JPS61252025A - ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 - Google Patents
ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS61252025A JPS61252025A JP9424885A JP9424885A JPS61252025A JP S61252025 A JPS61252025 A JP S61252025A JP 9424885 A JP9424885 A JP 9424885A JP 9424885 A JP9424885 A JP 9424885A JP S61252025 A JPS61252025 A JP S61252025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- wire
- zinc
- sulfide
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 32
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 7
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 claims description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims description 3
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 claims 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 4
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 29
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000009763 wire-cut EDM Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 sodium alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000003934 aromatic aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/08—Wire electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、放電による溶融作用により、被加工物(加工
対象物)を加工するワイヤ放電加工に用いられるワイヤ
放電加工用電極線およびその製造方法に関づるものであ
る。
対象物)を加工するワイヤ放電加工に用いられるワイヤ
放電加工用電極線およびその製造方法に関づるものであ
る。
「従来の技術」
第2図は、一般的なワイヤ放電加工法の概略を説明する
ものである。この加工法は、被加工物1に予め開けたス
タート穴2に電極線3を挿通し、この電極線3を挿通方
向(第2図では矢印の方向)に走行させながら、電極線
3とスタート穴2の内壁面との間で放電させ、かつ、被
加工物1を挿通方向と直交する方向に移動させることに
より、移動軌跡に沿って被加工物1を溶融させて所定の
形状に加工する方法である。この図において、電極線3
は例えば供給リール4から連続的に送り出され、被加工
物1の両側のコロ5を通って巻き取りリール6に巻き取
られるとともに、この巻き取りリール6とコロ5との間
に配されるテンションローラ7によって張力を調整され
るようになっている。また、図示しないが、放電加工部
分には加工液が供されて、電極線3の冷却および加工屑
の除去等を行なうようになっている。
ものである。この加工法は、被加工物1に予め開けたス
タート穴2に電極線3を挿通し、この電極線3を挿通方
向(第2図では矢印の方向)に走行させながら、電極線
3とスタート穴2の内壁面との間で放電させ、かつ、被
加工物1を挿通方向と直交する方向に移動させることに
より、移動軌跡に沿って被加工物1を溶融させて所定の
形状に加工する方法である。この図において、電極線3
は例えば供給リール4から連続的に送り出され、被加工
物1の両側のコロ5を通って巻き取りリール6に巻き取
られるとともに、この巻き取りリール6とコロ5との間
に配されるテンションローラ7によって張力を調整され
るようになっている。また、図示しないが、放電加工部
分には加工液が供されて、電極線3の冷却および加工屑
の除去等を行なうようになっている。
従来、このようなワイヤ放電加工に使用される電極線3
としては、直径0.05〜0.3IIli程度の銅線、
黄銅線(Cu65%、Zn35%合金)、亜鉛メッキ黄
銅線、あるいは特殊用途としてタングステン線、モリブ
デン線等が用いられている。
としては、直径0.05〜0.3IIli程度の銅線、
黄銅線(Cu65%、Zn35%合金)、亜鉛メッキ黄
銅線、あるいは特殊用途としてタングステン線、モリブ
デン線等が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点」
ところで、これらの電極線3は、放電加工中、約300
℃の高温に熱せられ、電極素材自体に大きな熱的負担が
加わる一方、安定放電に維持して加工精度、加工速度を
上げるために行われるテンションローラ7の張力調整時
の張力も加わることから高温強度(高温時における引張
強度)が高いことが要求されている。しかしながら、銅
線は電極線としての細線への伸線加工性は良いものの、
引張強度が小さく、使用中に新線して放電加工作業の効
率を著しく低下させるおそれがある。また、黄銅線は、
室温での引張強度が銅線の2倍程度の強さであるが、3
00℃前後の高温強度は銅よりわずかに高い程度であり
、加工速度を上げようとすると、やはり断線する傾向が
ある。
℃の高温に熱せられ、電極素材自体に大きな熱的負担が
加わる一方、安定放電に維持して加工精度、加工速度を
上げるために行われるテンションローラ7の張力調整時
の張力も加わることから高温強度(高温時における引張
強度)が高いことが要求されている。しかしながら、銅
線は電極線としての細線への伸線加工性は良いものの、
引張強度が小さく、使用中に新線して放電加工作業の効
率を著しく低下させるおそれがある。また、黄銅線は、
室温での引張強度が銅線の2倍程度の強さであるが、3
00℃前後の高温強度は銅よりわずかに高い程度であり
、加工速度を上げようとすると、やはり断線する傾向が
ある。
ざらに、亜鉛メッキ黄銅線の場合、亜鉛による放電安全
性は、増加されるものの、亜鉛メッキ皮膜が存在する分
だけ高温強度が、低下し、加工速度を上げようとすると
、やはり、断線する傾向がある。ざらにまた、タングス
テン線、モリブデン線は高温強度は高いが、伸線加工性
が悪く、かつ、消耗品として使用される電極線としては
高価である等の問題点があった。
性は、増加されるものの、亜鉛メッキ皮膜が存在する分
だけ高温強度が、低下し、加工速度を上げようとすると
、やはり、断線する傾向がある。ざらにまた、タングス
テン線、モリブデン線は高温強度は高いが、伸線加工性
が悪く、かつ、消耗品として使用される電極線としては
高価である等の問題点があった。
「問題点を解決するための手段」
本発明のワイヤ放電加工電極線は、従来のワイヤ電極線
における前述の問題点を解決するためになされたもので
、10〜70%の被覆率r銅を被覆した銅被覆鋼線の外
周面に0.1〜15μmの厚さにわたって、銅地から表
層に向かって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配がつけ
られ、かつ硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分散した
銅一亜鉛合金層を設け、さらにこの上に硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子からなる黒色被膜で被覆したものであ
る。
における前述の問題点を解決するためになされたもので
、10〜70%の被覆率r銅を被覆した銅被覆鋼線の外
周面に0.1〜15μmの厚さにわたって、銅地から表
層に向かって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配がつけ
られ、かつ硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分散した
銅一亜鉛合金層を設け、さらにこの上に硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子からなる黒色被膜で被覆したものであ
る。
また、本発明のワイヤ放電加工電極線の製造方法は、銅
被覆鋼線の外周面に、含イオウ有礪化合物を含有する添
加剤を加えた亜鉛メッキ浴で、電気亜鉛メッキによって
亜鉛層を形成した後、伸線加工を施し、さらに熱処理を
施して、銅一亜鉛合金層を形成させ、この合金層中に硫
化亜鉛、硫化鋼および炭素粒子が分散し、かつ銅地から
表層にわたって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配がつ
けられ、吐鉛層を完全に銅一亜鉛合金層に変化せしめる
とともに最外層に硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子から
なる黒色被膜を生成せしめる方法である。
被覆鋼線の外周面に、含イオウ有礪化合物を含有する添
加剤を加えた亜鉛メッキ浴で、電気亜鉛メッキによって
亜鉛層を形成した後、伸線加工を施し、さらに熱処理を
施して、銅一亜鉛合金層を形成させ、この合金層中に硫
化亜鉛、硫化鋼および炭素粒子が分散し、かつ銅地から
表層にわたって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配がつ
けられ、吐鉛層を完全に銅一亜鉛合金層に変化せしめる
とともに最外層に硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子から
なる黒色被膜を生成せしめる方法である。
前記ワイヤ放電加工用電極線(以下、ワイヤ電極線と言
う。)において銅被黄銅線の銅の被覆率が10%未満で
あると、導電率が低くなるため、放電性能が低下して加
工速度が上がらず、70%より大きいと高温強度が低く
なるため、張ツノを上げた場合に断線しやすくなる。ま
た、銅一亜鉛合金層が存在しないと銅地が露出している
ため放電性能、すなわち、加工速度が奢るしく低下する
。
う。)において銅被黄銅線の銅の被覆率が10%未満で
あると、導電率が低くなるため、放電性能が低下して加
工速度が上がらず、70%より大きいと高温強度が低く
なるため、張ツノを上げた場合に断線しやすくなる。ま
た、銅一亜鉛合金層が存在しないと銅地が露出している
ため放電性能、すなわち、加工速度が奢るしく低下する
。
さらに、その銅一亜鉛合金層も、銅地から表層に向かっ
て亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配を有する銅一亜鉛
合金層でない場合は、十分な加工速度増加が得られない
。
て亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配を有する銅一亜鉛
合金層でない場合は、十分な加工速度増加が得られない
。
さらに、その濃度勾配を有するとともに硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子が分散した銅一亜鉛合金層の厚さが、
0.1μI未満であると、十分な放電性能が得られず、
加工速度の増大効果が得られないかもしくは、被加工物
(主として、鋼鉄材料の場合)の鉄分と電極線の銅分と
が溶融反応を起こして、加工面に付着する傾向が大とな
り、加工精度が悪くなる。濃度勾配を有する銅一亜鉛合
金層の厚さが15μmより厚いと強度低下が生じて断線
しやすくなり、また熱処理時間が長くなったり設備費が
高くつくなど経済的に不利になる。
銅および炭素粒子が分散した銅一亜鉛合金層の厚さが、
0.1μI未満であると、十分な放電性能が得られず、
加工速度の増大効果が得られないかもしくは、被加工物
(主として、鋼鉄材料の場合)の鉄分と電極線の銅分と
が溶融反応を起こして、加工面に付着する傾向が大とな
り、加工精度が悪くなる。濃度勾配を有する銅一亜鉛合
金層の厚さが15μmより厚いと強度低下が生じて断線
しやすくなり、また熱処理時間が長くなったり設備費が
高くつくなど経済的に不利になる。
さらに、最外層に生成された厚み0.1〜5μmの硫化
亜鉛、硫化銅および炭素粒子からなる黒色皮膜が存在し
ない場合、初期放電(ワイヤ電極線が被加工物との間で
放電を開始する時)においておだやかな万遍なく分散さ
れた放電とならず、局部的集中放電が生じることがあり
、断線しやすくなる。この黒色皮膜の厚さが0.1μ−
未満では上記効果が得られず、5μ個を越えると強度低
下が大きくなって不都合を来す。
亜鉛、硫化銅および炭素粒子からなる黒色皮膜が存在し
ない場合、初期放電(ワイヤ電極線が被加工物との間で
放電を開始する時)においておだやかな万遍なく分散さ
れた放電とならず、局部的集中放電が生じることがあり
、断線しやすくなる。この黒色皮膜の厚さが0.1μ−
未満では上記効果が得られず、5μ個を越えると強度低
下が大きくなって不都合を来す。
「実施例」
以下、本発明の好適な実施例を説明すると、第1図に示
すように、このワイヤ電極線は、銅被覆鋼線11が芯材
とされ、その外周面に0.1〜15μlの絶間の厚さで
、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分散されかつ銅地
から表層に向かって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配
がつけられた銅一亜鉛合金層12が設けられ、さらに最
外層に硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子からなる厚み0
゜1〜5μ鴎の黒色皮wA13が設けられ、全体の直径
が約0.2111に形成されたものである。前記銅被覆
鋼線11はいわゆる鋼線あるいは鉄線、合金鋼線等の鋼
線に10〜70%の被覆率で銅を被覆してなるものであ
る。ただし、ここでの被覆率とは、全体の断面積に対す
る胴部分の断面積の割合を意味している。
すように、このワイヤ電極線は、銅被覆鋼線11が芯材
とされ、その外周面に0.1〜15μlの絶間の厚さで
、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分散されかつ銅地
から表層に向かって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配
がつけられた銅一亜鉛合金層12が設けられ、さらに最
外層に硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子からなる厚み0
゜1〜5μ鴎の黒色皮wA13が設けられ、全体の直径
が約0.2111に形成されたものである。前記銅被覆
鋼線11はいわゆる鋼線あるいは鉄線、合金鋼線等の鋼
線に10〜70%の被覆率で銅を被覆してなるものであ
る。ただし、ここでの被覆率とは、全体の断面積に対す
る胴部分の断面積の割合を意味している。
このようなワイヤ電極線は例えば次のような方法で製造
される。例え−ば、0.491rAの直径を有する銅被
覆鋼線を、含イオウ有機化合物を含有する添加剤を加え
た塩化亜鉛浴(IJ中に塩化亜鉛42g、塩化アンモニ
ウム210(Jを含有する水浴液)中に浸漬し、電気亜
鉛メッキ処理°を施す。
される。例え−ば、0.491rAの直径を有する銅被
覆鋼線を、含イオウ有機化合物を含有する添加剤を加え
た塩化亜鉛浴(IJ中に塩化亜鉛42g、塩化アンモニ
ウム210(Jを含有する水浴液)中に浸漬し、電気亜
鉛メッキ処理°を施す。
上記含イオウ有機化合物を含有する添加剤としては、ア
ルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルベンゼンスル
フオン酸ナトリウム、オレフィン硫酸エステルナトリウ
ムなどの陰イオン界面活性剤やアルキルピリジニウム硫
酸塩などの陽イオン界面活性剤などの分子内にイオウを
含む界面活性剤が、メッキ浴に対する悪影響がなく主に
使用されるが、この他に芳香族カルボン酸塩、水溶性カ
チオンポリマー、芳香族アルデヒド、高級アルコールな
ども使用できる。これにより、銅被覆鋼線の外周面に、
上記添加剤が含有2分散された所定厚さの亜鉛層が形成
される。この際、この亜鉛層の表層にも上記添加剤を所
定量付着させておく。
ルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルベンゼンスル
フオン酸ナトリウム、オレフィン硫酸エステルナトリウ
ムなどの陰イオン界面活性剤やアルキルピリジニウム硫
酸塩などの陽イオン界面活性剤などの分子内にイオウを
含む界面活性剤が、メッキ浴に対する悪影響がなく主に
使用されるが、この他に芳香族カルボン酸塩、水溶性カ
チオンポリマー、芳香族アルデヒド、高級アルコールな
ども使用できる。これにより、銅被覆鋼線の外周面に、
上記添加剤が含有2分散された所定厚さの亜鉛層が形成
される。この際、この亜鉛層の表層にも上記添加剤を所
定量付着させておく。
ついで、この亜鉛メッキ層が形成された銅被覆鋼線に伸
線加工を施して全体の直径が0.211としたのち、オ
ーブン等を用いて大気中で加熱して熱処理を施す。この
熱処理により、亜鉛層は銅地から表層に向けて亜鉛濃度
が高くなるような濃度勾配がつけられた銅一亜鉛合金層
に変化するとともに添加剤中のイオウが亜鉛および銅と
反応し、有機物が炭化して上記合金中に硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子が分散し、かつ同時に上記合金層上に
合金層から析出した硫化亜鉛、硫化鋼および炭素粒子か
らなる黒色皮膜が生成される。
線加工を施して全体の直径が0.211としたのち、オ
ーブン等を用いて大気中で加熱して熱処理を施す。この
熱処理により、亜鉛層は銅地から表層に向けて亜鉛濃度
が高くなるような濃度勾配がつけられた銅一亜鉛合金層
に変化するとともに添加剤中のイオウが亜鉛および銅と
反応し、有機物が炭化して上記合金中に硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子が分散し、かつ同時に上記合金層上に
合金層から析出した硫化亜鉛、硫化鋼および炭素粒子か
らなる黒色皮膜が生成される。
このようにして、形成されたワイヤ電極線は、銅被覆鋼
線11を芯材としているため、優れた高温強度および導
電率を備え、また銅地から表層に向って亜鉛濃度が高く
なるようなWJ度勾配がつけられ、かつ硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子を分散した銅一亜鉛合金層12の存在
により優れた放電性能を発揮する。さらに銅−亜鉛合金
IIJ12によって放電時における被加工物への銅の付
着が防止される。さらに最外層に硫化亜鉛および硫化銅
および炭素粒子からなる黒色皮膜13を有するため、初
期放電にJ5いて集中放電とならず、おだやかな万遍な
く分散された放電となり、以後の放電が全周に渡って比
較的均一な放電となり断線しにくくなる。
線11を芯材としているため、優れた高温強度および導
電率を備え、また銅地から表層に向って亜鉛濃度が高く
なるようなWJ度勾配がつけられ、かつ硫化亜鉛、硫化
銅および炭素粒子を分散した銅一亜鉛合金層12の存在
により優れた放電性能を発揮する。さらに銅−亜鉛合金
IIJ12によって放電時における被加工物への銅の付
着が防止される。さらに最外層に硫化亜鉛および硫化銅
および炭素粒子からなる黒色皮膜13を有するため、初
期放電にJ5いて集中放電とならず、おだやかな万遍な
く分散された放電となり、以後の放電が全周に渡って比
較的均一な放電となり断線しにくくなる。
次いで、実験例を示して、これらワイヤ電極線の作用効
果を明確にする。
果を明確にする。
本実験例では、銅被覆鋼線11の銅の被覆率、銅地から
表層に向かって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配がつ
けられ、かつ硫化曲鉛、硫化銅および炭素粒子を分散し
た銅一亜鉛合金層12の厚さおよび硫化亜鉛、硫化銅お
よび炭素粒子よりなる黒色皮g!13の厚さを種々の値
に設定した直径0.2mmのライ1フ電極と、同じく直
径0.21118の通常の銅線、黄銅線(Cu65%、
Zn35%)、亜鉛めっぎ黄銅線、および濃度勾配のつ
いていない銅一亜鉛合金層の銅被覆鋼線について加工中
における加工速度、加工精度、断線頻度(高温強度、放
電安定性)および経済性を評価する比較試験を行なった
。
表層に向かって亜鉛濃度が高くなるような濃度勾配がつ
けられ、かつ硫化曲鉛、硫化銅および炭素粒子を分散し
た銅一亜鉛合金層12の厚さおよび硫化亜鉛、硫化銅お
よび炭素粒子よりなる黒色皮g!13の厚さを種々の値
に設定した直径0.2mmのライ1フ電極と、同じく直
径0.21118の通常の銅線、黄銅線(Cu65%、
Zn35%)、亜鉛めっぎ黄銅線、および濃度勾配のつ
いていない銅一亜鉛合金層の銅被覆鋼線について加工中
における加工速度、加工精度、断線頻度(高温強度、放
電安定性)および経済性を評価する比較試験を行なった
。
この比較試験の結果を第1表に示す。ただし、放電加工
としては、厚さ201IIlの被加工物(SKD−11
)から3011II11角の板材を切り取る加工を行な
った。このときの加工条件は次のとうりである。
としては、厚さ201IIlの被加工物(SKD−11
)から3011II11角の板材を切り取る加工を行な
った。このときの加工条件は次のとうりである。
印加電圧 :110V
パルス時間 二〇N→5μ5
OFF→5μs
ピーク電流 :10A
コンデンサ言伝:0.8μF
加工液 :KA水
電極線張力 ニア50Qf
また、加工速度は、銅線の加工速度(0,8mmZ分)
を基準として、これを1としたときの比率で表わした。
を基準として、これを1としたときの比率で表わした。
加工精度は、切り取った板材の寸法誤差の範囲の広さく
最大値と最小値の差)を狭い順に、A(0,01mm未
満)、B(0,01〜0゜03n+m) 、 C(0,
03mnより大)で表ワシタ。
最大値と最小値の差)を狭い順に、A(0,01mm未
満)、B(0,01〜0゜03n+m) 、 C(0,
03mnより大)で表ワシタ。
断線頻度は、断線回数の少ない順にA(断線なく安定)
、B(1)(加工速度を上げると断線あり、)、B(2
)(張力を750ofより大きくすると断線あり)、B
(3)(放電初期−ワイヤ電極が被加工物との間で放電
を開始する時に断線することがある。)C(断線頻発)
で表わした。さらに、経済性は黄銅線の製造コストを基
準としてそれより安価にできる場合を○、高価になる場
合を×で表わした。
、B(1)(加工速度を上げると断線あり、)、B(2
)(張力を750ofより大きくすると断線あり)、B
(3)(放電初期−ワイヤ電極が被加工物との間で放電
を開始する時に断線することがある。)C(断線頻発)
で表わした。さらに、経済性は黄銅線の製造コストを基
準としてそれより安価にできる場合を○、高価になる場
合を×で表わした。
第1表から明らかなように、ワイヤ電極線のうち、銅被
覆率が10〜70%、かつ上記銅一亜鉛合金層の厚さが
0.1〜15μmおよび上記黒色皮膜の厚さが0.1〜
5μlという本発明の条件を満たすものは、銅線、黄銅
線、亜鉛めっき黄銅線および濃度勾配を6だない亜鉛−
銅合金層層で被覆された銅被覆鋼線を含む他の電極線に
比べて、加工速度、加工精度、耐断線性および経済性と
もに優れていることがわかる。
覆率が10〜70%、かつ上記銅一亜鉛合金層の厚さが
0.1〜15μmおよび上記黒色皮膜の厚さが0.1〜
5μlという本発明の条件を満たすものは、銅線、黄銅
線、亜鉛めっき黄銅線および濃度勾配を6だない亜鉛−
銅合金層層で被覆された銅被覆鋼線を含む他の電極線に
比べて、加工速度、加工精度、耐断線性および経済性と
もに優れていることがわかる。
なお、直径0.196u被覆率60%の銅被覆鋼線を芯
材とし上記添加剤を含む硫酸亜鉛浴(1)中に硫酸0.
14モル、FfA酸曲鉛0.23モルを含む水溶液)中
に浸漬し電気亜鉛メッキを施して厚さ2μ■の添加剤が
分散し、かつ表層に添加剤が付着した亜鉛層を形成し、
しかる後に、オーブンを用いて大気中で1時間熱処理す
ることにより得られたワイヤ電極線と同じくオーブンの
代わりに500℃に設定した管状炉中を通過させる熱処
理を行うことにより得られたワイヤ電極線も上記実験例
における本発明の条件を満たすワイヤ電極線の試験結果
と同様に優れた結果を得ることができた。また、前記0
.49mのものから0.2履のものを得る工程において
伸線加工を熱処理の後に行った場合も同様の結果が得ら
れた。
材とし上記添加剤を含む硫酸亜鉛浴(1)中に硫酸0.
14モル、FfA酸曲鉛0.23モルを含む水溶液)中
に浸漬し電気亜鉛メッキを施して厚さ2μ■の添加剤が
分散し、かつ表層に添加剤が付着した亜鉛層を形成し、
しかる後に、オーブンを用いて大気中で1時間熱処理す
ることにより得られたワイヤ電極線と同じくオーブンの
代わりに500℃に設定した管状炉中を通過させる熱処
理を行うことにより得られたワイヤ電極線も上記実験例
における本発明の条件を満たすワイヤ電極線の試験結果
と同様に優れた結果を得ることができた。また、前記0
.49mのものから0.2履のものを得る工程において
伸線加工を熱処理の後に行った場合も同様の結果が得ら
れた。
なお、大気中で熱処理するため当然亜鉛および銅の一部
が酸化し、酸化亜鉛および酸化銅が生成され、これらが
黒色被膜に共存しているものと思われる。
が酸化し、酸化亜鉛および酸化銅が生成され、これらが
黒色被膜に共存しているものと思われる。
このことから明らかなように、本発明の製造方法におい
ては、添加剤を内部に分散し、かつ表R1にも付着させ
た亜鉛層を外周面に設番ノた銅被覆鋼線に熱処理を施し
て亜鉛層を、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分散し
、かつ銅塊から表層に向って亜鉛濃度が高くなるような
濃度勾配がつけられた銅一亜鉛合金層に変化させ、かつ
硫化亜鉛。
ては、添加剤を内部に分散し、かつ表R1にも付着させ
た亜鉛層を外周面に設番ノた銅被覆鋼線に熱処理を施し
て亜鉛層を、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分散し
、かつ銅塊から表層に向って亜鉛濃度が高くなるような
濃度勾配がつけられた銅一亜鉛合金層に変化させ、かつ
硫化亜鉛。
硫化銅および炭素粒子よりなる黒色皮膜を生成させる工
程が優れた品質のワイヤ電極線を得るための重要な工程
であることがわかる。
程が優れた品質のワイヤ電極線を得るための重要な工程
であることがわかる。
「発明の効果」
以上説明したように、本発明によれば次のような優れた
効果を得ることができる。
効果を得ることができる。
■ 10〜70%の被覆率で銅を被覆した銅被覆鋼線を
芯材としたので、高い導電率を維持しながら、かつ高温
強度を高めることができる。づなわち、高電流が流れて
も、ジュール熱によるワイヤ電極線の昇温が少ないので
、さらに加工速度を早めるために、高電流を流してワイ
ヤ電極線が昇温しても、高温強度が高いので断線を防止
し、放電加工作業の効率を高めることができる。
芯材としたので、高い導電率を維持しながら、かつ高温
強度を高めることができる。づなわち、高電流が流れて
も、ジュール熱によるワイヤ電極線の昇温が少ないので
、さらに加工速度を早めるために、高電流を流してワイ
ヤ電極線が昇温しても、高温強度が高いので断線を防止
し、放電加工作業の効率を高めることができる。
■ 導電率の良好な銅被覆鋼線の外周面に0.1〜15
μlの厚さにわたって、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒
子を分散し、かつ銅塊から表層に向かって亜鉛濃度が高
くなるような濃度勾配がつ番ブられた銅一亜鉛合金層を
設【プたのr放電性能が向上し、かつ銅層の表面露出に
よる被加工物への銅の付着が防止されて、加工精度が高
められるとともに、加工速度の低下を防止することがで
きる。
μlの厚さにわたって、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒
子を分散し、かつ銅塊から表層に向かって亜鉛濃度が高
くなるような濃度勾配がつ番ブられた銅一亜鉛合金層を
設【プたのr放電性能が向上し、かつ銅層の表面露出に
よる被加工物への銅の付着が防止されて、加工精度が高
められるとともに、加工速度の低下を防止することがで
きる。
■ 最外層に0.1〜5μmの厚さにわたって、硫化亜
鉛、硫化銅および炭素粒子よりなる黒色皮膜を設けたの
で、初期放電において集中放電とならず、おだやかな万
遍なく分散された放電となり断線を防止することができ
る。
鉛、硫化銅および炭素粒子よりなる黒色皮膜を設けたの
で、初期放電において集中放電とならず、おだやかな万
遍なく分散された放電となり断線を防止することができ
る。
■ 素材的に伸線加工性が良好でかつ安価にwl造する
ことができる。つまり、本発明のワイヤ電極線は鋼、銅
、銅一亜鉛合金層、黒色被膜の特性が極めて良好に利用
、調整され、これらの相乗作用によって前記■■O■の
効果をも得るものである。
ことができる。つまり、本発明のワイヤ電極線は鋼、銅
、銅一亜鉛合金層、黒色被膜の特性が極めて良好に利用
、調整され、これらの相乗作用によって前記■■O■の
効果をも得るものである。
■ 銅被覆鋼線の外周面に含イオウ有機化合物を含有す
る添加剤を内部に分散し、かつ表層に付着せしめた亜鉛
層を電気メッキで設け、ついで熱処理を施すことによっ
て、硫化亜銅、硫化銅および炭素粒子が分散し、かつ銅
塊から表層に向(プて亜鉛濃度が高くなるような銅一亜
鉛合金層と、これの外層に硫化亜銅、硫化銅および炭素
粒子からなる黒色皮膜が得られ、放電性能の安定したワ
イヤ電極線を得ることができる。
る添加剤を内部に分散し、かつ表層に付着せしめた亜鉛
層を電気メッキで設け、ついで熱処理を施すことによっ
て、硫化亜銅、硫化銅および炭素粒子が分散し、かつ銅
塊から表層に向(プて亜鉛濃度が高くなるような銅一亜
鉛合金層と、これの外層に硫化亜銅、硫化銅および炭素
粒子からなる黒色皮膜が得られ、放電性能の安定したワ
イヤ電極線を得ることができる。
第1図は本発明のワイヤ放電加工用電極線の実施例を示
す横断面図、第2図は一般的なワイヤ放電加工法の概略
を説明する概略斜視図である。 11・・・・・・銅被覆鋼線、12・・・・・・銅一亜
鉛合金層、13・・・・・・Lに邑皮膜。 第1図 第2図
す横断面図、第2図は一般的なワイヤ放電加工法の概略
を説明する概略斜視図である。 11・・・・・・銅被覆鋼線、12・・・・・・銅一亜
鉛合金層、13・・・・・・Lに邑皮膜。 第1図 第2図
Claims (3)
- (1)鋼線に10〜70%の被覆率で銅を被覆してなる
銅被覆鋼線が芯材とされ、この銅被覆鋼線には厚さ0.
1〜15μmの、硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が分
散しかつ銅地から表層に向かって亜鉛濃度が高くなるよ
うな濃度勾配がつけられた銅一亜鉛合金層が設けられ、
さらにこの上に硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子からな
る0.1〜5μmの黒色被膜が設けられたことを特徴と
する放電加工用ワイヤ電極線。 - (2)鋼線に銅を被覆してなる銅被覆鋼線の外周面に、
含イオウ有機化合物を含有する添加剤を加えた亜鉛メッ
キ浴で電気亜鉛メッキ処理を施して、添加剤を内部に介
在させかつ表層に付着させた状態で亜鉛層を形成したの
ち、熱処理を施して硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒子が
分散し、かつ銅地から表層に向かって亜鉛濃度が高くな
るような濃度勾配がつけられた銅一亜鉛合金層を生成せ
しめるとともに最外層に硫化亜鉛、硫化銅および炭素粒
子からなる黒色被膜を生成せしめることを特徴とする放
電加工用ワイヤ電極線の製造方法。 - (3)前記熱処理の前工程あるいは後工程として伸線加
工を施すことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
放電加工用ワイヤ電極線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9424885A JPS61252025A (ja) | 1985-05-01 | 1985-05-01 | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9424885A JPS61252025A (ja) | 1985-05-01 | 1985-05-01 | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61252025A true JPS61252025A (ja) | 1986-11-10 |
JPH0249848B2 JPH0249848B2 (ja) | 1990-10-31 |
Family
ID=14105000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9424885A Granted JPS61252025A (ja) | 1985-05-01 | 1985-05-01 | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61252025A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989012523A1 (en) * | 1988-06-17 | 1989-12-28 | Tomalin Dandridge S | Electrical discharge machining electrode |
CN106738393A (zh) * | 2016-12-08 | 2017-05-31 | 中国电子科技集团公司第四十六研究所 | 一种采用电火花切割技术快速切割CdS单晶体的方法 |
WO2020229046A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Berkenhoff Gmbh | Wire electrode for wirecut electrical discharge machining with carbonaceous surface layer and the preparation methods thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114678A (en) * | 1981-01-07 | 1982-07-16 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Cathode for electrolysis |
JPS5941462A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-07 | Hitachi Cable Ltd | 放電加工用複合電極線の製造方法 |
-
1985
- 1985-05-01 JP JP9424885A patent/JPS61252025A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57114678A (en) * | 1981-01-07 | 1982-07-16 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Cathode for electrolysis |
JPS5941462A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-07 | Hitachi Cable Ltd | 放電加工用複合電極線の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989012523A1 (en) * | 1988-06-17 | 1989-12-28 | Tomalin Dandridge S | Electrical discharge machining electrode |
US4988552A (en) * | 1988-06-17 | 1991-01-29 | Composite Concepts Company | Electrical discharge machining electrode |
CN106738393A (zh) * | 2016-12-08 | 2017-05-31 | 中国电子科技集团公司第四十六研究所 | 一种采用电火花切割技术快速切割CdS单晶体的方法 |
WO2020229046A1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Berkenhoff Gmbh | Wire electrode for wirecut electrical discharge machining with carbonaceous surface layer and the preparation methods thereof |
CN114786857A (zh) * | 2019-05-14 | 2022-07-22 | 贝肯霍夫公司 | 用于线切割放电加工的具有含碳表层的电极线及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0249848B2 (ja) | 1990-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3718529B2 (ja) | 放電加工用多孔性電極線の製造方法 | |
KR19990022736A (ko) | 와이어 제조방법 | |
JPS61136733A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JPS61252025A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JPH0755407B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
JP2644911B2 (ja) | 放電加工用ワイヤ型電極及びその製造方法 | |
JPH0471646B2 (ja) | ||
JPS61117021A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JPS62246425A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS61109623A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JPS61270028A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS61241027A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JP2006159304A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法 | |
JPH07108488B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
JPS62255015A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS61284322A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
KR100485645B1 (ko) | 와이어 방전가공용 전극선과 그 제조 방법 | |
JPS61284321A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPH01140922A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS5921946B2 (ja) | 錫または半田メツキ線の製造方法 | |
JPS61197126A (ja) | ワイヤ−放電加工用電極線 | |
JPH0261076A (ja) | 放電加工用電極線の製造方法 | |
JPS59156625A (ja) | ワイヤカツト放電加工用電極線 | |
JPH0257688A (ja) | 放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JP2001328028A (ja) | ワイヤカット放電加工用電極線 |