[go: up one dir, main page]

JPS61233901A - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPS61233901A
JPS61233901A JP60074342A JP7434285A JPS61233901A JP S61233901 A JPS61233901 A JP S61233901A JP 60074342 A JP60074342 A JP 60074342A JP 7434285 A JP7434285 A JP 7434285A JP S61233901 A JPS61233901 A JP S61233901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
incandescent
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237043B2 (ja
Inventor
勝 佐々木
勉 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60074342A priority Critical patent/JPS61233901A/ja
Publication of JPS61233901A publication Critical patent/JPS61233901A/ja
Publication of JPH0237043B2 publication Critical patent/JPH0237043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発光ダイオードおよび白熱電球を光源とし
た車輌用灯具に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、路上を走行する車輌数が増え、十分な車間距離を
維持できなくなっているので、運転者は先行車および後
続車の標識灯に常に注意を払って運転するようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように標識灯は安全運転に欠かせないものであるが
、白熱電球を用いているために断線することがあυ、断
線に気付かずに運転していると非常に危険で今る。断線
事故を防止するために発光ダイオードを用いることも考
えられるが、発光ダイオードは点光源であるために眩し
く、やはり安全運転には適さない。
〔問題点を解決するだめの手段〕
このような欠点を解決するためこの発明は、白熱電球と
発光ダイオードを併用し、これらの前方に拡散レンズを
設けたものである。
〔作用〕
白熱電球と発光ダイオードの光が拡散レンズで拡散され
、混ざシ合い、眩しさの無い光になる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す正面図、第2図は第
1図の■−■断面図である。1は灯具であシ、この灯具
1は白熱電球2と、基板30表面に所定の間隔をおいて
マ) IJソックス状実装されたかつ、頭部が平面状を
呈する多数の発光ダイオード4と、基板3の裏面に実装
され、後述する発光ダイオード4の電流波形制御を行な
う電子部品5、この電子部品5をモールドする樹脂6、
発光ダイオード4の前面側に位置する中間レンズ体γお
よび拡散レンズ8息、白熱電球2の前面側に位置する拡
散レンズBb、反射鏡9から構成され、これらは車体1
0に取付けられている。
拡散レンズ8m、8bは透明もしくは着色された透光性
を有する樹脂、もしくはガラスからなり、その表面を車
体色と同一色の遮光膜15でマスキング塗装されること
により、透過部16と、不透過部1Tを有している。透
過部16は拡散レンズ13&、8bのほぼ全幅に亘って
それぞれ延在する帯状に形成され、高さ方向に所定の間
隔をおいて例えば4つ設けられている。そして、拡散レ
ンズ8aの内側面に多数の小さな凸状魚眼レンズ18が
密集して形成され、また拡散し/ズ8bの内側面には前
記レンズ18よりも大きな凸状魚眼レンズ19が多数密
集して形成されている。前記中間レンズ体Tはアクリル
樹脂等の透明な合成樹脂によって形成され、その中間レ
ンズ体Tの表面には第2図に示すように、各発光ダイオ
ード4にそれぞれ対応する多数の集光魚眼し/ズ20が
一体に形成されている。
また、この集光レンズ20は拡散レンズ13m。
8bの各透過部16にその幅において対応して形成され
るものであシ、そのため第3図に示すように灯具1の幅
方向に対しては互いに密接し、高さ方向に対しては所定
の間隔、すなわち隣接する透過部16.16間の不透過
部1Tの幅寸法だけ離間して4列に形成されている。そ
して、各集光レンズ20は底部が略方形の輪郭形状を有
する略半球皺の球面レンズからなり、その焦点位置もし
くはその近傍に発光ダイオード4が配置され、発光ダイ
オード4の平坦部から出た光を集光して拡散レンズ8a
に導びいている。また白熱電球2は反射鏡9の焦点位置
付近に配置され、反射鏡9は白熱電球2から出た光を拡
散レンズ8bに導いている。
樹脂6はエポキシ樹脂等の熱伝導特性に優れたものが使
用され、電子部品5を覆っている。この樹脂6は電子部
品5をモールドし、電子部品5のうち特に抵抗による発
熱を拡散させるようにしである。
このように構成した灯具1は遮光膜15のマスキング塗
装によって、そのレンズ表面の意匠が自由に変えられ、
従って漸新なデザインの灯具を提供できる。
また、白熱電球2および発光ダイオード40両方の光に
よって配光規格を満足するように集光レンズ18.19
を設計しておけば、発光ダイオード4の元に白熱電球2
の光が混じり合って更に眩しさを低下させる。そして、
白熱電球2が断線したとしても、発光ダイオード4によ
る表示が折力われるので、前方および後方の運転者は標
識を認識することができ、安全な運転が行なえる。表お
、発光ダイオードの頭部を曲面(ドーム状に形成すれば
、光が集光するため、集光レンズ20を省略できる。ま
た、発光ダイオードによって構成される部分の厚みは白
熱電球によって構成される部分よυも厚みを十分薄くす
ることができるので、厚みの減った部分のスペースが有
効に使用できる。
゛  このことは灯具の面積が広くなれば、更に有利に
なる。
このように、この発明の灯具は発光ダイオードと白熱電
球の両方を発光させているが、本灯具をターンシグナル
ランプとして利用した場合、発光ダイオードは第4図の
実線に示すように点灯、滅灯時に光量が直ちに変化する
が、白熱電球は点線に示すように、光量変化に時間遅れ
がある。このため、標識灯の発光変化を行なうことに標
識の意義がある時は、発光ダイオードと白熱電球の点滅
タイミングが不揃いであると、非常に見難い標識となっ
てしまう。そこで、この装置は発光ダイオードが白熱電
球と同一のタイミングで発光するように、発光ダイオー
ドに供給する電流の大きさを制御する制御回路を設けて
いる。
第5図はこの制御回路の回路図であシ、4m+〜4an
 、4b+〜4bn、4ct〜4enは発光ダイオード
、51はダイオード、5b、5c重〜5cnは抵抗、5
dはコンデンサ、5・はトランジスタ、21はフラッシ
ャの接点である。
第5図のように構成した回路において、フラノシャの接
点21が第6図(a)に示すように、時点t1でオンに
なるとコンデンサ5dに充電が行なわれ、A点の電圧は
第6図(b)に示すように上昇する。しかし、発光ダイ
オードの順方向特性は、しきい値voを有しており、こ
の値より小さな電圧では電流が流れず発光しない。第5
図の場合は3個の発光ダイオードを直列に用いているの
で、この回路では3voがしきい値となり、A点の電圧
が3V0に達した時点から発光ダイオード41〜4Cに
電流が流れ、発光を行なう。そして、その明るさは発光
ダイオード4a〜4Cに流れる電流値、すなわちA点の
電圧値が大きいほど明るくなる。次に時点t2で接点2
1がオフになるとコンデ/す5dは充電状態から放電状
態に変シ、A点の電圧は低下する。そして、A点の電圧
が3voまで低下した時点で発光ダイオード41〜4c
に電流が流れなくなり、またダイオード5aがあるため
白熱電球2にも電流が流れず、コンデンサ5dの端子電
圧は3v0の一定電圧となる。次に接点21がオンにな
るとコンデンサ5dが再び充電され、以後は同様の動作
を繰返すので、発光ダイオード4a〜4Cは図の太線に
示すように発光する。
第6図(b)の太線は第4図に点線で示す白熱電球の点
灯特性と略同−であるため、白熱電球と発光ダイオード
は同一のタイミングで点灯または滅灯し、見る者に異和
感を与えない。なお、第5図においてダイオード5aを
短絡した回路ではA点の電圧は第6図(C)に示すよう
になり、若干の時間遅れは生ずるが、(b)に示す発光
特性と略等しい発光特性が得られる。
第7図は他の実施例を示す斜視図であシ、透過部16と
不透過部17を格子状に形成したもので、更に白熱電球
20両側に発光ダイオード部分を配設し、拡散レンズ8
m、8bは曲面にして車体の隅の部分に取付けた時、側
面からも発光が認識できるようにしている。
なお、発光ダイオードのしきい値v0は温度によって変
動するが、第5図の回路は発光ダイオードのしきい値が
回路のしきい値を支配するようにしているので、温度変
化があっても第5図のA点の電圧が発光ダイオードのし
きい値の変化に追従する。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、発光ダイオードと白熱
電球とによって灯具を形成したので、白熱電球が断線し
た場合でも発光ダイオードによる表示が行なえ、安全な
運転を行なうことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明を適用して構成した灯具の一例を示す
正面図、第2図は第1図のtt−n断面の斜視図、第3
図は集光レンズの斜視図、第4図は発光ダイオードと白
熱電球の発光特性を示すグラフ、第5図は発光ダイオー
ドの発光特性を白熱電球の発光特性と一致させる制御回
路の回路図、第6図は発光ダイオードに供給する電流波
形を示すグラフ、第7図は他の実施例を示す断面斜視図
である。 1・・・・灯具、2・・番・白熱電球、4・・・・発光
ダイオード、5・・・・電子部品、5&ψ ・・ φダ
イオード、5 b 15CI〜5e!1 11 a *
 e抵抗、5d ・番・・コンデンサ、5e・φ・・ト
ランジスタ、T・・・・中間レンズ体、l1m、8b・
・・・拡散レンズ、15・・Φ・遮光膜、16・・・・
透過部、1T・0番・不透過部、18゜19・・・・凸
状魚眼レンズ、20・・・・集光魚眼レンズ。 特許出願人 株式会社小糸製作所 代 理 人 山川 政 樹(ほか2名)813図 第4図 116図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 白熱電球と、複数の発光ダイオードと、白熱電球および
    発光ダイオードの前方に設けた拡散レンズとから構成さ
    れる車輌用灯具。
JP60074342A 1985-04-10 1985-04-10 車輌用灯具 Granted JPS61233901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074342A JPS61233901A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074342A JPS61233901A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233901A true JPS61233901A (ja) 1986-10-18
JPH0237043B2 JPH0237043B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=13544351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074342A Granted JPS61233901A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241921A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209931A (ja) * 1983-04-30 1984-11-28 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用燈火装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209931A (ja) * 1983-04-30 1984-11-28 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用燈火装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241921A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237043B2 (ja) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2662035T3 (es) Espejo lateral retrovisor de vehículo con señal multifuncional
EP1108180B1 (en) Vehicle headlamp and a vehicle
JP2002334604A (ja) ヘッドライト等のバルブ
ES2247909B1 (es) Conjunto emisor de señales para retrovisor de vehiculos compuesto de varios leds controlados de forma secuencial de acuerdo a su marcha.
US20040057241A1 (en) Safety warning and winker light for vehicle
JPS6333878A (ja) 発光ダイオ−ド構造物
JPS61233901A (ja) 車輌用灯具
JPH0371725B2 (ja)
EP3894741B1 (en) Automotive headlight with dual correlated colour temperature
JP3016636U (ja) 白色灯
KR20000030723A (ko) 발광다이오드 교통신호등용 렌즈체 및 이를 포함하는발광다이오드 교통신호등
CN221463643U (zh) 车灯及车灯组合
JP3076505B2 (ja) 合図灯
CN113701121A (zh) 昼间行车灯光学系统、led昼间行车组合灯以及车辆led组合灯
JPS61284002A (ja) 車両用ランプ
JPS6178003A (ja) 車輛用灯具
JPS63271983A (ja) 発光ダイオ−ドランプ
CN210373274U (zh) 车灯结构
KR200313229Y1 (ko) 광학렌즈를 갖는 발광다이오드 교통신호등
RU2291346C1 (ru) Светосигнальный прибор транспортного средства и способ формирования его светового сигнала
JPS59224003A (ja) 自動車用灯具のレンズ
JPH0887696A (ja) 交通信号機
JP2024043560A (ja) 車両前面標識灯ユニット
JPH05298595A (ja) 信号灯器および信号機
KR200347542Y1 (ko) 발광다이오드 교통신호등을 위한 광학렌즈