JPS61250311A - 内燃機関のバルブ作動制御装置 - Google Patents
内燃機関のバルブ作動制御装置Info
- Publication number
- JPS61250311A JPS61250311A JP60090699A JP9069985A JPS61250311A JP S61250311 A JPS61250311 A JP S61250311A JP 60090699 A JP60090699 A JP 60090699A JP 9069985 A JP9069985 A JP 9069985A JP S61250311 A JPS61250311 A JP S61250311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- cylinder
- lifters
- lifter
- valve lifter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は複数のバルブを運転情況に応じて連動して作
動させる内燃機関のバルブ作動制御装置に関するもので
ある。
動させる内燃機関のバルブ作動制御装置に関するもので
ある。
(従来技術)
1気筒当りに複数の吸気及び排気のバルブを備え高出力
を得るようにしだ4サイクル内燃機関においては、例え
ば、特開昭59−5316号公報に示されるように、低
、中速運転時にバルブのいづれか一方の作動を閉弁状態
に保持し、吸気慣性あるいは排気慣性を高めて、充填効
率あるいは排気効率の向上を図り、出力低下を招かない
ようにしたものが知られている。
を得るようにしだ4サイクル内燃機関においては、例え
ば、特開昭59−5316号公報に示されるように、低
、中速運転時にバルブのいづれか一方の作動を閉弁状態
に保持し、吸気慣性あるいは排気慣性を高めて、充填効
率あるいは排気効率の向上を図り、出力低下を招かない
ようにしたものが知られている。
このものはロッカアーム式の動弁機構を採用しており、
ロッカアーム式の動弁機構においては。
ロッカアーム式の動弁機構においては。
ロッカアームの一方に係止ビンを出没自在に設け、高速
運転時に係止ビンで他方の口7カアームと連動して作動
させ、低、中速運転時には係止ビンを外して、休止させ
るものが比較的簡単なものとして知られている。
運転時に係止ビンで他方の口7カアームと連動して作動
させ、低、中速運転時には係止ビンを外して、休止させ
るものが比較的簡単なものとして知られている。
(発明が解決しようとする問題点)
このように、ロッカアーム式の動弁機構には、ロッカア
ームがあるため比較的簡単な休止機構を設けることが可
能であるが、バルブステムをカム軸で直接作動させる動
弁機構では、ロッカアームがなく、シかもバルブステム
及びバルブリフタが軸方向へ往復運動し、かつバルブリ
フタが軸まわりに回動することがあるため、バルブを休
止させる機構を設けることが困難である。
ームがあるため比較的簡単な休止機構を設けることが可
能であるが、バルブステムをカム軸で直接作動させる動
弁機構では、ロッカアームがなく、シかもバルブステム
及びバルブリフタが軸方向へ往復運動し、かつバルブリ
フタが軸まわりに回動することがあるため、バルブを休
止させる機構を設けることが困難である。
この発明はかかる実情に鑑みなされたもので。
バルブリフタの軸まわりの回動を規制し、簡単な構造で
バルブを休止させることができる内燃機関のバルブ作動
制御装置を提供することを目的としている。
バルブを休止させることができる内燃機関のバルブ作動
制御装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段)
この発明は前記の問題点を解決するために、複数のバル
ブステム及びバルブリフタを並列に近接して配置し、こ
の近接するバルブリフタに軸方向の移動を許容し、かつ
軸まわりの回転を規制するストッパを係合し、さらに両
バルブリフタには対向面側を開口したシリンダが形成さ
れ、このすくなくとも一方のバルブリフタのシリンダ内
にピストンを摺動可能に嵌合し、シリンダ内の圧力によ
り作動して他方のバルブリフタのシリンダに係合し1両
バルブリフタを連動させるようになしたことを特徴とし
ている。
ブステム及びバルブリフタを並列に近接して配置し、こ
の近接するバルブリフタに軸方向の移動を許容し、かつ
軸まわりの回転を規制するストッパを係合し、さらに両
バルブリフタには対向面側を開口したシリンダが形成さ
れ、このすくなくとも一方のバルブリフタのシリンダ内
にピストンを摺動可能に嵌合し、シリンダ内の圧力によ
り作動して他方のバルブリフタのシリンダに係合し1両
バルブリフタを連動させるようになしたことを特徴とし
ている。
(作用)
この発明では、近接するバルブリフタがス)7パで軸方
向の移動が許容され、かつ軸まわりの回転が規制される
。そして、低、中速運転時にはバルブリフタのシリンダ
に嵌合したピストンが他方のバルブリフタのシリンダに
係合されない、このため、一方のバルブは休止状態で運
転される。
向の移動が許容され、かつ軸まわりの回転が規制される
。そして、低、中速運転時にはバルブリフタのシリンダ
に嵌合したピストンが他方のバルブリフタのシリンダに
係合されない、このため、一方のバルブは休止状態で運
転される。
高速運転時には一方のバルブリフタのピストンが、他方
のバルブリフタのシリンダに係合して連動してバルブス
テムを作動させる。
のバルブリフタのシリンダに係合して連動してバルブス
テムを作動させる。
(実施例)
以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
図において符号1はシリンダブロック、2はシリンダヘ
ッドで、シリンダブロックlに嵌合されたピストン3と
シリンダへラド2との間には燃焼室4が形成されている
。シリンダへラド2には燃焼室4に開口した一対の吸気
通路5と、一対の排気通路6が形成され、これらの吸気
通路5と排気通路6は一対の吸気バルブ7と排気バルブ
8とによって、それぞれ別個に開閉可能になっている。
ッドで、シリンダブロックlに嵌合されたピストン3と
シリンダへラド2との間には燃焼室4が形成されている
。シリンダへラド2には燃焼室4に開口した一対の吸気
通路5と、一対の排気通路6が形成され、これらの吸気
通路5と排気通路6は一対の吸気バルブ7と排気バルブ
8とによって、それぞれ別個に開閉可能になっている。
それぞれの吸気バルブ7と排気バルブ8のバルブステム
9,10はシリンダへラド2に摺動可能に支持され、こ
のバルブステム9,10はバルブスプリング11.12
によって吸気通路5及び排気通路6を閉じる方向へ付勢
されている。バルブステム9.10の先端部にはバルブ
リフタ13゜14が設けられ、このバルブリフタ13,
14はシリンダへラドカバー15に摺動可能に支持され
、シリンダヘッドカバー15゛□の上方に配置されたカ
ム軸16.17で押動されるようになっている。
9,10はシリンダへラド2に摺動可能に支持され、こ
のバルブステム9,10はバルブスプリング11.12
によって吸気通路5及び排気通路6を閉じる方向へ付勢
されている。バルブステム9.10の先端部にはバルブ
リフタ13゜14が設けられ、このバルブリフタ13,
14はシリンダへラドカバー15に摺動可能に支持され
、シリンダヘッドカバー15゛□の上方に配置されたカ
ム軸16.17で押動されるようになっている。
この一対のカム軸16.17はクランク軸方向に配置さ
れ、カムキャップ18.19により回動可能に軸支され
ている。そして、排気側のカム軸17はそれぞれの排気
バルブ8のバルブリフタ14を押動するカム部17aを
有している。
れ、カムキャップ18.19により回動可能に軸支され
ている。そして、排気側のカム軸17はそれぞれの排気
バルブ8のバルブリフタ14を押動するカム部17aを
有している。
これに対して、吸気側のカム軸16は一方の吸気バルブ
7を押動するカム部16aが形成され、他方の吸気バル
ブ7は第2図に示すように軸部16bによっては押動さ
れないで、浮上がりを抑制している。
7を押動するカム部16aが形成され、他方の吸気バル
ブ7は第2図に示すように軸部16bによっては押動さ
れないで、浮上がりを抑制している。
この吸5に/<ルブ7のバルブリフタ13はカム軸16
と当接するシム20を有し、このシム20によってバル
ブリフタ13の位置の調整が行なわれる。そして、第1
図及び第3図に示すように、シリンダへラドカバー15
には支持体21が締付ボルト22で固定され、この支持
体21にはストッパ23が設けられ、ストッパ23の先
端@ 23 aはバルブリフタ13の外周部に形成した
ガイド溝13aと係合している。このバルブリフタ13
のガイド溝13aは軸方向に形成され、ストッパ23に
よって軸方向の移動が許容され、軸まわりの回動が規制
されている。なお、ストッパ23はシリンダヘッドカバ
ー15またはシリンダヘッド2の内壁を内方へ突出して
形成してもよい。
と当接するシム20を有し、このシム20によってバル
ブリフタ13の位置の調整が行なわれる。そして、第1
図及び第3図に示すように、シリンダへラドカバー15
には支持体21が締付ボルト22で固定され、この支持
体21にはストッパ23が設けられ、ストッパ23の先
端@ 23 aはバルブリフタ13の外周部に形成した
ガイド溝13aと係合している。このバルブリフタ13
のガイド溝13aは軸方向に形成され、ストッパ23に
よって軸方向の移動が許容され、軸まわりの回動が規制
されている。なお、ストッパ23はシリンダヘッドカバ
ー15またはシリンダヘッド2の内壁を内方へ突出して
形成してもよい。
バルブリフタ13にはそれぞれシリンダ24が形成され
ており、このシリンダ24はそれぞれ同径で、かつそれ
ぞれの対向面側が開口している。
ており、このシリンダ24はそれぞれ同径で、かつそれ
ぞれの対向面側が開口している。
シリンダ24内にはピストン25がそれぞれ頭部を当接
するようにして嵌合され、このピストン25は圧縮スプ
リング26で近接する方向へ付勢されている。圧縮スプ
リング26はカム部leaで押動される側がバネ定数を
小さく設定され、他方のピストン25によって押圧され
、その後部はシリンダ24の後壁に当接している。この
状態において、カム部16aで押動される側のピストン
25の頭部は他方のバルブリフタ13のシリンダ24に
係合しない位置に設定されている。
するようにして嵌合され、このピストン25は圧縮スプ
リング26で近接する方向へ付勢されている。圧縮スプ
リング26はカム部leaで押動される側がバネ定数を
小さく設定され、他方のピストン25によって押圧され
、その後部はシリンダ24の後壁に当接している。この
状態において、カム部16aで押動される側のピストン
25の頭部は他方のバルブリフタ13のシリンダ24に
係合しない位置に設定されている。
シリンダヘッドカバー15にはオイル通路27が形成さ
れ、このオイル通路27の下流側はバルブリフタ13に
形成された連通路2Bからシリンダ24内に連通してい
る。オイル通路27の上流側は管継手29、連通パイプ
30を介して電磁ンレノイドバルブ31に接続され、こ
の電磁ソレノイドバルブ31には供給パイプ32と戻し
パイプ33を介してオイルパン34と連通している。供
給パイプ32にはオイルポンプ35が配置されている。
れ、このオイル通路27の下流側はバルブリフタ13に
形成された連通路2Bからシリンダ24内に連通してい
る。オイル通路27の上流側は管継手29、連通パイプ
30を介して電磁ンレノイドバルブ31に接続され、こ
の電磁ソレノイドバルブ31には供給パイプ32と戻し
パイプ33を介してオイルパン34と連通している。供
給パイプ32にはオイルポンプ35が配置されている。
前記電磁ンレノイドバルブ31は開閉バルブ31aが内
蔵されており、この開閉バルブ31aで供給パイプ32
と戻しパイプ33とを選択的に切換える開閉制御が行な
われる。この開閉制御はコントロールユニット36から
の電気信号によって行なわれ、例えば、エンジンの回転
数やスロットル開度等の検知した内燃機関の運転状況に
応じて、即ち、高速運転時に電気信号を出力するように
なっている。
蔵されており、この開閉バルブ31aで供給パイプ32
と戻しパイプ33とを選択的に切換える開閉制御が行な
われる。この開閉制御はコントロールユニット36から
の電気信号によって行なわれ、例えば、エンジンの回転
数やスロットル開度等の検知した内燃機関の運転状況に
応じて、即ち、高速運転時に電気信号を出力するように
なっている。
次に、この実施例の作動について説明する。
メインスイッチ37が投入されて内燃機関が駆動され、
低、中速で運転されているときには、コントロールユニ
ット36から電気信号が出力されない、従って、電磁ソ
レノイドバルブ31が供給口32aを閉塞しており、オ
イルが連通パイプ30から管継手29、オイル通路27
を介して、カム部16aで押動される側のパルブリ7り
!3のシリンダ24内に供給されない、このため、それ
ぞれのバルブリフタ13のピストン25は第2図に示す
位置にあり、右側に位置するバルブリフタ13のみがカ
ム部18aによって押動され、バルブステム9が単独で
作動して、吸気通路5を開閉する。
低、中速で運転されているときには、コントロールユニ
ット36から電気信号が出力されない、従って、電磁ソ
レノイドバルブ31が供給口32aを閉塞しており、オ
イルが連通パイプ30から管継手29、オイル通路27
を介して、カム部16aで押動される側のパルブリ7り
!3のシリンダ24内に供給されない、このため、それ
ぞれのバルブリフタ13のピストン25は第2図に示す
位置にあり、右側に位置するバルブリフタ13のみがカ
ム部18aによって押動され、バルブステム9が単独で
作動して、吸気通路5を開閉する。
このように、低、中速運転時には他方の吸気バルブ7が
閉弁状態に保持されるため、吸気慣性が高められ、充填
効率が向上する。
閉弁状態に保持されるため、吸気慣性が高められ、充填
効率が向上する。
一方、高速運転時にはコントロールユニット36から電
気信号が出力され、電磁ソレノイドバルブ31はこの電
気信号に応じて励磁され、開閉バルブ31aが供給口3
2aを開放して、オイルを連通パイプ30から管継手2
9、オイル通路27を介して、カム部16aで押動され
る側のバルブリフタ13のシリンダ24に供給する。こ
のオイルによってシリンダ24内が昇圧されて5 ピス
トン25が他方のバルブリフタ13のピストン25を支
持する圧縮スプリング26に抗して前進し、他方のパル
ブリ7り13のシリンダ24内に係合する。この係合に
よって、両バルブリフタ13はピストン25を介して連
動してバルブステム9を作動させる。
気信号が出力され、電磁ソレノイドバルブ31はこの電
気信号に応じて励磁され、開閉バルブ31aが供給口3
2aを開放して、オイルを連通パイプ30から管継手2
9、オイル通路27を介して、カム部16aで押動され
る側のバルブリフタ13のシリンダ24に供給する。こ
のオイルによってシリンダ24内が昇圧されて5 ピス
トン25が他方のバルブリフタ13のピストン25を支
持する圧縮スプリング26に抗して前進し、他方のパル
ブリ7り13のシリンダ24内に係合する。この係合に
よって、両バルブリフタ13はピストン25を介して連
動してバルブステム9を作動させる。
従って、この高速運転状態では両吸気バルブ7が動作さ
れるから、その分吸気効率が向上し、高出力が得られる
。
れるから、その分吸気効率が向上し、高出力が得られる
。
この内燃機関の運転時バルブリフタ13は仮に軸まわり
に回動しようとしても、ストッパ23で規制されている
から1回動することがない、このため、バルブリフタ1
3のピストン25の保合が円滑に行なわれる。
に回動しようとしても、ストッパ23で規制されている
から1回動することがない、このため、バルブリフタ1
3のピストン25の保合が円滑に行なわれる。
なお、前記実施例では両吸気バルブ7のバルブリフタ1
3にそれぞれピストン25を嵌合しているが、一方のバ
ルブリフタ13にピストン25を引張スプリングで付勢
して設け、液圧で前進して他方のバルブリフタ13のシ
リンダ24に係合するようにしてもよい、さらに、この
バルブを休止させる機構は排気バルブ8側にも適用でき
ることは勿論である。
3にそれぞれピストン25を嵌合しているが、一方のバ
ルブリフタ13にピストン25を引張スプリングで付勢
して設け、液圧で前進して他方のバルブリフタ13のシ
リンダ24に係合するようにしてもよい、さらに、この
バルブを休止させる機構は排気バルブ8側にも適用でき
ることは勿論である。
(発明の効果)
この発明は前記のように、ロッカアームを有しないで、
カム軸が直接バルブリフタを押動してバルブステムを作
動させる動弁機構にも、バルブリフタの軸まわりの回動
を規制することにより、ピストンの出没で連動させる比
較的簡単な構造が適用でき、これにより運転状況に応じ
てバルブの開閉制御を行なうことができる。
カム軸が直接バルブリフタを押動してバルブステムを作
動させる動弁機構にも、バルブリフタの軸まわりの回動
を規制することにより、ピストンの出没で連動させる比
較的簡単な構造が適用でき、これにより運転状況に応じ
てバルブの開閉制御を行なうことができる。
第1図はこの発明を適用した4サイクル内燃機関の断面
正面図、第2図は第1図の■−■断面図、第3図は第1
図の■−■断面図である。 7・・・吸気バルブ 8・・・排気バルブ 9 、10−・・バルブステム 13.14・・・バルブリフタ 16.17・・・カム軸 23・・・ストッパ 24・・・シリンダ 25・・・ピストン 26・・・圧縮スプリング 第2図
正面図、第2図は第1図の■−■断面図、第3図は第1
図の■−■断面図である。 7・・・吸気バルブ 8・・・排気バルブ 9 、10−・・バルブステム 13.14・・・バルブリフタ 16.17・・・カム軸 23・・・ストッパ 24・・・シリンダ 25・・・ピストン 26・・・圧縮スプリング 第2図
Claims (1)
- バルブステムの先端部とカム軸との間にバルブリフタを
介在させ、前記カム軸の回転によって、バルブリフタを
押動しバルブステムを作動させる内燃機関において、前
記複数のバルブステム及びバルブリフタを並列に近接し
て配置し、この近接するバルブリフタに軸方向の移動を
許容し、かつ軸まわりの回動を規制するストッパを係合
し、さらに両バルブリフタには対向面側を開口したシリ
ンダが形成され、このすくなくとも一方のバルブリフタ
のシリンダ内にピストンを摺動可能に嵌合し、シリンダ
内の圧力により作動して他方のバルブリフタのシリンダ
に係合し、両バルブリフタを連動させるようになした内
燃機関のバルブ作動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069985A JPH0733762B2 (ja) | 1985-04-26 | 1985-04-26 | 内燃機関のバルブ作動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069985A JPH0733762B2 (ja) | 1985-04-26 | 1985-04-26 | 内燃機関のバルブ作動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61250311A true JPS61250311A (ja) | 1986-11-07 |
JPH0733762B2 JPH0733762B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=14005770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9069985A Expired - Fee Related JPH0733762B2 (ja) | 1985-04-26 | 1985-04-26 | 内燃機関のバルブ作動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733762B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117109A (ja) * | 1986-11-01 | 1988-05-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁機構 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59130010U (ja) * | 1983-02-21 | 1984-08-31 | 日産自動車株式会社 | 吸入弁開閉制御装置 |
-
1985
- 1985-04-26 JP JP9069985A patent/JPH0733762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59130010U (ja) * | 1983-02-21 | 1984-08-31 | 日産自動車株式会社 | 吸入弁開閉制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63117109A (ja) * | 1986-11-01 | 1988-05-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の動弁機構 |
JPH0346642B2 (ja) * | 1986-11-01 | 1991-07-16 | Honda Motor Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0733762B2 (ja) | 1995-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5785017A (en) | Variable valve timing mechanism | |
US4727831A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US6343581B2 (en) | Variable valve timing and lift structure for four cycle engine | |
CA1284069C (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
US6357405B1 (en) | Valve drive mechanism of four-stroke cycle engine | |
US5954019A (en) | Variable valve timing arrangement for engine | |
US6289861B1 (en) | Control for variable valve timing | |
US5537963A (en) | Valve operating system for multi-cylinder internal combustion engine | |
TW200821459A (en) | Multicylinder internal combustion engine | |
EP1462644B1 (en) | Throttle body | |
JPH06101437A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPH0258445B2 (ja) | ||
US4773360A (en) | Internal combustion engine | |
US4387674A (en) | Valve train | |
US6009842A (en) | Fuel injection system for a multicylinder internal combustion engine with a fuel supply line serving as a high pressure storage device | |
US4615309A (en) | Valve actuating mechanism for internal combustion engine | |
JP2809437B2 (ja) | 多弁式4サイクルエンジン | |
JPS61250311A (ja) | 内燃機関のバルブ作動制御装置 | |
JP2701609B2 (ja) | V型内燃機関 | |
US5575254A (en) | Induction system for engine | |
JPS62131907A (ja) | エンジンのバルブ駆動装置 | |
US5024187A (en) | System for axially locating a camshaft | |
JPH0354307A (ja) | Dohcエンジンのバルブタイミング制御装置 | |
JPH10159513A (ja) | エンジンのバルブ駆動機構 | |
KR20010002311U (ko) | 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |