[go: up one dir, main page]

JPS61220474A - ジユアル電子注入構造体 - Google Patents

ジユアル電子注入構造体

Info

Publication number
JPS61220474A
JPS61220474A JP60283208A JP28320885A JPS61220474A JP S61220474 A JPS61220474 A JP S61220474A JP 60283208 A JP60283208 A JP 60283208A JP 28320885 A JP28320885 A JP 28320885A JP S61220474 A JPS61220474 A JP S61220474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
silicon
polycrystalline silicon
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60283208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364063B2 (ja
Inventor
チヤールズ・トーマス・クロール、ジユニア
ジヨフレイ・ブウネル・スチーブンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS61220474A publication Critical patent/JPS61220474A/ja
Publication of JPS6364063B2 publication Critical patent/JPS6364063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、一般的には電気的に消去できる、プログラム
可能な読取専用メモリ(E E P ROM)又は電気
的に書換え可能な読取専用メモリ(EAROM)、及び
不揮発性ランダム・アクセス・メモリ(NVRAM)の
如き、半導体メモリ素子に係り、更に具体的に云えば、
半導体構造体に適したジユアル電子注入構造体(DE 
I S)に係る。
B、従来技術 米国特許第4458407号明細書には、当技術分野の
従来技術について詳述している。上記米国特許明細書に
述べられている如く、2つの多結晶シリコン電極の間に
半導体酸化物構造体即ちDEISを形成する場合には、
第2多結晶シリコン電極のためのゲート酸化物を成長さ
せる工程の間、DEISを酸化から保護することが必要
である。
上記米国特許明細書に於て言及されている文献に於て開
示されているDEIS材料は、3つの二酸化シリコン(
S i O,)層の複合体よ°り成り、それらの層は、
下部及び上部のSin、層が過剰なシリコン原子を有し
ており、各々下及び上の導電性の多結晶シリコン電極に
隣接して配置されたとき、低い電界で、中間のSiO2
層を経て電子が移動(導通)するように、化学的に気相
付着(CVD)されている。中間のSiO□層は、更に
低い電界では、電荷のトンネル現象を禁止し、その結果
、不揮発性メモリ・セルに於けるフローティング・ゲー
トからの電荷の損失を防ぐ。上記複合体は、酸化しない
層により保護されていなければ、典型的なゲート酸化工
程の間に、容易に5in2に酸化してしまう。
前述の米国特許明細書に開示されている、2つの多結晶
シリコン素子の間にDEISを形成するための方法は、
必要とされる酸化工程の間、DEISの酸化を防ぐため
に、窒化シリコン(SiJ4)層を用いている。又、該
米国特許明細書は、露出したゲート及び絶縁体層を侵食
する。プラズマ・エツチングと熱した燐酸との組合せを
用いて、窒化シリコン層を除去すること、及びエツチン
グ工程からDEISを保護するために、窒化シリコン層
とDEISとの間の緩衝層として薄い多結晶シリコン層
を用いることを開示している。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、半導体構造体に適した。改良されたD
EISを提供することである。
D6問題点を解決するための手段 本発明は、シリコンを豊富に含む窒化物層と。
二酸化シリコン層と、シリコンを豊富に含む酸化物層と
より成る複合体を有する、半導体構造体に適したジユア
ル電子注入構造体を提供する。
本発明の構造体は、第2多結晶シリコン・ゲート電極の
ためのゲート酸化物及び第1多結晶シリコン層と第2多
結晶シリコン層との間の絶縁体層を設けるために必要な
酸化工程の間、酸化に対して自己制限するようにDEI
S材料を変えることによって、前述の米国特許明細書に
於けるSi3N4酸化障壁の必要性を除く0本発明に於
ける新規なりEIS材料の露出した表面上に形成された
酸化物層は、DEISに良好な電荷保持特性を与える、
中間の高障壁材料として用いられる。
本発明の一実施例に於ては、薄い酸化物層領域及び厚い
酸化物領域で被覆された領域を有するシリコン基板上に
第1多結晶シリコン層を付着した後、DEISの第1層
を付着する。
DEISの第1層は、プラズマ・エンハンス型CVD 
(PECVD)装置に於て、次に示す条件を用いて、付
着される。
アルゴン中に於ける1、5%のSiH,と0゜4cc/
分の02との混合物を用いて、375μmHgの圧力を
得る。それから、チェンバを、N3を用いて、1800
μm HHの圧力にする。基板を350’Cに抵抗加熱
し、高周波エネルギを125ワツトに保つ、付着時間は
、450人の付着厚及び1.85の屈折率を得るために
、60秒程度である。
この材料の組成は、その層が低い電界で導通するように
する。不飽和シリコン結合を有する、不明の比率のシリ
コン、酸素及び窒素を有している、オキシ窒化シリコン
(シリコンを豊富に含む窒化物−8RN)である。
DEISの第1層を、フォトレジストでマスクし、NH
4F中に20=1の比率で緩衝させた弗化水素酸を用い
てエツチングして、下部注入層を形成する。
それから、次のマスクを用いて、不揮発性メモリ・セル
に於けるフローティング・ゲートとして働く第1多結晶
シリコン・ゲート電極を画成する。
薄い酸化物領域をシリコン基板に達する迄エツチング・
バックし、そのエツチングされた領域に、ゲート酸化物
を、高温の蒸気及び酸素の雰囲気中で再成長させる。こ
の工程は、同時に、第1゛多結晶シリコン領域の露出し
た表面に絶縁酸化物領域を成長させ、DEIS領域の露
出した表面を酸化させる0本発明のDEISに於ける下
層即ち第1層は、上記酸化雰囲気中に於て最小限の時間
が経過すると、酸化される領域の厚さを自己制限するよ
うに酸化する。
例えば、シリコン基板上に450人の厚さを成長させる
ために必要な時間及び温度が、DEIS上に自己制限し
て酸化された層を得るために適当な時間及び温度である
。このオキシ窒化シリコン導通障壁の厚さは、そのDE
IS層の付着中に加えられた02の量により決定され、
酸化雰囲気に対して長時間さらしても、そのDEIS層
の厚さ又は導通特性に自立った影響を生じない。
次の処理工程に於て、上部注入層を付着させる。
その付着は、後の最終的酸化工程中に第2多結晶シリコ
ン領域により被覆されていない領域に於て容易に酸化可
能になるように、上部注入層に於て08を増加させるこ
と以外は、前述の付着の場合と同一の条件を用いて、P
ECVD*置に於て行ねれる。
それから1周知の技術を用いて、第2多結晶シリコン層
を付着し、燐をドープし、マスクし、パターン状にエツ
チングして、DEIS上の上部電極、FETゲート及び
キャパシタのための電極、並びに集積回路素子のために
相互接続体を形成する。
E、実施例 第1図は、多結晶シリコン・ゲートFETを示す断面図
である。その構造体は、埋設酸化物(ROx)の形成、
ゲートの酸化、及び多結晶シリコン・ゲートの付着を用
いて形成される。第1図の構造体を形成するために用い
られた処理工程を以下に示す。
初めに、P−型シリコン基板2を蒸気及び酸素中で略4
0nmの厚さ迄酸化させる。そのウェハを、周知のCV
D技術を用いて、1100nの窒化シリコン層で被覆す
る。その窒化シリコン層を、フォトレジストで被覆し、
パターン化し、厚い酸化物層即ちフィールド酸化物領域
4が成長されるべき領域の上の層を除去する高周波プラ
ズマ・エツチングに対して、上記窒化シリコン層の一部
をさらす。上記の領域4に於ける40nmの酸化物を経
て硼素をイオン注入し、上記フォトレジストを剥離させ
た後、ウェハを、蒸気及び酸素中で、領域4に於て65
0nmの厚さ迄、熱酸化する。
それから、残されている窒化シリコン層を、マスクラ用
イずに、180℃+7)H,PO,/H,SO2を用い
たエツチングにより除去する。
次に、40nmの酸化物を緩衝されたHF中で除去し、
ゲート酸化物6及び6′を45nmの厚さ迄成長させる
。領域10及び12に形成されるべきFETのための所
望の閾値電圧を得るために、硼素をマスクを用いずに注
入する。フォトレジスト・マスクを用いたイオン注入に
より、酸化物領域6を経て、カップリング拡散領域8を
形成する。
それから、第1多結晶シリコン層14を、CVDにより
、400nmの厚さ迄付着させる。好ましくは、その多
結晶シリコン層は、付着されるときに、燐をドープされ
る1以上に於て述べた技術は。
シリコン基板上に第1多結晶シリコン層を付着するため
に用いられた、周知の従来技術の1つであり、他の技術
を用いることもできる。
この時点から、第1図の構造体が本発明に従って処理さ
れる。第1多結晶シリコン層14が部分的に再結晶化し
て、後の熱処理工程の間1粒子の寸法が安定であるよう
に、第1図の構造体を、窒素(N2)の如き不活性雰囲
気中に於て1000℃でアニールする。
15nmのシリコンを豊富に含む窒化物(SRN)層1
6及び10nmの8i0.層18を付着するために、P
ECVD技術が用いられる。
PECVD反応炉に於て、SRN層1層表6着するため
の好ましい条件を次に示す。
アルゴン中に於ける1、5%の5in4と0゜4cc/
分の02との混合物を用いて、375μ諺Hgの圧力を
得る。それから、チェンバを、N2を用いて、1800
μm Hgの圧力にする。基板を350℃に抵抗加熱し
、高周波エネルギを125ワツトに保つ、付着時間は、
225人の付着厚及び1.85の屈折率を得るために、
40秒程度である。
Sin、層18を付着するための好ましい条件を次に示
す。
アルゴン中に於ける1、5%のSiH,と3゜0cc/
分の02との混合物を用いて、100μmHgの圧力を
得る。それから、チェンバを、N。
を用いて、1600μmHgの圧力にする。基板を35
0℃に抵抗加熱し、高周波エネルギを125ワツトに保
つ。付着時間は、100人の付着厚及び1.47の屈折
率を得るために、80秒程度である。
次に、第2図の構造体即ちウェハにフォトレジスト層2
6のパターンを設ける(第3図)、それから、*出して
いるウェハを、CF4と02との混合物であるDE−1
00(サイアンティフィック・ガス・プロダクツ社の商
品名)を用いて、プラズマ・エツチングする。その混合
物は、付着されたSin、層18及び付着されたSRN
層1層表6分70nmでエツチングする。下の多結晶シ
リコン層14は、SRN領域16′と一致して画成され
るように、DE−100中で、毎分80nmの速度でエ
ツチングされる。熱酸化物領域6′は、毎分1nmの速
度でエツチングされ、多結晶シリコン領域14′を画成
するためのエツチング阻止層として働く。
露出している酸化物領域6′を、緩衝されたHFを用い
て、シリコン表面迄、エツチング・バックし、フォトレ
ジスト層26を剥離させ、ウェハを800℃の蒸気及び
酸素の雰囲気中で熱酸化する(第4図)、ゲート酸化物
領域6′が略45n■迄再成長され、その間、フィール
ド領化物領域4は極めて少ししか成長せず、多結晶シリ
コン領域14′の側壁はより速い速度で、約200nm
迄酸化するm5io、領域18′は稠密化する。SRN
領域16′の上部及び側壁は僅かに酸化して。
周囲の酸化物にオキシ窒化物の遷移層を形成するが、約
2.5nmの厚さよりも更に酸化しないように自己制限
する。
それから、低圧CVD (LPGVD)技術を用い、前
述の米国特許第4458407号明細書に記載されてい
る条件で、15nmのSROR2SO4着させる。
次に1周知のLPC:VD技術を用いて、その場でドー
プされた第2多結晶シリコン層30を付着し、第2の相
互接続体及びゲート電極の層を形成する。
フォトレジスト・パターンを設け、RFプラズマ中に於
てDE−100を用いてエツチングして、プログラム/
消去電極32及び多結晶シリコン・ゲート電極34を形
成する(第5図及び第6図)。
SROR2SO4ツチング速度は、多結晶シリコン層3
0(80nm/分)よりもずっと遅く(1nm/分)、
プラズマ拳エツチングに於てエツチング阻止層として働
く。
フォトレジスト層を除去した後、ソース及びドレイン拡
散領域36及び38(第6図)並びにカップリング電極
40を、厚いフィールド酸化物領域4及び多結晶シリコ
ン領域14′及び34をマスクとして用いて、砒素をイ
オン注入することにより形成する。
ソース及びドレイン拡散領域を、それらの最終的な接合
の深さが500nmになる迄、蒸気及び/若しくは酸素
中に於て1000℃でドライブさせ、それとともに、拡
散領域の上には200nmのSiO□そして多結晶シリ
コン領域の表面及び側壁の上には300nmのSiO□
が成長される。
多結晶シリコン層30で被覆されていない部分のSRO
R2SO4iO,に変化する。Si0.4m変化しなか
ったSRO層が領域28′として示されている(第6図
)。
それから、拡散領域及び多結晶シリコン・ゲート電極に
電気接点を形成するために、酸化物中に窓(図示せず)
をエツチングする。金属パターン(図示せず)を適切に
画成して、構造体を完成させる。第7図は、上記処理工
程により形成されたフローティング・ゲート構造体を示
す上面図である。第7図に於て、フローティング・ゲー
ト・チャネル領域33.ワード線46.ビット線プログ
ラム・ノード42、及びビット線読取ノード44も示さ
れている。
第8図乃至第12図は1本発明のもう1つの実施例を示
している。この実施例に於て、前述の実施例の構造体と
同様な構造体は共通の番号で示されている。薄い酸化物
領域6及び6′並びに厚い酸化物領域4で被覆された領
域を有するシリコン基板2上に第1多結晶シリコン層1
4を付着した後、DEISの第1層5を第8図に示す如
く付着する。
そ(7)DE I 5(7)第1層は、PECVD装置
に於て、次に示す条件を用いて、付着される。
アルゴン中に於ける1、5%のSiH4と0゜4cc/
分の02との混合物を用いて、375μ腸Hgの圧力を
得る。これから、チェンバを、N3を用いて、1800
μmHgの圧力にする。基板を350℃に抵抗加熱し、
高周波エネルギを125ワツトに保つ、付着時間は、4
50人の付着厚及び1.85の屈折率を得るために、6
0秒程度である。
その材料の組成は、その層が低い電界で導通するように
する、不飽和シリコン結合を有する、不明の比率のシリ
コン、酸素及び窒素を有している、オキシ窒化シリコン
(シリコンを豊富に含む窒化物−5RN)である。
DEISの第1層を、フォトレジストでマスクし、NH
,F中に20=1の比率で緩衝させた弗化水素酸を用い
てエツチングして、SRN領域5′を形成する。
次のマスクを用いて、不揮発性メモリ・セルに於けるフ
ローティング・ゲートとして働く第1多結晶シリコン・
ゲート電極3(第10図)を画成し、薄い酸化物領域6
′をシリコン基板に達する迄エツチング・バックした後
、その領域にゲート酸化物を、高温の蒸気及び酸素の雰
囲気中で再成長させる。この工程は、同時に、第1多結
晶シリコン領域3の鱒出した表面に絶縁酸化物領域7を
成長させ、DEISに於けるSRN領域5′の鱒出した
表面を酸化させる0本発明のDEISに於けるその下層
は、上記酸化雰囲気中に於て最小限の時間が経過すると
、酸化される領域の厚さを自己制限するように酸化する
例えば、シリコン基板上に450人の厚さを成長させる
ために必要な時間及び温度が、DEIS上に自己制限し
て酸化された層を得るために適当な時間及び温度である
。このオキシ窒化シリコンの導通障壁9(第10図)の
厚さは、そのDEIS層の付着中の加えられたo2の量
により決定され、酸化雰囲気に対して長時間さらしても
、そのDEIS層の厚さ又は導通特性に目立った影響を
生じない。
次の処理工程に於て、上部注入層11(第11図)を付
着させる。その付着は、0.の流量を0゜7cc/分に
増加させること以外は、前述の付着の場合と同一の条件
を用いて、PECVD装置に於て行われる。上部注入層
に於て02を増加させる目的は、後の最終的酸化工程中
に第2多結晶シリコン領域により被覆されていない領域
に於て容易に酸化可能になるようにするためである。
それから、第2多結晶シリコン層17を、周知のその場
でドーピングを行うLPGVD技術を用いて付着し、マ
スクし、パターン状にエツチングして(第12図)、D
EIS上の上部電極13゜FETゲート15及びキャパ
シタのための電極。
並びに集積回路素子のための相互接続体を形成する。
上部注入層11は、第2多結晶シリコン領域の下には常
に残されていることに注目されたい、これは、2つの極
めて有利な効果を有する。第1の効果は、その層の誘電
定数が増加することにより。
第2多結晶シリコン層をダイナミックRAMセルの記憶
ノードを形成するために用いたとき、単位面積当りのキ
ャパシタンスが改善され、第2多結晶シリコン・ゲート
を形成されたFETの相互コンダクタンスが改善される
ことである。第2の効果は、上記注入層が、薄いゲート
酸化物が形成された場合に於て通常生じる。低電界に於
ける破壊及び短絡を除くという、極めて有利な効果であ
る。
この第2の効果は、トンネル現像を生じる薄い酸化物に
より相互に分離されている過剰なシリコン原子又は原子
群が電荷を保持することができ、ゲート酸化物とシリコ
ンとの構造体に於ける欠陥から更に注入される電荷を遮
蔽するためである。
又は、上部注入層は、後の減化工程に於て、第2多結晶
シリコン領域により被覆されていない領域に於て酸化さ
れるので、構造体に窒素が含まれていない従来技術の場
合と同様に形成してもよい。
本発明は幾つかの利点を有している。PECVD技術又
はLPGVD技術を用いることによって。
構造体に於ける制御範囲が改善される。又、セル寸法が
4:1の比率で改善される。更に、収率の平均が、従来
技術の場合の100乃至400%に改善される。
F0発明の効果 本発明によれば、半導体構造体に適した、改良されたD
EISが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例による新規なEE
PROMの形成を示す一連の断面図、第7図は上記E 
E P ROMの単一のセルを示す上面図、第8図乃至
第12図は本発明のもう1つの実施例を示す図である。 2・・・・シリコン基板、3・・・・第1多結晶シリコ
ン領域(ゲート電極)、4・・・・フィールド酸化物領
域(ROX)、5.5’、16.16′・・・・シリコ
ンを豊富に含む窒化物(SRN)層又は領域(オキシ窒
化シリコン層、下部注入層)、6.6′・・・・ゲート
酸化物領域、7・・・・絶縁酸化物領域。 8・・・・カップリング拡散領域、9・・・・オキシ窒
化シリコンの導通障壁、10.12・・・・硼素を注入
され゛た領域、11.28.28′・・・・シリコンを
豊富に含む酸化物(SRO)層又は領域(上部注入層)
13.15.34・・・・第2多結晶シリコン領域(ゲ
ート電極)、14.14′・・・・第1多結晶シリコン
層又は領域(ゲート電極)、17.30第2多結晶シリ
コン層18.18′・・・・Sin。 層又は領域、26・・・・フォトレジスト層、32・・
・・第2多結晶シリコン領域(プログラム/消去電極)
、33・・・・ブローティング・ゲート・チャネル領域
、36°、38・・・・ソース/ドレイン拡散領域、4
0・・・・カップリング電極、42・・・・ビット線プ
ログラム・ノード、44・・・・ビット線読取ノード、
46・・・・ワード線。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) 26・・・フォトレジスト層 FIG、 1 日G、2 FIG、7 日G、3 日G、4 日G、 5 日G、G FIG、8 日G、11 日G、12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコンを豊富に含む窒化物層と、二酸化シリコン層
    と、シリコンを豊富に含む酸化物層とより成る複合体を
    有する、半導体構造体に適したジユアル電子注入構造体
JP60283208A 1985-03-25 1985-12-18 ジユアル電子注入構造体 Granted JPS61220474A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US715318 1985-03-25
US06/715,318 US4656729A (en) 1985-03-25 1985-03-25 Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220474A true JPS61220474A (ja) 1986-09-30
JPS6364063B2 JPS6364063B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=24873551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283208A Granted JPS61220474A (ja) 1985-03-25 1985-12-18 ジユアル電子注入構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4656729A (ja)
EP (1) EP0195902B1 (ja)
JP (1) JPS61220474A (ja)
CA (1) CA1232365A (ja)
DE (1) DE3671329D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183565A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fujitsu Ltd 半導体不揮発性メモリおよびその製造方法
JPH01170049A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664685B2 (ja) * 1987-07-31 1997-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CA1276314C (en) * 1988-03-24 1990-11-13 Alexander Kalnitsky Silicon ion implanted semiconductor device
US5164339A (en) * 1988-09-30 1992-11-17 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Fabrication of oxynitride frontside microstructures
CA2051686C (en) * 1990-01-22 2001-10-23 Bing Yeh Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
WO1993003500A1 (en) * 1991-08-01 1993-02-18 Sierra Semiconductor Corporation Method of forming a resistive element in a semiconductor device and a sram cell made thereby
US5467305A (en) * 1992-03-12 1995-11-14 International Business Machines Corporation Three-dimensional direct-write EEPROM arrays and fabrication methods
US5331189A (en) * 1992-06-19 1994-07-19 International Business Machines Corporation Asymmetric multilayered dielectric material and a flash EEPROM using the same
JP3045946B2 (ja) * 1994-05-09 2000-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体デバイスの製造方法
JP2630257B2 (ja) * 1994-06-03 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5622596A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 International Business Machines Corporation High density selective SiO2 :Si3 N4 etching using a stoichiometrically altered nitride etch stop
US6066525A (en) * 1998-04-07 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Method of forming DRAM capacitor by forming separate dielectric layers in a CMOS process
KR101100428B1 (ko) * 2005-09-23 2011-12-30 삼성전자주식회사 SRO(Silicon Rich Oxide) 및 이를적용한 반도체 소자의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3067881D1 (en) * 1980-02-25 1984-06-20 Ibm Dual electron injector structures
US4472726A (en) * 1981-05-06 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Two carrier dual injector apparatus
DE3279138D1 (en) * 1981-12-14 1988-11-24 Ibm Dual electron injector structure and semiconductor memory device including a dual electron injector structure
US4535349A (en) * 1981-12-31 1985-08-13 International Business Machines Corporation Non-volatile memory cell using a crystalline storage element with capacitively coupled sensing
US4471471A (en) * 1981-12-31 1984-09-11 International Business Machines Corporation Non-volatile RAM device
US4486859A (en) * 1982-02-19 1984-12-04 International Business Machines Corporation Electrically alterable read-only storage cell and method of operating same
EP0105802A3 (en) * 1982-09-30 1986-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Programmable read only memory
US4458407A (en) * 1983-04-01 1984-07-10 International Business Machines Corporation Process for fabricating semi-conductive oxide between two poly silicon gate electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183565A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fujitsu Ltd 半導体不揮発性メモリおよびその製造方法
JPH01170049A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Sony Corp 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3671329D1 (de) 1990-06-21
US4656729A (en) 1987-04-14
EP0195902B1 (en) 1990-05-16
JPS6364063B2 (ja) 1988-12-09
EP0195902A3 (en) 1988-08-31
EP0195902A2 (en) 1986-10-01
CA1232365A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232244B1 (en) Methodology for achieving dual gate oxide thicknesses
US4397077A (en) Method of fabricating self-aligned MOS devices and independently formed gate dielectrics and insulating layers
US4458407A (en) Process for fabricating semi-conductive oxide between two poly silicon gate electrodes
JPH0451071B2 (ja)
JPH0140503B2 (ja)
JPS58148445A (ja) 相補形電界効果型トランジスタの製造方法
JPS61220474A (ja) ジユアル電子注入構造体
JPS6410107B2 (ja)
JPH06204496A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
US4566173A (en) Gate insulation layer and method of producing such a structure
US4229755A (en) Fabrication of very large scale integrated circuits containing N-channel silicon gate nonvolatile memory elements
US6110780A (en) Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
US4470191A (en) Process for making complementary transistors by sequential implantations using oxidation barrier masking layer
US6316804B1 (en) Oxygen implant self-aligned, floating gate and isolation structure
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
JPS6068658A (ja) 半導体装置の製造方法
US5877073A (en) Modified poly-buffered locos forming technology avoiding the positive charge trapping at the beak of field oxide
JP3328600B2 (ja) バイポーラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
KR900000204B1 (ko) 불휘발성 반도체기억장치의 제조방법
JPS62290147A (ja) 半導体装置の製法
Sunami et al. Selective oxide coating of silicon gate (SELOCS)
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343698A (ja) 半導体装置の製造方法
KR980005825A (ko) 반도체 소자의 제조방법