[go: up one dir, main page]

JPS61231473A - デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置 - Google Patents

デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61231473A
JPS61231473A JP61076450A JP7645086A JPS61231473A JP S61231473 A JPS61231473 A JP S61231473A JP 61076450 A JP61076450 A JP 61076450A JP 7645086 A JP7645086 A JP 7645086A JP S61231473 A JPS61231473 A JP S61231473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
insert
transformation
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61076450A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン クロード アンリ
ジヤン ピエール アンドリユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS61231473A publication Critical patent/JPS61231473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • G01S7/298Scan converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11↓91月匁! 本発明はディジタル画像考査型変換器(以下、D,I.
C.と記す)に関するものである。特に、そのようなD
,I,C,により供給された画像へまたはD.I.C.
自身への拡大された挿入画像の挿入方法に関する。
旦迷茎韮遭 D,I,C.の基本的機能は、極座標で供給された画像
を変換するものである。この画像は萌るいテレビジ目ン
型画像または写真べと比較的ゆっくりと更新され、そし
て、照らし出された周囲内の利用をするもめである。こ
の緩慢な更新画像は、一般にレーダ画像であるが、ソナ
ー、赤外線センサ、音響測深システム等よりの画像でも
よい。このような画像は、テレビジョンモードで操作さ
れるスクリーン上へ表示され得るものである。
第1図は、レーダの場合での、従来めD.I.C。
のブロック図である。このD.I.C.は次のような構
成である。          ・□第1図において、
ブロック7はレーダ情報が表示されるテレビジョンモニ
ターである。ブロック4はモニター7上に表示するディ
ジタル化された画像を記憶する画像メモリである。この
メモリ4の容量は、使用されるテレビジョン方式に適合
したものであり、テレビジョンモニター上に表示された
画像が有する点または画素と同一数のメモリ位置を有す
るものである。さらに、各画素の輝度はある数のビット
、すなわち、各画素について8つの輝度レベルを容認し
ている3ビツトにより符号化されている。テレビジョン
モニターフ表示のためのメモリ4の内容読み出し位相と
ブロック2により供給されたレーダ情報のメモリへの書
き込み位相とは非同期性である。この読み出し1ま優先
権を持って右り、読み出し中に$いては、書き込みは中
断される。
ブロック1はD.I,C.により受は取られたレーダ映
像信号を処理するための回路である。この映像信号は、
レーダによって発せられたパルスを示す同期信号(S,
)と、そのパルスへの苓でのレスポンス(工゛コー)に
より構成される実際の映像《ρ)により構成きれている
。特に回路1は、入力されたアナログ映像信号の?イジ
タル化変換を行なう。この信号処理は、ラジアル掃引と
いわれ、詳細はレーダ型及び各レーダパルスに対応し 
   ′た映像情報め記憶の関数として変化する。
レーク情報は、通常極座標で供給される一方、テレビジ
ョンのスクリーン7上へはデカルト座標で書き込まれね
ばならないため、ブロック3には座標変換回路が設けら
さている。この目的のため、座標変換回路3は、参照方
向すなわち一般には北方向に対するレーダビーム(レー
ダアンテナ)の角度を常に表示するようなレーダアンテ
ナの回転を表示している信号を受けている。このような
回転信号は、北へのビーム通過毎に供給されるパルス信
号である比信号(N)と、もしn個の増分が360°に
対応するとして、先行する増分に対してビームがn回だ
け回転したことを示す角度増分信号(ε)とで構成され
ている。
このようにして、回路3は画像メモリ4のアドレス指定
書き込みを確定し、処理回路1は、ブロック2を介して
、画像メモリ4への書き込む情報を、上言己アドレス指
定と同時に供給するものである。
テレビジョン方式読み出し回路5は、画像メモリ4のア
ドレス指定の読み出しを行うものである。
テレビジョンモード出力回路6は画像メモリ4内に回路
51によりアドレス指定された情報を受け、通常のテレ
ビジョン同期信号とモニター7用のテレビジョン映像信
号とを作り出すべくディジタル−アナログ変換を実行す
るものである。
上記ブロック2は、模造持続または残照回路であり、そ
の機能は、画像メモリ4内のディジタル情報を経時的に
変更がなされないようにするために、書き込まれると既
時にその点の輝度が減衰しはじめるような受像器上の効
果と比べ得る持続効果を作り出すものである。
ブロック8は、制御回路であり、例えばマイクロプロセ
ッサにより成る。この制御回路8はレーダ映像信号右よ
び回転信号を受け、モニター7は別として、上記ブロッ
ク群のすべての制御及び同期化を行っている。
このようにして、走査方式の変換すなわち極座標からデ
カルト座標への変換後に、画像メモリ4はテレビジョン
モニター7上に表示されるような画像情報を得る。この
画像はベーシック画像といわれる。
発明が解決しようとする問題点 操作者にとって、しばしば遭遇する問題は、上記ベーシ
ック画像の非常に詳細な調査が必要とされる1つまたは
複数の部分拡大を希望する場合である。このような拡大
された領域を「挿入画像」という。
第2a図及び第2b図は、レーダによってモニターされ
た表示領域の例である。第2a図おいて、円Pは中心を
Coとしたレーダの範囲を示した円である。このレーダ
によりカバーされた領域Pの内、ただ1部が画像Iとし
て第2b図のように表示されている。この表示された部
分は空港であり、滑走路と、誘導路4こ沿って、2つの
飛行機A1、A2が動いている。
例証されているように、飛行機A+ 、A2を囲むベー
シック画像I中の領域の各々を挿入画像M2とM、とし
て拡大形成でき、操作者には便利ではないが、好ましく
はベーシック画像の一部として挿入される。ここで、拡
大された部分の面及びそれらの倍率は各挿入画像につい
て必ずしも共通ではない。さらに、例証されるように、
表示部■に含まれないがレーダのカバー領域Pの一部よ
りの挿入画像M1は画像I内へ挿入されるが、この挿入
画像M+の面及び倍率の係数も他の挿入画像と比べ無作
為な性質のものである。
このような部分的拡大は、画像メモリの読み出し中に画
像メモリによって供給された画像の一領域の展開によっ
て得られることはよく知られている。すなわち、挿入画
像を構成する各点は、もしkが求められる倍率係数であ
るならば、同じように繰り返しに倍される。このような
方法は急拡大として知られている。このような公知技術
においては、観察されている拡大領域の解像力の改善が
できない欠点があり、その結果として、挿入画像の全体
的な解像力はベーシック画像の残りの部分の解像力より
非常に劣るものとなった。
問題点を解°するための手段 本発明の目的は、映像情報の画像メモリの書き込み中に
おいて、挿入画像を作り出す方法であり、それにより挿
入画像の解像力向上を可能としている。画像メモリはベ
ラシック画像と挿入画像の両方を含み、後者は所望の座
標、例えばデカルト座標及び所望の倍率で記憶されてい
る。各挿入画像の点のデカルト座標は座標変換回路3に
よってのベーシック画像の座標変換用のデータの変更に
より得られる。所望の倍率は処理回路1によるディジタ
ル変換中におけるアナログ映像情報のサンプリング周期
の対応する変更により得られる。これにより、ベーシッ
ク画像に比べ得る挿入画像の解像力の向上が可能となる
11男 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例であるレーダ映像信号処理
回路1のより詳細なブロック図である。
このレーダ映像信号処理回路1には、レーダからのアナ
ログ映像信号をサンプリングするサンプリング回路21
を余み、サンプリング回路21はこの映像信号をディジ
クル信号の形で回路22へ供給している。
ここで、レーダ映像信号処理回路1は、レーダより複数
の映像信号を受けている。回路22もまた同じレーダか
らディジタル映像信号(例えば、地図作製用データ)を
受け、これら全ての情報を混合、処方し、ラジアルメモ
リといわれるメモリ23へ伝達している。こうして、こ
のラジアルメモリ23は、レーダパルスに関係した処理
済みディジタル化映像信号を有することになる。1つの
変更例として、レーダ映像信号処理回路1は数個の択一
的機能ラジアルメモリを含むこともできる。これらの回
路は、それ自身は第1図の制御回路8に接続されている
処理制御回路24の下に機能している。
本発明に従えば、画像メモリ4は、ベーシック画像及び
所望倍率の挿入画像の両者を記憶している。このため、
2つの変更例が提案されている。
第1の変更例では、処理回路1は、少なくとも1つのベ
ーシック画像のレーダパルス用ラジアルメモリ及び所望
の各挿入画像用の第3図に図示されないラジアルメモリ
を含む。
従って、1つの画像における可能な挿入画像の1全数は
そのシステムにおける挿入画像に割り当てら些たラジア
ルメモリの数で限定される。ベーシック画像のラジアル
メモリ、は通常の方法により処理されたディジタル化映
像信号が含まれている。
各挿入画像のラジアルメモリはベーシック画像より高い
周波数で記憶されるように、挿入、画像に関連し、サン
プリングされた映像信号の一部を含み、該周波数は所望
の倍率、例えば2倍率のためには、周波−を2倍とする
ように対応している。
第2の変更例としては、レーダ映像処理回路1に、その
システムの最大有効解像力で映像情報を記憶しているた
だ1つのラジアルメモリを含んだものである。もし、1
つの挿入画像の最大所望倍率がKであるならば、ベーシ
ック画像形成用データは、K個のラジアル記憶位置の内
の1つの記憶位置(1/K)ヘビッ、クアップされる。
。 倍率にの挿入画像のためには゛、そ−の情報はに個の記
憶位置上でに回ピックアップされる(k・1/K)。こ
こで、kは1≦k<Kの関係にある。
サンプリング周波数(回路21)とベーシック画像の解
像力は結果的には、挿入画像のための最大可能倍率Kを
固定している。
第1図にふける座標変換回路3はベーシック画像のため
の通常の変換と、各挿入画像のための特殊な変換をしな
ければならない。
第4図は画像メモリに記憶されたテレジジョンモニター
に現われる1つの画像Iを示している。
例えば、この画像■にいて、レーダの中心C8(デカル
ト座標におけるX。及びya )と表示された画像Iの
中心Oとは一致しない。拡大されるべき領域をM、とし
、その領域の中心Cpをデカルト座標で(Xp 、 V
F )とする。ラインCo CFはOy軸との間に角θ
をつくる。この領域M4は座標(Xに、yx )を中心
C1Iとした挿入画像M。
を形成する。挿入画像Msの倍率係数kを呼び出すに及
んで、挿入画像MsのためのC3の座標(XISyI)
′はレーダ中心Coを中心とした場合次式のように得ら
れる。
第5図は、第4図と同様のものであるが、挿入画像が形
成される領域は所与の角度θ′だけ傾いている。
例えば、挿入画像となされる領域M6は、第4図の領域
M、と同一寸法(正方形)であり同一中心Gpを有して
いるが、その辺の中心を通る対応軸は軸Oyに対し角度
θ′だけ傾いている。ここで、この領域M6の対応軸を
軸Oyに平行になるように角度θ゛だけ回転させること
が望まれる。
この角度θ°だけの回転がなされた領域が第5図の点線
で示された領域M7である。領域Mg/M−に対応した
挿入画像はM、で示され、上述したようにその中心はC
8である。第5図中02は挿入画像M8に関しての中心
C8の位置を示している。
よって、C2の座標(x2、y2)は次式で与えられる
ここで、ρ= (XF  Xo)2+ (YF  Vo
)’、第6図は、第1図における座標変換回路3の一実
施例のブロック図を示す。さらには、操作者よりの単数
または複数の所望の挿入画像に関する情報を受ける制御
回路8をも示されている。
この座標変換回路3は次のような構成回路を有している
回路11は制御回路8と接続した変換制御回路である。
テーブル10は例えば、n個のレーダパルスを定義して
いる角度θi (iは1からnまで変化する)に対する
各サイン及びコサインのような三角関数のいろいろな値
を含んでいる。このテーブル10は、例えば、角度増分
εによってアドレス指定された1つのメモリから構成さ
れている。
累算器12は、テーブル10よりsinθ、値、制御回
路8よりはベーシック画像の中心Coの座標XOs及び
挿入画像の中心C1またはC7の座標X、またはx2の
供給を受けている。さらに、累算器12は各ラジアル掃
引のためのsinθi値を受ける人力レジスタ21、及
びレーダ入力(Xo 、X+ *たはX2)の初期座標
を受ける出力レジスタ23とで囲まれた加算器22を含
んでいる。レジスタ23の出力は、累積の間、ラジアル
掃引に沿っての電流座標X、を供給する一方、加算器2
2へ接続されている。
累積は変換制御回路11によって初期化されている。
累算器は、各累積ステップの間及び同一値θ1すなわち
、同一ラジアル掃引のためにデカルト座標X j= X
 j−+ +stnθ、を供給する。
累算器13は、累算器12と同様に、人力レジスタ24
と出力レジスタ26にて囲まれた加算器25を含んでふ
り、コサインの累積をなし、デカルト座標Y J = 
yJ−1+cosθ≦を供給している。
アドレス書き込み装置14は、映像情報が書き込まれる
画像メモリ4内のアドレスを選択する。
第6図の変更例によれば、変換回路3は、さらに、バッ
ファーメモリ15を含んでいる。このバッファーメモリ
15は第1図における処理回路1のラジアルメモリと持
続回路2の間に位置している。
この場合、変換制御回路11は第1ステツプおいて、適
当な解像力を伴ったラジアルメモリ23の読み出し及び
その情報のバッファメモリ15への書き込みを制御する
。第2ステツプとして、変換制御回路11は、画像メモ
リ4のアドレス指定の書き込みと同時に持続回路2を介
して画像メモリ4のためのバッファメモリ15の読み出
し制御を行う。
所望の挿入画像数及び表示すべきレーダ情報の到達率が
変換回路3の累積速度と両立するならば、累算器1組で
、ベーシック画像と挿入画像との相対座標を連続して変
換するには十分である。この場合の好ましい一実施例に
よれば、第6図の装置の動作は、角度θ1 (1≦l≦
n)により特徴づけられる各ラジアル掃引のための2つ
のステップにより行なわれる。。
すなわち、第1ステツプでは、累算器12.13は、制
御回路8より供給された座標(xo s yo )から
、ベーシック画像のためのレーダ中心Coよりテレビジ
ョンモニター表示の周辺部までのラジアル掃引用電流座
標(XJ % ’It )を供給する。
同時に、制御回路8に管理されて、ベーシック画像に関
連した第3図のラジアルメモリ23または第6図のバッ
ファー15に記憶された映像情報は画像メモリ4のアド
レスXjSyJに書き込まれる。
しかし、第1図の持続回路2の残存機構への妨害を回避
するために、ベーシック画像の画像メモリ4への書き込
みは、挿入画像が書き込まれるところの画像I内の領域
Ms SMeで禁止される。すなわち、 ベーシック画
像の画像メモリへの転送を禁止する、または、その時、
制御回路8または11により、ラジアルメモリまたはバ
ッファーメモリの内容の読み出しをしないことによって
行なわれる。この間、座標変換は平常通りに行なわれる
さらに、制御回路8.11によって問題の領域M。
またはMaにおいて累算器を動作させないことによって
も可能である。この後者の場合、領域M。
またはM@の出力でレジスタ23及び26の2つの累算
器を再度初期化する必要がある。
第2ステツプにおいては、同一ラシアル掃引のために、
累算器12.13は、制御回路8により供給された座標
(xt Syl )または(X2 、V2 )より、そ
の挿入画像のための電流座標(xt、yi)を供給する
。前述したように、挿入画像に関連したラジアルメモリ
またはバッファメモリの内容が同時に画像メモリのアド
レスXJ s ’IJ に書き込まれる。さらに、前述
と同じように、挿入画像に関した情報の書き込みは領域
M、またはM8に対応した座標のためにだけ行なわれる
レーダ情報の割合または挿入画像数が増えたとき、変換
回路3のような回路が複数必要であり、1つはベーシッ
ク画像に割り当てられ、他のものは異った挿入画像に割
り当てられる。こうして、制御回路8は、それぞれベー
シック画像上及び挿入画像上で動作する異った回路間の
切り換えを行なう。この実施例では、各座標変換回路3
に1つのバッファー15を設けることがより簡単である
上記実施例では、画像メモリ4は挿入画像が直接挿入さ
れたベーシック画像を含んでいる。この解決方法の1つ
の長所はメモリ空間を経済的に使えることである。また
、欠点としては、挿入画像が形成されるべき領域に関し
ての画像メモリ4内へのベーシック画像の書き込み禁止
が要求されることである。
その他の実施例としては、画像メモリ4が完全なベーシ
ック画像と1つまたは複数・の挿入画像の両方を補助メ
モリ部へ含むことがある。ここでもまた、画像メモリ内
への書き込みは1つまたはそれ以上の変換回路3によっ
て行われる。所望の場所・に挿入画像が挿入された1画
像のモニタ7上への表示は、制御回路8の制御の下で、
読み出し回路5によって行なわれる。ここで、読み出し
回路5は画像メモリのアドレス読み出し制御によって適
切な情報の読み出しを保証している。
以上、上記記載は非限定的1こ記載されている。
よって、サイン及びコサイン三角関数を呼び出しての座
標変換が上記実施例で記載されているが、公知のように
、この変換はタンジェント関数によっても実行できる。
さらには、累算器の速度及び数に関しても同様の考え方
が適応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ディジタル画像変換器のブロック図であり、 第2a図及び第2b図は、ディジタル画像変換器により
表示された挿入画像の例を含んだベーシック画像の例が
示されており、 第3図は、第1図のブロック図の一部を示しており、 第4図及び第5図は、挿入画像のために使われた座標の
変換を説明するための図であり、第6図は、第1図のブ
ロック図の他の部分を示した図である。 (主な参照番号) Ml、M2・、M3 ・・挿入画像、 1・・処理回路、 2・、・持続回路、 3・・座標変換回路、 4・・画像メモリ、 5・・テレビジョン方式読み出し回路、6・・テレビジ
ョンモード出力回路、 7・・テレビジョンモニター、 8・・制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル画像変換器により供給された画像へ少
    なくとも1つの挿入画像を挿入する方法において、該デ
    ィジタル画像変換器は、テレビジョン型画像表示装置、
    該表示装置に表示すべき画像をディジタルの形で含む画
    像メモリ、該ディジタル画像変換器へ供給される上記デ
    ィジタル化画像の映像情報を記憶する装置が組み入れら
    れた処理装置、及び該ディジタル画像変換器に供給され
    た極座標の上記映像情報をデカルト座標の映像情報に変
    換する座標変換装置を含み、少なくとも1つの挿入画像
    を形成する上記画像の一部は該画像に関しての挿入画像
    のために予め限定された倍率kの1つの関数としての解
    像力を伴って上記処理装置に記憶され、上記変換装置に
    より行なわれる座標変換は上記画像中の挿入画像のため
    に予め限定した位置及び上記画像の倍率にの関数として
    のパラメータを有した挿入画像を形成すべき上記画像中
    の一部分のために実行され、上記画像メモリは上記画像
    及び上記予め限定された倍率及び上記予め限定された位
    置に対応するデカルト座標を伴った上記挿入画像の両方
    を有することを特徴とする方法。
  2. (2)上記完成画像は上記挿入画像のために所望された
    最大倍率Kのの1つの関数としての解像力を伴って上記
    処理装置に記憶され、該処理装置に記 憶された情報の
    上記画像メモリへの転送は上記挿入画像以外の画像のた
    めには周波数1/K及び上記挿入画像のためには周波数
    k/Kをもって行なわれることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記画像メモリは上記挿入画像及び該挿入面像が
    形成されるべき領域を有した上記完成画像の両方を含み
    、該挿入画像は上記表示装置を目的地とした上記画像メ
    モリの読み出し中に上記画像へ挿入されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. (4)上記画像メモリは上記挿入画像が挿入された画像
    を含み、1つの挿入画像が形成されるべき上記画像中の
    領域の上記画像メモリへの書き込みは禁止されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の方法。
  5. (5)1つの挿入画像を形成すべき上記画像中の一部分
    は座標変換パラメータの1部を形成する予め限定された
    角度だけ回転させられることを特徴とする上記特許請求
    の範囲のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)上記変換装置は、上記処理装置の記憶装置の内容
    供給を受け、同一物を上記画像メモリへ伝達する緩衝記
    憶装置を含むことを特徴とする上記特許請求の範囲のい
    ずれか1項記載の方法を実施するディジタル画像変換器
  7. (7)多数の変換装置を含み、その内の第1の変換装置
    は、上記画像に関した座標変換に割り当てられ、少なく
    とも1つの第2の変換装置は少なくとも1つの挿入画像
    に割り当てられ、各変換装置の上記緩衝記憶装置は上記
    処理装置の記憶装置よりそれに関した映像画像の一部を
    受けることを特徴とした特許請求の範囲第6項記載の変
    換器。
JP61076450A 1985-04-02 1986-04-02 デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置 Pending JPS61231473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8505013 1985-04-02
FR8505013A FR2579794B1 (fr) 1985-04-02 1985-04-02 Procede d'insertion et medaillons dans l'image fournie par un transformateur numerique d'images et transformateur numerique d'images mettant en oeuvre ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231473A true JPS61231473A (ja) 1986-10-15

Family

ID=9317870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076450A Pending JPS61231473A (ja) 1985-04-02 1986-04-02 デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4729029A (ja)
EP (1) EP0202132B1 (ja)
JP (1) JPS61231473A (ja)
CA (1) CA1245751A (ja)
DE (1) DE3674457D1 (ja)
FR (1) FR2579794B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368886A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ走査変換装置
JPH09113606A (ja) * 1995-09-15 1997-05-02 Raytheon Co アナログ・デジタル変換システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640340B2 (ja) * 1986-07-31 1994-05-25 株式会社日立製作所 データ表示装置
US4956872A (en) * 1986-10-31 1990-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of random mosaic and/or oil-painting-like processing
JPS63213887A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 ミノルタ株式会社 編集制御表示方式
FR2614994B1 (fr) * 1987-05-07 1989-06-30 Thomson Csf Procede et dispositif de visualisation de plusieurs images radar en une mosaique unique
FR2615291B1 (fr) * 1987-05-15 1989-07-13 Thomson Csf Procede de test en fonctionnement d'un dispositif de visualisation d'informations radar et mise en oeuvre de ce procede
FR2615629B1 (fr) * 1987-05-22 1990-03-02 Thomson Csf Procede d'affectation de recurrences radar a des radiales visualisables et transformateur numerique d'images mettant en oeuvre ce procede
US4855832A (en) * 1988-03-31 1989-08-08 Nicolet Instrument Corporation Gated video mixer
JP2829962B2 (ja) * 1988-04-28 1998-12-02 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
US4954898A (en) * 1988-05-07 1990-09-04 Sony Corporation Wipe pattern generator
US5091785A (en) * 1989-04-20 1992-02-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Picture-in-picture circuitry using field rate synchronization
DE69115284T2 (de) * 1990-09-19 1996-06-13 Philips Electronics N.V., Eindhoven Wiedergabeeinrichtung für digitalisierte Bilder.
FR2692678B1 (fr) * 1992-06-18 1994-09-02 Sofretec Système de visualisation à distance d'informations de sortie d'au moins un radar.
US5519401A (en) * 1993-11-01 1996-05-21 Loral Corporation Programmed radar coordinate scan conversion
DE4403451C2 (de) * 1994-02-04 1997-02-06 Wasser Und Schiffahrtsverwaltu Radarsignalwandler zur Umwandlung von Radarsignalen in einkanalige Fernseh-Videosignale und umgekehrt
US5742297A (en) * 1994-11-04 1998-04-21 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for constructing a mosaic of data
US5530450A (en) * 1995-01-11 1996-06-25 Loral Corporation Radar scan converter for PPI rectangular and PPI offset rectangular modes
GB2338855A (en) * 1995-08-08 1999-12-29 Furuno Electric Co Radar or sonar display
JP3628386B2 (ja) * 1995-08-08 2005-03-09 古野電気株式会社 監視画像表示装置
JP5398099B2 (ja) * 2001-04-06 2014-01-29 古野電気株式会社 レーダ探知装置
FR2837591B1 (fr) * 2002-03-20 2004-07-02 Airbus France Dispositif de visualisation d'un aeroport
US20060072820A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Nokia Corporation System and method for checking framing and sharpness of a digital image
US11067806B2 (en) 2019-03-19 2021-07-20 Nvidia Corp. Foveated display for augmented reality

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195263A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Anritsu Corp 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
US4107662A (en) * 1976-02-17 1978-08-15 Hitachi, Ltd. Character generator for visual display devices
JPS5936268B2 (ja) * 1976-11-29 1984-09-03 オリンパス光学工業株式会社 表示方式
DE2658449A1 (de) * 1976-12-23 1978-07-06 Itt Ind Gmbh Deutsche Fernsehempfaenger mit einer einrichtung zur darstellung eines bildausschnitts als ausschnittsvergroesserung
US4149252A (en) * 1977-05-20 1979-04-10 The Bendix Corporation Digital ρ-θ to XY scan converter for use with limited access or random access reiteration memory
US4214269A (en) * 1979-03-09 1980-07-22 Advanced Technology Laboratories, Inc. Real time digital scan converter
US4282550A (en) * 1979-11-27 1981-08-04 Westinghouse Electric Corp. Digital magnification system
US4546349A (en) * 1981-09-29 1985-10-08 Sperry Corporation Local zoom for raster scan displays
FR2530822B1 (fr) * 1982-07-20 1985-11-08 Thomson Csf Procede de traitement des signaux video dans un transformateur numerique d'images
FR2535465B1 (fr) * 1982-10-27 1985-09-13 Thomson Csf Procede de traitement de la remanence artificielle dans un transformateur numerique d'images

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195263A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Anritsu Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368886A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Mitsubishi Electric Corp レーダ走査変換装置
JPH09113606A (ja) * 1995-09-15 1997-05-02 Raytheon Co アナログ・デジタル変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4729029A (en) 1988-03-01
FR2579794A1 (fr) 1986-10-03
EP0202132A1 (fr) 1986-11-20
FR2579794B1 (fr) 1989-06-02
EP0202132B1 (fr) 1990-09-26
CA1245751A (fr) 1988-11-29
DE3674457D1 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61231473A (ja) デイジタル走査型変換器からの画像への挿入画像挿入方法及びその装置
JPH0249110A (ja) 航空機用のデジタルマッピング表示装置およびデジタルマッピング表示を生成する方法
US4489389A (en) Real time video perspective digital map display
US4878183A (en) Photographic image data management system for a visual system
EP0139384B1 (en) Display systems
US4815012A (en) Apparatus and method for real time reconstruction of digital map data
EP0345672A2 (en) Address generator
JPS586479A (ja) レ−ダ情報デ−タの処理方法及び装置
US5414429A (en) Device for converting output data of a radar for the display thereof on a television screen
US5315305A (en) Scan converter for a radar display
JP4351392B2 (ja) 残光トレイルの形成用方法及び装置
US4614941A (en) Raster-scan/calligraphic combined display system for high speed processing of flight simulation data
JP2992108B2 (ja) レーダ映像表示方法及び装置
JPS62502429A (ja) 映像表示装置
JPH04274784A (ja) レーダ画像表示装置
JP3880216B2 (ja) レーダー装置及び類似装置
JP3866784B2 (ja) 電子海図の重畳表示可能なレーダ装置
JP2610473B2 (ja) レーダ装置
JPH03196376A (ja) 全フイールド記憶装置から複数の隣接記憶位置に並列にアクセスするアドレス指定機構
JP2828214B2 (ja) 3次元レーダのディスプレイ表示方式
JPH04291299A (ja) 画像表示装置
JP4723744B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JP2004020980A (ja) レーダ映像表示方法およびレーダ装置
JPH05164839A (ja) レーダ装置
JPS6348485A (ja) レ−ダの走査変換装置