[go: up one dir, main page]

JPS61237812A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS61237812A
JPS61237812A JP60081021A JP8102185A JPS61237812A JP S61237812 A JPS61237812 A JP S61237812A JP 60081021 A JP60081021 A JP 60081021A JP 8102185 A JP8102185 A JP 8102185A JP S61237812 A JPS61237812 A JP S61237812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
pressure
catalyst
exhaust gas
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60081021A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sado
佐渡 修
Tsuneo Kodama
児玉 恒雄
Hideaki Kurita
栗田 英昭
Yoshitaka Nomoto
義隆 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60081021A priority Critical patent/JPS61237812A/ja
Publication of JPS61237812A publication Critical patent/JPS61237812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/029Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles by adding non-fuel substances to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの排気ガスを浄化する装置に関し、特
に、ディーゼルエンジンなどの排気ガスに含まれるカー
ボン粒子などの可燃性粒子(パティキュレート)を捕集
して燃焼除去する装置に関するものである。
(従来技術) 従来から排気ガス中のカーボン粒子などの可燃性粒子を
除去する装置は種々提案されている。例えば、パティキ
ュレートフィルタを排気通路中に設けて捕集したカーボ
ン粒子などの可燃性粒子をバーナー加熱により焼却除去
するものや電気的加熱により焼却除去するものが知られ
ている。しかし、バーナー加熱による場合は、バーナー
の失火のときに異常燃焼が起きパティキュレートフィル
タが溶融するおそれがあり、複雑なコントロールが必要
で装置のコストが高くなるという問題があり、電気的加
熱による場合は、電熱線の近傍にしか燃焼が起こらず、
消費電力が大きく電熱線の耐久性に乏しいという問題が
ある。
また、特開昭56−98519号公報に記載されるよう
に、エンジンの排気系に排気ガス中の可燃性粒子を捕集
して酸化反応させる触媒フィルタを配設するとともに、
該触媒フィルタの上流に補助燃料を噴射する噴射装置を
設け、触媒フィルタでの触媒による酸化反応作用と補助
燃料による燃焼促進作用とによって排気ガス温度を可燃
性粒子の着火温度以上まで加熱することにより、触媒フ
ィルタに捕集された可燃性粒子を燃焼除去し、フィルタ
を再生するようにしたものが知られている。
しかし、この従来のものでは、ポンプ、噴射制御器など
からなる噴射装置を特別に設けているので、大型化する
し、また、上記噴射装置をエンジンにて駆動するように
すると出力の点で不利となる。
(発明の目的) 本発明は、特別な噴射装置を設けることなく、例えばデ
ィーゼルニンジンに一般に装着されているバキュームポ
ンプによる負圧、排気圧などを利用して触媒溶液を加圧
して噴射させることにより、コンパクトでしかもエンジ
ン出力を損わないエンジンの排気ガス浄化装置を提供す
ることを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、排気系に可燃性粒子を捕集するパティキュレ
ートフィルタを備えたエンジンの排気ガス浄化装置に係
るものである。
本発明は、パティキュレートフィルタの上流に前記可燃
性粒子の燃焼を促進させる触媒溶液を噴射供給する溶液
噴射手段を設けている。溶液噴射手段が、フィルタ上流
側端面に向けて触媒溶液を噴射する噴射ノズルと、該噴
射ノズルより噴射される触媒溶液を貯える溶液貯留部と
、該溶液貯留部の触媒溶液に圧力を加えて噴射させる加
圧部材と、エンジンによって圧力が発生せしめられ該圧
力によって加圧部材を作動させる圧力源とを有する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
第1図はエンジンの排気ガス浄化装置の全体構成を示し
、■はディーゼルエンジンで、燃焼室2に連通ずる渦流
室3を備える。4は燃料噴射ノズルで、渦流室3に燃料
を噴射供給するようになっている。
6は排気通路で、途中に排気ガス中のカーボン粒子など
の可燃性粒子を捕集するパティキュレートフィルタ7が
配設されている。パティキュレートフィルタ7は、比較
的目の荒い上流側フィルタ8と、比較的目の細かい下流
側フィルタ9とを直列に配設してなり、排気ガスが雨フ
ィルタ8,9を順に通る際に排気ガス中の可燃性粒子が
捕集されるようになっている。なお、上流側フィルタ8
は下流側フィルタ9より薄く例えば1/8程度の厚さと
して可燃性粒子の捕集可能量を少なくし、フィルタ再生
時の温度の異常上昇を抑制し、その温度の異常上昇に起
因するクラックの発生を防止している。
上流側フィルタ8は海綿状タイプフィルタで、セラミッ
ク繊維を綿状に集めてなるセラミックファイバタイプフ
ィルタもしくはセラミックをスポンジ状に形成してなる
セラミックフオームタイプフィルタからなる一方、下流
側フィルタ9は多孔質材料よりなるハニカム形状のウオ
ールフロータイブフィルタからなる。
上記上流側フィルタ8の上流側端面8a上もしくはこの
近傍で可燃性粒子の多くは捕集され、この部分の捕集可
燃性粒子の濃度が濃くなり、しかも上流側にある後述の
噴射ノズル11がら噴射供給される触媒溶液の濃度も上
記端面8a近傍で濃くなるため、着火温度が低くなる。
そのため、着火性の点からは、海綿状タイプフィルタの
みが良いのであるが、それのみでは捕集率が低下するた
め、多孔質材料よりなるハニカム体における多数のハニ
カム孔の両端開口部の一方を交互に閉塞して排気ガスを
ハニカム孔の隔壁を通過させるように構成し、該隔壁を
通過する際に排気ガス中の可燃性粒子を通過してこれを
捕集する捕集率の高いウオールフロータイブフィルタを
下流側に配している。
なお、下流側フィルタ9を着火温度が高く、着火性に劣
るウオールフロータイブフィルタとしているが、上流側
フィルタ8において比較的低温で着火し燃焼した後の高
温排気を下流側に導くことができるので、下流側フィル
タ9に捕集された可燃性粒子も確実に燃焼除去すること
ができる。
上記排気通路6には上流側フィルタ8上流に上記可燃性
粒子の燃焼を促進させる触媒溶液を噴射供給する溶液噴
射手段10が設けられている。すなわち、溶液噴射手段
10は、パティキュレートフィルタ7上流の排気通路6
に噴射口11aを上流側フィルタ8の上流側端面8aの
中心に向けて配設され、上流側フィルタ8に触媒溶液を
噴射する噴射ノズル11と、触媒溶液を貯える触媒タン
ク12と、該触媒タンク12と噴射ノズル11とを接続
する接続管13とを有する。
上記接続管13は、電磁式の第1開閉弁14が介装され
下流端が噴射ノズル11に接続される一方、上流端が加
圧手段15に連係されている主管部13aと、該主管部
13aより第1開閉弁14よりも上流側で分岐されて触
媒タンク12に通じ第2開閉弁16が介装された分岐部
13bとからなる。上記加圧手段15は、主管部13a
の上流端に連通ずる圧力室17の容積が、第1ダイヤフ
ラム装置18にて作動するピストン19にて変化するよ
うになっている。ピストン19は、主管部13aにおけ
る第1開閉弁14の上流側部分とその部分に連通ずる圧
力室17とからなる溶液貯留部に貯えられる触媒溶液に
圧力を加える加圧部材として機能するもので、その加圧
により、第】開閉弁14が開いたときに、噴射ノズル1
1より触媒溶液を噴射させるように構成されている。圧
力室17は、第3開閉弁20およびエアクリーナ21が
介装された通路22が接続されている。
ピストン19を進退させる第1ダイヤフラム装置18は
、ダイヤフラム18aにて第1室18bと第2室18c
とに区画され、該第1室18bにスプリング18dが設
けられるとともに、負圧導入通路23を介して圧力源と
してのバキュームポンプ24に連係されている。負圧導
入通路23の途中には第1ダイヤフラム装置18の第1
室18bを、バキュームポンプ24または大気開放部2
5に択一的に連係する第1三方ソレノイドバルブ26が
配設されている。第1三方ソレノイドバルブ26の切換
制御により第1ダイヤフラム装置18の第1室18bに
負圧を導入して第1ダイヤフラム装置18を作動させる
ことにより、ピストン19が後退するようになっている
なお、触媒タンク12内の触媒溶液としては、10グラ
ムの塩化銅(CuCQz)を100ccの水に溶かした
溶液を用いているが、これ以外にも、例えば0.05〜
0.5重量%の1もしくは2以上の白金属(Pt、Pd
、Rh、I r)の水溶性化合物、あるいは1〜10重
量%の1もしくは2以上の卑金属(V、Cu、Cr、F
e、Ni。
Mo、Ca、Ba)の水溶性塩を、10〜50重量%の
灯油、軽油2重油、アルコール、またはケトン(含酸素
炭化水素)等の炭化水素と、該炭化水素を水に溶かすた
めの1〜10重量%の界面活性剤と、水とを混合してエ
マルジョン化したものを用いてもよい。
上記噴射ノズル11上流側の排気通路6とパティキュレ
ートフィルタ7下流側の排気通路27とは排気バイパス
通路28によって接続されている。
また、排気バイパス通路28の上流端部すなわち噴射ノ
ズル11上流側の排気通路6との接続端部には、排気バ
イパス通路28を開閉するバイパス弁29が配設されて
いる。バイパス弁29は第2ダイヤフラム装置30に連
係され、排気バイパス通路28を閉じる第1位置Atと
それを開く第2位置A2とを有している。第2ダイヤフ
ラム装置30の負圧室30aはスプリング30bが設け
られるとともに、負圧導入通路31を介してバキューム
ポンプ24に連通されている。負圧導入通路31の途中
には第2ダイヤフラム装置30の負圧室30aをバキュ
ームポンプ24または大気開放部33に択一的に接続す
る第2三方ソレノイドバルブ34が配設されている。第
2三方ソレノイドバルブ34の切換制御で第2ダイヤフ
ラム装置30を作動させてバイパス弁29を回動させて
第1位置Atとし、エンジン1からの排気ガスを、噴射
ノズル11およびパティキュレートフィルタ7をバイパ
スして排気バイパス通路28を通じて通過させ、パティ
キュレートフィルタ7側へ流れる排気ガス量を制限する
ことができる。
34は開閉弁14,16,20、第1および第2三方ソ
レノイドバルブ26.34を作動制御するための制御回
路、35は上流側フィルタ8直上流の排気通路6内の排
気ガス圧つまりエンジン1の排圧を検出する排圧センサ
で、その出力は上記制御回路34に入力されている。
続いて、上記制御回路34の処理の流れを第2図に沿っ
て説明する。
先ず、排圧センサ35にて検出される検出圧Pが、設定
圧Poを越えたか否かを判定しくステップSt)、YE
Sの場合はパティキュレートフィルタフに適量の可燃性
粒子が捕集されたと判断されるので、第2三方ソレノイ
ドバルブ34に信号を送って第2ダイヤフラム装!30
を作動させてバイパス弁29を第2位置A2としくステ
ップS2)、排気バイパス通路28を通じて排気ガスが
流れるようにし、パティキュレートフィルタ7側へ流れ
る排気ガス量を制限する。一方、Noの場合はステップ
Slの判定を繰返す。
それから、第1および第3開閉弁14,20を閉じた状
態で第2開閉弁16を開き(ステップS3)、第1三方
ソレノイドバルブ26に信号を送ってバキュームポンプ
24と第1ダイヤフラム装置18の第1室18bとを連
通し、第1ダイヤフラム装置18の第1室18bに負圧
を導入する(ステップS4)。それによって、ダイヤフ
ラム18aがスプリング18dの弾発力に抗して偏位し
、ピストン19を後退させて圧力室17の容積を拡大す
るので、触媒タンク12より触媒溶液が吸引されること
になる。
しかして、所定量の触媒溶液が吸引されると。
第2開閉弁16が閉じられる一方、第1開閉弁14が開
かれ(ステップS5)、第1三方ソレノイドバルブ26
の切換えにより第1ダイヤフラム装置18の第1室18
bが大気圧状態となると、スプリング18dの弾発力に
よりダイヤフラム18aを介してピストン19が、圧力
室17の容積を小さくするように前進して加圧するので
、所定量の触媒溶液が噴射ノズル11より噴射される。
これにより、海綿状タイプフィルタからなる比較的目の
荒い上流側フィルタ8に触媒溶液を付着させ、着火温度
を低下させて着火性を良くし、また、下流側フィルタ9
においては上流側フィルタ8での可燃性粒子の燃焼によ
り高温になった排気ガスが流れ込むこととなり、着火性
が高まるので、上流側および下流側フィルタ8,9に捕
集された可燃性粒子の燃焼除去を確実に行なうことがで
き、パティキュレートフィルタフの再生効率の向上が図
れる。
その後、第1開閉弁14が閉じられ、第3開閉弁20が
開かれ(ステップS6)、第1三方ソレノイドバルブ2
6の切換えで第1ダイヤフラム装置18の第1室18b
に負圧を導入しくステップS7)、ピストン19を後退
させ、圧力室17内に空気を導入する。それから、第3
開閉弁20を閉じ(ステップS8)、第1三方ソレノイ
ドバルブ26の切換えで第1ダイヤフラム装置18の第
1室18bを大気に開放し、第1開閉弁14を開き(ス
テップS9)、ピへトン19を前進させることで圧力室
17内の空気で接続管13および噴射ノズル11を洗浄
する。この空気洗浄を必要に応じて繰返す。これによっ
て、噴射ノズル11の触媒の目詰りに起因する腐蝕など
が防止される。
しかる後、バイパス弁29を回動して第2位置A2とす
る(ステップ5ho)。
上記実施例では、ダイヤフラム装[18のダイヤフラム
18aの受圧面積よりもピストン19の断面積を小さく
することで、触媒溶液に加える圧力を高めて、吐出圧が
高くなるようにしているが。
ピストン19を省略し、ダイヤフラム18aそのものを
加圧部材とし、それにて触媒溶液を直接に加圧する構造
とすることもできる。
上記実施例では、ディーゼルエンジンに一般に装若され
ているバキュームポンプ24の負圧を有効利用している
が、ガソリンエンジンの場合は吸気負圧を利用すること
ができる。そのほか、排気圧を利用することもできる。
例えば、空気による通路の洗浄はできないが、第3図に
示すように。
排気通路6のバイパス弁29上流側とパティキュレート
フィルタ7上流側とを接続し上流側から電磁式の開閉弁
41およびベンチュリ42を順に介装した別のバイパス
通路43を設け、該バイパス通路43の開閉弁41下流
より分岐路44を設け、該分岐路44より導入される排
気圧を利用して加圧手段45にて触媒タンク12内の触
媒溶液を加圧し、該触媒溶液をベンチュリ42より吸い
出し、噴射ノズルとして作用するバイパス通路43の下
流端43aよりパティキュレートフィルタ7上流に噴射
供給するように溶液噴射手段54を構成している。加圧
手段45は、ピストン46にてケーシング47が第1室
48と第2室49とに区画され、第1室48に分岐路が
接続される一方、第2室49にスプリング50が設けら
れかつ溶液貯留部としての触媒タンク12の上部空間1
2aが連通している。触媒タンク12の底面は、チェッ
クバルブ51が介装された接続路52を介してベンチュ
リ42に接続されている。53はシール材で、排気ガス
が触媒溶液に直接接触しないようにしている。なお、触
媒溶液の吐出圧は、触媒タンク12の断面積とピストン
46の断面積との関係で最適条件に設定することができ
る。
上記実施例では、触媒溶液を噴射する時期を。
排圧を検出することによって定めているが、そのほか、
パティキュレートフィルタの可燃性粒子の捕集量は走行
距離に比例して増加すると考えられるので、パティキュ
レートフィルタに所定量の可燃性粒子が捕集されるもの
とみなして、一定距離走行ごとに触媒溶液を噴射供給し
てパティキュレートを再生するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、ディーゼルエンジンに一般に
装着されているバキュームポンプによる負圧や排気圧な
どを利用して触媒溶液を加圧して噴射するようにしたの
で、特別な噴射装置を用いることなく、装置のコンパク
ト化が図れ、安価となり、エンジン出力の低下を招来す
ることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はエンジンの排気
ガス浄化装置の全体構成図、第2図は上記装置に用いる
制御回路の処理の流れを示す流れ図、第3図は変形例に
ついての第1図と同様の図である。 ■・・・・・・エンジン、3・・・・・・渦流室、6・
・・・・・排気通路、7・・・・・・パティキュレート
フィルタ、10,54・・・・・・溶液噴射手段、12
・・・・・・触媒タンク、17・・・・・・圧力室、1
9,46・・・・・・ピストン、24・・・・・・バキ
ュームポンプ。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気系に可燃性粒子を捕集するパティキュレート
    フィルタを備えたエンジンの排気ガス浄化装置において
    、前記パティキュレートフィルタの上流に前記可燃性粒
    子の燃焼を促進させる触媒溶液を噴射供給する溶液噴射
    手段を設け、該溶液噴射手段が、フィルタ上流側端面に
    向けて触媒溶液を噴射する噴射ノズルと、該噴射ノズル
    より噴射される触媒溶液を貯える溶液貯留部と、該溶液
    貯留部の触媒溶液に圧力を加えて噴射ノズルより噴射さ
    せる加圧部材と、エンジンによって圧力が発生せしめら
    れ該圧力によって加圧部材を作動させる圧力源とを有す
    ることを特徴とするエンジンの排気ガス浄化装置。
JP60081021A 1985-04-15 1985-04-15 エンジンの排気ガス浄化装置 Pending JPS61237812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081021A JPS61237812A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 エンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60081021A JPS61237812A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237812A true JPS61237812A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13734826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60081021A Pending JPS61237812A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740907A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Mann & Hummel Filter Russabscheider mit fluessigkeitsdosiervorrichtung
WO1994024424A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Engelhard Corporation Method and apparatus for reduction of pollutants emitted from automotive engines by flame incineration
JP2003535253A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子捕獲装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740907A1 (de) * 1987-12-03 1989-06-15 Mann & Hummel Filter Russabscheider mit fluessigkeitsdosiervorrichtung
US4842623A (en) * 1987-12-03 1989-06-27 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh Soot collector with fluid metering device
WO1994024424A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Engelhard Corporation Method and apparatus for reduction of pollutants emitted from automotive engines by flame incineration
US5419121A (en) * 1993-04-16 1995-05-30 Engelhard Corporation Method and apparatus for reduction of pollutants emitted from automotive engines by flame incineration
JP2003535253A (ja) * 2000-05-30 2003-11-25 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子捕獲装置
JP4913309B2 (ja) * 2000-05-30 2012-04-11 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子捕獲装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934142A (en) Exhaust emission control device for a diesel engine
CN100408834C (zh) 排气净化装置
WO2004104385A1 (ja) 排気浄化装置
CN102606265B (zh) 发动机的燃料供给装置
JPH07119444A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JPH0842326A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2005090256A (ja) 内燃機関の排気浄化装置における圧力検出機構
JPS61237812A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2007327460A (ja) 排ガス浄化装置
JP2002122015A (ja) 排気浄化方法及び装置
JPH0329533Y2 (ja)
JP3644236B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0329532Y2 (ja)
JPS5979024A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP2010144551A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002317622A (ja) 二流体噴射弁を備えた内燃機関の黒煙除去システム
JP2549482Y2 (ja) 排気ガス処理装置
JPS6364603B2 (ja)
US12253014B1 (en) Reduced internal combustion engine particulate matter emissions
JPS61234218A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH09317444A (ja) 排気浄化システムの排気生成物回収装置
JPH0420974Y2 (ja)
JPH07119441A (ja) 逆洗式パティキュレート捕集装置
KR100307783B1 (ko) 자동차의매연여과장치
JPS61192805A (ja) エンジンの排気ガス浄化用フイルタの再生方法