[go: up one dir, main page]

JPS61240597A - 交流‐直流変換回路 - Google Patents

交流‐直流変換回路

Info

Publication number
JPS61240597A
JPS61240597A JP8163585A JP8163585A JPS61240597A JP S61240597 A JPS61240597 A JP S61240597A JP 8163585 A JP8163585 A JP 8163585A JP 8163585 A JP8163585 A JP 8163585A JP S61240597 A JPS61240597 A JP S61240597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
voltage
load
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163585A
Other languages
English (en)
Inventor
小沢 正孝
小山 和孝
和彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8163585A priority Critical patent/JPS61240597A/ja
Publication of JPS61240597A publication Critical patent/JPS61240597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、交流電源から負荷に直流電流を流す交流−直
流変換回路に関し、特に放電灯を負荷として点灯する放
電灯点灯回路に関する。
従来の技術 放電灯を交流電源で点灯するための点灯回路としては、
チョークコイルやり一ケージトランスなどの磁気回路部
品を用いた点灯回路が最も一般的に用いられている。し
かし、これらは重く、大形であり、天井に取付けるもの
としては好まし′〈ないものとされていた。さらに、磁
気回路部品を主とした点灯回路は発熱や電力損失が大き
く、効率の点からも好ましくないとされていた。
3ベー。
別のタイプの点灯回路として、電子回路を主に用いて交
流電源から直流電流を放電灯に流すようにしたものが知
られていた。この種の点灯回路は、例えば特開昭55−
25980号公報に示されているように、第4図のよう
な構成になっていた。
第4図において、1は交流電源、2は整流回路、3は整
流された脈流電圧を平滑するためのコンデンサで、この
コンデンサ3と整流器2とで電源平滑回路を構成してい
る。電源平滑回路の出力端には、トランジスタ4とチョ
ークコイル5とを介して放電灯6を接続している。7は
トランジスタ4をオンオン制御するだめの制御回路であ
る。また8はトランジスタ4がオフしている間にチョー
クコイル5の電磁エネルギを放電灯6を介して流すだめ
のダイオード、9は放電灯6の両端の電圧を平滑するだ
めのコンデンサでアル。
交流電源1の出力は、整流回路2で整流され、さらにコ
ンデンサ3で平滑され、比較的平坦な直流比を得ている
。この整流回路2とコンデンサ3とで構成された電源平
滑回路の出力によシ、トランジスタ4がオンしたときに
チョークコイル6を介して放電灯6に電流が流れる。ま
だこのときにチョークコイル5に蓄えられた電磁エネル
ギーは、トランジスタ4がオフしたときに、ダイオード
8を介して放電灯6に流れる。またトランジスタ4のオ
ンオフ制御は放電灯6を所定の電気条件で点灯するよう
制御回路7で制御している。このオンオフ制御は点灯回
路を軽量・小形にするために、高い周波数でスイッチン
グし、これによってチョークコイル5に小さなインダク
タンスのチョークコイルの使用を可能としている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の放電灯点灯装置では、整流回路2の出
力端に直接コンデンサを接続して脈流電圧を平滑するよ
うにしているので、トランジスタ4、チョークコイル5
、ダイオード8、制御回路7、コンデンサ9の動作によ
り放電灯6に切れ目なく電流を流し続けられ、放電灯6
の消弧や立消えを生じないようにできる。その反面、交
流電源1から整流回路2を介してコンデンサ3に進相室
5 ページ 流が流れ込むために、■ 入力力率が低い、■交流電源
1の投入時に大きなインラッシュ電流が流れ、電源スィ
ッチや整流回路を破損するおそれがあるなどの問題があ
った。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡易な構成
で、負荷に切れ目なく電流を流すことを可能としながら
も、高力率でかつ交流電源投入時のインラッシュ電流の
小さい交流−直流交換回路を提供することを目的として
いる。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、交流電源と、前記
交流電源の交流電圧を整流して脈流電圧を出力する整流
回路と、前記整流回路の出力端に接続された負荷とチョ
ークコイルと被制御半導体スイッチとの直列回路と、前
記直列回路のうちチョークコイルと負荷との直列回路に
並列的に接続され前記被制御半導体スイッチに対して逆
方向に接続された第1のダイオードと、前記整流回路に
一端が接続され他端が前記負荷と前記チョークコイルと
の接続点に接続され前記整流回路から前記6へ一ン゛ 負荷を介して充電されるよう接続されたコンデンサと第
2のダイオードの直列回路と、前記コンデンサの蓄積電
荷を前記負荷とチョークコイルと被制御半導体スイッチ
との直列回路に放電するよう接続された前記コンデンサ
と第3のダイオードの直列回路と、負荷に所定の電気条
件で電流を流すように被制御半導体スイッチを制御する
制御回路とを備え、整流回路からコンデンサに直接でな
く・負荷を介して充電し、交流電源電圧の瞬時値がコン
デンサの充電電圧より低いときにはコンデンサから負荷
にチョークコイルと被制御半導体スイッチとを介して電
流を流すよう姉している。
作  用 本発明は上記した構成により、コンデンサには電源電圧
の最大値から負荷による電圧降下分引いた値の電圧の電
荷が蓄積され、このコンデンサの電圧を越える電圧の領
域では、交流電源から整流回路を介して電流が流れるこ
とになシ、広い交流電圧位相範囲にわたって交流電源か
ら電流が流れる。そのため、高い入力力率を得ることが
できる。
77、−7 さらて、本発明では、交流電源投入時コンデンサに流れ
る電流は整流回路から直接でなく、負荷を介して流れる
。そのため、インラッシュ電流は負荷のインピーダンス
によって制限され、過大なインラッシュ電流を防止でき
る。
実施例 第1図は本発明の一実施例における交流−直流変換回路
である放電灯点灯回路の構成を示す図である。第1図に
おいて、1は交流電源、2は整流回路、4は被制御半導
体スイッチであるトランジスタ、5はチョークコイル、
6は負荷である放電灯、7は制御回路、8はダイオード
、9はコンデンサであり、以上の構成は第4図に示した
従来例と同じであり、同一の番号を付しである。10は
コンデンサ、11はダイオードで、コンデンサ1゜の正
極が整流回路2の正出力端に接続され、コンデンサ10
の負極にダイオード11のアノードが接続され、ダイオ
ード11のカソードはチョークコイル5と放電灯6との
接続点に接続されている。
また、12はダイオードである。ダイオード12のカソ
ードはコンデンサ10とダイオード11との接続点に接
続され、ダイオード12のアノードは整流回路2の負出
力に接続されている。なお、この点灯回路は降圧形チョ
ッパ回路とよばれているものである。
以下第1図の実施例の動作について説明する。
交流電源1の出力は、整流回路2で整流され、脈流電圧
となる。脈流電圧となった整流回路の出力により、ダイ
オード11、放電灯6を介してコンデンサ1oを充電す
る。このときコンデンサ1゜の最大充電電圧はほぼ脈流
電圧の最大値すなわち交流電源の瞬時電圧の最大値から
放電灯6の電圧を引いた値になる。さらにコンデンサ1
oはダイオード12によって整流回路2の出力端と並列
的に接続され、コンデンサ1oの電荷をトランジスタ4
、チョークコイル5を介して放電灯6に流すことができ
るようになっている。このように、整流回路2の出力端
とコンデンサ1oとダイオード12との直列回路の出力
端とが並列的に接続されているため、出力端での電圧波
形は第2図のよう9 ベージ になる。第2図でAの区間は交流電圧の瞬時値がコンデ
ンサ10の充電電圧を上まわっている区間であシ、この
区間では交流電源1から、整流回路2、トランジスタ4
、チョークコイル5を介して放電灯6に電流を流す。ま
たこのAの区間中にダイオード11と放電灯6を介して
コンデンサ10を充電する。さらに第2図でBの区間は
コンデンサ10の充電電圧が交流電圧の瞬時値を上まわ
っている区間であり、この区間ではコンデンサ1゜から
、トランジスタ4、チョークコイル5を介して放電灯6
に電流を流す。
以上で述べたようにトランジスタ4がオンしたとき第2
図Aの区間では交流電源1から、第2図Bの区間ではコ
ンデンサ10からトランジスタ4、チョークコイル5を
介して放電灯6に電流が流れる。このときにチョークコ
イル5に蓄えられた電磁エネルギーは、トランジスタ4
がオフしたときに、ダイオード8を介して放電灯6に流
れる。またトランジスタ4のオンオフ制御は放電灯6を
所定の電気条件で点灯するよう制御回路7で制御し10
ヘー/′ でいる。
このように、放電灯6を介して交流電源1からコンデン
サ1oに充電することにより、電源投入時に発生するイ
ンラッシュ電流を小さな値にすることができる。また、
コンデンサ10には交流電圧の瞬時電圧の最大値から放
電灯6の電圧を引いた電圧を充電し、コンデンサ10の
電圧が交流電圧の瞬時電圧を上まわるときだけコンデン
サ1゜から放電し、このコンデンサの電圧を交流電圧の
瞬時値が越えるときには交流電源1から整流回路2を介
して放電灯6に電流を流すことができ、広い交流電圧位
相範囲にわたって交流電源から電流が流れる。そのため
、高い入力力率が得られる。
また、第3図は本発明の他の実施例の放電灯点灯回路を
示す図である。第3図ではトランジスタ4、チョークコ
イル5、放電灯6の直列回路が、第1図の実施例とは逆
の順序に整流回路2に接続され、これにともなって、コ
ンデンサ10、ダイオード11.12の接続位置が異な
っているが、回路動作は第1図の実施例と同様である。
11ベー、・ なお、実施例では負荷を放電灯としたが、抵抗、電球な
ど他の負荷でもよい。また被制御半導体スイッチをトラ
ンジスタとしたが、S CR、TRIACなど他の被制
御半導体スイッチでもよいことはいうまでもない。
なお、負荷の電圧の設定値を交流電圧の瞬時電圧最大値
のμ以下としておけばコンデンサ10の充電電圧を負荷
の電圧よシ常に高くできることはいうまでもない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、きわめて簡易
な構成で、負荷に切れ目なく電流を流すことを可能とし
ながらも、高力率でかつ交流電源投入時のインラッシュ
電流の小さい交流−直流変換回路が得られ、実用的にき
わめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における交流−直流変換回路
である放電灯点灯回路の構成を示す図、第2図は本発明
の整流回路の出力端での電圧波形を示す図、第3図は本
発明の他の実施例における交流−直流変換回路である放
電灯点灯回路の構成を示す図、第4図は従来の交流−直
流変換回路である放電灯点灯回路の構成を示す図である
。 1・・・・・・交流電源、2・・・・・・整流回路、3
・・・・・・コンデンサ、4・・・・・・トランジスタ
、5・・・・・チョークコイル、6・・・・・・放電灯
、7・・・・・・制御回路、8・・・・・・ダイオード
、9・・・・・・コンデンサ、10・・・・・・コンデ
ンサ、11・・・・・・ダイオード、12・・・・・・
ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源と、前記交流電源の交流電圧を整流して脈流電
    圧を出力する整流回路と、前記整流回路の出力端に接続
    された負荷とチョークコイルと被制御半導体スイッチと
    の直列回路と、前記直列回路のうちチョークコイルと負
    荷との直列回路に並列的に接続され前記被制御半導体ス
    イッチに対して逆方向に接続された第1のダイオードと
    、前記整流回路に一端が接続され他端が前記負荷と前記
    チョークコイルとの接続点に接続され前記整流回路から
    前記負荷を介して充電されるよう接続されたコンデンサ
    と第2のダイオードの直列回路と、前記コンデンサの蓄
    積電荷を前記負荷とチョークコイルと被制御半導体スイ
    ッチとの直列回路に放電するよう接続された前記コンデ
    ンサと第3のダイオードの直列回路と、負荷に所定の電
    気条件で電流を流すように被制御半導体スイッチを制御
    する制御回路とを備え、整流回路からコンデンサに負荷
    を介して充電し、交流電源電圧の瞬時値がコンデンサの
    充電電圧より低いときにはコンデンサから負荷にチョー
    クコイルと被制御半導体スイッチとを介して電流を流す
    ようにしたことを特徴とする交流−直流変換回路。
JP8163585A 1985-04-17 1985-04-17 交流‐直流変換回路 Pending JPS61240597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163585A JPS61240597A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 交流‐直流変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163585A JPS61240597A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 交流‐直流変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240597A true JPS61240597A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13751795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163585A Pending JPS61240597A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 交流‐直流変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182997A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Panasonic Corp 交流直流変換回路
JP2014023225A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、固体発光素子点灯装置および照明装置
JP2015506105A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Led駆動装置
JP2015104172A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ミネベア株式会社 負荷駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506105A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Led駆動装置
JP2013182997A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Panasonic Corp 交流直流変換回路
JP2014023225A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置、固体発光素子点灯装置および照明装置
JP2015104172A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ミネベア株式会社 負荷駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03226276A (ja) 電源回路
JPH06245530A (ja) 電源装置
JP2004522288A (ja) Hidランプ安定器の過電圧保護
JPH05336752A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS61240597A (ja) 交流‐直流変換回路
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPS61263099A (ja) 交流−直流変換回路
JPH06217532A (ja) 電源整流回路
KR100268563B1 (ko) 단상/3상 겸용 소프트 스위칭 방식 정류 장치
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JPS60167683A (ja) 電源装置
JPH04133297A (ja) 電源装置
JP3134958B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH0440946B2 (ja)
JP2511878B2 (ja) 電源装置
CA1202073A (en) Process and device for eliminating the disturbances related to the fluctuations of the load in chopped power supplies
JP3261706B2 (ja) インバータ装置
JP3397012B2 (ja) 電源装置
JPS5949792B2 (ja) 直流電源回路
JPH0328792B2 (ja)
JP2002153072A (ja) インバータ式電源装置
JPH09215326A (ja) スイッチング電源装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH10174432A (ja) スイッチング電源装置
JPH06113556A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明器具