JPS6122429B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6122429B2 JPS6122429B2 JP2035079A JP2035079A JPS6122429B2 JP S6122429 B2 JPS6122429 B2 JP S6122429B2 JP 2035079 A JP2035079 A JP 2035079A JP 2035079 A JP2035079 A JP 2035079A JP S6122429 B2 JPS6122429 B2 JP S6122429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- stranded
- wire
- connection
- stranded wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 71
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は細い導線を複数本撚り合せて形成され
ている撚線導体の接続方法に関するものである。
ている撚線導体の接続方法に関するものである。
大容量の電力変圧器等における高圧巻線端部と
外部接続端子等とを接続する口出導体は、一般に
作業性の点から十分な可撓性を有することが必要
である。従つて、この導体として軟銅からなる細
い導線を複数本撚り合せて形成した素撚線を更に
複数本撚り合せて形成した複合撚線導体が用いら
れている。この複合撚線導体と他導体(例えば、
巻線端部)とを接続する方法としては、複合撚線
導体と他の導体とを、接続に必要な長さで重ね合
せて銀ろう付により接続していた。しかしこの場
合には、撚線のほぐれを防止するため、素撚線相
互間及び両導体間の間隙にろう材を同時に均一に
溶解し、浸透させ、凝固させる必要があり、非常
な熟練を必要とする難点があつた。また、複合撚
線導体は断面円形のため接合部の接触面積が小さ
くなり易く、接合部の引張り張度或は機械的強度
が弱い欠点があつた。
外部接続端子等とを接続する口出導体は、一般に
作業性の点から十分な可撓性を有することが必要
である。従つて、この導体として軟銅からなる細
い導線を複数本撚り合せて形成した素撚線を更に
複数本撚り合せて形成した複合撚線導体が用いら
れている。この複合撚線導体と他導体(例えば、
巻線端部)とを接続する方法としては、複合撚線
導体と他の導体とを、接続に必要な長さで重ね合
せて銀ろう付により接続していた。しかしこの場
合には、撚線のほぐれを防止するため、素撚線相
互間及び両導体間の間隙にろう材を同時に均一に
溶解し、浸透させ、凝固させる必要があり、非常
な熟練を必要とする難点があつた。また、複合撚
線導体は断面円形のため接合部の接触面積が小さ
くなり易く、接合部の引張り張度或は機械的強度
が弱い欠点があつた。
本発明の目的は、撚線導体を一般の導体と同様
に熟練を要せず、容易に、確実に、強固に接続で
きる撚線導体の接続方法を提供するにある。
に熟練を要せず、容易に、確実に、強固に接続で
きる撚線導体の接続方法を提供するにある。
以下本発明の接続方法の具体例を図面を参照し
て詳細に説明する。第1図乃至第3図は、本発明
に係る接続方法の一例を示したものである。軟銅
の細い導線を複数本撚り合せて形成した素撚線1
を更に複数本撚り合せて形成した複合撚線導体2
と、他の電気導体7例えば変圧器巻線端部の如き
平角銅線とを接続するには、先ず、複合撚線導体
2の先端外周の数箇所に押え巻き導線3を強く巻
き付けて複合撚線導体2の端部がほぐれるのを防
止する。押え巻き導線3としては、複合撚線導体
2と同材質の単一の細い導線を用いることが好ま
しい。また、押え巻き導線3としては細い導線の
代りに薄い帯状導体を用いてもよいが、いずれに
しても圧縮成形が可能なものである必要がある。
て詳細に説明する。第1図乃至第3図は、本発明
に係る接続方法の一例を示したものである。軟銅
の細い導線を複数本撚り合せて形成した素撚線1
を更に複数本撚り合せて形成した複合撚線導体2
と、他の電気導体7例えば変圧器巻線端部の如き
平角銅線とを接続するには、先ず、複合撚線導体
2の先端外周の数箇所に押え巻き導線3を強く巻
き付けて複合撚線導体2の端部がほぐれるのを防
止する。押え巻き導線3としては、複合撚線導体
2と同材質の単一の細い導線を用いることが好ま
しい。また、押え巻き導線3としては細い導線の
代りに薄い帯状導体を用いてもよいが、いずれに
しても圧縮成形が可能なものである必要がある。
複合撚線導体2の先端外周に押え巻き導線3を
巻き付けた後、この複合撚線導体2の先端を第1
図に示す成形ダイス4,5を用いて第2図に示す
ように断面が略矩形状をなすように圧縮成形し、
平形加工部2Aを得る。成形ダイス4,5は、複
合撚線導体2の先端部を矩形状にするため、一方
のダイス4が凹形で、他方のダイス5が凸形とし
ている。
巻き付けた後、この複合撚線導体2の先端を第1
図に示す成形ダイス4,5を用いて第2図に示す
ように断面が略矩形状をなすように圧縮成形し、
平形加工部2Aを得る。成形ダイス4,5は、複
合撚線導体2の先端部を矩形状にするため、一方
のダイス4が凹形で、他方のダイス5が凸形とし
ている。
〓〓〓〓〓
次いで、複合撚線導体2の平形加工部2Aを加
熱して撚線を形成する素撚線1相互間にろう材6
を溶解注入し、或は溶解したろう材に浸けて素撚
線1間を固め、複合撚線導体2の先端部を一般の
導体(例えば平角銅線)と同じ形状に形成する。
次いで、複合撚線導体2の平形加工部2Aを加
熱して撚線を形成する素撚線1相互間にろう材6
を溶解注入し、或は溶解したろう材に浸けて素撚
線1間を固め、複合撚線導体2の先端部を一般の
導体(例えば平角銅線)と同じ形状に形成する。
一般に複合撚線導体2は、ほぐれ易いため、圧
縮形成しても所定の形状に保持することが難しい
が、上記のように押え巻き導線3を巻き付けて圧
縮成形した状態でろう材で固めると、成形後、撚
線がほぐれるのを防止できる。
縮形成しても所定の形状に保持することが難しい
が、上記のように押え巻き導線3を巻き付けて圧
縮成形した状態でろう材で固めると、成形後、撚
線がほぐれるのを防止できる。
このようにして前処理した複合撚線導体2の平
形加工部2Aを、第3図に示すように接続すべき
他導体7の接続端部に重ね合せ、且つ両者の間に
箔状のろう材8を介在させ、次いでこの重ね合せ
部9をカーボン電極10,11で挾持し、両電極
10,11間に電源12により通電することによ
り重ね合せ部9を加熱し、重ね合せ部9の中間に
介在させたろう材8と平形加工部2Aに浸透させ
てあるろう材6を溶解させて複合撚線導体2と他
の導体7とを接続する。
形加工部2Aを、第3図に示すように接続すべき
他導体7の接続端部に重ね合せ、且つ両者の間に
箔状のろう材8を介在させ、次いでこの重ね合せ
部9をカーボン電極10,11で挾持し、両電極
10,11間に電源12により通電することによ
り重ね合せ部9を加熱し、重ね合せ部9の中間に
介在させたろう材8と平形加工部2Aに浸透させ
てあるろう材6を溶解させて複合撚線導体2と他
の導体7とを接続する。
なお、上記実施例において接続すべき導体には
絶縁被覆がなされていなかつたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、絶縁被覆が施された
導体でも、その絶縁被覆を、接続に必要とする長
さだけ取り除くことにより同様にして接続するこ
とができる。
絶縁被覆がなされていなかつたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、絶縁被覆が施された
導体でも、その絶縁被覆を、接続に必要とする長
さだけ取り除くことにより同様にして接続するこ
とができる。
また、本発明による撚線導体の接続方法によれ
ば、第4図乃至第8図に示すような任意な形状の
他の導体7との接続を容易に行うことができる。
ば、第4図乃至第8図に示すような任意な形状の
他の導体7との接続を容易に行うことができる。
第4図は前処理を行つた撚線導体2と平角銅線
(巻線導体)71との接続例を示し、 第5図は前処理を行つた撚線導体2と、同じく
前処理を行つた撚線導体72との接続例を示し、 第6図は前処理を行つた撚線導体2と銅板73
との接続例を示し、 第7図は前処理を行つた撚線導体2と、接続端
側をプレスして偏平につぶした銅丸棒74との接
続例を示し、 第8図は前処理を行つた撚線導体2と、接続端
側を切削加工して偏平にした銅丸棒75との接続
例を示している。
(巻線導体)71との接続例を示し、 第5図は前処理を行つた撚線導体2と、同じく
前処理を行つた撚線導体72との接続例を示し、 第6図は前処理を行つた撚線導体2と銅板73
との接続例を示し、 第7図は前処理を行つた撚線導体2と、接続端
側をプレスして偏平につぶした銅丸棒74との接
続例を示し、 第8図は前処理を行つた撚線導体2と、接続端
側を切削加工して偏平にした銅丸棒75との接続
例を示している。
以上説明したように本発明に係る撚線導体の接
続方法では、接続すべき撚線導体の先端に押え巻
線を施した状態でこの部分を圧縮成形して平形加
工部を得、この平形加工部をろう材に浸透させる
前処理を行つた後、他の導体とろう付け接続する
ため、平角銅線の如き一般の導体の接続作業と同
様にして容易、且つ短時間に態率よく強固に接続
することができる。また、本発明によれば、撚線
導体であつても熟練を要せず良好な接続結果を得
ることができる。更に本発明では、撚線導体の先
端部を平形に成形しているので、接続部の重ね合
せ面積が大きく、従つて確実に接続でき、接続部
の引張り強度或は機械的強度を向上させることが
できる。
続方法では、接続すべき撚線導体の先端に押え巻
線を施した状態でこの部分を圧縮成形して平形加
工部を得、この平形加工部をろう材に浸透させる
前処理を行つた後、他の導体とろう付け接続する
ため、平角銅線の如き一般の導体の接続作業と同
様にして容易、且つ短時間に態率よく強固に接続
することができる。また、本発明によれば、撚線
導体であつても熟練を要せず良好な接続結果を得
ることができる。更に本発明では、撚線導体の先
端部を平形に成形しているので、接続部の重ね合
せ面積が大きく、従つて確実に接続でき、接続部
の引張り強度或は機械的強度を向上させることが
できる。
第1図は本発明の接続方法により撚線導体に前
処理を施す前の状態の斜視図、第2図は本発明の
接続方法により前処理を施した撚線導体の斜視
図、第3図は本発明の接続方法により撚線導体と
他の導体との接続中の状態の断面図、第4図乃至
第8図は本発明の接続方法により撚線導体に接続
された各種の導体の斜視図である。 2……撚線導体、2A……平形加工部、3……
押え巻き導線、4,5……ダイス、6……ろう
材、7……他の導体、8……ろう材、9……重ね
合せ部、10,11……電極。 〓〓〓〓〓
処理を施す前の状態の斜視図、第2図は本発明の
接続方法により前処理を施した撚線導体の斜視
図、第3図は本発明の接続方法により撚線導体と
他の導体との接続中の状態の断面図、第4図乃至
第8図は本発明の接続方法により撚線導体に接続
された各種の導体の斜視図である。 2……撚線導体、2A……平形加工部、3……
押え巻き導線、4,5……ダイス、6……ろう
材、7……他の導体、8……ろう材、9……重ね
合せ部、10,11……電極。 〓〓〓〓〓
Claims (1)
- 1 撚線導体と他の導体とを接続する撚線導体の
接続方法において前記撚線導体の先端に押え巻き
導線を巻き付けた後、この部分を圧縮成形して平
形加工部を得、撚線導体のこの平形加工部にろう
材を浸透させて一体に固め、次いでこの平形加工
部と接続すべき他の導体とをろう材を介して重ね
合せ、この重ね合せ部を電極で挾持した状態で通
電することにより加熱して前記ろう材を溶解させ
前記撚線導体と他の導体とを接続することを特徴
とする撚線導体の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2035079A JPS55113279A (en) | 1979-02-23 | 1979-02-23 | Method of connecting twisted conductor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2035079A JPS55113279A (en) | 1979-02-23 | 1979-02-23 | Method of connecting twisted conductor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55113279A JPS55113279A (en) | 1980-09-01 |
JPS6122429B2 true JPS6122429B2 (ja) | 1986-05-31 |
Family
ID=12024666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2035079A Granted JPS55113279A (en) | 1979-02-23 | 1979-02-23 | Method of connecting twisted conductor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55113279A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3736128B2 (ja) * | 1998-08-11 | 2006-01-18 | 株式会社日立製作所 | 多芯導体線及びその製造法 |
DE10352325B4 (de) * | 2003-11-06 | 2013-11-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung u. Kontaktteil mit einer derart hergestellten elektrischen Verbindung |
JP5235369B2 (ja) | 2007-09-18 | 2013-07-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法 |
JP2011023229A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Autonetworks Technologies Ltd | 電線及びその製造方法 |
JP2014017103A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Yazaki Corp | 圧着端子付き電線の製造方法 |
JP7342503B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-09-12 | 株式会社アイシン | 回転電機用のコイルの製造方法およびステータの製造方法 |
-
1979
- 1979-02-23 JP JP2035079A patent/JPS55113279A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55113279A (en) | 1980-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2759161A (en) | Electrical connector and method | |
JP5422713B1 (ja) | リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線 | |
US8826533B2 (en) | Crimp connection to aluminum cable | |
JP4739075B2 (ja) | アルミ電線の端子圧着方法及び端子付きアルミ電線 | |
EP2192601B1 (en) | Wire harness and its manufacturing method | |
US3781981A (en) | Method for making armature-commutator assembly having armature winding of very small diameter | |
US4034152A (en) | Termination system for fusing aluminum-type lead wires | |
JP3736128B2 (ja) | 多芯導体線及びその製造法 | |
US5517755A (en) | Method for making a litz wire connection | |
JP2010123449A (ja) | 端子金具付き電線及びその製造方法 | |
JPS6122429B2 (ja) | ||
US4325760A (en) | Method of making a cable splice | |
US11909152B2 (en) | Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region | |
JP3815089B2 (ja) | フューズフリー回路遮断器用リード線及びその製造法とフューズフリー回路遮断器 | |
JP2003217784A (ja) | 端子の接続方法 | |
JP2016177956A (ja) | 接続端子付き電線及びその電線の製造方法 | |
JP6316229B2 (ja) | 接続端子付き電線及びその電線の製造方法 | |
JPH11317118A (ja) | 超電導線の接合方法 | |
JPH05190247A (ja) | 絶縁電線の接続方法 | |
JP2927623B2 (ja) | 電線の接続構造及び接続方法 | |
JPH0982447A (ja) | 電線接続方法 | |
JPH02148668A (ja) | 可撓端子の製造方法 | |
JP2012134103A (ja) | 絶縁電線の接続方法およびワイヤーハーネスの製造方法 | |
JPH0762968B2 (ja) | 端子化電線の製造方法 | |
JP2024126811A (ja) | 端子付き電線製造方法、及び、端子付き電線 |