JPS61227477A - Picture processor - Google Patents
Picture processorInfo
- Publication number
- JPS61227477A JPS61227477A JP60067865A JP6786585A JPS61227477A JP S61227477 A JPS61227477 A JP S61227477A JP 60067865 A JP60067865 A JP 60067865A JP 6786585 A JP6786585 A JP 6786585A JP S61227477 A JPS61227477 A JP S61227477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- clock
- image
- magnification
- interpolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 101001077374 Oryza sativa subsp. japonica UMP-CMP kinase 3 Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4007—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は画像処理装置に関するもので、特に、画像デ
ータを入力して記憶手段に記憶した後、指定された倍率
でこの画像データを出力するような画像処理装置におけ
る、画像の拡大処理の改良に関する。[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) This invention relates to an image processing device, and in particular, to an image processing device that inputs image data and stores it in a storage means, and then outputs this image data at a specified magnification. The present invention relates to improvements in image enlargement processing in such image processing apparatuses.
(従来の技術とその問題点)
製版用のスキャナやレーザプリンタ、ファクシミリなど
の画像処理装置における画像変倍技術として、画像デー
タをたとえば1走査線分の容量のメモリ中にいったん記
憶させるとともに、当該画像データを書込む際の画素ク
ロック(あるいはメモリアドレス)と当該メモリから画
像データを読出す際の画素クロックとを倍率に応じて相
対的に変化させ、それによって画素数の増大あるいは減
少を達成する技術が知られている。それらのいくつかを
、その特徴や欠点とともに、以下に列挙する。(Prior art and its problems) As an image scaling technology in image processing devices such as plate-making scanners, laser printers, and facsimiles, image data is temporarily stored in a memory with a capacity of, for example, one scanning line. The pixel clock (or memory address) when writing image data and the pixel clock when reading image data from the memory are relatively changed according to the magnification, thereby achieving an increase or decrease in the number of pixels. The technology is known. Some of them are listed below along with their features and drawbacks.
■その第1は、PLL回路中の分周回路を利用し、この
PLL回路中の分周比を変化させることによって、画素
クロック周波数を書込み時と読出し時とで変化させると
いう方式(たとえば、特公昭52−50561 )であ
る。この方法は、低周波数の場合には問題は少ないが、
高速の処理すなわち高周波数での処理が要求されるよう
な装置において高倍率の出力を得ようとすると、PLL
回路の構成が難しくなるとともに、高速の処理回路(デ
バイス)を必要とするため、装置のコスト高を招いてし
まうという欠点がある。■The first method is to change the pixel clock frequency between writing and reading by using a frequency dividing circuit in the PLL circuit and changing the frequency dividing ratio in the PLL circuit (for example, Kosho 52-50561). This method has few problems at low frequencies, but
When trying to obtain high-magnification output in a device that requires high-speed processing, that is, high-frequency processing, PLL
This has the disadvantage that the circuit configuration becomes difficult and a high-speed processing circuit (device) is required, leading to an increase in the cost of the device.
■その第2は、変倍時において、通常の周期的な画素り
0ツクつまり同期パルス列の間に余分のパルスを挿入し
た画素クロックを使用する方式(たとえば、特開昭53
−11601)である。■The second method is to use a pixel clock in which an extra pulse is inserted between the regular periodic pixel clocks, that is, a synchronization pulse train (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 53
-11601).
この新たな画素クロックを、メモリへの書込みアドレス
の指定に使用し、読出し時のアドレス指定には元の画素
クロックを使用すれば、ある原画の絵柄の再生画素数が
原画から読みとった(サンプリングした)画素数に比べ
て増大するために、拡大画像出力が得られる。逆に、読
出し時のアドレス指定にのみ、上記新たな画素クロック
を用いれば、縮小画像出力が得られるわけである。しか
しながら、この方式では、あらかじめ定められた周期を
有するパルス列の間に、別のパルスを挿入しなければな
らないという関係上、変倍時における倍率指定におのず
から制約が生じてしまい、上記特開昭53−11601
に開示された実施例においては、出力可能な倍率範囲は
50%〜200%にとどまる。また、倍率設定可能間隔
(分解能)も、nを整数として、[(n±1)/nl
x100%すなわち1/2.2/3.・・・1.・・・
3/2.2/1に限定されるという欠点がある。If this new pixel clock is used to specify the write address to memory and the original pixel clock is used to specify the read address, the number of reproduced pixels of a certain original image can be read from the original image (sampled ) is increased compared to the number of pixels, resulting in an enlarged image output. Conversely, if the new pixel clock is used only for addressing during readout, a reduced image output can be obtained. However, in this method, another pulse must be inserted between a pulse train having a predetermined period, which naturally imposes restrictions on specifying the magnification when changing the magnification. -11601
In the embodiment disclosed in , the magnification range that can be output is limited to 50% to 200%. Also, the magnification setting interval (resolution) is [(n±1)/nl, where n is an integer.
x100% or 1/2.2/3. ...1. ...
There is a drawback that it is limited to 3/2.2/1.
■その第3は、一定の周波数(画素クロック)ないしは
サンプリングピッチでメモリへの画像データの書込みを
行ない、読出し時においては、メモリのアドレスの一部
を省略(縮小時)あるいは重複(拡大時)してアクセス
することによって、出力される画素数の減少・増大を計
った技術(たとえば、特開昭54−65601.特開昭
54−35613)である。この技術では、上記省略あ
るいは重複するアドレスの分布を平均化することによっ
て、縮小・拡大時における出力画像の不均一性をかなり
減少させることができるが、この平均化のための回路構
成が複雑になってしまうという問題がある。この傾向は
、変倍範囲が大きくなるにつれてさらに顕著となる。■The third method is to write image data to memory at a fixed frequency (pixel clock) or sampling pitch, and when reading, part of the memory address is omitted (when reduced) or duplicated (when enlarged). This technique aims to reduce or increase the number of output pixels by accessing the pixels (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 54-65601 and Japanese Patent Laid-open No. 54-35613). With this technology, by averaging the distribution of the omitted or overlapping addresses mentioned above, it is possible to considerably reduce the non-uniformity of the output image during reduction/enlargement, but the circuit configuration for this averaging is complicated. The problem is that it becomes. This tendency becomes more pronounced as the zooming range becomes larger.
このように、従来の変倍方式では、比較的簡易な回路構
成で、広い変倍範囲にわたって付加する画素を均一に分
布させた画像を得ることが困難であるという問題が存在
する。As described above, the conventional variable magnification system has a problem in that it is difficult to obtain an image in which added pixels are evenly distributed over a wide variable magnification range with a relatively simple circuit configuration.
また、上記の各種装置においては、メモリに書込まれて
いる画素のデータのみを用いて出力を行なっているため
に、拡大時における再生画像で同一画素データをくり返
す場合には、特定の階調を有する画素がいくつか連続し
た後に、いきなり別の階調を有する画素に移ってしまい
、再生画像中の空間的な階調変化が滑らかにならないと
いう問題もある。In addition, since the various devices described above perform output using only the pixel data written in the memory, if the same pixel data is repeated in the reproduced image during enlargement, it is necessary to There is also the problem that after several pixels having one tone are consecutive, the pixels suddenly shift to a pixel having another tone, and the spatial tone change in the reproduced image is not smooth.
(発明の目的)
この発明は、上記の従来技術■■に記したように、倍率
に関係なく一定のサンプリングピッチでピックアップし
た画像データに対して倍率変換を行なうものにおいて、
上記のような問題点を克服することを意図しており、比
較的簡単な回路構成で、広い変倍範囲にわたって付加す
る画素を均一に分布させた画像を得ることができる画像
装置を提供することを第1の目的とする。(Objective of the Invention) As described in the above-mentioned prior art ■■, the present invention performs magnification conversion on image data picked up at a constant sampling pitch regardless of the magnification.
To provide an image device which is intended to overcome the above-mentioned problems and is capable of obtaining an image in which added pixels are uniformly distributed over a wide variable magnification range with a relatively simple circuit configuration. is the primary purpose.
この発明の第2の目的は、拡大時における再生画像の空
間的な階調変化を滑らかにして、自然な画像を得ること
のできる画像処理装置を提供することである。A second object of the present invention is to provide an image processing device that can smooth spatial gradation changes in a reproduced image during enlargement and obtain a natural image.
(目的を達成するための手段)
上述の目的を達成するため、この発明にかかる画像処理
装置には、■指定された倍率に応じた所定の規則に基づ
いて、周期的な第1のクロック(CK1)の配列の中か
らクロックを規則的に欠落させた第2のクロック(CK
3)を発生する第2のクロック発生手段と、■拡大時に
、上記第1のクロックに基づいて画像データ記憶手段に
記憶されている上記画像データを、上記第2のクロック
に基づいて読出す読出手段と、■拡大時に、読出された
上記画像データである原画画素データの間を補間して少
なくともひとつの補間データを発生する補間データ発生
手段と、■拡大時に、当該所定の規則に対応してあらか
じめ設定された選択データに基づいて、上記第1のクロ
ックの上記欠落によって付加される付加画素に上記補間
データを選択的に付与する補間データ付与手段とを設け
ている。(Means for Achieving the Object) In order to achieve the above-mentioned object, the image processing apparatus according to the present invention includes: ■ a periodic first clock ( A second clock (CK
3) a second clock generating means for generating; and (2) reading for reading out the image data stored in the image data storage means based on the first clock on the basis of the second clock during enlargement; (2) interpolation data generation means for generating at least one interpolation data by interpolating between the original pixel data that is the read image data at the time of enlargement; and interpolation data applying means for selectively applying the interpolation data to additional pixels added due to the omission of the first clock based on preset selection data.
(実施例)
以下、図面を参照してこの発明の実施例を順次説明する
。(Embodiments) Hereinafter, embodiments of the present invention will be sequentially described with reference to the drawings.
(A)flIiの
第1図は、この発明を円筒走査型製版用カラースキャナ
に適用した一実施例の概略構成図であるが、この発明は
これに限定されるものではなく、円筒走査型製版用白黒
スキャナや平面走査型製版用スキャナなどにも用いるこ
とができる。なお、この第1図では、画像信号を二重線
矢印で、コントロールパルスを実線矢印で、また、副走
査駆動モータの制御信号を点線矢印で、それぞれ示して
いる。(A) FIG. 1 of flIi is a schematic configuration diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a color scanner for cylindrical scanning plate making; however, the present invention is not limited thereto; It can also be used in black-and-white scanners, plane-scanning plate-making scanners, and the like. In FIG. 1, image signals are indicated by double line arrows, control pulses are indicated by solid line arrows, and control signals for the sub-scanning drive motor are indicated by dotted line arrows.
このカラースキャナ1においては、原画2を巻着した原
画ドラム3と、感光材4を巻着した記録ドラム5とが、
ドラム軸6に固着されている。このドラム軸6は、プー
リ7とベルト8とを通じて与えられるモータ9の駆動力
によって同期的に回転する。一方、上記原画ドラム3と
記録ドラム5とにそれぞれ対向して、ピックアップヘッ
ド10と露光ヘッド11とがそれぞれドラム軸6に平行
に移動可能に配設されており、これらは、駆動用パルス
モータ12.13から送りねU14,15へとそれぞれ
与えられる駆動力によって、それぞれ移送されるように
なっている。In this color scanner 1, an original image drum 3 on which an original image 2 is wound, and a recording drum 5 on which a photosensitive material 4 is wound,
It is fixed to the drum shaft 6. This drum shaft 6 is rotated synchronously by the driving force of a motor 9 applied through a pulley 7 and a belt 8. On the other hand, a pickup head 10 and an exposure head 11 are respectively disposed so as to be movable parallel to the drum shaft 6, facing the original image drum 3 and the recording drum 5, and these are driven by a driving pulse motor 12. .13 to the feeders U14 and 15, respectively, by the driving force applied thereto.
上記ピックアップヘッド10には、色分解光学系や複数
組の光電変換素子などが内臓されており、原画2の色調
および濃度を読取って、三原色の色分解画像信号を発生
する。この色分解m像信号は、色修正および階調修正回
路16において、色調や階調の修正のための演算処理を
受け、記録用画像信号へと変換される。変換後の信号は
、A/D変換器17へと与えられ、このA/D変換器1
7では、この信号が、後述するタイミングコントロール
部23からの周期的な画素クロックCK1に応じてサン
プリングされて、順次A/D変換される。The pickup head 10 incorporates a color separation optical system, a plurality of sets of photoelectric conversion elements, etc., and reads the tone and density of the original image 2 to generate color separation image signals of three primary colors. This color-separated m-image signal is subjected to arithmetic processing to correct the color tone and gradation in the color correction and gradation correction circuit 16, and is converted into an image signal for recording. The converted signal is given to the A/D converter 17, and this A/D converter 1
In step 7, this signal is sampled in accordance with a periodic pixel clock CK1 from a timing control section 23, which will be described later, and sequentially A/D converted.
そして、A/D変換後の画像信号が画像メモリ装置18
へと与えられる。The image signal after A/D conversion is then transferred to the image memory device 18.
given to.
一方、この装置においては、CPUや、デジタルスイッ
チとデコーダとの組合せなどによって構成可能な倍率設
定部20において、あらかじめ所望の再生画像倍率を指
定しておく。そして、画像メモリ18への画像データの
書込みにあたっては、この倍率設定部20からの信号に
応じて、上記メモリアドレス発生部19が、後に詳述す
る態様でアドレス信号を発生し、画像メモリ装@18の
そのアドレスへ上記画像データが書込まれる。画像メモ
リ装@18からの画像データの読出しも同様であって、
メモリアドレス発生部19の出力が指示するアドレスか
ら画像データが読出され、次段の補間演算回路21に入
力される。この補間演算回路21は、指定された倍率が
拡大の時は、後述する態様で、読出された画素間の補間
を行ない、等倍または縮小のときには補間を行なわずに
、その出力を網点発生器22へと与える。網点発生器2
2は、ここに入力する画線信号と基準網点信号とを比較
して網点出力を発生し、露光ヘッド11を介して感光材
4への画像記録(再生)を行なう。On the other hand, in this apparatus, a desired reproduction image magnification is specified in advance in a magnification setting section 20 which can be configured by a CPU or a combination of a digital switch and a decoder. When writing image data to the image memory 18, the memory address generating section 19 generates an address signal in a manner described in detail later in response to the signal from the magnification setting section 20, and the image memory device @ The above image data is written to that address of 18. The same goes for reading out image data from the image memory device @18.
Image data is read from the address indicated by the output of the memory address generation section 19 and input to the interpolation calculation circuit 21 at the next stage. When the specified magnification is enlargement, this interpolation calculation circuit 21 performs interpolation between the read pixels in the manner described later, and when the specified magnification is equal magnification or reduction, no interpolation is performed and the output is used to generate halftone dots. Give to container 22. Halftone dot generator 2
2 compares the image line signal input here with a reference halftone dot signal to generate a halftone dot output, and performs image recording (reproduction) on the photosensitive material 4 via the exposure head 11.
一方、上記タイミングコントロール部23は、ドラム軸
6の回動に同期するパルス発生装置PGからのパルス入
力に同期して、上記画素クロックCK1と、主走査の1
回分の開始または終了を指示する主走査周期クロックG
K2と、駆動用パルスモータ12.13への制御信号と
を発生し、図示した各部へと与える。残余の機構的構成
などについては、周知のファクシミリ等の技術と同様で
あるため、説明は省略する。On the other hand, the timing control unit 23 synchronizes the pixel clock CK1 and the main scanning 1 in synchronization with the pulse input from the pulse generator PG that is synchronized with the rotation of the drum shaft 6.
Main scanning period clock G that indicates the start or end of a batch
K2 and control signals to the driving pulse motors 12 and 13 are generated and applied to the various parts shown. The remaining mechanical configuration is the same as that of well-known facsimile technology, so a description thereof will be omitted.
土B)IllllI
ここで、この発明の理解を容易にするために、この発明
と密接に関連したひとつの技術について先に説明してお
く。この技術は、この発明の発明者によって提案された
未公開技術であり、この発明の上記第1の目的を達成す
る技術である。以下、この関連技術の実現例について開
示する。B) IllllI Here, in order to facilitate understanding of this invention, one technology closely related to this invention will be explained first. This technology is an undisclosed technology proposed by the inventor of this invention, and is a technology that achieves the above-mentioned first objective of this invention. An implementation example of this related technology will be disclosed below.
B−1゛技術例の構成
この技術例においては、上述した第1図の構成と比較し
て、補間回路21を設けない点と、メモリアドレス発生
部19の細部構成を異なったものとしているという点と
において、主たる相違がある。第2図は、このような技
術例におけるメモリアドレス発生部19aの詳細を示す
ブロック図であり、その周囲の回路構成等については、
第1図に示した参照符号を準用しである。同図において
、このメモリアドレス発生部19aは、第1図のタイミ
ングコントロール部23から与えられる画素クロックC
K1を入力するアドレスカウンタ(プログラマブルN進
カウンタ)31を含んでいる。B-1 Structure of Technical Example In this technical example, compared to the structure shown in FIG. 1 described above, the interpolation circuit 21 is not provided and the detailed structure of the memory address generation section 19 is different. The main difference is that FIG. 2 is a block diagram showing details of the memory address generation section 19a in such a technical example, and the surrounding circuit configuration, etc.
The reference numerals shown in FIG. 1 apply mutatis mutandis. In the same figure, this memory address generation section 19a is operated by a pixel clock C supplied from the timing control section 23 of FIG.
It includes an address counter (programmable N-ary counter) 31 that inputs K1.
このアドレスカウンタ31には、CPUを用いて構成し
た倍率設定部20からの所定のロード値が、レジスタ3
2を介してあらかじめ与えられる。このロード値として
は、設定された倍率をn/m(n、mは整数)としたと
き、アドレスカウンタ31がダウンカウンタであるとき
にはmから1を差引いた数(m−1)を、また、アドレ
スカウンタ31がアップカウンタであるときには、この
アドレスカウンタ31のビット数をlとして21からm
を差引いた数(2’−m)を、それぞれ採用することが
できる。こうすることによって、このアドレスカウンタ
31の出力は、画素クロックCK1がm個のパルスを発
生するごとに元に戻る循環的なアドレス出力を与えるこ
とになる。This address counter 31 is loaded with a predetermined load value from the magnification setting section 20 configured using the CPU.
It is given in advance via 2. As this load value, when the set magnification is n/m (n, m are integers), if the address counter 31 is a down counter, the number (m-1) obtained by subtracting 1 from m, or When the address counter 31 is an up counter, the number of bits of this address counter 31 is 21 to m.
(2'-m) can be used. By doing so, the output of the address counter 31 provides a circular address output that returns to the original state every time the pixel clock CK1 generates m pulses.
このアドレスカウンタ31のカウント出力は、クロック
用メモリ33のアドレス入力となる。このクロック用メ
モリ33には、倍率に応じた所定の規則(後述する)に
応じて定められるmワード×1ビットのデータが、倍率
設定部20からあらかじめ与えられてストアされており
、このデータの1ワードずつが、アクセスされたアドレ
スから読出されてAND回路34に出力される。このA
ND回路34では、画素クロックCKIを上記クロック
用メモリ33の出力でゲートすることによって、画素り
OツクCK1のりOツクパルスの配列から規則的にクロ
ックパルスを欠落させたクロックCK3 (第2のりO
ツク)を発生する。The count output of this address counter 31 becomes the address input of the clock memory 33. In this clock memory 33, data of m words x 1 bit, which is determined according to a predetermined rule (described later) depending on the magnification factor, is given in advance from the magnification setting section 20 and stored. One word at a time is read from the accessed address and output to the AND circuit 34. This A
In the ND circuit 34, by gating the pixel clock CKI with the output of the clock memory 33, a clock CK3 (a second clock CK3) in which clock pulses are regularly omitted from the array of pixel clock pulses CK1 and clock pulses is generated.
tsuku) occurs.
次段のセレクタ35は、画素クロックCK1と上記クロ
ックCK3とを入力して、そのうちのひとつをアドレス
カウンタ36へと与える。その選択動作は、書込みと読
出しとを選択するフリップ70ツブ37の出力と、縮小
と拡大とを選択するレジスタ38の出力とをその入力と
するEx、OR回路39の出力によって行なわれる。そ
して、その選択は、拡大時には、画像メモリ装置18か
らの画像データの読出しの際に、また、縮小時には書込
みの際に、それぞれクロックCK3を選択し、他の場合
には画素クロックCKIを選択するように行なわれる。The selector 35 at the next stage inputs the pixel clock CK1 and the clock CK3, and supplies one of them to the address counter 36. The selection operation is performed by the output of an Ex, OR circuit 39 whose inputs are the output of the flip 70 tube 37 that selects writing and reading, and the output of the register 38 that selects reduction and enlargement. The selection is made by selecting the clock CK3 when reading image data from the image memory device 18 during enlargement, and when writing image data during reduction, and selecting the pixel clock CKI in other cases. It is done like this.
つまり、たとえば第2図ではS=1で六入力を、$=0
でB入力を、それぞれ選択するわけである。なお、フリ
ップフロップ37は、主走査同期クロックCK2を入力
としており、しジスタ38は、倍率設定部20からその
入力を得ている。In other words, for example, in Figure 2, S = 1 and 6 inputs, $ = 0
In this way, the B inputs are selected respectively. Note that the flip-flop 37 receives the main scanning synchronization clock CK2 as an input, and the register 38 receives its input from the magnification setting section 20.
このようにして選択されたクロックが与えられた上記ア
ドレスカウンタ36は、入力クロックをカウントして、
そのアドレス出力を画像メモリ装置18へと与え、画像
メモリ装置18では、このアドレスに応じて画像データ
の書込みまたは読出しが行なわれる。The address counter 36, to which the clock selected in this manner is applied, counts the input clock, and
The address output is given to the image memory device 18, and image data is written or read in the image memory device 18 according to this address.
(B−2)クロック メモリ33のスト次に、上記クロ
ック用メモリ33にストアしておくべきデータ内容を説
明するが、このクロック用メモリ33には、設定倍率に
応じて次記のように画素クロックCK1のり0ツクパル
スの中からどのクロックパルスを欠落させるかを倍率設
定部20で演算し、その演算結果をそのつどストアする
。この関連技術例では、倍率を上記n/mとしたとき、
上記AND回路34において、画素クロックCKIとク
ロック用メモリ33の出力との論理積をとることによっ
て、m個のクロックパルス中から(m−n)個を欠落さ
せ、それによってクロックCK3を作ろうとしている。(B-2) Storing the clock memory 33 Next, we will explain the data contents that should be stored in the clock memory 33. This clock memory 33 has pixels as follows depending on the set magnification. The magnification setting section 20 calculates which clock pulses to be omitted from among the clock pulses CK1 and 0, and stores the calculation results each time. In this related technology example, when the magnification is n/m,
In the AND circuit 34, by taking the logical product of the pixel clock CKI and the output of the clock memory 33, (m-n) clock pulses are omitted from the m clock pulses, thereby creating the clock CK3. There is.
したがって、クロック用メモリ33にストアさせるべき
データは、画素クロックCKIのmパルス分の期間のう
ち、(m−n)パルス分だけ0″となり、残りのnパル
ス分は“1″となるようなデータとする必要があり、さ
らに、そのnパルス分の“1″は、できるだけ平均的に
分布させることが望ましい。Therefore, the data to be stored in the clock memory 33 is 0'' for (m-n) pulses out of m pulses of the pixel clock CKI, and 1 for the remaining n pulses. Furthermore, it is desirable that the "1"s for the n pulses be distributed as evenly as possible.
そこで、この関連技術例では、連続するいくつかのワー
ドを順次集めてみて、そのワード数を(n7m)倍し、
その値が1ワードを超えるごとに、その最後に位置する
ワードに対して“1″を与えることによって、平均分布
を得ようとしている。この考え方を第3図に例示する。Therefore, in this related technology example, we collect several consecutive words one after another, multiply the number of words by (n7m),
Every time the value exceeds one word, "1" is assigned to the last word, thereby obtaining an average distribution. This concept is illustrated in Figure 3.
この第3図は、縮小率30%(n=−3,m=10)の
場合について、横軸に、クロック用メモリ33のアドレ
スないしはデータのビット順位(1=1.2.・・・。In FIG. 3, in the case of a reduction rate of 30% (n=-3, m=10), the horizontal axis represents the bit order of the address or data of the clock memory 33 (1=1.2, . . . ).
m)を、横軸に(n7m)XIをとった場合のグラフで
ある。図示のごとく、(n7m)Xlは、■について直
線的に増加するが、この値は、■が4.7.10に至っ
たところ(小白丸で示す)で、縦軸の整数1,2.3を
それぞれ越える。したがって、この例では、1番目から
1番目までのワードの集合を考え、■を順次増加してい
ったとき、1=4.7.10において“1”にしてもよ
いワードがそれぞれ新しく出現することになるため、こ
れらの1の値に対応するワードDATA(I>を1″と
しておくのである。This is a graph where (n7m)XI is plotted on the horizontal axis. As shown in the figure, (n7m)Xl increases linearly with respect to . Each exceeds 3. Therefore, in this example, when considering a set of words from the first to the first, and increasing ■ sequentially, new words that can be set to "1" will appear at 1 = 4, 7, and 10. Therefore, the word DATA (I>) corresponding to these values of 1 is set to 1''.
もつとも、I=m(図示例では10)までのデータ全体
を考えるときには、1=mで(n7m)XIが厳密にn
となることかられかるように、厳密にmビット中nビッ
トが1″となっている。However, when considering the entire data up to I=m (10 in the illustrated example), if 1=m and (n7m)XI is strictly n
As can be seen from this, strictly speaking, n bits out of m bits are 1''.
つまり、指定された倍率は厳密に守った上で、極めて高
精度の近似で平均分布が得られるわけである。In other words, the average distribution can be obtained with extremely high precision approximation while strictly observing the specified magnification.
第4図は、この規則に従って、クロック用メモリ33に
ストアすべきデータを倍率設定部20が作成する際の手
続を例示したフローチャートである。以下、この第4図
につき説明するが、第4図中、rAJおよび「A1」で
呼ばれる量と■との関係については、上記第3図中に例
示しており、この図をも参照されたい。FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure when the magnification setting section 20 creates data to be stored in the clock memory 33 according to this rule. This figure 4 will be explained below, but the relationship between the quantities called rAJ and "A1" and ■ in figure 4 is illustrated in the above figure 3, so please refer to this figure as well. .
まず、ステップS1でI=1.A=0としておき、次の
ステップS2においては、(n7m)XIの整数部を演
算して求め、これをA1としておく。そして、ステップ
S3において、A1とAとの一致性が判断される。たと
えば、第3図の例においてI=1のときにはA1=A=
Oであるため、ステップS4へと進み、1番目のワード
に与えるべきデータDATA(I)を0″とする。そし
て、次のステップS6ではIを1だけ増加させるととも
にその時点におけるA1によってAを再定義して、ステ
ップS7に進む。そして、Iがmより大きくないときに
はステップS2へと戻る。第3図の例では、I=1.2
.3のそれぞれについてこの動作が繰返されるが、その
後、I=4となったとしよう。すると、ステップS2に
おいてA1=1(第3図中、I=4に対応するA1を参
照。First, in step S1, I=1. A=0 is set, and in the next step S2, the integer part of (n7m)XI is calculated and set as A1. Then, in step S3, the consistency between A1 and A is determined. For example, in the example of FIG. 3, when I=1, A1=A=
Since it is O, the process advances to step S4 and sets the data DATA(I) to be given to the first word to 0''.Then, in the next step S6, I is increased by 1 and A is changed by A1 at that point. The process is redefined and the process proceeds to step S7.Then, if I is not greater than m, the process returns to step S2.In the example of FIG. 3, I=1.2
.. This operation is repeated for each of 3, but then suppose that I=4. Then, in step S2, A1=1 (see A1 corresponding to I=4 in FIG. 3).
)となるために、ステップS3では、A1≠Aとなり、
ステップS5に移ってDATA(I)を“1”とする。), so in step S3, A1≠A,
Proceeding to step S5, DATA(I) is set to "1".
そして、ステップS6ではA=A1(=1)とする。す
ると次の処理ループ(1=5)では、A1=A(=1)
となるために、DATA(1)は再び“0”となる。こ
のようにして、各■についてのDATA(1)を定義し
、1>mとなった時点で、データ作成処理を完了する。Then, in step S6, A=A1 (=1). Then, in the next processing loop (1=5), A1=A(=1)
Therefore, DATA(1) becomes "0" again. In this way, DATA(1) for each {circle around (1)} is defined, and when 1>m, the data creation process is completed.
第3図に例示したように、この第・4図の処理は、(n
/m)XIの整数分を示すA1と、1ワ一ド分だけ遅れ
てA1に追随するAとが、A1が変化したところでのみ
不一致となるということを利用して、この不一致が生じ
たIについてのDATA(1)を“1″にしているので
ある。この不一致が第3図の(n/m)XIのグラフ上
で小白丸を付したところで生ずるということは、この図
から理解できよう。As illustrated in FIG. 3, the processing in FIGS.
/m) Taking advantage of the fact that A1, which indicates an integer portion of XI, and A, which follows A1 with a delay of one word, do not match only when A1 changes, the I DATA(1) for the data is set to "1". It can be understood from this figure that this discrepancy occurs in the area indicated by the small white circle on the graph of (n/m)XI in FIG.
第1表は、このような規則に基づいて求められた、クロ
ック用メモリ33にストアすべきデータを示す。たとえ
ば、倍率30%の行(m−10゜n−3)を参照すると
、上記第3図の下部に示されたデータ(ただし、第1表
では便宜的に“1″から始まる形で書いである。)が示
されている。Table 1 shows the data to be stored in the clock memory 33, determined based on such rules. For example, if you refer to the row with a magnification of 30% (m-10°n-3), you will see the data shown at the bottom of Figure 3 above (however, in Table 1, it is written starting with "1" for convenience). ) is shown.
第1表
(つづく)
第1表(つづき)
ところで、上述した説明は、縮小の場合についてであっ
たが、縮小と拡大とは、このデータに基づいて得られる
クロックCK3を画像メモリ装置18への書込時に用い
るか読出時に用いるかの相違があるのみであり、データ
内容は、互いに同一のものを対応させて使えばよい。第
1表において、n7m倍への縮小に関するデータが、m
/n倍への拡大に関するデータと同一となっているのは
このためである。Table 1 (Continued) Table 1 (Continued) By the way, the above explanation was about reduction, but reduction and enlargement mean that the clock CK3 obtained based on this data is transferred to the image memory device 18. The only difference is whether it is used for writing or reading, and the same data contents may be used in correspondence. In Table 1, data regarding reduction to n7m times is m
This is why the data is the same as the data regarding enlargement to /n times.
(B−3IIの
次に、第5図に示したタイミング図を参照しつつ、この
技術例の動作を、特徴部を中心に説明する。この第5図
は、m−3,n=2.つまり倍率150%への拡大およ
び倍率66%への縮小にっ)での動作例である。(Next to B-3II, the operation of this technical example will be explained focusing on the characteristic parts with reference to the timing diagram shown in FIG. 5. This FIG. 5 shows m-3, n=2. In other words, this is an example of operation when the image is enlarged to a magnification of 150% and reduced to a magnification of 66%.
150%の拡大 まず、倍率150%への拡大時の動作を述べる。150% expansion First, the operation when enlarging to a magnification of 150% will be described.
j像入力に先だって、倍率設定部20に、この倍m(1
50%)を設定する。すると、倍率設定部:Oは、第4
図に示したフローチャートに従って、クロック用メモリ
33にストアすべきm(=3)ワード×1ビットのデー
タを演算して求め、このクロック用メモリ33にストア
する。それとともに、mの値を、レジスタ32を介して
、アドレスカウンタ31にロードし、さらに、レジスタ
38に信号を与えて、“拡大”を指示する状態とする。Prior to inputting the j image, this magnification m(1
50%). Then, the magnification setting section: O is the fourth
According to the flowchart shown in the figure, data of m (=3) words×1 bit to be stored in the clock memory 33 is calculated and stored in the clock memory 33. At the same time, the value of m is loaded into the address counter 31 via the register 32, and a signal is further given to the register 38 to instruct "enlargement".
原稿2からの読取りが開始された時点において主走査周
期クロックCK2が与えられて、フリップ70ツブ37
が“書込”を指示する状態となり、また、アドレスカウ
ンタ36がクリアされる。そして、タイミングコントロ
ール部23(第1図)からの画素クロックCK1が、第
5図(a)に示すように、周期的に与えられる。アドレ
スカウンタ31では、この画素クロックCK1をカウン
トして、1パルスごとに増加または減少するアドレス信
号を、画素クロックCK1のm個のパルスごとに、循環
的に出力する。クロック用メモリ33では、この出力を
アドレス入力として、その内部にストアされている上記
データ(第5図(b))を順次出力する。このデータを
受取ったAND回路34は、このデータによって画素ク
ロックCK1をゲートし、第5図(C)に示すような、
画素りOツクCK1のパルスを規則的に欠落させた形の
クロックCK3を発生する。At the time when reading from the original 2 is started, the main scanning period clock CK2 is applied, and the flip 70 knob 37
is in a state where it instructs "write", and the address counter 36 is cleared. Then, the pixel clock CK1 from the timing control section 23 (FIG. 1) is applied periodically as shown in FIG. 5(a). The address counter 31 counts this pixel clock CK1 and cyclically outputs an address signal that increases or decreases every pulse, every m pulses of the pixel clock CK1. The clock memory 33 uses this output as an address input and sequentially outputs the data stored therein (FIG. 5(b)). The AND circuit 34 that has received this data gates the pixel clock CK1 according to this data, and generates a signal as shown in FIG. 5(C).
A clock CK3 is generated in which the pulses of the pixel clock CK1 are regularly omitted.
一方、この時点では、上記レジスタ37の出力は“1”
(書込)であり、かつレジスタ38の出力は“O”(拡
大)であるため、Ex、OR回路39の出力は“1”と
なる。前述したように、セレクタ35は、S=1に対し
て六入力を選択するようになっているため、この場合に
は画素クロックCK1がアドレスカウンタ36に与えら
れる。したがって、アドレスカウンタ36は、周期的な
画素クロックCK1に応じたアドレス出力(第5因(d
))を発生して画像メモリ装置18に与える。On the other hand, at this point, the output of the register 37 is "1"
(write) and the output of the register 38 is "O" (enlargement), so the output of the Ex, OR circuit 39 becomes "1". As described above, the selector 35 selects six inputs for S=1, so in this case, the pixel clock CK1 is applied to the address counter 36. Therefore, the address counter 36 outputs an address (fifth factor (d)) according to the periodic pixel clock CK1.
)) is generated and provided to the image memory device 18.
このため、書込み時には、この装置に入力された原画画
素データがそのまま画像メモリ装置tiaにストアされ
る。Therefore, during writing, the original pixel data input to this device is stored as is in the image memory device tia.
次に、拡大の際における読出し動作を考える。Next, consider the read operation during enlargement.
この場合に、上記書込みの動作と異なるのは次の点であ
る。すなわち、主走査周期クロックGK2によって、フ
リツブフロツブ37が“O″(読出)状態となる。する
と、EX、OR回路39の出力は“0”となって、セレ
クタ35ではB入力つまりクロックCK3が選択される
。すると、アドレスカウンタ36には、第5図(C)の
形でパルスが与えられることになり、同図(e)に示す
ように、クロックCK3のパルスが欠落した箇所では同
一のアドレスをアクセスし続ける。このため、画像メモ
リ装置18からの画像データの読出しは、これらの箇所
において、同一の内容を持つ画素が複数回連続して与え
られた後に次の画素に移るということになり、画像が拡
大した形で再生される。In this case, the difference from the write operation described above is as follows. That is, the flipflop 37 is brought into the "O" (read) state by the main scanning period clock GK2. Then, the output of the EX, OR circuit 39 becomes "0", and the selector 35 selects the B input, that is, the clock CK3. Then, a pulse is given to the address counter 36 in the form shown in FIG. 5(C), and as shown in FIG. 5(e), the same address is accessed at the location where the pulse of clock CK3 is missing. continue. For this reason, when reading image data from the image memory device 18, pixels with the same content are given multiple times in succession at these locations, and then the next pixel is moved on, causing the image to become enlarged. reproduced in form.
66%亘亙洟
縮小時にはおける動作は、上記拡大時の逆である。すな
わち、レジスタ38が“1″(縮小)を指示するために
、セレクタ35は、書込時にりOツクCK3を、読出時
に画素クロックCK1をそれぞれ選択する。したがって
第5図(f)に示すように、書込時において、クロック
CK3に応じたアドレス信号が発生し、原稿2上の主走
査方向に沿って、途中画素を省略した形での画像データ
記録が行なわれる。そして、読出時には画素りOツクC
K1によって読出すため、縮小再生画像が得られる。The operation during the 66% reduction is the opposite of the above-mentioned enlargement. That is, in order for the register 38 to instruct "1" (reduction), the selector 35 selects the O clock CK3 during writing and the pixel clock CK1 during reading. Therefore, as shown in FIG. 5(f), during writing, an address signal according to the clock CK3 is generated, and image data is recorded along the main scanning direction on the original 2, with pixels omitted in the middle. will be carried out. Then, during readout, the pixel density is
Since the image is read by K1, a reduced reproduced image is obtained.
このように、クロックパルスの欠落を生ぜしめることに
よって、画素の水増しく拡大時)および問引き(縮小時
)が、それぞれ行なわれるのである。In this way, by causing a drop in the clock pulse, pixel padding (when enlarging) and interrogation (when reducing) are performed, respectively.
(B−4)関連技術例の効果とp1
上記の技術例によれば、n、mを任意に定めることがで
きるために、広い変倍範囲での画像処理を行なうことが
可能で、その回路構成も簡単なものとなる。また、例示
したような欠落パルスの平均分布化によって、再生画像
の不均一性なども少ないものとなる。このため、この関
連技術例は、この発明の第1の目的を達成したものとな
っている。(B-4) Effects of related technology examples and p1 According to the above technology examples, since n and m can be determined arbitrarily, it is possible to perform image processing over a wide range of magnification, and the circuit The configuration is also simple. In addition, by making the missing pulses have an average distribution as illustrated, the non-uniformity of the reproduced image is reduced. Therefore, this related technical example achieves the first objective of the present invention.
しかしながら、拡大時に再生される画像は、画素データ
の水増しによる問題も含んでいる。たとえば、第6図(
a)に示すような原画データに上記拡大処理(250%
)を加えると同図(b)に示すような画像データとなる
が、これに鮮鋭度強調処理を加えると、同図(C)のよ
うに部分的な階調変化の逆転が生じてしまう。また、第
7図(a)に示すような、主走査方向および副走査方向
のいずれとも異なる方向の斜線を階調境界線として有す
る原画に拡大処理を加えると、同図(b)のように、大
きな段差を有する階段状の階調境界線となってしまう。However, the image reproduced during enlargement also includes a problem due to padding of pixel data. For example, in Figure 6 (
The above enlargement process (250%) is applied to the original image data as shown in a).
) is added, the image data becomes as shown in FIG. 5B, but when sharpness enhancement processing is added to this, a partial reversal of gradation changes occurs as shown in FIG. 2C. Furthermore, when enlarging processing is applied to an original image that has diagonal lines in a direction different from both the main scanning direction and the sub-scanning direction as gradation boundary lines, as shown in FIG. 7(a), it becomes as shown in FIG. 7(b). , resulting in a step-like gradation boundary line with a large step difference.
(C)実施例の細部
そこで、この発明では、上記関連技術例の技術思想を取
り入れつつも、上記のような問題点をも解消する目的で
、拡大時における補間処理を加えるべく構成される。第
8図は既述した第1図の実施例の細部構成を示すブロッ
ク図であるが、前述した第2図の技術例と異なる点を中
心に説明すると以下のようになる。(C) Details of Embodiment Therefore, in the present invention, while incorporating the technical idea of the above-mentioned related art example, interpolation processing is added at the time of enlargement in order to solve the above-mentioned problems. FIG. 8 is a block diagram showing the detailed configuration of the embodiment shown in FIG. 1 described above, and the differences from the technical example shown in FIG. 2 described above will be explained as follows.
まず、メモリアドレス発生部19は、上記関連技術例の
メモリアドレス発生部19aに比して、■クロック用メ
モリ40のデータ入出力が2ビツト構成となり、そのス
トア内容が新たな情報(後述する)を含んでいること、
■AND回路41の一方の入力が2ビツト構成となるこ
と、■クロックCK3と、クロック用メモリ40の出力
とが補間計算回路21へと与えられていることなどに特
徴を有する。一方、画像メモリ装置18の出力は、補間
計算回路21に含まれる2つのD−フリップ70ツブ(
以下D−FFという>51.52の直列接続に与えられ
るが、このDフリップフロップ51.52のラッチ入力
には、上記クロックCK3が与えられる。そして、この
2つのD−FF51.52のそれぞれの出力■ 、■2
は、ともに、3個の直線補間回路538〜53Gに与え
られる。First, compared to the memory address generating section 19a of the above-mentioned related technology example, the memory address generating section 19 has a 2-bit data input/output to the clock memory 40, and the stored contents are new information (described later). contain;
It has the following characteristics: (1) One input of the AND circuit 41 has a 2-bit configuration, and (2) the clock CK3 and the output of the clock memory 40 are supplied to the interpolation calculation circuit 21. On the other hand, the output of the image memory device 18 is output from the two D-flips 70 included in the interpolation calculation circuit 21 (
The above clock CK3 is applied to the latch input of this D flip-flop 51.52, which is hereinafter referred to as D-FF and is applied to a series connection of >51.52. And the respective outputs of these two D-FF51.52 ■, ■2
are both given to three linear interpolation circuits 538 to 53G.
これらの直線補間回路538〜53Gは、上記V1、v
2を入力して、
(v +V2)/2 ・・・(1)(2
V +V2)/3 ・・・(2)(■
+2V2)/3 ・・・(3)の3種類
の直線補間値をそれぞれ演算し、セレクタ54のB−D
入力とする。また、このセレクタ54の六入力としては
、D−7リツプ70ツブ52の出力■1 (原画画素デ
ータ)がそのまま与えられている。そして、A−Dの4
つの入力のうちの1つが、クロック用メモリ40の2ビ
ツト出力によって選択されてY出力となる。この実施例
では、この選択入力が“0” uln、u2n。These linear interpolation circuits 538 to 53G are connected to the above V1, v
Input 2, (v +V2)/2...(1)(2
V +V2)/3...(2)(■
+2V2)/3 ... calculate the three types of linear interpolation values in (3), and select B-D of the selector 54.
Use as input. Further, as the six inputs of this selector 54, the output 1 (original pixel data) of the D-7 lip 70 knob 52 is applied as is. And A-D 4
One of the two inputs is selected by the 2-bit output of the clock memory 40 and becomes the Y output. In this embodiment, this selection input is "0" uln, u2n.
“3”をそれぞれ指示するときに、D、C,B。When specifying "3", D, C, B.
六入力をそれぞれ選択するように構成される。したがっ
て、この場合、′3”は原画画素データを、II 21
1は前記(1)式の信号を、“1″は前記(2)式の信
号を、そして、“O”は前記(3)式の信号をそれぞれ
意味していることになる。後述の第2表の“OII〜“
3”はこのことを表している。さらに、このセレクタ5
4の出力と、D−7リツプフロツプ52の出力■1とが
セレクタ55の入力となっており、倍率設定部20から
レジスタ38を介して与えられる縮小/拡大指示入力を
選択入力として、セレクタ55は縮小時には六入力を、
拡大時にはそのB入力をそれぞれ選択して網点発生器2
2へと与える。The device is configured to select each of the six inputs. Therefore, in this case, '3'' represents the original pixel data, II 21
1 means the signal according to the above formula (1), "1" means the signal according to the above formula (2), and "O" means the signal according to the above formula (3). "OII~" in Table 2 below
3" represents this. Furthermore, this selector 5
The output of 4 and the output 1 of the D-7 lip-flop 52 are input to the selector 55, and the selector 55 uses the reduction/enlargement instruction input given from the magnification setting section 20 via the register 38 as the selection input. When reducing, six inputs are required,
When enlarging, select each of the B inputs and use halftone dot generator 2.
Give to 2.
例におけるクロック用メモリ40の
ストア内容
そこで、次に、クロック用メモリ40にストアさせるべ
きデータ内容を説明する。このデータは前記の場合は1
ビツトであるが、今回は2ビツトのデータとなっており
、その中に補間データを選択するための選択データが含
まれている。この実施例では、上述した関連技術例で採
用した規則で画素りOツクCK1のうちからクロックパ
ルスを規則的に欠落させるとともに、欠落させたパルス
に対応して新たに付加される画素に対して、その前後に
位置する原画画素のデータを補間した値を与えようとし
ている。ただし、この実施例は、300%までの拡大を
対象とする。Contents stored in the clock memory 40 in the example Next, the contents of data to be stored in the clock memory 40 will be explained. In the above case, this data is 1
However, this time it is 2-bit data, which includes selection data for selecting interpolation data. In this embodiment, according to the rules adopted in the related technology example described above, clock pulses are regularly dropped from the pixel clock CK1, and clock pulses are added to newly added pixels corresponding to the dropped pulses. , we are trying to give a value by interpolating the data of the original pixels located before and after that. However, this embodiment targets enlargement up to 300%.
この補間値は、当該付加画素と原画画素との位置関係に
よって異なったものとし、第9図に示すように、■1つ
の付加画素P。が2つの原画画素の門にあるときには、
その付加画素P。に対して、当該2つの原画画素の画素
データV、V2(たとえば階調データ)を単純平均した
値を、■2つの付加画素P 、P2が連続し、かつそれ
らが2つの原画画素の間にあるときには、当該付加画素
P 、P2により近い側の原画画素と、遠い側原画画素
との画素データを2=1で加重平均した値を、それぞれ
与える。これはいわゆる直線補間である。This interpolated value differs depending on the positional relationship between the additional pixel and the original pixel, and as shown in FIG. 9, (1) One additional pixel P. When is at the gate of two original pixels,
The additional pixel P. , if the two additional pixels P and P2 are consecutive and they are between the two original pixels, then In some cases, a value obtained by weighting the pixel data of an original pixel closer to the additional pixel P 2 and an original pixel farther away from the additional pixel P 2 and P2 is given, respectively. This is so-called linear interpolation.
したがって、画像メモリ装置18の出力のうち、いずれ
が付加画素であるかということと、当該付加画素と原画
画素との位置関係とを知る必要があるが、この実施例で
は、上記関連技術例において用いたパルスの欠落規則を
指示するためのデータ(第1表)を変形して利用するこ
とによって前者の情報を、またこのデータにおいて欠落
を指示するワードに、後述する3種類の値のうちのいず
れかをとらせることによって、その位置関係を指示しよ
うとする。Therefore, it is necessary to know which of the outputs of the image memory device 18 is an additional pixel and the positional relationship between the additional pixel and the original pixel. By modifying and using the data (Table 1) for indicating the pulse dropout rules used, the former information can be used as the word indicating the dropout in this data, and one of the three types of values described below can be used. By making them take one of the two positions, we try to indicate their positional relationship.
このような値の付与処理を第10図に示す。この第10
図のうち、ルーチン510は、第4図に示したルーチン
において、AI−Aのときの処理(ステップ85)を、
DATA (I )−3とじている以外は同様であるの
で、重複説明は省略する。FIG. 10 shows such value assignment processing. This 10th
In the figure, a routine 510 performs the processing (step 85) in the case of AI-A in the routine shown in FIG.
Since they are the same except that DATA (I)-3 is closed, repeated explanation will be omitted.
したがって、ルーチンS10を終えた段階では、第1表
のデータ中、111 IIを“3″としたデータが得ら
れていることになる。Therefore, at the stage where routine S10 is completed, data in which 111 II is "3" in the data in Table 1 has been obtained.
次のステップS11では、指定された倍率が拡大を意味
するかどうかが判断され、拡大ではないときには、補間
の必要がないために、処理をそのまま完了する。拡大の
場合はステップ812に進み、I−1とするとともに、
m番目のワードのデータを用いて、0番目のワードを、
また、1番目のワードのデータを用いて(m+1)番目
のワードをそれぞれ定義する。つまり、付加画素が1番
目またはm番目のワードに相当する位置にある場合に、
その前後の画素のデータを知る目的で、このような定義
を行なっておくのである。これは、このデータが循環的
に繰返して使用されることを利用している。In the next step S11, it is determined whether the specified magnification means enlargement, and if it is not enlargement, there is no need for interpolation and the process is completed as is. In the case of enlargement, proceed to step 812, set it to I-1, and
Using the data of the mth word, the 0th word is
Further, each (m+1)th word is defined using the data of the first word. In other words, when the additional pixel is located at the position corresponding to the 1st or mth word,
This definition is made in advance for the purpose of knowing the data of the pixels before and after that. This takes advantage of the fact that this data is used cyclically and repeatedly.
次のステップS13においては、1番目のワードが“3
”の値を持っているかどうかが判断され、“3”である
ときにはステップ819へ進む。つまり、欠落の対象と
ならないクロックパルスによって与えられる画素は原画
画素であるため、補間の必要がないわけである。一方、
ステップ813において、1番目のワードが“3”でな
いと判断されると、次のステップS14において、(I
−1)番目のワードが“3″を指示しているかどうかを
見る。“3”を指示していないときには、ステップS1
5で、そのワードをO”としておく。In the next step S13, the first word is “3”.
”, and if it is “3”, the process advances to step 819. In other words, since the pixels given by the clock pulses that are not subject to deletion are original pixels, there is no need for interpolation. Yes. On the other hand,
If it is determined in step 813 that the first word is not "3", then in the next step S14, (I
-1) Check whether the th word indicates "3". If “3” is not specified, step S1
5, set the word to O”.
これは、当該パルス部分の欠落処理が行なわれ、それに
よって生ずる付加画素のひとつの前の画素がやはり付加
画素である場合には、第9図(b)のP2に相当する画
素となるために、後述するような動作で(V +2V
2 )/3の値を付与することを指示するための“0”
を与えるわけである。This is because if the missing pulse part is processed and the pixel before one of the resulting additional pixels is also an additional pixel, it becomes a pixel corresponding to P2 in FIG. 9(b). , with the operation described below (V +2V
2) “0” to indicate that the value of /3 is to be assigned.
That is, it gives
ステップ814において、(1−1)番目のワードが“
3″を指示しているときには、次のステップ816にお
いて、(II1)番目のワードが“3nであるかどうか
を見る。63゛′ではないときには、ステップ317で
、1番目のワードを“1“とする。つまり、この場合は
、前後に隣接するワードが原画画素と付加画素とである
ことを指示するため、第9図(b)のPlで示すような
位置関係であるとして、(2V1+V2)/3を与えよ
うとするのである。そして、ステップS16で(1+1
’)番目のワードも“3″であると判断されると、第9
図(a)のP。のように、原画画素ではさまれている付
加画素を指示するワードであるため、(V1+V2)/
2を与えるべく、このワードを“2”とする。In step 814, the (1-1)th word is “
3'', the next step 816 checks to see if the (II1)th word is ``3n''. If it is not 63', the first word is set to "1" in step 317. In other words, in this case, in order to indicate that the adjacent words are the original pixel and the additional pixel, (2V1+V2)/3 is calculated assuming that the positional relationship is as shown by Pl in FIG. 9(b). He tries to give. Then, in step S16, (1+1
')'th word is also determined to be "3", the 9th word
P in figure (a). This word indicates the additional pixel sandwiched between the original pixels, so (V1+V2)/
In order to give 2, let this word be "2".
このようなデータ付与を行なった後のステップ319で
は、■を1だけ増加させ、ステップ20で■がmより大
きいかどうかが判断される。■がm以下であればステッ
プ812に戻って、上記処理を繰返すが、mより大きく
なると、処理を完了する。After such data is added, in step 319, ■ is incremented by 1, and in step 20, it is determined whether ■ is larger than m. If (2) is less than or equal to m, the process returns to step 812 and repeats the above process, but if it becomes larger than m, the process is completed.
第2表は、このような処理によって得られたデータを示
しており、第1表の1″がすべて3″に、そして第1表
の“0”が、第9図のいずれの位置関係にあるかによっ
て、“0″〜“2″のいずれかに再設定されていること
がわかる。Table 2 shows the data obtained by such processing, where all 1'' in Table 1 becomes 3'', and 0 in Table 1 corresponds to any positional relationship in Figure 9. It can be seen that it is reset to one of "0" to "2" depending on whether it exists.
第2表
(つづく)
(以下余白)
(E) 雄側の動作
以上のような構成を有するこの実施例の動作を、上述し
た第8図と、第11図に示したタイミング図とを参照し
つつ説明する。ただし、前述した関連技術例と同様の動
作となる部分については、簡単に説明する。また、ここ
では、m=5.n=2すなわち、250%の拡大と40
%の縮小とを考える。Table 2 (continued) (blank space below) (E) Operation of the male side The operation of this embodiment having the above configuration can be explained with reference to the above-mentioned FIG. 8 and the timing chart shown in FIG. 11. I will explain. However, portions that operate in the same way as the related technology example described above will be briefly described. Also, here, m=5. n=2, i.e. 250% expansion and 40
Consider % reduction.
250%(F)K人
250%への拡大時には、この倍率を設定した倍率設定
部20が、第10図のフローチャートにしたがって、m
(=5)ワード×2ビットのデータ(第2表の250%
″の行)を演算し、第8図のクロック用メモリ40にス
トアする。また、レジスタ38を“拡大″状態とする。250% (F) When enlarging to 250% for K people, the magnification setting unit 20 that has set this magnification sets m according to the flowchart in FIG.
(=5) words x 2 bits of data (250% of Table 2)
'' line) is calculated and stored in the clock memory 40 of FIG. 8. Also, the register 38 is set to the "enlarged" state.
原稿2の読取りが開始されると、フリップフロップ37
が“書込″を指示する状態となり、アドレスカウンタ3
6がクリ′アされる。他方のアドレスカウンタ31には
、これに先だって、m(=5)の値がロードされており
、入力される画素クロックCK1 (第11図(a))
のmパルス分を周期とした循環的なアドレス信号を順次
りOツク用メモリ40に与える。クロック用メモリ40
は、第11図(b)に示すように、ストアされているデ
ータを、順次、循環的に出力する。AND回路41では
、画素クロックCK1を、このクロック用メモリ40の
出力でゲートして、第11図(C)に示すような、パル
スが規則的に欠落したクロックCK3を出力する。When reading of the document 2 starts, the flip-flop 37
is in a state where it instructs “write”, and address counter 3
6 is cleared. The other address counter 31 has previously been loaded with the value m (=5), and the input pixel clock CK1 (FIG. 11(a))
A cyclic address signal having a period of m pulses is sequentially applied to the O-sock memory 40. Clock memory 40
outputs the stored data sequentially and cyclically, as shown in FIG. 11(b). The AND circuit 41 gates the pixel clock CK1 with the output of the clock memory 40, and outputs a clock CK3 in which pulses are regularly missing as shown in FIG. 11(C).
ところが、前述したように、拡大・書込時におけるセレ
クタ35は、そのへ入力すなわち画素クロックCKIを
選択するため、アドレスカウンタ36の出力は、第11
図(d)に示すごとく周期的なアドレス信号である。こ
のため、画像メモリ装置18への画像データの書込みは
、周期的な画素クロックCK1に従って行なわれる。こ
の書込時においては、画像メモリ装置18がデータ入力
状態となっており、データ出力は行なわないため、補間
計算回路21は動作しない。However, as described above, the selector 35 at the time of enlargement/writing selects the input thereto, that is, the pixel clock CKI, so the output of the address counter 36 is
As shown in Figure (d), this is a periodic address signal. Therefore, image data is written into the image memory device 18 in accordance with the periodic pixel clock CK1. During this writing, the image memory device 18 is in a data input state and does not output data, so the interpolation calculation circuit 21 does not operate.
次に、読出し時を考える。この場合は、フリツブフロツ
プ37が“読出”を指示するため、セレクタ35はその
S入力(クロックCK3)を選択する。このため、アド
レスカウンタ36のアドレス出力は、第11図(e)に
示すように、クロックCK3のタイミングに従ったもの
となり、画像メモリ装置18の読出し出力もまた、この
クロックCK3のタイミングに応じたものとなる。そし
て、このようにして読出された画像データは、補間計算
回路21の中のD−FF51のデータ入力となる。Next, consider reading. In this case, since the flip-flop 37 instructs "read", the selector 35 selects its S input (clock CK3). Therefore, the address output of the address counter 36 follows the timing of the clock CK3, as shown in FIG. 11(e), and the readout output of the image memory device 18 also follows the timing of the clock CK3. Become something. The image data thus read becomes the data input of the D-FF 51 in the interpolation calculation circuit 21.
一方、D−FF51には、クロックCK3がラッチ入力
として与えられているため、入力された画像データは、
クロックCK3のパルス間隔分だけラッチされて、次段
のD−FF52に転送される。この次段のD−FF52
もまた同様の動作を行なう。このため、D−FF52の
出力V、は、りOツクCK3の2パルス分だけ、また、
D−FF51の出力v2は、1パルス分だけ遅延した画
像データとなっている。この様子を、第11図(f)、
(0)に示す。この図では、Doで画像データを示し、
この画像データD は、・・・DD、Dn −
1−0
1” 2 ’・・・の順に読出されているものとする。On the other hand, since the clock CK3 is given as a latch input to the D-FF51, the input image data is
It is latched for the pulse interval of clock CK3 and transferred to the next stage D-FF52. This next stage D-FF52
also performs the same operation. Therefore, the output V of the D-FF52 is equal to two pulses of the output CK3, and
The output v2 of the D-FF 51 is image data delayed by one pulse. This situation is shown in Figure 11(f).
Shown in (0). In this figure, Do indicates image data,
This image data D is...DD, Dn-
It is assumed that the data are read out in the order of 1-0 1"2'...
直線補間回路53a〜53Cは、このVl、V2に応じ
てそれぞれ補間値の演算を行ない、セレクタ54に出力
する。また、このセレクタ54には、Vlも(六入力と
して)与えられている。The linear interpolation circuits 53a to 53C calculate interpolated values according to Vl and V2, respectively, and output the interpolated values to the selector 54. Further, this selector 54 is also provided with Vl (as six inputs).
ところで、このセレクタ54の選択人力Sは、クロック
用メモリ40の出力から得ているわけであるから、クロ
ック用メモリ40から出力されたデータが“O”〜“3
”のいずれであるかによって、A−Dのうちのどの入力
を選択するかが決定される。このような選択関係による
セレクタ54の出力を第11図(h)に示す。このため
、次段のセレクタ55のS入力は、りOツク用メモリ4
0にストアしておいたデータの値によって制御される信
号となる。By the way, since the selection force S of the selector 54 is obtained from the output of the clock memory 40, the data output from the clock memory 40 is "0" to "3".
”, which input from A to D is selected is determined. The output of the selector 54 based on such selection relationship is shown in FIG. 11(h). The S input of the selector 55 of
This signal is controlled by the value of the data stored as 0.
一方、セレクタ55の六入力には、D−FF52の出力
すなわちvlが与えられており、この2つの入力はレジ
スタ38からのS入力によって選択されるが、このS入
力は、拡大時においてセレクタ55のS入力を選択する
信号である。このため、セレクタ55は、クロックパル
スの欠落によって付加される画素に補間値を付与した拡
大画像データを、網点発生器22に与えることになる。On the other hand, the output of the D-FF 52, that is, vl, is given to the six inputs of the selector 55, and these two inputs are selected by the S input from the register 38. This signal selects the S input of . Therefore, the selector 55 provides the halftone dot generator 22 with enlarged image data in which interpolated values are added to pixels added due to missing clock pulses.
上止i二1座
上述した250%の拡大時にクロック用メモリ40にス
トアされたデータは、40%の縮小時にも使用できる。The data stored in the clock memory 40 during the above-mentioned 250% expansion can also be used during the 40% reduction.
縮小の場合におけるメモリアドレス発生部19の動作は
、書込時にクロックパルスの欠落が行なわれ、読出時に
は画素クロックCK1によるタイミングで動作が行なわ
れることを除けば、上記拡大時の動作と同様であるため
、特に説明を要しないであろう。ただし、補間計算回路
21においては、その中に含まれるセレクタ55のS入
力として、倍率設定部20から、その六入力を選択すべ
き信号が与えられる。このため、直線補間回路53a−
cの出力が網点発生器22に与えられることはなく、常
に、読出された画像データがそのまま出力されることに
なる。The operation of the memory address generator 19 in the case of reduction is similar to the operation in the case of enlargement, except that the clock pulse is omitted during writing, and the operation is performed at the timing according to the pixel clock CK1 during reading. Therefore, no particular explanation is required. However, in the interpolation calculation circuit 21, a signal for selecting the six inputs is given from the magnification setting section 20 as the S input of the selector 55 included therein. Therefore, the linear interpolation circuit 53a-
The output of c is never given to the halftone dot generator 22, and the read image data is always output as is.
(F)実施例の 果
この実施例では、拡大時に、上記のような動作で補間値
を与えるため、第6図(d)に示すように、同図(a)
の原画を自然に拡大した画像データが得られる。また、
これに対して鮮鋭度強調処理を加えても、同図(e)に
示すように、階調の逆転が生じることもない。さらに、
第7図(a)のような画像を拡大した場合も、同図(C
)に示すようにきめ細かな階段状の階1itli界線が
得られる。(F) Embodiment In this embodiment, when enlarging, interpolated values are given by the operation described above, so as shown in FIG. 6(d),
You can obtain image data that is a natural enlargement of the original image. Also,
Even if sharpness enhancement processing is applied to this, as shown in FIG. 2(e), no gradation inversion occurs. moreover,
Even when an image like that shown in Fig. 7(a) is enlarged, the image shown in Fig. 7(C)
), a fine step-like step-like boundary line is obtained.
また、倍率(n/m)xl 00%または(m/n)X
100%におけるn、mを適宜選択することによって、
設定倍率のきざみも任意に小さくすることができる。Also, magnification (n/m)xl 00% or (m/n)X
By appropriately selecting n and m at 100%,
The increments of the set magnification can also be made arbitrarily small.
工追ユ」L肚■
G−1)拡 範囲の任意設定
このように、上記実施例では、拡大時に付加される画素
の位置に応じて補間値のいずれを付与するかを指示する
データ(選択データ)を、クロックの欠落規則を表現す
るデータと複合させた複合データ(第2表)として用い
ている。ところが、第8図に示した構成の場合には、1
つの付加画素が2つの原画画素にはさまれている場合の
直線補間値と、2つの付加画素が2つの原画画素にはさ
まれている場合の直線補間値とを計算できるのみであっ
て、これに応じて、クロック用メモリ40にストアする
データとしても、補間値を選択するデータが3種類以内
であるように構成することが必要となる。これは、拡大
率で言えば100%〜300%の範囲内に相当する。G-1) Arbitrary setting of the enlargement range As described above, in the above embodiment, the data (selection data) is used as composite data (Table 2) that is combined with data expressing the clock dropout rule. However, in the case of the configuration shown in FIG.
It is only possible to calculate the linear interpolation value when one additional pixel is sandwiched between two original pixels, and the linear interpolation value when two additional pixels are sandwiched between two original pixels, Accordingly, it is necessary to configure the data stored in the clock memory 40 so that there are no more than three types of data for selecting interpolated values. In terms of magnification, this corresponds to a range of 100% to 300%.
このため、300%以上の拡大を要するときには、別の
構成を要するが、そのためには、次のようにすればよい
。すなわち、100%〜(100XN)%(Nは整数)
までの拡大範囲を必要とするときには、
[LV + (K L) V2 ]/K −(
4)ま
ただし、L=1.2.3.・・・、(K−1)K−2,
3,4,・・・、N
で示されるそれぞれの演算を行なう直線補間回路を並列
に設ける。ただし、上記の中で、実質的に同一の演算、
たとえば:
(2■1+4V2)/6 ・・・(5)(V
+ 2 V 2 ) / 3 ・・
・(6)を行なうものについては、このうちの一方を省
略することができる。そして、りOツク用メモリ40に
ストアすべきデータとしては、準備された直線補間回路
の数をQとして、
(1+Q)≦2P ・・・(1)となる
ような最小の整数Pに対応したPビット長のワードを用
いる。このようにすれば、このワードの指示値によって
、クロックの欠落情報と補間値の選択情報とをあわせて
指示することが可能となる。この原理に従った構成例を
第3表に示しておく。このように、倍率は任意の範囲で
設定可能である。For this reason, when an enlargement of 300% or more is required, a different configuration is required, which can be done as follows. That is, 100% to (100XN)% (N is an integer)
When you need an expanded range up to [LV + (K L) V2]/K - (
4) However, L=1.2.3. ..., (K-1)K-2,
3, 4, . . . , N linear interpolation circuits are provided in parallel to perform respective calculations. However, among the above, substantially the same operation,
For example: (2■1+4V2)/6...(5)(V
+ 2 V 2 ) / 3...
- For those that perform (6), one of these can be omitted. The data to be stored in the storage memory 40 is the data corresponding to the smallest integer P such that (1+Q)≦2P (1), where Q is the number of linear interpolation circuits prepared. A word of length P bits is used. In this way, the instruction value of this word makes it possible to specify both the clock missing information and the interpolation value selection information. Table 3 shows an example of a configuration based on this principle. In this way, the magnification can be set within any range.
(G−2)データの設
上記実施例では、クロック欠落に関するデータと、補間
値選択のためのデータとを複合データとして形成したが
、この発明は、この態様に限るものではない。したがっ
て、別個のデータとして準備しておき、互いに関連させ
ながら読出して、それぞれの処理を行なわせることも可
能である。(G-2) Data Setting In the above embodiment, the data regarding clock loss and the data for selecting interpolation values are formed as composite data, but the present invention is not limited to this aspect. Therefore, it is also possible to prepare the data as separate data, read them out in relation to each other, and perform the respective processing.
第3表
(つづく)
第3表(つづき)
(つづく)
第3表(つづき)
(以下余白)
G−3)補間計算回路
また、上記実施例では、補間計算として、直線補間を行
なっているが、直線補間以外の補間を行なってもよい。Table 3 (Continued) Table 3 (Continued) (Continued) Table 3 (Continued) (Left below) G-3) Interpolation calculation circuit In addition, in the above embodiment, linear interpolation is performed as interpolation calculation. , interpolation other than linear interpolation may be performed.
また、補間の前提となる原画画素のデータの取り込み方
式も、上記D−FFを用いたものに限定されない。Further, the method of capturing data of original pixels, which is a prerequisite for interpolation, is not limited to the method using the above-mentioned D-FF.
工立二土工土L1
さらに、上記実施例は、製版用カラースキャナを例にと
り、出力も網点で与えるようにしているが、この発明は
これに限るものではなく、画像拡大処理を行なう任意の
装置(製版用スキャナ、ファクシミリ、?I!写機など
)に適用できる。画像の入出力を光学的に行なう必要も
なく、電気的・磁気的に入出力を行なう装置であっても
よい。Further, in the above embodiment, a color scanner for plate making is taken as an example, and the output is also provided in halftone dots, but the present invention is not limited to this, and can be applied to any arbitrary image enlarging process. Applicable to devices (plate-making scanners, facsimiles, ?I! photo machines, etc.). It is not necessary to input and output images optically, and a device that inputs and outputs images electrically or magnetically may be used.
なお、この装置では、補間によって実質的に有意の画素
数が増大するため、互いにサンプリングピッチの異なる
入力機と出力機との間の画像データの伝送にも利用可能
である。Note that in this device, since the number of significant pixels is substantially increased by interpolation, it can also be used for transmitting image data between an input device and an output device that have different sampling pitches.
(発明の効果)
以上説明したように、この発明によれば、比較的簡単な
回路を用いて、広い変倍範囲の均一な画像を得ることが
できるとともに、拡大時における再生画像の空間的な階
調変化を滑らかにして自然な画像とすることのできる画
像処理装置を得ることができる。(Effects of the Invention) As explained above, according to the present invention, it is possible to obtain a uniform image with a wide magnification range using a relatively simple circuit, and the spatial It is possible to obtain an image processing device that can produce natural images by smoothing gradation changes.
第1図はこの発明の一実施例の概略構成図、第2図はこ
の発明に関連する技術例の詳細構成図、第3図は関連技
術例におけるクロック用メモリ33のデータ作成原理を
示す図、第4図は関連技術例におけるクロック用メモリ
33のデータ作成処理を示すフローチャート、第5図は
関連技術例の動作を示すタイミング図、第6図および第
7図は拡大処理における画像データを示す図、第8図は
本発明の実施例の詳細構成図、第9図は実施例における
補間の原理を示す図、第10図は実施例におけるクロッ
ク用メモリ40のデータ作成処理を示すフローチャート
、第11図は第8図示の実施例の動作を示すタイミング
図である。
18・・・画像メモリ装置、
19.198・・・メモリアドレス発生部、20・・・
倍率設定部、
31.36・・・アドレスカウンタ、
33.40・・・り0ツク用メモリ、FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed block diagram of a technical example related to the present invention, and FIG. 3 is a diagram showing the principle of data creation of the clock memory 33 in the related technical example. , FIG. 4 is a flowchart showing the data creation process of the clock memory 33 in the related technology example, FIG. 5 is a timing diagram showing the operation of the related technology example, and FIGS. 6 and 7 show image data in the enlargement process. 8 is a detailed configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 9 is a diagram showing the principle of interpolation in the embodiment, FIG. 10 is a flowchart showing the data creation process of the clock memory 40 in the embodiment, and FIG. FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. 18... Image memory device, 19.198... Memory address generation section, 20...
Magnification setting section, 31.36...address counter, 33.40...memory for zero check,
Claims (3)
した後、前記画像データを指定された倍率で出力する画
像処理装置であつて、 前記倍率に応じた所定の規則に基づいて、周期的な第1
のクロックの配列の中からクロックを規則的に欠落させ
た第2のクロックを発生する第2のクロック発生手段と
、 前記倍率が拡大であるときに、前記画像データ記憶手段
に前記第1のクロックに基づいて記憶されている前記画
像データを、前記第2のクロックに基づいて読出す読出
手段と、 読出された前記画像データである原画画素のデータの間
を補間して少なくともひとつの補間データを発生する補
間データ発生手段と、 当該所定の規則に対応してあらかじめ設定された選択デ
ータに基づいて、前記クロックの前記欠落によつて付加
される付加画素に前記補間データを選択的に付与する補
間データ付与手段とを備える画像処理装置。(1) An image processing device that inputs image data and stores it in an image data storage means, and then outputs the image data at a specified magnification, the image processing device periodically outputting the image data at a specified magnification based on a predetermined rule corresponding to the magnification. The first
a second clock generating means for generating a second clock in which clocks are regularly omitted from an array of clocks; and when the magnification is enlargement, the first clock is stored in the image data storage means. reading means for reading out the image data stored based on the second clock based on the second clock; and at least one interpolated data by interpolating between data of original pixels that are the read image data. interpolation that selectively applies the interpolation data to additional pixels added due to the omission of the clock based on selection data set in advance in accordance with the predetermined rule; An image processing device comprising a data adding means.
るデータと選択データとを一括して表現する複合データ
を記憶する複合データ記憶手段を含み、 第2のクロック作成手段と補間データ付与手段とは、前
記複合データ記憶手段から読出された前記複合データに
基づいてそれぞれの処理を行なう、特許請求の範囲第1
項記載の画像処理装置。(2) The second clock generation means includes a composite data storage means for storing composite data that collectively represents data expressing a predetermined rule and selection data, and the second clock generation means and interpolation data provision. The means is defined in claim 1, wherein the means performs respective processing based on the composite data read from the composite data storage means.
The image processing device described in Section 1.
加画素と原画画素との位置関係に応じた複数種類の直線
補間データをそれぞれ演算して求める複数の直線補間デ
ータ演算手段を含み、 選択データは、前記付加画素と前記原画画素との位置関
係に応じ、 補間データ付与手段は、前記選択データに応じて、前記
複数種類の補間データのうちのひとつを選択して当該付
加画素に付与する選択付与手段を含む、特許請求の範囲
第1項または第2項記載の画像処理装置。(3) The interpolation data generation means includes a plurality of linear interpolation data calculation means each calculating a plurality of types of linear interpolation data according to the positional relationship between the additional pixel and the original pixel in the image data, and the selected data is , according to the positional relationship between the additional pixel and the original pixel, the interpolation data applying means selects one of the plurality of types of interpolation data and applies it to the additional pixel according to the selection data. An image processing apparatus according to claim 1 or 2, comprising means.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067865A JPS61227477A (en) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | Picture processor |
US06/841,466 US4712141A (en) | 1985-03-30 | 1986-03-20 | Method and apparatus for interpolating image signals |
EP86103910A EP0198269B1 (en) | 1985-03-30 | 1986-03-21 | Method and apparatus for interpolating image signals |
EP89120809A EP0359292B1 (en) | 1985-03-30 | 1986-03-21 | Apparatus for interpolating image signals |
DE8686103910T DE3678322D1 (en) | 1985-03-30 | 1986-03-21 | METHOD AND DEVICE FOR INTERPOLATION OF IMAGE SIGNALS. |
DE3650382T DE3650382T2 (en) | 1985-03-30 | 1986-03-21 | Device for interpolation of image signals. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067865A JPS61227477A (en) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | Picture processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61227477A true JPS61227477A (en) | 1986-10-09 |
JPH0476263B2 JPH0476263B2 (en) | 1992-12-03 |
Family
ID=13357245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60067865A Granted JPS61227477A (en) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | Picture processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61227477A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63296468A (en) * | 1987-01-14 | 1988-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Treatment for image signal |
JPH01150983A (en) * | 1987-12-08 | 1989-06-13 | Canon Inc | Picture processor |
JPH01166666A (en) * | 1987-12-22 | 1989-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture processing unit |
JPH01293084A (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Fujitsu General Ltd | Method for monitor displaying of image printer |
US7349032B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-03-25 | Fujitsu Limited | Circuit to resize and enlarge an image signal and resizing and enlargement method for an image signal |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884358A (en) * | 1981-11-13 | 1983-05-20 | Toshiba Corp | Picture enlargement processor |
JPS58184871A (en) * | 1982-04-15 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Method and apparatus of picture element density conversion |
JPS5935270A (en) * | 1982-08-21 | 1984-02-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Picture element density converter |
-
1985
- 1985-03-30 JP JP60067865A patent/JPS61227477A/en active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884358A (en) * | 1981-11-13 | 1983-05-20 | Toshiba Corp | Picture enlargement processor |
JPS58184871A (en) * | 1982-04-15 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Method and apparatus of picture element density conversion |
JPS5935270A (en) * | 1982-08-21 | 1984-02-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Picture element density converter |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63296468A (en) * | 1987-01-14 | 1988-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Treatment for image signal |
JPH01150983A (en) * | 1987-12-08 | 1989-06-13 | Canon Inc | Picture processor |
JPH01166666A (en) * | 1987-12-22 | 1989-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture processing unit |
JPH01293084A (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | Fujitsu General Ltd | Method for monitor displaying of image printer |
US7349032B2 (en) | 2004-09-17 | 2008-03-25 | Fujitsu Limited | Circuit to resize and enlarge an image signal and resizing and enlargement method for an image signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476263B2 (en) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0359292B1 (en) | Apparatus for interpolating image signals | |
EP0717551B1 (en) | Image processing apparatus | |
US5202670A (en) | Image processing apparatus | |
JPH10505017A (en) | True zoom capability of spot scanning electronic printers | |
JPH0685556B2 (en) | Magnification conversion method in image scanning recording apparatus | |
EP0369301B1 (en) | An apparatus of and a method for image reproducing with variable reproduction scale | |
US4710821A (en) | Image recording apparatus | |
JP2000013594A (en) | Image processor, image processing method therefor and recording medium | |
JPS61227477A (en) | Picture processor | |
JP3068241B2 (en) | Calculation method for variable resolution printing in ROS | |
EP0700196A2 (en) | Method and apparatus for image scaling using parallel incremental interpolation | |
JPH03284054A (en) | Picture density converter | |
JP2000156779A (en) | Image conversion method, image converter and recording medium in which procedure for image conversion is recorded | |
JP3185973B2 (en) | Special effect waveform generator | |
JP2563348B2 (en) | Continuous tone image data generator using both random number synthesis and fractional part accumulation | |
JP3698196B2 (en) | Image processing apparatus and image input apparatus | |
JPS6020680A (en) | Picture processing method | |
JP3154996B2 (en) | Image processing method | |
JPS61103368A (en) | Optical reader | |
JPH11355561A (en) | Image processor | |
JP2858661B2 (en) | Image processing method | |
JP2918906B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP2000188679A (en) | Image processor | |
JP2799075B2 (en) | Pixel density conversion method | |
JP2647397B2 (en) | Image processing device |