[go: up one dir, main page]

JPS6125153A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6125153A
JPS6125153A JP14619784A JP14619784A JPS6125153A JP S6125153 A JPS6125153 A JP S6125153A JP 14619784 A JP14619784 A JP 14619784A JP 14619784 A JP14619784 A JP 14619784A JP S6125153 A JPS6125153 A JP S6125153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
carbon
photoconductive layer
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14619784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100841B2 (ja
Inventor
Yukio Tanigami
谷上 行夫
Shuji Iino
修司 飯野
Mitsutoshi Nakamura
中村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59146197A priority Critical patent/JPH06100841B2/ja
Publication of JPS6125153A publication Critical patent/JPS6125153A/ja
Publication of JPH06100841B2 publication Critical patent/JPH06100841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 巌果上n利用分野 本発明は電子写真感光体、就中、アモルファスシリコン
感光体に関する。
従来技術 ここ数年、グロー放電分解法やスパッタリング法によっ
て生成されるアモルファスシリコン(amorpbou
s 5illicon;以下a  Si と略す)の感
光体への応用が注目されてきている。また同様に、長波
長領域の感度を向上して半導体レーザによる作像を可能
とするアモルファスシリコン−ゲルマニウム(以下、a
−8i:Geと記す)の応用も注目されている。これは
a−8i y  a−8i:Geが従来のセレンやCd
S感光体と比して耐環境汚染性、耐熱性、摩耗性、光感
度特性等において一段と優れているためである。
しかしながら、a −S i 、  a −S i:G
eは暗抵抗が低くそのままでは電荷保持層を兼ねた光導
電層として使用できないという欠点がある。このため、
酸素や窒素を含有させてその暗抵抗を向上させることが
提案されているが、逆に光感度が低下するという欠点が
あり、その含有量も制限がある。
このことにより、例えば\特開昭57=115551号
公報に示されるように、a  Si光導電層上に多量の
炭素を含むa−8i絶絶縁を形成して電荷保持の向上を
図ることが提案されている。しかしながら、この技術は
炭素含量が高く、光導電層との界面で剥離を生じ易く、
またコピーの繰返しに伴ない界面に電荷が蓄積し、残留
電位が上昇したり、あるいは蓄積電荷の横流れによる画
像のぼけが2発生し易い。また高炭素含量にもとづく感
度の低下に対し考慮されていない。さらに炭素含量70
 aLolIlic%(以下、at%と記す)以上のも
のについては表面硬度の低下に伴なう障害(例えば複写
に伴ない画像に白筋を生ずる)を避けることができない
オーバーコート層に炭素を含むアモルファスシリコンを
用いた感光体については、特開昭58−108543号
にも記載されている。この技術は、炭素濃度勾配につい
て示唆するものではなく、しかも炭素含量が30at%
までと低く、オーバーコート層としての耐湿性は不充分
なものしか得られず、10〜25at%程度を含有させ
たものでは複写枚数が増えるに従い、高湿中で画像流れ
を生じ易い。
アモルファスシリコン(光導電層)中の炭素濃度に勾配
をつける技術は特開昭57−119356号に提案され
ている。この技術はオーバーコート層ではなく、光導電
層の1部に炭素原子を含有する層領域を設けることを特
徴とするものであるが、その炭素含量はO・、03〜9
0at%と着るしく広範囲であり、特定の炭素含量のア
モルファスシリコンをオーバーコートに用いることにつ
いては全く提案されていない。また炭素を用いることに
伴ない問題となる光疲労や感度低下を解決するための技
術を提案していない。
l贋勉1屹 本発明は、アモルファスシリコン系電子写真感光体の欠
点を改良し、光疲労がなく、光感度特性、電荷保持特性
、表面硬度、耐湿性等、電子写真特性全般にわたって優
れた性質を有する電子写真感光体を得ることを目的とす
る。
l−@殻東 本発明は、7モル7アスシリコンを含む光導電層上に炭
素を含むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート
層を設けた電子写真感光体において、オーバーコート層
が光導電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾
配を有し、最外表面において、35〜65a【%の範囲
にあり、かつ少なくとも光導電層近接部分において10
aL%以下の酸素を含有することを特徴とする電子写真
感光体に関する。
本発明の基本構成を第1図および第2図で説明する。
第1図は本発明電子写真感光体の部分断面模式図中、(
1)は基体、(2)は光導電層および(3)はオーバー
コート層を示す。
基体は通常の電子写真感光体に一般に用いられる導電性
材料、例えばAIドラム等であり、本発明はこの点に特
徴はない。
光導電層(2)は、アモルファスシリコン系感光層であ
り、アモルファスシリコン−水素(以下、a−8i:H
と云う)を基本とし、これに部分的に酸素、窒素、ハロ
ゲン(特にフッ素)等を加えたものであってもよい、、
マたa−8i:Geの層であってもよく、さらに硼素や
燐等を加えて、P、N制御を行なってもよい。
a−8i を含む光導電層はグロー放電分解法等、常法
によって形成させればよい6層厚は10〜100μ転好
ましくは10〜60μ粕である。
基体(1)と光導電層(2)の間にはアンダーフート層
を設けてもよい。
本発明においては光導電層上にさらにオーバーコート層
を設ける。オーバーコート層はアモルファスシリコン−
炭素(以下、a−8i・C−Hと云う)で形成される。
a−8i−C−Hの炭素含量は表面層に至る程高く、最
表面層では、35〜65aL%(ic原子数/(C原子
数+Si原子数))×100)の範囲に設定するのが好
ましい。最表面層の炭素濃度が35社%より小さいと感
度が不十分で光疲労が発生すると共に、期待する耐湿安
定性が得られない。また、6Sat%以上では、表面硬
度が低下し、白筋状の画像欠陥を生ずる。炭素含量35
〜65at%の層は0.01〜1.5μ如、より好まし
くは0.03〜0.5μmである。層厚がこれより薄い
と耐湿性、耐刷性の面から保護層としての機能が不十分
となり、厚すぎると感度が低下し残留電位が高くなる欠
点を生ずる。
炭素含量は光導電層に近づくに従って漸減させ、オーバ
ーコート層と光導電層との間で実質上、炭素濃度に関す
るギャップを生じないようにする。
このことによって、オーバーコート層と光導電層間の密
着性を向上させ、剥離を防止すると共に、両者の界面部
における電荷の蓄積による残留電位の上昇や、蓄積され
た電荷の横流れによる画像のボケを防止する。炭素濃度
勾配部の層厚は、密着性の点からはできるだけなだらか
な濃度勾配をもたせるため厚くする方が好ましいが、光
導電特性を考慮すると約200〜9000人とするのが
好ましい6濃度勾配部の厚みが小さすぎると、実質上濃
度勾配部がないのと同様の欠陥を生じ、逆に9000Å
以上としても、上記の効果をそれ以上に達成することが
できないぽかりでなく、a−8i・C−H層が厚くなり
すぎて、感度低下等別の問題を生じ易くなる。
a−3i−CH層において炭素濃度が低い部分(即ち炭
素濃度勾配部)では光吸収が大きく、光導電層への光の
透過を阻害し、感度低下をきたし、同時に光疲労を生じ
易くなる。
上記問題を解決するため、本発明では炭素濃度勾配部に
酸素をドープさせる。酸素のドープによりa  Si・
C−Hの炭素濃度が低い部分における光の透過性が向上
し、光疲労が少なくなると共に光導電層との密着性をよ
り向上させることができる。酸素のドープは、炭素濃度
35〜G5aL%の領域では意図的に行なう必要はない
が、少量(例えば数%まで)ドープすると表面硬度をよ
り向上させることが可能である。
本発明では酸素ドープは主として、炭素濃度勾配部に対
して行なう。酸素のドープ量は0.05−10at%(
IOM子数/(S1原子数+C原子数十〇原子数)lx
loo)、より好ましくは0゜1〜5 aL%である。
酸素ドープは一定でよいが、必要ならば炭素含量が減少
するに従って増加してもよい。酸素含量が5 at%、
特に10at%以上になると残留電位発生の原因となる
第2図は上記の態様を模式的に示したものである。経紬
はオーバーコート層(3)の最表面から光導電層との界
面に至る厚さを示し、緯軸は炭素濃度と酸素濃度を示す
。領域(OPQR3O)はオーバーコート層の深さに対
応する本発明炭素濃度の凡の範囲ゝを模式的に示してい
る。この領域において炭素濃度は線(4)および(5)
に示すごとく変化してもよい。線(4)は、オーバーコ
ート層表面から深さ0.5μI11まで炭素濃度50a
t%を含むasi−c−Hで構成され、以後炭素濃度は
漸減し、光導電層との界面では実質上0となっているこ
とを示す。#i(5)は、最表面層から界面に向、かっ
て、炭素濃度が直線的に減少していることを示している
領域(OVTUO)は酸素のドープ量を示している。線
(6)は、線(4)で示す炭素含量減少領域に酸素を一
定量(0,3at%)ドープしたことを示す図である。
酸素のドープ量は線(7)で示すごとく、界面に近い程
多くしでもよい。
発明の効果 本発明は、a−3i−H電子写真感光体の暗抵抗が低い
と云う欠点を、オーバーコート層に特定量の炭素を有す
るa  5i−CHを用いて電荷保持の向上を図り;a
−8i−C−Hと光導電層間の密着性と電荷の蓄積の問
題を、オーバーコート層の炭素含量に勾配をもたせるこ
とにより解決し;さらに、asi−cHの低炭素含量部
分によって生じ易い光疲労や不透明化を、低炭素含量部
分に酸素をドープすることによって解消している。従っ
て、得られた電子写真感光体は感度、解像力、階調再現
性、鮮明性、耐摩耗、耐湿性、耐久性に優れ、かっa−
8i  −CHでオーバーコートした電子写真感光体に
よる複写において生じ易い白筋、白斑等の発生が抑制さ
れる。
実施例1 第3図に示すグロー放電分解装置において、まず、回転
ポンプ(23)を、それに続いて拡散ポンプ(24)を
作動させ、反応室(25)の内部を10−6Torr程
度の高真空にした後、第1〜第3及び第5調整弁(13
)、 (14)、 (15)、 (17)を開放し、第
1タンク(8)より、H2ガス、第2タンク(9)より
100%5iH=ガス、第3タンク(10)よりH2で
200 pp+nに希釈されたB2H’、ガス、更に第
5タンク(12)より02ガスを出力圧ゲージIKg/
Cm2の下でマス70−コントローラ(38)、 (1
,9)、 (20)、 (22)内へ流入させた。そし
て、各マス70−コントローラの目盛を調整して、H2
の流量を486.5sccm、SiH,を90 sec
m、 B2H6を22.5secm、02を1. Os
ccmとなるように設定して反応室(25)内へ流入し
た。夫々の流量が安定した後に、反応室(25)の内圧
が1. OTorrとなるよう゛に調整した。一方、導
電性基板(27)とし□ては直径80IIII11のア
ルミニウムドラムを用いて240゛Cに予しめ加熱して
おぎ、各ガス流量が安定し、内圧が安定した状態で高周
波電源(26)を投入し電極板(28)に250 u+
attsの電力(周波数13.56MHz )を印加し
てグロー放電を発生させた。このグロー放電を約6時間
持続して行い、導電性基板(27)上に水素、硼素並び
に微量の酸素を含む厚さ約20μMのa  Si光導電
層(29)(第4図)を形成した。
a  Si光導電層が形成されると、高周波電源(26
)からの電力印加を停止せず、連続的に移行層の成膜を
する。すなわち、マス70−コントローラ(22)によ
り0.ガスを素早< 3  sec+n となルヨウに
、主tこマス70−コントローラ<20)j:よりB 
、 I−1,ガスも同時にOsc c +nとなるよう
に設定し反応室(25)内へ流入又は停止させ、約2分
間この状態を保った。
また、この2分間の開にマス70−コントローラ(21
)により、C2H,ガスを0から45sccI。
となるように徐々に変えていった。こうして約0゜1μ
lのa  5i−C移行層(30’)(第4図)を形成
した。さらに高周波を印加したまま、約3分間をか(す
て、マス70−コントローラにより5IH4〃スを90
secmから30secmまで、02〃スを3 sec
mからOscc■まで一様に減少させていった。この間
C2Hawスは45secm流れたままである。こうし
て約0.1μmのa−3i−C移行層(30”)(第4
図)を形成した。
さらに、高周波電力を印加したままB2)(6ガスを止
め、この状態を6分間保つことにより、約0゜1μmn
のオーバーコート最表面層(31)を形成し。
その直後高周波電力印加を停止した。
こうして成膜されたオーバーコート最表面層(31)に
は約40at%の炭素が含まれ、移行層(30)には最
大約3at%の酸素が含まれている。
こうして得られた感光体を粉像転写型複写m(EP−6
50Z:ミノルタカメラ(株)製)にセットし、(+)
帯電にてコピーしたところ解像力に優れ、階調再現性の
良い鮮明な高濃度の画像が得られた。
また、400.000枚の連続複写を行っても白筋・白
斑点等の画像特性の低下は認められず最後まで良好なコ
ピーが得られた。更に、30℃、85%という高温・高
湿の条件での複写でもその電子写真特性、画像特性は常
温常温条件下と何ら変ることはなかった。
灸煮tO二二糺 実施例1の手順に準じて感光体を作成した。但し、移行
層(30’)では、エチレン流量をOからZ S(!0
111に単調増加させ、移行層(30″)及び表面層(
31)では酸素は用いず、エチレンはZsecmそのま
ま流して成膜した。
Zを変え、それぞれについてオーバーコート層中のカー
ボン量をオージェ分析により定量した結果を表−1に示
す。
表−1 得られた感光体を実施例1と同一の複写機により40 
、 OOO枚の連続複写を行なった。その結果、参考例
8の感光体は、コピー画像に白筋が発生し、さらに30
℃、85%環境下にて実写を行なったところ、参考例1
および2の感光体は画像流れが発生した。従って、オー
バルコート層のカーボン量が少ない場合、耐湿性が不充
分であり、多すぎると表面硬度が低下し、実写中に白筋
が発生する不具合点が発生することがわかった。このた
めカーボンの適正量としては、35〜65at%である
施例2〜6および比較例1および2 実施例1の手順に準じて感光体を作成した。但し、移行
層(30’)では、酸素流量を1からYsccmに素早
く増加させ、移行層(30”)では、YからOseem
単調減少させ、表面層(31)では酸素がOseemと
なるように成膜した。
Yを変え、それぞれについて移行層中の最大酸素量をオ
ージェ分析により定量した結果を表−2に示す。
表、−2 得られた感光体を感光体試験機にセフ)し、コロナ・チ
ャージングとイレーシングの繰返しテストを行なった。
その結果、移行層中に酸素が添加されていない比較例1
の感光体では表面電位の低下が観測された。そして酸素
の添加量を増加することによって表面電位の低下率がお
さえられる傾向にあることがわかった。この表面電位の
低下率を光疲労(L 1Bht F aLigue)と
名付け、特に1回転目の表面電位(Vow)と10回転
目の表面電位(VO,、))の差から下記式に基き、光
疲労度を求めた。
光疲労度”I (V’o+  Voto)/ VOll
x 100この光疲労度と移行層中の酸素量との関係を
示したものが第5図である。
また、移行層中の酸素量を増加することにより、分光感
度、特に短波長感度が向上することをか第6図から理解
される。
しかし、酸素を多量に含む比較例2の感光体は常温常温
の環境下でも画像が流れ、通常の電子写真プロセスでは
鮮明な画像が得られない。さらに実施例6の感光体は上
記欠点はないが、これを実施例1に記載された複写機に
セットして連続複写を行なったところ、数千枚位から画
像カブリが認められ、繰返し複写により顕著となった。
以上のことから移行層中の酸素量の特に好ましい範囲は
0.1〜5at%である。
比較例3〜8 実施例1と同一条件でa  Si光導電層(29)を成
膜した後、高周波電力印加を停止するととも多こ、マス
7tj−フントローラの流量をすべて0設定にし、反応
室(25)内を十分脱気した。その後、第1タン、り(
8)よりH2wスを486. 5  secm、第2タ
ンク(9)より100%5iH4ffスを309QCm
、第4タンク(11)よりC2H4ガスを120sec
mとなるようマス70−コントローラの目盛りを調整し
、夫々の流量が安定した後に再び250u+attsの
高周波電力を投入し、6分開成膜を行なった後、高周波
電力印加を停止した。これは実施例1に第3いて(30
)の移行層を設けなかったものに相当する。
同様にc 2H4ガス流量のみを変えて、数種類の感光
体を作製した結果を表−3に示す。
実施例1と同一の複写機により40,000枚の連続複
写を行なった結果、比較例5.6.7および8から得ら
れた感光体は、すべて画像に白筋が発生した。これは、
オーバーコート層と光導電層との接着性が悪く、複写機
内のクリーニング過程でオーバーコート層が剥離してく
ることによる。
40.000 枚複写後に30℃、85%という高温高
湿下で実写を行なったところ、比較例3および4から得
られた感光体は画像流れが発生した。
このため、オーバーコート層の剥離防止と高耐湿性を両
方満足するためには、移行層(29−)が必要であるこ
とがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の模式的部分断面図、第
2図はオーバーコート層中の炭素濃度と酸素濃度を示す
模式図、第3図は本発明感光体を製造するために用いる
装置の概略図、第4図は実施例を説明するための感光体
の部分断面図、第5図はオーバーコート層中の酸素濃度
と光疲労度を示すグラフおよび第6図は本発明感光体の
対波長感度を示すグラフ。 (1)基 体、  (2)光導電層、 (3)オーバーコート層。 第1図 第2因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファスシリコンを含む光導電層上に炭素を含
    むアモルファスシリコンの透光性オーバーコート層を設
    けた電子写真感光体において、オーバーコート層が光導
    電層近接部で低く、表面に向けて高い炭素濃度勾配を有
    し、最外表面において、35〜65at%の範囲にあり
    、かつ少なくとも光導電層近接部分において10at%
    以下の酸素を含有することを特徴とする電子写真感光体
    。 2、オーバーコート層の全厚が0.05〜1.5μmで
    あり、炭素濃度勾配部の厚さが0.02〜1μmである
    第1項記載の電子写真感光体。 3、オーバーコート層の酸素濃度が0.1〜5at%で
    ある第1項記載の電子写真感光体。 4、酸素濃度が光導電層に近づくにつれて増加する第3
    項記載の電子写真感光体。
JP59146197A 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH06100841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146197A JPH06100841B2 (ja) 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59146197A JPH06100841B2 (ja) 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125153A true JPS6125153A (ja) 1986-02-04
JPH06100841B2 JPH06100841B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15402321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146197A Expired - Lifetime JPH06100841B2 (ja) 1984-07-14 1984-07-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100841B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737429A (en) * 1986-06-26 1988-04-12 Xerox Corporation Layered amorphous silicon imaging members
JPH05249722A (ja) * 1993-01-07 1993-09-28 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US7684733B2 (en) 2006-03-30 2010-03-23 Kyocera Corporation Electrophotographic photosensitive member rotatably supported in an image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119356A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS5920237U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 株式会社東芝 アモルフアスシリコン感光体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119356A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS5920237U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 株式会社東芝 アモルフアスシリコン感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737429A (en) * 1986-06-26 1988-04-12 Xerox Corporation Layered amorphous silicon imaging members
JPH05249722A (ja) * 1993-01-07 1993-09-28 Minolta Camera Co Ltd 感光体
US7684733B2 (en) 2006-03-30 2010-03-23 Kyocera Corporation Electrophotographic photosensitive member rotatably supported in an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100841B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63178248A (ja) バリヤー層を有する無定形ケイ素像形成部材
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
JPH1083091A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
US5068762A (en) Electrophotographic charging device
JPH0711706B2 (ja) 電子写真感光体
US4794064A (en) Amorphous silicon electrophotographic receptor having controlled carbon and boron contents
JPS6125153A (ja) 電子写真感光体
JPS59119358A (ja) 電子写真感光体
US4673629A (en) Photoreceptor having amorphous silicon layers
JPH0256664B2 (ja)
US5268247A (en) Electrophotographic copying machine and electrophotographic member therefor and method of forming an electrophotographic member
JPS6125154A (ja) 電子写真感光体
JPS6126054A (ja) 電子写真感光体
US4738914A (en) Photosensitive member having an amorphous silicon layer
JP2002091040A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPS61183661A (ja) 感光体
JPS628162A (ja) 感光体
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP2000019759A (ja) 電子写真感光体
JP2002116569A (ja) 電子写真用光受容部材および電子写真装置
JPS628161A (ja) 感光体
JPS628163A (ja) 感光体
JP2002139857A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、及び電子写真感光体の製造方法
JPS61165762A (ja) 電子写真感光体
JP2004133122A (ja) 電子写真用光受容部材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term