[go: up one dir, main page]

JPS61228970A - サ−マルヘツド駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動装置

Info

Publication number
JPS61228970A
JPS61228970A JP60069120A JP6912085A JPS61228970A JP S61228970 A JPS61228970 A JP S61228970A JP 60069120 A JP60069120 A JP 60069120A JP 6912085 A JP6912085 A JP 6912085A JP S61228970 A JPS61228970 A JP S61228970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
heating element
unit heating
thermal head
electrical resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60069120A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Shibuya
康明 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60069120A priority Critical patent/JPS61228970A/ja
Publication of JPS61228970A publication Critical patent/JPS61228970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はサーマルヘッドを用いて熱的な記録または表示
を行う装置に使用されるサーマルヘッド駆動装置に関す
る。
「従来の技術」 感熱記録紙や転写型感熱記録媒体を用いて熱的な記録を
行う記録装置は、ファクシミリやプリンタ等に広く用い
られている。通常このような装置では、例えば第8図に
示すように、基板1上に、帯状の発熱抵抗体2を形成し
、その長手方向に等間隔に給電用電極3を接続したサー
マルヘッド4を使用している。この発熱抵抗体2の各給
電用電極3に挟まれた品分を一単位の発熱要素(以下単
位発熱体5と呼ぶ)とし、記録や表示を行う際には、こ
れらの各単位発熱体5に記録画像に応じて印字パルスを
選択的に印加する。
この印字パルスを印加された単位発熱体5が発熱し、そ
の温度で感熱記録紙の特定個所が発色したり、転写型記
録媒体上のインクが流動化あるいは昇華して記録紙面上
に転写される。
従って、単位発熱体の発熱温度が十分高くないと、発色
や転写が不十分となり記録画像が薄くかすれることにな
る。また、これとは逆に単位発熱体の発熱温度が高すぎ
ると、発色面積が必要以上に広くなって記録画像の細部
がつぶれたりする現象を生じる。
単位発熱体に選択的に印字パルスを供給するには、例え
ば第9図のような回路を使用する。この回路は、3個の
単位発熱体51〜5.とその周辺回路のみを示したもの
である。例えば単位発熱体51はスイッチ6、と直列に
電源8に接続されており、スイッチ61 が閉じられて
いる間だけ単位発熱体5.に電流が流れて発熱する。
このスイッチ6I  はアンドゲート71  によって
オン、オフ制御される。このアンドゲート71 とスイ
ッチ6I  をあわせてドライバ91  と呼んでいる
アンドゲート7、〜73の第1の端子111〜11、に
は、記録画像に応じた画信号13.〜133が一定時間
供給される。また、それぞれ共通に接続された第2の端
子12には印字パルス14が供給される。印字すべき旨
の画信号13゜〜13コ と印字パルス14の双方がア
ンドゲート71〜7.に供給されている間のみスイッチ
6I〜6.がオンする。
第9図では、アンドゲート7I 〜7.の第1の端子1
1.〜11.に印字ずべき旨のデータ13゜と13.が
供給された単位発熱体5.と5.に、印字パルス14に
よって同時に一定時間電源電流が流れる。
「発明が解決しようとする問題点」 一方、第8図に示したように、ヘッドの構造上発熱抵抗
体2の長手方向の均一性や給電用電極3の間隔の均一化
には限度があり、各単位発熱体ごとの電気抵抗値のばら
つきがある程度生じるのを防止することはできない。
電源に対して並列接続されている単位発熱体の電気抵抗
値がそれぞれわずかずつでも相違していると、同一条件
で印字パルスが供給されても、単位発熱体の電気抵抗値
が低いものほど大きい電流が流れて高い温度で発熱する
。例えば電気抵抗値が特に高い単位発熱体が存在する場
合、その単位発熱体が十分に発熱する前に印字パルスの
供給が停止し、先に述べた印字品質の低下を生じる恐れ
もある。
従来、この電気抵抗値のばらつきが実用上支障の無い範
囲となるようサーマルヘッドの製造管理が行われてきた
また、サーマルヘッド駆動装置の例では、サーマルヘッ
ド上のすべての単位発熱体が飽和温度まで上昇するのに
十分な印字パルスの幅を選定して供給するいわゆる飽和
領域ドライブ方式をとるようにしていた。
しかし、製造管理を厳しくすればそれだけ歩留りが悪く
なり製品のコストダウンの妨げとなる。
また、飽和領域ドライブ方式では、電気抵抗値の最大の
ものを基準として印字パルスの幅を決めるので、必要以
上に印字パルスを供給される単位発熱体も存在すること
になり、これらの単位発熱体の寿命を縮めるという難点
もあった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、すべての
単位発熱体にそれぞれその電気抵抗値に応じた印字パル
スが供給されるよう制御する手段を設けたサーマルヘッ
ド駆動装置を提供することを目的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明のサーマルヘッド駆動装置は、サーマルヘッド上
に形成された発熱抵抗体を構成する各単位発熱体ごとに
、その電気抵抗値に応じた印字制御データを記憶して、
この印字制御データに基づいて各単位発熱体に対して供
給される印字パルスの印加時間を制御する印字制御手段
を備えたことを特徴としている。
この印字制御手段は、各単位発熱体の電気抵抗値を測定
する電気抵抗測定部と、この電気抵抗に応じた印字パル
スの印加時間を求めてこれに対応する印字制御データを
メモリに格納するデータ処理部と、各単位発熱体に対し
て印字制御データに対応する制御パルスを供給する印字
制御部とから構成されることが好ましい。また、このデ
ータ処理部は、電気抵抗値をメモリに格納し、このメモ
リの出力に応じた印字パルスの印加時間を求めてこれに
応じた印字制御データを出力する構成としてもよい。
「作用」 本発明のサーマルヘッド駆動装置では、単位発熱体ごと
にその印字パルスの印加時間を、その電気抵抗値に応じ
て制限する制御パルスを供給するようにする。このよう
にして、単位発熱体ごとに必要最小限の印字パルスを供
給するようにしたので、すべての単位発熱体が均一に発
熱し、印字品質を向上させると共にその長寿命化を図る
こともできる。
「実施例」 第1図は本発明のサーマルヘッド駆動装置の実施例を示
すブロック図である。
〔ブロックの説明〕
はじめに、この図中の各ブロックの機能を説明する。
サーマルヘッド4は、第8図に示したもめと同様の構造
のものである。この実施例では2048個の単位発熱体
を有するサーマルヘッドを使用した。ドライバ部9.〜
9.。4.も先に第9図で説明したものと同様で、スイ
ッチ部分の図示は省略した。また、重複する動作説明も
省略するが、ドライバ91〜9204@のアンドゲート
の第1の端子11、〜11.。1.に供給される画信号
が“1”であって、第2の端子121〜1220411
に供給される制御パルスが“1”のときドライバ91〜
92048のスイッチがそれぞれオンするものとする。
シフトレジスタ16はこのドライバ91〜92゜、。
に対して供給する画信号を一定時間保持するためのもの
で、ラインバッファ17はこのシフトレジスタ16に対
して1ライン分の画信号18を供給する一時メモリであ
る。
また、ラッチ回路21は、ここから出力する制御パルス
22をメモリ23から供給される制御データ24に応じ
て順次置き換える動作をくり返すフリップフロップ等か
ら構成された回路である。
メモリ23は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
あるいはリード・オンリ・メモリ(ROM)等から成り
、カウンタ26によって指定されたアドレスに格納した
印字制御データ24を出力する回路である。カウンタ2
6は、1ラインの印字動作中にこのメモリ23の全アド
レスを指定するよう“0”〜“N″まで高速でカウント
アツプする回路である。
本実施例の場合、印字制御データ24を格納するメモリ
23の出力端子数が2048本と非常に多いので、この
メモリ23は第2図に示すように、多数のRAM30を
並設して、アドレス入力線31を共通にしたものを使用
する。
上記サーマルヘッド4、シフトレジスタ16、ドライバ
部10、ラッチ回路21、メモリ23右よびカウンタ2
6は、例えば第8図に示したサーマルヘッド4の基板l
に一体に搭載される。
このような本発明の実施にあたっては、まず、各単位発
熱体51〜52゜、。の電気抵抗値をあらかじめ測定し
て、その単位発熱体に一定の電圧例えば12ボルトの直
流電圧を供給したとき、1ミリジユールの電力を消費す
るためには何ミリ秒この電圧を印加すべきかを求めてお
く。そして、この印字パルスの印加時間に対応する印字
制御データを上記メモリに格納しておく、印字制御デー
タの内容は例えば第3図に示すとおりである。
すなわち、第1図のメモリ23の各アドレス“0″〜“
N″(第3図の横軸に示した)には、2048個の各単
位発熱体51〜52゜4.の印字パルスの印加時間を定
める印字制御データが格納されている。内容が“1″の
1ビツトのデータは、1単位の時間、印字パルスが印加
すべき旨を内容とするものである。例えば単位発熱体5
1 には14単位の時間、印字パルスが供給されるべき
ことを示し、また、単位発熱体54 には15単位の時
間、印字パルスが供給されるべきことを示している。す
なわち、メモリには、各アドレスごとに、すべての単位
発熱体が1単位時間発熱すべきか否かが格納されている
のである。なお、上記ラッチ回¥821とメモリ23と
カウンタ26とで本発明のサーマルヘッド駆動装置の印
字制御手段を構成している。
〔印字制御手段の動作〕
本発明の第1図に示した実施例のサーマルヘッド駆動装
置の動作を、第1図から第4図を用いて説明する。
まず、第1図において、1ライン分の画信号18がライ
ンバッファ17に人力し、次のタイミングでシフトレジ
スタ16に転送される。シフトレジスタ16に格納され
た画信号の内容が、ドライバ91 から9.まですべで
“1”となったと仮定して、その部分のみを第4図に示
した。
第4図において、ドライバ9.〜9.の第1の端子11
.−11.には画信号36(その内容が“1″)が供給
されている。この間に、カウンタは“0°からN”まで
カウントアツプする。これによって、メモリ23からは
各アドレスに格納された第3図に示した印字制御データ
24.〜24コが順に出力される。
ラッチ回路21はこれから出力する印字パルス22、〜
22.を、順次入力する印字制御データ241〜243
の内容にあわせて更新する。このタイミング制御はカウ
ンタ26とラッチ回路21とに同時供給されるタイミン
グパルス37により制御されている。
このラッチ回路21から出力される例えば印字パルス2
2.の幅Tは、印字制御データ24.03単位のパルス
の始めの立上りから最後の立下りまでの時間Tに対応す
る幅となる。各単位発熱体ごとに、第3図に示すように
あらかじめこの幅がそれぞれ選定されている。なお、こ
こで説明の便宜上客−くルスの間の間隙は十分短いもの
として無視した。
下表はその具体的な選定方法を示したもので、単位発熱
体への供給電圧12ボルト、単位発熱体の電気抵抗値の
ばらつきが2000±3oΩ(±15%のばらつき)、
目標とする単位発熱体の発熱エネルギ0.4ミ!Jジユ
ール、ヘッド内電圧降下が1■のものの例である。
ここで、この表に基づいて、メモリ23から出力する印
字制御データのパルス1個を、1ミリ秒(msec)と
して第4図を用いて説明した動作をさせようとする場合
、第5図に示したような方法をとることができる。
すなわち、第4図に示すカウンタ26とラッチ回路21
とに供給するタイミングパルス37を、最初に第1個出
力するときに、第5図に示すように、印字制御データ5
8個分の時間間隔をあけ、その次から1個ずつ一定周期
でこのタイミングパルス37を供給するようにする。こ
れで例えば4個のパルスから成る印字制御データで0.
61ミリ秒の制御パルスを出力できる。このようにすれ
ば、メモリ23に単位発熱体1個につき最大19個の印
字制御データのパルスを格納して、0.58ミリ秒から
0.76ミIJ秒までの幅の制御パルス22を作成する
ことができる。
各単位発熱体の電気抵抗値をサーマルヘッドの製造ライ
ンで測定し、必要な印字制御データを格納したメモリを
サーマルヘッドの基板に搭載するようにするのもよいが
、次に説明する実施例のように、サーマルヘッドの使用
時に適当なタイミングでその単位発熱体の電気抵抗値を
測定し、その都度印字制御データを更新すると、サーマ
ルへ。
どの経年変化にも対応できる利点がある。
〔電気抵抗測定部の構成〕
第6図は、本発明のサーマルヘッド駆動装置に各単位発
熱体の電気抵抗値を測定する電気抵抗測定機能を付与し
た場合の実施例のブロック図である。
この図において、サーマルヘッド4、ドライバ9、シフ
トレジスタ10、メモリ23、カウンタ26および電源
8は、第1図に示した各ブロックと同じものであり、そ
の機能の説明を省略する。
この実施例の場合、第1図に示したものを印字制御部と
称し、この部分の図示はせず、電気抵抗測定部41とデ
ータ処理部44とその周辺回路を示した。
ここで、サーマルヘプト4と電源8との間には直列に電
気抵抗測定部41が挿入されている。この電気抵抗測定
部41は、サーマルヘッド4が印字動作中は閉ざされて
いるスイッチ41.  と、これと並列に挿入された固
定抵抗器412と、その両端の電圧をディジクル変換す
るA/D変換器413とで構成されている。
また、データ処理844は、A/D変換器41゜の出力
した信号をアドレス信号として受は入れ印字制御データ
24を出力するメモ!J (ROM)  。
45と、シフトレジスタ46. 〜463.とを有して
いる。各シフトレジスタ46.〜46..はメモリ45
の出力を順次それぞれ1ビツトずつシリアルに格納して
、タイミングパルス48の入力によってこれらの印字制
御データをパラレルに転送してメモリ23に送り込むも
のである。
プロセッサ(CPU)51は、抵抗測定時にスイッチ4
1.をオフさせ、Δ/D変換器41.を動作させ、また
、シフトレジスタ46.〜46.。
および、カウンタ26へ、タイミングパルス48を供給
するものである。このタイミングパルスでシフトレジス
タ46.〜461.はパラレル転送を行い、カウンタ2
6がカウント・アップしてメモリ23の印字制御データ
の書き込みを制御する。また、このプロセッサ51は、
抵抗測定時にサーマルヘッド4の各単位発熱体に接続さ
れたドライバ9を順にオンするデータパルス52の供給
も行う。
このプロセッサ51は、第4図の実施例において、ラッ
チ回路21とカウンタ26ヘタイミングバルス37を供
給するものと併用される。
第6図のサーマルヘッド駆動装置は次のように動作する
まず、抵抗測定モードの場合、プロセッサ51からのタ
イミングパルス53によって電気抵抗測定部41のスイ
ッチ41.がオフとされる。次にデータパルス52がシ
フトレジスタ10へ人カスる。このデータパルス52の
内容は第7図S、に示すように印字データ1個分のみが
“1″となったものであって、サーマルヘッド4の第1
番目の単位発熱体に接続されたドライバ9のみをオンす
るものである。すなわちシフトレジスタ10の他の部分
のデータはすべて“0”となっているから、電源電流は
この第1番目の単位発熱体にのみ流れる。この電流を抵
抗器41.の電圧降下としてとり出し、A/D変換器4
1.でディジタル値に変換する。これで間接的に単位発
熱体の電気抵抗値を測定したことになる。メモリ45に
は、この単位発熱体の電気抵抗値に対応するアドレスに
これに応じた印字制御データ24が格納されている。
この関係は、第1表と第3図とから導びかれる。
すなわち、単位発熱体の電気抵抗値が例えば21゜オー
ムのときは、第1表から制御パルス幅は71ミリ秒だか
ら印字制御データのパルス数は14個となる。これに対
応する印字制御データは、第3図の第1番目の単位発熱
体51のものと同様である。
この実施例では、メモリ45から19ビツトのパラレル
な印字制御データがそれぞれ1ビツトずつシフトレジス
タ46.〜468.に入力する。
次のデータパルス52がサーマルヘッド4のシフトレジ
スタ10に向けて出力されると、第7図82 に示すよ
うに始めにオンしたドライバの隣のドライバのみがオン
する。すなわちこのとき以降、プロセッサからは“0“
の内容のタイミングパルスが出力される。従って、この
動作をくり返せば、S2゜、・まで第1番目の単位発熱
体から反対の端の単位発熱体まで1個ずつ順に電源が接
続されてその電気抵抗値を測定することができる。
このようにして、2048個分の単位発熱体の印字制御
データ24が19本のシフトレジスタ46、〜46□に
入力した後、タイミングパルス48が発せられ、シフト
レジスタ46.から46゜へ、46.から46コへと順
にこのデータがパラレル転送される。メモリ23はシフ
トレジスタ46I、からこの印字制御データを受は入れ
る。カウンタ26は同じタイミングで“0”から“19
”までメモリ23のアドレスをカウントアツプする。
こうして第3図に示したように印字制御データがメモリ
に格納される。
このようにして、随時サーマルヘッドの単位発熱体の電
気抵抗値を測定し、メモリ23に格納して、第1図に示
した印字制御部によって印字パルスの印加時間を適切な
幅に制限することができる。
本発明は以上の実施例に限定されない。印字制御データ
の形式は、第3図に示したような内容でなく、印字パル
ス幅を特定できる適当な形式に変形が可能である。また
、印字制御手段や電気抵抗測定部も従来知られている同
様の機能の素子や回路に置き換えてさしつかえない。
「発明の効果」 以上説明した本発明のサーマルヘッド駆動装置は、サー
マルヘッドの単位発熱体の電気抵抗値にある程度のバラ
ツキがあっても、これに応じた印字パルスが個々に選定
されるので、発熱むらが無く印字品質を向上させること
ができる。
しかも、このようにすれば比較的単位発熱体の電気抵抗
値のバラツキの大きいサーマルへ、ラドも使用すること
ができるので、サーマルヘッドの製造工程における歩上
りを向上させることができる。
また、電気抵抗値の測定を、随時行うようにすればサー
マルヘッドの経年変化にあわせて印字パルスを調整でき
、印字品質を長期間均質に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のサーマルへラド駆動装置の実施例を
示すブロック図、第2図はそのメモリの具体例を示すブ
ロック図、第3図はそのメモリ内容を示すメモリ構、成
図、第4図は本発明のサーマルヘッド駆動装置の印字制
御手段の動作説明図、第5図はその別の動作説明図、第
6図は本発明のサーマルヘッド駆動装置の電気抵抗測定
部の実施例を示すブロック図、第7図はその動作説明図
、第8図は従来のサーマルヘッドの要部斜視図、第9図
はその動作説明図である。 4・・・・・・サーマルヘッド、 51〜5.。1.・・・・・・単位発熱体、22・・・
・・・制御パルス、 24・・・・・・印字制御データ、 41・・・・・・電気抵抗測定部、 44・・・・・・データ処理部。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
図 菓2図 嬰 第3図 第4図 第5図 mJPPパ)レス22               
             +第 6図 第7図 520411−−一一一−−−−−背一丁ヒ第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サーマルヘッド上に形成された発熱抵抗体を構成す
    る各単位発熱体ごとに、その電気抵抗値に応じた印字制
    御データを記憶して、この印字制御データに基づいて各
    単位発熱体に対して供給される印字パルスの印加時間を
    制御する印字制御手段を備えたことを特徴とするサーマ
    ルヘッド駆動装置。 2、印字制御手段は、各単位発熱体の電気抵抗値を測定
    する電気抵抗測定部と、この電気抵抗値に応じた印字パ
    ルスの印加時間を求めてこれに対応する印字制御データ
    をメモリに格納するデータ処理部と、各単位発熱体に対
    して前記印字制御データに対応する制御パルスを供給す
    る印字制御部とから構成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のサーマルヘッド駆動装置。 3、印字制御手段は、各単位発熱体の電気抵抗値を測定
    する電気抵抗測定部と、この電気抵抗値をメモリに格納
    しこのメモリの出力に応じた印字パルスの印加時間を求
    めてこれに応じた印字制御データを出力するデータ処理
    部とから構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のサーマルヘッド駆動装置。
JP60069120A 1985-04-03 1985-04-03 サ−マルヘツド駆動装置 Pending JPS61228970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069120A JPS61228970A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069120A JPS61228970A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61228970A true JPS61228970A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13393463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069120A Pending JPS61228970A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61228970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115762A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fuji Xerox Co Ltd イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置
JPH02235769A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Sharp Corp 印画装置
JPH03227664A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc 記録ヘッド、記録装置、および記録方法
JPH03227259A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sharp Corp 発熱印画装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115762A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Fuji Xerox Co Ltd イオン流発生型静電記録装置の記録ヘッド駆動制御装置
JPH02235769A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Sharp Corp 印画装置
JPH03227259A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sharp Corp 発熱印画装置
JPH03227664A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Canon Inc 記録ヘッド、記録装置、および記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167407B1 (ko) 열 헤드 장치
JPH05330119A (ja) サーマルプリンタ
US6175376B1 (en) Printhead having multiple print lines, and method and apparatus for using same
JPS61228970A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
US6382774B1 (en) Printer having energizing pulse width calculating means
US6377290B1 (en) Thermal printer apparatus
JPS642076B2 (ja)
JPS6164468A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP2990323B2 (ja) サーマルヘッドのトリミング方法およびトリミング装置
JPH1134380A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS6158763A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH11277783A (ja) サーマルプリンタ
JPS60239258A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2605774B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0829599B2 (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPH07266599A (ja) 熱転写プリント装置および該熱転写プリント装置の電圧降下を補償する方法
JPS63302072A (ja) 記録濃度補正装置
JPH029644A (ja) サーマルプリンタ
JPH01178463A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2003145822A (ja) サーマルヘッドの印加電圧制御装置および印加電圧制御方法
JP2003039721A (ja) サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの通電制御方法
JPH02263663A (ja) サーマルプリンタ
JPH04358852A (ja) 感熱プリンタ