[go: up one dir, main page]

JPS6122134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122134B2
JPS6122134B2 JP53108930A JP10893078A JPS6122134B2 JP S6122134 B2 JPS6122134 B2 JP S6122134B2 JP 53108930 A JP53108930 A JP 53108930A JP 10893078 A JP10893078 A JP 10893078A JP S6122134 B2 JPS6122134 B2 JP S6122134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
cylinder
passage
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53108930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5535180A (en
Inventor
Hidetaka Nohira
Toshiaki Motoi
Hideaki Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10893078A priority Critical patent/JPS5535180A/ja
Publication of JPS5535180A publication Critical patent/JPS5535180A/ja
Publication of JPS6122134B2 publication Critical patent/JPS6122134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多気筒内燃機関の吸気装置に係り、
特にバランス通路を有する吸気装置に於ける減速
制御装置に係る。
一般に、内燃機関、特にガソリン機関に於て
は、高速高負荷運転時に於ける充填効率を高め、
それによつて充分な出力を得られるように吸気ポ
ートは流体抵抗が小さいポートに形成されてい
る。このような吸気ポートを有する内燃機関の場
合、高速高負荷運転時には吸気ポートより燃焼室
内に流入する混合気によつて燃焼室内に混合気の
乱れが生じ、燃焼速度は充分に速められるが、し
かし低速、低負荷運転時には吸気ポートより燃焼
室内に流入する混合気の流速が小さく、燃焼室内
に混合気の乱れが発生しないため、燃焼速度は充
分に速められない。そのため、上述した如き内燃
機関に於て、希薄混合気を使用したり、又排気ガ
ス再循環を多量に行うと、特に低速、低負荷運転
時には良好な運転性を得ることができない。
これに対処し、内燃機関の各気筒に接続される
吸気マニホールドの枝管部に各々該枝管部の吸気
通路の実効通路断面積を制御する制御弁を設け、
該制御弁より下流側の前記吸気通路をバランス通
路によつて互に連通接続し、内燃機関が低速、低
負荷運転されている時には前記吸気通路を前記制
御弁によつて絞つておき、即ち吸気弁の近くにて
吸気絞りを行い、吸気行程後期にある一つの気筒
の吹返じ混合気を、その気筒の吸気ポート付近の
圧力(正圧)と吸気行程初期の他の一つの気筒の
吸気ポート付近の圧力(負圧)との差によつて前
記バランス通路を通して前記他の一つの気筒の吸
気ポートへ導き、その混合気の流れによつて燃焼
室内に乱れを生じせしめるように構成された吸気
装置が提案されている。
このような吸気装置に於ても壁面付着燃料が急
激に気化する減速時には、機関燃焼室に濃い混合
気が供給されるようになり、排気ガス対策上好ま
しくない。減速時に於ける混合気の過濃化を防ぐ
手段として、ミクスチヤコントロールシステムが
知られている。ミクスチヤコントロールシステム
は、吸気管負圧に感応し吸気管負圧が急激に増大
したとき開弁して吸気通路内に空気を導くミクス
チヤコントロール弁(MCV)を有しており、前
記ミクスチヤコントロール弁による空気供給によ
り混合気の過濃化を防ぎ、減速時の混合気を適正
な空燃比に保つようにしている。従来、一般に、
前記ミクスチヤコントロール弁の吸気通路に対す
る空気供給ポートは吸気マニホールドの集合管部
に設けられているが、バランス通路を含む吸気装
置に於ても同様に前記空気供給ポートを吸気マニ
ホールドの集合管部に設けることは得策ではな
い。なぜならば、バランス通路を含む吸気装置は
各気筒への吸気通路に、換言すれば吸気マニホー
ルドの枝管部に各々制御弁を有しており、この制
御弁は減速時には全閉に近い位置に位置している
から、減速時に実際に壁面付着燃料が急激に気化
するのは前記制御弁より下流側の吸気通路とバラ
ンス通路の壁面に付着している燃料であり、この
ような状況にあるのに吸気マニホールドの集合管
部に、即ち前記制御弁より上流側にミクスチヤコ
ントロール弁によつて空気を供給すると、前記制
御弁がこれより上流側の吸気管負圧に感応して作
動する型のものであれば、その空気供給による吸
気管負圧の減少により制御弁が開弁するため、制
御弁より上流側の吸気通路の壁面に付着している
燃料も気化されてしまう。又、前記制御弁が気化
器のスロツトル弁に連動して作動するよう構成さ
れていれば、減速時に、その制御弁より上流側の
吸気通路内に空気を供給してもその空気が素早く
機関燃焼室内に吸入されず、効果を奏しない。
本発明は上述した如き事情に鑑み、減速時に効
果的に追加の空気を供給することができるミクス
チヤコントロールシステムを備えたバランス通路
付きの吸気装置を提供することを目的としてい
る。
かかる目的は、本発明によれば、多気筒内燃機
関の吸気装置にして、各気筒の吸気弁近くに設け
られアイドリング及び低負荷運転時には吸気絞り
を行う制御弁と、前記制御弁より下流側にて前記
各気筒への吸気通路を互に連通接続するバランス
通路と、前記バランス通路を減速時に大気中に解
放する弁装置とを有している如き吸気装置によつ
て達成される。
以下に添付の図を用いて本発明を実施例につい
て詳細に説明する。
添付の図は本発明による吸気装置を備えた多気
筒内燃機関の断面図である。尚、図に於ては、多
気筒内燃機関の一つの気筒のみが縦断面にて示さ
れている。図に於て、1はシリンダブロツクであ
り、その中に形成されたシリンダボア2内にピス
トン3を図にて上下方向に移動自在な態様にて受
入れており、又上部に前記シリンダボア2の上端
を閉じるようにシリンダヘツド4が取付けられて
おり、これと共働して前記ピストン3の上方に燃
焼室5を郭定している。前記シリンダヘツド4は
前記燃焼室5の天井面に開口して吸気弁6によつ
て開閉される吸気ポート7を有している。前記吸
気ポート7にはエアクリーナ8より取入れられた
空気と気化器9にて与えられた燃料との混合気が
吸気マニホールド20を経て供給されるようにな
つている。
気化器9は、この実施例の場合、二連式気化器
であり、そのプライマリボア10とセカンダリボ
ア11とに各々ベンチユリ12、燃料ノズル1
3、スロツトル弁14を有しており、図には示さ
れていないフロート室内の液体燃料を前記燃料ノ
ズル13よりプライマリボア10、又はセカンダ
リボア11内に吸出して混合気を造成するように
なつている。
吸気マニホールド20は、その集合管部21の
上端部にて前記気化器9と連結され、又枝管部2
2の各々の先端部にて前記シリンダベツド4に連
結され、その枝管部22に各気筒への吸気通路2
3を郭定している。前記枝管部22の吸気通路2
3内には各々第二スロツトル弁(制御弁)24が
設けられている。この第二スロツトル弁24は共
通のスロツトル軸25に担持され、このスロツト
ル軸25の回動により一斉に開閉されるようにな
つている。第二スロツトルにはスロツトルレバー
26の一端が取付けられており、又前記スロツト
ルレバー26の他端にはダイヤフラム装置27の
ロツド28の先端が枢動連結されている。ダイヤ
フラム装置27のダイヤフラム室は前記第二スロ
ツトル弁24より上流側の吸気通路内に開口して
いる吸気管負圧取出しポート29に導管30を経
て連結され、前記ポートに作用する負圧を導入さ
れるようになつている。ダイヤフラム装置27は
前記ダイヤフラム室に導入される負圧の増大に応
じそのロツド28を引上げて前記スロツトル軸2
5を図にて時計廻り方向に回転駆動するようにな
つている。従つて、前記第二スロツトル弁24は
吸気管負圧が小さい機関始動時及び高負荷運転時
には図には示されていない戻しばねのばね力によ
り図示する如き全開位置に保持され、吸気管負圧
が大きくなるアイドリング及び低負荷運転時には
前記ダイヤフラム装置27により図にて時計廻り
方向に回転駆動され、前記吸気通路23を絞るべ
く全閉位置近くに位置する。
又、前記シリンダベツド4には、その気筒配列
方向に沿つて延びた通路31と、前記通路31を
各気筒の吸気ポート7へ向けて開くノズル32と
を含むバランス通路33が形成されている。
又、前記バランス通路33の通路31は導管3
4を経てミクスチヤコントロール弁35のポート
38に接続されている。ミクスチヤコントロール
弁35は弁ポート36と共働してポート37と3
8との間の連通と遮断を行う弁要素39を有して
おり、この弁要素39は弁ロツド40を介してダ
イヤフラム41に連結され、該ダイヤフラム41
によつて駆動されるようになつている。ダイヤフ
ラム41はケーシング35′と共働してそれの下
側に第一のダイヤフラム室42を、又上側に第二
のダイヤフラム室43を郭定しており、第一のダ
イヤフラム室42と第二のダイヤフラム室43と
は前記ダイヤフラム41に設けられた絞り通路4
4を経て互に連通している。前記第一のダイヤフ
ラム室42は導管45、電磁式負圧切換弁46、
導管47及び前記導管30を経て前記吸気管負圧
取出しポート29に接続されている。前記ダイヤ
フラム41は、前記第一のダイヤフラム室42内
の圧力が前記第二のダイヤフラム室43内の圧力
より所定値以上低くない時には圧縮コイルばね4
8のばね力により図にて上方に押圧され、前記弁
要素39を弁ポート36に押付けてポート37と
38との間を遮断し、これに対し前記第一のダイ
ヤフラム室42内の圧力が前記第二のダイヤフラ
ム室43内の圧力より所定値以上低い時には前記
圧縮コイルばね48のばね力に抗して図にて下方
に変位し、前記弁要素39を前記弁ポート36よ
り引離してこれを開き、前記ポート37と38と
の間を連通するようになつている。前記ミクスチ
ヤコントロール弁35の前記ポート37は導管5
4を経て前記エアクリーナ8に接続されている。
従つて、前記ミクスチヤコントロール弁35が開
弁しているとき前記バランス通路33はエアクリ
ーナ8に接続され、空気を導入される。電磁式負
圧切換弁46は、弁ポート50を開閉する弁要素
49と、前記弁要素49を駆動する電磁コイル5
1とを含んでおり、前記弁要素49は前記電磁コ
イル51に通電が行われていないとき前記弁ポー
ト50を閉じ、これに対し前記電磁コイル51に
通電が行われている時は前記弁ポート50より引
離されてこれを開くようになつている。電磁コイ
ル51にはバツテリ電源52が供給する電流をコ
ンピユータユニツト53によつて選択的に供給さ
れるようになつている。コンピユータユニツト5
3は機関の回転数が所定値以下のとき前記電磁コ
イル51への通電を停止し、機関の回転数が所定
値以上のとき前記電磁コイル51に通電を行うよ
うになつている。これはエンジン始動時などエン
ジン回転数が低い時にミクスチヤコントロール弁
35が作動することを禁止するためのものであ
る。
気化器9のスロツトル弁14があまり開かれて
いないアイドリング及び低負荷運転時には、吸気
管負圧取出しポート29に比較的大きな負圧が現
われるので、ダイヤフラム装置27はロツド28
を引上げて第二スロツトル弁24を全閉位置近く
に位置させる。これにより第二スロツトル弁24
は各気筒の吸気弁6の近くにて吸気絞りを行い、
このため、混合気は前記第二スロツトル弁24の
周縁と吸気通路23の壁面との間の僅かな間隙を
経て各気筒の吸気ポート7へ流れ、吸気弁6が開
弁している時に燃焼室5内に流入する。この時、
吸気行程の終わりにある一つの気筒の吸気ポート
に吹返えした混合気がその気筒の吸気ポート付近
の圧力と吸気行程初期の他の一つの気筒のポート
付近の圧力との差によつてバランス通路33を通
つてノズル32より前記吸気行程初期の他の一つ
の気筒の吸気ポート7へ向けて比較的高流速にて
噴出する。この高流速の混合気は吸気弁6が開い
ている時、それとそれの弁座部との間の間隙を通
つて燃焼室5内に入り、燃焼室5内に強い渦流を
生じる。従つて、アイドリング及び低負荷運転時
に於ても、この渦流に乗つて火炎の伝播が行わ
れ、見掛けの火炎伝播速度が増加し、燃焼速度が
速められる。
気化器9のスロツトル弁14が所定開度以上開
かれた中乃至高負荷運転時には前記吸気管負圧取
出しポート29に現われる負圧が減少するので、
前記第二スロツトル弁24は開弁する。かかる運
転状態から減速を行うべく気化器9のスロツトル
弁14が閉じられると、吸気管負圧取出しポート
29に大きな負圧が現われ、第二スロツトル弁2
4はダイヤフラム装置27により即座に全閉位置
近くにまで閉じられ、吸気絞りを行うようにな
る。又これと同時に前記吸気管負圧取出しポート
29に現われた負圧がミクスチヤコントロール弁
35の第一のダイヤフラム室42内に即座に伝え
られることにより、第一のダイヤフラム室42内
の圧力が第二のダイヤフラム室43内の圧力より
所定値以上低くなり、ダイヤフラム41が圧縮コ
イルばね48の作用に抗して図にて下方に引下げ
られ、弁要素39が弁ポート36より離れる。こ
れによりミクスチヤコントロール弁35のポート
37と38との間が連通され、バランス通路33
がエアクリーナ8に接続されることにより、バラ
ンス通路33内に、そのバランス通路33内の負
圧によつて空気が前記エアクリーナ8より吸入さ
れ、この空気は、ノズル32より吸気ポート7へ
向けて噴出し、かかる減速時に気化した壁面付着
燃料と共に前記吸気ポート7より燃焼室5内に吸
入され、混合気の過濃化を防止する。かかる減速
時に気化する壁面付着燃料は、第二スロツトル弁
24が全閉位置近く、即ち吸気絞り位置にあるこ
とにより、前記第二スロツトル弁24より下流側
の吸気通路及び前記バランス通路33の壁面に付
着している燃料だけであり、前記第二スロツトル
弁24より上流側の吸気通路内に付着している燃
料は気化されない。減速時に気化する壁面付着燃
料の量が少いと、ミクスチヤコントロール弁によ
る追加空気の供給量が少くてすみ、その時の機関
の吸入空気量が少くなるから、減速性が良くな
る。又、前記第二スロツトル弁24より上流側の
吸気通路の壁面に残存している壁面付着燃料は、
次の加速時に於ける燃料の供給遅れを減少するの
に役立つ。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳
細に説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能
であることは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
添付の図は本発明による吸気装置を備えた多気
筒内燃機関の一つの実施例を示す縦断面図であ
る。 1……シリンダブロツク、2……ボア、3……
ピストン、4……シリンダヘツド、5……燃焼
室、6……吸気弁、7……吸気ポート、8……エ
アクリーナ、9……気化器、10……プライマリ
ボア、11……セカンダリボア、12……ベンチ
ユリ、13……燃料ノズル、14……スロツトル
弁、20……吸気マニホールド、21……集合管
部、22……枝管部、23……吸気通路、24…
…第二スロツトル弁、25……スロツトル軸、2
6……スロツトルレバー、27……ダイヤフラム
装置、28……ロツド、29……吸気管負圧取出
しポート、30……導管、31……通路、32…
…ノズル、33……バランス通路、34……導
管、35……ミクスチヤコントロール弁、36…
…弁ポート、37,38……ポート、39……弁
要素、40……弁ロツド、41……ダイヤフラ
ム、42……第一のダイヤフラム室、43……第
二のダイヤフラム室、44……絞り通路、45…
…導管、46……電磁式負圧切換弁、47……導
管、48……圧縮コイルばね、49……弁要素、
50……弁ポート、51……電磁コイル、52…
…バツテリ電源、53……コンピユータユニツ
ト、54……導管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多気筒内燃機関の吸気装置にして、各気筒の
    吸気弁近くに設けられアイドリング及び低負荷運
    転時には吸気絞りを行う制御弁と、前記制御弁よ
    り下流側にて前記各気筒への吸気通路を互に連通
    接続するバランス通路と、前記バランス通路を減
    速時に大気中に解放する弁装置とを有しているこ
    とを特徴とする多気筒内燃機関の吸気装置。
JP10893078A 1978-09-05 1978-09-05 Intake apparatus for multi-cylinder internal combustion engine Granted JPS5535180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10893078A JPS5535180A (en) 1978-09-05 1978-09-05 Intake apparatus for multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10893078A JPS5535180A (en) 1978-09-05 1978-09-05 Intake apparatus for multi-cylinder internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5535180A JPS5535180A (en) 1980-03-12
JPS6122134B2 true JPS6122134B2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=14497252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10893078A Granted JPS5535180A (en) 1978-09-05 1978-09-05 Intake apparatus for multi-cylinder internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5535180A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036735A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Aisan Ind Co Ltd 燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5535180A (en) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612903A (en) Induction system for internal combustion engine having multiple inlet valves
US4244333A (en) Induction system for an internal combustion engine
JPS6060007B2 (ja) カウンタフロ−型多気筒内燃機関の吸気装置
US2621911A (en) Carburetor
JPS6335807B2 (ja)
CA1196238A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
JPS6122134B2 (ja)
JPS6032352Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2001317361A (ja) 層状掃気2行程内燃機関
GB2092233A (en) A duplex (two barrel) air-fuel mixture intake apparatus for ic engines
JPS628627B2 (ja)
JPS61155621A (ja) 火花点火機関の吸気制御装置
JPS6030471Y2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPH0447126B2 (ja)
JPS5862315A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6029650Y2 (ja) 再循環排気ガス並びに空燃比制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS64587B2 (ja)
JPS645077Y2 (ja)
JPS5843618Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS6235875Y2 (ja)
JPS602494B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS59170440A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6125914A (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JPS56124642A (en) Intake-air flow controlling device for multicylinder internal combustion engine