JPS61219299A - エレクトレツトコンデンサマイクロホン - Google Patents
エレクトレツトコンデンサマイクロホンInfo
- Publication number
- JPS61219299A JPS61219299A JP6112285A JP6112285A JPS61219299A JP S61219299 A JPS61219299 A JP S61219299A JP 6112285 A JP6112285 A JP 6112285A JP 6112285 A JP6112285 A JP 6112285A JP S61219299 A JPS61219299 A JP S61219299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fet
- insulator
- electret condenser
- condenser microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/01—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
- H04R19/016—Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/222—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only for microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はエレクトレットコンデンサマイクロホンに関す
るものである。
るものである。
従来の技術
第6図は従来のエレクトレットコンデンサマイクロホン
のカプセルの断面図を示すものである。
のカプセルの断面図を示すものである。
第6図において、1はケース、2は振動膜リング、3は
金属蒸着等による金属面を有する振動膜、4はギャップ
スペーサ、5はエレクトレット材料5aを片面に有する
固定電極、6は絶縁体、7は音響抵抗材、8は固定電極
5に電気的に8a部により接触等による接続を行ないカ
プセルの出力を取り出すホット端子であり、Bb部に絶
縁体6と接着等により固定されている。前述の各部材は
ケース1へ挿入後、カシメ部1aにより固定される。
金属蒸着等による金属面を有する振動膜、4はギャップ
スペーサ、5はエレクトレット材料5aを片面に有する
固定電極、6は絶縁体、7は音響抵抗材、8は固定電極
5に電気的に8a部により接触等による接続を行ないカ
プセルの出力を取り出すホット端子であり、Bb部に絶
縁体6と接着等により固定されている。前述の各部材は
ケース1へ挿入後、カシメ部1aにより固定される。
発明が解決しようとする問題点
一般的にエレクトレットコンデンサマイクロホンはFE
ゴを内蔵し、インピーダンス変換される構造となってい
るが、第6図の様にFETを外部材とするマイクロホン
カプセル単体のものは特殊用途(高級型等)であり、生
産数量も少ない。
ゴを内蔵し、インピーダンス変換される構造となってい
るが、第6図の様にFETを外部材とするマイクロホン
カプセル単体のものは特殊用途(高級型等)であり、生
産数量も少ない。
従って、専用構造となるので、絶縁体等の専用金型等が
必要であり、又、ホット出力の取り出し等も複雑化する
のでコストアップは免かれない欠点があった。
必要であり、又、ホット出力の取り出し等も複雑化する
のでコストアップは免かれない欠点があった。
本発明は以上の様な欠点を除去し、安価で高性能なエレ
クトレットコンデンサマイクロホンを提供することを目
的とするものである。
クトレットコンデンサマイクロホンを提供することを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段
本発明は、上記目的を達成するために、空間部を有する
絶縁体を用いて、FETとほぼ同一形状を有する接続端
子をこの空間部に収容し、接続端子によりマイクロホン
カプセルの出力を取り出す様に構成したものである。
絶縁体を用いて、FETとほぼ同一形状を有する接続端
子をこの空間部に収容し、接続端子によりマイクロホン
カプセルの出力を取り出す様に構成したものである。
作用
したがって本発明によれば一般的量産品の絶縁体等の部
品を共用でき安価なエレクトレットコンデンサマイクロ
ホンを作成できるものである。
品を共用でき安価なエレクトレットコンデンサマイクロ
ホンを作成できるものである。
実施例
以下に本発明の一実施例の構成について、図面とともに
説明する。
説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例であり、1〜5及
び7は第6図と同様である。
び7は第6図と同様である。
第1図、第2図において68はFETを内蔵できる空間
部6bを有する絶縁体、9はFETとほぼ同一形状を有
し空間部6bにに収容された接#!端子であり、第3図
に示す如(、ゲート端子に相当する部分9aとドレイン
端子及びソース端子に相当する部分9b、9cが内部の
チップを廃し、金線9d等により電気的に接続されてい
る。又、部分9aは固定電極5と接触等により接続され
ており、部分9b、9cはプリント基板lOの10a部
に半田付等による接続固定が行なわれている。又、ホッ
ト出力端子11もプリント基板10のlOa部に半田付
等により接続固定されている。従って、マイクロホンカ
プセルの出力を電気的に取り出すことが可能である。
部6bを有する絶縁体、9はFETとほぼ同一形状を有
し空間部6bにに収容された接#!端子であり、第3図
に示す如(、ゲート端子に相当する部分9aとドレイン
端子及びソース端子に相当する部分9b、9cが内部の
チップを廃し、金線9d等により電気的に接続されてい
る。又、部分9aは固定電極5と接触等により接続され
ており、部分9b、9cはプリント基板lOの10a部
に半田付等による接続固定が行なわれている。又、ホッ
ト出力端子11もプリント基板10のlOa部に半田付
等により接続固定されている。従って、マイクロホンカ
プセルの出力を電気的に取り出すことが可能である。
以上の如く構成した場合、絶縁体6aは一般に大量生産
されているFET内蔵の絶縁体を流用できる。又、プリ
ント基板10も絶縁抵抗の大きい、例えば、ガラスエポ
キシ材等を使えば、ホットとアースの出力端子の絶縁性
も充分なので、ホット出力端子11の固定に接着等を必
要とせず、半田付等により固定できるので製造上有利で
ある。
されているFET内蔵の絶縁体を流用できる。又、プリ
ント基板10も絶縁抵抗の大きい、例えば、ガラスエポ
キシ材等を使えば、ホットとアースの出力端子の絶縁性
も充分なので、ホット出力端子11の固定に接着等を必
要とせず、半田付等により固定できるので製造上有利で
ある。
第1図の実施例では、第3図の様なFETを利用した接
続端子を用いた場合について述べたが、FETとほぼ同
一形状の専用端子を作成してもよい。又、第3図ではゲ
ートに相当する部分9aとドレインに相当する部分9b
及びソースに相当する部分9cの両方を金線9d等によ
り接続しているが、どちらか一方の接続においても本主
旨と同一である。
続端子を用いた場合について述べたが、FETとほぼ同
一形状の専用端子を作成してもよい。又、第3図ではゲ
ートに相当する部分9aとドレインに相当する部分9b
及びソースに相当する部分9cの両方を金線9d等によ
り接続しているが、どちらか一方の接続においても本主
旨と同一である。
第4図、第5図は本発明の他の実施例であり、6cは第
1図の絶縁体6aと形状の興なる絶縁体であり、空間部
6dを有している。この空間部6dにはFETとほぼ同
一形状を有する接続端子9が収容されている。そして接
続端子9のゲートに相当する部分9aとドレインに相当
する部分9bもしくはソースに相当する部分9Cのどち
らか一方を金線9d等により接続し、その接続した部分
を直接ホット端子、他方をアース端子としてプリント基
板10の10a部に半田付等により固定し、ホット出力
端子11を廃し、直接、部分9b、9cを利用すること
により出力を取り出している。もちろん、アース端子に
相当する方は部分9cにより取り出さず、ケース1を用
いても本主旨と同一である。
1図の絶縁体6aと形状の興なる絶縁体であり、空間部
6dを有している。この空間部6dにはFETとほぼ同
一形状を有する接続端子9が収容されている。そして接
続端子9のゲートに相当する部分9aとドレインに相当
する部分9bもしくはソースに相当する部分9Cのどち
らか一方を金線9d等により接続し、その接続した部分
を直接ホット端子、他方をアース端子としてプリント基
板10の10a部に半田付等により固定し、ホット出力
端子11を廃し、直接、部分9b、9cを利用すること
により出力を取り出している。もちろん、アース端子に
相当する方は部分9cにより取り出さず、ケース1を用
いても本主旨と同一である。
―明の効果
以上の如く、本発明によれば、高級型等の特殊用途量で
も量産品の構造を用いて、内部々品の共用化が可能であ
るとともに、マイクロホンカプセルの出力端子の取り出
し構造が簡略化されるので、高性能でありながら、安価
なエレクトレットコンデンサマイクロホンを提供できる
利点を有する。
も量産品の構造を用いて、内部々品の共用化が可能であ
るとともに、マイクロホンカプセルの出力端子の取り出
し構造が簡略化されるので、高性能でありながら、安価
なエレクトレットコンデンサマイクロホンを提供できる
利点を有する。
第1図は本発明の一実施例におけるエレクトレットコン
デンサマイクロホンの断面図、第2図は同底面図、第3
図は′第1図における要部拡大7図、第4図は本発明の
他の実施例を示す断面図、第5図は同底面図、第6図は
従来のエレクトレットコンデンサマイクロホンを示す断
面図である。 3・・・・・・振動膜、4・・・・・・ギヤ・ンプスベ
ーサ、5・・・・・・固定電極、6a・・・・・・絶縁
体、6b・・・・・・空間部、9・・・・・・接続端子
、10・・・・・・プリント基板、11・・・・・・ホ
ット出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中足敏男c壬力A1名5d/。 ?C σ Gc −危 ・to61 □ \n
デンサマイクロホンの断面図、第2図は同底面図、第3
図は′第1図における要部拡大7図、第4図は本発明の
他の実施例を示す断面図、第5図は同底面図、第6図は
従来のエレクトレットコンデンサマイクロホンを示す断
面図である。 3・・・・・・振動膜、4・・・・・・ギヤ・ンプスベ
ーサ、5・・・・・・固定電極、6a・・・・・・絶縁
体、6b・・・・・・空間部、9・・・・・・接続端子
、10・・・・・・プリント基板、11・・・・・・ホ
ット出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中足敏男c壬力A1名5d/。 ?C σ Gc −危 ・to61 □ \n
Claims (3)
- (1)空間部を有する絶縁体を用い前記空間部にFET
とほぼ同一形状を有する接続端子を収容し、前記接続端
子によりマイクロホンカプセルの出力を取り出す如く構
成したエレクトレットコンデンサマイクロホン。 - (2)FETの内部チップを廃し、ゲートに相当する端
子とドレイン又はソースに相当する端子を金線等により
接続した接続端子を有する特許請求の範囲第1項記載の
エレクトレットコンデンサマイクロホン。 - (3)FETと同一形状の接続端子のドレイン又はソー
スに相当する端子を直接ホット又はアースのリード端子
として構成した特許請求の範囲第1項または第2項記載
のエレクトレットコンデンサマイクロホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6112285A JPS61219299A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | エレクトレツトコンデンサマイクロホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6112285A JPS61219299A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | エレクトレツトコンデンサマイクロホン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61219299A true JPS61219299A (ja) | 1986-09-29 |
Family
ID=13161953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6112285A Pending JPS61219299A (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | エレクトレツトコンデンサマイクロホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61219299A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0397975A2 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Gentex Corporation | Method of making a variable capacitor microphone |
JP2008072583A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Audio Technica Corp | 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット |
JP2008160625A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Audio Technica Corp | エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829678U (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-25 | リンフオ−ス工業株式会社 | 水洗便器 |
-
1985
- 1985-03-26 JP JP6112285A patent/JPS61219299A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829678U (ja) * | 1981-08-18 | 1983-02-25 | リンフオ−ス工業株式会社 | 水洗便器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0397975A2 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Gentex Corporation | Method of making a variable capacitor microphone |
JP2008072583A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Audio Technica Corp | 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット |
JP2008160625A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Audio Technica Corp | エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3775572A (en) | Condenser microphone | |
JPS61219299A (ja) | エレクトレツトコンデンサマイクロホン | |
JPH05335878A (ja) | 表面実装型弾性表面波素子 | |
JPS60111199U (ja) | 圧電形電気音響変換器 | |
JP2001186596A (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JPH0736640B2 (ja) | エレクトレツトコンデンサマイクロホン | |
JPS5915199Y2 (ja) | コンデンサマイクロホンの内部接続構造 | |
JPS6325836Y2 (ja) | ||
JPS5829678Y2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JPS6125399A (ja) | マイクロホンユニツト | |
KR930001937Y1 (ko) | 콘덴서 마이크로폰 카트리지 | |
JPS5813677Y2 (ja) | 静電型マイクロホン | |
JPS6022717Y2 (ja) | 圧電型電気音響変換装置 | |
JPS5830389Y2 (ja) | 圧電形マイクロホン | |
JPS6325839Y2 (ja) | ||
JPS633516B2 (ja) | ||
JPH04227200A (ja) | コンデンサーマイクロフォンカートリッジ | |
JPS59157396U (ja) | 圧電発音体 | |
JPS6489897A (en) | Piezo-electric sounding body | |
JPS5885308U (ja) | L−c複合部品 | |
JPH0636638B2 (ja) | 圧電送受話器 | |
JPS5933396U (ja) | タ−ミナル付圧電スピ−カ | |
JPS59105710A (ja) | 筒形圧電振動子 | |
JPS60174398U (ja) | 圧電発音装置 | |
JPS6068797U (ja) | 圧電型スピ−カ− |