを充填した。プレートは4
時間20℃に、さらに18時間4℃に保った。そして再
度上記プレートを脱イオン水で3回洗浄した。
体(タボ社製、アブィニティー精製)溶液(pH8,5
の0.05M燐酸ナトリウム緩衝液中に抗体5 μg
/ m fLを含む)0.150mjLを充填した。プ
レートは20℃で1時間放置したのち、4℃で18時間
保存した。さらにプレートを脱イオン水で3回洗浄し、
それぞれのウェルに1%のウシ血清アルブミンと0.0
2%のアジ化ナトリウムを含むPH8,5の燐酸ナトリ
ウム緩衝液0.300mJLを充填した。プレートは4
時間20℃に、さらに18時間4℃に保った。そして再
度上記プレートを脱イオン水で3回洗浄した。
抗原または試料の標本を1%のウシ血清アルブミン、0
.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム2m
Mを含むp !(8、2の0.1M)リス・塩酸緩衝液
中に希釈して、上記ウェルに0.150mM容量加えた
。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分
析を行なった。
.02%のアジ化ナトリウムおよび塩化カルシウム2m
Mを含むp !(8、2の0.1M)リス・塩酸緩衝液
中に希釈して、上記ウェルに0.150mM容量加えた
。各試料あるいは標準試料は少なくとも三組について分
析を行なった。
標準試料はウェル当り0.8ngから200ngの範囲
で使用した。プレートは18時間4℃でインキュベート
した。酵素・抗体結合体を加えるまえに、再度上記プレ
ートを脱イオン水で3回洗浄した。
で使用した。プレートは18時間4℃でインキュベート
した。酵素・抗体結合体を加えるまえに、再度上記プレ
ートを脱イオン水で3回洗浄した。
ヤギの抗マウスIgG抗体・アルカリ性フォスファター
ゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、1%の
ウシ血清アルブミン、0.02%のアジ化ナトリウムお
よび塩化カルシウム2mMを含むpH8,2の0.1M
)リス魯塩酸緩衝液中に存在比i : 1000となる
ように希釈した。
ゼ結合体(タボ社製、アフィニティー精製)を、1%の
ウシ血清アルブミン、0.02%のアジ化ナトリウムお
よび塩化カルシウム2mMを含むpH8,2の0.1M
)リス魯塩酸緩衝液中に存在比i : 1000となる
ように希釈した。
結合体溶液0.150m1をブランクとなるウェルを除
く各ウェルに配分した。上記プレートは。
く各ウェルに配分した。上記プレートは。
37℃で2時間そして20℃で1時間インキュベートシ
た。脱イオン水で3回洗浄したのち、ウェルに0.5m
Mのp−ニトロフェニル・フォスフェート溶液(塩化マ
グネシウム2mMおよび塩化夏鉛0.5mMを含むpH
8,2の1.0M)リス−塩酸緩衝液中)0.150m
1を充填した。
た。脱イオン水で3回洗浄したのち、ウェルに0.5m
Mのp−ニトロフェニル・フォスフェート溶液(塩化マ
グネシウム2mMおよび塩化夏鉛0.5mMを含むpH
8,2の1.0M)リス−塩酸緩衝液中)0.150m
1を充填した。
ウェルの410nmにおける吸光度の増加率は。
デジタル・エクィップメント社のVANII/700コ
ンピューターに接続させたダイナチック社製MR600
の自動プレー)−リーダーで読み取った。上記コンピュ
ーターは、動力学的データをそのまま受は取り、抗原濃
度の自然対数(Iag)に対する吸光度のプロットおよ
び抗原濃度の自然対数(log)に対する変動値のプロ
ットを行なうように、統計的およびグラフ的に処理する
。
ンピューターに接続させたダイナチック社製MR600
の自動プレー)−リーダーで読み取った。上記コンピュ
ーターは、動力学的データをそのまま受は取り、抗原濃
度の自然対数(Iag)に対する吸光度のプロットおよ
び抗原濃度の自然対数(log)に対する変動値のプロ
ットを行なうように、統計的およびグラフ的に処理する
。
[実施例101
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)0.
38gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド0.2
5gを1−プロパツール(水分含有量0.2%以下)7
0.0mM中に、25℃でマグネチック拳スターラーを
用いて溶解した。ベンゾフェノン1.25gを上記l−
プロパツール溶液に加えて、さらに10分間攪拌したの
ち、焼結ガラス製漏斗で濾過した。96個のウェルが設
けられているポリスチレン製マイクロ滴定プレート(リ
ンプロ社製)二枚に、紫外線光の活性化によりフリーラ
ジカル種を生成する光開始化合物でアルベンゾフェノン
およびモノで−を含む上記濾過した1−プロパツール溶
液を、ウェル当り0゜280m1になるように充填した
。プレートをガラス製の平底容器(長さ12インチX幅
12インチ×高さ2インチ)に入れ、15分間純粋アル
ゴン流を吹き付けて酸素を除去した。上記容器は、縦方
向に互いにイインチ間隔で配列された九個の黒色光蛍光
放電灯から垂直方向に1インチ上方に載置した。上記光
源(シルバニア[5ylvania1社製、Fl 5T
8/BLE蛍光放電灯、18インチ×7/8インチ)は
、上記グラフト化容器のガラス製底面においテ、 36
0 nmテ40Wh/m″のUV照射エネルギーを発す
る。放電灯と容器は圧縮空気で冷却した。容器内温度を
測定したところ25℃であった。
38gおよびN−アクリルオキシスクシンイミド0.2
5gを1−プロパツール(水分含有量0.2%以下)7
0.0mM中に、25℃でマグネチック拳スターラーを
用いて溶解した。ベンゾフェノン1.25gを上記l−
プロパツール溶液に加えて、さらに10分間攪拌したの
ち、焼結ガラス製漏斗で濾過した。96個のウェルが設
けられているポリスチレン製マイクロ滴定プレート(リ
ンプロ社製)二枚に、紫外線光の活性化によりフリーラ
ジカル種を生成する光開始化合物でアルベンゾフェノン
およびモノで−を含む上記濾過した1−プロパツール溶
液を、ウェル当り0゜280m1になるように充填した
。プレートをガラス製の平底容器(長さ12インチX幅
12インチ×高さ2インチ)に入れ、15分間純粋アル
ゴン流を吹き付けて酸素を除去した。上記容器は、縦方
向に互いにイインチ間隔で配列された九個の黒色光蛍光
放電灯から垂直方向に1インチ上方に載置した。上記光
源(シルバニア[5ylvania1社製、Fl 5T
8/BLE蛍光放電灯、18インチ×7/8インチ)は
、上記グラフト化容器のガラス製底面においテ、 36
0 nmテ40Wh/m″のUV照射エネルギーを発す
る。放電灯と容器は圧縮空気で冷却した。容器内温度を
測定したところ25℃であった。
UV放電灯を点灯してから10分後に、ウェル中に白色
沈殿が現れた。1時間後UV放電灯を消灯して、プレー
トを96個のウェルが設けられているマイクロ滴定プレ
ートの洗浄装置で2−プロパツールを用いて2回洗浄し
、水不溶性の光開始剤であるベンゾフェノンを除去した
。そしてプレートを上記洗浄装置で脱イオン水を用いて
5回洗浄した。二枚のプレートの洗浄操作に要した時間
は5分未満であった。プレートを抗体(タボ社製、ヤギ
め抗マウスIgG抗体)で被覆する操作、以下順次、プ
レートをBSAで不活性化する操作、標準試料および試
料(マウスのIgG)を加える操作、ワサビダイコンの
ペルオキシダーゼにより標識化された第二抗体を加える
操作、基質を加える操作および410 nmにおける吸
光度の測定は、実施例2において記載した分析方法の操
作と同様である。
沈殿が現れた。1時間後UV放電灯を消灯して、プレー
トを96個のウェルが設けられているマイクロ滴定プレ
ートの洗浄装置で2−プロパツールを用いて2回洗浄し
、水不溶性の光開始剤であるベンゾフェノンを除去した
。そしてプレートを上記洗浄装置で脱イオン水を用いて
5回洗浄した。二枚のプレートの洗浄操作に要した時間
は5分未満であった。プレートを抗体(タボ社製、ヤギ
め抗マウスIgG抗体)で被覆する操作、以下順次、プ
レートをBSAで不活性化する操作、標準試料および試
料(マウスのIgG)を加える操作、ワサビダイコンの
ペルオキシダーゼにより標識化された第二抗体を加える
操作、基質を加える操作および410 nmにおける吸
光度の測定は、実施例2において記載した分析方法の操
作と同様である。
[実施例11]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)0.
38g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.25g
およびベンゾフェノン1.25gを1−プロパツール(
水分含有量0.2%以下)70.0ml中に、25℃で
マグネチック会スターラーを用いて溶解した。上記溶液
を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、96個のウ
ェルが設けられているポリ塩化ビニル製プレート(ダイ
ナチック社製)二枚に、上記1−プロパツール溶液を(
0,20m1/ウエル)充填した。プレートをガラス製
の平底容器(長さ12インチX幅12インチX高さ2イ
ンチ)に入れ、15分間純粋アルゴン流を吹き付けて酸
素を除去した。上記容器は、縦方向に互いにイインチ間
隔で配列された9個の黒色光蛍光放電灯から垂直方向に
1インチ上方に載置した。上記光源(シルバニア社製、
F 15T8/BLB蛍光放電灯、18インチ×778
インチ)は、上記グラフト化容器のガラス製底面におい
て、360 n m テ40 W h / rn’ c
7) U V照射エネルギーを発する。
38g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.25g
およびベンゾフェノン1.25gを1−プロパツール(
水分含有量0.2%以下)70.0ml中に、25℃で
マグネチック会スターラーを用いて溶解した。上記溶液
を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、96個のウ
ェルが設けられているポリ塩化ビニル製プレート(ダイ
ナチック社製)二枚に、上記1−プロパツール溶液を(
0,20m1/ウエル)充填した。プレートをガラス製
の平底容器(長さ12インチX幅12インチX高さ2イ
ンチ)に入れ、15分間純粋アルゴン流を吹き付けて酸
素を除去した。上記容器は、縦方向に互いにイインチ間
隔で配列された9個の黒色光蛍光放電灯から垂直方向に
1インチ上方に載置した。上記光源(シルバニア社製、
F 15T8/BLB蛍光放電灯、18インチ×778
インチ)は、上記グラフト化容器のガラス製底面におい
て、360 n m テ40 W h / rn’ c
7) U V照射エネルギーを発する。
光開始によるグラフト化を30分間行なったのち、プレ
ートを96個のウェルが設けられているマイクロ滴定プ
レートの洗浄装置で2−プロパツールヲ用いて2回洗浄
してベンゾフェノンを除去し、さらに上記洗浄装置で脱
イオン水を用いて5回洗浄した。プレートを抗体(タボ
社製、ヤギの抗マウスIgG抗体)で被覆する操作、そ
して以下順次、プレートをBSAで不活性化する操作、
標準試料および試料(マウスのIgG)を加える操作、
ワサビダイコンのペルオキシダーゼにより標識化された
第二抗体を加える操作、基質を加える操作、および41
0 nmにおける吸光度の測定は、実施例2において記
載した分析方法の操作と同様である。
ートを96個のウェルが設けられているマイクロ滴定プ
レートの洗浄装置で2−プロパツールヲ用いて2回洗浄
してベンゾフェノンを除去し、さらに上記洗浄装置で脱
イオン水を用いて5回洗浄した。プレートを抗体(タボ
社製、ヤギの抗マウスIgG抗体)で被覆する操作、そ
して以下順次、プレートをBSAで不活性化する操作、
標準試料および試料(マウスのIgG)を加える操作、
ワサビダイコンのペルオキシダーゼにより標識化された
第二抗体を加える操作、基質を加える操作、および41
0 nmにおける吸光度の測定は、実施例2において記
載した分析方法の操作と同様である。
[実施例12]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)1.
15g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.75g
およびベンゾフェノン1 、250gを1−プロパツー
ル(水分含有量0.2%以下)210.OmfL中に、
25℃でマグネチックφスターラーを用いて溶解した。
15g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.75g
およびベンゾフェノン1 、250gを1−プロパツー
ル(水分含有量0.2%以下)210.OmfL中に、
25℃でマグネチックφスターラーを用いて溶解した。
上記溶液を焼結ガラス製フィルターで濾過したのち、9
6個のウェルが設けられているポリスチレン製プレート
(リンプロ社製)大枚に、光開始化合物およびモノマー
を含む上記溶液を(G 、28mJL/ウェル)充填し
た。プレートを光グラフト化装置内に入れた。プレート
のグラフト化操作および洗浄操作は、実施例11におい
て記載した方法と同様である。上記プレートを24時間
25℃において0.1ミリバールの真空中で乾燥し、直
ちにポリエチレンの袋(袋の中には、残余の湿気を吸着
するドライエリートを入れる)に密閉した。上記の湿気
は、スペーサー分子上の活性エステル基を加水分解する
恐れがある。上記活性化したプレートは、20℃で保存
した場合には3力月間、4℃では6力月間、抗体または
抗原の結合に関する活性に何らの損失をも示さなかった
。
6個のウェルが設けられているポリスチレン製プレート
(リンプロ社製)大枚に、光開始化合物およびモノマー
を含む上記溶液を(G 、28mJL/ウェル)充填し
た。プレートを光グラフト化装置内に入れた。プレート
のグラフト化操作および洗浄操作は、実施例11におい
て記載した方法と同様である。上記プレートを24時間
25℃において0.1ミリバールの真空中で乾燥し、直
ちにポリエチレンの袋(袋の中には、残余の湿気を吸着
するドライエリートを入れる)に密閉した。上記の湿気
は、スペーサー分子上の活性エステル基を加水分解する
恐れがある。上記活性化したプレートは、20℃で保存
した場合には3力月間、4℃では6力月間、抗体または
抗原の結合に関する活性に何らの損失をも示さなかった
。
[実施例13]
アクリルアミド(純度は電気泳動に使用する程度)0.
75g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.50g
およびベンゾフェノン1.25gをアセトン50 m
fL中に、0℃でマグネチック・スターラーを用いて溶
解し、0.1mAの氷酢酸を含む水冷脱イオン水をゆっ
くり攪拌しながら加えた。得られた均一溶液を、N−ア
クリルオキシスクシンイミドの活性エステルの加水分解
を最小限とするため、迅速に、前もって冷却しておいた
焼結ガラス製漏斗で濾過した。
75g、N−アクリルオキシスクシンイミド0.50g
およびベンゾフェノン1.25gをアセトン50 m
fL中に、0℃でマグネチック・スターラーを用いて溶
解し、0.1mAの氷酢酸を含む水冷脱イオン水をゆっ
くり攪拌しながら加えた。得られた均一溶液を、N−ア
クリルオキシスクシンイミドの活性エステルの加水分解
を最小限とするため、迅速に、前もって冷却しておいた
焼結ガラス製漏斗で濾過した。
96個のウェルが設けられているポリスチレン製プレー
ト(リンプロ社製)二枚への充填操作および光グラフト
化操作は、30分間4℃の冷室中で行なった。ついでプ
レートを96個のウェルが設けられているマイクロ滴定
プレートの洗浄装置で2−プロパツールを用いて2回、
氷冷脱イオン水を用いて5回洗浄した。プレートを抗体
(タボ社製、ヤギの抗マウスIgG抗体)で被覆する操
作、以下順次、プレートをBSAで不活性化する操作、
標準試料および試料(マウスのIgG)を加える操作、
ワサビダイコンのペルオキシダーゼにより標識化された
第二抗体を加える操作、基質を加える操作および410
nmにおける吸光度の測定は、実施例2において記載し
た分析方法の操作と同様である。
ト(リンプロ社製)二枚への充填操作および光グラフト
化操作は、30分間4℃の冷室中で行なった。ついでプ
レートを96個のウェルが設けられているマイクロ滴定
プレートの洗浄装置で2−プロパツールを用いて2回、
氷冷脱イオン水を用いて5回洗浄した。プレートを抗体
(タボ社製、ヤギの抗マウスIgG抗体)で被覆する操
作、以下順次、プレートをBSAで不活性化する操作、
標準試料および試料(マウスのIgG)を加える操作、
ワサビダイコンのペルオキシダーゼにより標識化された
第二抗体を加える操作、基質を加える操作および410
nmにおける吸光度の測定は、実施例2において記載し
た分析方法の操作と同様である。
第1図は、ポリマー表面に共有結合で付着した長いスペ
ーサー分子の形成におけるグラフト化処理方法および活
性化されたスペーサー分子による抗体の共有結合による
固定化を説明する構成図である。 第2図の(I)、(2)および(3)はそれぞれ、マウ
スのIgGおよびヒトのIgGとIgMについての三種
類のエンザイムイムノアッセイにおいて、従来の粘着に
より結合した多クローン性抗体を用いて得られた結果を
示す、抗原濃度の自然対数(log)に対する吸光度の
プロア)を標準誤差線(3σ)と共に示す。 第3図の(I)、(2)および(3)はそれぞれ、マウ
スのIgGおよびヒトのIgGとIgMについての三種
類のエンザイムイムノアツセイにおいて、長いスペーサ
ー上に共有結合で固定化された多クローン性抗体を用い
て得られた結果を示す、抗原濃度の自然対数(log)
に対する吸光度のプロットを標準誤差線(3σ)と共に
示す。 図面の浄書(内容に変更なし) ←−V ?’2 −y FIQjlE l
ーサー分子の形成におけるグラフト化処理方法および活
性化されたスペーサー分子による抗体の共有結合による
固定化を説明する構成図である。 第2図の(I)、(2)および(3)はそれぞれ、マウ
スのIgGおよびヒトのIgGとIgMについての三種
類のエンザイムイムノアッセイにおいて、従来の粘着に
より結合した多クローン性抗体を用いて得られた結果を
示す、抗原濃度の自然対数(log)に対する吸光度の
プロア)を標準誤差線(3σ)と共に示す。 第3図の(I)、(2)および(3)はそれぞれ、マウ
スのIgGおよびヒトのIgGとIgMについての三種
類のエンザイムイムノアツセイにおいて、長いスペーサ
ー上に共有結合で固定化された多クローン性抗体を用い
て得られた結果を示す、抗原濃度の自然対数(log)
に対する吸光度のプロットを標準誤差線(3σ)と共に
示す。 図面の浄書(内容に変更なし) ←−V ?’2 −y FIQjlE l
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、有効なアミノ基を含む分子の固定化において使用す
る表面処理を施した重合物質であって、上記物質はこれ
に結合する少なくとも一つのポリマーを有し、上記ポリ
マーは少なくとも二つのモノマーの混合物より生成され
、上記モノマーのうちの一つは上記固定化される分子中
のアミノ基に結合するために有効な活性基を含み、そし
て多数の上記活性基が上記物質との間に間隔を置いて上
記ポリマー上に分散していることを特徴とする重合物質
。 2、上記重合物質が、さらに有効なアミノ基を含む複数
の分子を含有し、そして上記複数の分子はそれぞれ上記
ポリマー上に分散している上記活性基の一つに上記アミ
ノ基によって共有結合していることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の表面処理を施した重合物質。 3、有効なアミノ基を含む分子の固定化において使用す
る表面処理を施した重合物質であって、上記物質はこれ
に結合する少なくとも一つのポリマーを有し、上記ポリ
マーは下記一般式( I )によって表されるモノマー及
び下記一般式(III)によって表されるモノマーの混合
物より生成されることを特徴とする表面処理を施した重
合物質。 CH_2=CR_1−W−Z( I ) [一般式( I )において、 R_1は、水素原子、メチル基、または炭素原子数16
以下の脂肪族あるいは芳香族よりなる基であり; Zは、下記一般式(II)によって表される 基であり;そして、 Wは、炭素原子数16以下の脂肪族、芳香 族あるいは脂肪族と芳香族よりなる基、または、原子数
16以下の脂肪族、芳香族あるいは脂肪族と芳香族より
なる基である] ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [一般式(II)において、 R_3およびR_4は、互いに結合していても結合して
いなくてもよく、水素原子、炭素原子数16以下の脂肪
族、芳香族あるいは脂肪族と芳香族よりなる基、または
複素原子として酸素原子、窒素原子、硫黄原子、フッ素
原子、臭素原子および/または塩素原子を有しかつ炭素
原子数16以下の脂肪族、芳香族あるいは脂肪族と芳香
族よりなる基であって、R_3とR_4が結合している
場合には、両者が単一の芳香族よりなる基を形成しても
よい]CH_2=CR_2−Y(III) [一般式(III)において、 R_2は、水素原子、メチル基、または炭素原子数16
以下の脂肪族あるいは芳香族よりなる基であり;そして
、 Yは、炭素原子数16以下の脂肪族、芳香 族あるいは脂肪族と芳香族よりなる基または複素原子と
して酸素原子、窒素原子および硫黄原子を有しかつ炭素
原子数16以下の脂肪族、芳香族あるいは脂肪族と芳香
族よりなる基である] 4、上記一般式( I )乃至(III)において、Zが下記
一般式によって表わされる基であり、Yが炭素原子数1
乃至6である脂肪族よりなる基であり、そしてR_1、
R_2、XおよびWが炭素原子数1乃至6を含むことを
特徴とする特許請求の範囲第3項記載の表面処理を施し
た重合物質。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [上記一般式において、 nは1、2または3である] 5、上記一般式(III)において、Yが親水性基を含有
することを特徴とする特許請求の範囲第3項または第4
項記載の表面処理を施した重合物質。 6、上記一般式(III)において、Yが水酸基、アミド
およびカルボキシル基からなる群より選ばれる一種類の
基を含む親水性基を含有することを特徴とする特許請求
の範囲第3項または第4項記載の表面処理を施した重合
物質。 7、上記ポリマーが、さらに下記一般式(IV)によって
表わされるモノマーを含有することを特徴とする特許請
求の範囲第3項記載の表面処理を施した重合物質。 CH_2=CR−X−RC=CH_2(IV)[一般式(
IV)において、 Rは、水素原子、メチル基、または炭素原 子数16以下の脂肪族あるいは芳香族よりなる基であり
;そして、 Xは、炭素原子数16以下の脂肪族、芳香 族あるいは脂肪族と芳香族よりなる基または複素原子と
して酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子を有しかつ炭
素原子数16以下の脂肪族と芳香族よりなる基である] 8、上記ポリマーが、さらに下記一般式(V)によって
表わされるモノマーを含有することを特徴とする特許請
求の範囲第4項記載の表面処理を施した重合物質。 CH_2=CR_5−X−R_5C=CH_2(V)[
一般式(V)において、 R_5は、水素原子、メチル基、または炭素原子数16
以下の脂肪族あるいは芳香族よりなる基であり;そして
、 Xは、炭素原子数1乃至6である脂肪族、 芳香族あるいは脂肪族と芳香族よりなる基または複素原
子として酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子を有しか
つ炭素原子数1乃至6である脂肪族と芳香族よりなる基
である] 9、上記重合物質が、さらに活性アミノ基を含む複数の
分子を含有し、そして上記複数の分子はそれぞれ上記ポ
リマー上に分散している上記Z基の一つに上記アミノ基
によって共有結合していることを特徴とする特許請求の
範囲第3項、第4項または第7項記載の表面処理を施し
た重合物質。 10、上記重合物質が、さらに複数の抗体または抗原分
子を含有し、そして上記複数の分子はそれぞれ上記ポリ
マー上に分散している上記Z基の一つにそれぞれのアミ
ノ基によって共有結合していることを特徴とする特許請
求の範囲第3項、第4項または第7項記載の表面処理を
施した重合物質。 11、上記重合物質が、さらにポリペプチドおよび多糖
類からなる群より選ばれる一種類の分子を複数含有し、
そして上記複数の分子はそれぞれ上記ポリマー上に分散
している上記Z基の一つにそれぞれのアミノ基によって
共有結合していることを特徴とする特許請求の範囲第3
項、第4項または第7項記載の表面処理を施した重合物
質。 12、上記重合物質が、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートお
よびポリアクリレートからなる群より選ばれる一種類の
物質を含むことを特徴とする特許請求の範囲第3項、第
4項または第7項記載の表面処理を施した重合物質。 13、上記モノマーを、不活性な気体中および上記モノ
マーに対して不活性な溶媒の存在下で、フリー・ラジカ
ルを生じる化合物(化学的および光化学的のうちいずれ
かの作用により分解して、グラフト重合を開始させるフ
リー・ラジカル化合物を生成する)と反応させることに
よってグラフト重合させて上記重合物質を得ることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面処理を施した
重合物質の製造方法。 14、下記一般式( I )によって表されるモノマーお
よび下記一般式(III)によって表されるモノマーを、 CH_2=CR_1−W−Z( I ) [一般式( I )において、 R_1、WおよびZは特許請求の範囲第3項にて定義し
た通りである] CH_2=CR_2−Y(III) [一般式(III)において、 R_2およびYは特許請求の範囲第3項において定義し
た通りである] (i)上記モノマーに対して不活性な溶媒からなる溶液
中に溶解し、不活性な気体中、上記重合物質の存在下お
よび40℃から上記溶媒の沸点の範囲内の温度で、フリ
ー・ラジカルを生じる化合物(上記範囲内の温度で分解
してフリー・ラジカル化合物を生成する)と処理し;そ
して、 (ii)上記重合物質を脱イオン水で洗浄することによ
って、 上記複数のポリマーを形成して上記重合物質に結合させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の表面処
理を施した重合物質の製造方法。 15、下記一般式( I )によって表されるモノマーお
よび下記一般式(III)によって表されるモノマーを、 CH_2=CR_1−W−Z( I ) [一般式( I )において、 R_1、WおよびZは特許請求の範囲第3項において定
義した通りである] CH_2=CR_2−Y(III) [一般式(III)において、 R_2およびYは特許請求の範囲第3項において定義し
た通りである] (i)上記モノマーに対して不活性な溶媒(光反応性の
フリー・ラジカルを生じる化合物を含む)からなる溶液
中に溶解し、不活性な気体中、上記重合物質の存在下お
よび0℃から上記溶媒の沸点の範囲内の温度で放射処理 (上記フリー・ラジカルを生じる化合物からのフリー・
ラジカル化合物の生成を促進す る)し;そして、 (ii)上記重合物質を脱イオン水で洗浄することによ
って、 上記複数のポリマーを形成して上記重合物質に結合させ
ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の表面処
理を施した重合物質の製造方法。 16、上記の(i)および(ii)の工程に加えて、 (iii)上記重合物質を乾燥する、 工程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項ま
たは第15項記載の製造方法。 17、上記溶媒がアルコール、エーテル、エステルおよ
びケトンからなる群より選ばれる一種類の物質を含み、
上記フリー・ラジカルを生じる化合物がアゾ化合物、有
機過酸化物および過酸エステルからなる群より選ばれる
一種類または二種類以上の物質を含み、そして上記不活
性な気体が窒素およびアルゴンからなる群より選ばれる
一種類の気体を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
14項記載の製造方法。 18、上記溶媒がアルコール、エーテル、エステルおよ
びケトンからなる群より選ばれる一種類の物質を含み、
上記フリー・ラジカルを生じる化合物が芳香族ケトンを
含み、そして上記不活性な気体が窒素およびアルゴンか
らなる群より選ばれる一種類の気体を含むことを特徴と
する特許請求の範囲第15項記載の製造方法。 19、上記フリー・ラジカルを生じる化合物がベンゾフ
ェノンからなることを特徴とする特許請求の範囲第15
項記載の製造方法。 20、上記(i)の工程における反応時間が2乃至10
時間であることを特徴とする特許請求の範囲第14項ま
たは第17項記載の製造方法。 21、上記(i)の工程における反応時間が10分乃至
2時間であることを特徴とする特許請求の範囲第15項
、第18項または第19項記載の製造方法。 22、上記の(i)および(ii)の工程に加えて、 (iii)上記表面処理を施した重合物質を水性かつ非
求核性の緩衝溶液中、pH7.5から8.5の範囲内、
0℃から37℃の範囲内の温度、および加水分解試薬の
存在下で、それぞれ有効なアミノ基を有する複数の分子
と処理することで、上記分子をそれぞれ上記ポリマー上
に分散している上記活性Z基の一つに上記アミノ基によ
って共有結合させる、 工程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項記
載の製造方法。 23、上記の(i)および(ii)の工程に加えて、 (iii)上記表面処理を施した重合物質を水性かつ非
求核性の緩衝溶液中、pH7.5から 8.5の範囲内、0℃から37℃の範囲内の温度、およ
び加水分解試薬の存在下で、それぞれ有効なアミノ基を
有する複数の分子と処理することで、上記分子をそれぞ
れ上記ポリマー上に分散している上記活性Z基の一つに
上記アミノ基によって共有結合させる、 工程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第15項記
載の製造方法。 24、上記加水分解試薬が、ウシ血清アルブミン、卵ア
ルブミン、非イオン性界面活性剤およびこれらの混合物
からなる群より選ばれる物質を含むことを特徴とする特
許請求の範囲第22項またほ第23項記載の製造方法。 25、上記有効なアミノ基を有する分子が抗体または抗
原を含むことを特徴とする特許請求の範囲第22項また
は第23項記載の製造方法。 26、免疫検定法の処理方法において、特許請求の範囲
第1項、第3項または第4項記載の表面処理を施した重
合物質を用いて、抗原または抗体のアミノ基を上記重合
物質が有するポリマーに結合させることにより、上記抗
原または抗体を、上記重合物質と間に間隔を置いた関係
となるように固定化する方法。 27、有効なアミノ基を有する分子を固定化する処理方
法において、特許請求の範囲第1項、第3項または第4
項記載の表面処理を施した重合物質を用いて、上記分子
のアミノ基を上記重合物質が有するポリマーに結合させ
ることにより、上記分子を、上記重合物質と間に間隔を
置いた関係となるように固定化する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA453747 | 1984-05-07 | ||
CA453747 | 1984-05-07 | ||
US725708 | 1985-04-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61252215A true JPS61252215A (ja) | 1986-11-10 |
Family
ID=4127817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60097675A Pending JPS61252215A (ja) | 1984-05-07 | 1985-05-07 | アミノ基を有する分子の固定化用物質、その製造方法およびその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61252215A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003535351A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-11-25 | エペンドルフ アーゲー | バイオ分子を固定しマイクロアレーの出発製品として役立つ表面機能化担体の製造法 |
JPWO2004025297A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2006-01-12 | アステラス製薬株式会社 | 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法 |
JP2006513744A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-27 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 親水性コーティングを備えた生物医学装置 |
JP2006208012A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toray Ind Inc | 選択結合性物質固定化担体 |
JPWO2005075997A1 (ja) * | 2004-02-03 | 2007-10-11 | 旭化成株式会社 | 磁気ビーズを用いた被検物質の検出方法 |
JP2010508513A (ja) * | 2006-11-01 | 2010-03-18 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 親和性アッセイのための結合表面 |
JP2014180256A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Kinki Univ | 遺伝子試料導入用基板及び遺伝子試料導入方法 |
WO2017188346A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 国立大学法人 東京大学 | マイクロファイバーを用いた血中循環細胞の捕捉及び回収用材料及び当該材料を用いる方法 |
-
1985
- 1985-05-07 JP JP60097675A patent/JPS61252215A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003535351A (ja) * | 2000-06-02 | 2003-11-25 | エペンドルフ アーゲー | バイオ分子を固定しマイクロアレーの出発製品として役立つ表面機能化担体の製造法 |
JPWO2004025297A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2006-01-12 | アステラス製薬株式会社 | 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法 |
JP4560406B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2010-10-13 | アステラス製薬株式会社 | 固相担体上における分子間の非特異相互作用の抑制方法 |
US7919653B2 (en) | 2002-07-30 | 2011-04-05 | Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. | Method of inhibiting nonspecific interaction between molecules on solid phase support |
JP2006513744A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-27 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 親水性コーティングを備えた生物医学装置 |
JPWO2005075997A1 (ja) * | 2004-02-03 | 2007-10-11 | 旭化成株式会社 | 磁気ビーズを用いた被検物質の検出方法 |
JP4646003B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2011-03-09 | 旭化成株式会社 | 磁気ビーズを用いた被検物質の検出方法 |
JP2006208012A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toray Ind Inc | 選択結合性物質固定化担体 |
JP2010508513A (ja) * | 2006-11-01 | 2010-03-18 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 親和性アッセイのための結合表面 |
JP2014180256A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Kinki Univ | 遺伝子試料導入用基板及び遺伝子試料導入方法 |
WO2017188346A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 国立大学法人 東京大学 | マイクロファイバーを用いた血中循環細胞の捕捉及び回収用材料及び当該材料を用いる方法 |
JPWO2017188346A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-02-28 | 国立大学法人 東京大学 | マイクロファイバーを用いた血中循環細胞の捕捉及び回収用材料及び当該材料を用いる方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4609707A (en) | Synthesis of polymers containing integral antibodies | |
US5728588A (en) | Coating of hydrophobic surfaces to render them protein resistant while permitting covalent attachment of specific ligands | |
US20070148707A1 (en) | Systems and methods for detection of analytes in biological fluids | |
JPS6367661B2 (ja) | ||
JPH0783923A (ja) | タンパク質吸着防止剤 | |
DK165792B (da) | Fremgangsmaade til modificering af polymeroverflader, modificeret polymer, fremgangsmaade til immobilisering af et molekyle paa en fast overflade og fremgangsmaade til bestemmelse af tilstedevaerelse af et molekyle i en proeve | |
JP3363166B2 (ja) | 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法 | |
EP0142810B1 (en) | Polymerizable compounds integrally containing antibodies and their uses in polymerization induced separation immunoassays | |
US4230683A (en) | Hapten conjugated antibody for antibody or antigen detection | |
US4711840A (en) | Polymerization-induced separation immunoassays | |
US4843010A (en) | Polymerization-induced separation immunoassays | |
JPS61252215A (ja) | アミノ基を有する分子の固定化用物質、その製造方法およびその使用方法 | |
JP3413415B2 (ja) | イムノアッセイ試薬およびそれを用いたイムノアッセイ法 | |
EP0164889A2 (en) | Surface-treated polymeric substrates | |
AU668937B2 (en) | Process for the immunochemical determination of an analyte | |
JP2013205159A (ja) | 親水性ポリマー層を有する物質固定化用担体 | |
US8628933B2 (en) | Homogeneous detection method | |
WO1991006559A1 (en) | Use of polymerized immunoglobulin to reduce the incidence of false-positive responses in immunoassays | |
KR20010025027A (ko) | 면역측정시약 및 면역측정법 | |
US5639627A (en) | Method for assaying specific antibody | |
EP0228225A2 (en) | Immunoassay kit and method employing modified solid surface | |
EP0155252A2 (en) | Immunoreactive solid phase | |
JP2005181154A (ja) | 血液型抗体の測定及び/又は同定用器具並びにそれを用いた血液型抗体の測定及び/又は同定方法 | |
JPS6015560A (ja) | 免疫学的測定用成形品の製造法 | |
JPH08136496A (ja) | バイオセンサー |