JPS6125155A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS6125155A JPS6125155A JP14619984A JP14619984A JPS6125155A JP S6125155 A JPS6125155 A JP S6125155A JP 14619984 A JP14619984 A JP 14619984A JP 14619984 A JP14619984 A JP 14619984A JP S6125155 A JPS6125155 A JP S6125155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- overcoat layer
- photoconductive layer
- polarity
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 41
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 35
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 abstract description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 94
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- JCLFHZLOKITRCE-UHFFFAOYSA-N 4-pentoxyphenol Chemical compound CCCCCOC1=CC=C(O)C=C1 JCLFHZLOKITRCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08221—Silicon-based comprising one or two silicon based layers
- G03G5/08228—Silicon-based comprising one or two silicon based layers at least one with varying composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
汲置上0刑里盆」
本発明は電子写真感光体、就中、アモルファスシリコン
感光体に関する。
感光体に関する。
従来技術
ここ数年、グロー放電分解法やスパッタリング法によっ
て生成されるアモルファスシリコン(amorpl+o
us 5illicon:以下a−3i と略す)の感
光体への応用が注目されてきてい墨。また同様に長波長
領域の感度を向上して半導体レーザによる作像を可能と
するアモル77スシリコンーゲルマニウム(以下、a−
8i:Geと記す)の応用も注目されている。これはa
−8i 、 a−8i:Geが従来のセレンやCdS
感光体と比して耐環境汚染性、耐熱性、摩耗性、光感度
特性等において一段と優れているためである。
て生成されるアモルファスシリコン(amorpl+o
us 5illicon:以下a−3i と略す)の感
光体への応用が注目されてきてい墨。また同様に長波長
領域の感度を向上して半導体レーザによる作像を可能と
するアモル77スシリコンーゲルマニウム(以下、a−
8i:Geと記す)の応用も注目されている。これはa
−8i 、 a−8i:Geが従来のセレンやCdS
感光体と比して耐環境汚染性、耐熱性、摩耗性、光感度
特性等において一段と優れているためである。
しかしながら、a Si + a−3i:Geは暗
抵抗が低くその*までは電荷保持層を兼ねた光導電層と
して使用できないという欠点がある。このため、酸素や
窒素を含有させてその暗抵抗を向上させることが提案さ
れているが、逆に光感度が低下するという欠点があり、
その含有量も制限がある。
抵抗が低くその*までは電荷保持層を兼ねた光導電層と
して使用できないという欠点がある。このため、酸素や
窒素を含有させてその暗抵抗を向上させることが提案さ
れているが、逆に光感度が低下するという欠点があり、
その含有量も制限がある。
このことにより、例えば、特開昭5’7−115551
号公報に示されるようにa Si光導電層上に多量の
炭素を含むa Si絶縁層を形成して電荷保持の向上
を図ることが提案されている。しかしながら、この技術
は炭素含量が高く、光導電層との界面で剥離を生じ易く
、またコピーの繰返しに伴ない界面に電荷が蓄積し、残
留電位が上昇したりあるいは蓄積電荷の横流れによる画
像のぼけが発生し易い。また高炭素含量にもとづく、感
度の低下に対し考慮されていない。さらに炭素含量70
atomic%(以下、8L%と記す)以上のものに
ついては表面硬度の低下に伴なう障害(例えば複写に伴
ない画像に白筋を生ずる)を避けることができない。
号公報に示されるようにa Si光導電層上に多量の
炭素を含むa Si絶縁層を形成して電荷保持の向上
を図ることが提案されている。しかしながら、この技術
は炭素含量が高く、光導電層との界面で剥離を生じ易く
、またコピーの繰返しに伴ない界面に電荷が蓄積し、残
留電位が上昇したりあるいは蓄積電荷の横流れによる画
像のぼけが発生し易い。また高炭素含量にもとづく、感
度の低下に対し考慮されていない。さらに炭素含量70
atomic%(以下、8L%と記す)以上のものに
ついては表面硬度の低下に伴なう障害(例えば複写に伴
ない画像に白筋を生ずる)を避けることができない。
オーバーコート層に炭素を含むアモルファスシリコンを
用いた感光体については、特開昭58−108543号
にも記載されている。この技術は、炭素濃度勾配につい
て示唆するものではなく、しかも炭素含量が30at%
までと低く、オーバーコート層としての耐湿性は不充分
なものしか得られず、また10〜2Sat%程度を含有
させたものでは複写枚数が増えるに従い、高湿中で画像
流れを生じ易い。
用いた感光体については、特開昭58−108543号
にも記載されている。この技術は、炭素濃度勾配につい
て示唆するものではなく、しかも炭素含量が30at%
までと低く、オーバーコート層としての耐湿性は不充分
なものしか得られず、また10〜2Sat%程度を含有
させたものでは複写枚数が増えるに従い、高湿中で画像
流れを生じ易い。
アモルファスシリコン(光導電層)中の炭素濃度に勾配
をつける技術は特開昭57−119356号に提案され
ている。この技術はオーバーコート層ではなく、光導電
層の一部に炭素原子を含有する層領域を設けることを特
徴とするものであるが、その炭素含量は0.(13〜9
(la1%と着るしく広範囲であり、特定の炭素含量の
アモルファスシリコンをオーバーコートに用いることに
ついては全く提案されていない。また炭素を用いること
に伴ない問題となる光疲労や感度低下を解決するための
技術を提案していない。
をつける技術は特開昭57−119356号に提案され
ている。この技術はオーバーコート層ではなく、光導電
層の一部に炭素原子を含有する層領域を設けることを特
徴とするものであるが、その炭素含量は0.(13〜9
(la1%と着るしく広範囲であり、特定の炭素含量の
アモルファスシリコンをオーバーコートに用いることに
ついては全く提案されていない。また炭素を用いること
に伴ない問題となる光疲労や感度低下を解決するための
技術を提案していない。
発明の目的
本発明は、アモルファスシリコン系電子写真感光体の欠
点を改良し、帯電能に優れ、残留電位が小さく、また光
疲労がなく、光感度特性、電荷保持特性、表面硬度、耐
湿性等、電子写真特性全般にわたって優れた性質を有す
る電子写真感光体を得ることを目的とする。
点を改良し、帯電能に優れ、残留電位が小さく、また光
疲労がなく、光感度特性、電荷保持特性、表面硬度、耐
湿性等、電子写真特性全般にわたって優れた性質を有す
る電子写真感光体を得ることを目的とする。
発明の構成
本発明は、7モル7アスシリコンを含む光導電層上に炭
素を含むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート
層を設けた電子写真感光体において、オーバーコート層
が光導電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾
配を有し、最外表面において、35〜65at%の範囲
にあり、少なくとも光導電層近接部分において10aL
%以下の酸素を含有し、かつ使用帯電極性とは逆極性電
荷が多数キャリアとなるようmA族元素に極性調整され
ていることを特徴とする電子写真感光体に関する。
素を含むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート
層を設けた電子写真感光体において、オーバーコート層
が光導電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾
配を有し、最外表面において、35〜65at%の範囲
にあり、少なくとも光導電層近接部分において10aL
%以下の酸素を含有し、かつ使用帯電極性とは逆極性電
荷が多数キャリアとなるようmA族元素に極性調整され
ていることを特徴とする電子写真感光体に関する。
本発明の基本構成を第1図および第2図で説明する。
第1図は本発明電子写真感光体の部分断面模式図中、(
1)は基体、(2)は光導電層および(3)はオーバー
コート層を示す。
1)は基体、(2)は光導電層および(3)はオーバー
コート層を示す。
基体は通常の電子写真感光体に一般に用いられる導電性
材料、例えばA!ドラム等であり、本発明はこの点に特
徴はない。
材料、例えばA!ドラム等であり、本発明はこの点に特
徴はない。
光導電層(2)は、アモルファスシリコン系感光層であ
り、アモルファスシリコン−水素(以下、a−3i:H
と云う)を基本とし、これに部分的に酸素、窒素、ハロ
ゲン(viに7ン素)等を加えたものであってもよい。
り、アモルファスシリコン−水素(以下、a−3i:H
と云う)を基本とし、これに部分的に酸素、窒素、ハロ
ゲン(viに7ン素)等を加えたものであってもよい。
またa−3i:Gcの層であってもよく、さらに硼素や
燐等を加えて、P、N制御を行なってもよい。
燐等を加えて、P、N制御を行なってもよい。
a Siを含む光導電層はグロー放電分解法等、常法
によって形成させればよい。層厚は10〜10′0μm
、好ましくは10〜60μmである。
によって形成させればよい。層厚は10〜10′0μm
、好ましくは10〜60μmである。
基体(1)と光導電層(2)の開にはアンダーフート層
を設けてもよい。
を設けてもよい。
本発明においては光導電層上にさらにオーバーコート層
を設ける。オーバーコート層はアモルファスシリコン−
炭素(以下、a 5i−C−Hと云う)で形成される
。a−8i−CHの炭素含量は表面層に至る程高く、最
表面層では、35〜b七%(ic原子数/(C原子数+
Si原子数))×100)の範囲に設定するのが好まし
い。最表面層の炭素濃度が35at%より小さいと感度
が不十分で光疲労が発生すると共に、期待する耐湿安定
性が得られない。また、65at%以上では、表面硬度
が低下し、白筋状の画像欠陥を生ずる。炭素含量35〜
65at%の層は0.01〜1.5μm、より好ましく
は0.03〜0.5μ舟である。層厚がこれより薄いと
耐湿性、耐刷性の面から保護層としての機能が不十分と
なり、厚すぎると感度が低下し残留電位が高くなる欠点
を生ずる。
を設ける。オーバーコート層はアモルファスシリコン−
炭素(以下、a 5i−C−Hと云う)で形成される
。a−8i−CHの炭素含量は表面層に至る程高く、最
表面層では、35〜b七%(ic原子数/(C原子数+
Si原子数))×100)の範囲に設定するのが好まし
い。最表面層の炭素濃度が35at%より小さいと感度
が不十分で光疲労が発生すると共に、期待する耐湿安定
性が得られない。また、65at%以上では、表面硬度
が低下し、白筋状の画像欠陥を生ずる。炭素含量35〜
65at%の層は0.01〜1.5μm、より好ましく
は0.03〜0.5μ舟である。層厚がこれより薄いと
耐湿性、耐刷性の面から保護層としての機能が不十分と
なり、厚すぎると感度が低下し残留電位が高くなる欠点
を生ずる。
炭素含量は光導電層に近づくに従って漸減させ、オーバ
ーコート層と光導電層との間で実質上、炭素濃度に関す
るギャップを生じないようにする。
ーコート層と光導電層との間で実質上、炭素濃度に関す
るギャップを生じないようにする。
このことによって、オーバーコート層と光導電層間の密
着性を向上させ、剥離を防止すると共に、両者の界面部
における電荷の蓄積による残留電位の上昇や、蓄積され
た電荷の横流れによる画像のボケを防止する。炭素濃度
勾配部の層厚は、密着性の点からはできるだけなだらか
な濃度勾配をもたせるため厚くする方が好ましいが、光
導電特性を考慮すると約200〜9000人とするのが
好ましい。濃度勾配部の厚みが小さすぎると、実質上濃
度勾配部がないのと同様の欠陥を生じ、逆に9000Å
以上としても、上記の効果をそれ以上に達成することが
できないばかりでなく、a−31・C−H層が厚くなり
すぎて、感度低下等別の問題を生じ易くなる。
着性を向上させ、剥離を防止すると共に、両者の界面部
における電荷の蓄積による残留電位の上昇や、蓄積され
た電荷の横流れによる画像のボケを防止する。炭素濃度
勾配部の層厚は、密着性の点からはできるだけなだらか
な濃度勾配をもたせるため厚くする方が好ましいが、光
導電特性を考慮すると約200〜9000人とするのが
好ましい。濃度勾配部の厚みが小さすぎると、実質上濃
度勾配部がないのと同様の欠陥を生じ、逆に9000Å
以上としても、上記の効果をそれ以上に達成することが
できないばかりでなく、a−31・C−H層が厚くなり
すぎて、感度低下等別の問題を生じ易くなる。
a’ Si −C’ H層において炭素濃度が低
い部分(即ち炭素濃度勾配部)では光吸収が大きく、光
導電層への光の透過を阻害し、感度低下をきたし、同時
に光疲労を生じ易くなる。
い部分(即ち炭素濃度勾配部)では光吸収が大きく、光
導電層への光の透過を阻害し、感度低下をきたし、同時
に光疲労を生じ易くなる。
上記問題を解決するため、本発明では炭素濃度勾配部に
酸素をドープさせる。酸素のF−プによ’)asi・C
−Hの炭素濃度が低い部分における光の透過性が向」二
し、光疲労が少なくなると共に光導電層との密着性をよ
り向上させることができる。酸素のドープは、炭素濃度
35〜65gt%の領域では意図的に行なう必要はない
が、少量(例えば数%まで)ドープすると表面硬度を上
り向上させることが可能である。
酸素をドープさせる。酸素のF−プによ’)asi・C
−Hの炭素濃度が低い部分における光の透過性が向」二
し、光疲労が少なくなると共に光導電層との密着性をよ
り向上させることができる。酸素のドープは、炭素濃度
35〜65gt%の領域では意図的に行なう必要はない
が、少量(例えば数%まで)ドープすると表面硬度を上
り向上させることが可能である。
本発明では酸素ドープは主として、炭素濃度勾配部に対
して行なう。酸素のドープ量は0.05−10aL%(
(0原子数/(Si原子数十C原子数十〇原子数)IX
loo)、より好ましくは0゜1〜5 at%である。
して行なう。酸素のドープ量は0.05−10aL%(
(0原子数/(Si原子数十C原子数十〇原子数)IX
loo)、より好ましくは0゜1〜5 at%である。
酸素ドープは一定でよいが、必要ならば炭素含量が減少
するに従って増加してもよい。酸素含量が5 at%、
特に10at%以上になると残留電位発生の原因となる
。
するに従って増加してもよい。酸素含量が5 at%、
特に10at%以上になると残留電位発生の原因となる
。
本発明では更にオーバーコート層、特に炭素濃度勾配部
を使用帯電極性とは逆極性電荷が多数キャリアとなるよ
う、IIIA族元素により極性を調整する。これによっ
て酸素ドープによって生じ易い残留電位の上昇を抑える
ことが可能となる。また帯電能をより一層向上させ、か
つ光疲労をより完全に抑えることができる。
を使用帯電極性とは逆極性電荷が多数キャリアとなるよ
う、IIIA族元素により極性を調整する。これによっ
て酸素ドープによって生じ易い残留電位の上昇を抑える
ことが可能となる。また帯電能をより一層向上させ、か
つ光疲労をより完全に抑えることができる。
本発明におけるオーバーコート層の極性調整は(−)帯
電時においては、オーバーコート層中では、(+)極性
の電荷が多数キャリアになるよう(P型)、又(+)帯
電時においては(−)極性の電荷が多数キャリアとなる
よう(N型)価電子制御することにより行なう。
電時においては、オーバーコート層中では、(+)極性
の電荷が多数キャリアになるよう(P型)、又(+)帯
電時においては(−)極性の電荷が多数キャリアとなる
よう(N型)価電子制御することにより行なう。
」二記の極性調整により、オーバーコート層に帯電した
電荷は暗中ではオーバーコート層に保持され光導電層へ
の注入が抑制される一方、露光に際しては光導電層で発
生した光キャリアの表面への注出が容易となる。その結
果、感光体の帯電能は向上し、暗減衰は小さくなる。ま
た、光疲労を抑制することができる。
電荷は暗中ではオーバーコート層に保持され光導電層へ
の注入が抑制される一方、露光に際しては光導電層で発
生した光キャリアの表面への注出が容易となる。その結
果、感光体の帯電能は向上し、暗減衰は小さくなる。ま
た、光疲労を抑制することができる。
価電子制御においてP型持性はl1IA族、主として硼
素を200〜10000ppm ドープすることによっ
て行なえばよい。また、N型は同様に硼素を5〜20円
)Wドープすることにより行なえば゛よい。強いP型、
強いN型は光疲労の発生原因となり、却って帯電能の低
下を引き起こすため望ましくない。
素を200〜10000ppm ドープすることによっ
て行なえばよい。また、N型は同様に硼素を5〜20円
)Wドープすることにより行なえば゛よい。強いP型、
強いN型は光疲労の発生原因となり、却って帯電能の低
下を引き起こすため望ましくない。
第2図は上記の態様を模式的に示したものである。経軸
はオーバーコート層(3)の最表面から光導電層との界
面に至る厚さを示し、線軸は炭素濃度と酸素濃度を示す
。領域(OPQR8O)はオーバーコート層の深さに対
応する本発明炭素濃度の凡の範囲を模式的に示している
。この領域において炭素濃度は線(4)および(5)に
示すごとく変化してもよい。線(4)は、オーバーコー
ト層表面から深さ0.5μ論まで炭素濃度59at%を
含むa−3i−C−Hで構成され、以後炭素濃度は漸減
し、光導電層との界面では実質上Oとなっていることを
示す。線(5)は、最表面層から界面に向かって、炭素
濃度が直線的に減少していることを示している。
はオーバーコート層(3)の最表面から光導電層との界
面に至る厚さを示し、線軸は炭素濃度と酸素濃度を示す
。領域(OPQR8O)はオーバーコート層の深さに対
応する本発明炭素濃度の凡の範囲を模式的に示している
。この領域において炭素濃度は線(4)および(5)に
示すごとく変化してもよい。線(4)は、オーバーコー
ト層表面から深さ0.5μ論まで炭素濃度59at%を
含むa−3i−C−Hで構成され、以後炭素濃度は漸減
し、光導電層との界面では実質上Oとなっていることを
示す。線(5)は、最表面層から界面に向かって、炭素
濃度が直線的に減少していることを示している。
領域(OVTUO)は酸素のドープ量を示している。線
(6)は、線(4)で示す炭素含量減少領域に酸素を一
定量(0,3at%)ドープしたことを示す図である。
(6)は、線(4)で示す炭素含量減少領域に酸素を一
定量(0,3at%)ドープしたことを示す図である。
酸素のドープ量は線(7)で示すごとく、界面に近い程
多くしてもよい。
多くしてもよい。
本発明においては、オーバーコート層全体にわたって第
11[A族の元素を用いて極性調整してもよいが、炭素
濃度勾配部または、酸素ドープ領域において行なうのが
特に好ましい。酸素ドープによる残留電位の問題はこれ
によって解消される上、炭素濃度の低い部分での帯電能
は極性調整することにより補われる。
11[A族の元素を用いて極性調整してもよいが、炭素
濃度勾配部または、酸素ドープ領域において行なうのが
特に好ましい。酸素ドープによる残留電位の問題はこれ
によって解消される上、炭素濃度の低い部分での帯電能
は極性調整することにより補われる。
灸肌@処乳
本発明は、aSiH電子写真感光体の暗抵抗が低いと云
う欠点を、オーバーコート層に特定量の炭素を有するa
Si・C−Hを用いて電荷保持の向」二を図り;a
si−c−Hと光導電層間の密着性と電荷の蓄積の問題
をオーバーコート層の炭素含量に勾配をもたせることに
より解決し;さらに、asi−cHの低炭素含量部分に
よって生じ易い光疲労や不透明化を、低炭素含量部分に
酸素をドープすることによって解消している。
う欠点を、オーバーコート層に特定量の炭素を有するa
Si・C−Hを用いて電荷保持の向」二を図り;a
si−c−Hと光導電層間の密着性と電荷の蓄積の問題
をオーバーコート層の炭素含量に勾配をもたせることに
より解決し;さらに、asi−cHの低炭素含量部分に
よって生じ易い光疲労や不透明化を、低炭素含量部分に
酸素をドープすることによって解消している。
また酸素ドープによって生じ易い残留電位は極性調整に
より解消している。従って、得られた電子写真感光体は
感度、解像力、階調再現性、鮮明性、耐摩耗、耐湿性、
耐久性に優れ、かつa−3i ・C−Hでオーバーコ
ートした電子写真感光体による複写において生じ易い白
筋、白斑等の発生が抑制される。さらに光疲労がない。
より解消している。従って、得られた電子写真感光体は
感度、解像力、階調再現性、鮮明性、耐摩耗、耐湿性、
耐久性に優れ、かつa−3i ・C−Hでオーバーコ
ートした電子写真感光体による複写において生じ易い白
筋、白斑等の発生が抑制される。さらに光疲労がない。
寒凰匠1
第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、回転
ポンプ(23)を、それに続いて拡散ポンプ(24)を
作動させ、反応室(25)の内部を10− ’ Tor
r程度の高真空にした後、第1〜第3及び第5調整弁(
13)、 (14)、 (15)、 (17)を開放し
、第1タンク(8)よりtLwス、第2タンク(9)よ
り100%SiH,ガス、第3タンク(10)よりH2
で200 ppmに希釈されたB。
ポンプ(23)を、それに続いて拡散ポンプ(24)を
作動させ、反応室(25)の内部を10− ’ Tor
r程度の高真空にした後、第1〜第3及び第5調整弁(
13)、 (14)、 (15)、 (17)を開放し
、第1タンク(8)よりtLwス、第2タンク(9)よ
り100%SiH,ガス、第3タンク(10)よりH2
で200 ppmに希釈されたB。
H6がス、更に第5タンク(12)よ’)02wスを出
力圧デーノIKg/cm2の下でマス70−コントa−
ラ(18)、(19)、(20)、(22)内へ流入さ
せた。そして、各マス70−コントローラの目盛を調整
して、H2の流量を486.S 5can、SiH,を
90secm、B、H,を22.5 secm、02を
1、Oseemとなるように設定して反応室(25)内
へ流入した。夫々の流量が安定した後に、反応室(25
)の内圧が1.OTorrとなるように調整した。一方
、導電性基板(27)としては直径80.llll11
のアルミニウムドラムを用いて240°Cに予じめ加熱
しておき、各ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で
高周波電源(26)を投入し電極板(28)に250u
+attsの電力(周波数13゜56MHz)を印加し
てグロー放電を発生させた。
力圧デーノIKg/cm2の下でマス70−コントa−
ラ(18)、(19)、(20)、(22)内へ流入さ
せた。そして、各マス70−コントローラの目盛を調整
して、H2の流量を486.S 5can、SiH,を
90secm、B、H,を22.5 secm、02を
1、Oseemとなるように設定して反応室(25)内
へ流入した。夫々の流量が安定した後に、反応室(25
)の内圧が1.OTorrとなるように調整した。一方
、導電性基板(27)としては直径80.llll11
のアルミニウムドラムを用いて240°Cに予じめ加熱
しておき、各ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で
高周波電源(26)を投入し電極板(28)に250u
+attsの電力(周波数13゜56MHz)を印加し
てグロー放電を発生させた。
このグロー放電を約6時間持続して行い、導電性基板(
27)上に水素、硼素並びに微量の酸素を含む厚さ約2
0μ前のa−3i光導電層(29)(第4図)を形成し
た。
27)上に水素、硼素並びに微量の酸素を含む厚さ約2
0μ前のa−3i光導電層(29)(第4図)を形成し
た。
a−8i光導電層が形成されると、高周波電源(26)
からの電力印加を停止せず、連続的に移行層の成膜をす
る。すなわち、マス70−コントローラ(22)により
02ガスを素早<3sec粕となるように、またマス7
0−コントローラ(20)によりB2H,ガスも同時に
B 2H=/ S iH,= 100ppmとなるよう
に設定し反応室(25)内へ流入させ、約2分間この状
態を保った。
からの電力印加を停止せず、連続的に移行層の成膜をす
る。すなわち、マス70−コントローラ(22)により
02ガスを素早<3sec粕となるように、またマス7
0−コントローラ(20)によりB2H,ガスも同時に
B 2H=/ S iH,= 100ppmとなるよう
に設定し反応室(25)内へ流入させ、約2分間この状
態を保った。
また、この2分間の間にマス70−コントローラ(21
)により、C2H,wスをOから45sccmとなるよ
うに徐々に変えていった。こうして約0゜1、jlmの
a−Si−C移行層(30’>(第4図)を形成した。
)により、C2H,wスをOから45sccmとなるよ
うに徐々に変えていった。こうして約0゜1、jlmの
a−Si−C移行層(30’>(第4図)を形成した。
さらに高周波を印加したまま、約3分間をかけて、マス
70−コントローラに、):QSiH,ガスを90se
cmから30secmまで、02〃スを3 secmか
ら08CCI11まで一様に減少させていった。この間
C,H4ガスは45sectn流れたままである。こう
して約0.1μlのa−3i−c移行層(30″)C第
4図)を形成した。
70−コントローラに、):QSiH,ガスを90se
cmから30secmまで、02〃スを3 secmか
ら08CCI11まで一様に減少させていった。この間
C,H4ガスは45sectn流れたままである。こう
して約0.1μlのa−3i−c移行層(30″)C第
4図)を形成した。
さらに、高周波電力を印加したま*B24(6,fスを
止め、この状態を6分間保つことにより、約0゜1μm
のオーバーコート最表面層(31)を形成し、その直後
高周波電力印加を停止した。
止め、この状態を6分間保つことにより、約0゜1μm
のオーバーコート最表面層(31)を形成し、その直後
高周波電力印加を停止した。
こうして成膜されたオーバーコート最表面層(31)に
は約40at%の炭素が含まれ、移行層(30)には最
大的3at%の酸素が含まれている。さらにオーバーコ
ート層の移行層(30)は、硼素によりN型極性に調整
されている。
は約40at%の炭素が含まれ、移行層(30)には最
大的3at%の酸素が含まれている。さらにオーバーコ
ート層の移行層(30)は、硼素によりN型極性に調整
されている。
こうして得られた感光体を粉像転写型複写8!(EP−
6502:ミノルタカメラ(株)製)にセットし、(+
)帯電にてコピーしたところ解像力に優れ、階調再現性
の良い鮮明な高濃度の画像が得られた。
6502:ミノルタカメラ(株)製)にセットし、(+
)帯電にてコピーしたところ解像力に優れ、階調再現性
の良い鮮明な高濃度の画像が得られた。
また、400000枚の連続複写を行っても白筋・白斑
点等の画像特性の低下は認められず最後まで良好なコピ
ーが得られた。更に、30°C285%という高温・高
湿の条件での複写でもその電子写真特性、画像特性は常
温常湿条件下と何ら変ることはなかった。
点等の画像特性の低下は認められず最後まで良好なコピ
ーが得られた。更に、30°C285%という高温・高
湿の条件での複写でもその電子写真特性、画像特性は常
温常湿条件下と何ら変ることはなかった。
寒施例2〜6および比較例1−と
実施例1の手順に準じて感光体を作成した。但し移行層
(30’)では、エチレン流量をOからZSCCIll
に単調増加させ、移行層(30″)及び表面層(31)
ではエチレンをZSCCTIlそのまま流して成膜した
。
(30’)では、エチレン流量をOからZSCCIll
に単調増加させ、移行層(30″)及び表面層(31)
ではエチレンをZSCCTIlそのまま流して成膜した
。
Zを変え、それぞれについてオーバーコート層中のカー
ボン量をオージェ分析により定量した結果を表−1に示
す。
ボン量をオージェ分析により定量した結果を表−1に示
す。
表−1
□
」
■
得られた感光体を実施例1と同一の複写機により40.
000 枚の連続複写を行なった。その結果、比較例3
の感光体は、コピー画像に白筋が発生し、さらに30℃
、85%環境下にて実写を行なったところ、比較例1お
上り2の感光体は画像流れが発生した。従って、オーバ
ーコート層のカーボン量が少ない場合、耐湿性が不充分
であり、多すぎると表面硬度が低下し、実写中に白筋が
発生する不具合点が発生することがわかった。このため
カーボンの適正量としては、35〜65at%である。
000 枚の連続複写を行なった。その結果、比較例3
の感光体は、コピー画像に白筋が発生し、さらに30℃
、85%環境下にて実写を行なったところ、比較例1お
上り2の感光体は画像流れが発生した。従って、オーバ
ーコート層のカーボン量が少ない場合、耐湿性が不充分
であり、多すぎると表面硬度が低下し、実写中に白筋が
発生する不具合点が発生することがわかった。このため
カーボンの適正量としては、35〜65at%である。
実施例7〜11および比較例4お上り5実施例1の手順
に準じて感光体を作成した。但し、移行層(30’ )
では、酸素流量を1がらYSeelllに素早(増加さ
せ、移行層(31)’Iでは、YからOscc+eに単
調減少させ、表面層(31)では酸素がOscc+aと
なるように成膜した。
に準じて感光体を作成した。但し、移行層(30’ )
では、酸素流量を1がらYSeelllに素早(増加さ
せ、移行層(31)’Iでは、YからOscc+eに単
調減少させ、表面層(31)では酸素がOscc+aと
なるように成膜した。
Yを変え、それぞれについて移行層中の最大酸素量をオ
ージェ分析により定量した結果を表−2に示す。
ージェ分析により定量した結果を表−2に示す。
表−2
得られた感光体を感光体試験機にセットし、コロナ・チ
ャージングとイレーシングの繰返しテストを行なった。
ャージングとイレーシングの繰返しテストを行なった。
その結果、移行層中に酸素が添加されていない比較例4
の感光体では表面電位の低下が観測された。そして酸素
の添加量を増加することによって表面電位の低下率がお
さえられる傾向にあることがわかった。この表面電位の
低下率を光疲労(L 1gl1t F atigue)
と名付け、特に1回転目の表面電位(Vo、 )と10
回転目の表面電位(Vo、o)の差から下記式に基き、
光疲労度を求めた。
の感光体では表面電位の低下が観測された。そして酸素
の添加量を増加することによって表面電位の低下率がお
さえられる傾向にあることがわかった。この表面電位の
低下率を光疲労(L 1gl1t F atigue)
と名付け、特に1回転目の表面電位(Vo、 )と10
回転目の表面電位(Vo、o)の差から下記式に基き、
光疲労度を求めた。
光疲労度=I (VoIVo+o)/ vO,lx 1
00この光疲労度と移行層中の酸素量との関係を示した
ものが第5図である。
00この光疲労度と移行層中の酸素量との関係を示した
ものが第5図である。
また、移行層中の酸素量を増加することにより、分光感
度、特に短波長感度が向上することをか第6図から理解
される。
度、特に短波長感度が向上することをか第6図から理解
される。
しかし、酸素を多量に含む比較例5の感光体は常温常湿
の環境下でも画像が流れ、通常の電子写真プロセスでは
鮮明な画像が得られない。さらに実施例11の感光体は
上記欠点はないが、これを実施例1に記載された複写機
にセットして連続複写を行なったところ、数千枚位から
画像カブリが認められ、繰返し複写により顕著となった
。
の環境下でも画像が流れ、通常の電子写真プロセスでは
鮮明な画像が得られない。さらに実施例11の感光体は
上記欠点はないが、これを実施例1に記載された複写機
にセットして連続複写を行なったところ、数千枚位から
画像カブリが認められ、繰返し複写により顕著となった
。
以上のことから移行層中の酸素量の特に好ましい範囲は
く)、j〜5at%である。
く)、j〜5at%である。
塩軟忽q、、、、−1−1i
実施例1と同一条件でa−8i光導電層(29)を成膜
した後、高周波電力印加を停止するとともに、マスフロ
ーコントローラの流量をすべて0設定にし、反応室(2
5)内を十分脱気した。その後、第1タンク(8)より
H2ガスを486. 5 secm、第2タンク(9)
より100%S i H−ガスを30secm、第3タ
ンク(10)よりH2ガスで2! (’) 01)p+
nに希釈した132H6ffスな1.5 secm 、
第4タンク(11)よりC,H4,ガスを45’scc
m となるようマス70−コントローラの目盛りを調整
し、夫々の流量が安定した後に再び25 Quarts
の高周波電力を投入し、6分開成膜を行なった後、高周
波電力印加を停止した。これは実施例1において(30
)の移行層を設けなかったものに相当する。
した後、高周波電力印加を停止するとともに、マスフロ
ーコントローラの流量をすべて0設定にし、反応室(2
5)内を十分脱気した。その後、第1タンク(8)より
H2ガスを486. 5 secm、第2タンク(9)
より100%S i H−ガスを30secm、第3タ
ンク(10)よりH2ガスで2! (’) 01)p+
nに希釈した132H6ffスな1.5 secm 、
第4タンク(11)よりC,H4,ガスを45’scc
m となるようマス70−コントローラの目盛りを調整
し、夫々の流量が安定した後に再び25 Quarts
の高周波電力を投入し、6分開成膜を行なった後、高周
波電力印加を停止した。これは実施例1において(30
)の移行層を設けなかったものに相当する。
同様にC2H、ガス流量のみを変えて、数種類の感光体
を作製した結果を表−3に示す。
を作製した結果を表−3に示す。
表−3
実施例1と同一の複写機によ1)40.000枚の連続
複写を行なった結果、比較例8.9.10および11か
ら得られた感光体は、すべて画像に白筋が発生した。こ
れは、オーバーコート層と光導電層との接着性が悪く、
複写機内のクリーニング過程でオーバーコート層が剥離
してくることによる。40.000 枚複写後に30℃
、85%という高温高湿下で実写を行なったところ、比
較例6および7から得られた感光体は画像流れが発生し
た。このため、オーバーコート層の剥離防止と高耐湿性
を両方満足するためには、移行層(29)が必要である
ことがわかった。
複写を行なった結果、比較例8.9.10および11か
ら得られた感光体は、すべて画像に白筋が発生した。こ
れは、オーバーコート層と光導電層との接着性が悪く、
複写機内のクリーニング過程でオーバーコート層が剥離
してくることによる。40.000 枚複写後に30℃
、85%という高温高湿下で実写を行なったところ、比
較例6および7から得られた感光体は画像流れが発生し
た。このため、オーバーコート層の剥離防止と高耐湿性
を両方満足するためには、移行層(29)が必要である
ことがわかった。
実施例12〜13および比較例12〜13゛ 実施例1
に準じて感光体を作成した。但し、移行層(30)、成
膜時のB、H6/5iH1を表−4に示すごとく変化さ
せた。得られた感光体を負帯電させたときの帯電能およ
び残留電位を同しく表−4に示す。
に準じて感光体を作成した。但し、移行層(30)、成
膜時のB、H6/5iH1を表−4に示すごとく変化さ
せた。得られた感光体を負帯電させたときの帯電能およ
び残留電位を同しく表−4に示す。
表−4
帯電能二〇:Vo≧600 (V)
○:300m≦\Io< 61) O(V)X : V
、<300(V) 残留電位二 〇: 小 ×:大 腹1件よび比較例14 実施例1に準し、感光体を調製した。但し、移行層(3
0)成膜時のB2H,/5iH1を第5表に示すごとく
変化させた。得られた熱光体を正帯電させたときの帯電
能および残留電位を同じく表−5に示す。
、<300(V) 残留電位二 〇: 小 ×:大 腹1件よび比較例14 実施例1に準し、感光体を調製した。但し、移行層(3
0)成膜時のB2H,/5iH1を第5表に示すごとく
変化させた。得られた熱光体を正帯電させたときの帯電
能および残留電位を同じく表−5に示す。
◎、○および×は前記と同意義。
第1図は本発明電子写真感光体の模式的部分断面図、第
2図はオーバーコート層中の炭素濃度と酸素濃度を示す
模式図、第3図は本発明感光体を製造するために用いる
装置の概略図、第4図は実施例を説明するための感光体
の部分断面図、第5図はオーバーコート層中の酸素濃度
と光疲労度を示すグラフおよび第6図は本発明感光体の
対波長感度を示すグラフ。 (1)基 体、 (2)光導電層、 (3)オーバーコート層。 第15Q 第2図 ugυ支(at%)
2図はオーバーコート層中の炭素濃度と酸素濃度を示す
模式図、第3図は本発明感光体を製造するために用いる
装置の概略図、第4図は実施例を説明するための感光体
の部分断面図、第5図はオーバーコート層中の酸素濃度
と光疲労度を示すグラフおよび第6図は本発明感光体の
対波長感度を示すグラフ。 (1)基 体、 (2)光導電層、 (3)オーバーコート層。 第15Q 第2図 ugυ支(at%)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アモルファスシリコンを含む光導電層上に炭素を含
むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート層を設
けた電子写真感光体において、オーバーコート層が光導
電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾配を有
し、最外表面において、35〜65at%の範囲にあり
、少なくとも光導電層近接部分において10at%以下
の酸素を含有し、かつ使用帯電極性とは逆極性電荷が多
数キャリアとなるよう、IIIA族元素に極性調整されて
いることを特徴とする電子写真感光体。 2、オーバーコート層の全厚が0.05〜1.5μmで
あり、炭素濃度勾配部の厚さが0.02〜1μmである
第1項記載の電子写真感光体。 3、オーバーコート層の酸素濃度が0.1〜5at%で
ある第1項記載の電子写真感光体。 4、酸素濃度が光導電層に近づくにつれて増加する第3
項記載の電子写真感光体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59146199A JPH0711706B2 (ja) | 1984-07-14 | 1984-07-14 | 電子写真感光体 |
US06/753,588 US4642279A (en) | 1984-07-14 | 1985-07-10 | Photosensitive member with an insulating layer of amorphous silicon |
DE19853524967 DE3524967A1 (de) | 1984-07-14 | 1985-07-12 | Lichtempfindliches element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59146199A JPH0711706B2 (ja) | 1984-07-14 | 1984-07-14 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6125155A true JPS6125155A (ja) | 1986-02-04 |
JPH0711706B2 JPH0711706B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=15402366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59146199A Expired - Lifetime JPH0711706B2 (ja) | 1984-07-14 | 1984-07-14 | 電子写真感光体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4642279A (ja) |
JP (1) | JPH0711706B2 (ja) |
DE (1) | DE3524967A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189474A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-05 | Kansai Paint Co Ltd | 鋼板用塗料組成物 |
JPS63301050A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Kyocera Corp | 電子写真感光体 |
JPH05249722A (ja) * | 1993-01-07 | 1993-09-28 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3789719T2 (de) * | 1986-02-07 | 1994-09-01 | Canon Kk | Lichtempfangselement. |
US4795691A (en) * | 1986-04-17 | 1989-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Layered amorphous silicon photoconductor with surface layer having specific refractive index properties |
US4890739A (en) * | 1987-12-21 | 1990-01-02 | Mize Jr James | Sealed internal package label |
US4977050A (en) * | 1987-12-28 | 1990-12-11 | Kyocera Corporation | Electrophotographic sensitive member |
JP2000029232A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005062846A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
EP2282234B1 (en) * | 2008-05-21 | 2015-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor for negative electrification, method for image formation, and electrophotographic apparatus |
JP5457021B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-04-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 混合ガスの供給方法及び混合ガスの供給装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539283A (en) * | 1981-01-16 | 1985-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous silicon photoconductive member |
US4465750A (en) * | 1981-12-22 | 1984-08-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive member with a -Si having two layer regions |
GB2115570B (en) * | 1981-12-28 | 1985-07-10 | Canon Kk | Photoconductive member |
-
1984
- 1984-07-14 JP JP59146199A patent/JPH0711706B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-07-10 US US06/753,588 patent/US4642279A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-07-12 DE DE19853524967 patent/DE3524967A1/de not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189474A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-05 | Kansai Paint Co Ltd | 鋼板用塗料組成物 |
JPS63301050A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-08 | Kyocera Corp | 電子写真感光体 |
JPH05249722A (ja) * | 1993-01-07 | 1993-09-28 | Minolta Camera Co Ltd | 感光体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3524967A1 (de) | 1986-01-16 |
US4642279A (en) | 1987-02-10 |
JPH0711706B2 (ja) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0926559B1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus, and electrophotographic method | |
JPS6125155A (ja) | 電子写真感光体 | |
US4659639A (en) | Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer | |
JPH1083091A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法 | |
US7229731B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the electrophotographic photosensitive member | |
US7211357B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member | |
WO2006062256A1 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2002123020A (ja) | 負帯電用電子写真感光体 | |
JPS6126054A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6125153A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2002091040A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JPS6125154A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4683637B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP2000019759A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2006133522A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2004310140A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JP2913050B2 (ja) | 電子写真感光体並びにこの感光体を搭載した電子写真記録装置 | |
JP2000171995A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JP2006163219A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2006189822A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2004133122A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JP2002116569A (ja) | 電子写真用光受容部材および電子写真装置 | |
JPS61182052A (ja) | 感光体とその感光体を用いた複写方法 | |
JPS628162A (ja) | 感光体 | |
JPH0369963A (ja) | 電子写真感光体並びにこの感光体を塔載した電子写真記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |