JPS61232263A - 石灰系耐火物の製造法 - Google Patents
石灰系耐火物の製造法Info
- Publication number
- JPS61232263A JPS61232263A JP60073370A JP7337085A JPS61232263A JP S61232263 A JPS61232263 A JP S61232263A JP 60073370 A JP60073370 A JP 60073370A JP 7337085 A JP7337085 A JP 7337085A JP S61232263 A JPS61232263 A JP S61232263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lime
- refractory
- kneading
- refractories
- polyisocyanate compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 title claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 44
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 44
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 44
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 32
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 27
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 8
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 7
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 6
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 6
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 5
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 5
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-1-[(1-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1(N=C=O)CC1(N=C=O)CCCCC1 PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910019094 Mg-S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019397 Mg—S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATRMIFNAYHCLJR-UHFFFAOYSA-N [O].CCC Chemical compound [O].CCC ATRMIFNAYHCLJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 238000013003 hot bending Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術公費
本発明は、強度及び耐滓性が同上した石灰系耐火物の製
造法に関する。
造法に関する。
発明の背景
石灰は、石灰石の形で日本国内に比較的豊富に存在する
鉱物資源の一つであり、その融点は2500℃以上と高
く、高温で分解揮発し漏い等の優れた特注を百している
。従って、石灰系耐火物は、高温における性質が優れる
こと、高強度で且つ耐滓性、耐スポーリング注等が良好
であるので耐用注に優れること等から、製鋼炉用、各種
内張用等として広く使用されている。
鉱物資源の一つであり、その融点は2500℃以上と高
く、高温で分解揮発し漏い等の優れた特注を百している
。従って、石灰系耐火物は、高温における性質が優れる
こと、高強度で且つ耐滓性、耐スポーリング注等が良好
であるので耐用注に優れること等から、製鋼炉用、各種
内張用等として広く使用されている。
然るに、石灰系耐火物の製造においては混練、成形、乾
燥等の製造工程中に石灰と水分とがCm O+HO−C
a (OH) 2の反応式に従い容易にCa (OH)
2 を生成する、いわゆる消化反応をこより膨張して
亀裂が発生したり変形、崩壊したりするという問題点が
ある。
燥等の製造工程中に石灰と水分とがCm O+HO−C
a (OH) 2の反応式に従い容易にCa (OH)
2 を生成する、いわゆる消化反応をこより膨張して
亀裂が発生したり変形、崩壊したりするという問題点が
ある。
この問題点を解決するため(ζフェノール樹脂−ポリイ
ソシアネート化合物系のバインダーが使用されている。
ソシアネート化合物系のバインダーが使用されている。
即ち、このバインダーは水を含まないため、混練、成形
工程での消化が防止できるのは勿論、特に乾燥工程にお
いてフェノール樹脂の硬化反応時に発生するH、0をポ
リイソシアネート化合物に吸収させることにより、フェ
ノール樹脂の硬化とポリイソシアネート化合物の尿素化
又はウレタン化による硬化が同時に起り、耐火物に強固
な結合組織を持たせることが出来る。従って、このバイ
ンダーを用いることにより耐火物の亀裂、変形、崩壊等
の発生は、はぼ完全に防止できるに至った。
工程での消化が防止できるのは勿論、特に乾燥工程にお
いてフェノール樹脂の硬化反応時に発生するH、0をポ
リイソシアネート化合物に吸収させることにより、フェ
ノール樹脂の硬化とポリイソシアネート化合物の尿素化
又はウレタン化による硬化が同時に起り、耐火物に強固
な結合組織を持たせることが出来る。従って、このバイ
ンダーを用いることにより耐火物の亀裂、変形、崩壊等
の発生は、はぼ完全に防止できるに至った。
しかしながら、上記匡おいてフェノール樹脂から発生す
るH、0のすべてがポリイソシアネート化合物に吸収さ
れる訳ではなく、一部のH2Oは石灰とフェノール樹脂
とが接触している部分で消化反応を起していると考えら
れる。この消化反応は、僅かであるため、耐火物に亀裂
等を発生することはないが、耐火物の組織にゆるみを与
え、強度、耐滓性等の低下をもたらすものである。
るH、0のすべてがポリイソシアネート化合物に吸収さ
れる訳ではなく、一部のH2Oは石灰とフェノール樹脂
とが接触している部分で消化反応を起していると考えら
れる。この消化反応は、僅かであるため、耐火物に亀裂
等を発生することはないが、耐火物の組織にゆるみを与
え、強度、耐滓性等の低下をもたらすものである。
本発明者は、フェノール樹脂−ポリイソシアネート化合
物系のバインダーを用いた石灰系耐火物において製造工
程中の消化反応を確実に防止することにより耐火物の強
度、耐滓性等を同上させるべく鋭意研究した結果、石灰
系耐火骨材を含有する耐火原料とバインダーの混練を石
灰系耐火骨材とフェノール樹脂との接触を防止するよう
に行なうことにより目的が達成できることを見出し、本
発明を完成した。
物系のバインダーを用いた石灰系耐火物において製造工
程中の消化反応を確実に防止することにより耐火物の強
度、耐滓性等を同上させるべく鋭意研究した結果、石灰
系耐火骨材を含有する耐火原料とバインダーの混練を石
灰系耐火骨材とフェノール樹脂との接触を防止するよう
に行なうことにより目的が達成できることを見出し、本
発明を完成した。
発明の構成
本発明は、バインダーとしてフェノール樹脂とポリイソ
シアネート化合物を併用する石灰系耐火物を製造するに
当って、石灰系耐火骨材を含有する耐火原料とバインダ
ーの混練を石灰系耐火骨材とフェノール樹脂との接触を
防止するように行なうことを特徴とする石灰系耐火物の
製造法に係る。
シアネート化合物を併用する石灰系耐火物を製造するに
当って、石灰系耐火骨材を含有する耐火原料とバインダ
ーの混練を石灰系耐火骨材とフェノール樹脂との接触を
防止するように行なうことを特徴とする石灰系耐火物の
製造法に係る。
本発明における耐火原料としては石灰系耐火骨材を用い
ることが必要である。石灰系耐火骨材としては、特に限
定されないが、例えば焼結カルシアクリンカ−1焼結カ
ルシア・マグネシアクリンカ−1電融カルシアクリンカ
−1電融カルシア・マグネシアクリンカ−1合成ドロマ
イトクリンカー1天然ドロマイトクリンカ−等を挙げる
ことができ、これらの1株又は2種以上を用いる。
ることが必要である。石灰系耐火骨材としては、特に限
定されないが、例えば焼結カルシアクリンカ−1焼結カ
ルシア・マグネシアクリンカ−1電融カルシアクリンカ
−1電融カルシア・マグネシアクリンカ−1合成ドロマ
イトクリンカー1天然ドロマイトクリンカ−等を挙げる
ことができ、これらの1株又は2種以上を用いる。
また、本発明における耐火原料としては、必要に応じて
例えば海水マグネシアクリンカ−1天然マグネシアクリ
ンカ−1電融マグネシアクリンカ−等のマグネジT系耐
火骨材、例えば鱗状黒鉛、土状黒鉛、カーボンブラック
、*mクズ等のカーボン、Si、 AI、 Mg、 T
i、 Nb等の金属粉末、A I −M g。
例えば海水マグネシアクリンカ−1天然マグネシアクリ
ンカ−1電融マグネシアクリンカ−等のマグネジT系耐
火骨材、例えば鱗状黒鉛、土状黒鉛、カーボンブラック
、*mクズ等のカーボン、Si、 AI、 Mg、 T
i、 Nb等の金属粉末、A I −M g。
Al−5i、 Ca −S t、 AJ−Mg −S
i、 AJ−Mg−Cr、 AJ−Mg−Ca等の合金
粉末等を更に併用することができる。
i、 AJ−Mg−Cr、 AJ−Mg−Ca等の合金
粉末等を更に併用することができる。
耐火原料は、常法通り適宜粒度鋼lIL/て使用される
。−例を挙げnば5〜l mm程度のものを751i量
%以下程度、1mm以下程度のものを25重盆形以上程
度用いる。また、カーボンは通常8 mm以下程度、金
属粉末及び合金粉末は通常0、2 mm以下程度のもの
を使用するのが適当である。
。−例を挙げnば5〜l mm程度のものを751i量
%以下程度、1mm以下程度のものを25重盆形以上程
度用いる。また、カーボンは通常8 mm以下程度、金
属粉末及び合金粉末は通常0、2 mm以下程度のもの
を使用するのが適当である。
本発明においては製造工程中の消化反応が確実に防止さ
れているので、必要ならば、耐火原料として全量石灰系
耐火骨材を使用することもでき、また石灰系耐火骨材の
粒度を従来よりも細かくすること例えば0.1 mm以
下のものを耐火原料中2ON量%程度まで使用すること
もできる。
れているので、必要ならば、耐火原料として全量石灰系
耐火骨材を使用することもでき、また石灰系耐火骨材の
粒度を従来よりも細かくすること例えば0.1 mm以
下のものを耐火原料中2ON量%程度まで使用すること
もできる。
本発明において用いるバインダーは、フェノール樹脂に
、ポリイソシアネート化合物を配合したものである。こ
のバインダーは、フェノール樹脂の硬化作用及びその硬
化時Cζ発生する水がポリイソシアネート化合物と反応
して尿素結合が生成するか又はフェノール樹脂のOR基
がポリイソシアネート化合物と反応してウレタン結合を
生成することにより、フェノール樹脂及びポリイソシア
ネート化合物が共に硬化するものである。このバインダ
ーにおいては、フェノール樹脂にタール又は(及び)ピ
ッチを併用しても良く、その場合にも上記硬化作用は阻
害されず、タール又は(及び)ピッチのバインダー作用
が付加されるので好ましい。タール又は(及び)ピッチ
を併用する場合の使用割合は、フェノール樹脂を重量比
で少なくとも178 以上程度、タール又は(及び)
ピッチを多くとも2/8 以下程度とするのが適当であ
る。
、ポリイソシアネート化合物を配合したものである。こ
のバインダーは、フェノール樹脂の硬化作用及びその硬
化時Cζ発生する水がポリイソシアネート化合物と反応
して尿素結合が生成するか又はフェノール樹脂のOR基
がポリイソシアネート化合物と反応してウレタン結合を
生成することにより、フェノール樹脂及びポリイソシア
ネート化合物が共に硬化するものである。このバインダ
ーにおいては、フェノール樹脂にタール又は(及び)ピ
ッチを併用しても良く、その場合にも上記硬化作用は阻
害されず、タール又は(及び)ピッチのバインダー作用
が付加されるので好ましい。タール又は(及び)ピッチ
を併用する場合の使用割合は、フェノール樹脂を重量比
で少なくとも178 以上程度、タール又は(及び)
ピッチを多くとも2/8 以下程度とするのが適当であ
る。
また、フェノール樹脂に対するポリイソシアネート化合
物の使用割合は、フェノール樹脂中のOH基に対してポ
リイソシアネート化合物中のインシアネート基が少なく
とも等モル以上であることが望ましく、具体的には前者
二′後者を重量比で1=0.8〜l:8程度好ましくは
1:0.6〜1:2とするのが良い。後者が上記範囲外
の場合には、硬化が不充分になろ場合がある。tπ、上
記ノ〜イン゛ダーの使用態は、耐火物中の炭素結合の強
度の点から、残留炭素量が耐火物中1.8〜8重童%程
度になる麓であるのが好ましい。具体的には、耐火物の
硬化を充分にすること及び残留炭素itをよ記範囲にす
ることを考慮して、バインダーの使用量は耐火原料10
0 11111部に対し、て、通常8〜20重重部程度
、好ましくは5〜101111部程度とするのが良い。
物の使用割合は、フェノール樹脂中のOH基に対してポ
リイソシアネート化合物中のインシアネート基が少なく
とも等モル以上であることが望ましく、具体的には前者
二′後者を重量比で1=0.8〜l:8程度好ましくは
1:0.6〜1:2とするのが良い。後者が上記範囲外
の場合には、硬化が不充分になろ場合がある。tπ、上
記ノ〜イン゛ダーの使用態は、耐火物中の炭素結合の強
度の点から、残留炭素量が耐火物中1.8〜8重童%程
度になる麓であるのが好ましい。具体的には、耐火物の
硬化を充分にすること及び残留炭素itをよ記範囲にす
ることを考慮して、バインダーの使用量は耐火原料10
0 11111部に対し、て、通常8〜20重重部程度
、好ましくは5〜101111部程度とするのが良い。
上記範囲外の場合には、結果的に耐火物の強度が不充分
になる傾同にある。
になる傾同にある。
上記バインダーにおけるフェノール樹脂としてはノボラ
ック型、レゾール型等のものを1種又は2種以上使用す
る。フェノール樹脂は粉末状であっても液体状であって
も良い。更に必要に応じてフェノール樹脂にヘキサメチ
レンテトラミン等の硬化剤を併用しても良い。またポリ
イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネ
ート、メチレン−ビス(4−フェニルインシアネート)
、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン−ビス−
シクロヘキシルイソシアネート及びこn等の2麓体、8
量体等の低重合体を挙げることができ、これらの1種又
は2種以上を用いる。また、タール、ピッチとしては、
通常耐火物用バインダーとして用いられるものをいずれ
も使用できる。
ック型、レゾール型等のものを1種又は2種以上使用す
る。フェノール樹脂は粉末状であっても液体状であって
も良い。更に必要に応じてフェノール樹脂にヘキサメチ
レンテトラミン等の硬化剤を併用しても良い。またポリ
イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネ
ート、メチレン−ビス(4−フェニルインシアネート)
、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン−ビス−
シクロヘキシルイソシアネート及びこn等の2麓体、8
量体等の低重合体を挙げることができ、これらの1種又
は2種以上を用いる。また、タール、ピッチとしては、
通常耐火物用バインダーとして用いられるものをいずれ
も使用できる。
本発明においては、フェノール樹脂硬化時に発生するH
2Oによる消化反応を確実に防止するべく、石灰系耐火
骨材を含有する耐火原料とバインダーの混練を石灰系耐
火骨材とフェノール樹脂との接触を防止するように行な
う必要がある。より具体的には、石灰とフェノール樹脂
との間にポリイソシアネート化合物の隔膜を配置するよ
うに混練するO この様な混練は、例えば (1) 石灰系耐火骨材以外の耐火原料とフェノール
樹脂lt混練した後ポリイソシアネート化合物を那えて
混練し、次いで石灰系耐火骨材を加えて混練する方法、 (2) 石灰系耐火骨材とポリイソシアネート化合物
を混練した後(石灰系耐火骨材をポリイソシアネート化
合物でコーティングした後)石灰系耐火骨材以外の耐火
原料及びフェノール樹脂を那えて混練する方法、 (3) 石灰系耐火骨材とポリイソシアネート化合物
の混練物及び石灰系耐火骨材以外の耐火原料とフェノー
ル樹脂の混練物を夫々別途に調製し、次いで両混練物を
混練する方法、 等により実施することができる。
2Oによる消化反応を確実に防止するべく、石灰系耐火
骨材を含有する耐火原料とバインダーの混練を石灰系耐
火骨材とフェノール樹脂との接触を防止するように行な
う必要がある。より具体的には、石灰とフェノール樹脂
との間にポリイソシアネート化合物の隔膜を配置するよ
うに混練するO この様な混練は、例えば (1) 石灰系耐火骨材以外の耐火原料とフェノール
樹脂lt混練した後ポリイソシアネート化合物を那えて
混練し、次いで石灰系耐火骨材を加えて混練する方法、 (2) 石灰系耐火骨材とポリイソシアネート化合物
を混練した後(石灰系耐火骨材をポリイソシアネート化
合物でコーティングした後)石灰系耐火骨材以外の耐火
原料及びフェノール樹脂を那えて混練する方法、 (3) 石灰系耐火骨材とポリイソシアネート化合物
の混練物及び石灰系耐火骨材以外の耐火原料とフェノー
ル樹脂の混練物を夫々別途に調製し、次いで両混練物を
混練する方法、 等により実施することができる。
本発明法は、上記特定のバインダー及び石灰系耐火骨材
を含nする耐火原料を用いる石灰系耐火物であれば不焼
成耐火物、焼成耐火物のいずれにも適用できる。本発明
法は、混練工程に特徴を有するものであり、それ以外の
成形工程、乾燥工程及び必要に応じて行なわれる焼成工
程は従来と同様に行なえば良い。
を含nする耐火原料を用いる石灰系耐火物であれば不焼
成耐火物、焼成耐火物のいずれにも適用できる。本発明
法は、混練工程に特徴を有するものであり、それ以外の
成形工程、乾燥工程及び必要に応じて行なわれる焼成工
程は従来と同様に行なえば良い。
発明の効果
本発明により、次の様な顕著な効果が奏される。
(1) 製造工程中における消化が確実に防止できる
ので、耐火物組織のゆるみがなく高密度になり、強度及
び耐滓性が向上する。
ので、耐火物組織のゆるみがなく高密度になり、強度及
び耐滓性が向上する。
(2) 石灰系耐火骨材の使用態を増加させTこり、
粒度をより細かくできるので特に耐滓性を更に同上させ
ることができる。
粒度をより細かくできるので特に耐滓性を更に同上させ
ることができる。
実施例及び比較例
以下、*施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。
明する。
実施例1〜8及び比較例1〜8
不発・明法を、特開昭59−217667号に記載の石
灰系不焼成耐火物の製造に適用した。
灰系不焼成耐火物の製造に適用した。
即ち、実施例1〜8として下記第1表に示す各配合成分
のうち焼結カルシアクリンカ−1天然ドもを常温で80
分混練し、次いでポリイソシアネート化合物を加え8分
混練し坏土を被覆、湿潤させ、しかる後石灰系骨材を投
入し5分混練し均質分布させた。
のうち焼結カルシアクリンカ−1天然ドもを常温で80
分混練し、次いでポリイソシアネート化合物を加え8分
混練し坏土を被覆、湿潤させ、しかる後石灰系骨材を投
入し5分混練し均質分布させた。
この坏土をプレス成形(圧力、約850Kg/cm”)
して得た成形体(寸法、780X150X114mm)
を100℃の乾燥炉に入れ約12時間で180℃に炉温
を上昇させ、同温度で24時間乾燥(硬化)を行なって
、本発明の方法による不焼成耐火物を得た。
して得た成形体(寸法、780X150X114mm)
を100℃の乾燥炉に入れ約12時間で180℃に炉温
を上昇させ、同温度で24時間乾燥(硬化)を行なって
、本発明の方法による不焼成耐火物を得た。
比較例1〜8として第1表に示す各配合成分のうち石灰
系骨材、マグネシア系骨材、カーボン及びフェノール樹
脂を常温で80分混練し、次いで金属微粉末、ピッチ及
びポリイソシアネート化合物を加えて10分混練した。
系骨材、マグネシア系骨材、カーボン及びフェノール樹
脂を常温で80分混練し、次いで金属微粉末、ピッチ及
びポリイソシアネート化合物を加えて10分混練した。
得られた坏土を用い、実施例1〜8の場合と同様にして
比較の不焼成耐火物を得た。
比較の不焼成耐火物を得た。
(以下余白)
第1表
(注)表中の数値は、すべて重量部を示す。
(υ鱗状黒鉛。
(2)ノボラック型粉末フェノール樹脂、分子型600
〜700、軟化点80℃。
〜700、軟化点80℃。
(3)粉末状ピッチ、粒i0.5mm以下、軟化点12
0℃。
0℃。
(4)トリレンジイソシアネート。
次に、上記で得られた各不焼成耐火物について気孔率、
嵩比重、冷間圧縮強度、冷間曲げ強さ、1400℃にお
ける熱間曲げ強さ、1750℃におけるロータリ一式ス
ラグ溶損試験による侵食比を調べた。溶損試験は、11
4X50X40mm のサンプル8ケを114mmの
稜を接触させてリング状に組み合せ、これを回転周円に
セットして8rpmで回転させながら、酸素−プロパン
バーナで1750℃に急上昇させ、同温度を6時間保持
しつつ80分毎にスラグ金入れかえることにより行なっ
た。スラグは、AスラグとしてCa O/S i O(
−8、To t a 1Fe=20のものを、Bスラグ
としてCaO/5i02=1 、 Total Fe=
2のものをそれぞn用L117:O試験前サンプルの切
断面積と試験後サンプルの切断面積の差を侵食量とし、
比較例1の侵食量を100としたときの相対値を侵食比
とした。
嵩比重、冷間圧縮強度、冷間曲げ強さ、1400℃にお
ける熱間曲げ強さ、1750℃におけるロータリ一式ス
ラグ溶損試験による侵食比を調べた。溶損試験は、11
4X50X40mm のサンプル8ケを114mmの
稜を接触させてリング状に組み合せ、これを回転周円に
セットして8rpmで回転させながら、酸素−プロパン
バーナで1750℃に急上昇させ、同温度を6時間保持
しつつ80分毎にスラグ金入れかえることにより行なっ
た。スラグは、AスラグとしてCa O/S i O(
−8、To t a 1Fe=20のものを、Bスラグ
としてCaO/5i02=1 、 Total Fe=
2のものをそれぞn用L117:O試験前サンプルの切
断面積と試験後サンプルの切断面積の差を侵食量とし、
比較例1の侵食量を100としたときの相対値を侵食比
とした。
また、硬化処理後の耐火物の伸び%を示し1こ。
この伸びは、消化反応に起因すると考えられるので、こ
の値が小さいほど、製造工程中の消化反応が少なかった
と言える。
の値が小さいほど、製造工程中の消化反応が少なかった
と言える。
試験結果を上記第2表舒ζ示す。
(以下余白)
第2表により、従来の混練方法による比較例1〜8の耐
火物に比べて、本発明の混練方法による実施例1〜8の
耐火物では伸び率が小さくなっており、それに伴なって
強度及び耐滓性が著しく向上していることが明らかであ
る。
火物に比べて、本発明の混練方法による実施例1〜8の
耐火物では伸び率が小さくなっており、それに伴なって
強度及び耐滓性が著しく向上していることが明らかであ
る。
次に、実施例2の耐火物と比較例2の耐火物をステンレ
ス精錬用転炉の内張りに使用し耐用性を調べた結果、実
施例2の耐火物は比較例2の耐火物より8割以上も優れ
る耐用性か得られた。
ス精錬用転炉の内張りに使用し耐用性を調べた結果、実
施例2の耐火物は比較例2の耐火物より8割以上も優れ
る耐用性か得られた。
vした、実施例8の耐火物をステンレス精錬用取鍋のス
ラグライン部に使用したところ、比較例3の耐火物の耐
用回数を約2割延長することができた。
ラグライン部に使用したところ、比較例3の耐火物の耐
用回数を約2割延長することができた。
実施例4〜6
実施例1〜8と同じ配合について、別途調製した石灰系
骨材とポリイソシアネート化合物の混練追加投入する方
法によって坏土をW!4製した。以下、実施例1〜8の
場合と同様にして本発明法による不焼成耐火@を得1こ
。得られた各耐火物の特性を第8表に示す。
骨材とポリイソシアネート化合物の混練追加投入する方
法によって坏土をW!4製した。以下、実施例1〜8の
場合と同様にして本発明法による不焼成耐火@を得1こ
。得られた各耐火物の特性を第8表に示す。
第 8 表
第8表から明らかな通り、実施例4〜6の耐火物は実施
例1〜8の耐火物とほぼ同等の品質特注を示し、特に伸
びの点では更に良好な結果を示した。
例1〜8の耐火物とほぼ同等の品質特注を示し、特に伸
びの点では更に良好な結果を示した。
実施例7〜9
下記第4表の配合について、天然ドロマイトクリンカ−
とポリインシアネート化合物を混練し、天然ドロマイト
クリンカ−をポリイソシアネート化合物でコーティング
した。次に、黒鉛、ピッチを投入し、最後にフェノール
樹脂を添加する方法によって坏土を作り、以下実施例1
〜8と同し工程で本発明法の成形体を得だ。得られた成
形体の品質特性を後記第5表に示す。
とポリインシアネート化合物を混練し、天然ドロマイト
クリンカ−をポリイソシアネート化合物でコーティング
した。次に、黒鉛、ピッチを投入し、最後にフェノール
樹脂を添加する方法によって坏土を作り、以下実施例1
〜8と同し工程で本発明法の成形体を得だ。得られた成
形体の品質特性を後記第5表に示す。
(以下余白)
第 4 表
(注)表中の数値は、すべて重量部を示す。黒鉛、ピッ
チ、フェノール樹脂及びポリイソシアネート化合物は、
夫々第1表と同じものを用いた。
チ、フェノール樹脂及びポリイソシアネート化合物は、
夫々第1表と同じものを用いた。
比較例4〜6
第4表の配合について、天然ドロマイトクリンカ−とフ
ェノール樹脂を混練した後、黒鉛およびピッチを投入、
混合し、最後にポリイソシアネート化合物を添加、混練
して坏土を作り、以下実施例1〜8と同じ工程で比較の
成形体を得た。得られ7:成形体の品質特注を第5表に
示す。
ェノール樹脂を混練した後、黒鉛およびピッチを投入、
混合し、最後にポリイソシアネート化合物を添加、混練
して坏土を作り、以下実施例1〜8と同じ工程で比較の
成形体を得た。得られ7:成形体の品質特注を第5表に
示す。
(以下余白)
第6表において、冥施例7〜9および比較例4〜Gのス
ラグ侵食比は、比較例4の侵食量を100とした場合の
相対値で示しπ。
ラグ侵食比は、比較例4の侵食量を100とした場合の
相対値で示しπ。
第6表により、本発明方法によれば石灰含胃鴬の多い配
合であっても、消化が確実に防止され、安定した製品が
得られることが判る。
合であっても、消化が確実に防止され、安定した製品が
得られることが判る。
(以上)
八
代理人 弁理士 三 枝 英 二、 、→゛q
ゴ:;−1,−シ′
ゴ:;−1,−シ′
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 バインダーとしてフェノール樹脂とポリイソシアネ
ート化合物を併用する石灰系耐火物を製造するに当つて
、石灰系耐火骨材を含有する耐火原料とバインダーの混
練を石灰系耐火骨材とフェノール樹脂との接触を防止す
るように行なうことを特徴とする石灰系耐火物の製造法
。 2 混練を、石灰系耐火骨材以外の耐火原料とフェノー
ル樹脂を混練した後ポリイソシアネート化合物を加えて
混練し、次いで石灰系耐火骨材を加えて混練することに
より行なう特許請求の範囲第1項に記載の石灰系耐火物
の製造法。 3 混練を、石灰系耐火骨材とポリイソシアネート化合
物を混練した後石灰系耐火骨材以外の耐火原料及びフェ
ノール樹脂を加えて混練することにより行なう特許請求
の範囲第1項に記載の石灰系耐火物の製造法。 4 混練を、石灰系耐火骨材とポリイソシアネート化合
物の混練物及び石灰系耐火骨材以外の耐火原料とフェノ
ール樹脂の混練物を夫々別途に調製し、次いで両混練物
を混練することにより行なう特許請求の範囲第1項に記
載の石灰系耐火物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60073370A JPS61232263A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 石灰系耐火物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60073370A JPS61232263A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 石灰系耐火物の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61232263A true JPS61232263A (ja) | 1986-10-16 |
Family
ID=13516220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60073370A Pending JPS61232263A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 石灰系耐火物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61232263A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283658A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Nhk Spring Co Ltd | セラミックスの成形方法 |
JPH02283659A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Nhk Spring Co Ltd | セラミックスの成形方法 |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP60073370A patent/JPS61232263A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283658A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Nhk Spring Co Ltd | セラミックスの成形方法 |
JPH02283659A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-21 | Nhk Spring Co Ltd | セラミックスの成形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108863414B (zh) | 一种高性能的镁碳砖及其制备方法 | |
US7232780B2 (en) | Yttria containing high-density chrome based refractory composites | |
CN108640694A (zh) | 一种引入复相添加剂的增强镁碳砖及其制备方法 | |
US8658552B2 (en) | Chromia-containing refractory | |
US4216020A (en) | Carbonaceous bricks and the method for producing the same | |
JPS61232263A (ja) | 石灰系耐火物の製造法 | |
US4521357A (en) | Carbon bonded refractories | |
JPS6141861B2 (ja) | ||
JPH01305849A (ja) | マグネシア・カーボンれんが | |
JPS59217667A (ja) | 石灰系不焼成耐火物 | |
DE102017124358B4 (de) | Verwendung eines Versatzes und/oder eines geformten oder ungeformten feuerfesten Erzeugnisses für eine feuerfeste Zustellung einer Kohlevergasungsanlage, derartige Zustellung sowie Kohlevergasungsanlage mit einer derartigen Zustellung | |
KR830001463B1 (ko) | 내화벽돌의 제조방법 | |
JP3201678B2 (ja) | 高耐スポーリング性マグネシア・カーボン質れんがおよびその製造方法 | |
JP2001247377A (ja) | 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途 | |
JP3002296B2 (ja) | 粗骨材ブレンドマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法 | |
JPH06263523A (ja) | 炭素含有不焼成煉瓦の製造方法 | |
JPS59227779A (ja) | 溶融金属容器用塩基性不定形耐火物 | |
JPH0127995B2 (ja) | ||
JPH01201064A (ja) | 塩基性耐火組成物 | |
JPH04362067A (ja) | 炭素含有塩基性耐火物 | |
JP2002068850A (ja) | 高合金鋼取鍋用ハイアルミナれんが及びその製造方法 | |
JPS60131858A (ja) | 塩基性耐火物の製造法 | |
JPH02283656A (ja) | 炭素含有耐火物 | |
JPH02267158A (ja) | 冶金用耐火物 | |
JPH06293557A (ja) | マグネシア−カーボン質耐火れんが |