[go: up one dir, main page]

JPS6353099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353099B2
JPS6353099B2 JP58241880A JP24188083A JPS6353099B2 JP S6353099 B2 JPS6353099 B2 JP S6353099B2 JP 58241880 A JP58241880 A JP 58241880A JP 24188083 A JP24188083 A JP 24188083A JP S6353099 B2 JPS6353099 B2 JP S6353099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
winding shaft
sheet
touch roller
sheet roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58241880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137748A (ja
Inventor
Hiroshi Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd filed Critical Kataoka Machine Tools Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58241880A priority Critical patent/JPS60137748A/ja
Priority to US06/683,515 priority patent/US4609162A/en
Priority to CA000470839A priority patent/CA1239625A/en
Publication of JPS60137748A publication Critical patent/JPS60137748A/ja
Publication of JPS6353099B2 publication Critical patent/JPS6353099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2238The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type
    • B65H19/2253The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type and the roll being displaced during the winding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/30Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
    • B65H19/305Inserting core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4135Movable supporting means
    • B65H2301/41358Movable supporting means moving on an arc of a circle, i.e. pivoting supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4146Winding involving particular drive arrangement
    • B65H2301/41466Winding involving particular drive arrangement combinations of drives
    • B65H2301/41468Winding involving particular drive arrangement combinations of drives centre and nip drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41816Core or mandrel supply by core magazine within winding machine, i.e. horizontal or inclined ramp holding cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4182Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position
    • B65H2301/41826Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position by gripping or pushing means, mechanical or suction gripper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/236Pope-winders with first winding on an arc of circle and secondary winding along rails

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシートロール巻取再開装置に関し、
巻取つたシートロールを巻取機から取出し、その
後尾シートを切断して、次の新しい巻軸に付け、
巻取りを再開するための機械的操作機構で、特に
精密巻取りに欠かせない定置タツチローラ式巻取
機を対象とするものである。
巻取装置はシート原反を巻戻して一定幅にスリ
ツトし、定量ずつ巻取つたシートロールを次々と
作ることを目的とするものが最も多い。その場
合、巻上げたシートロールを巻取位置から離し、
シート後尾を切断してクレーン等へ渡す作業、巻
取機構の巻軸支持部に新しい巻軸を取付ける作
業、上記シート切断端を新しい巻軸に付ける作
業、その巻軸をタツチローラに接する巻取開始位
置につける作業等が必要となる。
この巻取り再開装置は、巻取機の生産性を左右
するものゆえ、従来、その専用装置として、いわ
ゆるターレツト装置が開発され多用されている。
これはターレツト枠外周に巻軸取付位置を複数個
所設け、一本の巻軸がシートを巻取つている間
に、巻上つたシートロールを取出し、また新しい
巻軸を装着するものである。
このターレツト装置は能率がよいが簡素とはい
い難く、大きな空間を占有する点のほか、巻取位
置のタツチローラは一般に可動方式にするための
難点がある。
即ち、可動方式のタツチローラは、これを回転
駆動することが難しく、その一方でタツチローラ
を回転駆動しないと最新の巻取張力精密制御を行
なうことができない。従つて、例えば横糸がずれ
やすい織布等の帯状シートは、基準となる帯状シ
ートの繰り出し速度に対してタツチローラの回転
速度を微変速させて、巻取直前の工程における張
力を調整した上で、巻軸の駆動力を制御すること
により得られる適正な巻取張力の下で巻取る必要
があるが、上記可動方式のタツチローラによつて
は実質上対処することができない。
一方、タツチローラを回転駆動するには、これ
を定置するのが有利であるが、その場合、上記タ
ーレツト装置が使えない。このため、従来定置タ
ツチローラを使つた巻取機では巻取り再開装置と
いう程のものが無く、作業者の手作業のみによる
場合が多かつた。この発明は、定置タツチローラ
を使つた巻取機において、本格的に機械化された
巻取り再開装置を提供する。
次に図面を参照して、この発明の構成、実施態
様を説明する。第1〜3図はこの発明の動作説明
図で、まずこれによつて構成を説明した後、第
4,5図の実施例を説明する。さて、この発明の
概要は、巻軸Cを支持して、定置タツチローラ1
に押当てた巻取開始位置Aから、巻上シートロー
ル取出位置Bまで移動して戻る巻軸支持部2とそ
の移動機構と、上記タツチローラ1と同軸の回動
腕3aに支持され、巻取中は上記タツチローラ1
沿いシートS進入路付近で巻軸C′を受けて待機
し、上記シートロールRが上記取出位置Bへ移つ
た時、巻軸C′を上記シートロールR、タツチロー
ラ1間の巻取開始位置Aへ入込ませ、シートロー
ル後尾シートS′を緊張させてタツチローラ1に押
付ける移動機構つき巻軸受具3と、上記巻軸受具
3により緊張させた後尾シートS′を巻軸C′に押付
ける押付用ビーム4bと、上記押付用ビーム4b
による押付位置のすぐ下流側で当該押付用ビーム
沿いに後尾シートS′を切断する切断手段(刃)4
cとを備え、前記タツチローラ1と同軸の回動腕
4aに支持され、タツチローラ1をはさんで巻軸
受具3とは反対側で待機する切断装置4、及びそ
の移動機構とを備えるシート巻取り再開装置であ
る。
第1図は巻軸支持部2が巻軸Cを定置タツチロ
ーラ1に寄せかけ巻取開始位置Aで、シートSを
巻きはじめた状態である。
第2図は所要量のシートSを巻上げ、そのシー
トロールRを定まつた取出位置Bまで移すよう、
巻軸支持部2を巻取り完了位置から少し起こした
状態である。巻取中、接していたタツチローラ1
からシートロールRを少し離して取出位置Bへ移
すと、タツチローラ1、シートロールR間に新し
い巻軸C′が入込める間隙が生ずる。その間隙に巻
取開始位置Aがあるから、そこへ巻軸C′をくわえ
た巻軸受具3を待機位置から移動させるのであ
る。受具3は、タツチローラ1と同軸の回動腕3
a先端に軸支されており、複合回動により、シー
トS進入路のやや上方の待機位置から、巻取開始
位置Aに達する。その移動機構、巻軸つかみ機構
は後述する。
こうして巻軸C′を巻取開始位置Aにつけると共
に後尾シートS′を緊張させたところで押付用ビー
ムと切断手段とからなる切断装置4を働かす。つ
まり、回動腕4aを回動させて押付用ビーム4b
により後尾シートS′を緊張状態のまま巻軸C′に押
付け、且つその押付位置のすぐ下流側を刃4cで
切断する。なお、従来は巻軸支持部2の巻上シー
トロールRを取出した後、新しい巻軸C′をこれに
装着し、巻軸支持部2を戻して巻軸C′を巻取開始
位置Aにつけ、シートロール後尾シートの手で切
つた切断端を巻軸C′に予め付した両面粘着テープ
に押付けるか、又は押付けておいて粘着テープで
抑えて巻取りを再開していた。それに比べて、こ
の発明は巻上シートロールRをクレーン、リフト
車等、取出し機構へ移す間に、新しい巻軸C′がシ
ート切断端を付けて、巻軸支持部2が戻るのを待
つているので、巻軸支持部2は戻つて巻軸C′をチ
ヤツクすれば直ちに巻取り再開でき、極めて能率
がよい。また、後尾シートS′を押付用ビーム4b
で巻軸C′に押付けた緊張状態で刃4cを働かせ、
その押付位置のすぐ下流側で当該押付用ビーム沿
いに切断するので、切断が確実に行われる。な
お、巻軸C′とシートS′切断端の接着は巻軸C′に予
め両面粘着テープ(図略)を張るか、接着剤をつ
けておき、押付用ビーム4bによりシートS′を押
付けた時、接着させる。もつとも、予め巻軸C′、
シートS′の一方又は双方に付着用の水を噴霧して
おいてもよい。
第3図は切断を終えた切断装置4が待機位置へ
戻り、巻軸支持部2が巻取開始位置Aへ来て巻軸
C′をチヤツクし、それで役目を終えた巻軸受具3
がタツチローラ1をはさんで切断装置4とは反対
側(上側)の待機位置へ移つたところを示す。そ
こへシートロールRを取出すクレーンフツク5
が、付属フツクに新しい巻軸を載せて来て、受具
3にこれを移しているところを鎖線で示してい
る。クレーンフツク5がシートロールを、図示し
ない右方の搬出位置におろすと、人手又は機械的
に付属フツクに新しい巻軸C′を補給し、これを第
3図鎖線のように、受具3へ補給するのである。
次に第4〜6図の実施例の構造を説明する。
第4図は、概念図である第3図の各部品の実際
の形を示すため対比させて画いた図で、詳細は第
5,6図によつて説明する。
この実施例の巻取機は本発明者が開発し、且つ
発表済みの定置タツチローラ式巻取機で、タツチ
ローラ1はシートSを引き出してくる繰り出しロ
ーラ(図示せず)の回転駆動機構に微変速機構を
介して連動回転する。従つて、タツチローラ1の
周速は微変速機構の存在によつて繰り出しローラ
の周速に対して調節可能であることから、たとえ
繰り出しローラの段階で帯状シートの張力に過不
足であつたとしても、タツチローラ1の段階、即
ち巻取直前で適正張力に調整し、その後所要トル
クで回転する巻軸によつて巻取ることができる。
よつて、横糸がずれやすいような繊維の織布等の
帯状シートの精密制御下における巻取りに好適な
ものである。
なお、上記微変速機構のかわりに、スリツプク
ラツチを介して調節してもよい。このタツチロー
ラ1に巻軸Cを寄せる巻軸支持部2は、この場
合、所謂巻取アームで、支軸6の左右に回動腕を
付け、流体圧シリンダ2aがこれを揺動させて、
巻軸Cを巻取開始位置AからシートロールR取出
位置Bまで移動させる。そのアーム基部に電磁粉
クラツチ7が付いて、巻軸回転駆動機構の可変速
モータ8の動力を、チエンを介して巻軸Cに伝え
る間、トルク制御するのである。なお流体圧シリ
ンダ2aにより接触圧制御も行える。アーム2先
端で巻軸Cをくわえるチヤツク9は周知のもの
で、図の左側のものが巻軸回転駆動軸を通し、チ
エン車10、チエン11を介して上記電磁粉クラ
ツチ7の出力を伝える。
タツチローラ1と同軸でまわる回動腕3aの先
端に軸支された巻軸受具3は、前述のように非作
用時はタツチローラ1沿いシートS進入路付近で
待機している。そして、その移動機構は、回動腕
3aのボス部の歯車(図略)を正確に一定角度だ
けまわすラツク棒12、その駆動用流体圧シリン
ダ13等(第6図参照)、さらに回動腕3a先端
の受具3を軸支点を中心に回動させ、巻軸C′を巻
取開始位置Aでタツチローラ1周面へ押付ける流
体圧シリンダ14等である。なお、巻軸C′をくわ
える機構は一般的なシリンダ15、クランプ16
(第5図参照)である。
この巻軸受具3へ予め巻軸C′を補給しておくク
レーンフツク5は上下にフツクをもち、上のもの
にシートロールRの両端面からつき出た巻軸C′の
太い所を掛け、下のフツクには巻軸C′両端のやや
細い所を掛けるようにしている。フツクの向きが
上下で逆になつているのは、シートロールRを受
けに行く方向と、受具3へ巻軸C′をおろしに行く
方向とが逆になるため(タツチローラ1沿いシー
ト進入路に触れないため)である。
切断装置4は、タツチローラ1と同軸でまわる
左右回動腕4aにより、軸に平行な押付用ビーム
4bを回動させ、タツチローラ1下側(タツチロ
ーラをはさんで巻軸受具3とは反対側)の待機位
置から巻取開始位置Aへ入つた巻軸C′の近くまで
進出させる移動機構をもつている。押付用ビーム
4bはこの例では角管で、内部を刃4cをつけた
滑動体が走るものである。第6図に、押付用ビー
ム4bによる押付位置のすぐ下流側で当該押付用
ビーム沿いに刃4cを走らせるための駆動モータ
17と伝動機構18を示している。
以上、一実施例によつて説明したが、この発明
はその要旨を変えることなく、当業設計者の周知
技術により多様に変化、応用し得る。巻軸支持部
は、実施例に示したような巻取アームでなく、タ
ツチローラに対して水平移動、即ち直線的に接近
離反する方式でもよい。巻軸支持方法も片持式で
もよい。各駆動機構は流体圧でなくモータを用い
てもよい。巻軸受具の巻軸保持機構は電磁力によ
つてもよい。タツチローラへの押付機構も流体
圧、電力のいずれによつてもよい。タツチローラ
と巻軸上の巻きシートとは終始、接触するものに
限定しない。
切断装置の切断手段はナイフ、丸刃、熱線溶断
のいずれでも使える。巻軸へのシート切断端接着
又は付着手段も、設計者の周知技術と工夫にまか
せる。巻軸、シートの接着のための押付用ビーム
4bの押付部にゴムを使うのもよい。
なお巻軸支持部の対象とする巻軸は、軸棒に芯
管を外挿したもの、軸棒をそのまま使うもの、あ
るいは軸棒を使わず芯管だけを押コツプで両端支
持するもののいずれでもよく、これらを両端から
挟圧して保持しても、通常の軸支持、駆動方式で
もよい。定置タツチローラと巻軸とは双方とも回
転駆動しても、いずれか一方だけ駆動してもよ
い。
この発明は定置タツチローラを使う巻取機とし
て、はじめて本格的な巻取再開装置を提供し得
た。それは可動タツチローラを使う巻取機の巻取
再開装置であるターレツト機構に比べて著しく小
型にまとまり、能率面は同等か、それ以上にな
る。
定置タツチローラを使う巻取機としては、従来
の手作業に比べ、正確、迅速、労力不要、安全な
ことは勿論であるが、特に精密巻取りを目的とす
るこの種巻取機において、巻取り再開に当り、後
尾シートが押付用ビームによる押付位置のすぐ下
流側で正確に切られており、その切断端が押付用
ビームによつて正しく巻軸に当てがわれ、且つ接
着されることは、巻取品質の向上に大きく貢献す
る。
そして、この巻取再開装置は、従来のターレツ
ト枠に比べ極めて軽小、簡素な巻軸受具を新たに
加え、シートの巻取位置への進入路付近でこれを
待機させるので、巻軸を巻取開始位置へ入れる移
動距離が短く、進出、退避ともに素早く行われ
る。
移動距離が短いのは巻上シートロールも同様
で、新しい巻軸が巻取開始位置へ入込めるだけ、
タツチローラ、シートロール間を開くだけでよ
い。その開いた位置を取出位置にすればよいの
で、シートロール取出準備も素早く終る。そし
て、シートロールをクレーン等の取出装置へ移し
ている時、上述の新しい巻軸の準備も同時進行す
るので、巻軸支持部が巻取開始位置へ戻つたら直
ちに新しい巻軸による巻取り再開ができる。
しかも、押付用ビームによつて巻軸に押付けら
れた後尾シートを、その押付位置のすぐ下流側で
押付用ビーム沿いに切断するので、切断作業及び
巻軸への接着作業が極めて確実に行われ、例えば
後尾シートの切断端が巻軸上でずれたりするおそ
れがない。
また、シートロールの重量を巻軸支持部のみで
支えるのみならず、定置タツチローラにもその重
量を負担させることが巻軸支持部の構造によつて
は可能であり、その場合はより広幅で大径の重い
シートロールの巻取りを安定して行なうことがで
きる。
この発明により、巻取品質面で優れた定置タツ
チローラ式巻取機の巻取再開が機械化され、能率
面、品質面ともに向上することは、精密巻取りの
普及に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の一実施例の工程順を示
す説明図、第4図は第3図の状態の上記実施例の
概略立面図、第5,6図は同じく詳細な立面図、
側面図である。 1……定置タツチローラ、2……巻軸支持部、
3……巻軸受具、4……切断装置、4b……押付
用ビーム、4c……切断手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 巻軸を支持して、定置タツチローラに押当て
    た巻取開始位置から、巻上シートロール取出位置
    まで移動して戻る巻軸支持部とその移動機構と、 上記タツチローラと同軸の回動腕に支持され、
    巻取中は上記タツチローラ沿いシート進入路付近
    で巻軸を受けて待機し、上記シートロールが上記
    取出装置へ移つた時、巻軸を上記シートロール、
    タツチローラ間の巻取開始位置へ入込ませ、シー
    トロール後尾シートを緊張させてタツチローラに
    押付ける移動機構つき巻軸受具と、 上記巻軸受具により緊張させた後尾シートを巻
    軸に押付ける押付用ビームと、上記押付用ビーム
    による押付位置のすぐ下流側で当該押付用ビーム
    沿いに後尾シートを切断する切断手段とを備え、
    前記タツチローラと同軸の回動腕に支持され、タ
    ツチローラをはさんで巻軸受具とは反対側で待機
    する切断装置、及びその移動機構と、 を備えることを特徴とするシート巻取り再開装
    置。
JP58241880A 1983-12-23 1983-12-23 シ−ト巻取り再開装置 Granted JPS60137748A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241880A JPS60137748A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 シ−ト巻取り再開装置
US06/683,515 US4609162A (en) 1983-12-23 1984-12-19 Sheet winding apparatus
CA000470839A CA1239625A (en) 1983-12-23 1984-12-21 Sheet winding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241880A JPS60137748A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 シ−ト巻取り再開装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137748A JPS60137748A (ja) 1985-07-22
JPS6353099B2 true JPS6353099B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=17080909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241880A Granted JPS60137748A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 シ−ト巻取り再開装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4609162A (ja)
JP (1) JPS60137748A (ja)
CA (1) CA1239625A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697755A (en) * 1984-08-27 1987-10-06 Hiroshi Kataoka Rewinder with slitter
IT1181478B (it) * 1984-10-11 1987-09-30 Nuova Isotex Spa Impianto per il trattamento in continuo di tessuti o nastri
DE3601296A1 (de) * 1986-01-17 1987-07-23 Waertsilae Strecker Gmbh Vorrichtung zum automatischen ansetzen einer warenbahn in einer beschickungsvorrichtung
DE3723827A1 (de) * 1987-07-18 1989-02-02 Thimm Kg Verfahren zum aufwickeln von ohne unterbrechung zugefuehrtem wickelgut auf mehrere wickelkerne sowie doppeltragwalzenroller
DE3804402A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 Jagenberg Ag Tragwalzenwickelmaschine zum aufwickeln einer materialbahn, insbesondere einer papier- oder kartonbahn, auf wickelhuelsen
FI81769C (fi) * 1988-07-04 1990-12-10 Ahlstroem Valmet Foerfarande foer rullning av en bana och rullningsanordning.
DE68919785T2 (de) * 1988-09-22 1995-07-06 Tsudakoma Ind Co Ltd Automatischer Auswechsler von Bäumen für Webmaschinen in einer Weberei.
US4993652A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 The Black Clawson Company Continuous winder for web materials
DE4213712C2 (de) * 1992-04-25 1995-03-09 Reifenhaeuser Masch Kontaktwabenwickelmaschine zum rechts- und linksdrehenden Aufwickeln einer bahnförmigen Kunststoffolie
US5383622A (en) * 1993-05-05 1995-01-24 The Kohler Coating Machinery Corporation Web transfer mechanism and method for a continuous winder
US5452496A (en) * 1994-02-03 1995-09-26 Schuller International, Inc. Vacuum assisted accumulator and process of collecting microfiber
FI100324B (fi) * 1994-12-13 1997-11-14 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja sovitelma radan katkaisemiseksi
US7255301B2 (en) * 2004-03-01 2007-08-14 Andritz Tissue Inc. Reel spool storage and loading device and method
DE102004055734A1 (de) * 2004-11-18 2006-06-01 Kiefel Extrusion Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum rechts- und linksdrehenden Aufwickeln von Materialbahnen
US10427903B2 (en) 2016-03-04 2019-10-01 The Procter & Gamble Company Leading edge device for a surface winder
US10442649B2 (en) 2016-03-04 2019-10-15 The Procter & Gamble Company Surface winder for producing logs of convolutely wound web materials
US10427902B2 (en) 2016-03-04 2019-10-01 The Procter & Gamble Company Enhanced introductory portion for a surface winder
CN113353690B (zh) * 2021-08-09 2021-10-26 常州市展明薄膜科技有限公司 新型硅胶保护膜自动化输送包装生产线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211971U (ja) * 1975-07-15 1977-01-27
JPS5574939A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Alberto Pietro Device for automatically and continuously making rolled cloth
JPS55135043A (en) * 1979-04-03 1980-10-21 Looser Gottlieb Device and method of continuously winding web

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2777644A (en) * 1953-12-30 1957-01-15 Du Pont Web winding apparatus
US3198453A (en) * 1963-05-15 1965-08-03 Cameron Machine Co Automatic variable speed rewind drive
DE1574307B2 (de) * 1964-08-02 1973-07-26 Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH 3000 Hannover Vorrichtung zum fortlaufenden aufwickeln einer folienbahn auf wickelhuelsen
US3610545A (en) * 1969-01-17 1971-10-05 Reifenhauser Kg Maschinenfabri Apparatus for winding continuously produced layer material on elongated core
US3586253A (en) * 1969-02-06 1971-06-22 Beloit Corp Reel loader for paper machines or the like
DE2010072B2 (de) * 1970-03-04 1972-10-12 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Tragtrommel-rollapparat zum aufwickeln von warenbahnen
JPS5213064A (en) * 1975-07-21 1977-02-01 Nishimura Seisakusho:Kk Each independent taking-up motion in a slitter
US4026487A (en) * 1975-12-08 1977-05-31 Kimberly-Clark Corporation Drum unwind system for sheet materials
DE3015547C2 (de) * 1980-04-23 1986-12-11 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Wickelmaschine für bahnförmiges Gut

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211971U (ja) * 1975-07-15 1977-01-27
JPS5574939A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Alberto Pietro Device for automatically and continuously making rolled cloth
JPS55135043A (en) * 1979-04-03 1980-10-21 Looser Gottlieb Device and method of continuously winding web

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137748A (ja) 1985-07-22
US4609162A (en) 1986-09-02
CA1239625A (en) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353099B2 (ja)
US4529141A (en) Method and apparatus for rewinding, severing and transferring web-like material
EP0101044A1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls to feed a web into a rotary press or the like
US5322230A (en) Method and apparatus for preparing a replacement paper roll for flying roll change, particularly to supply paper to a rotary printing press
JPS58125553A (ja) シ−ト状物質をロ−ルに巻き取るタ−レツト型巻取機および方法
US20030116256A1 (en) Method and apparatus for applying a splicing tape to a roll of sheet material
US2787427A (en) Web winding machine
JPH0355381B2 (ja)
JPH07144800A (ja) 材料ウエブ、特に、包装材ウエブを接続する方法と装置
CN113003269B (zh) 一种飞刀型自动驳接收卷装置
US5346150A (en) Tail gap winder
EP0166884A1 (en) Method and apparatus for splicing successive web rolls
US4530265A (en) Rotary cutoff knife
JPS6128573B2 (ja)
US3585779A (en) Apparatus for winding ribbon material applying wrapping tape thereto
JPH04129962A (ja) 巻取機における巻芯管への粘着テープ貼り付け方法及びその装置
JPH0570005A (ja) 巻付け機における材料テープの切断装着装置
US4024782A (en) Apparatus for cutting the trailing end of an expiring web
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
JPH0528062B2 (ja)
CN222081992U (zh) 薄膜表面收卷生产线的自动换卷装置
JPS5935809B2 (ja) 自動貼付装置付ワインダ装置
JP3040623B2 (ja) シートの自動切断巻付装置
JPH01231744A (ja) フイルム又はシートの切断巻替え方法及び巻取装置
JPH11301917A (ja) テープ貼り装置