JPS61219732A - ガラス繊維の製造方法 - Google Patents
ガラス繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPS61219732A JPS61219732A JP5753685A JP5753685A JPS61219732A JP S61219732 A JPS61219732 A JP S61219732A JP 5753685 A JP5753685 A JP 5753685A JP 5753685 A JP5753685 A JP 5753685A JP S61219732 A JPS61219732 A JP S61219732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle holes
- nozzle
- glass fiber
- cross
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、長円形、楕円形、まゆ形状、多角形等の異形
断面を有するガラス繊維の製造方法に関する。
断面を有するガラス繊維の製造方法に関する。
従来の技術
一般に、ガラス繊維は溶融ガラスを円形断面の多数のノ
ズル孔を形成したプンシングから紡出して多数のフィラ
メントに形成し、これらのフィラメントをストランドに
集束して巻取ることにより製造されており。
ズル孔を形成したプンシングから紡出して多数のフィラ
メントに形成し、これらのフィラメントをストランドに
集束して巻取ることにより製造されており。
製造されたガラス繊維の各単糸は円形の断面形状を有し
ている。ガラス繊維の主たる用途は、熱硬化性樹脂。
ている。ガラス繊維の主たる用途は、熱硬化性樹脂。
熱可塑性樹脂などに混入する補強材である。ガラス繊維
の表面には一般に処理剤を付着させ、ガラス−樹脂界面
の接着力を与えている。
の表面には一般に処理剤を付着させ、ガラス−樹脂界面
の接着力を与えている。
発明が解決しようとする問題点
近年、樹脂とガラス繊維とを含む複合材の強度向上がま
すます望まれている。また、フィラメントワインディン
グ、プルトルージョン、ロービングクロス、電絶クロス
等の長繊維用途には薄いストランドが要求されるように
なってきた。
すます望まれている。また、フィラメントワインディン
グ、プルトルージョン、ロービングクロス、電絶クロス
等の長繊維用途には薄いストランドが要求されるように
なってきた。
本発明者等はかかる要望に鑑み種々検討の結果、複合材
の強度向上には、ガラス繊維と樹脂との間の接着力を強
めることが重要であり、ガラス繊維と樹脂との間の接着
力は、従来のような円形断面に代えて、長円形、楕円形
、まゆ形状、多角形等の異形断面としたガラス繊維によ
り向上することを見出した。この原因は。
の強度向上には、ガラス繊維と樹脂との間の接着力を強
めることが重要であり、ガラス繊維と樹脂との間の接着
力は、従来のような円形断面に代えて、長円形、楕円形
、まゆ形状、多角形等の異形断面としたガラス繊維によ
り向上することを見出した。この原因は。
異形断面のガラス繊維は円形断面に比べ、比表面積が大
きく、この為ガラス繊維と樹脂との間の全接着力が大き
くなり、補強効果が大きいものと考えられる。また、外
周に凹みを有するような断面形状とする。と、前記凹み
に隣接の繊維がはまり込み、繊維間が離れにくくなる為
、一層補強効果が大きくなること及び長円形。
きく、この為ガラス繊維と樹脂との間の全接着力が大き
くなり、補強効果が大きいものと考えられる。また、外
周に凹みを有するような断面形状とする。と、前記凹み
に隣接の繊維がはまり込み、繊維間が離れにくくなる為
、一層補強効果が大きくなること及び長円形。
まゆ形状等の偏平な断面とすると、ガラス繊維が平坦に
重なり合い、flいストランドとなること等も見出した
。ところが、このような異形断面のガラス繊維は極めて
製造が困難である。即ち、前記したようにガラス繊維製
造には、溶融ガラスをノズル孔から紡出して繊維化する
が、この際、溶融ガラスは高温度では粘度が低く表面張
力が大きい為に2例えノズル孔断面を繊維に必要な異形
断面としても、ノズル孔から紡出された溶融ガラスは直
ちに円形断面となってしまい、所望の異形断面のガラス
繊維が得られない。
重なり合い、flいストランドとなること等も見出した
。ところが、このような異形断面のガラス繊維は極めて
製造が困難である。即ち、前記したようにガラス繊維製
造には、溶融ガラスをノズル孔から紡出して繊維化する
が、この際、溶融ガラスは高温度では粘度が低く表面張
力が大きい為に2例えノズル孔断面を繊維に必要な異形
断面としても、ノズル孔から紡出された溶融ガラスは直
ちに円形断面となってしまい、所望の異形断面のガラス
繊維が得られない。
本発明はかかる問題点を解消せんとするもので、長円形
、楕円形、まゆ形状、多角形等の異形断面のガラス繊維
を製造する方法を提供することを目的とする。
、楕円形、まゆ形状、多角形等の異形断面のガラス繊維
を製造する方法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
上記目的を達成すべくなされた本発明は、溶融ガラスを
、近接して配置された複数のノズル孔から紡出し。
、近接して配置された複数のノズル孔から紡出し。
紡出された溶融ガラスを互いに接合して単一のフィラメ
ントとすることを特徴とするものである。
ントとすることを特徴とするものである。
作用
このように、溶融ガラスを複数のノズル孔から紡出し、
その後接合して一つのフィラメントとすると、接合時点
での溶融ガラスは成る程度温度が低下して粘度が高くな
っており、この為単に長円形、楕円形等の異形断面とし
た1個のノズル孔から紡出する場合に比べ。
その後接合して一つのフィラメントとすると、接合時点
での溶融ガラスは成る程度温度が低下して粘度が高くな
っており、この為単に長円形、楕円形等の異形断面とし
た1個のノズル孔から紡出する場合に比べ。
熔融ガラスが円形に変形する傾向が弱く、最終的に。
長円形、楕円形、まゆ形状、多角形等の異形断面を持っ
たガラス繊維を得ることができる。
たガラス繊維を得ることができる。
実施B様
以下9図面に示す本発明の実施態様を更に詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明方法により、断面が長円形、楕円形。
まゆ形状等の偏平な異形断面のガラス繊維を製造する装
置の1例を示す概略側面図、第2図はその要部の正面図
である。参照符号1)は多数のノズル孔を備えたノズル
板12を底部に持つブッシング、13は集束剤塗布ロー
ラー、14は集束ローラー、15は巻取装置。
置の1例を示す概略側面図、第2図はその要部の正面図
である。参照符号1)は多数のノズル孔を備えたノズル
板12を底部に持つブッシング、13は集束剤塗布ロー
ラー、14は集束ローラー、15は巻取装置。
16は冷却用気体(以下冷風と言う)を吹き出す冷風吹
出装置である。ノズル板12には、第3図に示すように
、互いに近接して配!された一対のノズル孔18A、1
8Bが多数対形成されており、且つノズル板12の下面
には第4図から良くわかるように、各対のノズル孔18
A、18Bの中央を中心とした円錐形成いは球形の凹部
19が形成されている。
出装置である。ノズル板12には、第3図に示すように
、互いに近接して配!された一対のノズル孔18A、1
8Bが多数対形成されており、且つノズル板12の下面
には第4図から良くわかるように、各対のノズル孔18
A、18Bの中央を中心とした円錐形成いは球形の凹部
19が形成されている。
第1図、第2図において、ブッシング1)に供給された
溶融ガラス17はノズル板12の各対のノズル孔18A
、18Bから紡出され9次いで互いに接合し且つ冷風吹
出装置16から吹付けられる冷風で急冷、固化され、断
面が長円形、楕円形、まゆ形状等の比較的偏平な異形断
面のフィラメント20となる。多数のフィラメント20
は集束材塗布ローラー13で集束剤を塗布された後、集
束ローラー14でストランド21に集束され、!取装置
15の巻取管22上に巻取られる。
溶融ガラス17はノズル板12の各対のノズル孔18A
、18Bから紡出され9次いで互いに接合し且つ冷風吹
出装置16から吹付けられる冷風で急冷、固化され、断
面が長円形、楕円形、まゆ形状等の比較的偏平な異形断
面のフィラメント20となる。多数のフィラメント20
は集束材塗布ローラー13で集束剤を塗布された後、集
束ローラー14でストランド21に集束され、!取装置
15の巻取管22上に巻取られる。
この途中において、ストランド21が集束剤塗布ローラ
ーやガイド上を走行する際、各フィラメントが偏平に倒
れて重なり合い、従来よりも偏平な(全フィラメントが
同方向を向いて並んだ)ストランドとなる0以上の方法
で、長円形、楕円形、まゆ形状等の異形断面のガラス繊
維を集合した偏平なストランドが製造され上記方法の実
施に当たって、偏平な異形断面のガラス繊維を得るには
1次の注意が必要である。ノズル孔から紡出される溶融
ガラスは一般に粘度が低く1表面張力が大きいため、直
ちに断面が円形になる傾向が強い。この為、一対のノズ
ル孔18A、18Bから紡出した溶融ガラスを接合し、
断面をまゆの形状としても。
ーやガイド上を走行する際、各フィラメントが偏平に倒
れて重なり合い、従来よりも偏平な(全フィラメントが
同方向を向いて並んだ)ストランドとなる0以上の方法
で、長円形、楕円形、まゆ形状等の異形断面のガラス繊
維を集合した偏平なストランドが製造され上記方法の実
施に当たって、偏平な異形断面のガラス繊維を得るには
1次の注意が必要である。ノズル孔から紡出される溶融
ガラスは一般に粘度が低く1表面張力が大きいため、直
ちに断面が円形になる傾向が強い。この為、一対のノズ
ル孔18A、18Bから紡出した溶融ガラスを接合し、
断面をまゆの形状としても。
その溶融ガラスが固化するまでに1表面張力により断面
が長円形、楕円形に変形し、ついには円形になることが
ある。この傾向はノズル孔の間隔が短い程強く。
が長円形、楕円形に変形し、ついには円形になることが
ある。この傾向はノズル孔の間隔が短い程強く。
従ってノズル孔の間隔が近接し過ぎると、フィラメント
の断面形状は円形となってしまう。逆に離し過ぎると各
ノズル孔からの溶融ガラスが接合せず、2本の円形断面
のフィラメントとなって七まう、従って多対におけるノ
ズル孔の間隔は紡糸条件を基に1円形断面とならぬよう
に又、2本の繊維に分かれないように設定することが必
要である。ノズル板12の下面は平坦面であってもよい
が、第4図に示すように凹部19を形成すると、二つの
ノズル孔18A、18Bの接点部分がノズル板下面より
も上になって、外気による冷却が弱まり、二つのノズル
孔からの溶融ガラスが接合し易い。換言すれば、凹部1
9を設けることにより、ノズル孔18A、18Bの間隔
を広くすることが可能となり、より細長い断面のガラス
繊維の製造が可能となる。
の断面形状は円形となってしまう。逆に離し過ぎると各
ノズル孔からの溶融ガラスが接合せず、2本の円形断面
のフィラメントとなって七まう、従って多対におけるノ
ズル孔の間隔は紡糸条件を基に1円形断面とならぬよう
に又、2本の繊維に分かれないように設定することが必
要である。ノズル板12の下面は平坦面であってもよい
が、第4図に示すように凹部19を形成すると、二つの
ノズル孔18A、18Bの接点部分がノズル板下面より
も上になって、外気による冷却が弱まり、二つのノズル
孔からの溶融ガラスが接合し易い。換言すれば、凹部1
9を設けることにより、ノズル孔18A、18Bの間隔
を広くすることが可能となり、より細長い断面のガラス
繊維の製造が可能となる。
凹部19の形状は多対のノズル孔にそれぞれ形成した円
錐状或いは球形状に限定されず、第5図(イ)。
錐状或いは球形状に限定されず、第5図(イ)。
(ロ)、(ハ)に示すような溝状としてもよく、又これ
らの凹部19はノズル板12を変形させて形成する代わ
りに第6図に示すようにノズル板12の下面を削って形
成してもよい、ノズル孔18A、18Bの断面形状は第
3図に図示の長方形の代わりに、長円形、楕円形3円形
等任意であるが、第3図のように長手方向に並んだ長方
形成いは長円形とすると、比表面積の大きい細長い断面
形状のガラス繊維を作ることが出来るので好ましい、第
3図、第4図に示すノズル板において、一対のノズル孔
18A、18Bのすきま(第4図d)は0.1fiから
lfiの間に設定することが好適であった。このすきま
dが0.1鶴より小さい時はフィラメント断面が円形に
なることがあり、linより大きい時はフィラメントが
二つに分かれることがある。
らの凹部19はノズル板12を変形させて形成する代わ
りに第6図に示すようにノズル板12の下面を削って形
成してもよい、ノズル孔18A、18Bの断面形状は第
3図に図示の長方形の代わりに、長円形、楕円形3円形
等任意であるが、第3図のように長手方向に並んだ長方
形成いは長円形とすると、比表面積の大きい細長い断面
形状のガラス繊維を作ることが出来るので好ましい、第
3図、第4図に示すノズル板において、一対のノズル孔
18A、18Bのすきま(第4図d)は0.1fiから
lfiの間に設定することが好適であった。このすきま
dが0.1鶴より小さい時はフィラメント断面が円形に
なることがあり、linより大きい時はフィラメントが
二つに分かれることがある。
冷風吹出装置16からの冷風はノズル板から紡出された
フィラメントを急冷し、固化を早める。これは。
フィラメントを急冷し、固化を早める。これは。
二つのノズル孔から紡出され、互いに接合して凹凸の大
きいまゆの形状の断面となった溶融ガラスが、自身の表
面張力により円形断面に変形するのを制限するので、特
にまゆ形状の断面をしたガラス繊維を作るのに有効な手
段である。冷却に用いる気体としては通常空気或いは窒
素が用いられるが、コスト次第では他の気体2例えば不
活性ガス等を用いてもよい。冷風吹出装置16としては
1図面では多対のノズル孔に対応して設けた多数の冷風
吹出パイプ25を備えたものを示したが、この例に限定
されず、単一の或いは少数の大きい吹出口を備えたもの
であってもよい、冷風の吹き付は方向は、ノズル面に対
して並行から直角まで可能であるが、最も望ましいのは
ノズル面に対して75度〜85度の角度でノズル面に向
かって吹き付けるのが良い。これ以下の角度で吹き付け
る場合には、L方向のみからの吹き付けではガラス繊維
の流れに乱れを起こすことがあるので、相対する方向か
らバランスを取りながら吹き付けるのが、好ましい。冷
風の風量は10d/msn対から21)/lin対に選
定することが好ましい。
きいまゆの形状の断面となった溶融ガラスが、自身の表
面張力により円形断面に変形するのを制限するので、特
にまゆ形状の断面をしたガラス繊維を作るのに有効な手
段である。冷却に用いる気体としては通常空気或いは窒
素が用いられるが、コスト次第では他の気体2例えば不
活性ガス等を用いてもよい。冷風吹出装置16としては
1図面では多対のノズル孔に対応して設けた多数の冷風
吹出パイプ25を備えたものを示したが、この例に限定
されず、単一の或いは少数の大きい吹出口を備えたもの
であってもよい、冷風の吹き付は方向は、ノズル面に対
して並行から直角まで可能であるが、最も望ましいのは
ノズル面に対して75度〜85度の角度でノズル面に向
かって吹き付けるのが良い。これ以下の角度で吹き付け
る場合には、L方向のみからの吹き付けではガラス繊維
の流れに乱れを起こすことがあるので、相対する方向か
らバランスを取りながら吹き付けるのが、好ましい。冷
風の風量は10d/msn対から21)/lin対に選
定することが好ましい。
風量101)7/win対以下では冷却効果があまりな
く、一方21/win対以上では気流によりガラス繊維
の流れに乱れを生じ繊維が絡まるとか円形断面のフィラ
メントに分離してしまう等のトラブルを生じることがあ
る。
く、一方21/win対以上では気流によりガラス繊維
の流れに乱れを生じ繊維が絡まるとか円形断面のフィラ
メントに分離してしまう等のトラブルを生じることがあ
る。
なお、冷風吹付けがなくても、フィラメント断面の異形
性が保たれる場合には冷風吹出装置16を省略してもよ
いことは言うまでもない。
性が保たれる場合には冷風吹出装置16を省略してもよ
いことは言うまでもない。
ノズル板から紡出された溶融ガラスが円形断面に変形す
る傾向を阻止する手段としてノズル板から押し出される
熔融ガラスの温度を下げ、粘度を高めることも有効であ
る。しかし、単に粘度を高めると紡出量が低下し製造さ
れるガラス繊維が細くなる。そこで、ブッシング内の溶
融ガラスを適当な方法で加圧し、加圧下で溶融ガラスを
押し出すことが好ましい。このように溶融ガラスを加圧
下で押し出すことにより、溶融ガラスを粘度の高い状態
で押し出すことが可能となり、紡出された溶融ガラスが
円形に変形する傾向を一層制限でき、より凹凸の大きい
まゆ形状のガラス繊維が得られる。溶融ガラスに加える
圧力は高い程、高粘度の熔融ガラスを紡出することが可
能となり、異形性維持の点からは好ましいが、ブッシン
グの強度上の制限があるため1通常は8kg/−以下が
好ましい。
る傾向を阻止する手段としてノズル板から押し出される
熔融ガラスの温度を下げ、粘度を高めることも有効であ
る。しかし、単に粘度を高めると紡出量が低下し製造さ
れるガラス繊維が細くなる。そこで、ブッシング内の溶
融ガラスを適当な方法で加圧し、加圧下で溶融ガラスを
押し出すことが好ましい。このように溶融ガラスを加圧
下で押し出すことにより、溶融ガラスを粘度の高い状態
で押し出すことが可能となり、紡出された溶融ガラスが
円形に変形する傾向を一層制限でき、より凹凸の大きい
まゆ形状のガラス繊維が得られる。溶融ガラスに加える
圧力は高い程、高粘度の熔融ガラスを紡出することが可
能となり、異形性維持の点からは好ましいが、ブッシン
グの強度上の制限があるため1通常は8kg/−以下が
好ましい。
上記装置では2個のノズル孔を近接して配置し、2個の
ノズル孔から紡出された溶融ガラスを接合して1本のフ
ィラメントとしたが、この代わりに3個以上のノズル孔
を近接して配置し、これらのノズル孔から紡出された溶
融ガラスを接合して1本のフィラメントとし、異形断面
ガラス繊維を製造することも可能である。
ノズル孔から紡出された溶融ガラスを接合して1本のフ
ィラメントとしたが、この代わりに3個以上のノズル孔
を近接して配置し、これらのノズル孔から紡出された溶
融ガラスを接合して1本のフィラメントとし、異形断面
ガラス繊維を製造することも可能である。
第7図、第8図は円形断面の3個のノズル孔18A。
18B、18Cを互いに近接させ且つ正三角形の頂点位
置に配置し、更に下面の各ノズル孔を含む領域に円錐状
の凹部19を設けたノズル板12を示している。
置に配置し、更に下面の各ノズル孔を含む領域に円錐状
の凹部19を設けたノズル板12を示している。
このノズル板12を用い、上記と同様にして、各ノズル
孔から紡出された溶融ガラスを接合し、1本のフィラメ
ントとすることにより、はぼ三角形断面のガラス繊維を
製造することができる。この場合、3個のイズル孔から
紡出して接合した溶融ガラスが表面張力により円形に変
形する量を適宜調整することにより、第10図に示すよ
うに、各辺にくぼみを有するような三角形とすることも
できるし、また各辺がほぼ直線状或いは外に膨らんだ形
状とすることもできる。互いに近接して配置するノズル
孔の個数を4個、5個と増加させることにより、四角形
、五角形等の種々な異形断面のガラス繊維の製造も可能
である。なお、いずれの場合においても、使用するノズ
ル孔の断面形状は円形に限定されず、長方形、楕円形、
長円形等任意である。また、ノズル孔の配置は正三角形
、正四角形等の正多角形の頂点位置に限らず9種々な位
置とすることができ。
孔から紡出された溶融ガラスを接合し、1本のフィラメ
ントとすることにより、はぼ三角形断面のガラス繊維を
製造することができる。この場合、3個のイズル孔から
紡出して接合した溶融ガラスが表面張力により円形に変
形する量を適宜調整することにより、第10図に示すよ
うに、各辺にくぼみを有するような三角形とすることも
できるし、また各辺がほぼ直線状或いは外に膨らんだ形
状とすることもできる。互いに近接して配置するノズル
孔の個数を4個、5個と増加させることにより、四角形
、五角形等の種々な異形断面のガラス繊維の製造も可能
である。なお、いずれの場合においても、使用するノズ
ル孔の断面形状は円形に限定されず、長方形、楕円形、
長円形等任意である。また、ノズル孔の配置は正三角形
、正四角形等の正多角形の頂点位置に限らず9種々な位
置とすることができ。
それにより種々な断面形状のガラス繊維を得ることがで
きる。
きる。
実施例I
第1表並びに第3図、第4図に示す形状1寸法のノズル
孔18A、18B並びに凹部19を有するノズル板を用
いてガラス繊維製造を行ったところ5第1表に示す寸法
を有し、且つ第9図に示すまゆ状断面のガラス繊維が得
られた。このガラス繊維からなるストランドをプルトル
ージヨンとして棒を作った場合には1曲げ強度が従来の
円形断面のガラス繊維に比べ10〜15%向上した。
孔18A、18B並びに凹部19を有するノズル板を用
いてガラス繊維製造を行ったところ5第1表に示す寸法
を有し、且つ第9図に示すまゆ状断面のガラス繊維が得
られた。このガラス繊維からなるストランドをプルトル
ージヨンとして棒を作った場合には1曲げ強度が従来の
円形断面のガラス繊維に比べ10〜15%向上した。
第 1 表
ノズル孔形状 長方形
ノズル長辺 2・5鶴
ノズル短辺 1.1鶴
溶融ガラス温度 1240℃
紡出圧力 常圧(ガラスヘッド圧)冷風
量 0.51 /win対吹き付は角
度 75度 冷風吹出パイプ径 2fi フィラメント長径(a> 30μ フイラメント短径(b) 10μ フイラメント中央径(C)0.9〜o、 s x b実
施例■ 第2表並びに第7図、第8図に示す形状1寸法のノズル
孔18A、18B、18C並びに凹部19を有するノズ
ル板を用いてガラス繊維製造を行ったところ。
量 0.51 /win対吹き付は角
度 75度 冷風吹出パイプ径 2fi フィラメント長径(a> 30μ フイラメント短径(b) 10μ フイラメント中央径(C)0.9〜o、 s x b実
施例■ 第2表並びに第7図、第8図に示す形状1寸法のノズル
孔18A、18B、18C並びに凹部19を有するノズ
ル板を用いてガラス繊維製造を行ったところ。
第2表に示す寸法を有し、且つ第10図に示すほぼ三角
形断面のガラス繊維が得られた。このガラス繊維からな
るストランドを用いてFRTPで曲げ強度を測定したと
ころ1曲げ強度が従来の円形断面のガラス繊維に比べ1
0〜15%向上した。
形断面のガラス繊維が得られた。このガラス繊維からな
るストランドを用いてFRTPで曲げ強度を測定したと
ころ1曲げ強度が従来の円形断面のガラス繊維に比べ1
0〜15%向上した。
第2表
ノズル孔形状 円形
ノズル位置 正三角形の頂点ノズル径
1.6鶴 溶融ガラス温度 1200℃ 紡出圧力 常圧(ガラスヘッド圧)冷風
量 0.51 /win凹部吹き付は
角度 75度 冷風吹出パイプ径 2鶴 凹部19径 4寵 フィラメント径(R) 10μ 発明の効果 以上に説明した如く1本発明によれば、複数のノズル孔
から紡出された溶融ガラスを互いに接合させて1本のフ
ィラメントとするものであるので、接合した後の溶融ガ
ラスが表面張力により円形に変形する量が少なく、その
結果長円形、楕円形、まゆ形状、多角形等の異形断面の
ガラス繊維を製造することができる。かくして製造され
たガラス繊維は、従来の円形断面のガラス繊維に比べ比
表面積が増加しており、131合材の補強材として使用
した時樹脂に対する接着力が大きく。
1.6鶴 溶融ガラス温度 1200℃ 紡出圧力 常圧(ガラスヘッド圧)冷風
量 0.51 /win凹部吹き付は
角度 75度 冷風吹出パイプ径 2鶴 凹部19径 4寵 フィラメント径(R) 10μ 発明の効果 以上に説明した如く1本発明によれば、複数のノズル孔
から紡出された溶融ガラスを互いに接合させて1本のフ
ィラメントとするものであるので、接合した後の溶融ガ
ラスが表面張力により円形に変形する量が少なく、その
結果長円形、楕円形、まゆ形状、多角形等の異形断面の
ガラス繊維を製造することができる。かくして製造され
たガラス繊維は、従来の円形断面のガラス繊維に比べ比
表面積が増加しており、131合材の補強材として使用
した時樹脂に対する接着力が大きく。
複合材の強度を向上させることができる。特に、まゆ形
状の断面を有するガラス繊維では、フィラメント同志の
はめ合い効果によりフィラメント間の接着力が大きく、
?J[合材に対する補強効果が一層高くなり、しかも幅
広の薄いストランドを得ることができ、このストランド
を用いて薄い織物を製造できる利点をも有している。
状の断面を有するガラス繊維では、フィラメント同志の
はめ合い効果によりフィラメント間の接着力が大きく、
?J[合材に対する補強効果が一層高くなり、しかも幅
広の薄いストランドを得ることができ、このストランド
を用いて薄い織物を製造できる利点をも有している。
第1図は本発明方法の実施に用いる装置の1例を示す概
略側面図、第2図はその要部の正面図、第3図は第1図
の装置に用いるノズル板12の底面の一部を示す図、第
4図は第3図のIV−mV断面図、第5図はノズル板の
変形例を示す斜視図、第6図はノズル板の更に他の変形
例を示す断面図、第7図はほぼ三角形断面のガラス繊維
製造に用いるノズル板の一部の断面図、第8図はその下
面図、第9図は実施例■において作ったガラス繊維の断
面顕微鏡写真を基に作成した断面図。 第10図は実施例■において作ったガラス繊維の断面顕
微鏡写真を基に作成した断面図である。 12−ノズル板 13−集束剤塗布ローラー14・・
−集束ローラー 15−巻取装置18A、18B、18
C・−ノズル孔 19−凹部20・・・フィラメント
21・−ストランド25・・・冷風吹出バイブ
略側面図、第2図はその要部の正面図、第3図は第1図
の装置に用いるノズル板12の底面の一部を示す図、第
4図は第3図のIV−mV断面図、第5図はノズル板の
変形例を示す斜視図、第6図はノズル板の更に他の変形
例を示す断面図、第7図はほぼ三角形断面のガラス繊維
製造に用いるノズル板の一部の断面図、第8図はその下
面図、第9図は実施例■において作ったガラス繊維の断
面顕微鏡写真を基に作成した断面図。 第10図は実施例■において作ったガラス繊維の断面顕
微鏡写真を基に作成した断面図である。 12−ノズル板 13−集束剤塗布ローラー14・・
−集束ローラー 15−巻取装置18A、18B、18
C・−ノズル孔 19−凹部20・・・フィラメント
21・−ストランド25・・・冷風吹出バイブ
Claims (7)
- (1)溶融ガラスを、近接して配置された複数のノズル
孔から紡出し、紡出された溶融ガラスを互いに接合して
単一のフィラメントとすることを特徴とするガラス繊維
の製造方法。 - (2)前記ノズル孔を形成したノズル板が、その下面に
、前記複数のノズル孔の中央を中心とし各ノズル孔にわ
たる凹部を形成して成ることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のガラス繊維の製造方法。 - (3)前記複数のノズル孔が、長手方向に並んだ長方形
断面の2個のノズル孔であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項または第2項記載のガラス繊維の製造方法
。 - (4)前記複数のノズル孔が、長手方向に並んだ長円形
断面の2個のノズル孔であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項または第2項記載のガラス繊維の製造方法
。 - (5)前記複数のノズル孔が、三角形の頂点上に配置さ
れた3個のノズル孔であることを特徴とする特許請求の
範囲第1項または第2項記載のガラス繊維の製造方法。 - (6)前記凹部が円錐状又は球面状であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1項に
記載のガラス繊維の製造方法。 - (7)前記凹部が溝状であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載のガラス
繊維の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5753685A JPS61219732A (ja) | 1985-03-23 | 1985-03-23 | ガラス繊維の製造方法 |
EP86302026A EP0196194B1 (en) | 1985-03-23 | 1986-03-19 | Glass fiber strand and method of producing the same |
DE8686302026T DE3667779D1 (de) | 1985-03-23 | 1986-03-19 | Glasspinnfaden und verfahren zu seiner herstellung. |
US06/842,491 US4698083A (en) | 1985-03-23 | 1986-03-21 | Method for producing glass fibers having non-circular cross sections |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5753685A JPS61219732A (ja) | 1985-03-23 | 1985-03-23 | ガラス繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61219732A true JPS61219732A (ja) | 1986-09-30 |
JPH0359019B2 JPH0359019B2 (ja) | 1991-09-09 |
Family
ID=13058479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5753685A Granted JPS61219732A (ja) | 1985-03-23 | 1985-03-23 | ガラス繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61219732A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5462571A (en) * | 1992-12-07 | 1995-10-31 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Nozzle tip for spinning glass fiber having deformed cross-section and a plurality of projections |
US12202760B2 (en) | 2021-11-29 | 2025-01-21 | Jushi Group Co., Ltd. | Glass fiber nozzle structure, bushing and production device |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101443766B1 (ko) | 2006-01-13 | 2014-09-23 | 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 | 휴대 전자 기기용 폴리아미드 수지 조성물 및 휴대 전자 기기용 성형품 |
CN103717392B (zh) | 2011-08-05 | 2016-02-03 | 三菱工程塑料株式会社 | 面板和面板设置结构 |
KR20150013748A (ko) | 2012-07-09 | 2015-02-05 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 폴리아미드, 폴리아미드 조성물 및 성형품 |
CN104937034B (zh) | 2013-01-11 | 2016-08-24 | 旭化成株式会社 | 聚酰胺组合物及成形品 |
WO2018181995A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 旭化成株式会社 | ポリアミド組成物及び成形品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57196734A (en) * | 1981-05-14 | 1982-12-02 | Betorotetsukusu Sanngooban | Continuous filament manufacturing process and device and fiber |
-
1985
- 1985-03-23 JP JP5753685A patent/JPS61219732A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57196734A (en) * | 1981-05-14 | 1982-12-02 | Betorotetsukusu Sanngooban | Continuous filament manufacturing process and device and fiber |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5462571A (en) * | 1992-12-07 | 1995-10-31 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Nozzle tip for spinning glass fiber having deformed cross-section and a plurality of projections |
US12202760B2 (en) | 2021-11-29 | 2025-01-21 | Jushi Group Co., Ltd. | Glass fiber nozzle structure, bushing and production device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0359019B2 (ja) | 1991-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4698083A (en) | Method for producing glass fibers having non-circular cross sections | |
US4759784A (en) | Method of manufacturing glass fiber strand | |
FI101983B (fi) | Menetelmä ja laite komposiittilangan valmistamiseksi | |
EP1039004B1 (en) | A nozzle chip for spinning a highly flat glass fiber and an apparatus accommodating the same | |
JPH0214010A (ja) | 突起する湾曲した間隔部材を有する中空繊維およびその製造のための紡糸口金 | |
JPS61219732A (ja) | ガラス繊維の製造方法 | |
JPH0432775B2 (ja) | ||
US4836763A (en) | Seven hole spinneret | |
JP3369674B2 (ja) | 異形断面ガラス繊維紡糸用ノズルチップ及び異形断面ガラス繊維の製造方法 | |
US5462571A (en) | Nozzle tip for spinning glass fiber having deformed cross-section and a plurality of projections | |
JP2515835B2 (ja) | 構造用引張材 | |
JPH0465020B2 (ja) | ||
JP2000335932A (ja) | 扁平ガラス繊維紡糸用ノズルチップ及び製造装置 | |
JPH0157053B2 (ja) | ||
JPWO2018123888A1 (ja) | 異形断面ガラス繊維製造用ノズル、異形断面ガラス繊維製造装置、その製造方法、異形断面ガラス繊維 | |
JPH06234540A (ja) | オリフィスプレート及び非円形断面ガラス繊維 | |
JPH07126033A (ja) | オリフィスプレートおよび断面が非円形のガラス繊維 | |
JPH06254856A (ja) | 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法 | |
JP3136704B2 (ja) | ストランド拡幅用ダイおよびそれを用いたプリプレグの製造方法 | |
JP2021001111A (ja) | ガラス繊維集合体 | |
JP3368642B2 (ja) | 一溝螺旋スロットおよびその製造方法 | |
JPH07291649A (ja) | ガラス繊維紡糸用ノズルチップ、異形断面ガラス繊維及びその製造方法 | |
JPH07133132A (ja) | 断面が非円形のガラス繊維およびその製造方法 | |
CN208962226U (zh) | 被覆单元 | |
JP2004100142A (ja) | ガラス繊維不織布及びプリント配線基板 |