[go: up one dir, main page]

JPS6124551Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124551Y2
JPS6124551Y2 JP8904781U JP8904781U JPS6124551Y2 JP S6124551 Y2 JPS6124551 Y2 JP S6124551Y2 JP 8904781 U JP8904781 U JP 8904781U JP 8904781 U JP8904781 U JP 8904781U JP S6124551 Y2 JPS6124551 Y2 JP S6124551Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
contact
absolute
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8904781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57203061U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8904781U priority Critical patent/JPS6124551Y2/ja
Publication of JPS57203061U publication Critical patent/JPS57203061U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124551Y2 publication Critical patent/JPS6124551Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエレベータの位置を表示する装置の
改良に関するものである。
エレベータのかご位置は階床選択機により検出
され、乗場又はかご内に設置された位置表示器に
より表示される。ところが、停電、瞬時停電等が
起きると、実際のかご位置と階床選択機の示すか
ご位置が一致しなくなることがある。この不一致
を修正するには、かごの絶対位置を検出し、それ
に階床選択機のかご位置を合わせることがよく行
われる。しかし、かごの絶対位置検出器を建物の
階床ごとに設置すると非常に高価になるので、絶
対位置検出器の設置は最上階又は最下階とするの
が普通である。したがつて、上記不一致が検出さ
れると、途中階を通過させて、かごを強制的に最
上階又は最下階へ走行させて、階床選択機を修正
するようにしている。
したがつて、階床選択機修正のためにかごを最
上階又は最下階へ走行させているときは、位置表
示器の表示は実際のかご位置とは一致しなくな
る。そのため、かご内の乗客はかごがどこへ向か
つて走行しているか分からず不安を感じ、乗場の
待客はかごが来たと思つても実際には到着せず不
満を持つことになる。
これらの不安感、不満感を和らげるため、修正
運転時は位置表示器を消灯しておくことも考えら
れるが、これでは乗客に新たな不審感を与えると
共に、建物管理上にも問題が生じる。
この考案は上記不具合を改良するもので、階床
選択機を修正するために、かごを最上階又は最下
階へ走行させるとき、乗客が不信感を抱くことの
ないようにしたエレベータの位置表示装置を提供
することを目的とする。
以下、図によつてこの考案の一実施例を説明す
る。
図中、(+),(−)は直流電源、1は実際のか
ご位置と階床選択機の示すかご位置との不一致が
検出されると閉成する不一致検出リレー接点、2
はかごの停止中は閉成し走行中は開放する走行リ
レー接点、3はかごの戸が開いているときは閉成
し戸閉完了すると開放する戸閉完了検出リレー接
点、4は修正運転管理リレーで、4a〜4cはそ
の常開接点、4dは同じく常閉接点、5はかご位
置よりも上方階の行先ボタン(かご内操作盤に設
置)が操作されると閉成する上かご呼び検出リレ
ー接点、6はかご位置よりも上方階の乗場ボタン
が操作されると閉成する上乗場呼び検出リレー接
点、7は停止を決定すると閉成しかごが着床して
戸が開き戸が閉まり終わる直前に開放する停止決
定リレー接点、8は最上階に設置されたスイツチ
からなりかごが最上階に来ると開放する最上階絶
対位置検出器、9は付勢されると上り方向が設定
される上り方向設定リレーで、9a,9bはその
常開接点、10aは同じく下り方向を設定する下
り方向設定リレー(図示しない)の常閉接点、1
0bは同じく常開接点、11〜15はかごが1階
〜5階にいるときそれぞれ閉成する階床選択機の
かご位置接点、21〜25はかご内に設置された
位置表示器の1階〜5階の階床表示灯である。
次に、この実施例の動作を説明する。
今、かごは1階にいて、かご内で上方階の行先
ボタンが操作されると、上かご呼び検出リレー接
点5は閉成し、(+)−5−8−10a−9−
(−)の回路により、上り方向設定リレー9は付
勢され、接点9aは閉成する。かごは登録されて
いるかご呼び及び乗場呼びに順次応答する。これ
は周知の運転であるから詳細な説明は省略する。
呼びに対し停止を決定すると、停止決定リレー接
点7は閉成し、(+)−7−9a−8−10a−9
−(−)の回路で、上り方向設定リレー9は保持
される。そして、かごが呼びのある階に停止して
戸が開き、戸閉完了直前に停止決定リレー接点7
は開放する。このとき、上かご呼び検出リレー接
点5及び上乗場呼び検出リレー接点6が開放して
いれば、上り方向設定リレー9は消勢され、接点
9aは開放する。一方、かごが1階にいるとき
は、かご位置接点11は閉成し、かごが2階に上
昇すると、接点11は開放して接点12が閉成す
る。こうして、接点11〜15は順次閉成及び開
放する。これに伴い、階床表示灯21〜25も順
次点灯及び消灯し、かごの上昇に伴つて位置表示
器によつてかご位置が表示される。
次に、かごが階に停止し戸が開いているとき、
実際のかご位置と階床選択機の示すかご位置との
不一致が検出されたとすると、不一致検出リレー
接点1は閉成する。このとき走行リレー接点2及
び戸閉完了検出リレー接点3は閉成しているか
ら、(+)−1−2−3−4−(−)の回路によ
り、修正運転管理リレー4は付勢され、接点4a
の閉成により自己保持する。また、接点4b,4
cも閉成し、接点4dは開放する。接点4bの閉
成により、上り方向設定リレー9は保持される。
また、接点4dの開放により、階床表示灯21〜
25は消灯するが、接点4cの閉成により、
(+)−4c−9b−25−(−)の回路で、最上
階(この場合は5階)の階床表示灯25は点灯す
る。一方、かごは図示しない回路により、途中階
には停止せず、5階まで走行する。かごが5階に
到着すると、最上階絶対位置検出器8は開放し、
上り方向設定リレー9は消勢され、接点9a,9
bは開放する。これで、実際のかご位置と階床選
択機の示すかご位置とは一致するので、不一致検
出リレー接点1は開放し、修正運転管理リレー4
は消勢され、接点4a〜4cは開放し、接点4d
は閉成する。このとき、かご位置接点15は閉成
しているので、(+)−4d−15−25−(−)
の回路により、5階の階床表示灯25は点灯を保
持する。これで、平常運転に復帰する。
なお、最下階に絶対位置検出器を設置し、かご
を最下階まで修正運転させ、ここで階床選択機の
修正を行うようにすることも容易に実施可能であ
る。
また、最上階又は最下階の階床表示灯25,2
1を点灯させるだけでなく、これを点滅させた
り、方向灯(図示しない)を点滅させたりしても
よく、これにより通常運転走行でないことを知ら
せることができる。
実施例ではかご内の位置表示器を示したが、乗
場の位置表示器についても全く同様に説明でき
る。
以上説明したとおりこの考案では、実際のかご
位置と階床選択器の示すかご位置とが一致しなく
なつたとき、絶対位置検出器の設置された階へか
ごを走行させる修正運転が開始されると、位置表
示器の表示するかご位置階を、絶対位置検出器の
設置された階に設定するようにしたので、表示の
不一致が何回も継続することがなくなり、乗客の
不安感、不審感を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案によるエレベータの位置表示装置
の一実施例を示す回路図である。 1……不一致検出リレー接点、4……修正運転
管理リレー、8……最上階絶対位置検出器、9…
…上り方向設定リレー、21〜25……1階〜5
階の階床表示灯。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 実際のかご位置階と階床選択機の示すかご位
    置階とが一致しなくなつたとき、上記かごの絶
    対位置検出器の設置された階へ上記かごを修正
    運転させることにより、上記階床選択機の示す
    かご位置階を修正するようにしたものにおい
    て、乗場又はかご内に設けられ上記階床選択機
    の示すかご位置階を表示する位置表示器、及び
    上記かごが上記修正運転を開始すると上記位置
    表示器の表示するかご位置階を上記絶対位置検
    出器の設置された階に設定する回路を備えたこ
    とを特徴とするエレベータの位置表示装置。 (2) 絶対位置検出器を最上階又は最下階に設置し
    た実用新案登録請求の範囲第1項記載のエレベ
    ータの位置表示装置。
JP8904781U 1981-06-17 1981-06-17 Expired JPS6124551Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904781U JPS6124551Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904781U JPS6124551Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57203061U JPS57203061U (ja) 1982-12-24
JPS6124551Y2 true JPS6124551Y2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=29884205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8904781U Expired JPS6124551Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124551Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57203061U (ja) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832157A (en) Displaying device for elevator
JPS6124551Y2 (ja)
JPS6225587B2 (ja)
JPS6122673B2 (ja)
US20130001019A1 (en) Elevator control device
JP4326057B2 (ja) エレベーター制御装置
JP2873147B2 (ja) エレベーターの表示装置
JPS5925826Y2 (ja) エレベ−タの戸の制御装置
JPH0138134Y2 (ja)
JPH026044Y2 (ja)
JPS587594B2 (ja) エレベ−タ信号制御装置
JP2019001637A (ja) エレベーター装置及びその制御方法
JPS595020Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS6239013Y2 (ja)
JP3245996B2 (ja) エレベータの表示制御装置
JPS6243979Y2 (ja)
JP2000044137A (ja) エレベーター
JPS6228628Y2 (ja)
JPS6124300B2 (ja)
JPH11147677A (ja) エレベータの雨水管制運転方法
JPS5926586B2 (ja) エレベ−タの乗場呼登録装置
JP3475430B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH04191286A (ja) エレベータのドア開閉装置
JPH04338091A (ja) エレベータドアの制御装置
JPS6223704B2 (ja)