[go: up one dir, main page]

JPH04358852A - 感熱プリンタ - Google Patents

感熱プリンタ

Info

Publication number
JPH04358852A
JPH04358852A JP13404591A JP13404591A JPH04358852A JP H04358852 A JPH04358852 A JP H04358852A JP 13404591 A JP13404591 A JP 13404591A JP 13404591 A JP13404591 A JP 13404591A JP H04358852 A JPH04358852 A JP H04358852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
data
circuit
energized
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13404591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Atsumi
厚見 浩昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13404591A priority Critical patent/JPH04358852A/ja
Publication of JPH04358852A publication Critical patent/JPH04358852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱プリンタに関する
【0002】
【従来の技術】一般に、サーマルヘッドを備え、多階調
の画像が印字可能となされた感熱プリンタにおいては、
サーマルヘッドを構成する多数の微小な発熱抵抗素子を
有する回路パターンの特性として、通電時点で一つの発
熱抵抗素子に注目してみると、それ以外に通電されてい
る発熱抵抗素子の数によって、その注目した発熱抵抗素
子に対する印加エネルギーが一定にならずに変動して所
定の階調が得られず、これが最終的に濃度むらにつなが
るという問題があることが知られており、そのために種
々の濃度むら補正方式が提案されている。なおここでは
感熱プリンタは感熱紙を加熱して印字するものに限らず
、一般にサーマルヘッドを用いたプリンタを意味するも
のである。従って昇華転写型プリンタ等も感熱プリンタ
に含まれるものである。また印字は印画をも含むものと
する。
【0003】濃度むら補正の手段としては、例えば、特
開平2−162060号公報には、サーマルヘッドの温
度と筐体内の温度とを検出し、これら二つの温度検出出
力に基づいてサーマルヘッドへ供給する電力を制御する
ことによって印字される濃度の変化を防止することが示
されており、また特開昭60−240271号公報には
、サーマルヘッドの温度を検出し、この検出出力に応じ
てサーマルヘッドに印加するパルス幅を変えることによ
ってサーマルヘッドの発熱温度を制御し、以て濃度むら
を防止することが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サーマルヘ
ッドの温度は通電される発熱抵抗素子の数に応じて変動
するので、濃度むらは原理的には印字の1ライン毎に発
生するものであるが、上述した従来技術のように温度検
出を行うものにおいては、温度検出には1ラインの印字
に要する時間以上の時間を要するのが一般的であるので
、1ライン毎に濃度むらを補正することは非常に難しい
ものであり、濃度むら補正には限界があった。本発明は
、上記の課題を解決するものであって、1ライン毎に濃
度むら補正を行うことができる感熱プリンタを提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の感熱プリンタは、ストローブパルスの印
加時に通電を指示するデータがある場合に通電が行われ
る複数の発熱抵抗素子と、前記複数の発熱抵抗素子と共
通の電源に接続されたダミー抵抗と、ストローブパルス
毎に通電されない発熱抵抗素子の抵抗値に相当するダミ
ー抵抗に通電する手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、全てのストローブパルスの期
間において、通電される発熱抵抗素子と、通電されるダ
ミー抵抗の抵抗値の和は常に一定となり、電源に対して
は常に全ての発熱抵抗素子に通電が行われていると同じ
状態とすることができるので、電源の負荷変動を防止す
ることができ、以て濃度むらの発生を防止することがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。 図1は本発明に係る感熱プリンタの第1の実施例の構成
を示す図であり、図中、1は発熱抵抗素子、2はドライ
バ、3はラッチ、4はシフトレジスタ、5は電源線、6
はAND回路、7はカウンタ、8はNOT回路、9はダ
ミー抵抗、10はサーマルヘッド、11はダミー回路を
示す。
【0008】図1に示す構成のうち、発熱抵抗素子1、
ドライバ2、ラッチ3、シフトレジスタ4で構成される
サーマルヘッド10の動作については周知であるが、そ
の概略を説明すると次のようである。いま発熱抵抗素子
1が 256個配置されており、最大 128階調で印
字可能であるとする。シフトレジスタ4にはまず第1階
調目の256個のデータDATAが入力され、クロック
 CLKにより順次シフトレジスタ4に格納される。こ
のデータDATAは画素に対応する発熱抵抗素子に通電
させるか、非通電とするかを定めるものであり、データ
DATA=1の場合には対応する発熱抵抗素子が通電さ
れ、データDATA=0の場合には対応する発熱抵抗素
子は通電されないものとする。このようにしてシフトレ
ジスタ4に格納された第1階調目のデータは所定のタイ
ミングで発せられるラッチ信号LEによってラッチ3に
転送され、更にドライバ2に転送される。第1階調目の
データがラッチ3に転送されると、シフトレジスタ4に
は第2階調目の 256個のデータDATAが格納され
る。
【0009】ドライバ2には所定時間内に図2に示すよ
うに 128個のストローブパルス STBが印加され
る。ここで各ストローブパルス STBn(n=0,1
,2,…,127)のパルス幅τn(n=0,1,2,
…,127)は予め定められているものである。そして
、各ストローブパルスSTBnの期間にデータDATA
が1である場合には当該画素に対応する発熱抵抗素子は
通電され、データDATAが0である場合には非通電状
態になされる。
【0010】データDATAは、当該画素がm(≦12
5)階調で表現されるべきものである場合にはストロー
ブパルス STBの最初のm個の期間には1のデータが
、それ以降のストローブパルスの期間には0となされる
ので、上記の動作がm回繰り返され、これによってm階
調の画素が印字される。なお、印字データからのデータ
DATAの作成、及びストローブパルス STB、ラッ
チ信号LE、クロック CLKの生成は図示しないサー
マルヘッド駆動制御回路により行われるが、このことに
ついては周知であるので、説明は省略する。
【0011】ダミー回路11は、NOT回路20で反転
された反転データDATAとクロック CLKとの論理
積をとるAND回路6と、カウンタ7、NOT回路8、
ダミー抵抗9で構成される。カウンタ7は反転データD
ATAとクロック CLKのAND出力をカウントして
、そのカウント値を8ビットで出力する。従ってカウン
タ7は、256 個のデータで構成される一つの階調の
データDATA毎に、データDATAが1である画素数
、即ち通電される発熱抵抗素子の数を計数するものであ
る。カウンタ7の各ビットの出力は、ストローブパルス
 STBのタイミングで動作するNOT回路8で反転さ
れる。従ってNOT回路8から出力される8ビットは通
電されない発熱抵抗素子の数を示すものとなる。そして
ダミー抵抗R0 〜R7 は、対応するNOT回路8の
出力が0のとき通電され、1のとき非通電状態となされ
る。
【0012】ここで、ダミー抵抗R0 〜R7 の値は
、一つの発熱抵抗素子の抵抗値をRとすると、最小位ビ
ットLSBに対応するダミー抵抗R0 は 128R,
2ビット目のダミー抵抗R1 は64R,3ビット目の
ダミー抵抗R2 は32R,4ビット目のダミー抵抗R
3 は16R,5ビット目のダミー抵抗R4は 8R,
6ビット目のダミー抵抗R5 は 4R,7ビット目の
ダミー抵抗R6 は 2R,最上位ビットMSBに対応
するダミー抵抗R7 はRに設定されている。
【0013】従って、ストローブパルスSTBnが印加
されたとき、カウンタ7の出力は00H(H は16進
数を示す。以下同様である。)とすると、全てのダミー
抵抗は非通電状態となされ、全ての発熱抵抗素子1が非
通電状態となされる場合には、カウンタの出力はFFH
 となるので、全てのダミー抵抗R0 〜R7 に対し
て通電が行われる。同様に一つの発熱抵抗素子のみが通
電された場合には、カウンタ7の出力はFEH となり
、ダミー抵抗R1 〜R7 が通電される。即ち、一つ
のストローブパルス STBが発生されたときに、k(
0≦k≦256)個の発熱抵抗素子が通電される場合に
は、カウンタ7からはkに対応する8ビットが出力され
、それがNOT回路8により反転されるので、結局、(
 256−k)個の発熱抵抗素子に相当するだけのダミ
ー抵抗が通電される。
【0014】なお、ダミー抵抗R0 〜R7 は発熱抵
抗素子1と同じ電源に接続されていればどのような位置
に配置されてもよいが、発熱抵抗素子1の近傍に配置す
るのが望ましい。このことによって発熱抵抗素子1の近
傍の温度を常時略一定に保つことができるからである。
【0015】以上の動作が行われることによって、電源
(図1には図示せず)に対しては常に全ての発熱抵抗素
子に通電したと同じ状態を作り出すことができるので、
電源にかかる負荷は常に一定となり、従って電源の負荷
は変動しないので、濃度むらの発生を防止することがで
きる。
【0016】次に図3を参照して本発明の第2の実施例
について説明する。なお、図3において図1と同じもの
については同一の符号を付す。図3においてはダミー回
路11は、データDATAがNOT回路15で反転され
て入力される以外はサーマルヘッド10と同じ構成を備
える。即ち、ダミー抵抗9は発熱抵抗素子1と同じ部材
で構成され、その数も発熱抵抗素子1の数と同じである
。 また、ドライバ12、ラッチ13、シフトレジスタ14
の動作はそれぞれサーマルヘッド10のドライバ2、ラ
ッチ3、シフトレジスタ4と同じく上述した動作を行う
【0017】従っていま、発熱抵抗素子1の数がnであ
るとすると、ダミー回路11に入力されるデータDAT
AはNOT回路15により反転されているので、k(0
≦k≦n)個の発熱抵抗素子が通電される場合には、(
n−k)個のダミー抵抗に通電されることになり、電源
に対しては常にn個の発熱抵抗素子に通電を行っている
状態となされるので、負荷変動が生じることはなく、濃
度むらを防止することができるものである。なお、ダミ
ー抵抗9を発熱抵抗素子1の近傍に配置するのが望まし
いことは上述したと同じである。以上、本発明の実施例
について説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、種々の変形が可能であることは当業者に
明らかであろう。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、全てのストローブパルス毎に、電源にかかる
負荷は常に一定となるので、負荷変動が生じることはな
く、以て負荷変動に伴う濃度むらを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1の実施例の構成を示す図であ
る。
【図2】  ストローブパルスを説明するための図であ
る。
【図3】  本発明の第2の実施例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…発熱抵抗素子、2…ドライバ、3…ラッチ、4…シ
フトレジスタ、5…電源線、6…AND回路、7…カウ
ンタ、8…NOT回路、9…ダミー抵抗、10…サーマ
ルヘッド、11…ダミー回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ストローブパルスの印加時に通電を指
    示するデータがある場合に通電が行われる複数の発熱抵
    抗素子と、前記複数の発熱抵抗素子と共通の電源に接続
    されたダミー抵抗と、ストローブパルス毎に通電されな
    い発熱抵抗素子の抵抗値に相当するダミー抵抗に通電す
    る手段とを備えることを特徴とする感熱プリンタ。
  2. 【請求項2】  前記ダミー抵抗は前記発熱抵抗素子の
    近傍に配置されることを特徴とする請求項1記載の感熱
    プリンタ。
JP13404591A 1991-06-05 1991-06-05 感熱プリンタ Pending JPH04358852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404591A JPH04358852A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 感熱プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404591A JPH04358852A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 感熱プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358852A true JPH04358852A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15119080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13404591A Pending JPH04358852A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 感熱プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548174B2 (en) * 2007-10-04 2009-06-16 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. System and method for equalizing transition density in an integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548174B2 (en) * 2007-10-04 2009-06-16 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. System and method for equalizing transition density in an integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419948B2 (ja)
JPS62256576A (ja) 感熱記録装置
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JP3327418B2 (ja) プリントヘッド・モジュレータ
JPS61208366A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH04358852A (ja) 感熱プリンタ
US6532032B2 (en) Printer using thermal printhead
JPS642076B2 (ja)
US5896160A (en) Thermal printing method and thermal printer
JP2514566Y2 (ja) サーマルプリンタ
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JPS61224773A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH0639176B2 (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH02292060A (ja) ビデオプリンタ
JPS63199660A (ja) 感熱ヘツドの駆動制御装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置
JPS6323476A (ja) 階調表現用プリンタのヘツドの駆動方法
JPH0362845U (ja)
JPS58148781A (ja) 感熱ヘツドによるプリンタの濃度補正回路
JPS62246748A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH04104452U (ja) サーマルラインプリンタ
JPH10264431A (ja) 感熱記録装置
JPS6195960A (ja) サ−マルヘツド駆動方法及びその実施装置
JPH02217266A (ja) 濃度階調型サーマルプリンタ