JPS595020Y2 - エレベ−タの乗場表示装置 - Google Patents
エレベ−タの乗場表示装置Info
- Publication number
- JPS595020Y2 JPS595020Y2 JP11679676U JP11679676U JPS595020Y2 JP S595020 Y2 JPS595020 Y2 JP S595020Y2 JP 11679676 U JP11679676 U JP 11679676U JP 11679676 U JP11679676 U JP 11679676U JP S595020 Y2 JPS595020 Y2 JP S595020Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrival
- car
- dedicated
- light
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はエレベータの乗場に設置される表示装置の改
良に関するものである。
良に関するものである。
複数のエレベータのかごを一群として管理する群管理エ
レベータの乗場表示装置としては、一般に用いられてい
た乗場位置表示器や方向灯に代わって到着予報灯のみを
設置することが多い。
レベータの乗場表示装置としては、一般に用いられてい
た乗場位置表示器や方向灯に代わって到着予報灯のみを
設置することが多い。
到着予報灯は、かごが停止を決定するとその該当階での
み点灯し、間もなくかごが到着することを表示すると同
時に、その階からの運転方向を表示する機能を備えてい
る。
み点灯し、間もなくかごが到着することを表示すると同
時に、その階からの運転方向を表示する機能を備えてい
る。
ところで最近、通常はバンク(共通の乗場呼びによって
管理される一群)内のすべてのかごで群管理運転を行な
わせ、必要に応じて、スイッチ操作等によってバンクか
ら特定のがごを切り離して、バンクに共通な乗場ボタン
とは別個に、そのかご専用に設けた乗場ボタンによる乗
場呼びとかご呼びのみにサービスする専用運転(例えば
重役専用運転又は身体障害者専用運転等が該当する。
管理される一群)内のすべてのかごで群管理運転を行な
わせ、必要に応じて、スイッチ操作等によってバンクか
ら特定のがごを切り離して、バンクに共通な乗場ボタン
とは別個に、そのかご専用に設けた乗場ボタンによる乗
場呼びとかご呼びのみにサービスする専用運転(例えば
重役専用運転又は身体障害者専用運転等が該当する。
)を行わせる機会が多く見受けられる。
これらの運転では、バンクから切り離された特定かごは
群管理運転でないということで、停止しても到着予報灯
を点灯しないように処理されている。
群管理運転でないということで、停止しても到着予報灯
を点灯しないように処理されている。
これは、到着予報灯を点灯させると、専用運転中である
にもかかわらず、一般利用者が特定かごに乗り込む心配
があるためである。
にもかかわらず、一般利用者が特定かごに乗り込む心配
があるためである。
しかし、一方で専用乗場呼びを登録して持っている乗客
は、エレベータが何時到着するのか、また停止戸開きし
てもどちらの方向へ運転しているのか分らないので、非
常な戸惑いを抱くという不具合があった。
は、エレベータが何時到着するのか、また停止戸開きし
てもどちらの方向へ運転しているのか分らないので、非
常な戸惑いを抱くという不具合があった。
この考案は上記不具合を改良するもので、専用運転中の
特定かごに対する到着予報灯の点灯時期、点灯時間を制
限して、専用乗車呼び待ち客に対し利用しやすくしたエ
レベータの乗場表示装置を提供することを目的とする。
特定かごに対する到着予報灯の点灯時期、点灯時間を制
限して、専用乗車呼び待ち客に対し利用しやすくしたエ
レベータの乗場表示装置を提供することを目的とする。
以下、図によりこの考案の一実施例を説明する。
図中、(+)、 (−)は直流電源、1〜5はかごがそ
れぞれ1〜5階に正規に減速着床し得る位置に達すると
閉成するかご位置検出接点、IU〜5Uは1〜5階の乗
場に設置された昇り到着予報灯、6はかごに減速停止が
指令されると閉或し、停止戸開き抜法に戸閉め完了した
とき開放する減速停止用リレー接点、7は専用運転スイ
ッチ(図示しない)が閉或されると付勢して専用運転を
行なわせる専用運転リレー(図示しない)の常閉接点、
8はかごの戸が全開していると閉じる戸開き検出スイッ
チ、9はかごが昇り方向に運転中閉成する昇り方向運転
リレー接点である。
れぞれ1〜5階に正規に減速着床し得る位置に達すると
閉成するかご位置検出接点、IU〜5Uは1〜5階の乗
場に設置された昇り到着予報灯、6はかごに減速停止が
指令されると閉或し、停止戸開き抜法に戸閉め完了した
とき開放する減速停止用リレー接点、7は専用運転スイ
ッチ(図示しない)が閉或されると付勢して専用運転を
行なわせる専用運転リレー(図示しない)の常閉接点、
8はかごの戸が全開していると閉じる戸開き検出スイッ
チ、9はかごが昇り方向に運転中閉成する昇り方向運転
リレー接点である。
今、専用運転スイッチは閉或されてない通常の群管理運
転中で、例えば3階に乗場昇り呼びが登録され、かごが
1階付近を昇り方向に走行中であると仮定する。
転中で、例えば3階に乗場昇り呼びが登録され、かごが
1階付近を昇り方向に走行中であると仮定する。
かごが3階に正規減速停止可能な位置まで接近すると、
周知の回路により3階の乗場昇り呼びを検出し、減速停
止リレー接点6が閉或する。
周知の回路により3階の乗場昇り呼びを検出し、減速停
止リレー接点6が閉或する。
同時に、3階の位置検出接点3も閉或するので、(+)
−(6)−(7)−(9)−(3)−(3U)−(−
)の回路で、3階の昇り到着予報灯3Uが点灯する。
−(6)−(7)−(9)−(3)−(3U)−(−
)の回路で、3階の昇り到着予報灯3Uが点灯する。
停止戸開き後、乗客が乗り込み、新たなかご呼びが登録
されると、その呼びに応答すべく戸閉開始し、戸閉め完
了すると減速停止リレー接点6が開放するので、3階の
昇り到着予報灯3Uは消灯する。
されると、その呼びに応答すべく戸閉開始し、戸閉め完
了すると減速停止リレー接点6が開放するので、3階の
昇り到着予報灯3Uは消灯する。
次に、専用運転スイッチが閉或されたとすると、専用運
転リレーは付勢し、その常閉接点7は開放する。
転リレーは付勢し、その常閉接点7は開放する。
前述のとおり、専用運転中はそのかご専用に設けられた
専用乗場ボタンによる乗場呼びと、かご呼びのみに応答
する。
専用乗場ボタンによる乗場呼びと、かご呼びのみに応答
する。
今、3階に専用乗場昇り呼びが登録され、かごが1階付
近を昇り方向に運転中であると仮定する。
近を昇り方向に運転中であると仮定する。
かごが3階に正規減速停止可能な位置まで接近すると、
3階の専用乗場昇り呼びを検出し、減速停止リレー接点
6が閉或し、同時に3階の位置検出接点3も閉或する。
3階の専用乗場昇り呼びを検出し、減速停止リレー接点
6が閉或し、同時に3階の位置検出接点3も閉或する。
しかし、専用運転リレー接点7が開放しているので、3
階の昇り到着予報灯3Uは点灯しない。
階の昇り到着予報灯3Uは点灯しない。
かごが3階に停止し、戸が全開すると戸開き検出スイッ
チ8が閉或し、この時点で(+ ) =(6)−(8)
−(9)−(3)−(3U)−(−)の回路で3階の昇
り到着予報灯3Uが点灯する。
チ8が閉或し、この時点で(+ ) =(6)−(8)
−(9)−(3)−(3U)−(−)の回路で3階の昇
り到着予報灯3Uが点灯する。
乗客が乗り込み、新たなかご呼びが登録されて戸閉開始
すると、戸開検出スイッチ8は開放するので、3階の昇
り到着予報灯3Uは消灯する。
すると、戸開検出スイッチ8は開放するので、3階の昇
り到着予報灯3Uは消灯する。
すなわち、この実施例は専用運転中は到着予報灯の点灯
時期を戸が全開するまで遅らせ、また消灯時期を戸閉開
始時点まで早めて、到着予報灯の点灯している時間を短
くしているので、専用乗場呼び待客にかごの到着と運行
方向が明示されると同時に、一般利用者が特定かごに誘
導されることが防がれる。
時期を戸が全開するまで遅らせ、また消灯時期を戸閉開
始時点まで早めて、到着予報灯の点灯している時間を短
くしているので、専用乗場呼び待客にかごの到着と運行
方向が明示されると同時に、一般利用者が特定かごに誘
導されることが防がれる。
なお、上記実施例は、昇り方向運転について説明したが
、降り方向運転についても同様に実施できることは言う
までもない。
、降り方向運転についても同様に実施できることは言う
までもない。
更に、専用運転中到着予報灯の点灯時期を、専用乗場呼
びの登録された階に到着したときにすることも容易に実
施できる。
びの登録された階に到着したときにすることも容易に実
施できる。
また、消灯時期についても、かご出入口付近に設けられ
た充電装置の光線がさえぎられる等によって、乗客がか
ごに乗り込んだことが検出されたとき、乗り込んだ乗客
によって新たなかご呼びが登録されたとき、かごの戸が
全開してから一定時間経過したとき等にすることも容易
に実施できる。
た充電装置の光線がさえぎられる等によって、乗客がか
ごに乗り込んだことが検出されたとき、乗り込んだ乗客
によって新たなかご呼びが登録されたとき、かごの戸が
全開してから一定時間経過したとき等にすることも容易
に実施できる。
要するに、通常の群管理運転における正規の点灯時期よ
りも遅れた時点で点灯し、同じく正規の消灯時期よりも
早い時点で消灯すればよい。
りも遅れた時点で点灯し、同じく正規の消灯時期よりも
早い時点で消灯すればよい。
以上説明したとおりこの考案では、専用運転発令時かご
に対する到着予報灯の点灯時期を遅らせ、かつその消灯
時期を早めるようにしたので、選定されたかごに一般利
用者が誤って誘導されることが少なく、専用乗場呼び待
客に対し利用し易くすることができる。
に対する到着予報灯の点灯時期を遅らせ、かつその消灯
時期を早めるようにしたので、選定されたかごに一般利
用者が誤って誘導されることが少なく、専用乗場呼び待
客に対し利用し易くすることができる。
図はこの考案によるエレベータの乗場表示装置の一実施
例を示す回路図である。 1〜5は1〜5階かご位置検出接点、IU〜5Uは1〜
5階用昇り到着予報灯、6は減速停止用リレー接点、7
は専用運転リレー接点、8は戸開き検出スイッチ、9は
昇り方向運転リレー接点。
例を示す回路図である。 1〜5は1〜5階かご位置検出接点、IU〜5Uは1〜
5階用昇り到着予報灯、6は減速停止用リレー接点、7
は専用運転リレー接点、8は戸開き検出スイッチ、9は
昇り方向運転リレー接点。
Claims (1)
- 複数台のかごを群管理運転し、乗場に到着するかごを上
記乗場に設けられた到着予報灯により表示するとともに
、専用運転指令により上記複数台のかごのうちから選定
されたかごを専用乗場呼びに応答させ、この専用運転時
も上記かごの到着を上記到着予報灯により表示するよう
にしたものにおいて、上記専用運転時の上記到着予報灯
の点灯時期を上記群管理運転時の点灯時期よりも遅らせ
、かつ上記専用運転時の上記到着予報灯の消灯時期を上
記群管理運転時の消灯時期よりも早める回路を備えたこ
とを特徴とするエレベータの乗場表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11679676U JPS595020Y2 (ja) | 1976-08-31 | 1976-08-31 | エレベ−タの乗場表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11679676U JPS595020Y2 (ja) | 1976-08-31 | 1976-08-31 | エレベ−タの乗場表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5334768U JPS5334768U (ja) | 1978-03-27 |
JPS595020Y2 true JPS595020Y2 (ja) | 1984-02-15 |
Family
ID=28726390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11679676U Expired JPS595020Y2 (ja) | 1976-08-31 | 1976-08-31 | エレベ−タの乗場表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595020Y2 (ja) |
-
1976
- 1976-08-31 JP JP11679676U patent/JPS595020Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5334768U (ja) | 1978-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0132405B1 (en) | Apparatus for registering elevator call | |
JPS595020Y2 (ja) | エレベ−タの乗場表示装置 | |
JPS5825630B2 (ja) | エレベ−タノ ウンテンソウチ | |
JPS6147787B2 (ja) | ||
JPS6225587B2 (ja) | ||
JPS5925826Y2 (ja) | エレベ−タの戸の制御装置 | |
JPS5926586B2 (ja) | エレベ−タの乗場呼登録装置 | |
JPH0986812A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS6131704B2 (ja) | ||
JPS6113491Y2 (ja) | ||
JPH04164788A (ja) | エレベータの乗場報知装置 | |
JPS6011013Y2 (ja) | エレベ−タの戸の管制装置 | |
JPS586847Y2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPS6228628Y2 (ja) | ||
JPS6127308B2 (ja) | ||
JPS5952142B2 (ja) | エレベ−タの乗場表示装置 | |
JPS6232215Y2 (ja) | ||
KR890003623B1 (ko) | 지체부자유자용 엘리베이터의 자동 구출운전 방법 | |
JPS59124675A (ja) | 群管理エレベ−タの制御装置 | |
JPS5810348B2 (ja) | グンカンリエレベ−タノコシヨウジウンテンソウチ | |
JPS61155174A (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
JPS602133Y2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPS6054223B2 (ja) | エレベ−タの運転装置 | |
JPS6149223B2 (ja) | ||
JPS6114067B2 (ja) |