JPS612371A - 半導体受光装置 - Google Patents
半導体受光装置Info
- Publication number
- JPS612371A JPS612371A JP59124145A JP12414584A JPS612371A JP S612371 A JPS612371 A JP S612371A JP 59124145 A JP59124145 A JP 59124145A JP 12414584 A JP12414584 A JP 12414584A JP S612371 A JPS612371 A JP S612371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodiode
- polyimide film
- hermetically sealed
- glass
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体受光装置に関するものである。
第1図は従来から用いられている代表的な半導体受光装
置を示す。図において、1はホトダイオード、2はヒー
トシンク、3はリード線、4はヒー トシンク2がマウ
ントされた円板状のステム、5は封入雰囲気ガス、6は
キャップ、7は入射光10を取り込むためのガラス窓用
ガラス板、8は封■ヒ用ガラス、9は電極である。そし
て従来のこの種の装置では、封入雰囲気ガス5として、
不活性であり、露点が低く、安価な窒素ガスが用いられ
てきた。
置を示す。図において、1はホトダイオード、2はヒー
トシンク、3はリード線、4はヒー トシンク2がマウ
ントされた円板状のステム、5は封入雰囲気ガス、6は
キャップ、7は入射光10を取り込むためのガラス窓用
ガラス板、8は封■ヒ用ガラス、9は電極である。そし
て従来のこの種の装置では、封入雰囲気ガス5として、
不活性であり、露点が低く、安価な窒素ガスが用いられ
てきた。
ところで、従来、−上記ホトダイオード1の1例として
メカー型1nGaAsホトダイオードが用いられている
が、このInGaAsホトダイオードを用いた半導体受
光装置では、組立時の劣化のため歩習りが低いという問
題点があった。
メカー型1nGaAsホトダイオードが用いられている
が、このInGaAsホトダイオードを用いた半導体受
光装置では、組立時の劣化のため歩習りが低いという問
題点があった。
一方最近、新しい表面保護膜としてポリイミド膜が使わ
れ始めている。第2図は上記ポリイミド膜を用いた従来
のメサ型1nGaAsホトダイオードを示し、図におい
て、14はn−1nP層、13はn−InGaAs層、
12はp −1nGaAs層、11は電極であり、また
15は表面保護膜としてのポリイミド膜である。
れ始めている。第2図は上記ポリイミド膜を用いた従来
のメサ型1nGaAsホトダイオードを示し、図におい
て、14はn−1nP層、13はn−InGaAs層、
12はp −1nGaAs層、11は電極であり、また
15は表面保護膜としてのポリイミド膜である。
上記ポリイミドを表面に塗布したInGaAsホトダイ
オード1を第1図のパッケージにマウントした半導体受
光装置では、外部から入射した光10はこのホトダイオ
ードlによって電流に変換され、該変換された電流は電
極9によって外部に取り出される。
オード1を第1図のパッケージにマウントした半導体受
光装置では、外部から入射した光10はこのホトダイオ
ードlによって電流に変換され、該変換された電流は電
極9によって外部に取り出される。
上記ポリイミド膜を用いた半導体受光装置では、組立時
の劣化がなく、歩留りが高く、また特性のそろったもの
が得られ、十分に実用化できることが期待されている。
の劣化がなく、歩留りが高く、また特性のそろったもの
が得られ、十分に実用化できることが期待されている。
しかし、一方ポリイミド膜を用いたものでは、暗電流の
初期値が多少高く、しかも暗電流が通電時間とともに増
加するという問題を残している。
初期値が多少高く、しかも暗電流が通電時間とともに増
加するという問題を残している。
以下この暗電流の問題について説明する。
第3図は半導体受光装Fにおける高温通電試験の暗電流
−通電時間特性を示し、図において、曲線Aは、−F記
ポリイミド膜を形成して窒素ガスを封入した従来装置の
特性を示し、曲線Bはポリイミド膜を形成することなく
窒素ガスを封入した従来の半導体受光装置の特性を示す
。上記ポリイミド膜を形成していないものでは、曲線B
から明らかなように、通電時間が数百時間の範囲ではl
l’1重流は増加していないのに対し、上記ボリイ’+
)’I’Nを形成したものでは、曲線へから明らかな
ように、上記と同程度の通電時間で暗電流の急速な増加
が見られる。
−通電時間特性を示し、図において、曲線Aは、−F記
ポリイミド膜を形成して窒素ガスを封入した従来装置の
特性を示し、曲線Bはポリイミド膜を形成することなく
窒素ガスを封入した従来の半導体受光装置の特性を示す
。上記ポリイミド膜を形成していないものでは、曲線B
から明らかなように、通電時間が数百時間の範囲ではl
l’1重流は増加していないのに対し、上記ボリイ’+
)’I’Nを形成したものでは、曲線へから明らかな
ように、上記と同程度の通電時間で暗電流の急速な増加
が見られる。
本発明者は、上記ポリイi +・膜を形成した半導体受
光装置において暗電流が増加するのは、雰囲気ガスとし
ての窒素ガスの影響により、高/FA通電中にポリイミ
ド−膜又はポリイミド膜と結晶との界面に変化が住じた
からであり、その結果暗電流が増大したものであること
を見い出した。そこで本発明は、ポリイミド膜を表面保
護膜としたホトタイオードの雰囲気ガスとして、flを
含む気体を用いることにより、高温通電時における暗電
流の増加を防止でき、信頼性の高い半導体受光装置を櫂
供することを目的としている。
光装置において暗電流が増加するのは、雰囲気ガスとし
ての窒素ガスの影響により、高/FA通電中にポリイミ
ド−膜又はポリイミド膜と結晶との界面に変化が住じた
からであり、その結果暗電流が増大したものであること
を見い出した。そこで本発明は、ポリイミド膜を表面保
護膜としたホトタイオードの雰囲気ガスとして、flを
含む気体を用いることにより、高温通電時における暗電
流の増加を防止でき、信頼性の高い半導体受光装置を櫂
供することを目的としている。
以下、この発明の実施例を図に一ついて説明する。
本発明の一実施例による半導体受光装置は、第1図にお
いて、封入雰囲気ガス5を乾燥空気としたものである。
いて、封入雰囲気ガス5を乾燥空気としたものである。
次に、第3図について本実施例による暗電流の改善効果
を説明する。第3図の曲線Cは、本実施例装置の暗電流
−通電時間特性を示し、本実施例装置では、曲線Cから
明らかなように、通電時間の経過とともに暗電流が減少
し、ポリイミドを塗布しない場合と同程度まで下がるこ
とがわかる。
を説明する。第3図の曲線Cは、本実施例装置の暗電流
−通電時間特性を示し、本実施例装置では、曲線Cから
明らかなように、通電時間の経過とともに暗電流が減少
し、ポリイミドを塗布しない場合と同程度まで下がるこ
とがわかる。
これは乾燥空気中の酸素がポリイミドの膜質に暗電流を
低下するのに効果的な影響を及ぼし、暗電流を減少せし
めたものと考えられる。
低下するのに効果的な影響を及ぼし、暗電流を減少せし
めたものと考えられる。
このように本実施例では、封入雰囲気ガスとして乾燥空
気を用いたので、暗電流の増加を防11でき、また乾燥
空気は従来の窒素ガスと比べて安価であり、装置のコス
トを低減できる。
気を用いたので、暗電流の増加を防11でき、また乾燥
空気は従来の窒素ガスと比べて安価であり、装置のコス
トを低減できる。
なお、ト記実旅例では、雰囲気ガスとして乾燥空気を用
いた場合について説明したが、暗電流の改善に酸素が関
与していると考えられることから、乾燥空気の代わりに
酸素を用いることもできる。
いた場合について説明したが、暗電流の改善に酸素が関
与していると考えられることから、乾燥空気の代わりに
酸素を用いることもできる。
また上記実施例では、ホトタイオードからなる21′導
体受光装置について説明したが、本発明は、ホトダイオ
ード以外のJ’vの半導体装置にも適用できる。
体受光装置について説明したが、本発明は、ホトダイオ
ード以外のJ’vの半導体装置にも適用できる。
以−ヒのようにこの発明によれは、表面保護膜としてポ
リイミド膜を用いた半導体受光装置において、封入雰囲
気ガスに酸素を含む気体を用いたので、暗電流の増加を
防止でき、信頼性の高い半導体受光装置が得られる効果
がある。
リイミド膜を用いた半導体受光装置において、封入雰囲
気ガスに酸素を含む気体を用いたので、暗電流の増加を
防止でき、信頼性の高い半導体受光装置が得られる効果
がある。
第1図は従来及び本発明の一実施例による半導体受光装
置の断面図、第2図はそのホトタイオードの1例である
メサ型1nGaAsポトダイオードの断面図、第3図は
上記実施例の暗電流の改善効果を説明するための高温通
電試験での暗電流−通電時間特性図である。 1・・・ホトダイオ−1・、5・・・雰囲気ガス、6・
・・パンケージ、15・・・ポリイミド膜。
置の断面図、第2図はそのホトタイオードの1例である
メサ型1nGaAsポトダイオードの断面図、第3図は
上記実施例の暗電流の改善効果を説明するための高温通
電試験での暗電流−通電時間特性図である。 1・・・ホトダイオ−1・、5・・・雰囲気ガス、6・
・・パンケージ、15・・・ポリイミド膜。
Claims (1)
- (1)ポリイミド膜を用いて表面が保護されたホトダイ
オードを気密封止されたパッケージ内にマウントしてな
る半導体受光装置において、上記パッケージ内雰囲気ガ
スを酸素を含む気体としたことを特徴とする半導体受光
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124145A JPS612371A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 半導体受光装置 |
US06/743,747 US4706106A (en) | 1984-06-14 | 1985-06-12 | Semiconductor light receiving device |
EP85304227A EP0168964B1 (en) | 1984-06-14 | 1985-06-13 | A semiconductor light receiving device |
DE8585304227T DE3565341D1 (en) | 1984-06-14 | 1985-06-13 | A semiconductor light receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124145A JPS612371A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 半導体受光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612371A true JPS612371A (ja) | 1986-01-08 |
Family
ID=14878043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59124145A Pending JPS612371A (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | 半導体受光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4706106A (ja) |
EP (1) | EP0168964B1 (ja) |
JP (1) | JPS612371A (ja) |
DE (1) | DE3565341D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6430965A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Tsubakimoto Chain Co | Intermittent motion device |
US6645783B1 (en) | 1997-10-23 | 2003-11-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of producing an optoelectronic component |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868639A (en) * | 1986-08-11 | 1989-09-19 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having waveguide-coaxial line transformation structure |
JPH0721512B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1995-03-08 | 日本碍子株式会社 | 光センサ用光部品 |
JPH01214141A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-28 | Nec Corp | フリップチップ型半導体装置 |
GB2234060A (en) * | 1989-07-01 | 1991-01-23 | Plessey Co Plc | A radiation detector |
DE4206437A1 (de) * | 1992-02-29 | 1993-09-16 | Telefunken Microelectron | Halbleiter-baugruppe |
US5302778A (en) * | 1992-08-28 | 1994-04-12 | Eastman Kodak Company | Semiconductor insulation for optical devices |
DE19536216C1 (de) * | 1995-09-28 | 1996-07-11 | Siemens Ag | Optoelektronisches Detektor-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19536434C2 (de) * | 1995-09-29 | 2001-11-15 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterlaser-Bauelements |
US5939785A (en) * | 1996-04-12 | 1999-08-17 | Texas Instruments Incorporated | Micromechanical device including time-release passivant |
US6229088B1 (en) | 1998-01-09 | 2001-05-08 | Legacy Technologies, Inc. | Low profile electronic enclosure |
DE10255462B4 (de) * | 2002-11-25 | 2005-07-07 | Infineon Technologies Ag | Elektrische Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Anordnung |
JP4072443B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | 受光センサ |
JP3991018B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2007-10-17 | シャープ株式会社 | 半導体装置 |
US6992251B1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-01-31 | Sung Jung Minute Industry Co., Ltd. | Rectification chip terminal structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE546710A (ja) * | 1955-06-08 | 1900-01-01 | ||
JPS5598877A (en) * | 1979-01-24 | 1980-07-28 | Toshiba Corp | Semiconductor element |
DE2919404C2 (de) * | 1979-05-14 | 1986-04-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Gehäuse für Halbleiterbauelement |
DE3125622A1 (de) * | 1981-06-30 | 1983-01-13 | Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen | Platte als fassadenverkleidung oder dachziegel |
FR2548455A1 (fr) * | 1983-06-18 | 1985-01-04 | Nukem Gmbh | Collecteur solaire a pile photovoltaique |
-
1984
- 1984-06-14 JP JP59124145A patent/JPS612371A/ja active Pending
-
1985
- 1985-06-12 US US06/743,747 patent/US4706106A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-06-13 DE DE8585304227T patent/DE3565341D1/de not_active Expired
- 1985-06-13 EP EP85304227A patent/EP0168964B1/en not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6430965A (en) * | 1987-07-24 | 1989-02-01 | Tsubakimoto Chain Co | Intermittent motion device |
US6645783B1 (en) | 1997-10-23 | 2003-11-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Method of producing an optoelectronic component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3565341D1 (en) | 1988-11-03 |
US4706106A (en) | 1987-11-10 |
EP0168964B1 (en) | 1988-09-28 |
EP0168964A1 (en) | 1986-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS612371A (ja) | 半導体受光装置 | |
US4553020A (en) | Electronic component package comprising a moisture-retention element | |
US4001863A (en) | Resin-sealed type semiconductor device | |
US20050211900A1 (en) | Device for maintaining an object under vacuum and methods for making same, use in non-cooled infrared sensors | |
US4280885A (en) | Method of and apparatus for active electro-chemical water and similar environmental contaminant elimination in semi-conductor and other electronic and electrical devices and the like | |
US4427992A (en) | Method for incorporating a desiccant in a semiconductor package | |
US4229758A (en) | Package for semiconductor devices with first and second metal layers on the substrate of said package | |
US4005468A (en) | Semiconductor photoelectric device with plural tin oxide heterojunctions and common electrical connection | |
US3080542A (en) | Infrared detector and method of manufacture thereof | |
JPS628032B2 (ja) | ||
JPH0680695B2 (ja) | 半導体装置 | |
US3424956A (en) | Diffusion type semiconductor device having plural protective coatings | |
US2416604A (en) | Photoelectric cell | |
JPH0382059A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05160304A (ja) | 半導体装置 | |
JPS57157550A (en) | Semiconductor device | |
JP2734844B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JPH01282844A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS6133652Y2 (ja) | ||
JPS62238641A (ja) | プレーナ型デバイスの製造方法 | |
JP2705594B2 (ja) | 赤外線検出素子 | |
US3702402A (en) | Method and apparatus for light detector fabrication without brazing | |
JPS62291078A (ja) | ホトカプラ− | |
JPS63120464A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS61232643A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 |