[go: up one dir, main page]

JPS61227555A - N−アシルフエニルアラニン類の製造方法 - Google Patents

N−アシルフエニルアラニン類の製造方法

Info

Publication number
JPS61227555A
JPS61227555A JP6842685A JP6842685A JPS61227555A JP S61227555 A JPS61227555 A JP S61227555A JP 6842685 A JP6842685 A JP 6842685A JP 6842685 A JP6842685 A JP 6842685A JP S61227555 A JPS61227555 A JP S61227555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
reaction
acyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6842685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Kuroda
黒田 一元
Ryoichi Ikematsu
池松 良一
Kazunari Nitta
新田 一成
Ryuichi Mita
三田 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6842685A priority Critical patent/JPS61227555A/ja
Publication of JPS61227555A publication Critical patent/JPS61227555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、N−アシルフェニルアラニン類の製造法に関
するものである。さらに詳しくは、N −アシル−β−
フェニルセリン類をアルコール溶媒中、還元触媒および
酸の存在下に接触還元し、つづいてアルカリ水溶液で処
理してN−アシルフェニルアラニン類を製造する新規な
方法に関するものである。
N−アシルフェニルアラニン類は置換または無置換の7
エニルアラニンの前駆体として重要な化合物である。と
くに無置換のN−アシルフェニルアラニンは、低カロリ
ーの人工甘味剤として最近注目されているアスパルテー
ムの原料となるL −フェニルアラニンの中間体として
重要な化合物である。例えば、N−アセチルフェニルア
ラニンに酵素アシラーゼを作用させることにより容易に
L−フェニルアラニンを製造することができる。
(従来の技術) N−アシルフェニルアラニン類の製造法としては、従来
、N−アセチルグリシンまたはN−ベンゾイルグリシン
とベンズアルデヒド類とを縮合させて2−メチル(マタ
はフェニル)−4−ベンジリデン−5−オキサシロン類
を得て、これを加水分解して相当するα−アシルアミノ
桂皮酸類としたのち、さらに接触還元する方法が一般的
である(例えば、Organic 5ynthesis
、 Co11. Vol。
2巻、1頁、491頁(1943年))。しかしながら
、この方法はN−アセチルグリシンまたはN−ベンゾイ
ルグリシンとベンズアルデヒド類との縮合を無水酢酸中
、酢酸ナトリウムの存在下、加熱還流下に実施するので
、種々の副生物を伴う反応であり、一般に得られる2−
メチル(またはベンゾイル)−4−ベンジリデン−5−
オキサシロンの品質も悪く、また収率も低い欠点のある
方法である。またコバルトカルボニル触媒下に塩化ベン
ジル、アセトアミド、−酸化炭素および水素からN−ア
セチルフェニルアラニンを製造する方法(特公昭57−
37585 )、あるいはスチレンオキシド、アセトア
ミド、−酸化炭素および水素をコバルトカルボニルなら
びにチタンイソプロポキシド触媒の存在下に反応させて
N−アセチルフェニルアラニンを製造する方法(特開昭
58−85845 )も開示されている。
しかし、これらの方法はいずれも高温高圧下での反応で
あり、装置上の制約および危険を伴う方法である。
このように従来の方法はいろいろ欠点があり、工業的製
法としては必ずしも満足できる方法とは言えない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明出願人は、上記のようなN−アシルフェニルアラ
ニン製造技術の現状を踏まえ、より工業的な製造法につ
いて鋭意検討した結果、先にグリシンとベンズアルデヒ
ド類から容易に製造できるβ−フェニルセリン類を原料
とし、そのアシル誘導体を直接接触還元してN−アシル
フェニルアラニンを製造する新規な方法を見出し、その
際、助触媒として酸を添加することにより、還元速度が
著しく速(なり、かつ大巾な収率向上を達成することが
できることがわかり、先に出願した。ところが酸を反応
系に添加する関係でアシル基の加水分解反応が副反応と
して誘起され、そのため反応の選択率が低下する。例え
ば、N−アセチル−β−フェニルセリンヲ水中でp−)
ルエンスルホン酸0.5当量の存在下に60〜65℃で
20時間接接触光を行うと原料および生成物の加水分解
生成物であるβ−7エニルセリンならびにフェニルアラ
ニンがそれぞれ10%以上副生ずるので、N−アシル−
β−7エニルセリン類のアシル基カ加水分解する反応を
抑制する方法として接触還元反応な低級アルコール溶媒
中で行う方法もまた既に出願した。(特願昭59−11
5433 )該特願昭59−115433では、アルコ
ール溶媒中還元触媒の存在下に接触還元する際、具体的
方法としては、原料のN−アシル−β−フェニルセリン
類1モルに対し約0.5モル比の酸を使用し、反応温度
50〜55℃で12時時間光反応を行い、反応終了後は
、触媒を分離して多量の水酸化ナトリウム水溶液で処理
して酸の中和と同時にアルコールによるエステル基を加
水分解後減圧蒸留に付し、目的生成物を得る方法を提案
している。
しかしながら、本発明者らは、その後該方法を検討した
結果、該方法では以下の課題は解決できないことがわか
った。
(1)、反応工程においては、生成水及び酸水溶液の添
加による系中の含水量は、出来得る限り抑制しなければ
、アシルアミノ基の酸加水分解が生じるので好ましくな
い。
(2)、反応後便用したアルコールは回収して無水アル
コールとして再使用する必要があるが、アルカリによる
中和、エステルの加水分解後では蒸留による無水アルコ
ールの回収が困難である。また、(3)、加水分解前に
加熱蒸留によりアルコールを回収しようとすれば、ある
種のアルコールは40〜50℃以上に加熱する必要があ
り、その際酸が存在していればアシルアミノ基の加水分
解が生じる。
(4)、反応後の中和、エステル加水分解に際しアルカ
リを多量に用いるのは排水中の塩処理が厄介である。
(5)、還元反応においては、酸を増加させても、反応
温度を一定以上に高くしなければ反応速度が遅く、した
がって滞留時間を長くとる必要があり、容積効率がわる
くなる。
このような観点から、反応に用いる酸は出来得る限り少
くし、含水量の少ない高濃度の酸を使用して反応系中の
含水量を抑制せさることが好ましいことがわかったが、
塩酸(塩化水素)などの使用は装置上の腐蝕の問題があ
り、好ましくない。また前記特願昭59−115433
に提案では、酸の使用量が0.05当量の必要量以下で
は還元反応の時間が著しく長くなり好ましくないと考え
られていた。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、N−アシル−β−フェニルセリン類のア
ルコール溶媒中の還元反応にお(・て、出来得る限り酸
の使用量を減少させる方法を鋭意検討して、最低必要量
の酸を用いて反応させても反応温度を高くすれば反応が
容易に進み、しかも特定範囲の温度においては、逆に酸
使用量を多くすれば目的生成物への選択率が低下するこ
ともわかった。
図−1,はPd/c触媒及び硫酸存在下、ブタノール溶
媒中で、反応温度80℃でN−アセチル−β−7エニル
セリンの還元反応を行った場合の、硫酸使用量と目的生
成物(N−アセチルフェニルアラニン士フェニルアラニ
ン)への選択率との関係図である。
図中曲線の数値(百で示す)は、N−アセチル−β−7
エニルセリンに対する硫酸の夫々のモル比である。図よ
りわかるように、反応温度80℃では、硫酸モル比が0
.5以上になれば選択率が低下し、また硫酸モル比が0
.05程度の微量の硫酸を用いても反応は容易に進み、
約6時間程度の短時間でほぼ反応が完結することがわか
る。
本発明はこの知見にもとすき完成されたものであり、こ
れにより、前記特願昭59−115433方法に(らべ
反応速度も早く、しかもアルコールの回収が極めて容易
な改良方法である。
本発明の方法で使用する原料は式(I)(式中、R1お
よびR2はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、フェノキシ基、ヘンシルオキシ基またはメ
チレンジオキシ基を示し、R3はメチル基またはフェニ
ル基を示す)で表わされ、具体的な化合物として、 N−アセチル−β−7エニルセリン、N−ペンソイル−
β−フェニルセリン、N−アセチル−β−(p−メチル
フェニル)セリン、N−ベンゾイル−β−(p−メチル
フェニル)セリン、N−アセチル−β−(p−エチルフ
ェニル)セリン、N−ベンゾイル−β−(p−エチルフ
ェニル)セリン、N−アセチル−β−(p−メトキシフ
ェニル)セリン、N−ベンゾイル−β−(p−メトキシ
フェニル)セリン、N−アセチル−β−(m−フェノキ
シフェニル)セリン、N−ベンゾイル−β−(m−メト
キシフェニル)セリン、N−7セチルーβ−(3,4−
ジメトキシフェニル)セリン、N−ベンゾイル−β−(
3,4−ジメトキシフェニル)セリン、N−アセチル−
β−(m−フェノキシフェニル)セリン、N−ベンゾイ
ル−β−(m−フェノキシフェニル)セリン、N−アセ
チル−β−(p−ベンジルオキシフェニル)セリン、N
−ペンソイル−β−(p−ベンジルオキシフェニル)セ
リフ、N−アセチル−β−(m−ベンジルオキシフェニ
ル)セリン、N−ベンゾイル−β−(m−ベンジルオキ
シフェニル)セリン、N−アセチル−β−(3,4−ジ
ベンジルオキシフェニル)セリン、N−ベンゾイル−β
−(3,4−ジベンジルオキシフェニル)セリン、N−
アセチル−β−(3,4−ジメチレンジオキシフェニル
)セリン、N−ベンゾイル−β−(3,4−メチレンジ
オキシフェニル)セリン等が例示される。
これらの化合物はグリシンとベンズアルデヒド類を水酸
化ナトリウム存在下に反応させ、つづいて酸処理してβ
−フェニルセリン類を得て、ついで、常法に従ってアシ
ル化する方法で容易に製造することができる。とくに、
β−フェニルセリン類はグリシンとベンズアルデヒド類
を水と疎水性有機溶媒の2層系で反応させる方法(特願
昭58−139455号および特願昭59−46529
号)で効率よく製造することができる。
本発明の方法で使用する溶媒のアルコールとしては、低
級アルコール類が好ましく、具体的にはメタノール、エ
タノール、n−プロパツール、イソプロパツール、n−
ブタノール、インブタノール、tert−ブタノール、
セロソルブまたはメチルセロソルブ等を挙げることがで
きるが本発明の特徴を生かすためには、n−ブタノール
が好ましい。
その理由は、反応後蒸留によるアルコール回収において
、n−ブタノールはエタノール、イソプロパツールなど
とくらべて共沸点における水の共沸組成比が大きいので
、系中の脱水効率がよいだけでな(、n−ブタノールの
場合は共沸留分の水分離が分液で比較的容易にできるの
で無水ブタノールとしての回収が容易である。また本発
明においては、反応工程での酸使用量が少ないので、触
媒濾過後のr液を、アルカリで中和、加水分解する前に
減圧蒸留することができ、その際ブタノール−水共沸蒸
留においては若干加熱しなくてはならないが、加熱によ
るアシルアミノ基の加水分解もない。
またアルコールの中、メタノール、セロソルブなどの使
用の場合は反応が遅いので望ましいアルコールではない
本発明においては、これらの溶媒にN−アシル−β−フ
ェニルセリン類を溶解ないし懸濁して反応を行なわれる
が、溶媒の使用量は、反応操作および反応後の後処理を
考慮して、通常は原料のN−アシル−β−フェニルセリ
ン類類型重量部対して、1〜50重量部の範囲で使用さ
れる。
本発明の方法で使用する還元触媒は、不均一系の還元触
媒であり、パラジウム、白金、ロジウムまたはルテニウ
ムを挙げることができるが、好ましくはパラジウムであ
る。パラジウム等は、通常種々の担体に担持した形で用
いられる。担体としては活性炭、硫酸バリウム、アルミ
ナ、シリカ、またはフェライト等種々のものを挙げるこ
とができる。担体に対するパラジウム等の担持量は通常
1〜10重量%の範囲である。還元触媒の使用量は原料
のN−アシル−β−フェニルセリン類に対して0.5重
量%以上、好ましくは1重量%以上であり、通常、20
重量%以下で使用される。触媒の使用量が0.5重量%
より少ないと反応時間が永(なり好ましくない。
また本発明の方法で使用される酸としては、塩酸(また
は塩化水素)、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸、硝酸、
過塩素酸、クロルスルホン酸などの無機酸、またはトリ
フルオル酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタン
スルホン酸等の脂肪族スルホン酸、するいはベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン
酸またはナフタリンスルホン酸等の芳香族スルホン酸の
ような有機酸なども挙げることができるが、無機酸が好
ましく、特に高濃度硫酸がよい。
その使用量は原料のN−アシル−β−フェニルセリン類
1モルに対して0.01モル以上存在していれば充分で
あり、0.01〜0.3モル比の範囲で使用する。酸の
使用量が0.01モル比より少ないと、反応温度を高(
しても還元反応の時間が著しく長く、収率も低下する。
またこれより多く使用しても反応速度が低下し、しかも
上述の本発明の効果が達成できない。
本発明方法の実施においては、例えば、原料をアルコー
ル中に装入し溶解または懸濁させ、さらに還元触媒なら
びに所定量の酸を添加した後、反応容器内を窒素置換、
つづいて水素置換してから接触還元反応を行なえば良い
。還元反応は常圧または加圧下のいずれでもよ(、加圧
下での反応であっても、通常1.0に9/cII以下で
十分である。
反応温度・時間は還元触媒の使用量、反応の水素圧力な
どによって多少異なるが、酸の使用量に合わせて60〜
100℃の範囲で行い、好適には60〜80℃で、2〜
6時間で充分である。
この温度の範囲以下では酸の使用量を範囲内で最大限に
しても反応は完結できず、また100℃以上の高温で実
施すれば選択率が低下する。
以上の反応によって、原料のN−アシルフェニルセリン
類は酸の種類・使用量によっても異なるが、その一部が
溶媒として用いたアルコールでエステル化されたN−ア
シルフェニルアラニア類を生成する。したがって、この
エステル化されたN−アシルフェニルアラニン類を遊離
のN−アシルフェニルアラニンにするために、触媒濾過
後還元反応溶液をアルカリ水溶液で処理する必要がある
が、本発明方法の好ましい態様として、前述したような
理由で反応工程でn−ブタノールを用いた場合は、処理
する前に、反応マスを減圧下加熱蒸留に付してブタノー
ル−水共沸留分を除去した後、アルカリによる加水分解
に付す。
加水分解工程では、アルカリの使用量は当量程度で充分
であり、水酸化ナトリウムを用いる場合は、N−アシル
−β−フェニルセリンに対t、1.o〜1.1モル倍用
いて好ましくは30〜40℃で処理して目的生成物N−
アシルフェニルアラニン類を遊離させる。これを鉱酸で
酸性化して沈澱させれば、結晶として単離することがで
きる。
本発明の方法を具体的に説明するために以下に実施例を
示す。
尚、実施例中の高速液体クロマトグラフィーでの分析条
件は以下の通りである。
カラム: YMC−Pack A−3126tmφX1
50m(充填剤 ODS ) 移動相: 0.005M/l  ヘプタンスルホン酸ナ
トリウム水溶液:メタノール=6 : 4 (体積比)
・・・・リン酸にてPH=2 流量: 1. Ontl/ min 検出器:紫外分光光度計(波長: 225 nm )実
施例1 水添用フラスコにn−ブタノール825’、98%硫酸
0.75+−(0,007モル)、N−アセチル−β−
7z 二A/ セリフ347(0,15−r−ル)、5
%Pd/C1、Oy−を仕込み、80℃で6時間保温攪
拌した。
この間約3.11の水素を吸収した。続いて、触媒なろ
別しn−ブタノール30?で洗浄した。r洗液を蒸留フ
ラスコに入れ、100mHHの減圧下に。
蒸留を行なうと45℃で水とn−ブタノールが共沸して
101(水を約40%含む)留出した。水の留出がなく
なったところで圧力を50mHHに下げ、更に、蒸留を
つづけて、n−ブタノールを78.49−回収した。残
液に水100?、45%水酸化ナトリウム水溶液14y
−を加え、35℃で1時間反応させた後、高速液体クロ
マトグラフィーにて分析した結果、収率は下記の通りで
あった。
対N−アセチル− N−アセチルフーールアラ=ン 88.1モル% (β
−7,ユ9、)7)N−7セチルーβ−フェニルセリフ
  0.7〃〃β−フェニルセリフ     3.1 
 tt      //フェニルアラニン     5
,5  //      tt実施例2 硫酸の使用量を、実施例1で使用した0、77(0,0
07モル)に替えて、0.3 P (0,003モル)
を使用した以外は実施例1と全く同様に接触還元反応を
行った。その間の水素の吸収量は約3.01であった。
引続き実施例1と同様に減圧蒸留に付してn−ブタノー
ルを回収し、残液を水酸化アルカリで加水分解反応に付
した処理液中の液体クロマトグラフィー分析結果は下記
の通りであった。
トアヤチャ7.=ヤアラユ7 86.2%(対N−アセ
チノドβ−)−一ルセリン) N−アセチル−β−フエ二騎IJン  5.1%()β
−フェニルセリン     3.5%()フェニルアラ
ニン     2.3%()
【図面の簡単な説明】
図−1は、酸として98%硫酸、アルコールとしてn−
ブタノールを用いた場合の、反応温度80℃における、
N−アセチル−β−フェニルセリンに対する硫酸モル比
と、N−アセチル7二二ルアラニン及びフェニルアラニ
ンへの選択率との関係図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1およびR^2はそれぞれ独立して水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、ベンジ
    ルオキシ基またはメチレンジオキシ基を示し、R^3は
    メチル基またはフェニル基を示す)で表わされるN−ア
    シル−β−フェニルセリン類をアルコール溶媒中還元触
    媒の存在下および、N−アシル−β−フェニルセリン類
    1モルに対し0.01〜0.3モル比の酸を用いて60
    〜100℃の反応温度で接触還元し、つづいてアルカリ
    水溶液で処理することを特徴とする式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^4およびR^5はそれぞれ独立して水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、水酸基
    またはメチレンジオキシ基を示し、R^3はメチル基ま
    たはフェニル基を示す)で表わされるN−アシルフェニ
    ルアラニン類の製造法。 2)アルコール溶媒がn−ブタノール、イソブタノール
    、である特許請求範囲第1項に記載の方法。 3)酸が濃硫酸である特許請求の範囲第1項記載の方法
JP6842685A 1985-04-02 1985-04-02 N−アシルフエニルアラニン類の製造方法 Pending JPS61227555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842685A JPS61227555A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 N−アシルフエニルアラニン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842685A JPS61227555A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 N−アシルフエニルアラニン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227555A true JPS61227555A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13373350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6842685A Pending JPS61227555A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 N−アシルフエニルアラニン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227555A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122580B2 (en) 2002-08-09 2006-10-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds and methods to modulate coagulation
US7208601B2 (en) 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7459472B2 (en) 2003-08-08 2008-12-02 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US8703990B2 (en) 2009-01-13 2014-04-22 Zhejiang Jiuzhous Pharmaceutical Co., Ltd. Process for manufacture and resolution of 2-acylamino-3-diphenylpropanoic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122580B2 (en) 2002-08-09 2006-10-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds and methods to modulate coagulation
US7208601B2 (en) 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7459472B2 (en) 2003-08-08 2008-12-02 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US8703990B2 (en) 2009-01-13 2014-04-22 Zhejiang Jiuzhous Pharmaceutical Co., Ltd. Process for manufacture and resolution of 2-acylamino-3-diphenylpropanoic acid
US9181175B2 (en) 2009-01-13 2015-11-10 Zhejiang Jiuzhous Pharmaceutical Co., Ltd. Process for manufacture and resolution of 2-acylamino-3-diphenylpropanoic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000368B1 (ko) N-아실페닐 알라닌류의 제조방법
JPS61227555A (ja) N−アシルフエニルアラニン類の製造方法
JPH0481975B2 (ja)
EP0174375B1 (en) Process for preparing n-acylphenylalanines
CA1231719A (en) Synthesis of phenyl alanine derivatives
EP0554636A1 (fr) Procédé de préparation d'acides arylacétiques et de leurs sels de métaux alcalins
US5030750A (en) Process for preparing DL-serine and process for separation and purification of the same
CN111440079A (zh) 一种dl-苏式-对氯苯丝氨酸的合成方法
JPH02279643A (ja) イソプロピルアルコールの製造方法
JPH0542424B2 (ja)
JPH0542425B2 (ja)
JPH0542423B2 (ja)
JP3219256B2 (ja) ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法
JPH0142935B2 (ja)
CA1235420A (en) Preparation process of n-acylphenylalanines
JPH0510337B2 (ja)
JP2000510853A (ja) 二塩酸4,6―ジアミノ―レゾルシノールの製造方法
CN116283538A (zh) 一种9-菲甲酸的制备方法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法
KR0185280B1 (ko) 고순도 2,2-디브로모-3-니트릴로프로피온아미드의 제조방법
CN115894222A (zh) 一种2-甲基烯丙基二乙酸酯的合成及提纯方法
JPS6317853A (ja) 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法
JPH0573735B2 (ja)
JPH02207053A (ja) トリメチロール化合物の精製法
JPS58954A (ja) プロピルアミン誘導体の製造法