JPS6317853A - 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法 - Google Patents
2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法Info
- Publication number
- JPS6317853A JPS6317853A JP61162547A JP16254786A JPS6317853A JP S6317853 A JPS6317853 A JP S6317853A JP 61162547 A JP61162547 A JP 61162547A JP 16254786 A JP16254786 A JP 16254786A JP S6317853 A JPS6317853 A JP S6317853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- methanol
- reaction
- amount
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- FLCFSWDRVQTDOK-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethoxymethyl)-3-methoxyprop-2-enenitrile Chemical compound COC=C(C#N)C(OC)OC FLCFSWDRVQTDOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 5
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 16
- -1 nitrile compound Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 claims description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229930003451 Vitamin B1 Natural products 0.000 abstract 1
- 229960003495 thiamine Drugs 0.000 abstract 1
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 239000011691 vitamin B1 Substances 0.000 abstract 1
- 235000010374 vitamin B1 Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 description 2
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000010446 mirabilite Substances 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QDSMOWYMYIABBZ-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxypropanenitrile Chemical compound COC(C)(OC)C#N QDSMOWYMYIABBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPHPDHHIQSTHMT-UHFFFAOYSA-N 2-(dibutoxymethyl)-3-hydroxyprop-2-enenitrile Chemical compound CCCCOC(C(=CO)C#N)OCCCC GPHPDHHIQSTHMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSWKAZIIPUOFIX-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethoxymethyl)prop-2-enenitrile Chemical compound COC(OC)C(=C)C#N YSWKAZIIPUOFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBPNIILOUYAGIF-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-methylpyrimidine-5-carbonitrile Chemical compound CC1=NC=C(C#N)C(N)=N1 YBPNIILOUYAGIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDZKNPQAPGGAFJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminopyrimidine-5-carbaldehyde Chemical compound NC1=NC=NC=C1C=O PDZKNPQAPGGAFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000567769 Isurus oxyrinchus Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SXZFUSAWDLRCLQ-UHFFFAOYSA-N n-[(4-amino-2-methylpyrimidin-5-yl)methyl]acetamide Chemical compound CC(=O)NCC1=CN=C(C)N=C1N SXZFUSAWDLRCLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfate decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000019156 vitamin B Nutrition 0.000 description 1
- 239000011720 vitamin B Substances 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、ビタミンB、類を合成するための中間体とな
り得る、2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプ
ロパンニトリルの工業的に有利な製造法に関する。
り得る、2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプ
ロパンニトリルの工業的に有利な製造法に関する。
従来の技術
ビタミン88合成の重要な中間体である2−メチル−4
−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製造法として
、これまで、たとえば2−メチル−4−アミノ−5−シ
アノピリミジンを還元ずろ方法、2−メチル−4−アミ
ノ−5−アセトアミドメチルピリミジンを加水分解する
方法などかχl]られていた。また、近時2−メチル−
4−アミノ−5−ホルミルピリミジンを原料とずろ方法
が提案(たとえば特開昭58−140079号公報など
)され注目されている。この5−ホルミルピリミジン体
は、2−アルコキシメチレン−3,3=ジアルコキシプ
ロパンニトリルにアミジン化合物を反応させて閉環し、
引き続いて加水分解することによって製造されている(
特開昭58−134081号公報、特開昭58−134
082号公報)。この閉環反応において用いられる2−
アルコキンメチレン−3,3−ジアルコキシプロパンニ
トリルは、2−ヒドロキンメチレン−3゜3−ジアルコ
キシプロパンニトリルのアルカリ金属塩をアルキル化反
応に付すことによって製造されている。ところで、この
アルキル化反応には、たとえばジメチル硫酸、ハロゲン
化メチルのような、いわゆるアルキル化剤を作用させる
方法が知られている(特開昭58−128356号公報
)が、この方法は収率が低い上に高価なアルキル化剤を
必要とし、また無機塩が副生ずるなど工業的にみて必ず
しも有利な方法とはいえない。さらに、この改良法とし
て、酸の存在下、水と共沸するアルコール、たとえばエ
タノール、プロパツール、ブタノールを用いてアルキル
化する方法が提案されている(特開昭59−46255
号公報)。しかしながら、この方法では、原料として2
−ヒドロキシメチレン−3,3−ノメトキシプロパンニ
トリルを用いても、水と共沸するアルコールとして、た
とえばブタノールを使えば、2(γのヒドロキシかブト
キシに変換されるのみならず、3位のツメ(、キノまで
がジブトキシに変換された2−ブトキシメチレン−3,
3−ジブトキシプロパンニトリルが生成する。
−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製造法として
、これまで、たとえば2−メチル−4−アミノ−5−シ
アノピリミジンを還元ずろ方法、2−メチル−4−アミ
ノ−5−アセトアミドメチルピリミジンを加水分解する
方法などかχl]られていた。また、近時2−メチル−
4−アミノ−5−ホルミルピリミジンを原料とずろ方法
が提案(たとえば特開昭58−140079号公報など
)され注目されている。この5−ホルミルピリミジン体
は、2−アルコキシメチレン−3,3=ジアルコキシプ
ロパンニトリルにアミジン化合物を反応させて閉環し、
引き続いて加水分解することによって製造されている(
特開昭58−134081号公報、特開昭58−134
082号公報)。この閉環反応において用いられる2−
アルコキンメチレン−3,3−ジアルコキシプロパンニ
トリルは、2−ヒドロキンメチレン−3゜3−ジアルコ
キシプロパンニトリルのアルカリ金属塩をアルキル化反
応に付すことによって製造されている。ところで、この
アルキル化反応には、たとえばジメチル硫酸、ハロゲン
化メチルのような、いわゆるアルキル化剤を作用させる
方法が知られている(特開昭58−128356号公報
)が、この方法は収率が低い上に高価なアルキル化剤を
必要とし、また無機塩が副生ずるなど工業的にみて必ず
しも有利な方法とはいえない。さらに、この改良法とし
て、酸の存在下、水と共沸するアルコール、たとえばエ
タノール、プロパツール、ブタノールを用いてアルキル
化する方法が提案されている(特開昭59−46255
号公報)。しかしながら、この方法では、原料として2
−ヒドロキシメチレン−3,3−ノメトキシプロパンニ
トリルを用いても、水と共沸するアルコールとして、た
とえばブタノールを使えば、2(γのヒドロキシかブト
キシに変換されるのみならず、3位のツメ(、キノまで
がジブトキシに変換された2−ブトキシメチレン−3,
3−ジブトキシプロパンニトリルが生成する。
本願発明者らは、工業的原料として極めて有利なメタノ
ールを用いて2−ヒドロキンメチレン−3,3−ジアル
コキシプロパンニトリル・アルカリ金属塩のアルキル化
反応を試みた結果、酸の存在下、極めて高収率で2−メ
トキシメチレン−3゜3−ジメトキシプロパンニトリル
が得られろことを見い出した。また、アルキル化触媒と
してルイス酸を用いることにより目的物の収率が大幅に
向上することを見い出した。さらに、目的物としてメト
キン体が生成するため、このものはそのまま、メタノー
ル中でアミジン化合物との閉環反応を進行せしめうろこ
とを見い出した。
ールを用いて2−ヒドロキンメチレン−3,3−ジアル
コキシプロパンニトリル・アルカリ金属塩のアルキル化
反応を試みた結果、酸の存在下、極めて高収率で2−メ
トキシメチレン−3゜3−ジメトキシプロパンニトリル
が得られろことを見い出した。また、アルキル化触媒と
してルイス酸を用いることにより目的物の収率が大幅に
向上することを見い出した。さらに、目的物としてメト
キン体が生成するため、このものはそのまま、メタノー
ル中でアミジン化合物との閉環反応を進行せしめうろこ
とを見い出した。
本発明は、かかる知見に基づいてなされrコ乙のである
。
。
発明の構成
本発明は、(1) メタノール中、
(式中、Rは低扱アルキル、またMはアルカリ金属を示
す)で表わされるニトリル化合物に過剰の酸を作用させ
ることを特徴とする2−メトキシメチレン−3,3−ジ
メトキシプロパンニトリルの製造法である。
す)で表わされるニトリル化合物に過剰の酸を作用させ
ることを特徴とする2−メトキシメチレン−3,3−ジ
メトキシプロパンニトリルの製造法である。
式[1]で表わされる原料化合物は、たとえば特開昭5
8−128356号公報に記載された方法により製造す
ることのできる既知の化合物であり、Rで示されろ低扱
アルキルとしては、たとえばメチル、エチル、プロピル
、ブチルなど、またMで示されるアルカリ金属としては
、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウムなどの
金属を挙げることができる。
8−128356号公報に記載された方法により製造す
ることのできる既知の化合物であり、Rで示されろ低扱
アルキルとしては、たとえばメチル、エチル、プロピル
、ブチルなど、またMで示されるアルカリ金属としては
、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジウムなどの
金属を挙げることができる。
本発明のアルキル化反応ては、まずこのような原料化合
物[l]をメタノールに溶解させる。メタノールは溶媒
としても用いられるため、その使用量に何ら制限はない
が、通常原料化合物の濃度がほぼ5〜20重量%になる
ような量である。
物[l]をメタノールに溶解させる。メタノールは溶媒
としても用いられるため、その使用量に何ら制限はない
が、通常原料化合物の濃度がほぼ5〜20重量%になる
ような量である。
次いで、このように調製したメタノール溶液に過剰の酸
を作用させ、反応により生成する水分を系外へ除去させ
ながら、メチル化反応を進行させる。メタノール中の水
分は11反反応度に著しい影響を与えろため、脱水メタ
ノールを使用するのかよい。好ましくは、メタノール中
の水分が500ppm以下、特に100 ppm以下の
ものを用いる。
を作用させ、反応により生成する水分を系外へ除去させ
ながら、メチル化反応を進行させる。メタノール中の水
分は11反反応度に著しい影響を与えろため、脱水メタ
ノールを使用するのかよい。好ましくは、メタノール中
の水分が500ppm以下、特に100 ppm以下の
ものを用いる。
過剰の酸を作用させる方法としては、(a)ブレンステ
ッド酸を用いる方法と(b)ブレンステッド酸とルイス
酸とを併用する方法との、2つの態様があり、化合物[
11に対して当量を越える過剰分の酸が、アルキル化反
応の触媒として作用する。
ッド酸を用いる方法と(b)ブレンステッド酸とルイス
酸とを併用する方法との、2つの態様があり、化合物[
11に対して当量を越える過剰分の酸が、アルキル化反
応の触媒として作用する。
方法(a)では、化合物[1]に対してほぼ当量のブレ
ンステッド酸に、さらに触媒量のブレンステッド酸を加
えた量の酸を用いる。このような量の酸は1度に加えて
もよいし、2度に分けて作用させてもよい。まrこ(b
)の方法では、少なくとも当量のブレンステッド酸、好
ましくはほぼ当量のブレンステッド酸と触媒量のルイス
酸とを用いろ。この場合、当量を越えろ過剰のブレンス
テッド酸は、ルイス酸と共にアルキル化触媒として作用
する。
ンステッド酸に、さらに触媒量のブレンステッド酸を加
えた量の酸を用いる。このような量の酸は1度に加えて
もよいし、2度に分けて作用させてもよい。まrこ(b
)の方法では、少なくとも当量のブレンステッド酸、好
ましくはほぼ当量のブレンステッド酸と触媒量のルイス
酸とを用いろ。この場合、当量を越えろ過剰のブレンス
テッド酸は、ルイス酸と共にアルキル化触媒として作用
する。
この場合においても1度に作用什しめてもよいし、2段
階に分けて作用させることらできる。原料(1]にほぼ
当量の酸は、原料El]との反応に消費される。酸の添
加は通常2段階で行なうのがよく、原料[Iコと酸との
反応により、無機塩(たとえば芒硝など)が生成した場
合には、次のアルキル工程の反応を円滑に進行せしめる
ため、不溶性の無機塩をろ過などによって反応系外へ除
去しておくのがよい。本発明で用いることのできるブレ
ンステッド酸としては、たとえば濃硫酸、濃塩酸、過塩
素酸などのような無機酸、またp−トルエンスルホン酸
などのような有機酸を挙げることができる。
階に分けて作用させることらできる。原料(1]にほぼ
当量の酸は、原料El]との反応に消費される。酸の添
加は通常2段階で行なうのがよく、原料[Iコと酸との
反応により、無機塩(たとえば芒硝など)が生成した場
合には、次のアルキル工程の反応を円滑に進行せしめる
ため、不溶性の無機塩をろ過などによって反応系外へ除
去しておくのがよい。本発明で用いることのできるブレ
ンステッド酸としては、たとえば濃硫酸、濃塩酸、過塩
素酸などのような無機酸、またp−トルエンスルホン酸
などのような有機酸を挙げることができる。
また、ルイス酸としては、たとえば塩化アルミニウム、
塩化第二鉄、塩化第二銅、塩化亜鉛などを挙げろことが
できる。ルイス酸は水分を含まないこと、l)Hが高く
ないことからアルキル化反応の遭択性が高く、高収率で
目的物を得ることができる。
塩化第二鉄、塩化第二銅、塩化亜鉛などを挙げろことが
できる。ルイス酸は水分を含まないこと、l)Hが高く
ないことからアルキル化反応の遭択性が高く、高収率で
目的物を得ることができる。
触媒としての酸の使用量は、京科[I;に対してこ常0
.01モル?6〜20モル%、好ましくは0.1モル%
〜10モル%、さらに好ましくは1〜5モル%である。
.01モル?6〜20モル%、好ましくは0.1モル%
〜10モル%、さらに好ましくは1〜5モル%である。
反応により生成する水分の除去について:よ、メタノー
ルを系外へ留去させ“ることによって水分ら同時に系外
へ除去さ仕ることができる。工業的見地からは、反応中
、液面が一定に保たれるように、留去された液単に見合
う量の脱水メタノールを絶えず供給しながら反応を進行
させるのがよい。この際のメタノールの使用量はメタノ
ール中の含水量によっても左右されるが、一般には原料
HHのほぼ100〜200倍量(重量)が好ましい。ま
f二他の水分の除去方法としては反応系にモレキュラー
ンープなどの脱水剤を使用することもてきる。
ルを系外へ留去させ“ることによって水分ら同時に系外
へ除去さ仕ることができる。工業的見地からは、反応中
、液面が一定に保たれるように、留去された液単に見合
う量の脱水メタノールを絶えず供給しながら反応を進行
させるのがよい。この際のメタノールの使用量はメタノ
ール中の含水量によっても左右されるが、一般には原料
HHのほぼ100〜200倍量(重量)が好ましい。ま
f二他の水分の除去方法としては反応系にモレキュラー
ンープなどの脱水剤を使用することもてきる。
反応温度は、室温からほぼ65°cf)範囲て行なうこ
とかできる。反応圧力は、常圧ないし減圧のいずれの条
件であってもよいが、減圧下に低温で反応を進行せしめ
ることにより、原料および反応中間体を安定に保つこと
かできる。好ましい反応条件は、反応温度30〜60℃
、反応圧200〜400 mgl−1gである。反応は
通常、ほぼ5〜12時間で終了する。
とかできる。反応圧力は、常圧ないし減圧のいずれの条
件であってもよいが、減圧下に低温で反応を進行せしめ
ることにより、原料および反応中間体を安定に保つこと
かできる。好ましい反応条件は、反応温度30〜60℃
、反応圧200〜400 mgl−1gである。反応は
通常、ほぼ5〜12時間で終了する。
このようにして得られた2−メトキシメチレン−3,3
−ジメトキシプロパンニトリルを含むメタノール溶液は
、常套の分離・精製操作を用いて目的物を単離すること
ができる。また、分離操作を加えないで、そのまま次の
閉環反応に付すこともできる。末法によれば、メトキシ
体を極めて高収率で製造することができ、工業的製法と
して極めて有利である。
−ジメトキシプロパンニトリルを含むメタノール溶液は
、常套の分離・精製操作を用いて目的物を単離すること
ができる。また、分離操作を加えないで、そのまま次の
閉環反応に付すこともできる。末法によれば、メトキシ
体を極めて高収率で製造することができ、工業的製法と
して極めて有利である。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
2−ヒドロキンメチレン−3,3−ジメトキシプロパン
ニトリルのナトリウム塩20g(純度90%)に、脱水
メタノール200威(水分801)り1m)を加え溶解
する。次いて濃硫酸を10℃にて加えてpHを25に調
整し、30分間攪拌する。生成した芒硝をろ去し、ろ液
に無水塩化アルミニウム0.2gを加えた。
ニトリルのナトリウム塩20g(純度90%)に、脱水
メタノール200威(水分801)り1m)を加え溶解
する。次いて濃硫酸を10℃にて加えてpHを25に調
整し、30分間攪拌する。生成した芒硝をろ去し、ろ液
に無水塩化アルミニウム0.2gを加えた。
液温を50℃に昇温し、液面を一定に保ちつつ脱水メタ
ノールを加え、生成水をメタノールと共に留去した。脱
水メタノールを3Q使用したところで反応を終了した。
ノールを加え、生成水をメタノールと共に留去した。脱
水メタノールを3Q使用したところで反応を終了した。
反応生成物のG、C,分Fr(カラム 7%0V−1:
担体 ガスクロムロ:温度 120°C1検出器 FI
D)を行い、15.6gの2−メトキシメチレン−3,
3−ジメトキシプロパンニトリルが生成していることを
確認した。(収率91%)実飄例2 実施例1と同じ方法で、塩化アルミニウムの代りに次の
物質(イル二)を用い2−メトキンメチレン−3,3−
ジメトキシプロパンニトリルを製造した。その結果を次
表に示す。
担体 ガスクロムロ:温度 120°C1検出器 FI
D)を行い、15.6gの2−メトキシメチレン−3,
3−ジメトキシプロパンニトリルが生成していることを
確認した。(収率91%)実飄例2 実施例1と同じ方法で、塩化アルミニウムの代りに次の
物質(イル二)を用い2−メトキンメチレン−3,3−
ジメトキシプロパンニトリルを製造した。その結果を次
表に示す。
(以下余白)
実施例3
実施例1と同じ方法で、原料として2−ヒドロキシメチ
レン−3,3−ジブトキシプロパンニトリルのナトリウ
ム塩30.2g(純度90%)を使用した。
レン−3,3−ジブトキシプロパンニトリルのナトリウ
ム塩30.2g(純度90%)を使用した。
その結果2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプ
ロパンニトリル15.2gの生成をG、C,。
ロパンニトリル15.2gの生成をG、C,。
Claims (3)
- (1)メタノール中、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは低級アルキル、またMはアルカリ金属を示
す)で表わされるニトリル化合物に過剰の酸を作用させ
ることを特徴とする2−メトキシメチレン−3,3−ジ
メトキシプロパンニトリルの製造法。 - (2)ニトリル化合物に対して少なくとも当量のブレン
ステッド酸と触媒量のルイス酸とを用いる特許請求の範
囲第(1)項に記載の製造法。 - (3)ほぼ当量のブレンステッド酸を用いる特許請求の
範囲第(2)項に記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162547A JPS6317853A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162547A JPS6317853A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6317853A true JPS6317853A (ja) | 1988-01-25 |
Family
ID=15756668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61162547A Pending JPS6317853A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6317853A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108830042A (zh) * | 2018-06-13 | 2018-11-16 | 深圳大学 | 一种基于多模态蛋白质序列的特征提取与编码方法及系统 |
CN117105818A (zh) * | 2023-08-15 | 2023-11-24 | 浙江大洋生物科技集团股份有限公司 | 单醚制备半缩醛的方法 |
-
1986
- 1986-07-09 JP JP61162547A patent/JPS6317853A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108830042A (zh) * | 2018-06-13 | 2018-11-16 | 深圳大学 | 一种基于多模态蛋白质序列的特征提取与编码方法及系统 |
CN108830042B (zh) * | 2018-06-13 | 2021-09-21 | 深圳大学 | 一种基于多模态蛋白质序列的特征提取与编码方法及系统 |
CN117105818A (zh) * | 2023-08-15 | 2023-11-24 | 浙江大洋生物科技集团股份有限公司 | 单醚制备半缩醛的方法 |
CN117105818B (zh) * | 2023-08-15 | 2025-02-11 | 浙江大洋生物科技集团股份有限公司 | 单醚制备半缩醛的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3472169B1 (en) | METHOD OF MANUFACTURING 4-CHLORO-7H-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE | |
US6686482B2 (en) | Process for preparing piperonal | |
EP1777215B1 (en) | Method for producing 2-amino-5-iodobenzoic acid | |
JPS6317853A (ja) | 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法 | |
JP3319007B2 (ja) | N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法 | |
JPH0421674A (ja) | 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法 | |
CN111454217A (zh) | 阿普替尼中间体的制备方法 | |
JP3001626B2 (ja) | 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法 | |
JPS6317869A (ja) | 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法 | |
JP2003012646A (ja) | 2−(4−ピリジル)エタンチオールの蒸留方法 | |
US7476760B2 (en) | Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid | |
JP2002255954A (ja) | 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法 | |
JPH07165687A (ja) | 5−フルオロアントラニル酸の製造方法 | |
JP2001206883A (ja) | 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法 | |
JPH11292869A (ja) | イプリフラボンの製法 | |
JPS6337104B2 (ja) | ||
CN115677619A (zh) | 一种次氯酸钠氧化亚氨基磺酸酯制备磺酸酯的方法 | |
JPH07196610A (ja) | 5−クロロ−2−オキシンドールの製造法 | |
JP3775883B2 (ja) | プロトカテキュアルデヒドの製造方法 | |
JP4032825B2 (ja) | 3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルを製造する方法 | |
KR100673593B1 (ko) | L-카르니틴의 제조방법 | |
CN111606879A (zh) | 一锅法制备2-羟甲基-3-烷氧基-4h-吡喃-4-酮的方法 | |
JPH0665182A (ja) | 3−シアノ−3、5、5−トリメチル−1−シクロヘキサノンの分離精製法 | |
JPH0159266B2 (ja) | ||
KR800001550B1 (ko) | 5-(4-히드록시페닐) 히단토인의 제조법 |