JPS61216644A - せんべい様スナツク菓子の製造法 - Google Patents
せんべい様スナツク菓子の製造法Info
- Publication number
- JPS61216644A JPS61216644A JP60058773A JP5877385A JPS61216644A JP S61216644 A JPS61216644 A JP S61216644A JP 60058773 A JP60058773 A JP 60058773A JP 5877385 A JP5877385 A JP 5877385A JP S61216644 A JPS61216644 A JP S61216644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baked
- bread
- product
- extrusion
- rice cracker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 title abstract description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 23
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 claims abstract description 21
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 18
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims abstract description 7
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 11
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 11
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 11
- 235000012180 bread and bread product Nutrition 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 8
- 235000004213 low-fat Nutrition 0.000 abstract 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 241000234435 Lilium Species 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000012437 puffed product Nutrition 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 235000012794 white bread Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Confectionery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はせんべい様のスナック菓子の製造法の改良に
関するものである。
関するものである。
(従来の技術)
本発明者はパン体利用の研究においてパン体よりあられ
様の良好なスナック菓子が得られることを実験の結果知
り得て、「小麦粉を主体とし油脂9約4%以下の焼成し
たパン体を粉砕し、水分的30〜45%の粉砕品となし
、これをエクストルーダー等の加圧押出し機により加圧
押出ししてα化された混練物となした後、この混練物を
所定の大きさになし、しかる後、これを水分的8〜16
%に乾燥し温度約150〜250℃に加熱した押圧成形
機にて極く少時弁押圧して膨化焼成品となすことを特徴
としたあられ様スナック菓子の製造法。」なる初期発明
(特公昭59−51250号)を完成した。そして、そ
の後の研究により、新知見を得て初期発明の改良案を案
出し、せんべい様のスナック菓子を得る、この発明を達
成したものである。
様の良好なスナック菓子が得られることを実験の結果知
り得て、「小麦粉を主体とし油脂9約4%以下の焼成し
たパン体を粉砕し、水分的30〜45%の粉砕品となし
、これをエクストルーダー等の加圧押出し機により加圧
押出ししてα化された混練物となした後、この混練物を
所定の大きさになし、しかる後、これを水分的8〜16
%に乾燥し温度約150〜250℃に加熱した押圧成形
機にて極く少時弁押圧して膨化焼成品となすことを特徴
としたあられ様スナック菓子の製造法。」なる初期発明
(特公昭59−51250号)を完成した。そして、そ
の後の研究により、新知見を得て初期発明の改良案を案
出し、せんべい様のスナック菓子を得る、この発明を達
成したものである。
(発明が解決しようとする問題点)
しかして、この発明はその後の新知見を適用することに
より、初期発明を改良したものであり、パン体とでんぷ
ん粉末とを用いることにより初期発明における乾燥工程
を省略し得て、有利に実施し得る、せんべい様スナック
菓子の製造法を提供することにある。また、この発明は
パン体とでんぷん粉末とを主体とし、好みの味付けにな
し得る、せんべい様スナック菓子の改良された製造法を
提供することにある。
より、初期発明を改良したものであり、パン体とでんぷ
ん粉末とを用いることにより初期発明における乾燥工程
を省略し得て、有利に実施し得る、せんべい様スナック
菓子の製造法を提供することにある。また、この発明は
パン体とでんぷん粉末とを主体とし、好みの味付けにな
し得る、せんべい様スナック菓子の改良された製造法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
そこで、上記した問題点を解決するために、この発明の
手段は小麦粉を主体とし約5%以下の油脂分を含み焼成
されたパン体を粉砕した含有水分約30〜45%の粉砕
品約60〜80重量部と、でんぷん粉末約40〜20重
量部との混合物を、約3〜7重量部(以下、単に部と略
記する。)加水してがつ膨化させることなく、加圧押出
し機により順次加熱しながら加圧押出ししてα化された
混練物となし、次いでこの混練物を所定の大きさになし
、しかる後、温度約150〜250℃に加熱した押圧成
形機にて極く少時弁押圧して膨化焼成品となすようにし
たものである。
手段は小麦粉を主体とし約5%以下の油脂分を含み焼成
されたパン体を粉砕した含有水分約30〜45%の粉砕
品約60〜80重量部と、でんぷん粉末約40〜20重
量部との混合物を、約3〜7重量部(以下、単に部と略
記する。)加水してがつ膨化させることなく、加圧押出
し機により順次加熱しながら加圧押出ししてα化された
混練物となし、次いでこの混練物を所定の大きさになし
、しかる後、温度約150〜250℃に加熱した押圧成
形機にて極く少時弁押圧して膨化焼成品となすようにし
たものである。
前記パン体としては小麦粉を主体とし油脂分約5%以下
の配合よりなるものが適し、食パン、フランスパン、菓
子パン等一般の焼成したパン体が広く用いられる。これ
らのパン体はパン体全体は勿論のこと、パン体外周部の
コゲ目の盾部(いわゆる耳の部分)のみをも用いること
ができる。
の配合よりなるものが適し、食パン、フランスパン、菓
子パン等一般の焼成したパン体が広く用いられる。これ
らのパン体はパン体全体は勿論のこと、パン体外周部の
コゲ目の盾部(いわゆる耳の部分)のみをも用いること
ができる。
なお、パン体にあんやジャム等のフィリング物やトッピ
ング物を塗布したものはこれらを除去することが好まし
い。パン体の粉砕品は均一な粉体でなくても不均一な粗
目のもので充分である。粉砕品はとくに乾燥する必要は
なく、パン体本来の水分(約30〜45%)でよい。
ング物を塗布したものはこれらを除去することが好まし
い。パン体の粉砕品は均一な粉体でなくても不均一な粗
目のもので充分である。粉砕品はとくに乾燥する必要は
なく、パン体本来の水分(約30〜45%)でよい。
前記でんぷん粉末は馬れいしよでんぷん、米でんぷんな
ど一般のでんぷんの粉末が使用される。
ど一般のでんぷんの粉末が使用される。
なお、でんぷん粉末は水分含量約15〜12%程度の通
常のものでよい。パン体の粉砕品とでんぷん粉末との混
合物には約3〜7部、望ましくは4〜6部の加水がされ
て加圧押出しに供される。パン体の粉砕品とでんぷん粉
末との混合は前記した範囲が好ましく、この範囲を越え
る場合は加圧押出しされた混練物の状態が良くないもの
となる。
常のものでよい。パン体の粉砕品とでんぷん粉末との混
合物には約3〜7部、望ましくは4〜6部の加水がされ
て加圧押出しに供される。パン体の粉砕品とでんぷん粉
末との混合は前記した範囲が好ましく、この範囲を越え
る場合は加圧押出しされた混練物の状態が良くないもの
となる。
加水量は前記した範囲が好ましく、多すぎる場合は混練
物の乾燥を必要とし、少ない場合は加圧押出し工程にお
いて膨化する不都合がある。
物の乾燥を必要とし、少ない場合は加圧押出し工程にお
いて膨化する不都合がある。
側へ圧送しながら、粉砕品を次第に加熱および加
□1.、加圧押出し機は供給される粉砕品を前方の出
口圧して混練し、出口の直前にて高温に達し混練物をα
化するように形成されている。
−;、加圧押出し機の押出し部は加熱手段あるいは加
:、、。
□1.、加圧押出し機は供給される粉砕品を前方の出
口圧して混練し、出口の直前にて高温に達し混練物をα
化するように形成されている。
−;、加圧押出し機の押出し部は加熱手段あるいは加
:、、。
熱・冷却手段が設けられていて押出しする混合物
□1、(混練物)を適度に順次加熱しα化させて出口
(ダイ)より送り出す構造のものが適する。混線
。
□1、(混練物)を適度に順次加熱しα化させて出口
(ダイ)より送り出す構造のものが適する。混線
。
物は押出し部の出口付近で膨化することなくα化させる
ことが好ましく、このために押出し部の温度が適切に調
節される。なお、押出し部の急速加熱は混練物がα化し
膨化して外部に吹き出すこととなり好ましくない。押出
し部の加熱は、たとえばエクストルーダー(加圧押出し
機)の押出し部の押出しスパイラルが二輪並設タイプの
ものにいてはスパイラル回転150〜300r、L11
、望ましくは22 Or、I)、ffl程度で、かつ
押出し部の加熱が原料供給側で約30℃、出口側で約7
0℃となるように順次加熱される。
ことが好ましく、このために押出し部の温度が適切に調
節される。なお、押出し部の急速加熱は混練物がα化し
膨化して外部に吹き出すこととなり好ましくない。押出
し部の加熱は、たとえばエクストルーダー(加圧押出し
機)の押出し部の押出しスパイラルが二輪並設タイプの
ものにいてはスパイラル回転150〜300r、L11
、望ましくは22 Or、I)、ffl程度で、かつ
押出し部の加熱が原料供給側で約30℃、出口側で約7
0℃となるように順次加熱される。
加圧押出し機から押出された混練物は所定のサイズに切
断するか、あるいは板状に押出した場合は所定サイズに
打ち抜く。切断あるいは打ち抜きされた混練物は乾燥さ
せることなく、そのままの状態で抑圧成形機にかけられ
る。
断するか、あるいは板状に押出した場合は所定サイズに
打ち抜く。切断あるいは打ち抜きされた混練物は乾燥さ
せることなく、そのままの状態で抑圧成形機にかけられ
る。
前記押圧成形機は混練物の焼成温度(約150〜250
℃)に加熱される上下の押圧成形型よりなり、下部の成
形型上に混練物が載置された後、上型を所定の極少時分
押圧し、上型を除去することにより、混練物は膨化焼成
品とされ、せんべい様の膨化物、いわゆるスナック菓子
が得られる。
℃)に加熱される上下の押圧成形型よりなり、下部の成
形型上に混練物が載置された後、上型を所定の極少時分
押圧し、上型を除去することにより、混練物は膨化焼成
品とされ、せんべい様の膨化物、いわゆるスナック菓子
が得られる。
このスナック菓子は従来のもち米を原料として焼き上げ
たせんべいとほとんど同じ外観及び硬化を有し、歯切れ
もよく、淡白味を有して美味なものである。
たせんべいとほとんど同じ外観及び硬化を有し、歯切れ
もよく、淡白味を有して美味なものである。
本発明はパン体とでんぷん粉末を主原料としているので
、パン体のうす味がスナック菓子の味となり淡白味のも
のである。そして、混合原料に他の呈味料、糖類などを
添加した場合は、その添加物に応じた味覚のスナック菓
子となすことができる。
、パン体のうす味がスナック菓子の味となり淡白味のも
のである。そして、混合原料に他の呈味料、糖類などを
添加した場合は、その添加物に応じた味覚のスナック菓
子となすことができる。
(実施例)
次に本発明の詳細な説明する。
まず食パンを用意する。本例の食パンは70% 。
中種法によりつくられたもの(原料配合は下表に示す。
)であり、サンドイッチ用に供された残りの外周部こげ
目部分(厚さ約11の耳の部分)を用いた。
目部分(厚さ約11の耳の部分)を用いた。
食パンのこげ目部分は乾燥しない状態のまま粉砕して粉
砕品(水分的35%)を得た。次いで粉砕品には第2表
に示すように、でんぷん粉末などの他原料を配合して原
料の混合物となした。
砕品(水分的35%)を得た。次いで粉砕品には第2表
に示すように、でんぷん粉末などの他原料を配合して原
料の混合物となした。
本例の加圧押出し機は押出し部の押出しスパイラルが並
設され、かつ押出し部の外周部に加熱冷却手段が付設さ
れた構造の二軸式のエクストルーダーを用意した。
設され、かつ押出し部の外周部に加熱冷却手段が付設さ
れた構造の二軸式のエクストルーダーを用意した。
原料の混合物は前記エクストルーダーの供給口に投入し
、加水は加水口より所定量加えた。押出し部の供給口側
の加熱温度を30℃、中間部を40℃、出口側を70℃
に温度調節し両押出しスパイラルを22Or、l)、霞
にしダイスのスリット状の出口(巾50am、厚さ1履
)より加圧押出しした。
、加水は加水口より所定量加えた。押出し部の供給口側
の加熱温度を30℃、中間部を40℃、出口側を70℃
に温度調節し両押出しスパイラルを22Or、l)、霞
にしダイスのスリット状の出口(巾50am、厚さ1履
)より加圧押出しした。
押出しは良好に行なわれ、出口中断面の板状生地を得た
。この板状の生地にはカッタを当てて巾20履長さ25
厘の切断片を多数得た。なお、この切断片はα化がよく
なされていて水分は約20%程度であった。
。この板状の生地にはカッタを当てて巾20履長さ25
厘の切断片を多数得た。なお、この切断片はα化がよく
なされていて水分は約20%程度であった。
一方、径103の平らな押圧面の下型と、下型を押圧す
る平らな押圧面の上型とよりなる押し焼き機を用意し、
上型及び下型を約180℃に加熱した後、下型上に前記
切断片1個(約29)を置き上型にて約15秒同押圧し
て切断片を押し焼き葎 する。脱型後、径51:II厚さ11IIIIIの円形
俊状の膨化焼成品、すなわちせんべい様のスナック菓子
(水分的3%)が得られた。得られたスナック菓子は淡
白味を有し、歯切れがよく、おいしいものであった。
る平らな押圧面の上型とよりなる押し焼き機を用意し、
上型及び下型を約180℃に加熱した後、下型上に前記
切断片1個(約29)を置き上型にて約15秒同押圧し
て切断片を押し焼き葎 する。脱型後、径51:II厚さ11IIIIIの円形
俊状の膨化焼成品、すなわちせんべい様のスナック菓子
(水分的3%)が得られた。得られたスナック菓子は淡
白味を有し、歯切れがよく、おいしいものであった。
(発明の効果)
本発明は、小麦粉を主体とし油脂分の少ない焼成パン体
とでんぷん粉末とを用い加圧押出しを順次加熱しながら
行なうようにしたため、原料混合物の加圧押出し処理が
良好に行なうことができ、かつα化した混練物は乾燥さ
せることなく、直接に加熱焼成でき、歯切れの良いせん
べい様の膨化焼成品を得ることができる。
とでんぷん粉末とを用い加圧押出しを順次加熱しながら
行なうようにしたため、原料混合物の加圧押出し処理が
良好に行なうことができ、かつα化した混練物は乾燥さ
せることなく、直接に加熱焼成でき、歯切れの良いせん
べい様の膨化焼成品を得ることができる。
しかして、本発明はα化した混練物を乾燥することなく
加熱膨化させ得るので前記した初期発明の乾燥工程を省
略し得て、実施し易いものである。
加熱膨化させ得るので前記した初期発明の乾燥工程を省
略し得て、実施し易いものである。
また、本発明においては混練物となす前の原料混合物に
は呈味剤などを加えることができ、好みの味付は品を得
ることもできる。
は呈味剤などを加えることができ、好みの味付は品を得
ることもできる。
Claims (5)
- (1)小麦粉を主体とし約5%以下の油脂分を含み焼成
されたパン体を粉砕した含有水分約30〜45%の粉砕
品約60〜80重量部と、でんぷん粉末約40〜20重
量部との混合物を、約3〜7重量部加水しかつ膨化させ
ることなく、加圧押出し機により順次加熱しながら加圧
押出ししてα化された混練物となし、次いでこの混練物
を所定の大きさになし、しかる後、温度約150〜25
0℃に加熱した押圧成形機にて極く少時分押圧して膨化
焼成品となすことを特徴としたせんべい様スナック菓子
の製造法。 - (2)前記パン体の粉砕品が、小麦粉約60%と油脂分
約4%が配合され焼成されたパン体より粉砕し水分が約
35〜40%のものである特許請求の範囲第1項記載の
せんべい様スナック菓子の製造法。 - (3)前記でんぷん粉末が、馬れいしょでんぷんである
特許請求の範囲第1項記載のせんべい様スナック菓子の
製造法。 - (4)前記加圧押出し機が、二軸式のエクストルーダで
あり、混合物の加圧押出しが押出しスパイラル回転15
0〜300r.p.mでかつ押出し部の加熱が30〜7
0℃で行なわれるものである特許請求の範囲第1項記載
のせんべい様スナック菓子の製造法。 - (5)前記押圧成形機が、約200℃に加熱された下型
と上型とよりなる押し焼き機であって、混練物を約10
〜20秒間押し焼きするものである特許請求の範囲第1
項記載のせんべい様スナック菓子の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058773A JPS61216644A (ja) | 1985-03-23 | 1985-03-23 | せんべい様スナツク菓子の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60058773A JPS61216644A (ja) | 1985-03-23 | 1985-03-23 | せんべい様スナツク菓子の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61216644A true JPS61216644A (ja) | 1986-09-26 |
JPH0566087B2 JPH0566087B2 (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=13093865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60058773A Granted JPS61216644A (ja) | 1985-03-23 | 1985-03-23 | せんべい様スナツク菓子の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61216644A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02207744A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Kanebo Ltd | スナック菓子の製造方法 |
SG142177A1 (en) * | 2002-10-24 | 2008-05-28 | Oyatsu Company Ltd | Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack |
SG142178A1 (en) * | 2002-10-24 | 2008-05-28 | Oyatsu Company Ltd | Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack |
-
1985
- 1985-03-23 JP JP60058773A patent/JPS61216644A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02207744A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Kanebo Ltd | スナック菓子の製造方法 |
SG142177A1 (en) * | 2002-10-24 | 2008-05-28 | Oyatsu Company Ltd | Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack |
SG142178A1 (en) * | 2002-10-24 | 2008-05-28 | Oyatsu Company Ltd | Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0566087B2 (ja) | 1993-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0184964B1 (en) | Starch snack foods and process | |
EP0296039B1 (en) | Extruded starch snack foods and process | |
US5104673A (en) | Extruded starch snack foods | |
EP1151676B1 (en) | Process for manufacturing a cereal bar | |
CZ288938B6 (cs) | Způsob výroby strouhanky | |
US2339419A (en) | Method of making puffed cereal flakes | |
JP2791141B2 (ja) | 膨化食品 | |
JPS61216644A (ja) | せんべい様スナツク菓子の製造法 | |
JP2793763B2 (ja) | さつまいもチップスの製造方法 | |
JPH0312869B2 (ja) | ||
JP2013066462A (ja) | 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 | |
JP2530173B2 (ja) | 高膨化性の米菓、スナック類の食品用生地の製造方法 | |
JPS5951250B2 (ja) | あられ様スナツク菓子の製造法 | |
JPH10257852A (ja) | スナック食品の製造方法 | |
JPH0418815B2 (ja) | ||
JPH0430263B2 (ja) | ||
JP2007135462A (ja) | 成形スナック菓子の製造方法 | |
JPS5951982B2 (ja) | スナツク菓子の製造法 | |
JPS6041577B2 (ja) | スナックの製造法 | |
JP2530184B2 (ja) | 柔軟性及び高膨化性を有する米菓、スナック類の食品用生地の製造方法 | |
JPH11127809A (ja) | スナック菓子およびその製造方法 | |
JPH07115907A (ja) | スナック菓子の製造方法 | |
JPS6319136B2 (ja) | ||
JPH0262218B2 (ja) | ||
JP2005027586A (ja) | せんべい風膨化菓子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |