JPS61247010A - テ−プ巻き付け装置 - Google Patents
テ−プ巻き付け装置Info
- Publication number
- JPS61247010A JPS61247010A JP8939585A JP8939585A JPS61247010A JP S61247010 A JPS61247010 A JP S61247010A JP 8939585 A JP8939585 A JP 8939585A JP 8939585 A JP8939585 A JP 8939585A JP S61247010 A JPS61247010 A JP S61247010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- reel
- chuck
- cutter
- hold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明はコイルが巻かれているコイルボビン外周に、コ
イルの保護絶縁用のテープを巻き付けるためのテープ巻
き付け装置に関する。
イルの保護絶縁用のテープを巻き付けるためのテープ巻
き付け装置に関する。
[背景技術1
テープリールから供給されるテープの巻き付けはもちろ
ん、空になったテープリールの交換と次のテープリール
から供給されるテープを前のテープの終端に接続するこ
とを行なえるテープ巻き付け装置はすでに提案されてい
るが、これらにおいてはテープの交換接続を誤動作なく
確実に行なえるものではない上に、コイルボビンからテ
ープがはみだすことがないように確実にテープを巻き付
けることができるものではなかった。
ん、空になったテープリールの交換と次のテープリール
から供給されるテープを前のテープの終端に接続するこ
とを行なえるテープ巻き付け装置はすでに提案されてい
るが、これらにおいてはテープの交換接続を誤動作なく
確実に行なえるものではない上に、コイルボビンからテ
ープがはみだすことがないように確実にテープを巻き付
けることができるものではなかった。
[発明の目的1
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、テープ交換はもちろん、テープの
巻き付けも確実に行なうことができるテープ巻き付け装
置を提供するにある。
目的とするところは、テープ交換はもちろん、テープの
巻き付けも確実に行なうことができるテープ巻き付け装
置を提供するにある。
[発明の開示]
しかして本発明は、複数個めテープリールを周部に保持
するとともに、テープリールから引き出されているテー
プ始端を接着しておくための始端止め部を各テープリー
ルに対して備えている回転自在なリール保持板と、テー
プ終端部を切断してこれを次のテープリールのテープ始
端が止められた始端止め部に押し付けるテープ接続用部
材とを備えたテープ供給部を具備するとともに、テープ
自由端をチャックに送るクランプと、テープ自由端をつ
かむ上記チャックと、チャックとともに移動自在であっ
てテープ自由端を軸まわりに回転駆動される被巻付部材
外周面に押さえつける押さえローラと、テープを切断す
るカッターとからなるテープ巻き付け部を具備している
ことに特徴を有するものである。
するとともに、テープリールから引き出されているテー
プ始端を接着しておくための始端止め部を各テープリー
ルに対して備えている回転自在なリール保持板と、テー
プ終端部を切断してこれを次のテープリールのテープ始
端が止められた始端止め部に押し付けるテープ接続用部
材とを備えたテープ供給部を具備するとともに、テープ
自由端をチャックに送るクランプと、テープ自由端をつ
かむ上記チャックと、チャックとともに移動自在であっ
てテープ自由端を軸まわりに回転駆動される被巻付部材
外周面に押さえつける押さえローラと、テープを切断す
るカッターとからなるテープ巻き付け部を具備している
ことに特徴を有するものである。
以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、第1
図はテープ供給部を、第2図はこのテープ供給部の下方
に設置されているテープ巻き付け部を示しており、テー
プ供給部からまず説明すると、これはテープ1が巻かれ
ているテープリール2を外周部に等間隔で保持するリー
ル保持板3と、このリール保持板3の周部に各テープリ
ール2に対応して設置されている始端止め部4と、ある
テープリール2から供給されているテープ1がなくなっ
た時に、次のテープリール2から供給されるテープ1を
接続するためのテープ接続用部材とからなるもので、テ
ープ接続用部材は、シリングー15によって駆動される
カッター5と、シリング−16によって駆動される押さ
え板6と、シリング−17によって駆動される爪部材7
とから構成されている。
図はテープ供給部を、第2図はこのテープ供給部の下方
に設置されているテープ巻き付け部を示しており、テー
プ供給部からまず説明すると、これはテープ1が巻かれ
ているテープリール2を外周部に等間隔で保持するリー
ル保持板3と、このリール保持板3の周部に各テープリ
ール2に対応して設置されている始端止め部4と、ある
テープリール2から供給されているテープ1がなくなっ
た時に、次のテープリール2から供給されるテープ1を
接続するためのテープ接続用部材とからなるもので、テ
ープ接続用部材は、シリングー15によって駆動される
カッター5と、シリング−16によって駆動される押さ
え板6と、シリング−17によって駆動される爪部材7
とから構成されている。
後述するテープ巻外付け部へのテープ供給は、リール保
持板3における図中左方に位置しているテープリール2
からなされるものであって、テープリール2は押さえロ
ーラ8から押さえ板6と爪部材7との間を通り、そして
回転駆動されるローラ9に接しつつ、テンションローラ
19を経てテープ巻き付け部へと送られる。
持板3における図中左方に位置しているテープリール2
からなされるものであって、テープリール2は押さえロ
ーラ8から押さえ板6と爪部材7との間を通り、そして
回転駆動されるローラ9に接しつつ、テンションローラ
19を経てテープ巻き付け部へと送られる。
このように構成されているテープ供給部においては、今
テープ1を供給しているテープリール2が空になると、
これを光学的検出手段や他の手段により検出することで
、テープ接続用部材を作動させる。これはまず爪部材7
を図中左方へと動かして、テープ1を押さえ板6の表面
に押し付け、そしてこの状態でカフター5を動かすこと
でテープ1を切断してしようらのであり、ついでリール
保持板3を図中矢印で示す方向に90度回転させること
によって、新たなテープリール2をテープ供給位置にも
ってくる。この後、新たなテープリール2に巻かれてい
るテープ1の始端が止められている始端止め部4に向け
て、上記押さえ板6を動かすことによって、押さえ板6
表面に押さえ付けられているテープ1を始端止め部4に
止められている次のテープ1の始端に接着させ、これに
よって、テープ1の交換接続を行なうものである。
テープ1を供給しているテープリール2が空になると、
これを光学的検出手段や他の手段により検出することで
、テープ接続用部材を作動させる。これはまず爪部材7
を図中左方へと動かして、テープ1を押さえ板6の表面
に押し付け、そしてこの状態でカフター5を動かすこと
でテープ1を切断してしようらのであり、ついでリール
保持板3を図中矢印で示す方向に90度回転させること
によって、新たなテープリール2をテープ供給位置にも
ってくる。この後、新たなテープリール2に巻かれてい
るテープ1の始端が止められている始端止め部4に向け
て、上記押さえ板6を動かすことによって、押さえ板6
表面に押さえ付けられているテープ1を始端止め部4に
止められている次のテープ1の始端に接着させ、これに
よって、テープ1の交換接続を行なうものである。
テープ巻き付け部は、plfJ2図に示すように、図中
左右方向に移動自在とされているクランプ21と、クラ
ンプ21先端と相対するチャック22と、チャック22
先燈の上方に位置する押さえローラ23と、チャック2
2とクランプ21との間の上方に位置するカッター24
とを備えているものであるとともに、回転駆動される回
転軸25に装着された複数個のカム26と、上記各部材
との間がリンク27.2 B、29.30等で連結され
ていることから、回転軸25の回転に伴ない、クランプ
21の左右移動、押さえロー223及びチャック22の
上下移動、カッター24の上下移動がなされるものであ
る。尚、チャック22及びクランプ21の作動は、夫々
空気圧乃至油圧によって制御される。また押さえロー2
23は、その支持板が枢支されていることによって図中
左右方向に揺動自在となっているとともに、ばね31に
よって図中右方へとばね付勢されている。
左右方向に移動自在とされているクランプ21と、クラ
ンプ21先端と相対するチャック22と、チャック22
先燈の上方に位置する押さえローラ23と、チャック2
2とクランプ21との間の上方に位置するカッター24
とを備えているものであるとともに、回転駆動される回
転軸25に装着された複数個のカム26と、上記各部材
との間がリンク27.2 B、29.30等で連結され
ていることから、回転軸25の回転に伴ない、クランプ
21の左右移動、押さえロー223及びチャック22の
上下移動、カッター24の上下移動がなされるものであ
る。尚、チャック22及びクランプ21の作動は、夫々
空気圧乃至油圧によって制御される。また押さえロー2
23は、その支持板が枢支されていることによって図中
左右方向に揺動自在となっているとともに、ばね31に
よって図中右方へとばね付勢されている。
次に、このテープ巻き付け部の動作を第3図に基づいて
説明する。クランプ21で保持されているテープ1の端
末は、クランプ21の移動によってチャック22にまで
達し、そしてチャック22によるテープ1端末の保持が
なされるとクランプ21は後退して初期位置に戻る。こ
の後、チャッり22及び押さえローラ23の下降がなさ
れ、被巻付部材であるコイルボビン10に対するテープ
1の接着がなされると、チャック22及び押さえローラ
23は更に下降するものの、チャック22はテープ1の
端末を解放することから、テープ1端末は押さえロー2
23によって押されてフィルボビン10側面に押さえ付
けられる6ついで、この状態において、コイルボビン1
0が回転駆動されることから、コイルボビン10外周に
テープ1が巻外付けられる。この後、カッター24が下
降してテープ1を切断するとともに、更にコイルボビン
10が回転駆動されることから、テープ1の切断端は押
さえローラ23によってコイルボビン10外周になでつ
けられる。しかる後に、押さえローラ23及びチャック
22が上昇して、初期状態に戻る。
説明する。クランプ21で保持されているテープ1の端
末は、クランプ21の移動によってチャック22にまで
達し、そしてチャック22によるテープ1端末の保持が
なされるとクランプ21は後退して初期位置に戻る。こ
の後、チャッり22及び押さえローラ23の下降がなさ
れ、被巻付部材であるコイルボビン10に対するテープ
1の接着がなされると、チャック22及び押さえローラ
23は更に下降するものの、チャック22はテープ1の
端末を解放することから、テープ1端末は押さえロー2
23によって押されてフィルボビン10側面に押さえ付
けられる6ついで、この状態において、コイルボビン1
0が回転駆動されることから、コイルボビン10外周に
テープ1が巻外付けられる。この後、カッター24が下
降してテープ1を切断するとともに、更にコイルボビン
10が回転駆動されることから、テープ1の切断端は押
さえローラ23によってコイルボビン10外周になでつ
けられる。しかる後に、押さえローラ23及びチャック
22が上昇して、初期状態に戻る。
[発明の効果1
以上のように本発明においては、テープリールから供給
されるテープの交換接続が確実になされるとともに、被
巻付部材へのテープの巻き付け処理も、チャックがテー
プの端末を誘導するために、テープが被巻付部材からは
みだしたりすることなく、確実になされるものである。
されるテープの交換接続が確実になされるとともに、被
巻付部材へのテープの巻き付け処理も、チャックがテー
プの端末を誘導するために、テープが被巻付部材からは
みだしたりすることなく、確実になされるものである。
fjS1図は本発明一実施例におけるテープ供給部の正
面図、第2図は同上のテープ巻き付け部の正面図、tJ
S3図(a)〜(i)は同上のテープ巻き付け部の動作
を示す部分正面図である。
面図、第2図は同上のテープ巻き付け部の正面図、tJ
S3図(a)〜(i)は同上のテープ巻き付け部の動作
を示す部分正面図である。
Claims (1)
- (1)複数個のテープリールを周部に保持するとともに
、テープリールから引き出されているテープ始端を接着
しておくための始端止め部を各テープリールに対して備
えている回転自在なリール保持板と、テープ終端部を切
断してこれを次のテープリールのテープ始端が止められ
た始端止め部に押し付けるテープ接続用部材とを備えた
テープ供給部を具備するとともに、テープ自由端をチャ
ックに送るクランプと、テープ自由端をつかむ上記チャ
ックと、チャックとともに移動自在であつてテープ自由
端を軸まわりに回転駆動される被巻付部材外周面に押さ
えつける押さえローラと、テープを切断するカッターと
からなるテープ巻き付け部を具備していることを特徴と
するテープ巻き付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8939585A JPS61247010A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | テ−プ巻き付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8939585A JPS61247010A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | テ−プ巻き付け装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61247010A true JPS61247010A (ja) | 1986-11-04 |
Family
ID=13969459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8939585A Pending JPS61247010A (ja) | 1985-04-24 | 1985-04-24 | テ−プ巻き付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61247010A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01187911A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Asahi Kiko Kk | コイルの自動テープ巻付機におけるテープカツト方法 |
JPH06132156A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Noboru Suzuki | コイル用テーピング方法およびその装置 |
JP2001250734A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Tanaka Seiki Kk | テーピング装置及びテーピング方法 |
-
1985
- 1985-04-24 JP JP8939585A patent/JPS61247010A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01187911A (ja) * | 1988-01-22 | 1989-07-27 | Asahi Kiko Kk | コイルの自動テープ巻付機におけるテープカツト方法 |
JPH06132156A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Noboru Suzuki | コイル用テーピング方法およびその装置 |
JP2001250734A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Tanaka Seiki Kk | テーピング装置及びテーピング方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4529141A (en) | Method and apparatus for rewinding, severing and transferring web-like material | |
GB1453933A (en) | Automatic winding and cutting apparatus for webs | |
SE8008531L (sv) | Anordning for insettning av upplindningshylsor | |
JPS6353099B2 (ja) | ||
EP1048597B1 (en) | A roll rewinding apparatus and method | |
US3910518A (en) | Apparatus for automatically exchanging winding cores in winders | |
JPS61247010A (ja) | テ−プ巻き付け装置 | |
US3430880A (en) | Automatic tote rewind | |
US3585779A (en) | Apparatus for winding ribbon material applying wrapping tape thereto | |
ES8504610A1 (es) | Bobinadora de doble cilindro portador para bobinar bandas de genero, especialmente bandas de papel o carton, sobre tubos de diferente diametro | |
JP2843958B2 (ja) | 線材巻付け装置 | |
US3420459A (en) | Wire take-up | |
CA1333711C (en) | Label auto-transfer turret rewind assembly | |
JPS5832777B2 (ja) | 蓄電器用素子の自動巻取装置 | |
JP4664470B2 (ja) | 空芯コイルの巻線方法および巻線装置 | |
JPH0528062B2 (ja) | ||
JP2767028B2 (ja) | ロープの巻付切断装置 | |
JPH026033Y2 (ja) | ||
GB958612A (en) | Apparatus for continuously winding cable into coils | |
JPS6341667Y2 (ja) | ||
JPH0275556A (ja) | チップテープの自動巻取り、リール交換装置 | |
JP2875214B2 (ja) | 綾巻きパッケージのリボン巻き防止装置 | |
JPH1059618A (ja) | 巻取ボビンへの巻取案内装置 | |
JPS6332790A (ja) | 一対のスプ−ルに記録担体を巻き付ける装置 | |
JPH1072163A (ja) | リ−ル巻取装置 |