[go: up one dir, main page]

JPS61212930A - 広域移動通信システムにおける移動機 - Google Patents

広域移動通信システムにおける移動機

Info

Publication number
JPS61212930A
JPS61212930A JP60053222A JP5322285A JPS61212930A JP S61212930 A JPS61212930 A JP S61212930A JP 60053222 A JP60053222 A JP 60053222A JP 5322285 A JP5322285 A JP 5322285A JP S61212930 A JPS61212930 A JP S61212930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
service area
mobile
identification
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374981B2 (ja
Inventor
Kanji Arai
荒井 完児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60053222A priority Critical patent/JPS61212930A/ja
Priority to US06/839,867 priority patent/US4742560A/en
Priority to GB8606690A priority patent/GB2172775B/en
Priority to CA000504429A priority patent/CA1261396A/en
Priority to SE8601271A priority patent/SE461431B/xx
Publication of JPS61212930A publication Critical patent/JPS61212930A/ja
Publication of JPH0374981B2 publication Critical patent/JPH0374981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は広域移動通信システムにおける移動機に関し、
特にセルラ式広域移動通信システムの自動車電話方式に
使用して好適々移動機に関する。
(従来の技術) 従来の広域移動通信システムにおける移動機は、例えば
 ザ ベル システム テクニカル ジャーナル(Th
e Be1l System Technical J
ournal)。
6月26日、 p、59−64 、 p、71−78等
に開示されたものがある。これらの文献にも記載されて
いるが、自動車電話などの広域移動通信システムでは、
一般電話システムの場合と異なり、加入者即ち移動機が
あちこち移動する。そのため、移動機の移動に応じて対
応する取扱い交換局が変わってしまうので、移動機の所
在位置を常に追跡する追跡交換機能が必要になる。
一般に広域移動通信システムは、全国規模に亘り、多数
のサービスエリアから構成されている。
又サービスエリアには通常−個の移動通信用交換局が設
置され、サービスエリア識別コードが付与されている。
移動機の方は、どれか1つのサービスエリア(これをホ
ームエリアと呼ぶ)に属し、固有の移動機識別番号及び
ホームエリアを示すサービスエリア識別コードを、移動
機のメモリ部に記憶している。移動機がサービスイン状
態にある時、該移動機の広域移動通信システム内におけ
る現在位置は、位置登録ゾーン(ここでは簡単のためサ
ービスエリアと同一とする)単位で把握されており、例
えば複数サービスエリア毎に設置されるホームメモリ局
に、加入者(即ち移動機)情報の一部として記憶される
。移動機の電源が投入された時、あるいは移動機が、サ
ービスエリアを移行した時、移動機は位置検出を行い、
定められた手順に従って、ホームメ、そり局に対し位置
登録を行う。移動機に着呼があると、該当移動通信用交
換局は、ホームメモリ局へアクセスし、着呼移動機の現
在位置を調べ、該当エリアへの着信接続制御を行う。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の広域移動通信システムは一般
に通常の電話交換網を母体としているので追跡交換機能
を付与する為に機能追加による既存の電話交換網の改造
が必要と々る」二、移動機にも自身の位置検出及び位置
登録の機能が必要となり、その結果移動機を含むシステ
ムコストが増大するという問題点があった。
従って、本発明(第1及び第2の発明)はこのような従
来技術の問題点を解決するためになされたものであって
、自動位置登録機能を持たずに、安価な追跡交換機能も
しくはこれと同等の機能を備えた広域移動通信システム
を実現できる移動機を提供することを目的とする。また
、第2の発明によれば、かくし番号による限定着信サー
ビスを実現することが可能となる。
(問題点を解決するだめの手段) 上記従来技術の問題点を解決するために、第1の発明は
、第1及び第2の手段を具備して構成される。第1の手
段は、サービスを受けようとする複数個のサービスエリ
アにそれぞれ対応する複数個のサービスエリア識別コー
ドと、自身の識別のためにサービスエリア毎に定めた移
動機識別番号とを記憶する。第2の手段は、着信チャネ
ルを通して送られてくる情報をモニターし、該情報から
前記サービスエリア識別コードに対応するコード情報及
び前記移動機識別番号に対応する番号情報を抽出して一
時記憶する。
一方、第2の発明では、第1の手段が記憶する移動機識
別番号をサービスエリア毎にかつ同一サービスエリア内
で2個以上となるようにしている。
そして更に着信制限と着信非制限を選択する第3の手段
を設けるようにした。着信非制限の場合は、上記第1の
発明と同様に着信応答がなされる。着信制限の場合は、
第1の手段に記憶されているいずれか1のサービスエリ
ア識別コードと所定の移動機識別番号と、第2の手段に
一時格納されているコード情報及び番号情報とがそれぞ
れ一致したときにのみ着信応答がなさカーる。
(作 用) 本発明によれば、以上のように広域移動通信システム金
構成したので次のように作用する。
第1の発明では、第2の手段に一時格納されたコード情
報及び番号情報と、第1の手段に記憶されているいずれ
か1組のサービスエリア識別コード及び移動機識別番号
とが比較され5両者が一致したときに、着信応答がなさ
れる。このようにすることにより、移動機には自動位置
登録などの高価な機能を要せずして、安価な追跡交換機
能もしくはこれと同等の機能が達成され、上記従来技術
の問題点が解決さね、る。また、第2の発明によれば、
第1の発明の作用に加え、着信を制限させることができ
る作用を呈する。
(実施例) 以下本発明の実施例を添附図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明を適用した移動機(MS S )の主要
機能ブロック図であり、アンテナ(ANT)11、無線
用送受信ユニット(TRU)12、制御ユニット(CU
)13、ロジックユニット(LU)14及びハンドセッ
ト(H8)15より構成される。
第2図は上記移動機(MSS)のロジックユニソ) (
LtJ)14のCPU関連部の構成を示すブロック図で
ある。ロジックユニット(LU ) 14は、入力回路
(CPU INPUT CKT)2]、出力回路(CP
UOUTPUT CKT)22、データバス(D−BU
s)23、アドレスバス(A−BUS ) 24、CP
U25、一時メモリ(RAM)26、プログラム用メモ
リ(ROM)27、移動機クラスメモIJ(NAM)2
8’i具備して構成される。
第3図(a)は一時メモリ(RAM)26の内容の一部
を示すもので、後述するオーバーヘッド情報から抽出編
集したサービス識別コード5ID(S)及び5ID(R
)並びに移動機識別番号MIN(R)が記憶されている
。一方、第3図(b)は移動機クラスメモリ(NAM)
28の内容の一部を示すもので、サービス、Zす7 (
SVAI) 3 及び(SVA2)4に−1,それ対応
する2組のサービスエリア識別コード5ID(H)l及
び5ID(H)2並びに移動機識別番号MIN(H)1
及びMIN(H)2が記憶されている。
第4図は本発明の実施例の移動機(MS S )が使用
される広域移動通信システムを示す構成図である。同図
において、■は一般電話機(SUB)、2は一般電話網
(LNW)、3はサービスエリア(SVAI)、41d
f−ヒスx IJ 7 (SVA2)、5は移動機(M
SS)、6はサービスエリア(SVAI)3内に設置さ
れた移動通信交換局(MTSOI)7−1〜7−mはそ
れぞれサービスエリア(SVAI)3内に設置された無
線基地局(MBS]、1. MBS]、2 、 、、、
 。
MBSlrn)、8はサービスエリア(SVA2)4内
に設置された移動通信交換局(MTSO2)、9−1〜
9−nはそれぞれサービスエリア(SVA2)4内に設
置された無線基地局(MBs 21 、 MBS 22
 、 、、、 。
MBS2n)である。一般にこの種のシステムではサー
ビスエリア(SVA)は2以上あるが、ここでは説明を
簡潔にするために2つのサービスエリア(SVA)の場
合につき説明する。
サービスエリア(SVAI)3 、(SVA2)4はそ
れぞれセルと呼ばれる小エリアの集合から構成される。
通常、無線基地局(MBS1.1〜MBSI m ) 
7−1〜7−m、(MBS21〜MBS2n)9−1〜
9−mが各セルの中央に設置され、セル内をカバーして
いる。
またサーヒスエリ7 (SVAI ) 3 、 (SV
A2 ) 4内に含まれる移動通信交換局(MTSOI
 )6 、(MTSO2)8は、一般電話網(LNW)
2との関門局であり。
各無線基地局を介してサービスエリア内の移動機(MS
S)50発着信接続(ハンドオフを含む)を制御する。
次に動作について説明する。ここでは、一般電話機(S
UB)l fリサ−ビス−Zす7 (SVAI ) 3
にいる移動機(MSS)5、着信する場合について説明
する。一般電話機(SUB)1から、サービスエリア(
SVAI)3に対応した移動機識別番号MIN(H)l
 (例えば312−595−XXXX但し×は0〜9の
任意の数字〕が送出されると、一般電話網(LNW)2
はこれを受信解析しサービスエリアf 1^ 1 (SVAI)3への呼であることを識別し、移動通信交
換局(MTSOI)6へのルートlを設定する。
移動通信交換局(MTSOI)6は、無線基地局(MS
BII 、 12 、− 、1m ) 7−17−7−
mの1部又は全てを通して着信制御を行う。
一方、移動機(MSS)5は、電源が投入されると、ロ
ジックユニソ)(LU)1.4のCPU2.5が初期設
定され、プログラム用メモIJ (ROM)27上の内
蔵プログラムに従って動作を開始する。移動機(MSS
)5&−1:、t−rイニシャリゼーションタスクを実
行する。即ち専用コントロールチャネルのスキャンを行
い、受信電界の最強チャネルを捕捉し。
オーバーヘッドメッセージヲ受信し、サービスエリア識
別コード5ID(S)など、以後の呼処理に必要なシス
テムパラメータ等の書き替えを行う。
次にページチャネル(着信チャネル)選択に入り、最強
チャネルを捕捉し、再びオーバーへソドメッセーシヲ受
信する。この中からサービスエリア識別コード5ID(
R)’)iJ[]立て、先に受信し蓄積していたサービ
スエリア識別コード5ID(S)と比較を行う。そして
S ID (R)→5ID(S)なら、再ヒイニシャリ
ゼーションタスクへ入る。又5ID(R) −8ID(
S)なら、更に移動機クラスメモリ(NAM)28上の
サービスエリア識別コード5ID(H)1及び5ID(
H)2との比較を行う。比較した結果、5ID(H)l
=sID(S)またはS ID(H)2=SID(S)
のときにはホーマ状態すなわち登録されている自分のサ
ービスエリア内にいる状態とし、5ID(H)1〜S 
IIX S )かつ5ID(H)2〜5ID(S)のと
きにはローマ状態すなわち登録されている自分のサービ
スエリア以外のエリアにいる状態とする。そして他のシ
ステムパラメータも更新する。更に移動機(MSS)5
ばこのページチャネルのモニターを続け、次々に移動通
信用交換局(MTSO1) 6より送出され3ページ情
報の中の移動機識別番号MIN(S)k抽出し、移動機
クラスメモリ(NAM)28上の移動機識別番号MIN
(H)1及びMIN(H)2と照合動作音行う。若し、
5ID(S)−8ID(H)1且つMIN(R,)−M
IN(H) ■又は SIIXS)−8ID(H)2且つMIN(R)−MI
N(H) 2であれば、移動機(MSS)5は、システ
ムアクセスタスクに入り、ページ(着信)応答表示を移
動通信用交換局(MTSOI)6に返す。以後通常の方
法により一般電話機(SUB)1から移動機(MSS)
5への着信接続が行われる。第1図の場合は、一般電話
機(SUB)1−一般電話網(LNW)2のルート1−
移動通信用交換局(MTSOI)6−無線基地局(MB
Sl、1.)7−1−移動機(MSS)5の経路で着信
接続が完了する。
移動機(MSS)5がサービスエリア(SVA2)4に
いる時は、一般電話機(SUB)1より移動機識別番号
MIN(H)2’(rダイヤルすることで、同様に移動
機(MSS)5への着信接続が可能になる。
以上簡単のため、サービスエリア(SVA)が2個の場
合について説明して来たが、一般にサービスエリア(S
VA)が2個以上の場合についても容易に実施可能であ
る。
次に応用例について述べる。同一サービスエリア内に於
いて1つの移動機(MSS)5に2個の移動機識別番号
即ちMIN(H)1−a、MIN(H)1−bを付与し
、例えばMIN(H)1−aを通常の公開番号とし、M
IN(H)l−bは非公開番号とすれば、移動機(MS
S)5側の意志により、着信制限を行うことが出来る。
以下この着信制限について第5図に基づいて説明する。
移動機(MSS)ユーザが着信制限を希望する場合は、
あらかじめ定められた操作(例えば制御ユニッ) (C
U)13のハンドセラ) (H8)、1.5上のキー操
作)を行うことにより、通常“0゛の状態にある着信制
限表示ビン)PRをII 11+  にセットする。今
、移動機(MSS)5がページチャネルをモニターし、
ページメソセージを受信したとする(ステップ101及
び102)。PR=0の場合はMIN(R)とMIN(
H)1及びMIN(H)2との照合を行い、どち′らが
一致しても次のシステムアクセスタスクに入り、ページ
応答表示を返す動作を行う(ステップ103→105→
104→106またはステップ103→105→106
)。しかしPR=1の場合はMIN(H)1−aとの照
合をとばし、MIN(H)1−bとのみ照合を行う(ス
テップ104)ので、例えMIN(H) 1−aに相当
する移動機識別番号を受信しても移動機(MSS)5は
、これを無視したことになり、着信制限が行われる。冑
、図中のフローは1例であり判断シーケンスは入替える
ことも出来る。
以上の説明の中で1つのサービスエリア(SVA)には
1組の移動通信交換局(MT 80 )及び無線基地局
(MBS 11〜MBS1m又はMBS 21〜MBS
2n )としてきたが、lサービスエリア(SVA)の
中にこれら′!f−2組以上設けるようにしても良く、
この場合はサービスエリア識別コードはシステム識別コ
ードと考えれば良い。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば(第1の発
明及び第2の発明)、複数個のサービスエリア識別コー
ド及び移動機識別番号を1つの移動機に付与することに
したので、自動位置登録など高価な追跡交換機能を持つ
とと々く、安価に同等の機能を持つ広域移動通信システ
ムを実現出来るグ利点がある。また、第2の発明では1
つのサービスエリアに於て、1つの移動機に2個/又は
2個以上の移動機識別番号を付与し、二方(又は1部)
を非公開番号にするようにしたので、移動機側のみの操
作で簡単に選択的着信制限が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の移動機の主要機能ブロック図、第2図
は上記移動機のロジックユニットのCPU関連部の構成
を示すブロック図、第3図(a)及び(b)はそれぞれ
一時メモIJ (RAM)及び移動機クラスメモIJ 
(NAM)の内容の一部を示す図、第4図は本発明によ
る移動機が使用される広域移動通信システムの構成図、
第5図は本発明の詳細な説明するためのフローチャート
である。 1・一般電話機(SUB)、2・・一般電話網(LNW
)、3 、’ 4 ・#−ヒスーr−IJ 7 (SV
AI 、5VA2)、5・移動機(MSS)、6,8 
移動通信交換局(MTSOI、MTSO2)、7−1〜
? −m 、 9−1〜9−n−無線基地局(MBS 
11〜MBS 1 m 、 MB821〜MBS 2n
) 。 11・・・アンテナ(ANT ) 、12・無線用送受
信ユニツ) (’rRU) 、 13  制御ユニット
CCU)、14  ロジックユニツ) (LU)、1.
5  ノ・ンド七ツ)(H8)、5・ CPU、26 
一時メモリ(RAM) 、27・・プログラム用メモリ
(ROM) 、28・・・移動機クラスメモリ (NA
M )

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のサービスエリアを含む広域移動通信シス
    テムに使用される移動機において、サービスを受けよう
    とする複数個のサービスエリアにそれぞれ対応する複数
    個のサービスエリア識別コードと自身の識別のためにサ
    ービスエリア毎に定めた移動機識別番号とを記憶する第
    1の手段と、着信チャネルを通して送られてくる情報を
    モニターし、該情報から前記サービスエリア識別コード
    に対応するコード情報及び前記移動機識別番号に対応す
    る番号情報を抽出して一時記憶する第2の手段とを具備
    し、前記第1の手段に記憶されたいずれか1組のサービ
    スエリア識別コード及び移動機識別番号と、前記第2の
    手段に一時格納されたコード情報及び番号情報とがそれ
    ぞれ一致したときに着信応答を行なうことを特徴とする
    移動機。
  2. (2)複数個のサービスエリアを含む広域移動通信シス
    テムに使用される移動機において、サービスを受けよう
    とする複数個のサービスエリアにそれぞれ対応する複数
    個のサービスエリア識別コードと自身の識別のためにサ
    ービスエリア毎にかつ同一サービスエリア内で2個以上
    となるように定めた移動機識別番号とを記憶する第1の
    手段と、着信チャネルを通して送られてくる情報をモニ
    ターし、該情報から前記サービスエリア識別コードに対
    応するコード情報及び前記移動機識別番号に対応する番
    号情報を抽出して一時記憶する第2の手段と、着信制限
    と着信非制限の選択をする第3の手段とを具備し、前記
    第3の手段により着信非制限が選択された場合には、前
    記第1の手段に記憶されたいずれか1組のサービスエリ
    ア識別コード及び移動機識別番号と、前記第2の手段に
    一時格納されたコード情報及び番号情報とがそれぞれ一
    致したときに着信応答を行ない、前記第3の手段により
    着信制限が選択された場合には、前記第1の手段に記憶
    されたいずれかのサービスエリア識別コード及び所定の
    移動機識別番号と、前記第2の手段に一時格納されたコ
    ード情報及び番号情報とがそれぞれ一致したときに着信
    応答を行なうことを特徴とする移動機。
JP60053222A 1985-03-19 1985-03-19 広域移動通信システムにおける移動機 Granted JPS61212930A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053222A JPS61212930A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 広域移動通信システムにおける移動機
US06/839,867 US4742560A (en) 1985-03-19 1986-03-14 Mobile radio unit in cellular wide range mobile communication system
GB8606690A GB2172775B (en) 1985-03-19 1986-03-18 Mobile radio unit for use in cellular wide range mobile communication system
CA000504429A CA1261396A (en) 1985-03-19 1986-03-18 Mobile radio unit in cellular wide range mobile communication system
SE8601271A SE461431B (sv) 1985-03-19 1986-03-19 Mobil radioenhet vid cellformigt mobilt kommunikationssystem med stor raeckvidd

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053222A JPS61212930A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 広域移動通信システムにおける移動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212930A true JPS61212930A (ja) 1986-09-20
JPH0374981B2 JPH0374981B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=12936794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053222A Granted JPS61212930A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 広域移動通信システムにおける移動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4742560A (ja)
JP (1) JPS61212930A (ja)
CA (1) CA1261396A (ja)
GB (1) GB2172775B (ja)
SE (1) SE461431B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193622A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Funai Denki Kk 選択呼出し用端末装置
JPH01300722A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp 移動局装置
JPH01300723A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp 移動局装置
JPH09187064A (ja) * 1997-01-13 1997-07-15 Toshiba Corp 移動局装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34976E (en) * 1987-07-24 1995-06-20 Richard J. Helferich Analog/digital voice storage cellular telephone
USRE37618E1 (en) 1987-07-24 2002-04-02 Richard J. Helferich Analog/digital data storage system
US5003576A (en) * 1987-07-24 1991-03-26 Richard J. Helferich Analog/digital voice storage cellular telephone
GB2209109A (en) * 1987-08-26 1989-04-26 Philips Nv Pabx cordless telephone system
US5029233A (en) * 1987-10-09 1991-07-02 Motorola, Inc. Radio arrangement having two radios sharing circuitry
JPH01143529A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Toshiba Corp 無線電話装置
US4878238A (en) * 1987-12-23 1989-10-31 Rash Mark S Cordless telephone network
US4811380A (en) * 1988-01-29 1989-03-07 Motorola, Inc. Cellular radiotelephone system with dropped call protection
EP0344989B1 (en) * 1988-05-30 1994-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus
US4916728A (en) * 1988-07-25 1990-04-10 Gte Mobilnet Incorporated Cellular telephone unit with prioritized frequency acquisition
US4905301A (en) * 1988-07-28 1990-02-27 Motorola, Inc. Selective system scan for multizone radiotelephone subscriber units
US5003629A (en) * 1988-12-30 1991-03-26 Motorola, Inc. Arrangement for identifying subscribers
US4972432A (en) * 1989-01-27 1990-11-20 Motorola, Inc. Multiplexed synchronous/asynchronous data bus
US5259018A (en) * 1989-03-17 1993-11-02 Technophone Limited Radio telephone system having a handset adapted to be removably connected and containing a NAM for storing a telephone number identifying the handset
US5008925A (en) * 1989-12-20 1991-04-16 Motorola, Inc. Cellular telephone responsive to service availability for operating on different cellular telephone systems
US5020093A (en) * 1989-06-23 1991-05-28 Motorola, Inc. Cellular telephone operable on different cellular telephone systems
US5020091A (en) * 1989-12-26 1991-05-28 Motorola Inc. Automatic new radiotelephone system registration notification
JP2867538B2 (ja) * 1990-01-30 1999-03-08 日本電気株式会社 チャンネル選択方式
JP3104878B2 (ja) * 1990-01-31 2000-10-30 株式会社東芝 無線通信装置
US5046082A (en) * 1990-05-02 1991-09-03 Gte Mobile Communications Service Corporation Remote accessing system for cellular telephones
JPH0442645A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 通話情報リモート登録回路および登録通話情報送信回路およびこれらの方法および自動車電話回路装置
US5214774A (en) * 1990-07-30 1993-05-25 Motorola, Inc. Segmented memory transfer and message priority on synchronous/asynchronous data bus
US5210787A (en) * 1991-02-05 1993-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Subscriber interrogation point
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
FI96564C (fi) 1991-07-08 1996-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Yksityispuhelinnumero solukkopuhelinjärjestelmässä
US6006107A (en) * 1991-10-16 1999-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus and method having stored system identification numbers
CA2088299C (en) * 1992-01-29 1997-12-23 Buntaro Sawa Radio telecommunication apparatus
US5444765A (en) * 1992-03-23 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone apparatus having a service area confirmation
GB2269512B (en) 1992-08-03 1996-08-14 Nokia Mobile Phones Uk Radio arrangement
US5604744A (en) 1992-10-05 1997-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels for multiple access radiocommunication
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
JP2531406B2 (ja) * 1993-01-20 1996-09-04 村田機械株式会社 携帯電話機
US5465388A (en) * 1993-02-19 1995-11-07 Zicker; Robert G. Emergency cellular radiotelephone and method therefor
US5517677A (en) * 1993-05-13 1996-05-14 Uniden America Corporation Adaptive weighting of a scanning sequence
US5442806A (en) * 1993-06-08 1995-08-15 Oki Telecom Preferred carrier selection method for selecting any available cellular carrier frequency when neither home nor preferred cellular carrier frequencies are available
SE514018C2 (sv) * 1993-09-23 2000-12-11 Ericsson Telefon Ab L M Metod för registrering i ett cellindelat mobilradiosystem
TW249877B (ja) * 1993-11-23 1995-06-21 Bellsouth Int Inc
JPH07264657A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Toshiba Corp 移動無線通信装置
US5581803A (en) * 1994-04-21 1996-12-03 Motorola, Inc. Method of programming a radio identification code in a communication unit
US5764730A (en) * 1994-10-05 1998-06-09 Motorola Radiotelephone having a plurality of subscriber identities and method for operating the same
JP2850781B2 (ja) * 1994-12-15 1999-01-27 日本電気株式会社 複数電話番号対応携帯電話機
US5586338A (en) * 1994-12-22 1996-12-17 Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. System identification (SID) list for selecting operating frequencies
US5742595A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Dsc Communications Corporation Processing CDMA signals
GB2301752B (en) * 1995-06-02 2000-03-29 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US5915216A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of transmitting and receiving information in a wireless telecommunications system
GB2337861B (en) * 1995-06-02 2000-02-23 Dsc Communications Integrated directional antenna
US5696766A (en) * 1995-06-02 1997-12-09 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of synchronizing a transmitter in a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
US5809093A (en) * 1995-06-02 1998-09-15 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of frame aligning information in a wireless telecommunications system
GB2301739A (en) * 1995-06-02 1996-12-11 Dsc Communications Synchronizing a Transmitter in a Subscriber Terminal in a Wireless Communications System
GB2301751B (en) * 1995-06-02 2000-02-09 Dsc Communications Control message transmission in telecommunications systems
US5745496A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of establishing a downlink communication path in a wireless telecommunications system
GB2301717B (en) * 1995-06-02 1999-08-11 Dsc Communications Network controller for monitoring the status of a network
GB2301735B (en) * 1995-06-02 1999-07-28 Dsc Communications Message handling in a telecommunications network
US5963863A (en) * 1995-12-01 1999-10-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Routing system for automatically routing a call to a multi-mode transceiver in a wireless network
US6253074B1 (en) 1996-01-10 2001-06-26 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) Cellular telecommunications systems having selectively associatable usage parameters
US5983095A (en) * 1996-07-26 1999-11-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of calling a single mobile telephone through multiple directory numbers in a radio telecommunications network
US6026291A (en) * 1997-04-09 2000-02-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Cellular system having programmable subscription capabilities
US6560461B1 (en) 1997-08-04 2003-05-06 Mundi Fomukong Authorized location reporting paging system
DE19840130A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Volkswagen Ag Verklebevorrichtung, insbesondere zur Cockpitverklebung in Kraftfahrzeugen
US6684077B1 (en) * 1999-09-30 2004-01-27 Lucent Technologies Inc. Method of selecting a calling number for a mobile station from multiple calling numbers
US20020072388A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-13 Korneluk Jose E. Wireless multimode communication with timed affiliation
US9020483B1 (en) * 2013-11-26 2015-04-28 At&T Mobility Ii Llc Setting voice and data priority using a registration message
US9854528B2 (en) 2016-04-05 2017-12-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Tuning networks and user equipment using a power profile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156040A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域指定移動通信方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545071A (en) * 1982-11-12 1985-10-01 Motorola, Inc. Portable radio for a zoned data communications system communicating message signals between portable radios and a host computer
DE3246742C1 (de) * 1982-12-17 1984-07-05 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Verteilung der Verkehrsmenge auf verschiedene Organisationskanaele eines Funkuebertragungssystems
JPS60223340A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Sony Corp コ−ドレステレホン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156040A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域指定移動通信方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193622A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Funai Denki Kk 選択呼出し用端末装置
JPH01300722A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp 移動局装置
JPH01300723A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp 移動局装置
JPH09187064A (ja) * 1997-01-13 1997-07-15 Toshiba Corp 移動局装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8606690D0 (en) 1986-04-23
US4742560A (en) 1988-05-03
CA1261396A (en) 1989-09-26
SE8601271L (sv) 1986-09-20
SE461431B (sv) 1990-02-12
SE8601271D0 (sv) 1986-03-19
GB2172775A (en) 1986-09-24
JPH0374981B2 (ja) 1991-11-28
GB2172775B (en) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61212930A (ja) 広域移動通信システムにおける移動機
EP0725552B1 (en) Method and arrangement for transfer between a cordless telecommunaction system and a cellular mobile telecommunication system
US5793762A (en) System and method for providing packet data and voice services to mobile subscribers
JP3910632B2 (ja) 遠距離通信システム内の遠距離通信ネットワーク範囲を拡大するための方法ならびに構成
US7319874B2 (en) Dual mode terminal for accessing a cellular network directly or via a wireless intranet
US7043248B2 (en) System and method for providing telecommunication services
EP0966853B1 (en) Ussd-positioning
US5583913A (en) Packet signal selecting apparatus and mobile switching center including the same
JP2001224076A (ja) 国際自動ローミングサービス方法
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
JP2812192B2 (ja) 無線チャンネル選択方法および無線チャンネル選択システム
WO1998024259A2 (en) Routing number selection by the base station controller of a cellular telephone network
JP3352747B2 (ja) 無線ネットワーク
JP3170915B2 (ja) 地域限定移動通信方式
JP2000209644A (ja) 無線通信用複合端末装置
JPH10145833A (ja) ローミング呼制御システム
US5588039A (en) Mobile communication system capable of avoiding local congestion
JP3538178B2 (ja) 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
JP4037487B2 (ja) セルラー無線システム
JP3228680B2 (ja) 移動端末認証方式
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
JP3007499B2 (ja) 移動通信方式
JP2928109B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法
JP2000358280A (ja) Phsにおける圏外移動時の自動転送システムおよび方法
JP2000059844A (ja) ワイヤレスローカルループシステムにおける加入者端末の移動管理方法およびそれを実現するワイヤレスローカルループシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term