[go: up one dir, main page]

JPS61212596A - 新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法 - Google Patents

新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS61212596A
JPS61212596A JP60054879A JP5487985A JPS61212596A JP S61212596 A JPS61212596 A JP S61212596A JP 60054879 A JP60054879 A JP 60054879A JP 5487985 A JP5487985 A JP 5487985A JP S61212596 A JPS61212596 A JP S61212596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
gonatriene
formulas
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60054879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119400B2 (ja
Inventor
Kazumasa Nitta
新田 一誠
Norio Hirabayashi
平林 紀雄
Hiroaki Ueno
裕明 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Industries Ltd
Priority to JP60054879A priority Critical patent/JPS61212596A/ja
Publication of JPS61212596A publication Critical patent/JPS61212596A/ja
Publication of JPH0119400B2 publication Critical patent/JPH0119400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下垂体性ゴナドトロピン(F13H1IJH
)の産生と放出を抑制し、子宮内膜症の治療薬として有
用な新規ゴナトリエン誘導体およびその製造法に関する
〔従来の技術〕
従来、下垂体性ゴナドトロピンの産生と放出を抑制する
薬剤としてはダナゾール(Danazoi)が挙げられ
、子宮内膜症の治療薬として極めて有効であることが示
されているが、更に活性の高い子宮内膜症治療薬につい
て鋭意研究した結果、ダナゾールよ9吏に強力にゴナド
トロピンの産生と放出を抑制し、従ってよ勺少用量で子
宮内膜症を治療することのできる化合物を見す到 出し本発明に濾速した。
〔発明の要旨〕
本発明の賛旨は、下記一般式(1) 〔式中、RはO1〜C8のアルキル基、Xはハロゲン原
子またはシアノ基を表わす。〕で示されるゴナトリエン
誘導体およびその製造法に存する。
〔発明の構成〕
上記一般式(■)において、Rは、メチル、エチル、グ
ロビルおよびイングロビル基の炭素数/〜3のアルキル
基を示すが、メチル基およびエチル基が好ましい。Xは
、弗素、塩素、A索、沃素のハロゲン原子またけシアノ
基を示すが、塩素原子およびシアノ基が好ましい。
本発明化合物の具体例としては、例えは、次のものが挙
げられる。
/2α−シアノメチルー/2I−ヒドロキシ−/3β−
メチルーゴナーダ、?、//−トリエン−3−オン、 /7α−シアノメチルー/7β−ヒドロキシ−/3β−
二チルーゴナー4t、り、//−トリエン−3−オン、 /2α−シアノメチルー/7β−ヒドロキシ−/3β−
プロピルーゴナー粘り、//−)!Jエンー3−オン /7α−クロロメチルー/7β−ヒドロキシ−/3β−
メテルーゴナーグ、?、ii−トリエン−3−オン、 /7α−クロロメチルー12β−ヒドロキシ−/3β−
エチルーゴナー41.9. // −トリエン−3−オ
ン、 /7α−クロロメチルー/7β−ヒドロキシ−/3β−
プロピルーゴナー凱デ、//−トリエン−3−オン、 /2α−フルオロメチルー/2β−ヒドロキシ−/3β
−エチルーゴナーダ、ワ、//−トリエン−3−オン、 /2α−ブロモメチルー/2β−ヒドロキシ−/3β−
エチルーゴナーグ、り、//−トリエン−3−オン。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明の一般式(I)で示されるゴナトリエン誘導体は
下記一般式([)で示されるそれ自体公知(フランス4
I’許g/jλdター2号(/りj/年)およびフラン
ス特許第1!=≦9d1号(/ハ5r−)>のジケトン
類から次のルートに従って製造される。
(I) 〔式中、RおよびXは一般式(1)で定義したとお)で
あり、Yはエチレン基、トリメチレン基または−2−−
ジメチルトリメチレン基を表わt〕一般式(1)のジケ
トンは3位カルボニル基が選択的に保睦される。通常、
一般式(I)のジケトンにエチレングリー−ル、トリメ
チレングリコール、−1−−ジメチルトリメチレングリ
コールを酸性条件下に作用させて一般式(m)のアセタ
ールを得る。この際、脱水剤としてオルトギ酸メチル、
オルトギ酸エチルなどのオルトエステル類を共存させる
と曳い。又、オルトエステル類を使用しない場合には、
ベンゼン、トルエンなどの水と共沸する溶媒を使用して
生成する水を共沸脱水しながら行うこともできる。
一般式(II[)のアセタールは、沃化トリメチルスル
ホニウム、沃化トリメチルスルホキソニウム、塩化トリ
メチルスルホキンニウムなどのトリメチルスルホニウム
、トリメチルスルホキソニウム類にカリウムt−ブトキ
シド、水素化ナトリウムなどの塩基性物質を作用させて
発生さセタジメチルスルホニウムメチリドあるいはジメ
チルオキソスルホニウムメチリドを反応させて一般式r
lV)のエポキシトリエンにすることができる。この場
合、トリメチルスルホニウム、トリメチルスルホキソニ
ウム類はアセタール(1)の等モル以上、好ましく #
i/、J〜!倍モル、カリウムt−ブトキシド、水素化
ナトリウムはトリメチルスルホニウムあるいはトリメチ
ルスルホキソニウム類の等モル以上、好ましくはへ/〜
へ!倍モル使用される。#媒はジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドンなどの極性の高騒非プロトン性溶媒
が好適に使用される。反応温度は一り0℃〜!θ℃、好
ましくはθ℃〜30℃である。
一般式(IV)のエポキシトリエンはこれKfEIIカ
リウム、ft1にナトリウムなどのON−を放出させる
青酸化合物か、塩化リチウム、臭化リチウム、弗化リチ
ウム、沃化リチウム、沃化カリウムなどのハロゲンイオ
ンを放出させるハロゲン化物を反応させて一般式(V)
のシアンメチルトリエンあるいはハロゲン化メチルトリ
エンを得る。この場合、青酸化合物あるいはハロゲン化
合物はエポキシ) IJエン(IV)の等モル以上、好
ましくは3〜10倍モル便用される。溶媒はメタノール
、エタノール、プロパツールなどの低級アルコール類が
好ましい。反応温度は0℃以上、通常10−10℃が好
ましい。
一般式(V)のシアノメチルトリエンあるいはハロゲン
化メチルトリエンは、酸性条件下でアセタール基を分解
して、3位カルボニル基を外生させると所望の一般式(
1)のゴナトリエンを得ることができる。この工程は公
知のアセタール脱保繰法ならどの様な方法も採用できる
が、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を溶
媒とし、触媒量のp−)シアンスルホン酸、硫酸、硝酸
などの酸性化合物を添加して行うのが好ましい。
また、一般式(IV)のエポキシトリエンに1を酸、あ
るいは塩酸、臭化水素酸、弗化水X酸などのハロゲン化
水素酸を作用させて、直接一般式(1)のゴナトリエン
を得ることもできる。この場合、各種の溶媒が使用でき
るが、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒ
ドロフランジオキサンなどが好適に使用できる。
本発明の一般式(1)のゴナトリエンvj導体は、次の
ルートに従って一般式(Vl)のゴナジエン類からも製
造できる。
([)        (1) 〔式中、RおよびXは一般式(1)で定義したとおシで
あfi、R1およびへは01〜04のアルキル基を示し
、R1とR1が−11になッテ−(”*)n−(nは一
〜ダの整数)を表わしてもよい。〕一般式(Vl)のゴ
ナジエン類の製造法はArzn−eimittelfo
rachung/Drug R@g、24t  (/タ
ッグ)/94−200頁に記述された方法で製造できる
一般式(VI)のゴナジエンはジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ピロリジンなどのアミン類(2)を反応させ
一般式(■)のエナミンを製造する。
一般式(■)中、R1およびR,は炭素数/〜グのアル
キル基であ夛、R1とR1が一緒になって−−(OIi
りn−(nはλ〜弘の整数)を形成して込ても良い。通
常、ピロリジンが好適に使用できる。
アミン類(罹)の使用量はゴナジエン(VI)の等モル
以上、通常へ1〜3倍モルが使用される。溶媒はメタノ
ール、エタノール、プロパツールなどの低級アルコール
類が使用される。反応温度は一10〜20℃、通常10
#4t00こで実施される。
一般式(■)のエナミンは酢酸、プロピオン酸、酪酸な
どの低級脂肪酸と処理すると一般式(W)のジエンな与
える。この際、低級脂肪酸類は溶媒量使用してよく、ま
た水が共存してもよい。
低級脂肪酸に対する水の量はθ、t −0,1倍容量が
好適である。反応温度は一100〜10℃、好ましくけ
一一〜10℃である。
一般式(仄)のジエンをDDQ(ジシアノジクロロベン
ゾキノン)で脱水素すると所望のゴナトリエン(1)が
得られる。DDQの使用量はジエン(仄)の等モル以上
、好ましくは/、1〜3倍モル使用される。溶媒は非プ
ロトン性溶媒が好ましく、通常ジオキサン、ナト2ヒト
は7ランなど環状エーテル類が使用される。反応温度は
1O−jO℃、通常室温である。
〔発明の効果〕
本発明化合物(1)は、後記試験例で示されるように1
強い抗ゴナドトロピン作用を有し、子宮内膜症の治療薬
として有用である。
〔実施例〕
以下、実施例によ)、本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超えなり限シ、以下の実施例に限定
されなり。
実施例/: /2α−クロpメチルー/7β−ヒドロキ
シ−/Jβ−メチルーゴナーグ、?。
//−トリエン−3−オン 工1tA:  J−エチレンジオキシ−/3β−メチル
ーゴナー4t、り、//−)リエンー/7−オン ?、♂j f (j 2.?θmmol)の73/−メ
チルーゴナータ、り、//−トリエン−3,7フージオ
ンを4tλQ−のテトラヒドロフランに浴解し、2コd
のエチレングリコール、次いで触媒量(roowg)の
1)−)ルエンスルホン酸ヲ加え、全体を水浴中で0℃
に冷却する。41 J、?−のオルトギ酸エチルを加え
、窒素気流下、0℃にて3時間撹拌した後忙!dのトリ
エチルアミンを加え反応を中止する。反応液を3θ0d
の酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶化
メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧下忙蒸留乾固した後/4t、37?の粗生成物
を黄色の油状物として得た。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで処現し、n−ヘキサン
−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出し、7.09f(収率
62.0%)の3−エチレンジオキシ−/3β−メチル
ーゴナーダ、?、//−)リエンー72−オンを黄白色
の結晶として得た。
工程B:  J−エチレンジオキシ−/3β−メチルー
ゴナー4t、り、//−)リエンー/7β−スビ京−i
z 2/−オキシ2ン 上記工程ムで得られた7、θりf (,22,4りmm
ol)の3−エチレンジオキシ−/Jβ−メチルーゴナ
ー4tl?、//−)リエンー/2−オンを20−のジ
メチルホルムアミドに溶解し、?、λ≦tの沃化トリメ
チルスルホニウムを加え、窒素気流下、室11jCて1
分間撹拌する。次いで4.379のカリウムt−ブトキ
シドを加え、窒素気流下、室温にてさらに4t!分間撹
拌する。
反応液をroo7の酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニ
ウム飽和水溶液、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水層
な3θθdの酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し減圧下に蒸留乾固した後、り、/6
fの粗生成物を褐色の油状物として得た。得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理し、
n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒如て溶出し、6.
04tt(収率/ /、/ % )の3−エチレンジオ
キシ−/3β−メチルーゴナー4t#り。
//−トリエン−/7β−スピローif、 21−オキ
シランをアモルファス状の固形物として得た。
T2C二 /7α−クロロメチルー17β−ヒドロキシ
−/3β−メチルーゴナーク、9゜//−トリエン−3
−オン 上記工程Bで得られた3、0 / f (?、!、2m
mol)の3−エチレンジオキシ−/3β−メチルーゴ
ナーグ、り、//−)リエンー/2゛β−スピロ−/′
コI−オキシ2ンを/20@lのジメチル、ホルムアミ
ドに溶解し、3.0−の濃塩酸と2!dのジメチルホル
ムアミドからなる混合溶媒を、!分間かけて室温にて滴
下する。窒素気流下、室温にて4t!分間撹拌した後、
水浴中で冷却し4tO−の炭酸水軍ナトリウム飽和水溶
液を加え、反応を中止する。反応液を100dの酢酸エ
チルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水
層を4t00−の酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸留乾固した後、7
,77 tの粗生成物を黄色の油状物として得た。得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
処理し、n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出
し、ベンゼン−シクロヘキサン■/:/の混合溶媒より
再結晶し、/、り/f(収率6j、0%)の/7α−ク
ロロメチルー/2β−ヒドロキシ−/3β−メチルーゴ
ナーダ、り、//−)ジエン−3−オンを黄白色の結晶
として得た。
融点: /73./−/73.ダ℃ NMR(ODOI、、り0M進) δ :  7.03 (jH,8) 3、ut (jH,(1,:J−/λHz)3.70 
(jH,d、、T−/2Hz)!、りJ  (jH,b
r−si) ≦、26 (jH,d、:J謡りHz)、<、&j (
jH,(L、  J−91(z)工R(KBr)34t
1θ、 /≦4t o cWl−’実施例2: /7α
−シアノメチルー/2β−ヒドロキシ−/3β−メチル
ーゴナータ、り。
/l−トリエン−3−オン 工程A:  /7α−シアノメチルー/2β−ヒドロキ
シ−/3β−メチルー3−(N−ピロリジニル)−ゴナ
−、i、r (10)、 5) (//)− ト リ 
エ ン タ、4tj f (j OoJ u mmol )の/
7C1−シアノメチル−/7β−ヒドロキシー/3β−
メチル−ゴナ−4tlタージエン−3−オンヲー!θゴ
のメタノールに溶解し、3.0−のピロリジンを加え、
窒素気流下、室温にて3時間30分間撹拌する不溶物が
析出した反応液を、減圧下において、湯浴な4to℃以
下に保ちながら蒸発乾固し、/ J、J’ j fの粗
生成物を黄褐色の固形物として得、このものを楕製する
ことなくただち忙次の1鵬で使用した。
工程B:  /7α−シアノメチルー/7β−ヒドロキ
シ−/3β−メチルーゴナー! (10)。
り(//)−ジエン−3−オン 上記工程ムで得られた/ 2.J j fの12α−シ
アノメチル−/りβ−ヒドロキシ−73β−メチル−3
−(N−ピロリジル)−ゴナ−3,り加える。窒素気流
下、0℃において75分間撹拌した後、/!O−の水を
加え、0℃におりて3θ分間放置し、さらK / j 
Odの水を加え、0℃において30分関数置する。反応
液をりσ0−の酢酸エチルで抽出し、有機層を/規定水
酸化ナトリウム水溶液、o、r規定塩酸、炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液、飽和食塩水の順序で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した後に、
?、/−2の粗生成物を褐色の油状物として得、このも
のを精製することなく次の工程に使用した。
工@O; /7α−シアノメチルー/2β−ヒドロキシ
−/3β−メチルーゴナーダ、り。
//−トリエン−3−オン 上記工程Bで得られた?、rコfの/7α−シアノメチ
ルー/2β−ヒドロキシ−/Jβ−メチルーゴナ7−J
−(/の、り(//)−ジエン−3−オンの粗生成物を
=jOdのジオキサンに溶解し、λ/、j j fの2
,3−ジクロロ−!、ぶ−ジシアノ−p−ベンゾキノン
を100dのジオキサンに溶解させた溶液を、室温にお
いて、3Q分間かけて徐々に滴下する。滴下終了後、窒
素気流下、室温において71時間撹拌する。反応液を7
102の活性アルξすの力2ムによjj)/j00−の
酢酸エチルと共に濾過し、λ、3−ジクロロー!、≦−
ジシアノ−p−ハイドロキノン、過剰の−13−ジクロ
a−t、a−ジシアノ−p−ベンゾキノンを除く。P液
を減圧下に蒸発乾固した後にコ、/!tの粗生成物を褐
色の固形物として得た。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマドグ2フイ
ーで処理し、n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒にて
溶出し、n−ヘキサン−酢酸エチル−/:λの混合溶媒
よシ再結晶し、0.47F(工程Aからの収率6.9 
% )の/2α−シアノメチルー/7β−ヒドロキシ−
/3β−メチルーゴナーダ、り、//−)ジエン−3−
オンを黄白色のMlJ&として得た。
融点 /!3.ター/!ダ、Z℃ NMR(ODOI、、りOMHz ) δ:  /、OJ (JK、 8) j、7/ (/H,br−8) 6、コr (/H,d、J■り、4Hz)ぶ、!2 (
/11.  d、  J冨り、4Mg)工R(KBr)
 34t10.2λ30. /14tOcrtt−’実
施例3二 /7α−シアノメチルー/3β−エチル−/
2β−ヒドロキシーゴナーダ、り。
/l−トリエン−3−オン 工程ム: /3β−エチルーJ−エチレンジオキシーゴ
ナーダ、?、ii−トリエンー/7−オン 6.002(2八λz mmol )の/3β−エチル
ーゴナー弘、り、//−)リエンー3,17−ジオンを
3/j′−のテトラヒドロフランに溶解し、/ 4t、
2−〇エチレングリコール、次いで触媒量(!θθMg
)のp−1ルエンスルホン酸ヲ加え、全体を水浴中で0
℃に冷却する。、2 r、J−のオルトギ酸エチルを加
え、窒素気流下、0℃にて3時間撹拌した後、jdのト
リエチルアミンを加え反応を中止する。反応液をsoo
wiの酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水
溶液、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水層をaoot
iの塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し減圧下に蒸発乾固した後、?、!Itの粗
生成物を黄色の油状物として得た。得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理し、n−ヘ
キサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出し、4..2り
V(i[IEり0.6%)の/3β−エチルー3−二チ
レンジオキシ−ゴナ−4t、?、 // −)リエンー
/7−オンを黄白色の結晶として得た。
工程B: /3β−エチルー3−エチレンジオキシ−ゴ
ナ−4t、り、//−)リエンー/7β−スピロ−/1
.2I−オキシラン 上記工程Aで得られた6、−タf(/り、−7mmob
 )の/3β−エチルー3−エチレンジオキシ−ゴナ−
4t、?、//−)リエンー/7−オンを≦O−のジメ
チルホルムアミドに溶解し、7.?≦2の沃化トリメチ
ルスルホニウムを加え、i!1素気流下、室温にて1分
間撹拌する。次いでj、4t/2のカリウムt−ブトキ
シドを加え、窒素気流下、室温にてさらにダ!分間撹拌
する。反応液を200−の酢酸エチルで希釈し、塩化ア
ンモニウム飽和水溶液、飽和食塩水で洗浄する。洗浄し
た水層な300−のl!rl:酸エチルで抽出し、有機
層を無水(li1cmマグネシウムで乾燥し減圧下に蒸
発乾固した後、?、/ 7 Fの粗生成物を褐色の油状
物として得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで処理し、n−ヘキサン−酢酸エチル
の混合溶媒にて溶出し、j、47 f (/ !、Iチ
)の/3β−エチルー3−エチレンジオキシーゴナーグ
、り、//−)リエンー/7β−スピロ−i1..2/
−オキシ2ンをアモルファス状の固形物として得た。
T2O:  /7α−シアノメチルー/3β−エチル−
3−エチレンジオキシ−/2β−ヒドロキシーゴナーグ
、り、//−)リエン上記工程Bで得られたj、4 j
 f (/ 4.j 4tmmob )の/3β−エチ
ルー3−エチレンジオキシーゴナーダ、?、//−)リ
エンー/7β−スピロ−/1.2I−オ中シランを73
0−のエタノールに溶解する。次いで41.Oj Fの
ナトリウムシアニドを加え、反応系内に密閉し、室温に
て!日間撹拌する。反応液を4tOO−の塩化メチレン
で希釈し、水、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水層を
4tO0Mの塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥し減圧下に蒸留乾固した後、a、4
tJ fの粗生成物を黄色の固形物として得た。得られ
た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで処
理し、n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出し
、3.7りf(イコ、j % >の/2α−シアノメチ
ルー/3β−エチル−3−エチレンジオキシ−/7β−
ヒドロキシーゴナーダ、?、//−)IJ二ンを黄白色
の結晶として得た。
工11D:  /7α−シアノメチルー13β−エチル
−/7β−ヒドロキシーゴナーグ、り。
//−トリエン−3−オン 上記工程0で得られた、!、00 f (r、/ t 
mmob )の/7α−シアノメチルー/3β−エチル
−3−エチレンジオキシ−/7β−ヒドロキシーゴナー
ダ、り、//−)リエンを7!0−のアセトンにI!!
!解し、30IItの水を加え、次いで触fjA量c1
00M?>のp−)ルエンスルホン酸ヲ加える。室温に
てio分間撹拌した後、20ydの炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、反応を中止する。反応液を弘00−の酢
酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄する。洗浄し
た水層な4t00dの塩化メチレンで抽出し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下忙蒸発乾固した後
、コ、♂ダ2の粗生成物の黄色の油状物として得た。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で処理し、n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒で解出
し、n−ヘキサン−酢酸エチル−7=−の混合MW4よ
プ再結晶し、7.6デタ2(収率44t、J%)の/7
α−シアノメチルー/3β−エチル−77β−ヒドロキ
シ−ゴナ−4t、り、//−)ジエン−3−オンを黄白
色の結晶として得た。
融点 /92−/り!℃ NMR(ODOI、、  タOMHz )a  :  
/、Or (jH,t、 J−7,jHM)!、♂/ 
(/H,br−13) 4.3j(/H,d、 :J=/117.j H2)4
j+< (/H,d、 :I=10.よHz)工R(K
Br) 341!θ、 2260. /l−4tOcm
−”実施例4t:  /7α−クロロメチルー/3β−
エチル−/7β−ヒドロキシーゴナーダ、り。
//−トリエン−3−オン 実施例3の工程ム、Bと同様の操作で得られた4t?/
q(/譲/ mmol)の/3β−エチルー3−エチレ
ンジオキシーゴナーク、り、//−)リエンー/2β−
ヌピロー/′、2′−オキシランを/rdのジメチルホ
ルムアきドに溶解し、0、j−の濃塩酸と3./dのジ
メチルホルムアミドからなる混合溶媒を、!分間かけて
室温にて滴下する。輩素気流下、室温にて、20分間撹
拌し丸後、水浴中で冷却し、10dの炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液を加え、反応を中止する。
反応液4′/θO―の酢酸エチルで希釈し、水、飽和食
塩水で洗浄する。洗浄した水層をjolldの酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に蒸発転向した後、42!岬の粗生成物を黄褐色
の固形物として得た。得られた粗生成物をシリカゲルク
ロマドグ2フイーで処理し、ダコsqc収率り0.0 
% )の/りα−クロロメチル−/3β−エチルー/2
β−ヒドロキシーゴナーダ、り、//−)IJエン−3
−オンを黄白色のアモルファス状の固体として得た。
NMR(ODOI、、 40MIIg)δ:  /、0
2 (311,t、 J−7Htx)3.4tり(/ 
Hs 6 # I wm/ / Hz )3.2♂(/
H,d、 J−//Hz)!、?! (/L br−a
) t、30 (/J d、 J、10Hrr)≦、j7 
(/H,d、 J虐/θHz)工R(KBr) 34t
10. /64i0 cIn−”試験例 実施例にて得られた結晶θ、/、/、10岬/幻を70
%エタノール含有綿実油Kal濁溶解し、雌ラットに/
弘日関経口投与し、卵巣重量を測定し綿実油のみを与え
たコントロール群と比軟することによ)抗ゴナドトロピ
ン作用の有無のm;効果なし +:効果あ) ←二着効 出 願 人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用  − #1か/名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、RはC_1〜C_3のアルキル基、Xはハロゲ
    ン原子またはシアノ基を表わす。〕で示されるゴナトリ
    エン誘導体。
  2. (2)下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、RはC_1〜C_3のアルキル基、Xはハロゲ
    ン原子又はシアノ基を表わす。〕で示されるゴナトリエ
    ン誘導体を製造する方法において、下記一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、RはC_1〜C_3のアルキル基を表わす。〕
    の化合物にエチレングリコール、トリメチレングリコー
    ルまたは2,2−ジメチルトリメチレングリコールを酸
    性条件下に反応させて下記一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Rは一般式( I )で走義したとおりであり、
    Yはエチレン基、トリメチレン基、2,2−ジメチルト
    リメチレン基を表わす。〕 の中間生成物を生成させ、次いで生成した一般式(III
    )の化合物にジメチルスルホニウムメチリドまたはジメ
    チルオキソスルホニウムメチリドを反応させて下記一般
    式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、RおよびYは一般式( I )および(III)で定
    義したとおりである。〕 の中間生成物を生成させ、この一般式(IV)の化合物に
    CN^−またはハロゲンイオンを放出する青酸化合物ま
    たはハロゲン化合物を反応させて下記一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R、XおよびYは一般式( I )および(III)
    で定義したとおりである。〕 の中間生成物を生成させ、さらに酸で処理して3−アセ
    タール保護基を脱離することにより一般式( I )のゴ
    ナトリエン誘導体を製造するか、あるいは、中間生成物
    (IV)に青酸またはハロゲン化水素酸を作用させて直接
    一般式( I )のゴナトリエン誘導体を製造することを
    特徴とする一般式( I )のゴナトリエン誘導体の製造
    法。
  3. (3)下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、RはC_1〜C_3のアルキル基、Xはハロゲ
    ン原子またはシアノ基を表わす。〕で示されるゴナトリ
    エン誘導体を製造する方法において、下記一般式(VI)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中、R_およびXは一般式( I )で定義したとお
    りである。〕 に下記一般式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R_1およびR_2はC_1〜C_4のアルキ
    ル基を表わし、R_1とR_2が一緒になつて−(CH
    _2)_n−(nは2〜4の整数)を表わしてもよい。 〕で示されるアミン類を反応させ、下記一般式(VIII)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中、R_およびXは一般式( I )で定義したとお
    りであり、R_1およびR_2は一般式(VII)で定義
    したとおりである。〕 の中間生成物を生成させ、次いで酸で処理して下記一般
    式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中、RおよびXは一般式( I )で定義したとおり
    である。〕 の中間生成物を生成させ、これにジクロロジシアノベン
    ゾキノン(DDQ)を反応させて一般式( I )のゴナ
    トリエンを製造することを特徴とするゴナトリエン誘導
    体の製造法。
JP60054879A 1985-03-19 1985-03-19 新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法 Granted JPS61212596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054879A JPS61212596A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60054879A JPS61212596A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212596A true JPS61212596A (ja) 1986-09-20
JPH0119400B2 JPH0119400B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=12982869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60054879A Granted JPS61212596A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020647A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre les hysteromyomes, contenant du dienogeste comme principe actif

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020647A1 (fr) * 1997-10-17 1999-04-29 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Remede contre les hysteromyomes, contenant du dienogeste comme principe actif
US6274573B1 (en) 1997-10-17 2001-08-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treatment for uterine leiomyoma

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119400B2 (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344941A (en) Antiandrogenic 17α-substituted steroids
KR920006365A (ko) 신규의 프레그나-1,4-디엔 -3,20-디온-16,17-아세탈-21-에스테르류, 이것의 제조방법, 이것을 함유한 조성물 및 염증질환의 치료방법
HUT55029A (en) Process for producing 4-substituted 17-beta-(cyclopropyl-amino)-androst-5-ene-3-beta-ol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US3296255A (en) 2-cyano steroids
Smith et al. Optically active amines. XII. Synthesis and spectral properties some optically active. alpha.-oximino ketones and. alpha.-amino ketone hydrochlorides. Dimerization of. alpha.-amino ketones
JPS6333395A (ja) 新規な3,20―ジオキソ―5(10),9(11)―ジエン―21―ヒドロキシルステロイド誘導体
JPS63280097A (ja) 新規な11−アリールエストラン及び11−アリールプレグナン誘導体
Christiansen et al. Antiandrogenic steroidal sulfonylpyrazoles
JPS61212596A (ja) 新規なゴナトリエン誘導体およびその製造法
JP3466527B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
HU186074B (en) Process for producing mono- and bis-quaternary ammonium-derivatives of 2-beta,16-beta-diamino-5-alpha-androstanes
EP0231671B1 (en) Gonatriene derivatives and process for preparing them
SU1508963A3 (ru) Способ получени 11 @ -замещенных стероидов или их фармацевтически или ветеринарно приемлемых солей
US3317520A (en) Steroido[20, 21-c]pyrazoles and intermediates
JPH09291086A (ja) 心血管系に活性な新規seco−Dステロイド類および同ステロイドを含有する医薬組成物
US3291690A (en) 25-aza-cholestatrienes, process for production and method of treatment
WO1993013122A1 (de) 3-methylsulfonylhydrazono- und 3-oxyimino-steroide, ein verfahren zu deren herstellung, diese steroide enthaltende pharmazeutische präparate sowie ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
Sarett Preparation of pregnane-17α, 21-diol-3, 11, 20-trione acetate
Nagarajan et al. Antiimplantation agents: Part III. 1, 2-Diaryl-4, 5-polymethylenepyrroles & 1, 2-diaryl-4-oxo-& 1, 2-diaryl-4-hydraxy-4, 5, 6, 7-tetrahydroindoles
JPS61178920A (ja) 4−エン−16,16−ジ置換−3−オンステロイドを含有する医薬組成物
US4785103A (en) 2-oxa- or -aza-pregnane compounds
Weintraub et al. Steroidal nitrones
JPS6372627A (ja) 子宮内膜症治療薬
US3983112A (en) 17β-Ethynyl-3,17α-estradiol and derivatives thereof
US3214446A (en) 3-(aminoalkoxy)-estra-1, 3, 5(10)-trien-17beta-ol compounds