JPS6122723A - 保護継電装置 - Google Patents
保護継電装置Info
- Publication number
- JPS6122723A JPS6122723A JP14220684A JP14220684A JPS6122723A JP S6122723 A JPS6122723 A JP S6122723A JP 14220684 A JP14220684 A JP 14220684A JP 14220684 A JP14220684 A JP 14220684A JP S6122723 A JPS6122723 A JP S6122723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection element
- frequency
- output
- current
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は電力系統の送電線の電流変化分を検出して保護
づる保護継電装置に関するものである。
づる保護継電装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点コ
送電線の故障検出用継電器としては、一般に過電流網゛
電器が適用される。しかし重負荷送電線のような負荷電
流の大きい送電線では、過電流継電器の格定値が負荷電
流より小さくなり、過電流継電器が常時動作することが
起りうる。このような場合に電流の変化分を検出して動
作する電流変化巾継電器が使用される。この111電器
は、正常時に電流の変化中が小さいが、事故時には変化
中が大きくなることにより故障を検出覆るものである。
電器が適用される。しかし重負荷送電線のような負荷電
流の大きい送電線では、過電流継電器の格定値が負荷電
流より小さくなり、過電流継電器が常時動作することが
起りうる。このような場合に電流の変化分を検出して動
作する電流変化巾継電器が使用される。この111電器
は、正常時に電流の変化中が小さいが、事故時には変化
中が大きくなることにより故障を検出覆るものである。
第5図は従来の電流変化巾継電器のブロック図を示して
いる。入力電流■は入力変換回路1により適当な大きさ
に変換されて基本波阻止回路2に導入される。基本波阻
止回路2は電流に変化がない場合、その出力は極(小さ
い。基本波阻止回路2の出力は全波整流回路3により全
波整流され、レベル検出回路4により3の出力のレベル
を検出する。タイムディレー回路(復帰時遅延回路)5
は電流の変化をレベル検出する時間が非常に短時間であ
るのでレベル検出回路4の出力を引き延ばすためのもの
である。
いる。入力電流■は入力変換回路1により適当な大きさ
に変換されて基本波阻止回路2に導入される。基本波阻
止回路2は電流に変化がない場合、その出力は極(小さ
い。基本波阻止回路2の出力は全波整流回路3により全
波整流され、レベル検出回路4により3の出力のレベル
を検出する。タイムディレー回路(復帰時遅延回路)5
は電流の変化をレベル検出する時間が非常に短時間であ
るのでレベル検出回路4の出力を引き延ばすためのもの
である。
電流変化の4Tい場合は、基本波田止回路2の出力が小
さいため継電器出力が得られないが、電流変化時は第(
5図のタイムヂャートに示しl〔ごとく基本波閉止回路
2の出力が大ぎくなり、レベル検出回路4により故障を
検出して継電器出力を得る。
さいため継電器出力が得られないが、電流変化時は第(
5図のタイムヂャートに示しl〔ごとく基本波閉止回路
2の出力が大ぎくなり、レベル検出回路4により故障を
検出して継電器出力を得る。
いま、エル本波用止回路2の周波数特性は、第7図のよ
うになる。第7図より周波数か基本周波数fOからある
程度以上変化するとゲインが大になって第6図のタイl
−ディレー回路5の出力のように連続ωJ1乍となるこ
とを示している。このように従来の電流変化中継電器は
周波数変化により誤動作り−る問題点かあっlこ。
うになる。第7図より周波数か基本周波数fOからある
程度以上変化するとゲインが大になって第6図のタイl
−ディレー回路5の出力のように連続ωJ1乍となるこ
とを示している。このように従来の電流変化中継電器は
周波数変化により誤動作り−る問題点かあっlこ。
[発明の1−1的1
本発明の目的は、系統周波数が変化しCも誤動1′1シ
ない信頼1ηのrjlい保護継電装置を1qるにある。
ない信頼1ηのrjlい保護継電装置を1qるにある。
[発明のlll118Iり]
本発明による保護継電装置は、周波数検出要素を付加し
、この出力により電流変化巾検出要素の動作を制御する
ように構成したことを特徴とするものである。
、この出力により電流変化巾検出要素の動作を制御する
ように構成したことを特徴とするものである。
[発明の実施例]
以下本発明を第1図、第3図および第4図に示す実施例
について説明する。まず、第1図に示す実施例において
、系統電流■は電流変化11検出要素6に導入され、一
方系統電圧Vは周波数検出要素7に導入される。周波数
検出要素7の出ノjは、NOT回路8を経てAND回路
9に、また電流変化1]検出要素6の出力もAND回路
9に導入されてAND回路9の出力が継電装置最終用ツ
ノとなるよう構成される。
について説明する。まず、第1図に示す実施例において
、系統電流■は電流変化11検出要素6に導入され、一
方系統電圧Vは周波数検出要素7に導入される。周波数
検出要素7の出ノjは、NOT回路8を経てAND回路
9に、また電流変化1]検出要素6の出力もAND回路
9に導入されてAND回路9の出力が継電装置最終用ツ
ノとなるよう構成される。
電流変化巾検出要素6は、上述した第7図に示づ−よう
な周波数特性を右している。また周波数検出要素7には
、第7図と同様な第2図に示す周波数特性を持たせ、ざ
らに第1の整定1ffiL以下の不定周波数状態及び第
2の整定値12以上である過周波数状態を検出して出力
する機能を有している。
な周波数特性を右している。また周波数検出要素7には
、第7図と同様な第2図に示す周波数特性を持たせ、ざ
らに第1の整定1ffiL以下の不定周波数状態及び第
2の整定値12以上である過周波数状態を検出して出力
する機能を有している。
例えば、第2図の周波数特性にd3いて、不足周波数の
第1整定値[lを0,99f、(f、−基本周波数)、
過周波数の第271シ定値f2を1.ONoとしてA3
<。い41周波数が0 、418.f、となったとりれ
ば電流変化1J検出’)、’j、 4+’ 6の動作舶
〈ゲイン)は例えば第2図の141!1(1;、1.約
0.5倍とイjす、誤動作しやすくなる。=lj周波数
検出要素7は、系統周波数が(1,98roであるの(
当然動作して出力を発生する。周波数検出要素7の出力
は、N○丁回路8により0′″になり、ΔN +)回路
9に導入される。電流変化巾検出要素6が動作して出力
したとしても、NOT回路8の出力が“°O“であるの
で、最終出力は′O″であって誤動作の恐れはない。
第1整定値[lを0,99f、(f、−基本周波数)、
過周波数の第271シ定値f2を1.ONoとしてA3
<。い41周波数が0 、418.f、となったとりれ
ば電流変化1J検出’)、’j、 4+’ 6の動作舶
〈ゲイン)は例えば第2図の141!1(1;、1.約
0.5倍とイjす、誤動作しやすくなる。=lj周波数
検出要素7は、系統周波数が(1,98roであるの(
当然動作して出力を発生する。周波数検出要素7の出力
は、N○丁回路8により0′″になり、ΔN +)回路
9に導入される。電流変化巾検出要素6が動作して出力
したとしても、NOT回路8の出力が“°O“であるの
で、最終出力は′O″であって誤動作の恐れはない。
周波数変動のない場合は、周波数検出要素7の出力(ま
′0“’、NOT回路8の出力が1°°どなって、電流
変化巾検出要素6に依存するが、この場合電流変化巾検
出要素6は正常に応動するので問題ない。
′0“’、NOT回路8の出力が1°°どなって、電流
変化巾検出要素6に依存するが、この場合電流変化巾検
出要素6は正常に応動するので問題ない。
このように第1図に示す実施例においては、周波数検出
要素7を設け、周波数変動時は周波数検出要素7によっ
て電流変化[1]検出要素6をロックづるようにしたの
で、誤動作の恐れはなくなる。
要素7を設け、周波数変動時は周波数検出要素7によっ
て電流変化[1]検出要素6をロックづるようにしたの
で、誤動作の恐れはなくなる。
なお、第1図の実施例では、周波数検出要素7は不足周
波数時及び過周波数時に出力を発生する覆なわも周波数
変動時に出力” 1 ”を出力する構成のものであった
。第3図に示す実施例では、周波数検出要素7どして周
波数変動時に出力II OI+を出力するように構成し
たもので、この場合はNOT回路8が不要となる。
波数時及び過周波数時に出力を発生する覆なわも周波数
変動時に出力” 1 ”を出力する構成のものであった
。第3図に示す実施例では、周波数検出要素7どして周
波数変動時に出力II OI+を出力するように構成し
たもので、この場合はNOT回路8が不要となる。
また、第1図の実施例では、周波数検出要素7にa3い
て系統電圧により周波数を検出づ−る方法であったが、
第4図の実施例にように周波数検出要素7に系統電流を
導入して電流変化[1]検出要索6と入力量を共用する
ようにしても同様な効果が術られる。さらに、入力量を
共用することにより第1図の実施例で必要であったS1
器用変圧器や入力変換回路も不要となる効果が得られる
。
て系統電圧により周波数を検出づ−る方法であったが、
第4図の実施例にように周波数検出要素7に系統電流を
導入して電流変化[1]検出要索6と入力量を共用する
ようにしても同様な効果が術られる。さらに、入力量を
共用することにより第1図の実施例で必要であったS1
器用変圧器や入力変換回路も不要となる効果が得られる
。
[発明の効果]
以上説明したように本発明にj;れば、周波数検出要素
を備えこれにより電流変化分検出要素を制御するように
したので、周波数変動時、誤動作することのない信頼度
の高い保護継電装置が得られる。
を備えこれにより電流変化分検出要素を制御するように
したので、周波数変動時、誤動作することのない信頼度
の高い保護継電装置が得られる。
第1図は本発明による保護継電装置の一実施例を示j−
プロッタ図、第2図は本発明の保護継電装置の周波数特
性図、第3図および第4図は本発明のそれぞれ異なる他
の実施例を示リーブ[]ツタ図、第5図は従来の電流変
化中継電器を示すブロック図、第6図はその動作を説明
するためのタイl\ヂャート、第7図はその周波数特性
図である。 1・・・入力変換回路 2・・・基本波駆出回路 3・・・金波整流回路 4・・・レベル検出回路 5・・・タイムディレー回路 6・・・電流変化巾検出要素 7・・・周波数検出要素 8・・・N0Tl路 9・・・△ND回路 [0・・・基本周波数 fl・・・第1設定値 [よ・・・第2設定値 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(はか1名)第 1
図 第 2 図 周表衣 fo=3.、本囚J$幕ξ 第 3 図 ム 第 6 図 第 7 図 fD=羞不胴板奴
プロッタ図、第2図は本発明の保護継電装置の周波数特
性図、第3図および第4図は本発明のそれぞれ異なる他
の実施例を示リーブ[]ツタ図、第5図は従来の電流変
化中継電器を示すブロック図、第6図はその動作を説明
するためのタイl\ヂャート、第7図はその周波数特性
図である。 1・・・入力変換回路 2・・・基本波駆出回路 3・・・金波整流回路 4・・・レベル検出回路 5・・・タイムディレー回路 6・・・電流変化巾検出要素 7・・・周波数検出要素 8・・・N0Tl路 9・・・△ND回路 [0・・・基本周波数 fl・・・第1設定値 [よ・・・第2設定値 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(はか1名)第 1
図 第 2 図 周表衣 fo=3.、本囚J$幕ξ 第 3 図 ム 第 6 図 第 7 図 fD=羞不胴板奴
Claims (4)
- (1)電力系統の系統電流の変化分を検出する電流変化
巾検出要素と周波数検出要素とを備え、その電流変化巾
検出要素の出力をその周波数検出要素の出力によって制
御するように構成したことを特徴とする保護継電装置。 - (2)電流変化巾検出要素の出力は、NOT回路を経由
した周波数検出要素の出力とのアンド条件で制御される
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の保護継電
装置。 - (3)周波数検出要素は周波数変動時に出力「0」を出
力することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の保
護継電装置。 - (4)電流変化巾検出要素と周波数検出要素との入力を
共用させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の保護継電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14220684A JPS6122723A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 保護継電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14220684A JPS6122723A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 保護継電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6122723A true JPS6122723A (ja) | 1986-01-31 |
Family
ID=15309855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14220684A Pending JPS6122723A (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | 保護継電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6122723A (ja) |
-
1984
- 1984-07-11 JP JP14220684A patent/JPS6122723A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4477854A (en) | Portective relay with second harmonic suppression | |
JPS6122723A (ja) | 保護継電装置 | |
EP0083097B1 (en) | Protective relay for power system | |
EP0087700B1 (en) | System for detecting a predetermined phase relation between two input electrical quantities detected from an electric power system | |
JP2801770B2 (ja) | 交直変換装置の監視回路 | |
KR0141821B1 (ko) | 디지탈 비율 차동 보호 계전기 | |
JPS583527A (ja) | 距離継電器 | |
SU817841A1 (ru) | Устройство дл дифференциальнойзАщиТы ТРАНСфОРМАТОРА | |
JPS6210086B2 (ja) | ||
JPH0139300B2 (ja) | ||
JP2994067B2 (ja) | ディジタル形周波数継電器 | |
JPH0231888Y2 (ja) | ||
JPS6016121A (ja) | 比率差動継電器 | |
JPS5836571B2 (ja) | 位相比較搬送保護継電方式 | |
JPS6013435A (ja) | 高調波電流減衰用抵抗器の制御方式 | |
JPS6327925B2 (ja) | ||
JPS59198829A (ja) | 位相比較継電装置 | |
JPS60148329A (ja) | 位相比較継電器 | |
JPS61199417A (ja) | 変化幅過電流継電装置 | |
JPH0152978B2 (ja) | ||
JPS5959024A (ja) | 静止形無効電力補償制御装置 | |
JPS61240819A (ja) | 差動継電装置 | |
JPS62193511A (ja) | Svcの過電流保護装置 | |
JPS5986418A (ja) | 静止形保護継電器 | |
JPS6231324A (ja) | Fm電流差動継電方式 |