[go: up one dir, main page]

JPS61215513A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPS61215513A
JPS61215513A JP5467985A JP5467985A JPS61215513A JP S61215513 A JPS61215513 A JP S61215513A JP 5467985 A JP5467985 A JP 5467985A JP 5467985 A JP5467985 A JP 5467985A JP S61215513 A JPS61215513 A JP S61215513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
focusing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5467985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446402B2 (ja
Inventor
Kazumi Koike
小池 和巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokina Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokina Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokina Optical Co Ltd filed Critical Tokina Optical Co Ltd
Priority to JP5467985A priority Critical patent/JPS61215513A/ja
Publication of JPS61215513A publication Critical patent/JPS61215513A/ja
Publication of JPH0446402B2 publication Critical patent/JPH0446402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は望遠レンズのフォーカシング方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の内焦式望遠レンズは、3群構成で第2レンズ群又
は第2.第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行
うが、長焦点の場合にはフォーカス用のレンズ群の移動
量が大きく、その危め操作性が悪くなりレンズが重くな
るという欠点があった。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の構成のままで上記欠点を除去しレンズ系をコ
ンパクトにする九めには、各レンズ群のパワーを強くし
、フォーカスレンズ群o移動量を小さく抑えなくてはな
らないが、そのようにすると良好な収差補正の維持が困
難となり、好ましくない。
そこで本発明は、各レンズ群のパワーを強くしないでも
フォーカスレンズ群の移動量を小さく抑えることができ
、レンズ系をコンパクトにすることができるとともに収
差補正を容易に行えるような構成を得ようとするもので
ある。
〔問題点を解決する九めの手段〕
そこで本発FIAは、物体側から願に正の$ルンズ群、
負の第2レンズ群、正の第3レンズ評、負の第4レンズ
群の4群構成とし、第2.第4レンズ群をそれぞれ像側
へ移動させることにより近距離物体へフォーカシングを
行い、かつ以下の条件を満足するように構成した。
0.15F(f1+f2(0,35F  ・・・・・・
・・・・・・(2)但しF:無限遠フォーカスにおける
合成焦点距離 f、、f2. f3. f4:第1ないし第4レンズ群
の焦点距離 FN:無限遠フォーカスにおけるFナンノ々 − さらに前記第4レンズ群の最も物体側の面は物体側に凹
であり、かつ φ4゛ 0.3(−(2,5・・・・・・・・・・・・(4)但
しφ4:第4レンズ群の合成屈折力 φ4′:第4レンズ群の最も物体側の側面の屈折力 なる条件を満足する構成とすることによつズ収差補正を
より一層良好にさせることができる。
〔作 用〕
本発明の前記構成についての諸条件についてさらに詳述
すれば、前記(1)の条件は第1レンズ群の焦点距離を
決めるための式であり、合成レンズ系のFナンバー、焦
点距離により左右される。(1)式上限を超えた場合コ
ンパクト化に不適切であり、下限を超えた場合は収差補
正が困難となる。
前記(2)の条件は、(1)の条件内で決定された第1
レンズ群の焦点距離に対応して、第2レンズ群の理想的
な焦点距離を決める条件である。
前記(3)の条件は、第4レンズ群の焦点距離を制限す
る条件であり、この式の上限を超えた場合フォーカシン
グによる収差補正を少なくすることが困難となる。下限
を超える場合フォーカシングによるレンズ群の移動量が
大きくなり、コンパクト化に不適切となる。
前記(4)の条件は、前記(3)の条件の範囲内に決め
られた第4レンズ群の焦点距離において良好な収差補正
を行5ため必要な条件であり、この範囲を超えると高次
の球面収差および軸上、軸外の収差バランスの補正が困
難となる。
〔効 果〕
本発明に従って設計製作された望遠レンズは、フォーカ
シングレンズ群の移動量を小さくおさえることができ、
残存収差がきわめて少な(,7オーカシングによる収差
変動の少ないコンパクトな内焦式望遠レンズである。
〔実施例〕
以下に本発明の目的に合致し、特許請求の範囲のfr争
沖を満足するように設計した実施例を二つあげる。
第1〜第3図は実施例1の構成図及び収差図、第4〜6
図は実施例2の構成図及び収差図である。。
各実施例においてR(1)〜R(15)は第1@よりt
l<16面まテノ曲率半径、D (1) 〜D (lj
:は第1面より第15面までの軸上間隔、但しフォーカ
シングにより変動する間隔は*とじて欄外の表中に示し
た。N(1)〜N(9)、ν(1)〜ν(9)は第1レ
ンズより第9レンズまでのそれぞれ屈折率と分散を示す
実施例I F  =  100    FN=  2.8L/F 
(望遠比)=0.787   ω(半画角):4.2f
、  =  57.2     f、  =  −33
,33f、  =  36.19    f4=  −
79,58φ4=−〇・01257   φ4° = 
 −0,01732実施例2 F  :  100     PN=  2.8L/F
 (望遠比)  =  0.925  ω(半画角) 
 =  6.05f  :  60.35     f
2=  −30,32f、=  31.16     
f4= −77,87φ4=  −0,01284−4
’  =  −0,00632
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の構成図。 第2図は無限遠にフォーカスしたとき、第3図は撮影倍
率177.5倍に7オーカヌしたときの収差図。 第4図は実施例2の構成図。 第5,6図は無限遠及び撮影倍率1 / 7.0倍にフ
ォーカスしたときの各収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に正の第1レンズ群、負の第2レン
    ズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群の4群構成
    とし、第2、第4レンズ群をそれぞれ像側へ移動させる
    ことにより近距離物体へフォーカシングを行い、かつ以
    下の条件を満足するように構成したことを特徴とする望
    遠レンズ。 1.2<(FN×f_1)/F<2.0 0.15F<f_1+f_2<0.35F 0.5<f_1/|f_4|<1.5 但し F:無限遠フォーカスにおける合成 焦点距離 f_1、f_2、f_3、f_4:第1ないし第4の各
    レンズ群の焦点距離 FN:無限遠フォーカスにおけるFナ ンバー (2)前記第4レンズ群の最も物体側の面は物体側に凹
    であり、かつ以下の条件を満足することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載。 望遠レンズ 0.3(φ_4′/φ_4)<2.5 但しφ_4:第4レンズ群の合成屈折力 φ_4′:第4レンズ群の最も物体側の側面の屈折力
JP5467985A 1985-03-20 1985-03-20 望遠レンズ Granted JPS61215513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5467985A JPS61215513A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 望遠レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5467985A JPS61215513A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215513A true JPS61215513A (ja) 1986-09-25
JPH0446402B2 JPH0446402B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=12977473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5467985A Granted JPS61215513A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 望遠レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61215513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237611A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズ
US6927926B2 (en) 2002-04-22 2005-08-09 Olympus Corporation Telephoto lens and telephoto lens apparatus having the same
JP2020204744A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 キヤノン株式会社 光学系、および光学機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746223A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746223A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Minolta Camera Co Ltd Telephoto lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237611A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Olympus Optical Co Ltd 望遠レンズ
US6927926B2 (en) 2002-04-22 2005-08-09 Olympus Corporation Telephoto lens and telephoto lens apparatus having the same
JP2020204744A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 キヤノン株式会社 光学系、および光学機器
US11703661B2 (en) 2019-06-19 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446402B2 (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196969A (en) Zoom lens having a small distortion aberration
US5557470A (en) Zoom lens system
JPH0320734B2 (ja)
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0990221A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4096399B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPH0210404B2 (ja)
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0235965B2 (ja)
US5636061A (en) Zoom lens
JPS61215513A (ja) 望遠レンズ
US4330181A (en) Compact zoom lens
JPH0544645B2 (ja)
JPH0476451B2 (ja)
JPS6140086B2 (ja)
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPS6248809B2 (ja)
US4707082A (en) Variable magnification copying lens system
JPH0576009B2 (ja)
JPS6119013B2 (ja)
JPS59214009A (ja) 高変倍有限距離用ズ−ムレンズ
JPH0431090B2 (ja)
JPS5811606B2 (ja) 光学補正型可変焦点距離レンズ系
JPS5833529B2 (ja) 光学補正型可変焦点距離レンズ系
JPS62177514A (ja) 広角ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term