JPS61229893A - 新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤 - Google Patents
新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤Info
- Publication number
- JPS61229893A JPS61229893A JP7114085A JP7114085A JPS61229893A JP S61229893 A JPS61229893 A JP S61229893A JP 7114085 A JP7114085 A JP 7114085A JP 7114085 A JP7114085 A JP 7114085A JP S61229893 A JPS61229893 A JP S61229893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- integer
- hydrogen
- complex
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は新規な有機白金錯体、その製法及び該錯体を有
効成分とする抗腫瘍剤に係る。
効成分とする抗腫瘍剤に係る。
(従来の技術)
B、 Roaenberg等によルシスージクロロジア
ミン白金QI)(シスプラチン)に抗腫瘍作用のあるこ
とが見出され(r N4ure J 222 、35&
、 (1969))、その後白金錯体を用いる癌の化
学療法の研究が種種なされて来た。例えば抗腫瘍作用を
有する白金銀体として、特開昭53−31648公報に
はマロネ−) (X、X−ジアミノシクロヘキサン)白
金ω)が、又特開昭54−44620公報にはスルフェ
ート(1,2−ジアミノシクロヘキサン)白金(n)が
開示されている。
ミン白金QI)(シスプラチン)に抗腫瘍作用のあるこ
とが見出され(r N4ure J 222 、35&
、 (1969))、その後白金錯体を用いる癌の化
学療法の研究が種種なされて来た。例えば抗腫瘍作用を
有する白金銀体として、特開昭53−31648公報に
はマロネ−) (X、X−ジアミノシクロヘキサン)白
金ω)が、又特開昭54−44620公報にはスルフェ
ート(1,2−ジアミノシクロヘキサン)白金(n)が
開示されている。
(発明が解決しようとする問題点)
従来提案されて来たこの種の白金錯体は幅広い制癌スペ
クトルを有している点で有利であるが、副作用も強い点
に難点を有している。例えば上記のシスプラチンは腎毒
性が極めて強いのみならず、投与時に激しい吐き気や嘔
吐を伴なう可能性のある点並びに難聴を引起こす虞れの
ある点に欠陥を有している。
クトルを有している点で有利であるが、副作用も強い点
に難点を有している。例えば上記のシスプラチンは腎毒
性が極めて強いのみならず、投与時に激しい吐き気や嘔
吐を伴なう可能性のある点並びに難聴を引起こす虞れの
ある点に欠陥を有している。
これらの副作用、殊に腎毒性の発現を抑えるためK、当
骸薬物をマンニトール、デキストローゼ等に溶解させた
シ、フロセミド(Furoa@m1de )等の利尿剤
と併用させる等の投与法上の工夫がなされて来た。しか
しながら、これら方策は薬物の有する副作用の発現を単
に抑制するに過ぎない点に問題点を有している。
骸薬物をマンニトール、デキストローゼ等に溶解させた
シ、フロセミド(Furoa@m1de )等の利尿剤
と併用させる等の投与法上の工夫がなされて来た。しか
しながら、これら方策は薬物の有する副作用の発現を単
に抑制するに過ぎない点に問題点を有している。
従って、本発明の目的は抗腫瘍活性が高く且つ副作用、
殊に腎毒性の低い新規の有機白金錯体を提供し、これに
よって従来のこの種の抗腫瘍剤が有していた課題即ち抗
腫瘍活性の高さと使用安全性とおける相反する課題を解
決することにある。
殊に腎毒性の低い新規の有機白金錯体を提供し、これに
よって従来のこの種の抗腫瘍剤が有していた課題即ち抗
腫瘍活性の高さと使用安全性とおける相反する課題を解
決することにある。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明者等は
抗腫瘍活性において優れておシ且つ腎毒性等の副作用が
弱い有機白金錯体を求めて鋭意研究を重ねえ結果、8−
アミノアルキルピロリチジンをリガンドとする有機白金
錯体に到達した。
抗腫瘍活性において優れておシ且つ腎毒性等の副作用が
弱い有機白金錯体を求めて鋭意研究を重ねえ結果、8−
アミノアルキルピロリチジンをリガンドとする有機白金
錯体に到達した。
本発明によるこの有機白金錯体は一般式(式中Rは水素
又はアルキル基を意味し、Y及び2は同一であってハロ
ゲン原子、オキシアニオン又はカルがキシレートを意味
し、又はY及び2は一緒にてオキシアニオン、オキシチ
オアニオン又はジカルがキシレートを意味し、nは整数
を意味する) にて示される。
又はアルキル基を意味し、Y及び2は同一であってハロ
ゲン原子、オキシアニオン又はカルがキシレートを意味
し、又はY及び2は一緒にてオキシアニオン、オキシチ
オアニオン又はジカルがキシレートを意味し、nは整数
を意味する) にて示される。
一般式(1)にて示される有機白金錯体は新規物質でア
シ、アルキル基とは直鎖状、枝鎖状又は環状アルキル基
であることができ、直鎖状アルキル基としては炭素数1
〜1oのもの、例えばメチル、エチル、n−7’ロピル
、n−ブチル、n−4ンチ・ル、n−ヘキシル、n−デ
シル基等を挙げることができ、枝鎖状アルキル基として
はイソプロピル、イソブチル、 s@c−ブチル、t
vrt−ブチル、インペンチル基等を例示することがで
き、環状アルキル基としては炭素数3以上のもの、例え
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル基等を挙げることができ
る。
シ、アルキル基とは直鎖状、枝鎖状又は環状アルキル基
であることができ、直鎖状アルキル基としては炭素数1
〜1oのもの、例えばメチル、エチル、n−7’ロピル
、n−ブチル、n−4ンチ・ル、n−ヘキシル、n−デ
シル基等を挙げることができ、枝鎖状アルキル基として
はイソプロピル、イソブチル、 s@c−ブチル、t
vrt−ブチル、インペンチル基等を例示することがで
き、環状アルキル基としては炭素数3以上のもの、例え
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル基等を挙げることができ
る。
ハロゲン原子としては塩素、臭素及び沃素を挙げること
ができ、オキシアニオンとしてはナイトレート、サルフ
ェート、セレネート、タンクステート等を例示すること
ができ、カルブキシレートとしてはクロルアセテート、
ピルベート、グリコレート等を例示することができ、オ
キシチオアニオンとしてはチオサルフェート等を例示す
ることができ、又ジカルがキシレートとしてはオキサレ
ート、マロネート、ヒドロキシマロネート、カル?キシ
フタレート、シクロブタン−1,1−ジヵル?キシレー
ト等を例示することができる。
ができ、オキシアニオンとしてはナイトレート、サルフ
ェート、セレネート、タンクステート等を例示すること
ができ、カルブキシレートとしてはクロルアセテート、
ピルベート、グリコレート等を例示することができ、オ
キシチオアニオンとしてはチオサルフェート等を例示す
ることができ、又ジカルがキシレートとしてはオキサレ
ート、マロネート、ヒドロキシマロネート、カル?キシ
フタレート、シクロブタン−1,1−ジヵル?キシレー
ト等を例示することができる。
一般式(1)にて示される有機白金錯体は自体公知の方
法によシ製造することができ、本発明方法によれば例え
ば下記の方法によシ製造することができる。
法によシ製造することができ、本発明方法によれば例え
ば下記の方法によシ製造することができる。
a) 8−アミノアルキルピロリチジン(化合物■)
、例えば8−アミノメチルピロリチジン(以下rAMP
Jと称する)と式 %式% (式中Mはアルカリ金属を意味し、Xはハログン原子を
意味する) にて示される白金化合物とを反応させれば式%式%) (式中AMP及びXは前記の意味を有する)にて示され
る白金錯体を製造することができる。
、例えば8−アミノメチルピロリチジン(以下rAMP
Jと称する)と式 %式% (式中Mはアルカリ金属を意味し、Xはハログン原子を
意味する) にて示される白金化合物とを反応させれば式%式%) (式中AMP及びXは前記の意味を有する)にて示され
る白金錯体を製造することができる。
b)上記a)項で得た白金錯体を有機酸又は無機。
酸の銀塩と反応させれば、(AMP )Ptの有機酸塩
又は無機酸塩を製造することができる。
又は無機酸塩を製造することができる。
C)上記a)項で得た白金錯体をアルカリ性条件下でカ
ルブキシレートと反応させれば、式%式% (式中Y“はカルー?キシレートを意味する)にて示さ
れる白金錯体を製造することができる。
ルブキシレートと反応させれば、式%式% (式中Y“はカルー?キシレートを意味する)にて示さ
れる白金錯体を製造することができる。
、 d) 上記&)項で得た白金錯体をチオ硫酸塩
と反応させれば、式 にて示される白金錯体を製造することができる。
と反応させれば、式 にて示される白金錯体を製造することができる。
上記諸反応は水性溶媒中において行なわせることができ
、これら反応は室温乃至加温下で円滑に進行する。上記
反応すにおいては銀塩試薬が用いられるので遮光下に実
施するのが好ましい。いずれにしても、反応終了後に析
出した結晶を炉取するか、又は反応液を濃縮乾固させれ
ば所望の錯体を得ることができる。
、これら反応は室温乃至加温下で円滑に進行する。上記
反応すにおいては銀塩試薬が用いられるので遮光下に実
施するのが好ましい。いずれにしても、反応終了後に析
出した結晶を炉取するか、又は反応液を濃縮乾固させれ
ば所望の錯体を得ることができる。
尚、出発物質である上記AMP即ち8−アミノメチルピ
ロリチジンは公知化合物であって例えば特開昭57−4
997及び同5B−83694公報に記載の方法に従っ
て製造することができ、又他の出発物質もとのAMPか
ら自体公知の手法によシ得ることができる。
ロリチジンは公知化合物であって例えば特開昭57−4
997及び同5B−83694公報に記載の方法に従っ
て製造することができ、又他の出発物質もとのAMPか
ら自体公知の手法によシ得ることができる。
一般式(1)にて示される本発明による有機白金錯体の
代表例を示せば下記の通シである。
代表例を示せば下記の通シである。
(1) シス−シ/ +:y o (AMP) 白金
01)、(2) シスーサルファト(AMP)白金(
9)、(3) シスージナイトラ) (AMP)白金
■、(4) シス−マロナト(AMP)白金値)、(
5) シス−4−カルゴキシフタラト(AMP)白金
■、 (6) シスーセレナト(AMP)白金ω)、(7)
シスータングスタト(AMP)白金(If)及び(
8) シスーチオサルファト(AMP)白金(If)
。
01)、(2) シスーサルファト(AMP)白金(
9)、(3) シスージナイトラ) (AMP)白金
■、(4) シス−マロナト(AMP)白金値)、(
5) シス−4−カルゴキシフタラト(AMP)白金
■、 (6) シスーセレナト(AMP)白金ω)、(7)
シスータングスタト(AMP)白金(If)及び(
8) シスーチオサルファト(AMP)白金(If)
。
(発明の効果)
一般式(1)で示される有機白金錯体は腫瘍細胞におけ
るDNAの塩基と結合して、極めて優れた抗腫瘍活性を
発揮し、この場合にシスプラチンに関して問題となって
いる腎障害が低減する。従って、これらの有機白金錯体
は薬理活性が高く且つ使用安全性に優れた抗腫瘍剤用の
有効成分となすことができる。更に、これら有機白金錯
体は水溶性が高いために各種剤型例えば注射剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、生薬等への製剤化が容易であり、吸収性
も良好となる。
るDNAの塩基と結合して、極めて優れた抗腫瘍活性を
発揮し、この場合にシスプラチンに関して問題となって
いる腎障害が低減する。従って、これらの有機白金錯体
は薬理活性が高く且つ使用安全性に優れた抗腫瘍剤用の
有効成分となすことができる。更に、これら有機白金錯
体は水溶性が高いために各種剤型例えば注射剤、カプセ
ル剤、顆粒剤、生薬等への製剤化が容易であり、吸収性
も良好となる。
(抗腫瘍剤とする場合の投与量)
投与量は患者の症状、腫瘍の種類、剤型等に依存するが
、成人1日当シ有機白金錯体として3〜5001R9/
に9、就中5〜200 my/kgの投与が適当である
。
、成人1日当シ有機白金錯体として3〜5001R9/
に9、就中5〜200 my/kgの投与が適当である
。
(製造例等)
次に、製造例、薬効薬理試験例及び製剤例に関して本発
明を更に詳細に説明する。
明を更に詳細に説明する。
製造例1
シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
(II) 8−アミノメチルピロリチジン0.70 Of (5,
00mmol)を蒸留水5.Odに溶解させ、これに塩
化第1白金酸カリウム2.08 f (5,00mmo
l )の水溶液10−を添加し、室温下で7時間攪拌し
、析出した結晶を炉取し、少量の水で洗浄した後に減圧
下に乾燥させれば、淡緑色結晶として所望の錯体が1.
90 p (収率93.8%)得られる。
(II) 8−アミノメチルピロリチジン0.70 Of (5,
00mmol)を蒸留水5.Odに溶解させ、これに塩
化第1白金酸カリウム2.08 f (5,00mmo
l )の水溶液10−を添加し、室温下で7時間攪拌し
、析出した結晶を炉取し、少量の水で洗浄した後に減圧
下に乾燥させれば、淡緑色結晶として所望の錯体が1.
90 p (収率93.8%)得られる。
融点:x、5s−t9z℃(分解)
元素分析 C8H,6CA2N2Pt
計算: HJ、97 cts、es Ne、s。
実測: H4,os cxs、4s Ne、g4I
Rスペクトル(νK11y >α−1:mmX 3220.3200.3 J 、2 o (−2)、2
960.2890(ν )、1580CδNH2)CH
2 NMRスペクトル(DMS O−d 6)δppm:1
.5−2.4C8H,m、−CH2−)、2.50 (
2H、n、、−CH,NH2)s、s o (2H、b
r 、−NH2)サテライト5−00 s 5−93
(J ’ 95P t−’ H=56 Hz )製造例
2 シスーサルファト(8−アミノメチルピロリチジン)白
金■ シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
ω)(製造例1 ) 1.5051L (3,70馴o
1)を蒸留水30tに懸濁させ、これに硫酸銀ハ15f
(3,70mmol )を添加して遮光下に20℃で
18時間攪拌した。析出する塩化銀の結晶を戸別し、少
量の水で洗浄し、この洗浄水とF液とを合併し、゛溶媒
(水)を減圧下に留去させ、残渣にアセトンを加えて結
晶化させ、戸数し、アセトンで洗浄し、減圧下に乾燥さ
せれば無色結晶として所望の錯体がハ57?(収率98
.7 % )得られる。
Rスペクトル(νK11y >α−1:mmX 3220.3200.3 J 、2 o (−2)、2
960.2890(ν )、1580CδNH2)CH
2 NMRスペクトル(DMS O−d 6)δppm:1
.5−2.4C8H,m、−CH2−)、2.50 (
2H、n、、−CH,NH2)s、s o (2H、b
r 、−NH2)サテライト5−00 s 5−93
(J ’ 95P t−’ H=56 Hz )製造例
2 シスーサルファト(8−アミノメチルピロリチジン)白
金■ シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
ω)(製造例1 ) 1.5051L (3,70馴o
1)を蒸留水30tに懸濁させ、これに硫酸銀ハ15f
(3,70mmol )を添加して遮光下に20℃で
18時間攪拌した。析出する塩化銀の結晶を戸別し、少
量の水で洗浄し、この洗浄水とF液とを合併し、゛溶媒
(水)を減圧下に留去させ、残渣にアセトンを加えて結
晶化させ、戸数し、アセトンで洗浄し、減圧下に乾燥さ
せれば無色結晶として所望の錯体がハ57?(収率98
.7 % )得られる。
融点: xso−xso℃(分解)
元素分析 C3H16N204SPt・H20計算:
H4,C4C21,ss Ne、zs実測:H4,1
2C21・、39 N6.04工Rスヘクトル(νに
!lr)crn−1=ma! 3450(ν )、3220.3100 (1/NII
□)、R 2960,2890(10M )、1620(δNNり
製造例3 シス−シナイトラド(8−アミノメチルピロリチジン)
白金■ シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
01) C製造例1 ) 4.20 f (10,4m
mol)を蒸留水18011に懸濁させ、これに硝酸銀
3.52f (20,8mmol )を添加して遮光下
に20℃で18時間攪拌した。
H4,C4C21,ss Ne、zs実測:H4,1
2C21・、39 N6.04工Rスヘクトル(νに
!lr)crn−1=ma! 3450(ν )、3220.3100 (1/NII
□)、R 2960,2890(10M )、1620(δNNり
製造例3 シス−シナイトラド(8−アミノメチルピロリチジン)
白金■ シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
01) C製造例1 ) 4.20 f (10,4m
mol)を蒸留水18011に懸濁させ、これに硝酸銀
3.52f (20,8mmol )を添加して遮光下
に20℃で18時間攪拌した。
以下、製造例2と同様に処理すれば、淡緑色結晶として
所望の錯体が3.027 (収率s s、s % )得
られる。
所望の錯体が3.027 (収率s s、s % )得
られる。
融点: ss4−1ss℃(分解)
元素分析 08H,6N406Pt
計算: H3−5I C20,92N12.20実測
: Hs、ss ctx、ox Nz2.zxIR
スペクトル(νKBr)c+*−’ :ax 3300、3250(νNH2)、2960.2890
(ν(1!II )、159o(28M)製造例4 シス−マロナト(8−アミンメチルピロリチジン)白金
Q[) シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
a[)(製造例1 ) 2.54 t (6,27mm
ol)を蒸留水30111に懸濁させ、これにマロン酸
銀1.99 P C6,27mmol )を添加して遮
光下に20℃で18時間攪拌した。
: Hs、ss ctx、ox Nz2.zxIR
スペクトル(νKBr)c+*−’ :ax 3300、3250(νNH2)、2960.2890
(ν(1!II )、159o(28M)製造例4 シス−マロナト(8−アミンメチルピロリチジン)白金
Q[) シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
a[)(製造例1 ) 2.54 t (6,27mm
ol)を蒸留水30111に懸濁させ、これにマロン酸
銀1.99 P C6,27mmol )を添加して遮
光下に20℃で18時間攪拌した。
以下、製造例2と同様に処理すれば無色結晶として所望
の錯体が2.18% (収率29.9チ)得られる。
の錯体が2.18% (収率29.9チ)得られる。
融点:246−248℃(分解)
元素分析 C,、H,8N204Pt・j/3H20計
算: )I4.34 cts、4o Ng、zs実
測: H4,os cty、24 N6.17I R
ス’ p ) ル(νK” r) t:rrt−111
ax 3450(ν。H)、3220.3100(νN□)、
2960.29oo(νcH)、1630.1380
(y、。。−)製造例5 シス−4−カルがキシフタラド(8−アミノメチルピロ
リチジン)白金(II) 4−カルzキシ7タル酸0.9169 (4,36mm
ol)をIN−水酸化ナトリウム水溶液s、y ;t
td Cs、yzmmol)に溶解させ、これにシス−
シナイトラド(8−7ミノメチルピロリチジン)白金■
(製造例3)を2.00 fI−(4,36mmol
)を添加して2゜℃で24時間攪拌した。
算: )I4.34 cts、4o Ng、zs実
測: H4,os cty、24 N6.17I R
ス’ p ) ル(νK” r) t:rrt−111
ax 3450(ν。H)、3220.3100(νN□)、
2960.29oo(νcH)、1630.1380
(y、。。−)製造例5 シス−4−カルがキシフタラド(8−アミノメチルピロ
リチジン)白金(II) 4−カルzキシ7タル酸0.9169 (4,36mm
ol)をIN−水酸化ナトリウム水溶液s、y ;t
td Cs、yzmmol)に溶解させ、これにシス−
シナイトラド(8−7ミノメチルピロリチジン)白金■
(製造例3)を2.00 fI−(4,36mmol
)を添加して2゜℃で24時間攪拌した。
析出した結晶を戸数し、少量の水で洗浄した後に減圧下
で乾燥させれば無色結晶として所望の錯体がハ34?(
収率56.696 >得られる。
で乾燥させれば無色結晶として所望の錯体がハ34?(
収率56.696 >得られる。
融点: zso−xss℃(分′M)
元素分析 C1,H2oN2o6Pt・5/2H2゜計
算: H4,28C34,70N4.7634517(
ν。、)、3250.3130(νNH)、2960、
zgyo(νC1l□)、xvoocνCoo!I )
、1630.1350(νo0゜−) 製造例6 シスーセレナト(8−アミノメチルピロリチジン)白金
(It) シス−ジクロロ(8−アミノメチルピロリチジン)白金
ω)(製造例1 ) 2.50 f (6,17mmo
l)を蒸留水sodに懸濁させ、これに亜セレン酸銀2
.12 f (6,17mmol )を添加して遮光下
に20℃で18時間攪拌した。
算: H4,28C34,70N4.7634517(
ν。、)、3250.3130(νNH)、2960、
zgyo(νC1l□)、xvoocνCoo!I )
、1630.1350(νo0゜−) 製造例6 シスーセレナト(8−アミノメチルピロリチジン)白金
(It) シス−ジクロロ(8−アミノメチルピロリチジン)白金
ω)(製造例1 ) 2.50 f (6,17mmo
l)を蒸留水sodに懸濁させ、これに亜セレン酸銀2
.12 f (6,17mmol )を添加して遮光下
に20℃で18時間攪拌した。
以下、製造例2と同様に処理すれば淡黄色結晶として所
望の錯体がハ84?(収率t; 4.7 % )得られ
る。
望の錯体がハ84?(収率t; 4.7 % )得られ
る。
融点: xvo−zso℃(分解)
元素分析 08H,6N20,5ePt−H20計算:
ms、vs cxo、oo Ns、ss実測:N3
.67 cxs、ss N5.811Rス−(り)
k (v”’)3−’ :mmx s4oo(ν。IK)、3200.5xoocνNH□
)、2960.2880(ν。)、1620(δNM)
製造例7 シスータングスタト(8−アミノメチルピロリチジン)
白金(II) シス−ジクロロ−(8−アミノメチルピロリチジン)白
金Q[) (製造例1 ) 2.50 fF(6,17
mmol)を蒸留水301dに懸濁させ、とれにタング
ステン酸銀2.86 f (6,17mmol )を添
加して遮光下に20℃で18時間攪拌した。
ms、vs cxo、oo Ns、ss実測:N3
.67 cxs、ss N5.811Rス−(り)
k (v”’)3−’ :mmx s4oo(ν。IK)、3200.5xoocνNH□
)、2960.2880(ν。)、1620(δNM)
製造例7 シスータングスタト(8−アミノメチルピロリチジン)
白金(II) シス−ジクロロ−(8−アミノメチルピロリチジン)白
金Q[) (製造例1 ) 2.50 fF(6,17
mmol)を蒸留水301dに懸濁させ、とれにタング
ステン酸銀2.86 f (6,17mmol )を添
加して遮光下に20℃で18時間攪拌した。
以下、製造例2と同様に処理すれば淡黄色結晶として所
望の錯体3.35 P C収率93.1%)が得られる
。
望の錯体3.35 P C収率93.1%)が得られる
。
融点: zxv−t4x℃(分解)
元素分析 08H,6N、04WPt−ZH20計算:
Hs、xt; cxs、sx N4.52実測二H3
,16C10,49N4.22IRスペクトル(ν”’
)m−’ : mmX 54socν。H)、3220.5xoo(ν□ )、
2960.2880(ν )、xr;soCδ□2)H
2 製造例8 シスーチオサルファト(8−7ミノメチルピロリチジン
)白金値) シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
Q[) (製造例1 ) 2.50 f (6,17m
mol)を蒸留水2011に懸濁させ、これにチオ硫酸
ナトリウムx、s s f−(#、17 mmol )
を添加してアルがン下に50−60℃で8時間攪拌した
。反応混合物を冷却させ、析出した結晶をF取し、少量
の水で洗浄した後に減圧下で乾燥させれば黄゛色結晶と
して所望の錯体が2.x o t (収率7 e、x
% )得られる。
Hs、xt; cxs、sx N4.52実測二H3
,16C10,49N4.22IRスペクトル(ν”’
)m−’ : mmX 54socν。H)、3220.5xoo(ν□ )、
2960.2880(ν )、xr;soCδ□2)H
2 製造例8 シスーチオサルファト(8−7ミノメチルピロリチジン
)白金値) シス−ジクロロ(8−アミンメチルピロリチジン)白金
Q[) (製造例1 ) 2.50 f (6,17m
mol)を蒸留水2011に懸濁させ、これにチオ硫酸
ナトリウムx、s s f−(#、17 mmol )
を添加してアルがン下に50−60℃で8時間攪拌した
。反応混合物を冷却させ、析出した結晶をF取し、少量
の水で洗浄した後に減圧下で乾燥させれば黄゛色結晶と
して所望の錯体が2.x o t (収率7 e、x
% )得られる。
融点: zso−xyo℃(分解)
元素分析 C8H,6N203S2Pt計算: H3,
6I C21,47N6.26実測: Hs、es
ctx、54N6.211Rスイクトル(ν1clr
)cIR−1:ax 3450(ν )、a2xo、5xzocνN□2)、
H 2960,2890(ν。H)、1610(δNM
)(L−1210白血病に対する効果〕 CDFl系雄性マウス(5返金、体重20〜23y−)
5匹を1群とし、これに白血病L−1210細胞lX1
0個を腹腔内に移植した。各被験薬物を生理食塩水に溶
解させ、これを上記移植から24時間経過した後のマウ
ス腹腔内に1日当91回、5日間に亘シ連続投与した。
6I C21,47N6.26実測: Hs、es
ctx、54N6.211Rスイクトル(ν1clr
)cIR−1:ax 3450(ν )、a2xo、5xzocνN□2)、
H 2960,2890(ν。H)、1610(δNM
)(L−1210白血病に対する効果〕 CDFl系雄性マウス(5返金、体重20〜23y−)
5匹を1群とし、これに白血病L−1210細胞lX1
0個を腹腔内に移植した。各被験薬物を生理食塩水に溶
解させ、これを上記移植から24時間経過した後のマウ
ス腹腔内に1日当91回、5日間に亘シ連続投与した。
薬物投与群と非投与群とにおける平均生存日数から下記
式に基き、薬物の効果を判定した。
式に基き、薬物の効果を判定した。
T:薬物投与群の平均生存日数
C:薬物非投与群の平均生存日数
結果は下記表1に示される通シであった。
表 1
(KB細胞に対する細胞増殖抑制効果)1096牛血清
添加イーグル培地によl) s X J o’個のKB
細胞を炭酸ガス培養装置(5%CO2,37℃)内で2
4時間培養した。その後に使用済の培養液を棄却し、新
鮮な培養液0.9dを添加し、これに被験薬物を含有す
′る培養液を各々0.1d宛添加して更に3日間に亘シ
培養した。培養終了後に、トリノ母ンプルー染色による
色素排除法で生細胞数を計測した。
添加イーグル培地によl) s X J o’個のKB
細胞を炭酸ガス培養装置(5%CO2,37℃)内で2
4時間培養した。その後に使用済の培養液を棄却し、新
鮮な培養液0.9dを添加し、これに被験薬物を含有す
′る培養液を各々0.1d宛添加して更に3日間に亘シ
培養した。培養終了後に、トリノ母ンプルー染色による
色素排除法で生細胞数を計測した。
一方、対照群には被験薬物を含有しない培養液を各々0
.1d宛添加して同様に処理した。
.1d宛添加して同様に処理した。
被験薬物含有群と対照群との間で50チ&瘍細胞増殖阻
止濃度(IC5,)を決定した結果は下記表2に示され
る通シであった。
止濃度(IC5,)を決定した結果は下記表2に示され
る通シであった。
表 2
薬効薬理試験例3
ICR雄性マウスC1o〜11週令、体重35〜47?
)の腹腔内に、生理食塩水に溶解させた各被験薬物を投
与した。
)の腹腔内に、生理食塩水に溶解させた各被験薬物を投
与した。
薬物の投与直前及び投与後に1日1回体重秤量と一般症
状を観察が行われた。死亡マウスにつもては直ちに剖検
され、又生存マウスについては薬物投与後13日目に屠
殺して内臓を中心とする剖検所見を行なりた。
状を観察が行われた。死亡マウスにつもては直ちに剖検
され、又生存マウスについては薬物投与後13日目に屠
殺して内臓を中心とする剖検所見を行なりた。
LD5o値は下記表3に示される通シであった。
表 3
製剤例1(カプセル剤)
下記鎖成分を配合し、常法によシカグセル剤を製造した
。
。
製造例1による錯体 20(〜)乳糖
50 バレイシヨ澱粉 50 結晶セルロース 109 230ダ/個 製剤例2(顆粒剤)。
50 バレイシヨ澱粉 50 結晶セルロース 109 230ダ/個 製剤例2(顆粒剤)。
下記鎖成分を配合し、常法によシ顆粒剤を製造した。
製造例2による錯体 20(ダ)乳糖
550 トウモロコシ澱粉 330 ヒドロキシプロピルセルロース 2092om
g/ε 製剤例3(坐剤) 下記鎖成分を配合し、常法によシ坐剤を製造した。
550 トウモロコシ澱粉 330 ヒドロキシプロピルセルロース 2092om
g/ε 製剤例3(坐剤) 下記鎖成分を配合し、常法によシ坐剤を製造した。
製造例4による錯体 z o (1n9)52
0INi/個 製剤例4(注射剤) 下記諸成分を配合し、常法によシ注射剤を製造した。
0INi/個 製剤例4(注射剤) 下記諸成分を配合し、常法によシ注射剤を製造した。
製造例6による錯体 20(■)特許出願人
株式会社三和化学研究所 手続補正書 昭和60年 6月17日
株式会社三和化学研究所 手続補正書 昭和60年 6月17日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素又はアルキル基を意味し、Y及びZは同
一であってハロゲン原子、オキシアニオン又はカルボキ
シレートを意味し、又はY及びZは一緒にてオキシアニ
オン、オキシチオアニオン又はジカルボキシレートを意
味し、nは整数を意味する) にて示される、新規な有機白金錯体。 (2)Rが水素であり、Y及びZが塩素原子であり、n
が整数1であることを特徴とする、特許請求の範囲第1
項に記載の錯体。 (3)Rが水素であり、Y及びZがナイトレート基であ
り、nが整数1であることを特徴とする、特許請求の範
囲第1項に記載の錯体。 (4)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてサルフェー
ト基を意味し、nが整数1であることを特徴とする、特
許請求の範囲第1項に記載の錯体。 (5)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてマロネート
基を意味し、nが整数1であることを特徴とする、特許
請求の範囲第1項に記載の錯体。 (6)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてカルボキシ
フタレート基を意味し、nが整数1であることを特徴と
する、特許請求の範囲第1項に記載の錯体。 (7)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてセレネート
基を意味し、nが整数1であることを特徴とする、特許
請求の範囲第1項に記載の錯体。 (8)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてタングステ
ート基を意味し、nが整数1であることを特徴とする、
特許請求の範囲第1項に記載の錯体。 (9)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてチオサルフ
ェート基を意味し、nが整数1であることを特徴とする
、特許請求の範囲第1項に記載の錯体。 (10)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは水素又はアルキル基を意味し、nは前記の意
味を有する) にて示されるピロリチジン化合物と式 M2PtX_4(III) (式中Mはアルカリ金属を意味し、Xはハロゲン原子を
意味する) にて示される白金化合物とを反応させることを特徴とす
る、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) (式中R、X及びnは前記の意味を有する)にて示され
る、新規な有機白金錯体の製法。 (11)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは水素又はアルキル基を意味し、nは整数を意
味する) にて示されるピロリチジン化合物と式 M_2PtX_4 (式中Mはアルカリ金属を意味し、Xはハロゲン原子を
意味する) にて示される白金化合物と反応させ、得られる一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) (式中R、X及びnは前記の意味を有する)にて示され
る白金錯体を有機酸又は無機酸の銀塩と反応させること
を特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −b) (式中R及びnは前記の意味を有し、Y′及びZ′は一
緒にて有機酸又は無機酸のアニオンを意味する) にて示される、新規な有機白金錯体の製法。 (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは水素又はアルキル基を意味し、nは整数を意
味する) にて示されるピロリチジン化合物と、式 M_2PtX_4(III) (式中Mはアルカリ金属を意味し、Xはハロゲン原子を
意味する) にて示される白金化合物と反応させ、得られる式▲数式
、化学式、表等があります▼( I −a) (式中R、X及びnは前記の意味を有する)にて示され
る白金錯体をアルカリ性条件下でカルボキシレートと反
応させることを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −c) (式中R及びnは前記の意味を有し、Y″はカルボキシ
レートを意味する) にて示される新規な有機白金錯体の製法。 (13)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは水素又はアルキル基を意味し、nは整数を意
味する) にて示されるピロリチジン化合物を式 M_2PtX_4(III) (式中Mはアルカリ金属を意味し、Xはハロゲン原子を
意味する) にて示される白金化合物と反応させ、得られる一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) (式中R、X及びnは前記の意味を有する)にて示され
る白金錯体をチオ硫酸塩と反応させることを特徴とする
、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −d) (式中R及びnは前記の意味を有する) にて示される、新規な有機白金錯体の製法。 (14)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素又はアルキル基を意味し、Y及びZは同
一であってハロゲン原子、オキシアニオン又はカルボキ
シレートを意味し、又はY及びZは一緒にてオキシアニ
オン、オキシチオアニオン又はジカルボキシレートを意
味し、nは整数を意味する) にて示される新規な有機白金錯体を有効成分とする、抗
腫瘍剤。 (15)Rが水素であり、Y及びZが塩素原子であり、
nが整数1である錯体を有効成分としていることを特徴
とする、特許請求の範囲第14項に記載の抗腫瘍剤。 (16)Rが水素であり、Y及びZがナイトレート基で
あり、nが整数1である錯体を有効成分としていること
を特徴とする、特許請求の範囲第14項に記載の抗腫瘍
剤。 (17)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてサルフェ
ート基を意味し、nが整数1である錯体を有効成分とし
ていることを特徴とする、特許請求の範囲第14項に記
載の抗腫瘍剤。 (18)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてマロネー
ト基を意味し、nが整数1である錯体を有効成分として
いることを特徴とする、特許請求の範囲第14項に記載
の抗腫瘍剤。 (19)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてカルボキ
シフタレート基を意味し、nが整数1である錯体を有効
成分としていることを特徴とする、特許請求の範囲第1
4項に記載の抗腫瘍剤。 (20)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてセレネー
ト基を意味し、nが整数1である錯体を有効成分として
いることを特徴とする、特許請求の範囲第14項に記載
の抗腫瘍剤。 (21)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてタングス
テート基を意味し、nが整数1である錯体を有効成分と
していることを特徴とする、特許請求の範囲第14項に
記載の抗腫瘍剤。 (22)Rが水素であり、Y及びZが一緒にてチオサル
フェート基を意味し、nが整数1である錯体を有効成分
としていることを特徴とする、特許請求の範囲第14項
に記載の抗腫瘍剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7114085A JPS61229893A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7114085A JPS61229893A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61229893A true JPS61229893A (ja) | 1986-10-14 |
Family
ID=13451982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7114085A Pending JPS61229893A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61229893A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310725A (ja) * | 1986-03-11 | 1988-01-18 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 新規白金錯体化合物を有効成分として含有する制癌剤 |
JPS6310726A (ja) * | 1986-03-11 | 1988-01-18 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 白金錯体を有効成分として含有する制癌剤 |
JPS6310724A (ja) * | 1986-03-11 | 1988-01-18 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 新規白金錯体を有効成分として含有する制癌剤 |
US4897495A (en) * | 1988-06-07 | 1990-01-30 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | Process for the preparation of pyrrolizine derivatives |
US4985569A (en) * | 1988-06-07 | 1991-01-15 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | Pyrrolizine derivative and its manufacture |
US5110945A (en) * | 1990-10-16 | 1992-05-05 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | 1-azoniabicyclo[3.3.0]oct-1(5)-ene salt derivatives and process for the preparation of the same |
JP2008511605A (ja) * | 2004-09-01 | 2008-04-17 | プラトコ・テクノロジーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド | 白金(ii)錯体の製造 |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP7114085A patent/JPS61229893A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310725A (ja) * | 1986-03-11 | 1988-01-18 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 新規白金錯体化合物を有効成分として含有する制癌剤 |
JPS6310726A (ja) * | 1986-03-11 | 1988-01-18 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 白金錯体を有効成分として含有する制癌剤 |
JPS6310724A (ja) * | 1986-03-11 | 1988-01-18 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 新規白金錯体を有効成分として含有する制癌剤 |
US4897495A (en) * | 1988-06-07 | 1990-01-30 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | Process for the preparation of pyrrolizine derivatives |
US4985569A (en) * | 1988-06-07 | 1991-01-15 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | Pyrrolizine derivative and its manufacture |
US5110945A (en) * | 1990-10-16 | 1992-05-05 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | 1-azoniabicyclo[3.3.0]oct-1(5)-ene salt derivatives and process for the preparation of the same |
JP2008511605A (ja) * | 2004-09-01 | 2008-04-17 | プラトコ・テクノロジーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド | 白金(ii)錯体の製造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4115418A (en) | 1,2-diaminocyclohexane platinum (ii) complexes having antineoplastic activity | |
EP0324154B1 (de) | 1,2-Bis(aminomethyl)cyclobutan-Platin-Komplexe | |
US4329299A (en) | Composition of matter containing platinum | |
CS239911B2 (en) | Processing of complexed diamino platinum | |
US4861905A (en) | Platinum complexes | |
JPS61229893A (ja) | 新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤 | |
AU741381B2 (en) | Platinum complex, its preparation and therapeutic application | |
AU626189B2 (en) | Platinum coordination compound | |
JPH02108693A (ja) | 白金(4)ジアミン錯体 | |
US4175133A (en) | 1,2-Diaminocyclohexane platinum (II) complexes having antineoplastic activity against L1210 leukemia | |
CA2712408C (en) | Platinum complex compound and utilization of the same | |
KR890004351B1 (ko) | 항 종양성 백금 착체의 제조방법 | |
JPS6222793A (ja) | 新規な有機白金錯体、その製法並びに該錯体を有効成分とする抗腫瘍剤 | |
EP0308910A2 (en) | Novel platinum complex | |
JPS61267595A (ja) | 新規白金錯体 | |
CA1274529A (en) | Platinum(ii) complexes of 1,1-cyclobutane- dicarboxylate and process for their production | |
JPH0247998B2 (ja) | Hatsukinsakutai | |
JPS6230792A (ja) | 新規白金錯体 | |
JPS63112591A (ja) | 新規白金錯体 | |
JPS5879994A (ja) | 新規アダマンタン白金錯体 | |
JPS62158296A (ja) | アミノアルキル置換シクロアルキルアミン白金(2)錯体 | |
EP0343772A2 (en) | Process for preparing platinum green complex | |
JPS6344591A (ja) | 白金グリ−ン錯体の製造法 | |
JPS61286396A (ja) | 新規白金錯体およびその用途 | |
JPH01163190A (ja) | 新規白金(2)錯体および悪性腫瘍治療剤 |