JPH0990221A - 高倍率ズームレンズ - Google Patents
高倍率ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH0990221A JPH0990221A JP7273528A JP27352895A JPH0990221A JP H0990221 A JPH0990221 A JP H0990221A JP 7273528 A JP7273528 A JP 7273528A JP 27352895 A JP27352895 A JP 27352895A JP H0990221 A JPH0990221 A JP H0990221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- zoom
- focal length
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
レンズ群を正レンズとし、この第4レンズ群の移動によ
りズーミングおよびフォーカシングの補正を行うととも
に、所定の条件式を満足して各レンズ群のパワー配分を
良好とすることで、広角でズーム比が大きく諸収差を良
好とし得るズームレンズを得る。 【構成】 正負正正正の5群レンズ構成とされ、ズーミ
ング時に、第1,3,5レンズ群G1,G3,G5は固定、
第2,4レンズ群G2,G4は可動とされ、第2レンズ
群G2を光軸方向に移動することにより全系の焦点距離
を変化させ、第4レンズ群G4を光軸方向に移動するこ
とにより結像位置の変動および物体距離の変化に伴う結
像位置の変化を補正するズームレンズであって、下記条
件式を満足する。 【数1】-0.2<f2/(fw・ft)1/2<-0.5,1.1<f3
/(fw・ft)1/2<1.4,0.4<f3/f1<0.7,6.0<f
5/f3<7.0
Description
ホームビデオカメラや電子スティルカメラに用いられる
広角で変倍比が18〜20倍と大きいズームレンズに関
する。
イズが1/3インチから1/4インチに移行しつつあり、レン
ズ構成の簡素化が求められている。このようなズームレ
ンズとしては、例えば全系を4群で構成し、第1レンズ
群および第3レンズ群を固定とし、第2レンズ群を光軸
方向に移動することにより変倍を行い、それに伴う像点
位置の移動を第4レンズ群により行い、Fナンバーが1.
6〜1.8、ズーム比が8倍〜12倍なる条件を満足するよう
にしたものが知られている。
た従来技術では第4レンズ群が広角側から望遠側にかけ
て物体側に凸の曲線を描くように、かつ中間域では第3
レンズ群に近づくように移動し、この中間域において像
の周辺部に向かう光束が第4レンズ群の比較的低い位置
から射出されるために収差の状態が広角側や望遠側と異
なってしまい全体として収差の変動をズーム全領域で小
さくすることが困難となる。特に広角側の焦点距離をよ
り小さくする場合、第4レンズ群の屈折力を大きくする
ことが必要となるが、これは第4レンズ群の移動距離が
小さくなりレンズ全体が小型化するという利点がある反
面、屈折力が大きい分、移動することによる収差の変動
が大きくなり、ズーム全領域での収差補正がより困難と
なる。
したいという要求が強く、例えばこのズーム比を20倍程
度以上まで大きくしたいという要求がある。しかしなが
ら、この程度までズーム比を大きくすると、第2レンズ
群の移動量が大きくなるのに合わせて第4レンズ群の移
動量も大きくする必要があり、それに伴う収差の変動も
大きくなるのでズーム全領域での補正がさらに困難とな
る。このため前述した構成のものでは、画角を58゜程
度、ズーム比を12倍程度とするのが限界であった。
ムレンズを構成するレンズ枚数が上記の諸条件を満足す
るための限界に近い数となっているため、このままの性
能を維持しつつ高ズーム比化するのは困難であった。本
発明は、従来技術に比べ、より広角でよりズーム比の大
きい、諸収差が良好なズームレンズを提供することを目
的とするものである。
ンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力
を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ
群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および正の屈折
力を有する第5レンズ群を物体側からこの順に配設して
なり、ズーミング時に前記第1レンズ群、前記第3レン
ズ群、および前記第5レンズ群は固定とされ、前記第2
レンズ群、および前記第4レンズ群は可動とされ、前記
第2レンズ群を光軸方向に移動することにより全系の焦
点距離を変化させ、前記第4レンズ群を光軸方向に移動
することにより結像位置の変動を補正するとともに物体
距離の変化に伴う結像位置の変化を補正するズームレン
ズであって、下記条件式(1)〜(4)を満足するよう
に構成されてなることを特徴とするものである。
のレンズ面のうち、少なくとも1面を非球面により形成
することが望ましい。さらに、前記第5レンズ群を正負
2枚のレンズから構成することが望ましい。
することにより従来の問題を解決しており、変倍時に固
定とした正の屈折力を有するレンズ群を第5レンズ群と
することにより、第4レンズ群の屈折力を大きくするこ
となく広角化を達成し、かつ変倍による収差変動を極力
抑えるようにしており、これによって、より広角で、よ
りズーム比の大きいズームレンズの実現を可能としてい
る。より広角となるような焦点距離を有し、かつズーム
全領域で良好な収差補正がおこなわれるためには射出光
線が光軸から離れた位置にあるとき程レンズ面で補正さ
れる必要がある。このためレンズ系の最も像側に、変倍
時に固定とされている第5レンズ群を置くようにしてい
る。
第1レンズ群の屈折力を規定する条件式について説明す
る。条件式(1)は広角端での画角を大きくするために
第2レンズ群が持つ屈折力の範囲を規定するもので、変
倍領域全体にわたって良好な収差補正を行い、かつ高変
倍比を維持しつつ広角化を実現するために必要な範囲を
示すものである。条件式(1)の上限を超えるとより変
倍比を大きくすることができる反面、像面が補正過剰と
なり、球面収差とのバランスをとることが困難となる。
さらに第2レンズ群の移動量が大きくなり全体を小型化
することができない。また条件式(1)の下限を超える
と収差のバランスは良好となるが、高変倍比を維持した
ままの広角化は実現できない。
第3レンズ群焦点距離の範囲を規定するものである。条
件式(2)の上限を超えると第3レンズ群の屈折力が足
りず、その分を第1レンズ群で補おうとすると、より広
角にすることは難しくなり、また第4レンズ群、第5レ
ンズ群で補おうとすると、必要なバックフォーカスを得
ることが困難となる。結局、広角のまま変倍比を大きく
することは困難となる。条件式(2)の下限を超えると
より高変倍比になる反面、広角端で像面が物体側に倒
れ、良好な性能が得られない。条件式(3)は条件式
(2)と同様に変倍比を大きくするために第3レンズ群
と第1レンズ群の焦点距離の比の範囲を規定するもので
ある。条件式(3)の上限を超えると変倍比をより大き
くすることができる全領域にわたって収差を良好に補正
することが困難になる。条件式(3)の下限を超えると
高変倍比にすることができなくなる。
好な性能を維持しつつ変倍比を大きくするために第5レ
ンズ群と第3レンズ群の焦点距離の比の範囲を規定する
ものである。条件式(4)の上限を超えると球面収差が
補正過剰となり、像面がアンダーに倒れ良好な性能が得
られない。条件式(4)の下限を超えると逆の補正とな
り同様に良好な性能が得られない。結局広角でかつ高変
倍比を維持しつつ良好な性能を保つためには第3レンズ
群と第5レンズ群の焦点距離の比は条件式(4)の範囲
になければならない。また、第3レンズ群のレンズ面の
うち少なくとも1枚を非球面とすることで、レンズ系全
体のレンズ枚数を少なくし、かつ良好な収差補正、とく
に球面収差の補正を良好とすることができる。すなわ
ち、第3レンズ群のレンズ面の全てを球面で構成する
と、収差補正を良好とするためにはレンズ枚数を増やす
必要があり、これはレンズ系の全長が大きくなることに
つながり好ましくない。さらに、第5レンズ群を正、負
2枚のレンズで構成することで全領域の倍率色収差の補
正を容易なものとすることができる。
ームレンズについて、図面を参照しながら説明する。図
2は、本発明の高倍率ズームレンズの第1〜第3の実施
例の構成を代表して示す広角端におけるレンズ構成図で
あり、図1は広角端、望遠端における各レンズ群の位置
関係を示す図である。
体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の
屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞り3と、正の屈
折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する
第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群
G5とからなり、ズーミング時に第1レンズ群G1,第
3レンズ群G3および第5レンズ群G5は固定とされ、
第2レンズ群G2および第4レンズ群G4は可動とさ
れ、第2レンズ群G2を光軸Xに沿って移動することに
より全系の焦点距離fを変化させ、第4レンズ群G4を
光軸Xに沿って移動することにより第2レンズ群G2の
移動に伴う結像位置の変動を補正するとともにフォーカ
シングを行うようにしたズームレンズであって、以下の
条件式(1),(2),(3),(4)を満足する構成
とされている。
ズL1〜L3から、第2レンズ群G2はレンズL4〜L6か
ら、第3レンズ群G3はレンズ前面(物体側の面)が非
球面状に形成されたレンズL7、およびレンズL8から、
第4レンズ群G4は単一のレンズL9から、第5レンズ
群G5はレンズL10およびL11から構成されている。ま
た第5レンズ群G5と結像面1の間には、赤外光をカッ
トするフィルタやローパスフィルタ2が配されている。
には各群の屈折力を適切な値にすることが必要となる。
特に広角な焦点距離を持ち、かつズーム全領域で良好な
収差補正が行われるためには射出光線がより光軸から離
れた位置にあるときにレンズ面で補正される必要があ
る。このため本実施例の高倍率ズームレンズでは、レン
ズ系の最も像側に、変倍時に位置が固定の第5レンズ群
G5を置くようにしている。さらに、この第5レンズ群
G5は倍率色収差の補正にも有効なように、符号が互い
に反対の屈折力を有し、分散に差がある材料からなる2
枚のレンズL10、L11で構成している。そして、それぞ
れのアッベ数は以下の範囲を満足している。 ν+>57 (5) ν-<26 (6) ここでν+ は第5レンズ群G5の正の屈折力を有するレ
ンズL11のアッベ数、ν-は第5レンズ群G5の負の屈
折力を有するレンズL10のアッベ数である。
第1の実施例にかかるズームレンズの各レンズ面の曲率
半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の
空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)
D(mm)、各レンズのd線における屈折率Nおよびア
ッベ数νの値を表1に示す。なお表中の数字は物体側か
らの順番を表すものである。また曲率半径Rの欄におい
て「非球面」とあるのは、下記式(A)により算出され
る非球面形状であることを意味するものである(以下に
示す表3,5についても同じ)。
球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線
の長さ(mm) C:非球面の近軸曲率 Y:光軸からの高さ(mm) K:離心率 A2〜A5:第4,6,8,10次の非球面係数
おけるGD1,GD2,GD3,GD4の広角端および望遠
端各位置での値を示す。さらに、この表2の下段に、全
系の焦点距離f、Fナンバー(FNO)、画角2ω、上式
(A)に示される非球面の各定数C,K,A2〜A5の値
を示す。
ムレンズの広角端および望遠端における諸収差を示す収
差図である。この図3および図4から明らかなように、
第1の実施例のズームレンズによればズーム領域の全体
に亘って良好な収差補正がなされ、広角化(2ω=70.6
1度)、高ズーム比(18倍)を得ることができる。次
に、第2の実施例に係るズームレンズの各レンズ面の曲
率半径R(mm)、軸上面間隔D(mm)、各レンズの
d線における屈折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示
す。
おけるGD1,GD2,GD3,GD4の広角端および望遠
端各位置での値を示す。さらに、この表4の下段に、全
系の焦点距離f、Fナンバー(FNO)、画角2ω、上式
(A)に示される非球面の各定数C,K,A2〜A5の値
を示す。
ムレンズの広角端および望遠端における諸収差を示す収
差図である。この図5および図6から明らかなように、
第2の実施例のズームレンズによればズーム領域の全体
に亘って良好な収差補正がなされ、広角化(2ω=71.1
1度)、高ズーム比(19倍)を得ることができる。次
に、第3の実施例に係るズームレンズの各レンズ面の曲
率半径R(mm)、軸上面間隔D(mm)、各レンズの
d線における屈折率Nおよびアッベ数νの値を表5に示
す。また、表6に表5中の軸上面間隔Dの欄におけるG
D1,GD2,GD3,GD4の広角端および望遠端各位置
での値を示す。さらに、この表6の下段に、全系の焦点
距離f、Fナンバー(FNO)、画角2ω、上式(A)に
示される非球面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
ムレンズの広角端および望遠端における諸収差を示す収
差図である。この図7および図8から明らかなように、
第3の実施例のズームレンズによればズーム領域の全体
に亘って良好な収差補正がなされ、広角化(2ω=71.1
5度)、高ズーム比(20倍)を得ることができる。ま
た、上記各実施例における、前述した条件式(1)にお
けるf2/(fw・ft)1/2の値、前述した条件式(2)
におけるf3/(fw・ft)1/2 の値、前述した条件式
(3)におけるf3/f1 および条件式(4)における
f5/f3の値を下記表7に示す。
ズームレンズはいずれも前述した各条件式(1)、
(2)、(3)、(4)を満足している。また、上記各
実施例の所定レンズのアッベ数を示す下記表8から明ら
かなように、各実施例のズームレンズはいずれも前述し
た条件式(5)、(6)を満足しており、色収差を良好
に補正することができる。
は上記実施例のものに限られるものではなく、例えば各
レンズ群を構成するレンズの枚数や形状は適宜選択し得
る。
ムレンズによれば各収差を良好なものとしつつ、広角端
の画角を70゜以上、ズーム比を18〜20倍程度と広角、高
ズーム比のものとすることができる。
よび望遠端におけるレンズ群の位置関係を示す図
おけるレンズ構成を示す図
ける諸収差を示す収差図
ける諸収差を示す収差図
ける諸収差を示す収差図
ける諸収差を示す収差図
ける諸収差を示す収差図
ける諸収差を示す収差図
Claims (3)
- 【請求項1】 正の屈折力を有する第1レンズ群、負の
屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3
レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および正
の屈折力を有する第5レンズ群を物体側からこの順に配
設してなり、 ズーミング時に前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、
および前記第5レンズ群は固定とされ、前記第2レンズ
群、および前記第4レンズ群は可動とされ、 前記第2レンズ群を光軸方向に移動することにより全系
の焦点距離を変化させ、前記第4レンズ群を光軸方向に
移動することにより結像位置の変動を補正するとともに
物体距離の変化に伴う結像位置の変化を補正するズーム
レンズであって、下記条件式(1)〜(4)を満足する
ように構成されてなることを特徴とする高倍率ズームレ
ンズ。 -0.2<f2/(fw・ft)1/2<-0.5 (1) 1.1<f3/(fw・ft)1/2<1.4 (2) 0.4<f3/f1<0.7 (3) 6.0<f5/f3<7.0 (4) ただし、 f2 : 第2レンズ群の焦点距離 fw : 広角端における全系の焦点距離 ft : 望遠端における全系の焦点距離 f3 : 第3レンズ群の焦点距離 f1 : 第1レンズ群の焦点距離 f5 : 第5レンズ群の焦点距離 - 【請求項2】 前記第3レンズ群を構成するレンズのレ
ンズ面のうち、少なくとも1面が非球面により形成され
てなることを特徴とする請求項1記載の高倍率ズームレ
ンズ。 - 【請求項3】 前記第5レンズが正および負の屈折力を
有する2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1
もしくは2記載の高倍率ズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27352895A JP3601733B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | 高倍率ズームレンズ |
US08/671,496 US5694252A (en) | 1995-09-26 | 1996-06-27 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27352895A JP3601733B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | 高倍率ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0990221A true JPH0990221A (ja) | 1997-04-04 |
JP3601733B2 JP3601733B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=17529111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27352895A Expired - Lifetime JP3601733B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | 高倍率ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5694252A (ja) |
JP (1) | JP3601733B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6718132B2 (en) | 2001-10-30 | 2004-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus and portable information terminal apparatus |
JP2006023593A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2006031002A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Samsung Electronics Co Ltd | ズームレンズ光学系 |
WO2006040948A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
US7038858B2 (en) | 2000-11-20 | 2006-05-02 | Ricoh Company, Ltd. | Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus |
US7206137B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-04-17 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Taking optical system and image sensing apparatus |
JP2007108343A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007178769A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
JP2007212926A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
US7489451B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-02-10 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Taking lens system and image capturing apparatus |
JP2010185942A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3959869B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2007-08-15 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及びカメラ |
DE19982647D2 (de) * | 1998-12-04 | 2001-03-08 | Rodenstock Praez Soptik Gmbh | Bilderzeugendes System mit Zoomobjektiv |
US6924938B2 (en) * | 2003-03-19 | 2005-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera, and mobile information terminal |
JP4059145B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2008-03-12 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR100604310B1 (ko) * | 2004-04-23 | 2006-07-25 | 삼성테크윈 주식회사 | 고배율 줌 렌즈 |
JP4221670B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2006317478A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 変倍光学系 |
JP4210272B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2009-01-14 | フジノン株式会社 | 防振ズームレンズ及びこれを備えたカメラ |
JP4919330B2 (ja) | 2005-10-31 | 2012-04-18 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ |
JP5006575B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4822074B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2011-11-24 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 |
JP5661502B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2015-01-28 | 日東光学株式会社 | ズームレンズシステム |
TWI431317B (zh) * | 2011-12-15 | 2014-03-21 | Young Optics Inc | 鏡頭模組和攝像裝置 |
CN107589534B (zh) * | 2017-09-04 | 2019-09-17 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种透镜系统及镜头 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5202992A (en) * | 1990-04-27 | 1993-04-13 | Konica Corporation | Zoom lens apparatus |
JP3352804B2 (ja) * | 1994-03-22 | 2002-12-03 | 富士写真光機株式会社 | ズームレンズ系 |
-
1995
- 1995-09-26 JP JP27352895A patent/JP3601733B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-27 US US08/671,496 patent/US5694252A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7038858B2 (en) | 2000-11-20 | 2006-05-02 | Ricoh Company, Ltd. | Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus |
US7679835B2 (en) | 2000-11-20 | 2010-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus |
US7379249B2 (en) | 2000-11-20 | 2008-05-27 | Ricoh Company, Ltd. | Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus |
US6718132B2 (en) | 2001-10-30 | 2004-04-06 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus and portable information terminal apparatus |
US7492525B2 (en) | 2001-10-30 | 2009-02-17 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus and portable information terminal apparatus |
US7277629B2 (en) | 2001-10-30 | 2007-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera apparatus and portable information terminal apparatus |
JP2006023593A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Sony Corp | ズームレンズ |
JP2006031002A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Samsung Electronics Co Ltd | ズームレンズ光学系 |
WO2006040948A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
US7558003B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-07-07 | Sony Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
CN100429550C (zh) * | 2004-10-14 | 2008-10-29 | 索尼株式会社 | 变焦镜头和摄像装置 |
US7206137B2 (en) | 2004-12-20 | 2007-04-17 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Taking optical system and image sensing apparatus |
US7489451B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-02-10 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | Taking lens system and image capturing apparatus |
JP2007108343A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007178769A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
JP2007212926A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Sony Corp | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP2010185942A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
US8054549B2 (en) | 2009-02-10 | 2011-11-08 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3601733B2 (ja) | 2004-12-15 |
US5694252A (en) | 1997-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601733B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
US7209299B2 (en) | Vibration reduction zoom lens system | |
US5557470A (en) | Zoom lens system | |
JP2000284177A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH0354325B2 (ja) | ||
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
KR0178831B1 (ko) | 줌렌즈 | |
JPH05264902A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07151970A (ja) | ズームレンズ | |
JP3453007B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3352804B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH0777656A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0868941A (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0642017B2 (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07287168A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH08129134A (ja) | ズームレンズ | |
JPH095626A (ja) | 変倍光学系 | |
JPH1048521A (ja) | ズームレンズ | |
JPS6354163B2 (ja) | ||
JP3723643B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0640170B2 (ja) | 高変倍広角ズ−ムレンズ | |
JP2676400B2 (ja) | 高倍率なコンパクトズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |